JPH07119994B2 - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH07119994B2
JPH07119994B2 JP62152342A JP15234287A JPH07119994B2 JP H07119994 B2 JPH07119994 B2 JP H07119994B2 JP 62152342 A JP62152342 A JP 62152342A JP 15234287 A JP15234287 A JP 15234287A JP H07119994 B2 JPH07119994 B2 JP H07119994B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
silver
mol
coupler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62152342A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63314546A (ja
Inventor
豊喜 西嶋
薫 小野寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP62152342A priority Critical patent/JPH07119994B2/ja
Publication of JPS63314546A publication Critical patent/JPS63314546A/ja
Publication of JPH07119994B2 publication Critical patent/JPH07119994B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/388Processes for the incorporation in the emulsion of substances liberating photographically active agents or colour-coupling substances; Solvents therefor
    • G03C7/3885Processes for the incorporation in the emulsion of substances liberating photographically active agents or colour-coupling substances; Solvents therefor characterised by the use of a specific solvent

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はハロゲン化銀写真感光材料に関し、特に色再現
性の改良されたハロゲン化銀写真感光材料に関する。
〔発明の背景〕
ハロゲン化銀カラー写真感光材料を用いて色素画像を形
成する方法としては、写真用カプラーと発色現像主薬の
酸化体との反応により、色素を形成する方法が挙げら
れ、通常の色再現を行うための写真用カプラーとして
は、マゼンタ、イエローおよびシアンの各カプラーが、
また発色現像主薬としては芳香族第1級アミン系発色現
像主薬が、それぞれ用いられており、アゾメチン色素、
インドアニリン色素等が形成される。
これらの中、マゼンタ色画像を形成するためには5−ピ
ラゾロン、シアノアセトフェノン、インダゾロン、ピラ
ゾロベンズイミダゾール、ピラゾロトリアゾール系カプ
ラーが使用される。
従来マゼンタカプラーとして実用されてきた5−ピラゾ
ロン系カプラーから形成される色画像は光や熱に対する
堅牢性が優れているが、この色素の色調は十分なもので
はなく、430nm付近に黄色成分を有する不要吸収(二次
吸収)が存在し、また、550nm付近の可視光の吸収スペ
クトルもブロードなため、色濁りの原因となり写真画像
は鮮やかさに欠けるものとなっていた。
この不要吸収のないカプラーとして、米国特許3,725,06
7号、特開昭59-162548号、同59-171956号等に記載され
る1H−ピラゾロ[5,1−c]−1,2,4−トリアゾール型カ
プラー、1H−イミダゾ[1,2−b]ピラゾール型カプラ
ー、1H−ピラゾロ[1,5−b]ピラゾール型カプラーま
たは1H−ピラゾロ[1,5−d]テトラゾール型カプラー
は特に優れている。
しかしながら、これらのピラゾロアゾール型カプラーか
ら形成される色画像は黄色部の不要吸収はないものの、
吸収スペクトルの極大吸収波長の波長側の切れが不十分
なため青味の強いマゼンタ色になってしまう欠点があっ
た。
色調を短波長側にシフトさせる化合物も幾つか見い出さ
れているが、短波化効果の大きいものは階調の軟調化が
大きかったり、色画像の光堅牢性(耐光性)が劣るとい
う欠点が有ったり、また、階調の軟調化や耐光性の劣化
がないものは、短波化効果が小さいという様に、いずれ
をも満足させる化合物は見い出されていなかった。
〔発明の目的〕
従って本発明の第1の目的は、分光吸収特性に優れたマ
ゼンタ色画像を形成することにより、色再現性が改良さ
れたハロゲン化銀写真感光材料を提供することにある。
本発明の第2の目的は、マゼンタ色画像の色再現性が良
好で、しかも階調が硬調なハロゲン化銀写真感光材料を
提供することにある。
本発明の第3の目的は、マゼンタ色画像の色再現性、階
調特性および耐光性のいずれにも優れたハロゲン化銀写
真感光材料を提供することにある。
〔発明の構成〕
本発明の上記目的は、支持体上に少なくとも1層のハロ
ゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料にお
いて、前記ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層中に下
記一般式〔I〕で示されるマゼンタカプラーの少なくと
も1つと、下記一般式〔II〕で示される高沸点有機溶媒
の少なくとも1つを共存して分数含有せしめることによ
って達成された。
一般式〔I〕 式中、R1およびR2は各々、水素原子または置換基を表
し、Xは水素原子または発色現像主薬の酸化体との反応
により離脱しうる基を表す。
ただし、R1およびR2は同時に水素原子であることはな
い。
一般式〔II〕 式中、R3、R4およびR4は各々、アルキル基、シクロアル
キル基、アリール基または複素環基を表し、R3、R4およ
びR5の炭素数の総和は16〜50である。
次に本発明をより具体的に説明する。
本発明に係る前記一般式〔I〕で表されるマゼンタカプ
ラーにおいて、R1およびR2の表す置換基としては特に制
限はないが、代表的には、アルキル、アリール、アニリ
ノ、アシルアミノ、スルホンアミド、アルキルチオ、ア
リールチオ、アルケニル、シクロアルキル等の各基が挙
げられるが、この他にハロゲン原子及びシクロアルケニ
ル、アルキニル、複素環、スルホニル、スルフィニル、
ホスホニル、アシル、カルバモイル、スルファモイル、
シアノ、アルコキシ、アリールオキシ、複素環オキシ、
シロキシ、アシルオキシ、カルバモイルオキシ、アミ
ノ、アルキルアミノ、イミド、ウレイド、スルファモイ
ルアミノ、アルコキシカルボニルアミノ、アリールオキ
シカルボニルアミノ、アルコキシカルボニル、アリール
オキシカルボニル、複素環チオの各基、ならびにスピロ
化合物残基、有機炭化水素化合物残基等も挙げられる。
R1およびR2で表されるアルキル基としては、炭素数1〜
32のものが好ましく、直鎖でも分岐でもよい。
R1およびR2で表されるアリール基としては、フェニル基
が好ましい。
R1およびR2で表されるアシルアミノ基としては、アルキ
ルカルボニルアミノ基、アリールカルボニルアミノ基等
が挙げられる。
R1およびR2で表されるスルホンアミド基としては、アル
キルスルホニルアミノ基、アリールスルホニルアミノ基
等が挙げられる。
R1およびR2で表されるアルキルチオ基、アリールチオ基
におけるアルキル成分、アリール成分は上記R1およびR2
で表されるアルキル基、アリール基が挙げられる。
R1およびR2で表されるアルケニル基としては、炭素数2
〜32のもの、シクロアルキル基としては炭素数3〜12、
特に5〜7のものが好ましく、アルケニル基は直鎖でも
分岐でもよい。
R1およびR2で表されるシクロアルケニル基としては、炭
素数3〜12、特に5〜7のものが好ましい。
R1およびR2で表されるスルホニル基としてはアルキルス
ルホニル基、アリールスルホニル基等; スルファニル基としてはアルキルスルフィニル基、アリ
ールスルフィニル基等; ホスホニル基としてはアルキルホスホニル基、アルコキ
シホスホニル基、アリールオキシホスホニル基、アリー
ルホスホニル基等; アシル基としてはアルキルカルボニル基、アリールカル
ボニル基等; カルバモイル基としてはアルキルカルバモイル基、アリ
ールカルバモイル基等; スルファモイル基としてはアルキルスルファモイル基、
アリールスルファモイル基等; アシルオキシ基としてはアルキルカルボニルオキシ基、
アリールカルボニルオキシ基等; カルバモイルオキシ基としてはアルキルカルバモイルオ
キシ基、アリールカルバモイルオキシ基等; ウレイド基としてはアルキルウレイド基、アリールウレ
イド基等; スルファモイルアミノ基としてはアルキルスルファモイ
ルアミノ基、アリールスルファモイルアミノ基等; 複素環基としては5〜7員のものが好ましく、具体的に
は2−フリル基、2−チエニル基、2−ピリミジニル
基、2−ベンゾチアゾリル基等; 複素環オキシ基としては5〜7員の複素環を有するもの
が好ましく、例えば3,4,5,6−テトラヒドロピラニル−
2−オキシ基、1−フェニルテトラゾール−5−オキシ
基等; 複素環チオ基としては、5〜7員の複素環チオ基が好ま
しく、例えば2−ピリジルチオ基、2−ベンチアゾリル
チオ基、2,4−ジフェノキシ−1,3,5−トリアゾール−6
−チオ基等; シロキシ基としてはトリメチルシロキシ基、トリエチル
シロキシ基、ジメチルブチルシロキシ基等; イミド基としてはコハク酸イミド基、3−ヘプタデシル
コハク酸イミド基、フタルイミド基、グルタルイミド基
等; スピロ化合物残基としてはスピロ[3.3]ヘプタン−1
−イル等; 有機炭化水素化合物残基としてはビシクロ[2.2.1]ヘ
プタン−1−イル、トリシクロ[3.3.1.13,7]デカン−
1−イル、7,7−ジメチル−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン
−1−イル等が挙げられる。
Xの表す発色現像主薬の酸化体との反応により離脱しう
る基としては、例えばハロゲン原子(塩素原子、臭素原
子、弗素原子等)及びアルコキシ、アリールオキシ、複
素環オキシ、アシルオキシ、スルホニルオキシ、アルコ
キシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニル、ア
ルキルオキザリルオキシ、アルコキシオキザリルオキ
シ、アルキルチオ、アリールチオ、複素環チオ、アルキ
ルオキシチオカルボニルチオ、アシルアミノ、スルホン
アミド、N原子で結合した含窒素複素環、アルキルオキ
シカルボニルアミノ、アリールオキシカルボニルアミ
ノ、カルボキシル、 (R1′及びR2′は前記R1及びR2と、それぞれ同義であ
り、R3′及びR4′は水素原子、アリール基、アルキル基
又は複素環基を表す。)等の各基が挙げられるが、好ま
しくはハロゲン原子、特に塩素原子である。
又、前記複素環状の置換基R1として最も好ましいのは、
下記一般式[VI]により表されるものである。
一般式[VI] 式中R1,R2及びR3はそれぞれ前記R1と同義である。
又、前記R1,R2及びR3の中の2つ例えばR1とR2は結合し
て飽和又は不飽和の環(例えばシクロアルカン、シクロ
アルケン、複素環)を形成してもよく、更に該環にR3
結合して有橋炭化水素化合物残基を構成してもよい。
一般式[VI]の中でも好ましいのは、 (i)R1〜R3の中の少なくとも2つがアルキル基の場
合、(ii)R1〜R3の中の1つ例えばR3が水素原子であっ
て、他の2つのR1とR2が結合して根元炭素原子と共にシ
クロアルキルを形成する場合、である。
更に(i)の中でも好ましいのは、R1〜R3の中の2つが
アルキル基であって、他の1つが水素原子又はアルキル
基の場合である。
R2で示される基で更に好ましい基は以下の基である。
一般式[VII] −R4−SO2−R5 式中R4はアルキレン基を、R5はアルキル基、シクロアル
キル基又はアリール基を表す。
R4で示されるアルキレン基は好ましくは直鎖部分の炭素
数が2以上、より好ましくは3ないし6であり、直鎖,
分岐を問わない。
R5で示されるシクロアルキル基としては5〜6員のもの
が好ましい。
以下に本発明に係る化合物の代表的具体例を示す。
前記カプラーはジャーナル・オブ・ザ・ケミカル・ソサ
イアティ(Journal of the Chemical Society),パー
キン(Perkin)I(1977),2047〜2052、米国特許3,72
5,067号、特開昭59-99437号、同58-42045号、同59-1625
48号、同59-171956号、同60-33552号、同60-43659号、
同60-172982号及び同60-190779号等を参照にして合成す
ることができる。
本発明のカプラーは通常ハロゲン化銀1モル当り1×10
-3モル〜1モル、好ましくは1×10-2モル〜8×10-1
ルの範囲で用いることができる。
又本発明のカプラーは他の種類のマゼンタカプラーと併
用することもできる。
次に本発明に係る前記一般式〔II〕で示される高沸点有
機溶媒について説明する。
一般式〔II〕において、R3、R4およびR5で表されるアル
キル基としては、炭素数1〜32のものが好ましく、直鎖
でも分岐でもよい。また、アルケニル、シクロアルキ
ル、アリール、アルコキシ、アリールオキシ、アルキル
チオ、アリールチオ、スルホンアミド、アニリノ、アシ
ルオキシ、アルコキシカルボニル、アリールオキシカル
ボニル等の基で置換されていてもよい。具体的にはメチ
ル、エチル、i−プロピル、ブチル、2−エチルヘキシ
ル、オクチル、ドデシル、ステアリル、オレイル、1−
ヘキシルノニル、2−クロロ−t−ブチル、トリフルオ
ロメチル、2,4−t−アミルフェノキシメチル、1−
(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)プロピル等の各基
が挙げられる。
R3、R4およびR5で表されるシクロアルキル基としては、
炭素数3〜12、特に5〜7のものが好ましく、シクロペ
ンチル、シクロヘキシル基等が挙げられる。
R3、R4およびR5で表されるアリール基としてはフェニル
基が好ましく、置換基(例えばアルキル、アルコキシ、
アシルアミノ基等)を有していてもよい。具体的には、
フェニル、ナフチル、4−t−ブチルフェニル、2,4−
ジ−t−アミルフェニル、4−ヘキサデシロキシフェニ
ル等の基が挙げられる。
R3、R4およびR5で表される複素環基としては5〜7員の
ものが好ましく、置換されていてもよく、また縮合して
いてもよい。具体的には2−フリル、2−チエニル、2
−ポリミジニル、2−ベンゾチアゾリル等の基が挙げら
れる。
以下に一般式〔II〕で示される高沸点有機溶媒の代表的
具体例を示す。
II−1 C11H23CON(C4H9)2 II−2 C17H25CON(C4H9)2 II−4 C13H27CON(C2H5)2 II−6 C11H23CON(C4H9-i)2 II−8 C17H35CON(C2H5)2 II-10 C15H31CON(C4H9)2 II-11 C15H31CON(C4H9-i)2 II-16 C11H23CON(C10H21)2 II-17 C17H35CON(C9H19)2 II-18 C17H35CON(C4H9)2 また、本発明のハロゲン化銀写真感光材料におけるマゼ
ンタカプラーの耐光性を更に改良する目的でマゼンタカ
プラー含有のハロゲン化銀乳剤層にフェノール系、フェ
ニルエーテル系、ヒドロキシインダン系、クロマン、ク
マラン系、含窒素複素環系(ピロリジン、ピペラジン、
ピペリジン、ホモピペラジン、ホモピペリジン、モルホ
リン、チオモルホリン、イミダゾリジン、ヘキサメチレ
ンイミン誘導体等)、金属錯体系褪色防止剤を用いるこ
とが好ましい。
以下に好ましく用いられる褪色防止剤の代表的具体例を
示す。
これらの褪色防止剤は、特開昭61-72246号、同61-90155
号、同61-90156号等に記載の化合物であり、これら以外
にも特開昭61-267049号、同61-260247号、同62-25757号
等に記載される化合物も用いることができる。
褪色防止剤は、本発明のマゼンタカプラー1モルに対し
て0.1〜2モルの範囲で使用されるのが好ましく、より
好ましくは0.3〜1モルである。
次に本発明において、好ましく用いられるイエローカプ
ラーおよびシアンカプラーについて説明する。
イエローカプラーとしては、アシルアセトアミド系カプ
ラーが用いられ、中でもピバリルアセトアニリド系およ
びベンゾイルアセトアニリド系イエローカプラーが好ま
しい。
以下にイエローカプラーの代表的具体例を示す。
用い得るイエローカプラーの具体例は、特開昭47-26133
号、同48-29432号、同48-66834号、同51-102636号、同6
2-49349号、米国特許3,265,506号、同3,408,194号、同
4,022,620号、同4,356,258号等に記載されたものであ
る。
シアンカプラーとしては、フェノール系およびナフトー
ル系カプラーが用いられ、中でも2,5−ジアシルアミノ
フェノール系および3−アルキル−6−アシルアミノフ
ェノール系シアンカプラーが好ましい。
以下にシアンカプラーの代表的具体例を示す。
これらのシアンカプラーは、特開昭59-146050号、同60-
117249号、同59-31953号に記載されている。本発明にお
いては更に、米国特許2,423,730号、同4,564,590号、特
開昭60-222853号、同61-36746号、同61-98348号、同61-
167953号、同62-10649号、同62-30251号等に記載のもの
を用いてもよい。
前記イエローカプラー及びシアンカプラーは、本発明の
マゼンタカプラーと同様、通常ハロゲン化銀1モル当り
1×10-3モル〜1モル、好ましくは1×10-2モル〜8×
10-1モルの範囲で用いることができる。
前記本発明のマゼンタカプラーを初め疎水性添加剤は、
沸点約150℃以上の高沸点有機溶媒に必要に応じて低沸
点および/または水溶性有機溶媒を併用して溶解し、ゼ
ラチン水溶液などの親水性バインダー中に界面活性剤を
用い乳化分散した後、目的とする親水性コロイド層中に
添加すればよい。
高沸点有機溶媒としては、現像主薬の酸化体と反応しな
いフェノール誘導体、フタル酸エステル、燐酸エステ
ル、クエン酸エステル、安息香酸エステル、有機酸アミ
ド、脂肪酸エステル、ケトン類、炭化水素化合物等が一
般に用いられるが、本発明においてはマゼンタ色画像の
短波化効果も有する高沸点有機溶媒として、前記一般式
(II)で示される化合物の少なくとも1つを用いるのが
最も好ましい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、例えばカラーネ
ガおよびポジフィルムならびにカラー印画紙などである
ことができ、単色用のものでも多色用のものでもよい。
多色用ハロゲン化銀写真感光材料の場合には、通常マゼ
ンタ、イエローおよびシアンの各カプラーを含有するハ
ロゲン化銀乳剤層ならびに非感光性層が支持体上に適宜
の層数および層順で積層した構造を有しているが、該層
数および層順は重点性能、使用目的によって適宜変更し
てもよい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用いられるハロゲ
ン化銀としては臭化銀、沃臭化銀、沃塩化銀、塩臭化銀
及び塩化銀等の通常のハロゲン化銀乳剤に使用される任
意のものを用いることができる。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、硫黄増感法、
セレン増感法、還元増感法、貴金属増感法などにより化
学増感される。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、写真業界にお
いて、増感色素として知られている色素を用いて、所望
の波長域に光学的に増感できる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用いられるバイン
ダー(又は保護コロイド)としては、ゼラチンを用いる
のが有利であるが、それ以外にゼラチン誘導体、ゼラチ
ンと他の高分子のグラフトポリマー、蛋白質、糖誘導
体、セルロース誘導体、単一あるいは共重合体の如き合
成親水性高分子物質等の親水性コロイドも用いることが
できる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料には、さらに硬膜
剤、色濁り防止剤、画像安定剤、可塑剤、ラテックス、
界面活性剤、マット剤、滑剤、帯電防止剤等の添加剤を
必要に応じて用いることができる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、当業界公知の発
色現像処理を行うことにより画像を形成することができ
る。
〔実施例〕
以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発
明の実施の態様はこれらに限定されない。
実施例1 例示マゼンタカプラー(M−21)50gを高沸点有機溶媒
ジオクチルフタレート80mlおよび酢酸エチル200mlの混
合溶媒に溶解し、この溶液を分散助剤ドデシルベンゼン
スルホン酸ナトリウム塩を含む5%ゼラチン水溶液に添
加し、ホモジナイザーで分散した。得られた分散液を1,
500mlに仕上げた後35℃で保温した。この分散液を塗布
用3%ゼラチン水溶液1,000mlに加えたものに、更に緑
感性塩臭化銀乳剤400g(臭化銀80モル%含有、銀量30
g)を添加し、塗布液を調整した。この溶液を35℃で保
温した。
ポリエチレン被覆紙支持体上に上記塗布液を膜厚が30μ
mとなるよう塗布し、更に、この乳剤層上にゼラチン、
延展剤および硬膜剤を含有する塗布液を塗布し保護層を
形成した。この試料を試料1とした。
試料1のカプラーおよび高沸点有機溶媒を表−1に示す
ように変化させた以外は試料1と同様にして試料2〜20
を作製した。
得られた各試料に感光計(小西六写真工業(株)製KS−
7型)を用いて緑色光でウェッジ露光を行つた後、以下
の処理を行った。
処理工程 処理温度 処理時間 発色現像 32.8℃ 3分30秒 漂白定着 32.8℃ 1分30秒 水 洗 32.8℃ 3分30秒 (発色現像液組成) N−エチル−N−β−メタンスルホンアミド エチル−3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩 4.0g ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.0g 炭酸カリウム 25.0g 塩化ナトリウム 0.1g 臭化ナトリウム 0.2g 無水亜硫酸ナトリウム 2.0g ベンジルアルコール 10.0ml ポリエチレングリコール(平均重合度400) 3.0ml 水を加えて1とし水酸化ナトリウムを用いてpH10.0に
調整する。
(漂白定着液組成) エチレンジアミン四酢酸鉄ナトリウム塩 60.0g チオ硫酸ナトリウム 100.0g 重亜硫酸ナトリウム 20.0g メタ重亜硫酸ナトリウム 5.0g 水を加えて1とし硫酸を用いてpH7.0に調整する。
得られたマゼンタ発色試料の分光吸収特性(430nmの二
次吸収、短波化度)および階調(濃度0.8〜1.9のガンマ
値)を測定した。
〈分光吸収特性試験〉 マゼンタ発色試料の分光反射スペクトルをカラーアナラ
イザー607型(日立製作所製)を用いて測定した。この
際各試料の可視部の吸収スペクトルの最高濃度を1.0に
規格化して測定した。
次に各試料の可視部(マゼンタ)の濃度0.5となる波長
(最大吸収波長より波長側、以後λ0・5と記す)を読み
とり、高沸点有機溶媒としてジオクチルフタレートを使
用した試料のλ0・5を基準にしたλ0・5の変化(Δ
λ0・5)を計算した。この値を色調短波化の目安とし短
波化度とした。
また、430nmの吸光度を読みとり、この値を黄色部にお
ける不要吸収の目安とし二次吸収とした。
これらの結果を併せて表1に示す。
表1から明らかな様に、本発明の試料では発色画像の色
調が短波化され、階調も大きく、しかも二次吸収が小さ
いので鮮明な画像が得られた。一方、ジオクチルフタレ
ートを用いた比較試料では短波化効果がないため青味の
強いマゼンタ画像となり、色再現が忠実でなかった。
実施例2 ポリエチレン被覆紙支持体上に、下記の各層を支持体側
から順次塗設し、カラー感光材料を作成した。
第1層:青感光性乳剤層 イエローカプラー(Y−2)を8mg/dm2、青感性塩臭化
銀乳剤(塩化銀20モル%、臭化銀80モル%含有)を銀に
換算して3mg/dm2、高沸点有機溶媒(DNP)を3mg/dm2
褪色防止剤(AO-27)を4mg/dm2およびゼラチンを16mg/d
m2の塗布付量となる様に塗設。
第2層:中間層 ハイドロキノン誘導体(HQ−1)を0.45mg/dm2およびゼ
ラチンを4mg/dm2の塗布付量となる様に塗設。
第3層:緑感光性乳剤層 マゼンタカプラー(M−37)を4mg/dm2、緑感性塩臭化
銀乳剤(塩化銀20モル%、臭化銀80モル%含有)を銀に
換算して2mg/dm2、高沸点有機溶媒(DOP)を4mg/dm2
褪色防止剤(AO−4)を4mg/dm2およびゼラチンを16mg/
dm2塗布付量となる様に塗設。
第4層:中間層 紫外線吸収剤(UV−1)を3mg/dm2、(UV−2)を3mg/d
m2、DNPを4mg/dm2、ハイドロキノン誘導体(HQ−2)を
0.45mg/dm2およびゼラチンを14mg/dm2の塗布付量となる
様に塗設。
第5層:赤感光性乳剤層 シアンカプラー(C−5)を2mg/dm2、(C−11)を2mg
/dm2、DOPを4mg/dm2、褪色防止剤(AO-33)を02mg/d
m2、赤感光性塩臭化銀乳剤(塩化銀20モル%、臭化銀80
モル%含有)を銀に換算して3mg/dm2およびゼラチン14m
g/dm2の塗布付量となる様に塗設。
第6層:中間層 紫外線吸収剤(UV−3)を4mg/dm2、HQ−1を0.2mg/d
m2、DNPを2mg/dm2およびゼラチンを6mg/dm2の塗布付量
となる様に塗設。
第7層:保護層 ゼラチンを9mg/dm2の塗布付量となる様に塗設。
(試料作成に用いた化合物) DNP:ジノニルフタレート DOP:ジオクチルフタレート 得られた感光材料を試料21とした。
また、マゼンタカプラー及び高沸点有機溶媒を表2に示
す組合せで変化させた以外は試料21と同様にして試料22
〜32を作製した。
これらの試料を実施例1と同様に露光、処理し分光吸収
特性および階調を評価した。
その結果を表2に示す。
表2から明らかな様に、多層カラー感光材料において
も、本発明の試料ではマゼンタ発色画像の色調の短波化
が大きく、かつ階調の高い鮮明な画像が得られた。
実施例3 実施例2に使用した各ハロゲン化銀乳剤に代えて塩化銀
98モル%の塩臭化銀乳剤を使用し、第3層の高沸点有機
溶媒および褪色防止剤を表3に示す様に変化させた以外
は実施例2の試料22と同様の試料7種(試料33〜39)を
作製した。
試料33〜39を常法に従って白色光で光楔露光後、以下に
示す処理を行った。
処理工程 処理温度 処理時間 発色現像 34.7±0.3℃ 50秒 漂白定着 34.7±0.5℃ 50秒 安定化 30〜34℃ 90秒 乾 燥 60〜80℃ 60秒 (発色現像液) エチレングリコール 10ml N,N−ジエチルヒドロキシルアミン 10ml 塩化カリウム 2g N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチル−3
−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩 5g テトラポリ燐酸ナトリウム 2g 炭酸カリウム 30g 螢光増白剤(4,4′−ジアミノスチルベンジスルホン酸
誘導体) 1g 純水を加えて全量を1とし、pH10.08に調整する。
(漂白定着液) エチレンジアミン四酢酸第2鉄アンモニウム2水塩 60g エチレンジアミン四酢酸 3g チオ硫酸アンモニウム(70%溶液) 100ml 亜硫酸アンモニウム(40%溶液) 27.5ml 水を加えて1とし、炭酸カリウムまたは氷酢酸でpH7.
1に調整する。
(安定化液) 5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オ
ン 1g 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 2g 水を加えて1とし、硫酸または水酸化カリウムでpH7.
0に調整する。
処理後の本発明の試料では、いずれも階調も大きく鮮明
な画像が得られた。
また各試料にアンダーグラス屋外曝露台を用いて30日間
太陽光を照射する耐光性試験を実施し、色画像の光堅牢
性を評価した。
表3に示す結果からも、本発明に係る高沸点有機溶媒は
色画像堅牢性に対しても効果があることがわかる。
実施例4 下引加工を施したセルロースアセテートフィルム支持耐
上に下記の組成の層を支持体側から順に設け、塗布試料
40を作製した。なお本実施例においては、ハロゲン化銀
とコロイド銀の銀は金属銀に換算して示されている。
層1;ハレーション防止層 黒色コロイド銀0.2g/m2、ゼラチン1.7g/m2を有する。膜
厚1.25μm 層2;中間層 ゼラチン1.0g/m2を含有する。
膜厚0.75μm 層3;赤感性低感度ハロゲン化銀乳剤層 コア10モル%、シェル2モル%で平均5モル%の沃化銀
を含む平均粒径0.5μmのコアシェル型赤感性低感度沃
臭化銀乳剤1.6g/m2、ゼラチン1.7g/m2、下記のカプラー
C−13を銀1モルに対して0.075モル、カプラーCC−1
を銀1モルに対して0.005モル、下記のDIR化合物D−1
を銀1モルに対して0.004モルを含有する。
膜厚2.75μm 層4;赤感性高感度ハロゲン化銀乳剤層 5.5モル%の沃化銀を含む平均粒径0.8μmの赤感性高感
度沃臭化銀乳剤1.1g/m2、ゼラチン1.0g/m2、下記のカプ
ラーC−13を銀1モルに対して0.004モル、カプラーC
−14を銀1モルに対して0.013モル、カプラーCC−1を
銀1モルに大して0.003モル、DIR化合物D−1を銀1モ
ルに対して0.002モルを含有する。膜厚1.2μm 層5;中間層 ゼラチン0.6g/m2を含有する。
膜厚0.45μm 層6;緑感性低感度ハロゲン化銀乳剤層 コア10モル%、シェル2モル%、平均5モル%の沃化銀
を含む平均粒径0.5μmのコアシェル型緑感性低感度沃
臭化銀乳剤1.3g/m2、ゼラチン1.6g/m2、例示カプラーM
−1を銀1モルに対して0.055モル、下記のカプラーCM
−1を銀1モルに対して0.014モル、下記のDIR化合物D
−2を銀1モルに対して0.004モルを含有する。
膜厚2.7μm 層7;緑感性高感度ハロゲン化銀乳剤層 5.5モル%の沃化銀を含む平均粒径0.8μmの緑感性高感
度沃臭化銀乳剤1.0g/m2、ゼラチン0.8g/m2、カプラーM
−1を銀1モルに対して0.016モル、カプラーCM−1を
銀1モルに対して0.005モル、DIR化合物D−2を銀1モ
ルに対して0.002モルを含有する。膜厚1.3μm 層8;中間層 ゼラチン0.6g/m2、を含有する。
膜厚0.45μm。
層9;黄色フィルター層 黄色コロイド銀0.1g/m2、ゼラチン0.7g/m2、汚染防止剤
HQ−3 0.06g/m2を含有する。(尚HQ−3は乳化分散物と
して添加)膜厚0.6μm 層10;青感性低感度ハロゲン化銀乳剤層 コア10モル%、シェル2モル%、平均沃化銀5モル%を
含む平均粒径0.5μmのコアシェル型青感性低感度沃臭
化銀乳剤0.5g/m2、ゼラチン2.0/m2、例示カプラーY−
7を銀1モルに対して0.34モルを含有する。
膜厚3.1μm 層11;青感性高感度ハロゲン化銀乳剤層 沃化銀7モル%を含む平均粒径0.8μmの青感性高感度
沃臭化銀乳剤0.5g/m2、ゼラチン1.2g/m2、カプラーY−
7を銀1モルに対して0.10モルを含有する。
膜厚1.4μm 層12;保護コロイド層 ゼラチン2.0g/m2、を含有する。
膜厚1.5μm 試料40(比較)では各層の高沸点有機溶媒としてジメチ
ルフタレートを用いた。また、層6および層7にジメチ
ルフタレートの代りに本発明の高沸点有機溶媒II−8を
用いた以外は全く試料40と同様にして試料41を作製し
た。
ここで試料40および41を作製するに当って使用した素材
は以下の通りである。
試料40および41のテストピース(3.5cm×14cm)をそれ
ぞれ透明な短形波チャートに密着し白色露光を施し、そ
れぞれ下記の処理工程で処理して色素画像を有する試料
を得た。
現像処理工程(38℃) 処理時間 発色現象 3分15秒 漂 白 6分30秒 水 洗 3分15秒 定 着 6分30秒 水 洗 3分15秒 安定浴 1分30秒 各処理工程において、使用した処理液組成は下記の如く
であった。
(発色現像液組成) 4−アミノ−3−メチル−N−エチルーN−(β−ヒド
ロキシエチル)アニリン硫酸塩 4.75g 無水亜硫酸ナトリウム 4.25g ヒドロキシルアミン1/2硫酸塩 2.0g 無水炭酸カリウム 37.5g 臭化ナトリウム 1.3g ニトリロ三酢酸3ナトリウム(1水塩) 2.5g 水酸化カリウム 1.0g 水を加えて1とし、pH10.0に調整する。
(漂白液組成) エチレンジアミン四酢酸鉄 アンモニウム塩 100.0g エチレンジアミン四酢酸2 アンモニウム塩 10.0g 臭化アンモニウム 150.0g 氷酢酸 10.0g 水を加えて1とし、pH6.0に調整する。
(定着液組成) チオ硫酸アンモニウム50%水溶液 162ml 無水亜硫酸ナトリウム 12.4ml 水を加えて1とし、pH6.5に調整する。
(安定浴組成) ホルマリン37%水溶液 5.0ml コニダックス(小西六写真工業(株)製) 7.5ml 水を加えて1とする。
この様にして得られた試料41の発色画像は、試料40に比
べて色調が短波化されており、階調も高い鮮明なもので
あった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀
    乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、前
    記ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層中に下記一般式
    〔I〕で示されるマゼンタカプラーの少なくとも1つ
    と、下記一般式〔II〕で示される高沸点有機溶媒の少な
    くとも1つが共存して分散含有されることを特徴とする
    ハロゲン化銀写真感光材料。 一般式〔I〕 〔式中、R1およびR2は各々、水素原子または置換基を表
    し、Xは水素原子または発色現像主薬の酸化体との反応
    により離脱しうる基を表す。ただし、R1およびR2は同時
    に水素原子であることはない。〕 一般式〔II〕 〔式中、R3、R4およびR5は各々、アルキル基、シクロア
    ルキル基、アリール基または複素環基を表し、R3、R4
    よびR5の炭素数の総和は16〜50である。〕
JP62152342A 1987-06-17 1987-06-17 ハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Lifetime JPH07119994B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62152342A JPH07119994B2 (ja) 1987-06-17 1987-06-17 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62152342A JPH07119994B2 (ja) 1987-06-17 1987-06-17 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63314546A JPS63314546A (ja) 1988-12-22
JPH07119994B2 true JPH07119994B2 (ja) 1995-12-20

Family

ID=15538445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62152342A Expired - Lifetime JPH07119994B2 (ja) 1987-06-17 1987-06-17 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07119994B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07122744B2 (ja) * 1988-12-15 1995-12-25 富士写真フイルム株式会社 マゼンタ色素形成カプラーおよびカラー画像形成方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6292946A (ja) * 1985-10-19 1987-04-28 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0833631B2 (ja) * 1986-01-23 1996-03-29 富士写真フイルム株式会社 カラ−画像形成法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63314546A (ja) 1988-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07117731B2 (ja) 形成される色素の分光吸収特性が良好なハロゲン化銀写真感光材料
JPS63253943A (ja) 形成される色素の分光吸収特性が良好なハロゲン化銀写真感光材料
JPH0527389A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03126031A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06236011A (ja) 新規な写真用シアンカプラー
JPH07244361A (ja) 新規な写真用カプラー及びハロゲン化銀写真感光材料
JPH0798489A (ja) 新規な写真用カプラー
JPH0820716B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP3236461B2 (ja) 写真用シアンカプラー
JPH07119994B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0339956A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2811230B2 (ja) 新規な写真用カプラー
JP2561833B2 (ja) 形成される色素の分光吸収特性が良好なハロゲン化銀写真感光材料
JPH07175187A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3049322B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2867173B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3401695B2 (ja) 新規のハロゲン化銀カラー写真感光材料用シアンカプラー
JPH06301171A (ja) 写真用シアンカプラー
US4959300A (en) Silver halide photographic light-sensitive material with improved gradation balance
JP2876431B2 (ja) 有色着色物質の光褪色防止方法及びカラー写真材料
JPS63167358A (ja) 形成される色素の分光吸収特性が良好なハロゲン化銀写真感光材料
JPH01210950A (ja) 新規なカラー写真用カプラー
JPH06266075A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2909669B2 (ja) 新規な写真用カプラー
JP2811229B2 (ja) 新規な写真用カプラー