JPH07119642A - 可変容量型圧縮機用制御弁 - Google Patents

可変容量型圧縮機用制御弁

Info

Publication number
JPH07119642A
JPH07119642A JP5258741A JP25874193A JPH07119642A JP H07119642 A JPH07119642 A JP H07119642A JP 5258741 A JP5258741 A JP 5258741A JP 25874193 A JP25874193 A JP 25874193A JP H07119642 A JPH07119642 A JP H07119642A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge pressure
pressure
discharge
control valve
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5258741A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3355002B2 (ja
Inventor
Kazuya Kimura
一哉 木村
Kenji Takenaka
健二 竹中
Takahiro Maeda
隆弘 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Eagle Industry Co Ltd
Original Assignee
Eagle Industry Co Ltd
Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eagle Industry Co Ltd, Toyoda Automatic Loom Works Ltd filed Critical Eagle Industry Co Ltd
Priority to JP25874193A priority Critical patent/JP3355002B2/ja
Priority to TW083107920A priority patent/TW270165B/zh
Priority to US08/321,752 priority patent/US5531572A/en
Priority to KR1019940026659A priority patent/KR0123880B1/ko
Priority to DE4436883A priority patent/DE4436883C2/de
Publication of JPH07119642A publication Critical patent/JPH07119642A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3355002B2 publication Critical patent/JP3355002B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/14Control
    • F04B27/16Control of pumps with stationary cylinders
    • F04B27/18Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
    • F04B27/1804Controlled by crankcase pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B49/00Control, e.g. of pump delivery, or pump pressure of, or safety measures for, machines, pumps, or pumping installations, not otherwise provided for, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B47/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/3205Control means therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/3205Control means therefor
    • B60H1/3211Control means therefor for increasing the efficiency of a vehicle refrigeration cycle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/3205Control means therefor
    • B60H1/3216Control means therefor for improving a change in operation duty of a compressor in a vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H2001/3236Cooling devices information from a variable is obtained
    • B60H2001/3239Cooling devices information from a variable is obtained related to flow
    • B60H2001/3242Cooling devices information from a variable is obtained related to flow of a refrigerant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H2001/3236Cooling devices information from a variable is obtained
    • B60H2001/3248Cooling devices information from a variable is obtained related to pressure
    • B60H2001/325Cooling devices information from a variable is obtained related to pressure of the refrigerant at a compressing unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H2001/3236Cooling devices information from a variable is obtained
    • B60H2001/3255Cooling devices information from a variable is obtained related to temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H2001/3236Cooling devices information from a variable is obtained
    • B60H2001/3267Cooling devices information from a variable is obtained related to the operation of an expansion valve
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H2001/3269Cooling devices output of a control signal
    • B60H2001/327Cooling devices output of a control signal related to a compressing unit
    • B60H2001/3275Cooling devices output of a control signal related to a compressing unit to control the volume of a compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/14Control
    • F04B27/16Control of pumps with stationary cylinders
    • F04B27/18Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
    • F04B27/1804Controlled by crankcase pressure
    • F04B2027/1809Controlled pressure
    • F04B2027/1813Crankcase pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/14Control
    • F04B27/16Control of pumps with stationary cylinders
    • F04B27/18Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
    • F04B27/1804Controlled by crankcase pressure
    • F04B2027/1822Valve-controlled fluid connection
    • F04B2027/1827Valve-controlled fluid connection between crankcase and discharge chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/14Control
    • F04B27/16Control of pumps with stationary cylinders
    • F04B27/18Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
    • F04B27/1804Controlled by crankcase pressure
    • F04B2027/184Valve controlling parameter
    • F04B2027/1859Suction pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/14Control
    • F04B27/16Control of pumps with stationary cylinders
    • F04B27/18Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
    • F04B27/1804Controlled by crankcase pressure
    • F04B2027/1886Open (not controlling) fluid passage
    • F04B2027/1895Open (not controlling) fluid passage between crankcase and suction chamber

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Compressors, Vaccum Pumps And Other Relevant Systems (AREA)
  • Control Of Positive-Displacement Pumps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】周囲温度が比較的高い場合に十分な冷却能力を
確保しつつ、周囲温度が比較的低い場合でも十分な冷却
能力を確保しうるようにする。 【構成・作用】吐出圧力Pdを検知して変位する吐出感
圧ロッド41を設ける。また、ボール40は、吐出圧力
Pdが設定吐出圧力未満のときにのみ、吐出感圧ロッド
41の設定力により給気通路20、23等の開度を縮小
するべく、吐出感圧ロッド41と組み合わされている。
これにより、給気通路20、23等の開度は、ボール4
0の吐出圧力Pdによる通常の縮小方向の力とともに、
吐出感圧ロッド41による縮小方向の力をも受けて決定
される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、吸入室、吐出室及びク
ランク室を備えた車両空調用可変容量型圧縮機に用いら
れ、クランク室圧力を制御して該可変容量型圧縮機の吐
出容量を可変する制御弁に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば特開昭58−158382
号公報記載の可変容量型圧縮機が知られている。この可
変容量型圧縮機においては、軸心と平行に複数のボアを
もつシリンダブロックがフロントハウジング及びリアハ
ウジングにより閉塞され、シリンダブロックとフロント
ハウジングとの間にはクランク室が形成されている。ク
ランク室内にはフロントハウジング及びシリンダブロッ
クによって駆動軸が回転可能に軸支され、駆動軸には斜
板が揺動可能に係留されている。この斜板には回転規制
状態で揺動板が係留されており、揺動板にはそれぞれロ
ッドを介して各ピストンが係留され、各ピストンは各ボ
ア内を往復動可能に収容されている。また、リアハウジ
ングには吸入室及び吐出室が形成され、これら吸入室及
び吐出室と各ボアとの間には弁板等が介在されている。
さらに、リアハウジング内には図9に示す制御弁が装備
されている。この制御弁には、吸入圧力Psのうち圧縮
機入口圧力を検知して変位する吸入感圧機構としてのベ
ローズ91が設けられているとともに、ベローズ91の
変位により吐出室とクランク室との間の給気通路92の
開度及びクランク室と吸入室との間の抽気通路93の開
度を制御する弁機構94が設けられている。
【0003】また、実開昭62−31782号公報記載
の可変容量型圧縮機には、ベローズが検出する吸入圧力
として、蒸発器出口圧力を採用した制御弁が開示されて
いる。これら可変容量型圧縮機では、周囲温度の上昇に
伴い、圧縮機入口圧力又は蒸発器出口圧力が設定吸入圧
力を超えておれば、例えば図9に示す制御弁において、
ベローズ91の短縮により弁機構94が作動されて、ク
ランク室と吸入室との間の抽気通路93が開放される一
方、吐出室とクランク室との間の給気通路92が遮断さ
れる。これにより、クランク室圧力Pcが吸入圧力Ps
側に導出されるため、クランク室圧力Pcが低下し、ピ
ストンに作用する背圧が低下して揺動板の傾角の拡大に
よりピストンのストロークが大きくなって吐出容量が拡
大される。
【0004】逆に、周囲温度の低下に伴い、圧縮機入口
圧力又は蒸発器出口圧力が設定吸入圧力まで低下したと
き、同制御弁において、ベローズ91の伸長により弁機
構94が作動されて、クランク室と吸入室との間の抽気
通路93が遮断される一方、吐出室とクランク室との間
の給気通路92が開放される。これにより、クランク室
圧力Pc側に吐出圧力Pdが導入されるため、クランク
室圧力Pcが上昇し、ピストンに作用する背圧が上昇し
て揺動板の傾角の縮小によりピストンのストロークが小
さくなって吐出容量が縮小される。
【0005】こうして、これら可変容量型圧縮機におい
ては、周囲温度と吸入圧力Ps(圧縮機入口圧力Psc
及び蒸発器出口圧力Pse)との間に図11に示す関係
を生じる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記した各制
御弁を用いた可変容量型圧縮機においては、図10に示
すように、ベローズ91の有効受圧面積:S1 、ベロー
ズ91内のばねの付勢力:F1 、弁機構94における抽
気通路93の通過面積:S2 、弁機構94における給気
通路92の通過面積:S3 、弁機構94下端の弁体を付
勢するばねの付勢力:F2 、吸入圧力:Ps、吐出圧
力:Pd、クランク室圧力:Pcとした場合、ベローズ
91を変位させる力F1 は、 F1 =S1 Ps+S2 (Pc−Ps)+S3 (Pd−Pc)+F2 …(1)式 であり、この(1)式を変形すると、 F1 =(S1 −S3 )Ps+S3 Pd+(S2 −S3 )(Pc−Ps)+F2 …(2)式 となる。
【0007】(2)式より、F1 は大きく変化するPd
によって変化し、給気通路92の開度は縮小方向の力S
3 Pdを受けて決定されることがわかる。このため、こ
の制御弁では、周囲温度が比較的高い場合(図11にお
けるA領域)には、給気通路92の開度が大きなPdに
よる力と釣り合うことから、圧縮機入口圧力Pscに大
きな圧力損失ΔP分を加えて蒸発器出口圧力Pseを低
い値でほぼ一定に保ち、十分な冷却能力が確保できるも
のの、周囲温度が比較的低い場合(図11におけるB領
域)には、Pdが大きく減少して給気通路92の開度が
必要以上に拡大されることから、吐出容量が過剰に縮小
され、圧縮機入口圧力Psc及び蒸発器出口圧力Pse
が上昇して同冷凍サイクルにおいて蒸発器表面温度が上
昇し、冷却能力が不足してしまう。
【0008】特に、図11に示す周囲温度と吸入圧力P
sとの関係は、周囲温度として外気のみを採用し、蒸発
器にフロストを生じる範囲Fを回避すべく設定されるも
のに過ぎない。ここに、渋滞時に「外気」による悪臭を
車室内に導入しないですむように「外気」と「内気」と
の切替えが可能となされている日本車等において「内
気」循環を行った場合には、周囲温度と吸入圧力Psと
の関係が車両の窓にくもりを生じる範囲Cと一部重複し
てしまう。すなわち、「外気」が低温時に「内気」の循
環を行なう場合、例えば、冬期にオートエアコンを作動
させ、「内気」により室内を迅速に暖房しつつ除湿を所
望する場合、「外気」が低温であるため同図11のB領
域で蒸発器表面温度が上昇するため、空気温度を十分に
冷却できない。このため、好適な除湿が困難になり、車
両の窓にくもりを生じてしまう。
【0009】この問題を解決すべく、図11に示すB領
域においても圧縮機入口圧力Psc及び蒸発器出口圧力
Pseが上昇しないよう、周囲温度と吸入圧力Psとの
関係における直線の絶対値の傾きを小さく設定すること
も考えられる。この場合、上記(1)式より、 Ps=−S3 Pd/(S1 −S2 )−(S2 −S3 )Pc/(S1 −S2 ) +(F1 −F2 )/(S1 −S2 ) …(3)式 が得られ、(3)式で図11と同様に(Pd,Ps)座
標をとれば、直線の傾きは−S3 /(S1 −S2 )で決
定されることがわかる。ここで、直線の傾きを小さくせ
んとすれば、S1 を大きくするか、S3 を小さくするこ
とを要する。
【0010】しかしながら、S1 を大きくすれば、ベロ
ーズ91が拡大されて制御弁の大型化を生じることによ
り搭載性に欠けるとともに、制御弁の応答性が損なわれ
やすい。また、S3 を小さくすれば、給気通路92が縮
小されることから、吐出室からクランク室への冷媒ガス
の流量が減少し、やはり制御弁の応答性が損なわれやす
い。更に、直線の傾きを小さくすれば、図11に示すA
領域ではPse、Pscが上昇するため、大きな冷却能
力が必要なA領域での冷却能力が不足してしまう。 本
発明は、周囲温度が比較的高い場合に十分な冷却能力を
確保しつつ、周囲温度が比較的低い場合でも十分な冷却
能力を確保しうるようにすることを解決すべき課題とす
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】
(1)本発明の可変容量型圧縮機用制御弁は、上記課題
を解決するため、吸入室、吐出室及びクランク室を備え
た車両空調用可変容量型圧縮機に用いられ、吸入圧力を
検知して変位する吸入感圧機構と、該吸入圧力が設定吸
入圧力を超えれば、該吸入感圧機構の変位により該吐出
室と該クランク室との間の給気通路開度を縮小し、該吸
入圧力が該設定吸入圧力未満であれば、該吸入感圧機構
の反変位により該給気通路開度を拡大する弁機構とを具
備し、クランク室圧力を制御して該可変容量型圧縮機の
吐出容量を可変する可変容量型圧縮機用制御弁におい
て、吐出圧力を検知して変位する吐出感圧機構が設けら
れ、前記弁機構は、該吐出圧力が設定吐出圧力未満のと
きにのみ、該吐出感圧機構の設定力により前記給気通路
開度を縮小する方向に付勢されるべく、該吐出感圧機構
と組み合わされているという新規な構成を採用してい
る。
【0012】(2)本発明の可変容量型圧縮機用制御弁
では、吐出圧力が設定吐出圧力未満の際、弁機構に該吐
出圧力より作用する力と、吐出感圧機構に該吐出圧力よ
り作用する力とが等しく設定されていることが好まし
い。
【0013】
【作用】
(1)本発明の制御弁を用いた可変容量型圧縮機におい
ては、周囲温度の上昇に伴い、吸入圧力が設定吸入圧力
を超えておれば、制御弁において、吸入感圧機構が設定
力に抗して変位して弁機構が作動され、吐出室とクラン
ク室との間の給気通路開度を縮小する。これにより、ク
ランク室圧力が低下するため吐出容量が増大される。
【0014】逆に、周囲温度の低下に伴い、吸入圧力が
設定吸入圧力まで低下したとき、制御弁において、吸入
感圧機構が設定力により反変位して弁機構が作動され、
給気通路開度を拡大する。これにより、クランク室圧力
が上昇するため吐出容量が減少される。これらの間、吐
出圧力が設定吐出圧力を超えておれば、制御弁におい
て、吐出感圧機構が設定力に抗して変位し、弁機構は吐
出感圧機構とは独立動する。これにより、給気通路開度
の開度は、従来と同様に、弁機構の吐出圧力による通常
の縮小方向の力を受けて決定される。このため、この制
御弁では、周囲温度が比較的高い場合、上記弁機構の作
動により十分な冷却能力を確保できるよう設定された一
定の傾きの下、周囲温度と吸入圧力との関係が成立可能
である。
【0015】一方、これらの間、吐出圧力が設定吐出圧
力未満となれば、制御弁において、吐出感圧機構が設定
力により逆方向に変位し、弁機構は吐出感圧機構と連動
して給気通路を閉じる。これにより、給気通路の開度
は、弁機構の吐出圧力による通常の縮小方向の力ととも
に、吐出感圧機構による縮小方向の力をも受けて決定さ
れる。このため、この制御弁では、周囲温度と吸入圧力
との関係における直線の絶対値の傾きを屈曲させて小さ
くすることが可能となる。
【0016】こうして周囲温度と吸入圧力との関係にお
ける直線の絶対値の傾きが小さくされれば、この制御弁
では、周囲温度が比較的低い場合に吐出圧力が大きく減
少しても、吐出圧力の影響が給気通路の必要以上の拡大
に繋がらず、吐出容量が過剰に減少されることはないた
め、吸入圧力の上昇が抑制されて冷却能力が確保され
る。また、この制御弁では、周囲温度と吸入圧力との関
係が車両の窓にくもりを生じる範囲と重複しない。この
ため、「外気」が低温であっても、未だ十分な冷却能力
が確保されて好適な除湿が可能であることから、車両の
窓にくもりを生じない。
【0017】(2)本発明の制御弁において、吐出圧力
が設定吐出圧力未満の際、弁機構に吐出圧力より作用す
る力と、吐出感圧機構に吐出圧力より作用する力とを等
しく設定した場合には、給気通路の開度を吐出圧力の影
響を完全に排除して決定することができる。
【0018】
【実施例】以下、本発明を具体化した実施例1〜3を図
面を参照しつつ説明する。 (実施例1)まず、図1に示す実施例1の制御弁30A
を用いる車両空調用揺動斜板型圧縮機について説明す
る。この揺動斜板型圧縮機においては、図2に示すよう
に、軸心と平行に複数のボア1aをもつシリンダブロッ
ク1がフロントハウジング2及びリアハウジング4によ
り閉塞され、シリンダブロック1とフロントハウジング
2との間にはクランク室5が形成されている。クランク
室5内には、フロントハウジング2から一端が延在さ
れ、フロントハウジング2との間に軸封装置2a及びラ
ジアル軸受2bを介し、かつシリンダブロック1との間
にラジアル軸受1bを介して駆動軸6が回転可能に軸支
されている。駆動軸6には、フロントハウジング2との
間にスラスト軸受2cを介してロータ7が固着されてい
るとともに、軸方向に摺動可能にスリーブ19が挿入さ
れている。
【0019】ロータ7の長孔7bには斜板8のピン8a
が所定変位可能に係留され、同斜板8はスリーブ19の
両側に突設された枢軸19aに揺動可能に枢支されてい
る。この斜板8にはスラスト軸受9、プレーン軸受1
0、レース11及びスラストワッシャ12を介して揺動
板13が係留され、同揺動板13の一部はクランク室5
内に延在されたガイド棒16により回転が規制されてい
る。揺動板13にはそれぞれロッド14を介して各ピス
トン15が係留され、各ピストン15は各ボア1a内を
往復動可能に収容されている。
【0020】また、リアハウジング4には外周側に吸入
室17及び内周側に吐出室18が形成され、これら吸入
室17及び吐出室18と各ボア1aとの間には吸入弁3
a、弁板3b及び吐出弁3cが介在されている。弁板3
b及び吐出弁3cには吸入弁3aに開閉される吸入室1
7と各ボア1aとの間に吸入ポートが貫設され、吸入弁
3a及び弁板3bには吐出弁3cに開閉される各ボア1
aと吐出室18との間に吐出ポートが貫設されている。
吐出室18内には吐出弁3cの弁部に対向してリテーナ
3dが固着され、吸入室17及び吐出室18よりリア側
のリアハウジング4内には図1に示す実施例1の制御弁
30Aが装備されている。
【0021】さらに、図2に示すように、シリンダブロ
ック1及びリアハウジング4には、クランク室5と制御
弁30Aとを接続する給気通路20と、クランク室5と
吸入室17とを連通しオリフィス21aを途中にもつ抽
気通路21とが貫設されている。また、リアハウジング
4には、吸入室17と制御弁30Aとを接続する連通路
22と、吐出室18と制御弁30Aとを接続する給気通
路23とが貫設されている。
【0022】次に、図1に示す実施例1の制御弁30A
について説明する。制御弁30Aでは、筒体31の上端
に調整部材32がOリングを介して螺合され、筒体31
の下端には弁本体33がガイド板34を介して固着さ
れ、これら筒体31、調整部材32及び弁本体33によ
って内部に吸入圧力室51が形成されている。吸入圧力
室51は筒体31の側壁に連通路51aが放射方向に開
口されて前記圧縮機の連通路22と連通されており、こ
れにより吸入圧力室51には吸入圧力Ps(図3参照)
が導入されている。この吸入圧力室51には上端を調整
部材32のノブに固着され、下端をロッド35Aのノブ
に係合されたベローズ36が装備されている。ベローズ
36の内部にはばね36aが装備され、かつ内部が真空
に維持されている。かかるベローズ36が本発明に係る
吸入感圧機構を構成しており、所定の有効受圧面積S1
(図3参照)を有し、ベローズ36の弾性力とばね36
aの付勢力との和はF1 である。
【0023】弁本体33にはロッド35Aがベローズ3
6の伸縮により摺動可能に設けられており、ガイド板3
4には、かかる摺動が同軸に行われるべく中央にロッド
35Aの案内穴が上下に貫設されているとともに、複数
の連通穴が貫設されている。ロッド35Aの断面積はS
2 (図3参照)に設定されている。弁本体33のほぼ中
央には同圧縮機の給気通路20と連通する給気通路20
aが放射方向に2本形成され、より他端側には同圧縮機
の給気通路23と連通する給気通路23aが同方向に2
本形成されている。
【0024】弁本体33には下方からOリングを介して
挿入部材37が挿入されており、挿入部材37は弁本体
33の下端に固着された蓋部材38により抜け止めされ
ている。給気通路23aの中央は挿入部材37との間に
吐出圧力室52を形成しており、給気通路20aの中央
との間に弁座39を形成している。弁座39の断面積は
3 (図3参照)に設定されている。この吐出圧力室5
2には、給気通路23aにより吐出圧力Pd(図3参
照)が導入され、ロッド35Aの他端と当接可能な弁機
構としてのボール40が収納されている。
【0025】弁本体33には給気通路20a、23aと
干渉することなく上下に連通路33aが形成されてい
る。この連通路33aは、ガイド板34の連通穴を介し
て吸入圧力室51と、挿入部材37と蓋部材38との間
に形成された圧力室53とを連通しており、これにより
圧力室53には吸入圧力Ps(図3参照)が導入されて
いる。挿入部材37には、吐出感圧機構としての吐出感
圧ロッド41がOリング及び座金を介して摺動可能に、
かつ上端が吐出圧力室52内のボール40と当接可能に
装備されており、吐出感圧ロッド41の下端は蓋部材3
8との間に座金を介してばね41aにより支持されてい
る。吐出感圧ロッド41の断面積はS4 (図3参照)に
設定され、ばね41aの付勢力はF3 である。
【0026】以上のように構成されたこの制御弁30A
を内蔵した揺動斜板型圧縮機は、図示しないコンデン
サ、膨張弁、蒸発器等とともに冷凍回路に組み込まれ、
車両エンジンの駆動力により図2に示す駆動軸6が駆動
されて使用される。すなわち、駆動軸6の回転によりロ
ータ7を介して斜板8が所定傾斜角で回転し、揺動板1
3は同傾斜角の下、回転が規制された状態で揺動する。
これにより、ピストン15は所定ストロークでボア1a
内を往復動するため、蒸発器と接続された吸入室17か
ら冷媒ガスをボア1a内に吸入して冷媒ガスのエントロ
ピーを増大させた後、ボア1a内で冷媒ガスを圧縮し、
ボア1a内からコンデンサと接続された吐出室18に冷
媒ガスを吐出する。
【0027】ここで、吐出圧力Pdが設定吐出圧力Pd
0 を超え、図1に示す制御弁30Aにおいて、吐出感圧
ロッド41がばね41aに抗して下方に摺動しておれ
ば、吐出感圧ロッド41はボール40に当接しない。こ
のため、周囲温度の上昇に伴い、圧縮機入口圧力Psc
たる吸入圧力Psが設定吸入圧力を超えているとき、ば
ね36aに抗してベローズ36が上方に変位する。これ
により、ロッド35Aを介してボール40が弁座39に
着座し、給気通路23、23a、20a、20を遮断す
るため、図2に示す吐出室18とクランク室5とが遮断
される。なお、クランク室5と吸入室17とはオリフィ
ス21aを途中にもつ抽気通路21により連通されてい
るため、クランク室5内の冷媒は所定量吸入室17に導
出される。こうして、吐出室18からクランク室5内へ
の高圧の冷媒ガスの供給が絶たれるため、クランク室圧
力Pcが低下し、ピストン15に作用する背圧が低下し
て揺動板13の傾角の拡大によりピストン15のストロ
ークが大きくなって吐出容量が拡大される。
【0028】吐出圧力Pdが設定吐出圧力Pd0 を超え
ている間、逆に、周囲温度の低下に伴い、吸入圧力Ps
が設定吸入圧力まで低下したとき、同設定力によりベロ
ーズ36が下方に変位する。これにより、ロッド35A
を介してボール40が弁座39から離れ、給気通路2
3、23a、20a、20を開放する。こうして、吐出
室18からクランク室5内へ高圧の冷媒ガスが供給され
るため、クランク室圧力Pcが上昇し、ピストン15に
作用する背圧が上昇して揺動板13の傾角の縮小により
ピストン15のストロークが小さくなって吐出容量が縮
小される。
【0029】これらの間、この制御弁30Aでは、図3
(A)に示すように、ベローズ36を変位させる力F1
は、 F1 =S1 Ps+S2 (Pc−Ps)+S3 (Pd−Pc) …(4)式 であり、この(4)式を上記(2)式と同様に変形する
と、 F1 =(S1 −S3 )Ps+S3 Pd+(S2 −S3 )(Pc−Ps) …(5)式 となる。
【0030】この(5)式は、弁体を付勢するばねの付
勢力F2 の有無を除き、上記(2)式と同一であり、給
気通路23、23a、20a、20の開度は、従来と同
様に、ボール40を上方へ押圧する通常の縮小方向の力
3 Pdを受けて決定されることがわかる。また(4)
式より、 Ps=−S3 Pd/(S1 −S2 )−(S2 −S3 )Pc/(S1 −S2 ) +F1 /(S1 −S2 ) …(6)式 が得られる。この(6)式も、弁体を付勢するばねの付
勢力F2 の有無を除き、上記(3)式と同一であり、
(Pd,Ps)座標をとれば、直線の傾きは−S3
(S1 −S2 )で決定されることがわかる。
【0031】これにより、この制御弁30Aでは、図4
に示すように、周囲温度が比較的高い(図4におけるA
領域)場合、上記弁機構の作動により、圧縮機入口圧力
Pscに大きな圧力損失ΔP分を加えて蒸発器出口圧力
Pseを低い値でほぼ一定に保ち、十分な冷却能力を確
保できるよう設定された一定の傾きの下、周囲温度と吸
入圧力との関係が成立する。
【0032】一方、吐出圧力Pdが設定吐出圧力Pd0
未満となり、図1に示す制御弁30Aにおいて、吐出感
圧ロッド41がばね41aに屈して上方に摺動しておれ
ば、吐出感圧ロッド41はボール40に当接する。ここ
で、この制御弁30Aでは、図3(B)に示すように、
ベローズ36を変位させる力F1 は、 F1 =S1 Ps+S2 (Pc−Ps)+S3 (Pd−Pc) +S4 (Ps−Pd)+F3 …(7)式 である。この(7)式を上記(2)式及び(5)と同様
に変形すると、 F1 =(S1 −S3 +S4 )Ps+(S3 −S4 )Pd +(S2 −S3 )(Pc−Ps)+F3 …(8)式 となる。
【0033】この(8)式と上記(2)式及び(5)式
とを比較すると、S4 Psと、−S 4 Pdと、F3 とが
1 に影響することがわかる。つまり、給気通路23、
23a、20a、20の開度は、吐出圧力Pdによるボ
ール40を上方へ押圧する通常の縮小方向の力S3 Pd
とともに、吐出感圧ロッド41による縮小方向の力(P
s−Pd)S4 +F3 をも受けて決定されることがわか
る。
【0034】また、(7)式より、 Ps=−(S3 −S4 )Pd/(S1 −S2 +S4 ) −(S2 −S3 )Pc/(S1 −S2 +S4 ) +(F1 −F3 )/(S1 −S2 +S4 ) …(9)式 が得られる。この(9)式と上記(3)式及び(6)式
とを比較すると、−(S 3 −S4 )/(S1 −S2 +S
4 )が(Pd,Ps)座標の直線の傾きを決定し、
(9)式の−(S3 −S4 )/(S1 −S2 +S4 )が
(3)式及び(6)式のS3 /(S1 −S2 )より必ず
小さくなりうることがわかる(ここで、S1 ≫S4 >S
2 である。)。
【0035】これにより、この制御弁30Aでは、S4
の設定によって、図4に示すように、吐出感圧ロッド4
1の作動を決定する領域A、Bの境界を境として、周囲
温度と吸入圧力Ps(圧縮機入口圧力Psc及び蒸発器
出口圧力Pse)との関係における直線の絶対値の傾き
を屈曲させて小さくすることが可能となる。このため、
この制御弁30Aでは、周囲温度が比較的低い場合(図
4におけるB領域)に吐出圧力Pdが大きく減少して
も、吐出圧力Pdの影響が給気通路23、23a、20
a、20の開度の必要以上の拡大に繋がらず、吐出容量
が過剰に縮小されることはないため、吸入圧力の上昇が
抑制されて図4に示す周囲温度と吸入圧力Psとの関係
が車両の窓にくもりを生じる範囲Cと重複しない。この
ため、「外気」が低温であっても、蒸発器表面温度は低
温に保たれ、空気を十分に冷却することが可能となり好
適な除湿が行なえ、車両の窓にくもりを生じない。
【0036】したがって、この制御弁30Aを用いた揺
動斜板型圧縮機では、周囲温度が比較的高い場合に十分
な冷却能力を確保しつつ、周囲温度が比較的低い場合で
も十分な冷却能力を確保することができる。このため、
特に「外気」と「内気」との切替えが可能となされてい
る日本車等において、例えば、冬期にオートエアコンを
作動させ、「内気」により室内を迅速に暖房する場合で
も、好適な除湿が可能となり、車両の窓にくもりを生じ
ない。
【0037】なお、上記実施例1において、S4 =S3
とすれば、領域Bにおいて吐出感圧ロッド41がボール
40と当接している間、−(S3 −S4 )/(S1 −S
2 +S4 )=0となり、(9)式は(Pd,Ps)座標
でPd軸と平行になる。この場合、吐出感圧ロッド41
は、給気通路23、23a、20a、20の開度を拡大
すべくボール40の制御を補正し、給気通路23、23
a、20a、20の開度は吐出圧力Pdによる通常の縮
小方向の力S3 Pdと、吐出感圧ロッド41による縮小
方向の力(Ps−Pd)S4 +F3 とのバランスの下で
決定される。すなわち、大きく変化するPdは無視さ
れ、給気通路92の開度はほぼ吸入圧力Psのみによっ
て決定される。
【0038】また、上記実施例1において、S4 >S3
とすれば、領域Bにおいて吐出感圧ロッド41がボール
40と当接している間、−(S3 −S4 )/(S1 −S
2 +S4 )=正となり、(9)式は(Pd,Ps)座標
で正の傾きをもつ。この場合、補正機構は、給気通路2
3、23a、20a、20の開度を縮小すべくボール4
0の制御を補正し、給気通路23、23a、20a、2
0の開度は吐出圧力Pdによる通常の縮小方向の力S3
Pdよりも、吐出感圧ロッド41による縮小方向の力
(Ps−Pd)S4 +F3 が大きくされて決定される。 (実施例2)図5に示す実施例2の制御弁30Bでは、
給気通路20aと圧力室53とを連通すべく、弁本体3
3の連通路33bを形成しており、これにより圧力室5
3にはクランク室圧力Pc(図6参照)を導入してい
る。他の構成は実施例1と同一であり、同一の構成につ
いては同一符号を付し、詳説は省略する。
【0039】この制御弁30Bでは、吐出圧力Pdが設
定吐出圧力Pd0 を超えている場合は、図6(A)に示
すように、実施例1と同様の作用を奏する。一方、吐出
圧力Pdが設定吐出圧力Pd0 未満となり、吐出感圧ロ
ッド41がばね41aに屈して上方に摺動しておれば、
吐出感圧ロッド41はボール40に当接する。
【0040】ここで、この制御弁30Bでは、図6
(B)に示すように、ベローズ36を変位させる力F1
は、上記(7)式の右辺第4項のPsをPcに変え、 F1 =S1 Ps+S2 (Pc−Ps)+S3 (Pd−Pc) +S4 (Pc−Pd)+F3 …(10)式 である。この(10)式を同様に変形すると、 F1 =(S1 −S3 )Ps+(S3 −S4 )Pd +(S2 −S3 )(Pc−Ps)+S4 Pc+F3 …(11)式 となる。
【0041】この(11)式と上記(2)式及び(5)
式とを比較すると、−S4 Pdと、S4 Pcと、F3
がF1 に影響することがわかる。つまり、給気通路2
3、23a、20a、20の開度は、吐出圧力Pdによ
るボール40を上方へ押圧する通常の縮小方向の力S3
Pdとともに、吐出感圧ロッド41による縮小方向の力
(Pc−Pd)S4 +F3 をも受けて決定されることが
わかる。
【0042】また、(10)式より、 Ps=−(S3 −S4 )Pd/(S1 −S2 ) −(S2 −S3 +S4 )Pc/(S1 −S2 ) +(F1 −F3 )/(S1 −S2 ) …(12)式 が得られる。この(12)式と上記(3)式及び(6)
式とを比較すると、−(S3 −S4 )/(S1 −S2
が(Pd,Ps)座標の直線の傾きを決定し、(12)
式の(S3 −S4 )/(S1 −S2 )が(3)式及び
(6)式のS3 /(S1 −S2 )より必ず小さくなりう
ることがわかる。
【0043】したがって、この制御弁30Bでも、実施
例1と同様の効果を奏することがわかる。また、この制
御弁30Bでは、実施例1の連通路33aと比較して、
連通路33bを短くすることができるため、簡易な製造
が実現可能である。 (実施例3)図7に示す実施例3の制御弁30Cでは、
断面積が弁座39の通過面積S3 (図8参照)と同一の
ロッド35Bを採用し、S2 =S3 とするとともに、弁
座39の通過面積S3 (図8参照)と吐出感圧ロッド4
1の断面積S4 (図8参照)とを同一とすることによ
り、S3 =S4 としている。他の構成は実施例1と同一
であり、同一の構成については同一符号を付し、詳説は
省略する。
【0044】この制御弁30Cでは、吐出圧力Pdが設
定吐出圧力Pd0 を超えている場合は、実施例1と同様
の作用を奏する。この間、この制御弁30Cでは、図8
(A)に示すように、ベローズ36を変位させる力F1
は、上記(4)式のS2 Pc=S3 Pc、S2 Ps=S
3 Psとなり、 F1 =(S1 −S3 )Ps+S3 Pd …(13)式 となる。
【0045】この(13)式と上記(2)式及び(5)
式とを比較すると、この(13)式ではPc−Psが影
響しないことがわかる。一方、吐出圧力Pdが設定吐出
圧力Pd0 未満となり、吐出感圧ロッド41がばね41
aに屈して上方に摺動しておれば、吐出感圧ロッド41
はボール40に当接する。
【0046】ここで、この制御弁30Bでは、上記
(7)式のS2 Pc=S3 Pc、S2 Ps=S4 Psと
なるとともに、ボール40に吐出圧力Pdより作用する
力S3 Pdと、吐出感圧ロッド41に吐出圧力Pdより
作用する力S4 Pdとが等しくなる(S3 Pd=S4
d)。こうして、図8(B)に示すように、ベローズ3
6を変位させる力F1 は、 F1 =S1 Ps+F3 …(14)式 となる。この(14)式と上記(8)とを比較すると、
この(14)式ではPcが影響しないことがわかる。
【0047】このため、給気通路23、23a、20
a、20の開度は、Pd及びPcの影響を完全に排除し
て決定され、吐出圧力Pdの高低及びクランク室圧力P
cの高低に係わらず設定可能である。したがって、この
制御弁30Cでは、実施例1と同様の作用・効果を奏し
つつ、簡易に給気通路23、23a、20a、20の開
度を決定できる。
【0048】なお、上記実施例1〜3では、ボール40
を下方から付勢するばねを設けなかったが、かかるばね
を設ける場合には、このばねの付勢力をF2 へ加え上記
(1)〜(3)式と同様に各式を求めればよい。この場
合にも、実施例1〜3と同様の作用及び効果が得られ
る。また、上記実施例1〜3では、揺動斜板型圧縮機を
例にとり説明したが、吸入室、吐出室及びクランク室を
備えた車両空調用可変容量型圧縮機であれば、揺動板の
ない往復動型圧縮機等の他の型式の圧縮機も採用するこ
とができる。
【0049】さらに、上記実施例1〜3では、吸入感圧
機構としてベローズを採用したが、ダイアフラムを採用
できることはいうまでもない。又、挿入部材37にOリ
ングを介さずに吐出感圧ロッド41を摺動可能に装備し
てもよい。また、上記実施例1〜3では、吸入感圧機構
の変位により吐出室とクランク室との間の給気通路の開
度のみを制御する弁機構を例にとり説明したが、この給
気通路の開度及びクランク室と吸入室との間の抽気通路
の開度を制御する従来の弁機構にも本発明を具体化する
ことも可能である。
【0050】さらに、上記実施例1〜3では、制御弁3
0A〜Cの吸入圧力室51に導入する吸入圧力Psとし
て、圧縮機入口圧力Pscを採用したが、蒸発器出口圧
力Pseを採用することもできる。
【0051】
【発明の効果】以上詳述したように、可変容量型圧縮機
に本発明の制御弁を用いれば、周囲温度が比較的高い場
合に十分な冷却能力を確保しつつ、周囲温度が比較的低
い場合でも十分な冷却能力を確保することができる。こ
のため、特に「外気」と「内気」との切替えが可能とな
されている日本車等において、例えば、冬期にオートエ
アコンを作動させ、「内気」により室内を迅速に暖房す
る場合でも、好適な除湿が可能となり、車両の窓にくも
りを生じない。
【0052】また、本発明の制御弁において、吐出圧力
が設定吐出圧力未満の際、弁機構に吐出圧力より作用す
る力と、吐出感圧機構に吐出圧力より作用する力とを等
しく設定した場合には、給気通路の開度を吐出圧力の影
響を完全に排除して決定することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1の制御弁の断面図である。
【図2】実施例1の制御弁を用いた車両空調用揺動斜板
型圧縮機の断面図である。
【図3】実施例1の制御弁に係り、(A)は吐出圧力が
設定吐出圧力を超えた状態の模式図、(B)は吐出圧力
が設定吐出圧力未満の状態の模式図である。
【図4】実施例1の制御弁を用いた車両空調用揺動斜板
型圧縮機において、周囲温度と吸入圧力との関係を示す
グラフである。
【図5】実施例2の制御弁の断面図である。
【図6】実施例2の制御弁に係り、(A)は吐出圧力が
設定吐出圧力を超えた状態の模式図、(B)は吐出圧力
が設定吐出圧力未満の状態の模式図である。
【図7】実施例3の制御弁の断面図である。
【図8】実施例3の制御弁に係り、(A)は吐出圧力が
設定吐出圧力を超えた状態の模式図、(B)は吐出圧力
が設定吐出圧力未満の状態の模式図である。
【図9】従来の制御弁の断面図である。
【図10】従来の制御弁の模式図である。
【図11】従来の制御弁を用いた車両空調用揺動斜板型
圧縮機において、周囲温度と吸入圧力との関係を示すグ
ラフである。
【符号の説明】
17…吸入室 18…吐出室 5…
クランク室 Pc…クランク室圧力 Ps…吸入圧力 Pd
…吐出圧力 36…ベローズ(吸入感圧機構) 30A、30B、
30C…制御弁 35A、35B、40…弁機構(35A、35B…ロッ
ド、40…ボール) 20、20a、23、23a…給気通路 41…吐出感圧ロッド(吐出感圧機構) Pd0 …設定
吐出圧力
フロントページの続き (72)発明者 竹中 健二 愛知県刈谷市豊田町2丁目1番地 株式会 社豊田自動織機製作所内 (72)発明者 前田 隆弘 岡山県高梁市落合町阿部1212番地 イーグ ル工業株式会社岡山工場内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】吸入室、吐出室及びクランク室を備えた車
    両空調用可変容量型圧縮機に用いられ、吸入圧力を検知
    して変位する吸入感圧機構と、該吸入圧力が設定吸入圧
    力を超えれば、該吸入感圧機構の変位により該吐出室と
    該クランク室との間の給気通路開度を縮小し、該吸入圧
    力が該設定吸入圧力未満であれば、該吸入感圧機構の反
    変位により該給気通路開度を拡大する弁機構とを具備
    し、クランク室圧力を制御して該可変容量型圧縮機の吐
    出容量を可変する可変容量型圧縮機用制御弁において、 吐出圧力を検知して変位する吐出感圧機構が設けられ、
    前記弁機構は、該吐出圧力が設定吐出圧力未満のときに
    のみ、該吐出感圧機構の設定力により前記給気通路開度
    を縮小する方向に付勢させるべく、該吐出感圧機構と組
    み合わされていることを特徴とする可変容量型圧縮機用
    制御弁。
  2. 【請求項2】吐出圧力が設定吐出圧力未満の際、弁機構
    に該吐出圧力より作用する力と、吐出感圧機構に該吐出
    圧力より作用する力とが等しく設定されていることを特
    徴とする請求項1記載の可変容量型圧縮機用制御弁。
JP25874193A 1993-10-15 1993-10-15 可変容量型圧縮機用制御弁 Expired - Lifetime JP3355002B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25874193A JP3355002B2 (ja) 1993-10-15 1993-10-15 可変容量型圧縮機用制御弁
TW083107920A TW270165B (ja) 1993-10-15 1994-08-29
US08/321,752 US5531572A (en) 1993-10-15 1994-10-12 Capacity control valve for a variable capacity refrigerant compressor
KR1019940026659A KR0123880B1 (ko) 1993-10-15 1994-10-15 가변용량형 압축기용 제어밸브
DE4436883A DE4436883C2 (de) 1993-10-15 1994-10-15 Förderleistungs-Steuerventil für einen mit variabler Förderleistung arbeitenden Taumelscheiben-Kältemittelkompressor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25874193A JP3355002B2 (ja) 1993-10-15 1993-10-15 可変容量型圧縮機用制御弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07119642A true JPH07119642A (ja) 1995-05-09
JP3355002B2 JP3355002B2 (ja) 2002-12-09

Family

ID=17324442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25874193A Expired - Lifetime JP3355002B2 (ja) 1993-10-15 1993-10-15 可変容量型圧縮機用制御弁

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5531572A (ja)
JP (1) JP3355002B2 (ja)
KR (1) KR0123880B1 (ja)
DE (1) DE4436883C2 (ja)
TW (1) TW270165B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1308621A2 (en) 2001-11-06 2003-05-07 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Variable capacity swash plate type compressor
WO2007077750A1 (ja) * 2006-01-06 2007-07-12 Sanden Corporation 容量可変型圧縮機
KR102115454B1 (ko) * 2019-11-08 2020-05-26 에너진(주) 수소가스 증압장치
KR102115453B1 (ko) * 2019-11-08 2020-05-26 에너진(주) 수소가스 압축장치
KR102115455B1 (ko) * 2019-11-27 2020-06-05 에너진(주) 수소충전 노즐
KR102145975B1 (ko) * 2019-11-08 2020-08-19 에너진(주) 수소충전 스테이션

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100196247B1 (ko) * 1995-06-09 1999-06-15 이소가이 지세이 가변 용량 압축기
JP3432995B2 (ja) * 1996-04-01 2003-08-04 株式会社豊田自動織機 可変容量型圧縮機用制御弁
JP3585150B2 (ja) 1997-01-21 2004-11-04 株式会社豊田自動織機 可変容量圧縮機用制御弁
DE69824221T2 (de) * 1997-03-14 2005-06-23 Kabushiki Kaisha Saginomiya Seisakusho Elektromagnetisches Regelventil
JP3564929B2 (ja) * 1997-03-31 2004-09-15 株式会社豊田自動織機 圧縮機
JP3789023B2 (ja) * 1997-05-14 2006-06-21 株式会社豊田自動織機 電磁制御弁
JPH1162842A (ja) * 1997-08-08 1999-03-05 Toyota Autom Loom Works Ltd 可変容量型圧縮機の容量制御弁
JP3754193B2 (ja) * 1997-10-03 2006-03-08 サンデン株式会社 可変容量圧縮機の容量制御弁
JP3862380B2 (ja) * 1997-10-06 2006-12-27 サンデン株式会社 可変容量圧縮機の容量制御弁
JP4160669B2 (ja) * 1997-11-28 2008-10-01 株式会社不二工機 可変容量型圧縮機用制御弁
JP4000694B2 (ja) * 1997-12-26 2007-10-31 株式会社豊田自動織機 可変容量型圧縮機における容量制御弁
JP3123974B2 (ja) * 1998-03-19 2001-01-15 日本電気アイシーマイコンシステム株式会社 半導体集積回路の配線方法
JP4149558B2 (ja) * 1998-03-27 2008-09-10 サンデン株式会社 可変容量圧縮機の容量制御弁
JP4051134B2 (ja) * 1998-06-12 2008-02-20 サンデン株式会社 可変容量圧縮機の容量制御弁機構
JP2000009033A (ja) * 1998-06-18 2000-01-11 Sanden Corp 可変容量圧縮機の容量制御弁機構
JP2000111177A (ja) * 1998-10-05 2000-04-18 Toyota Autom Loom Works Ltd 空調装置
JP3479233B2 (ja) 1999-03-11 2003-12-15 サンデン株式会社 可変容量斜板式圧縮機のカム機構
DE19926570A1 (de) * 1999-06-11 2000-12-14 Behr Gmbh & Co Expansionsventil für eine Kraftfahrzeugklimaanlage
JP3780784B2 (ja) * 1999-11-25 2006-05-31 株式会社豊田自動織機 空調装置および容量可変型圧縮機の制御弁
JP3906432B2 (ja) * 1999-12-27 2007-04-18 株式会社豊田自動織機 空調装置
JP3797055B2 (ja) * 2000-02-07 2006-07-12 株式会社豊田自動織機 可変容量型圧縮機の制御装置
JP4221893B2 (ja) 2000-02-28 2009-02-12 株式会社豊田自動織機 容量可変型圧縮機の容量制御装置及び圧縮機モジュール
JP2002242827A (ja) * 2001-02-20 2002-08-28 Sanden Corp 容量制御弁及び可変容量圧縮機
US6799952B2 (en) * 2002-09-05 2004-10-05 Delphi Technologies, Inc. Pneumatically operated compressor capacity control valve with discharge pressure sensor
JP2004162567A (ja) * 2002-11-12 2004-06-10 Fuji Koki Corp 可変容量型圧縮機用の制御弁
US7611335B2 (en) * 2006-03-15 2009-11-03 Delphi Technologies, Inc. Two set-point pilot piston control valve
KR102112763B1 (ko) * 2019-02-01 2020-06-04 주식회사 케이씨 자동화 가스공급장치

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4428718A (en) * 1982-02-25 1984-01-31 General Motors Corporation Variable displacement compressor control valve arrangement
JPS6231782A (ja) * 1985-08-02 1987-02-10 Kitamura Valve Kk 逆止弁の開放装置
JPH0765567B2 (ja) * 1986-04-09 1995-07-19 株式会社豊田自動織機製作所 揺動斜板型圧縮機におけるクランク室圧力の制御機構
JP2600317B2 (ja) * 1988-08-11 1997-04-16 株式会社豊田自動織機製作所 可変容量圧縮機
JP3082417B2 (ja) * 1991-09-18 2000-08-28 株式会社豊田自動織機製作所 可変容量型圧縮機
JP3024315B2 (ja) * 1991-10-16 2000-03-21 株式会社豊田自動織機製作所 可変容量圧縮機

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1308621A2 (en) 2001-11-06 2003-05-07 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Variable capacity swash plate type compressor
WO2007077750A1 (ja) * 2006-01-06 2007-07-12 Sanden Corporation 容量可変型圧縮機
US7874813B2 (en) 2006-01-06 2011-01-25 Sanden Corporation Variable displacement compressor
KR102115454B1 (ko) * 2019-11-08 2020-05-26 에너진(주) 수소가스 증압장치
KR102115453B1 (ko) * 2019-11-08 2020-05-26 에너진(주) 수소가스 압축장치
KR102145975B1 (ko) * 2019-11-08 2020-08-19 에너진(주) 수소충전 스테이션
KR102115455B1 (ko) * 2019-11-27 2020-06-05 에너진(주) 수소충전 노즐

Also Published As

Publication number Publication date
DE4436883C2 (de) 1997-03-20
DE4436883A1 (de) 1995-04-20
JP3355002B2 (ja) 2002-12-09
KR950011853A (ko) 1995-05-16
TW270165B (ja) 1996-02-11
KR0123880B1 (ko) 1997-12-01
US5531572A (en) 1996-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07119642A (ja) 可変容量型圧縮機用制御弁
KR970004382B1 (ko) 가변용량형 압축기용 제어 밸브
KR100325789B1 (ko) 가변 용량 압축기 및 가변 용량 압축기에 사용되는 제어밸브
US7559208B2 (en) Displacement control mechanism for variable displacement compressor
JPH08109880A (ja) 可変容量型圧縮機の動作制御システム
US20060165534A1 (en) Displacement control valve for variable displacement compressor
JP3114398B2 (ja) 揺動斜板式可変容量圧縮機
JP2000161234A (ja) 容量可変型圧縮機及び容量可変型圧縮機の容量制御弁
US6217291B1 (en) Control valve for variable displacement compressors and method for varying displacement
JP2000249050A (ja) 可変容量型圧縮機用の容量制御弁
JP4000767B2 (ja) 容量可変型圧縮機の制御装置
JP3080280B2 (ja) 可変容量型圧縮機用制御弁
US20040228738A1 (en) By-pass device in variable displacement compressor
JP3104821B2 (ja) 可変容量型圧縮機用制御弁
JP4049888B2 (ja) 容量可変斜板式コンプレッサ
JP2000120912A (ja) 可変容量型圧縮機用制御弁
JP3982237B2 (ja) 可変容量圧縮機および該可変容量圧縮機を備えた空調装置、可変容量圧縮機における制御方法
JP3082485B2 (ja) 揺動斜板式可変容量圧縮機
JP3952425B2 (ja) 可変容量圧縮機用制御弁、可変容量圧縮機、及び可変容量圧縮機用制御弁の組付方法
JPH06123282A (ja) 可変容量型圧縮機用制御弁
JPH10103249A (ja) 制御弁
JP3125513B2 (ja) 斜板式可変容量圧縮機
JPH10153171A (ja) 両頭ピストン式可変容量型圧縮機
JP2751689B2 (ja) 車両用空調装置
JP3114386B2 (ja) 可変容量型圧縮機

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070927

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080927

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090927

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090927

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100927

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110927

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120927

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130927

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term