JPH10333885A - 乗算回路 - Google Patents

乗算回路

Info

Publication number
JPH10333885A
JPH10333885A JP9141285A JP14128597A JPH10333885A JP H10333885 A JPH10333885 A JP H10333885A JP 9141285 A JP9141285 A JP 9141285A JP 14128597 A JP14128597 A JP 14128597A JP H10333885 A JPH10333885 A JP H10333885A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
data
control signal
partial product
multiplication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9141285A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Konuma
弘一 小沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP9141285A priority Critical patent/JPH10333885A/ja
Publication of JPH10333885A publication Critical patent/JPH10333885A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 2進数の乗算回路において、“−A×B”の
乗算を行う場合に、被乗数のビット幅に対応した数のイ
ンバータやビット幅分のインクリメンタを用いて入力デ
ータAを反転する必要があった。 【解決手段】 2つの入力データA,Bに対して、ブー
スのアルゴリズムにより部分積を生成する際に、2つの
部分積生成回路11,12において、ブース(Boot
h)エンコーダ21,31の各5通りの制御信号±1,
±2,0を、データ伝送回路23,33によって符号を
反転してマルチプレクサ22-1〜22-5,32-1〜32
-5の各5つの入力±a,±2a,0に伝送することによ
り、“−A×B”あるいは“A×(−B)”の乗算を行
う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、2進数の乗算を行
う乗算回路に関し、特に2つの入力データA,Bに対し
て、“−A×B”あるいは“A×(−B)”の乗算を行
うための乗算回路に関する。
【0002】
【従来の技術】2進数の乗算回路において、2つの入力
データA,Bに対して、“−A×B”あるいは“A×
(−B)”の乗算を行う場合に、従来は、入力データA
またはBの符号を反転させてから乗算を行っていた。2
の補数表記では、反転Aを〜Aと表わすものとすると、 −A=〜A+1 の処理が必要であった。
【0003】その回路構成例としては、例えば“−A×
B”の乗算を行う乗算回路を例に採ると、図5に示すよ
うに、入力データAを反転するインバータ101と、こ
のインバータ101の反転出力〜Aに対して“1”を加
算(+1)するインクリメンタ102と、このインクリ
メンタ102の出力データと入力データBとを乗算する
乗算器103とからなる構成となっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記構
成の従来の乗算回路では、入力データAのビット幅がN
ビットの場合に、そのビット幅に対応したN個分のイン
バータ101が必要であり、またインクリメンタ102
としてもNビット分のものを用いる必要があるため、回
路を構成する素子数が多くなるとともに、演算処理に時
間がかかるという問題があった。
【0005】本発明は、上記課題に鑑みてなされたもの
であり、その目的とするところは、回路を構成する素子
数を削減でき、かつ演算処理の高速化を可能とした乗算
回路を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明による乗算回路
は、乗数の隣り合う3ビットのデータに対して±1,±
2,0の5通りの制御信号を出力するブースエンコーダ
と、第1入力に対して被乗数の所定ビットのデータを、
第2入力に対して該所定ビットの反転データを、第3入
力に対して所定ビットの1ビット下位のデータを、第4
入力に対して当該1ビット下位のデータの反転データ
を、第5入力に対して0をそれぞれ出力するマルチプレ
クサと、ブースエンコーダの+1の制御信号を第2入力
として、−1の制御信号を第1入力として、+2の制御
信号を第4入力として、−2の制御信号を第3入力とし
て、0の制御信号を第5入力としてそれぞれマルチプレ
クサに伝送するデータ伝送回路とを備えている。
【0007】上記構成の乗算回路において、データ伝送
回路はブースエンコーダの±1,±2,0の5通りの制
御信号をマルチプレクサに伝送するとき、符号を反転し
て伝送する。このように、2つの入力データA,Bに対
して、ブースのアルゴリズムにより部分積を生成する際
に、予め符号を反転することにより、被乗数A又は乗数
Bを反転しなくても、“−A×B”あるいは“A×(−
B)”の乗算を実現できる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を用いて詳細に説明する。
【0009】図1は、本発明の第1実施形態を示すブロ
ック図である。第1実施形態では、例えば共に4ビット
の2つの入力データA,Bに対して、“−A×B”ある
いは“A×(−B)”の乗算を行う場合について説明す
る。この第1実施形態に係る乗算回路は、ブース(Bo
oth)のアルゴリズムにより部分積を生成する2つの
部分積生成回路11,12と、これら部分積生成回路1
1,12の各部分積を加算する最終加算回路13とから
構成されている。本実施形態では、乗数Bが4ビットで
あることから、2つの部分積生成回路11,12が用い
られている。
【0010】ところで、ブースのアルゴリズムは、2の
補数表示の乗算において幅広く用いられているアルゴリ
ズムである。このブースのアルゴリズムでは、“A×
B”を例にとると、乗数Bは
【数1】 と表される。
【0011】この式において、(b2i+b2i+1−2×b
2i+2)は0,±1,±2しかあり得ないため、部分積は
0,±A,±2A(Aの1ビットシフト)の何れかとな
る。また、部分積計算の加算回路は1/2に減り、演算
速度の高速化および回路規模の縮小化が可能となる。
【0012】数1の式をもとに、乗数による部分積の演
算を表1に示す。
【表1】
【0013】図2に、ブースアルゴリズムを用いた場合
の計算例を示す。図2において、一例として、A=6,
B=5とした場合に、(a)は“A×B”あるいは“−
A×(−B)”の場合を、(b)は“−A×B”あるい
は“”A×(−B)の場合をそれぞれ示している。ブー
スアルゴリズムを用いた場合、乗数Bが4ビットの場合
には2つの部分積を求めることになる。
【0014】すなわち、図2(a)の計算例の場合は、
最下位ビット(本例では、“1”)について第1の部分
積(0110)を求め、次いで2ビット隣りのビット
(本例では、“1”)について第2の部分積(011
0)を求め、第1の部分積に対して第2の部分積を2ビ
ットシフトした状態で加算することにより、8ビットの
乗算結果(00011110)、即ち“A×B”あるい
は“”−A×(−B)を求める。
【0015】また、図2(b)の計算例では、先ず、最
下位ビット(本例では、“1”)について部分積(01
10)を求め、これを反転した値(1001)に“1”
を加算する(1010)。このとき、最上位ビットが
“1”の場合は、上位側に4ビット分だけ“1”を拡張
し、計8ビットの値(11111010)を最終的な第
1の部分積とする。同様にして、第2の部分積について
は、計6ビットの値(111010)を求める。そし
て、第1の部分積に対して第2の部分積を2ビットシフ
トした状態で加算することで、8ビットの乗算結果(1
1100010)、即ち乗算結果“−A×B”あるいは
“A×(−B)”を求める。
【0016】本実施形態に係る乗算回路は、図2(b)
の計算を行うためになされたものである。図2(b)の
計算を行うためには、上述したことから明らかなよう
に、2つの部分積を求める必要があることから、2つの
部分積生成回路11,12が必要となる。これら部分積
生成回路11,12は、ブースのアルゴリズムを用いた
ブースエンコーダ21,31を有する構成となってい
る。
【0017】部分積生成回路11側のブースエンコーダ
21は、4ビットの乗数B(bn,bn+1,bn+
2,bn+3)のうち、bnについて隣り合う3ビット
(bn+1,bn,“0”)のデータに対して±1,±
2,0の5通りの制御信号を出力する。一方、部分積生
成回路11側のブースエンコーダ21は、4ビットの乗
数データB(bn,bn+1,bn+2,bn+3)の
うち、bn+2について隣り合う3ビット(bn+1,
bn+2,bn+3)のデータに対して±1,±2,0
の5通りの制御信号を出力する。
【0018】部分積生成回路11,12にはさらに、被
乗数Aのビット幅に対応して5個のマルチプレクサ22
-1〜22-5,32-1〜32-5と、ブースエンコーダ2
1,22の各5通りの制御信号をマルチプレクサ22-1
〜22-5,32-1〜32-5の各々に伝送するデータ伝送
回路23,33とが設けられている。マルチプレクサ2
2-1〜22-5,32-1〜32-5は、ブースエンコーダ2
1,22の5通りの制御信号±1,±2,0に対応して
5つの入力±a,±2a,0を有している。
【0019】データ伝送回路23,33は、ブースエン
コーダ21,22の各5通りの制御信号±1,±2,0
をマルチプレクサ22-1〜22-5,32-1〜32-5の各
5つの入力±a,±2a,0に対して次の組み合わせで
伝送する。すなわち、+1の制御信号を−a入力とし
て、−1の制御信号を+a入力として、+2の制御信号
を−2a入力として、−2の制御信号を+2a入力とし
て、0の制御信号を0入力としてそれぞれ伝送すること
で、符号反転を行っている。この符号反転は、パターン
配線のみによって容易に実現できる。
【0020】マルチプレクサ22-1〜22-4,32-1〜
32-4は、4ビットの被乗数A(am+3,am+2,
am+1,am)を入力とする。また、マルチプレクサ
22-5,32-5は、am+3を入力とする。そして、マ
ルチプレクサ22-1,32-1は、a入力に対してはam
+3のデータを、−a入力に対してはインバータ24-1
で反転されたam+3の反転データを、2a入力に対し
ては1ビット下位のam+2のデータを、−2a入力に
対してはインバータ25-1で反転されたam+2の反転
データを、0入力に対しては“0”のデータをそれぞれ
出力する。
【0021】マルチプレクサ22-2,32-2は、a入力
に対してはam+2のデータを、−a入力に対してはイ
ンバータ24-2で反転されたam+2の反転データを、
2a入力に対しては1ビット下位のam+1のデータ
を、−2a入力に対してはインバータ25-2で反転され
たam+1の反転データを、0入力に対しては“0”の
データをそれぞれ出力する。
【0022】マルチプレクサ22-3,32-3は、a入力
に対してはam+1のデータを、−a入力に対してはイ
ンバータ24-3で反転されたam+1の反転データを、
2a入力に対しては1ビット下位のamのデータを、−
2a入力に対してはインバータ25-3で反転されたam
の反転データを、0入力に対しては“0”のデータをそ
れぞれ出力する。
【0023】マルチプレクサ22-4,32-4は、a入力
に対してはamのデータを、−a入力に対してはインバ
ータ24-4で反転されたamの反転データを、2a入力
に対しては“0”のデータを、−2a入力に対してはイ
ンバータ25-4で反転された“1”のデータを、0入力
に対しては“0”のデータをそれぞれ出力する。
【0024】マルチプレクサ22-5,32-5は、a入力
に対してはam+3のデータを、−a入力に対してはイ
ンバータ24-5で反転されたam+3の反転データを、
2a入力に対してはam+3のデータを、−2a入力に
対してはインバータ25-5で反転されたam+3のデー
タを、0入力に対してはam+3のデータをそれぞれ出
力する。
【0025】以上から明らかなように、部分積生成回路
11は図2(b)の計算式における8ビットの第1の部
分積(11111010)を、部分積生成回路12は6
ビットの第2の部分積(111010)をそれぞれ生成
するためのものである。ここで、先述したように、2の
補数表記では、“−A=〜A+1”の処理が必要である
ことから、部分積生成回路11,12は、A×Bの場合
には、ブースエンコーダ21,31から−1又は−2の
データが出力されたときに、−A×Bの場合には、ブー
スエンコーダ21,31から1又は2のデータが出力さ
れたときに、最下位ビットに“1”を加算する構成を採
っている。
【0026】すなわち、マルチプレクサ22-1〜22-
5,32-1〜32-5の各出力データを一方の入力とする
5個の半加算器(HA;Half Adder)26-1〜26-5,3
6-1〜36-5を設け、マルチプレクサ22-1〜22-5,
32-1〜32-5の−a入力および−2a入力を2入力と
するORゲート27,37の各出力を、最下位ビットの
半加算器26-4,36-4の他方の入力としている。ま
た、半加算器26-1〜26-3,26-5および36-1〜3
6-3,36-5においては、下位ビットの半加算器26-1
〜26-4,36-1〜36-4のキャリー出力を他方の入力
としている。そして、半加算器26-5,26-1〜26-4
および36-5,36-1〜36-4の各出力データを、第
1,第2の部分積の各下位5ビットのデータとする。
【0027】また、第1,第2の部分積の各下位側5ビ
ットのデータのうち、最上位のビットが“1”の場合
は、第1の部分積については上位側に3ビット分だけ、
第2の部分積については上位側に1ビット分だけそれぞ
“1”を拡張する必要がある。そこで、本実施形態で
は、部分積生成回路11,12において、以下の如き拡
張法を採っている。ただし、この拡張法は一例に過ぎ
ず、これに限定されるものではない。
【0028】すなわち、部分積生成回路11において
は、上位側3ビットに対応した3個のインバータからな
るインバータ列28を設け、このインバータ列28を介
して下位側5ビットのうちの最上位ビットの半加算器2
6-5の出力を与える構成を採っている。これにより、下
位側5ビットのデータのうち、最上位のビットが“1”
になると、上位側の3ビットのデータとして全て“1”
がインバータ列28を介して出力されることになる。
【0029】部分積生成回路12も同様にして、上位側
1ビットに対応した1個のインバータ38を設け、この
インバータ38を介して下位側5ビットのうちの最上位
ビットの半加算器36-5の出力を与える構成を採ってい
る。これにより、下位側5ビットのデータのうち、最上
位のビットが“1”になると、上位側の1ビットのデー
タとして“1”がインバータ38を介して出力されるこ
とになる。
【0030】このようにして、部分積生成回路11,1
2でそれぞれ生成された第1,第2の部分積は最終段加
算回路13に供給される。そして、この最終段加算回路
13において、第1の部分積に対して第2の部分積を2
ビットシフトした状態で加算が行われ、その乗算結果と
して“−A×B”あるいは“A×(−B)”が得られ
る。最終段加算回路13としては、リプルキャリー(rip
ple carry)形や、キャリー先見(CLA;carry look ah
ead)形などの周知の加算器を用い得る。
【0031】上記構成の第1実施形態に係る乗算回路で
は、データ伝送回路23,33が、ブースエンコーダ2
1,22の各5通りの制御信号±1,±2,0をマルチ
プレクサ22-1〜22-5,32-1〜32-5の各5つの入
力±a,±2a,0に対し、+1の制御信号を−a入力
として、−1の制御信号を+a入力として、+2の制御
信号を−2a入力として、−2の制御信号を+2a入力
として、0の制御信号を0入力としてそれぞれ伝送し、
表2に示すように、部分積を生成時に予め符号を反転し
ておくことで、“−A×B”あるいは“A×(−B)”
の乗算を実現している。
【0032】
【表2】
【0033】上述したように、2進数の乗算回路におい
て、2つの入力データA,Bに対して、ブースのアルゴ
リズムにより部分積を生成する際に予め符号を反転する
ようにしたことにより、従来のように、被乗数Aのビッ
ト幅に対応した数のインバータやビット幅分のインクリ
メンタを用いなくても、“−A×B”あるいは“A×
(−B)”の乗算を行うことができる。また、符号反転
は、新たに回路を追加しなくても、パターン配線によっ
て容易に実現できる。
【0034】図3は、本発明の第2実施形態を示すブロ
ック図であり、図中、図1と同等部分には同一符号を付
して示してある。この第2実施形態に係る乗算回路は、
第1実施形態に係る乗算回路が“−A×B”あるいは
“A×(−B)”の乗算専用に構成されているのに対
し、“A×B”あるいは“−A×(−B)”の乗算と
“−A×B”あるいは“A×(−B)”の乗算を選択的
に行い得るように構成されている。
【0035】部分積生成回路11,12において、“A
×B”あるいは“−A×(−B)”の乗算と“−A×
B”あるいは“A×(−B)”の乗算の切換えは、デー
タ伝送回路43,53によって行われる。これらデータ
伝送回路43,53は、例えばスイッチ回路構成となっ
ており、“A×B”あるいは“−A×(−B)”の乗算
であるか、“−A×B”あるいは“A×(−B)”の乗
算であるかを示す乗算内容情報が外部から与えられる
と、その情報に応じてブースエンコーダ21,31の5
通りの制御信号±1,±2,0をマルチプレクサ22-1
〜22-4,32-1〜32-4の各5つの入力±a,±2
a,0に伝送する形態を切り換える。
【0036】すなわち、ブースエンコーダ21からマル
チプレクサ22-1への伝送の場合を例にとると、“A×
B”あるいは“−A×(−B)”の乗算のときは、デー
タ伝送回路43は、図4(a)に示すように、+1の制
御信号を+a入力として、−1の制御信号を−a入力と
して、+2の制御信号を+2a入力として、−2の制御
信号を−2a入力として、0の制御信号を0入力として
それぞれ伝送する。
【0037】一方、“−A×B”あるいは“A×(−
B)”の乗算のときは、データ伝送回路43は、図4
(b)に示すように、+1の制御信号を−a入力とし
て、−1の制御信号を+a入力として、+2の制御信号
を−2a入力として、−2の制御信号を+2a入力とし
て、0の制御信号を0入力としてそれぞれ伝送すること
で、符号反転を行う。
【0038】ここでは、部分積生成回路11側における
ブースエンコーダ21からマルチプレクサ22-1への伝
送の場合を例にとって説明したが、ブースエンコーダ2
1からマルチプレクサ22-2〜22-5への伝送の場合に
も、また部分積生成回路12側においても同様に行われ
る。
【0039】このように、部分積生成回路11,21に
おいて、ブースエンコーダ21,31からマルチプレク
サ22-1〜22-5,32-1〜32-5へのデータの伝送形
態を乗算内容に応じて適宜切換え可能としたことによ
り、“A×B”あるいは“−A×(−B)”の乗算と
“−A×B”あるいは“A×(−B)”の乗算を同一の
乗算回路で実現できることになる。
【0040】一例として、A=6,B=5とした場合
に、“A×B”あるいは“−A×(−B)”の乗算を行
う場合は、図2(a)の計算式に基づいて、第1の部分
積(0110)と第2の部分積(0110)を求め、第
1の部分積に対して第2の部分積を2ビットシフトした
状態で加算する処理が行われる。また、“−A×B”あ
るいは“A×(−B)”の乗算を行う場合は、図2
(b)の計算式に基づいて、第1の部分積(11111
010)と第2の部分積(111010)を求め、第1
の部分積に対して第2の部分積を2ビットシフトした状
態で加算する処理が行われる。
【0041】なお、上記各実施形態においては、4ビッ
ト×4ビットの乗算を行う場合を例にとって説明した
が、これに限定されるものではない。ただし、部分積生
成回路の数は乗数のビット幅に応じて設定される。すな
わち、乗数が4ビットの場合は部分積生成回路が2個必
要であったが、例えば乗数が8ビットの場合には部分積
生成回路が4個必要となる。すなわち、ブースアルゴリ
ズムでは、乗数の1ビットおきに部分積が求められるこ
とから、乗数のビット幅の半分の数の部分積生成回路を
設ければ良いことになる。
【0042】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
2進数の乗算回路において、2つの入力データA,Bに
対して、ブースのアルゴリズムにより部分積を生成する
際に予め符号を反転するようにしたことにより、従来の
ように、被乗数Aのビット幅に対応した数のインバータ
やビット幅分のインクリメンタを用いなくても、“−A
×B”あるいは“A×(−B)”の乗算を行うことがで
きるため、回路を構成する素子数を削減できるととも
に、演算処理の高速化を実現できることになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態を示すブロック図であ
る。
【図2】ブースアルゴリズムを用いた場合の計算例を示
す図である。
【図3】本発明の第2実施形態を示すブロック図であ
る。
【図4】第2実施形態におけるデータ伝送回路による伝
送形態を示す図であり、(a)は“A×B”あるいは
“−A×(−B)”の乗算の場合、(b)は“−A×
B”あるいは“A×(−B)”の乗算の場合をそれぞれ
示している。
【図5】従来例を示すブロック図である。
【符号の説明】
11,12 部分積生成回路 13 最終段加算回路 21,31 ブース(Booth)エンコーダ 22-1〜22-4,32-1〜32-4 マルチプレクサ 23,33,43,53 データ伝送回路 26-1〜26-4,36-1〜36-4 半加算器(HA) 28,38 ゲート回路

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2進数の乗算を行う乗算回路であって、 乗数の隣り合う3ビットのデータに対して±1,±2,
    0の5通りの制御信号を出力するブースエンコーダと、 第1入力に対して被乗数の所定ビットのデータを、第2
    入力に対して前記所定ビットの反転データを、第3入力
    に対して前記所定ビットの1ビット下位のデータを、第
    4入力に対して前記1ビット下位のデータの反転データ
    を、第5入力に対して0をそれぞれ出力するマルチプレ
    クサと、 前記ブースエンコーダの+1の制御信号を前記第2入力
    として、−1の制御信号を前記第1入力として、+2の
    制御信号を前記第4入力として、−2の制御信号を前記
    第3入力として、0の制御信号を前記第5入力としてそ
    れぞれ前記マルチプレクサに伝送するデータ伝送回路と
    を備えたことを特徴とする乗算回路。
  2. 【請求項2】 前記データ伝送回路は、乗数および被乗
    数の一方が負のときに、前記ブースエンコーダの+1の
    制御信号を前記第2入力として、−1の制御信号を前記
    第1入力として、+2の制御信号を前記第4入力とし
    て、−2の制御信号を前記第3入力としてそれぞれ前記
    マルチプレクサに伝送し、乗数および被乗数が共に正又
    は負のときに、前記ブースエンコーダの+1の制御信号
    を前記第1入力として、−1の制御信号を前記第2入力
    として、+2の制御信号を前記第3入力として、−2の
    制御信号を前記第4入力として前記マルチプレクサに伝
    送することを特徴とする請求項1記載の乗算回路。
JP9141285A 1997-05-30 1997-05-30 乗算回路 Pending JPH10333885A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9141285A JPH10333885A (ja) 1997-05-30 1997-05-30 乗算回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9141285A JPH10333885A (ja) 1997-05-30 1997-05-30 乗算回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10333885A true JPH10333885A (ja) 1998-12-18

Family

ID=15288342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9141285A Pending JPH10333885A (ja) 1997-05-30 1997-05-30 乗算回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10333885A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009527060A (ja) * 2006-02-15 2009-07-23 クゥアルコム・インコーポレイテッド 拡張された削減ツリー回路構成を有するブース乗算器
JP2009527064A (ja) * 2006-02-15 2009-07-23 クゥアルコム・インコーポレイテッド ブース乗算方法及びシステムのための電力効率の良い符号拡張
US7809783B2 (en) 2006-02-15 2010-10-05 Qualcomm Incorporated Booth multiplier with enhanced reduction tree circuitry

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009527060A (ja) * 2006-02-15 2009-07-23 クゥアルコム・インコーポレイテッド 拡張された削減ツリー回路構成を有するブース乗算器
JP2009527064A (ja) * 2006-02-15 2009-07-23 クゥアルコム・インコーポレイテッド ブース乗算方法及びシステムのための電力効率の良い符号拡張
US7797366B2 (en) 2006-02-15 2010-09-14 Qualcomm Incorporated Power-efficient sign extension for booth multiplication methods and systems
US7809783B2 (en) 2006-02-15 2010-10-05 Qualcomm Incorporated Booth multiplier with enhanced reduction tree circuitry

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4878192A (en) Arithmetic processor and divider using redundant signed digit arithmetic
JP3304971B2 (ja) 絶対値演算回路
JP2585649B2 (ja) 除算回路
WO2005010746A1 (en) Arithmetic unit for addition or subtraction with preliminary saturation detection
US4866655A (en) Arithmetic processor and divider using redundant signed digit
JPH10333885A (ja) 乗算回路
JPH09222991A (ja) 加算方法および加算器
JPH08314697A (ja) 符号付き/符号なし数兼用乗算器
JPS58137045A (ja) 並列乗算器
JPS5841532B2 (ja) セキワケイサンカイロ
JP3071607B2 (ja) 乗算回路
JP3019796B2 (ja) 乗算器
JPH0253819B2 (ja)
JP3482102B2 (ja) 絶対値距離演算回路
JP2907276B2 (ja) 演算処理装置
KR950015180B1 (ko) 고속연산형 가산기
JP2901463B2 (ja) 加算装置
JPH1115641A (ja) 冗長2進加算器を用いた乗算装置
JPS6349835A (ja) 演算処理装置
SU1179322A1 (ru) Устройство дл умножени двух чисел
KR0154773B1 (ko) 두 수의 차로써 표현되는 숫자를 위한 곱셈기
JPH0683852A (ja) アルファ合成演算器
JPH02239325A (ja) 除算回路
JPH04280319A (ja) 多入力減算装置
JPH0427587B2 (ja)