JP3789023B2 - 電磁制御弁 - Google Patents

電磁制御弁 Download PDF

Info

Publication number
JP3789023B2
JP3789023B2 JP12451797A JP12451797A JP3789023B2 JP 3789023 B2 JP3789023 B2 JP 3789023B2 JP 12451797 A JP12451797 A JP 12451797A JP 12451797 A JP12451797 A JP 12451797A JP 3789023 B2 JP3789023 B2 JP 3789023B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
chamber
sensitive
control valve
bellows
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP12451797A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10318418A (ja
Inventor
健 水藤
真広 川口
敦之 森下
卓也 奥野
正和 村瀬
訓右 上村
一明 永吉
一朗 平田
孝樹 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Nok Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Nok Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp, Nok Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP12451797A priority Critical patent/JP3789023B2/ja
Priority to KR1019980016860A priority patent/KR100270472B1/ko
Priority to DE19821499A priority patent/DE19821499C2/de
Priority to US09/078,236 priority patent/US6146106A/en
Priority to FR9806042A priority patent/FR2763378B1/fr
Publication of JPH10318418A publication Critical patent/JPH10318418A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3789023B2 publication Critical patent/JP3789023B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/06Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a magnet, e.g. diaphragm valves, cutting off by means of a liquid
    • F16K31/0644One-way valve
    • F16K31/0655Lift valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/06Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a magnet, e.g. diaphragm valves, cutting off by means of a liquid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/14Control
    • F04B27/16Control of pumps with stationary cylinders
    • F04B27/18Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
    • F04B27/1804Controlled by crankcase pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/06Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a magnet, e.g. diaphragm valves, cutting off by means of a liquid
    • F16K31/0644One-way valve
    • F16K31/0668Sliding valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/14Control
    • F04B27/16Control of pumps with stationary cylinders
    • F04B27/18Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
    • F04B27/1804Controlled by crankcase pressure
    • F04B2027/1809Controlled pressure
    • F04B2027/1813Crankcase pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/14Control
    • F04B27/16Control of pumps with stationary cylinders
    • F04B27/18Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
    • F04B27/1804Controlled by crankcase pressure
    • F04B2027/1822Valve-controlled fluid connection
    • F04B2027/1827Valve-controlled fluid connection between crankcase and discharge chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/14Control
    • F04B27/16Control of pumps with stationary cylinders
    • F04B27/18Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
    • F04B27/1804Controlled by crankcase pressure
    • F04B2027/184Valve controlling parameter
    • F04B2027/1854External parameters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/14Control
    • F04B27/16Control of pumps with stationary cylinders
    • F04B27/18Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
    • F04B27/1804Controlled by crankcase pressure
    • F04B2027/184Valve controlling parameter
    • F04B2027/1859Suction pressure

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、例えば流体機械、特に車両空調用の可変容量圧縮機の制御に用いられる電磁制御弁に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種の電磁制御弁としては、例えば次のような構成のものが知られている。
【0003】
すなわち、バルブハウジングと電磁駆動部とが中央付近において接合固定されている。そのバルブハウジング内の電磁駆動部側には、流体の流路の途中において弁室が区画されている。この弁室内には、その弁室に開口された弁孔を開閉する弁体が収容されている。また、前記バルブハウジング内の電磁駆動部と反対側には、感圧室が区画されている。この感圧室内には、前記弁体を介して前記電磁駆動部と対向するように感圧部材としてのベローズが配置されている。
【0004】
前記弁体は、その一端側において第1のロッドとしてのソレノイドロッドを介して前記電磁駆動部に連結されている。また、弁体は、他端側において第2のロッドとしての感圧ロッドを介して前記ベローズに連結されている。
【0005】
前記電磁駆動部には、一対の固定鉄心と可動鉄心とが備えられ、その両鉄心を跨ぐようにソレノイドが巻回されている。このソレノイドに所定の電流を供給することにより、両鉄心間にはその電流値に応じた吸引力が発生するようになっている。
【0006】
一方、前記ベローズは、そのベローズが収容されている感圧室内の圧力に応じて伸縮され、感圧室の圧力に感応して作動するバネの役割を果たしている。そして、前記弁体には、ソレノイドロッドを介して前記両鉄心間の吸引力に基づく付勢力、及び、感圧ロッドを介してベローズの伸縮に基づく付勢力が作用するようになっている。これらの付勢力のバランスにより、弁孔の弁体による開度が変更されて、電磁制御弁の流路内を流通する流体の流量が調整されるようになっている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
この従来の電磁制御弁おいては、ベローズの基端部の端面上に有底円筒状の接続部が設けられており、その接続部の筒内に前記感圧ロッドの先端が摺動可能に挿入されている。これにより、ベローズと感圧ロッドとが連結されている。ところが、前記接続部の内周面と感圧ロッドの外周面との間には、わずかながら隙間が存在する。
【0008】
ところで、この電磁制御弁においては、前記感圧室内の圧力が低下するとベローズは伸張される。そして、ベローズは、その先端面に対向する感圧室の内壁面と感圧ロッドとの間に拘束された状態となる。
【0009】
これに対して、前記感圧室内の圧力が上昇すると、ベローズは収縮される。ここで、前記電磁駆動部からの付勢力が弱められて、感圧ロッドが弁体側に移動されると、ベローズも弁体側に移動して、ベローズの先端面と感圧室の内壁の対向面とが離間することがある。この状態で、電磁開閉弁に振動が作用すると、前記のように接続部の内周面と感圧ロッドの外周面との間に隙間が存在するため、ベローズが感圧ロッドに対して傾きを生じるおそれがある。
【0010】
このような傾きが発生して、再度感圧室内の圧力が低下してベローズが伸張されたり、電磁駆動部からの付勢力が増大すると、ベローズが傾いたままの状態で感圧室の対向内壁面と感圧ロッドとの間に拘束されるおそれがある。この状態では、ベローズの伸縮に基づいて感圧ロッドを介して弁体に伝達される付勢力にずれが生じて、電磁制御弁の開度制御にずれが生じるおそれがあるという問題があった。
【0011】
また、前記ようにベローズに傾きが生じると、そのベローズにおける肉薄の蛇腹部が感圧室の内壁面に接触した状態で、ベローズが往復動されるおそれがある。そして、ベローズの接触状態での移動の繰り返しにより、その蛇腹部が摩耗され、電磁制御弁の耐久性の低下を招くおそれがという問題があった。
【0012】
この発明は、このような従来の技術に存在する問題点に着目してなされたものである。その目的とするところは、感圧部材の第2のロッドに対する傾きの発生を回避できて、感圧部材による弁体への付勢力のずれの発生を抑制可能な電磁制御弁を提供することにある。また、その上の目的は、感圧部材の摩耗を抑制して、耐久性を十分に確保できる電磁制御弁を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明では、流体の流路の途中に区画された弁室と、その弁室内に収容されるとともにその弁室に開口された弁孔を開閉する弁体と、その弁体に第1のロッドを介して連結される電磁駆動部と、前記弁体に第2のロッドを介して連結されるとともに、前記電磁駆動部と対向するように配置された感圧部材と、その感圧部材を収容する感圧室とを備えた電磁制御弁において、前記感圧部材の基端面と前記感圧室の弁体側の内壁面との間に付勢手段を介装させ、前記感圧部材の先端部に対向する前記感圧室の内壁面に、その先端部の移動を案内する案内手段を設けたものである。
【0014】
この構成によれば、感圧部材の基端面と感圧室の弁体側の内壁面との間に介装された付勢手段により、前記第2のロッドと感圧部材との接離に関係なく、感圧部材が弁体から離間する方向に付勢される。そして、感圧部材の先端面が、対向する感圧室の内壁面に押圧される。これにより、感圧部材はその姿勢が保持され、第2のロッドに対する傾きの発生が抑制される。
【0016】
この構成によれば、感圧部材の先端面とその先端面に対向する感圧室の内壁面とが離間されても、再度感圧部材の先端部が前記内壁面に接近する際に、先端部の移動が案内手段により案内される。このため、感圧部材の先端部を、自動的に所定の位置に復帰させることができる。
【0017】
また、この案内手段と前記付勢手段との協働作用により、感圧部材の傾きの発生が一層抑制されて、感圧部材が所定の姿勢でより確実に保持される。このため、前記付勢手段の付勢力を低減して、付勢手段では主に感圧部材を第2のロッドの軸線方向に指向させる役割を分担させることができる。そして、付勢手段の付勢力の低減により、感圧部材の感圧室内の圧力変化に対する感度を向上させることができる。
【0018】
請求項に記載の発明では、請求項に記載の電磁制御弁において、前記感圧部材を感圧室の圧力に応じて、その軸線方向に伸縮可能な略円筒状に形成し、その感圧部材の先端には小径筒部を設け、前記感圧室の内壁面を感圧部材とほぼ対応する形状に形成し、感圧部材の小径筒部と感圧室の小径内壁面との間の第1の隙間が、感圧部材の大径筒部と感圧室の大径内壁面との間の第2の隙間よりも小さくなるように形成したものである。
【0019】
この構成によれば、感圧部材が、常にその小径筒部において感圧室の小径内壁面と接触される。ところで、感圧部材がベローズである場合には、その大径筒部には蛇腹部が形成されており、肉薄になっている。ここで、第1、第2の隙間が前記のような大小関係をもって形成されているため、肉薄の蛇腹部と感圧室の大径内壁面との接触が回避される。よって、ベローズの耐久性が向上され、ひいては電磁制御弁の耐久性の向上を図ることができる。
【0020】
請求項に記載の発明では、請求項に記載の電磁制御弁において、前記案内手段が、前記感圧室の小径内壁面に形成され、底部に向かって次第に縮径するテーパ面よりなるものである。
【0021】
この構成によれば、感圧部材の先端面の移動が、その感圧室の内周面上の底面側ほど縮径をなすテーパ面に沿って案内される。このため、感圧部材の先端面が第2のロッドと反対側に向かって移動するに従って、自動的に感圧部材の傾きが解消される。
【0022】
請求項に記載の発明では、請求項またはに記載の電磁制御弁において、前記感圧部材の先端部の端面と、その先端面に対向する感圧室の底面とが最も離間した状態においても、前記先端面が前記感圧室の小径内壁面と大径内壁面との段部より底面側に位置するように形成したものである。
【0023】
この構成によれば、感圧部材の先端が感圧室の段部に乗り上げることが回避されて、感圧部材が傾いた状態で拘束されるのが抑制される。
【0024】
【発明の実施の形態】
(第1の実施形態)
以下に、この発明の電磁制御弁を、流体としての冷媒ガスのポンプであるクラッチレス可変容量圧縮機の容量制御弁に具体化した第1の実施形態について、図1〜図5に基づいて説明する。
【0025】
まず、クラッチレス可変容量圧縮機の構成について説明する。
図3に示すように、シリンダブロック11の前端には、フロントハウジング12が接合されている。シリンダブロック11の後端には、リヤハウジング13がバルブプレート14を介して接合固定されている。フロントハウジング12とシリンダブロック11との間には、クランク室15が形成されているとともに、駆動シャフト16が回転可能に架設支持されている。
【0026】
前記駆動シャフト16の前端は、クランク室15から外部へ突出しており、この突出端部にはプーリ17が止着されている。プーリ17は、ベルト18を介して車両エンジン(図示略)に常時作動連結されている。プーリ17は、アンギュラベアリング19を介してフロントハウジング12に支持されている。フロントハウジング12は、プーリ17に作用するアキシャル方向及びラジアル方向の荷重をアンギュラベアリング19を介して受け止める。
【0027】
前記駆動シャフト16の前端部とフロントハウジング12との間には、リップシール20が介在されている。リップシール20はクランク室15内の圧力洩れを抑制する。
【0028】
前記駆動シャフト16には、クランク室15内において、ラグプレート21が止着されているとともに、カムプレートをなす斜板22が駆動シャフト16の軸線方向へスライド可能かつ傾動可能に支持されている。斜板22には、先端部が球状をなす一対のガイドピン23が止着されている。前記ラグプレート21には、支持アーム24が突設されており、その支持アーム24には一対のガイド孔25が形成されている。ガイドピン23は、ガイド孔25にスライド可能に嵌入されている。支持アーム24と一対のガイドピン23との連係により、斜板22が駆動シャフト16の軸線方向へ傾動可能かつ駆動シャフト16と一体的に回転可能となっている。
【0029】
そして、前記斜板22の傾動は、ガイド孔25とガイドピン23とのスライドガイド関係、駆動シャフト16のスライド支持作用により案内される。斜板22の半径中心部がシリンダブロック11側へ移動すると、斜板22の傾角が減少する。ラグプレート21と斜板22との間には、傾角減少バネ26が介在されている。傾角減少バネ26は、斜板22をその傾角が減少する方向へ付勢している。また、ラグプレート21の後面には、斜板22の最大傾角を規制するための傾角規制突部21aが形成されている。
【0030】
図3〜図5に示すように、前記シリンダブロック11の中心部には、収容孔27が駆動シャフト16の軸線方向に貫設されている。収容孔27内には、筒状の遮断体28がスライド可能に収容されている。遮断体28は、大径部28aと小径部28bとからなっている。その大径部28aと小径部28bとの段差と、収容孔27の端面の近傍の段差部27aとの間には、吸入通路開放バネ29が介在されている。吸入通路開放バネ29は、遮断体28を斜板22側へ付勢している。
【0031】
前記遮断体28の筒内には、駆動シャフト16の後端部が挿入されている。大径部28aの内周面には、ラジアルベアリング30が嵌入支持されている。ラジアルベアリング30は、大径部28aの内周面に取り付けられたサークリップ31によって、遮断体28の筒内から抜け止めされている。駆動シャフト16の後端部は、ラジアルベアリング30にスライド可能に嵌入され、そのラジアルベアリング30及び遮断体28を介して収容孔27の周面で支持される。
【0032】
前記リヤハウジング13の中心部には、吸入領域を構成する吸入通路32が形成されている。吸入通路32は、遮断体28の移動経路となる駆動シャフト16の延長線上にある。吸入通路32は収容孔27に連通しており、収容孔27側の吸入通路32の開口の周囲には位置決め面33が形成されている。位置決め面33は、バルブプレート14上である。遮断体28の小径部28bの先端面は、位置決め面33に当接可能である。小径部28bの先端面が位置決め面33に当接することにより、遮断体28の後方への移動が規制される。
【0033】
前記斜板22と遮断体28との間の駆動シャフト16上には、スラストベアリング34が駆動シャフト16上をスライド可能に支持されている。スラストベアリング34は、吸入通路開放バネ29の付勢力によって常に斜板22と遮断体28の大径部28aの端面との間に挟み込まれている。
【0034】
斜板22が遮断体28側へ移動するのに伴い、斜板22の傾動がスラストベアリング34を介して遮断体28に伝達される。この傾動伝達により遮断体28が、吸入通路開放バネ29の付勢力に抗して位置決め面33側へ移動し、遮断体28が位置決め面33に当接する。斜板22の回転は、スラストベアリング34の存在によって遮断体28への伝達が阻止される。
【0035】
図3に示すように、前記シリンダブロック11に貫設された複数のシリンダボア11a内には、片頭型のピストン35が収容されている。斜板22の回転運動は、シュー36を介してピストン35の前後往復揺動に変換され、これによって、ピストン35がシリンダボア11a内で前後動される。
【0036】
前記リヤハウジング13内には、吸入領域を構成する吸入室37及び吐出領域を構成する吐出室38が区画形成されている。バルブプレート14上には、吸入ポート39及び吐出ポート40が形成され、これらの吸入ポート39及び吐出ポート40と対応するように、吸入弁41及び吐出弁42が形成されている。ここで、ピストン35が上死点位置から下死点位置に向かう復動動作により、吸入室37内の冷媒ガスは、吸入ポート39から吸入弁41を押し退けてシリンダボア11a内へ流入する。シリンダボア11a内へ流入した冷媒ガスは、ピストン35が下死点位置から上死点位置に向かう往動動作により、所定の圧力に達するまで圧縮される。そして、この圧縮冷媒ガスが、吐出ポート40から吐出弁42を押し退けて吐出室38へ吐出される。この際、吐出弁42は、リテーナ43に当接して開度規制される。
【0037】
前記ラグプレート21とフロントハウジング12との間には、スラストベアリング44が介在されている。スラストベアリング44は、シリンダボア11aからピストン35、シュー36、斜板22及びガイドピン23を介してラグプレート21に作用する圧縮反力を受け止める。
【0038】
図3〜図5に示すように、前記吸入室37は、通口45を介して収容孔27に連通している。遮断体28が位置決め面33に当接するとき、吸入通路32の前端が閉じられて、通口45が吸入通路32から遮断される。駆動シャフト16内には、軸心通路46が形成されている。軸心通路46の入口46aは、リップシール20付近でクランク室15に開口している。また、軸心通路46の出口46bは、遮断体28の筒内に開口している。遮断体28の周面には、放圧通口47が透設されている。放圧通口47は、遮断体28の筒内と収容孔27とを連通している。
【0039】
前記吐出室38とクランク室15とは、冷媒ガスの流路としての給気通路48により連通されている。給気通路48の途中には、その給気通路48を開閉するための電磁制御弁としての容量制御弁49が設けられている。また、前記吸入通路32と容量制御弁49との間には、その容量制御弁49内に吸入圧力Psを導くための検圧通路50が形成されている。
【0040】
前記吸入室37へ冷媒ガスを導入するための吸入通路32と、吐出室38から冷媒ガスを排出する吐出フランジ51とは、外部冷媒回路52で接続されている。外部冷媒回路52上には、凝縮器53、膨張弁54及び蒸発器55が介在されている。
【0041】
蒸発器55の近傍には、温度センサ56が設置されている。温度センサ56は、蒸発器55における温度を検出し、この検出温度に基づく信号をコンピュータ57に出力する。また、コンピュータ57には、車両の車室内の温度を指定するための室温設定器58、室温センサ58a及び空調装置作動スイッチ59等が接続されている。
【0042】
そして、前記コンピュータ57は、例えば室温設定器58によって予め指定された室温、温度センサ56から得られる検出温度、室温センサ58aから得られる検出温度、及び空調装置作動スイッチ59からのオンあるいはオフ信号の他、室外温度センサ、エンジン回転数センサ等からの外部信号に基づき、車両の環境に応じて容量制御弁49の電磁駆動部60内のソレノイド61への入力電流値を演算する。そして、コンピュータ57は、この演算値に従って駆動回路62を介して容量制御弁49の電磁駆動部60を駆動する。
【0043】
次に、この第1の実施形態の容量制御弁49について、詳細に説明する。
図1〜図5に示すように、容量制御弁49は、電磁駆動部60とバルブハウジング63とが中央付近において接合されている。電磁駆動部60とバルブハウジング63との間には、弁体64を収容する弁室65が区画形成されている。弁室65には、弁体64と対向するように、弁孔66が開口されている。この弁孔66は、バルブハウジング63の軸線方向に延びるように形成されている。弁体64と弁室64の内壁面との間には強制開放バネ67が介装され、弁体64が弁孔66の開放方向に付勢されている。また、この弁室65は、弁室ポート65a、及び前記給気通路48を介してリヤハウジング13内の吐出室38に連通されている。
【0044】
前記電磁駆動部62には、有底円筒状の移動室68が形成され、その移動室68の開口部には固定鉄心69が嵌合されている。移動室68には、ほぼ有蓋円筒状をなす可動鉄心70が往復動可能に収容されている。可動鉄心70と移動室68の底面との間には、追従バネ71が介装されている。なお、この追従バネ71は、前記強制開放バネ67よりも弾性係数が小さいものとなっている。
【0045】
前記固定鉄心69には、移動室68と前記弁室63とを連通する第1ガイド路72が形成されている。第1のロッドとしてのソレノイドロッド73は、前記弁体64と一体形成されており、第1ガイド路72内に摺動可能に挿通されている。また、ソレノイドロッド73の可動鉄心70側の端部は、前記強制開放バネ67及び追従バネ71の付勢力によって可動鉄心70に当接されている。そして、前記可動鉄心70と弁体64とが、ソレノイドロッド73を介して作動連結されている。
【0046】
固定鉄心69及び可動鉄心70の外側には、両鉄心69、70を跨ぐようにコイルを巻回して形成されたソレノイド61が配置されている。このソレノイド61には、前記コンピュータ57の指令に基づいて駆動回路62から所定の電流が供給されるようになっている。
【0047】
前記バルブハウジング63の先端部には、感圧室74が区画形成されている。この感圧室74は、検圧ポート74a及び前記検圧通路50を介してリヤハウジング13の吸入通路32に連通されている。感圧室68の内部には、感圧部材としてのベローズ75が収容されている。ベローズ75の弁体64側の基端面75aには、有底円筒状をなす接続部78が設けられている。
【0048】
感圧室74と弁室63との間には、前記弁孔66と連続する第2ガイド路76が形成されている。第2のロッドとしての感圧ロッド77は、第2ガイド路76内に摺動可能に挿通されている。感圧ロッド77の先端は、前記ベローズ75の接続部78内に挿入されている。そして、この感圧ロッド77を介して、前記ベローズ75と弁体64とが接離可能に作動連結されている。また、この感圧ロッド77の弁体64側部分は、弁孔66内の冷媒ガスの通路を確保するために小径になっている。
【0049】
前記バルブハウジング63には、弁室65と感圧室74との間において、前記弁孔66と直交するように、ポート79が形成されている。ポート79は、給気通路48を介してクランク室15に連通されている。そして、弁室ポート65a、弁室65、弁孔66及びポート79は、給気通路48の一部、つまり冷媒ガスの流路を構成している。
【0050】
さて、この第1の実施形態の容量制御弁49では、前記ベローズ75は、前記基端面75a、大径筒部としての蛇腹部75b及び小径筒部としての蓋部75cからなっている。この蓋部75cは、金属板のプレス成型により有蓋円筒状に形成されている。そして、前記蛇腹部75bの一端には前記基端面75aが、他端には蓋部75cがそれぞれ接合固定されて、密閉構造となっている。
【0051】
ベローズ75の内部には、一対の断面T字状をなすストッパ80が対向配置され、図2に示すように、両ストッパ80が当接することによりベローズ75の最大縮み距離が規制されるようになっている。両ストッパ80のフランジ部80aの間には、内装バネ81が介装されている。この内装バネ81により、両ストッパ80が離間する方向に付勢されており、言い換えるとベローズ75が伸張する方向に付勢されている。
【0052】
また、前記バルブハウジング63は、本体82とキャップ部材83とから構成されている。本体82は、その一端が電磁駆動部60に接合されるとともに、他端には円筒状の筒体82aが突設されている。前記キャップ部材83は、金属板のプレス成型により形成されており、筒体82aの外周面に嵌合長さを調整した状態でかしめつけられている。これにより、ベローズ75の初期設定位置を決定するようになっている。そして、これら本体82とキャップ部材83とにより、前記感圧室74が区画形成されている。
【0053】
前記キャップ部材83は、前記ベローズ75とほぼ対応する形状に形成されている。つまり、キャップ部材83は、ベローズ75の蛇腹部75bに対向する周壁部83aと、ベローズ75の蓋部75cに対向する凹部83bが形成されている。そして、周壁部83aの内周面が感圧室74の大径内壁面を、凹部83bの内周面が感圧室74の小径内壁面を構成している。
【0054】
前記ベローズ75の基端面75aと、感圧室74の弁体64側の内壁面をなす前記本体82の底面82bとの間には、付勢手段としての圧縮バネ84が介装されている。この圧縮バネ84の付勢力により、前記ベローズ75が、その軸線が前記感圧ロッド77の軸線とがほぼ一致した状態で、キャップ部材83の底面83cに対して押圧されている。これにより、ベローズ75において、その径方向、つまり感圧ロッド77の径方向への移動が規制されている。
【0055】
前記キャップ部材83の凹部83bの内周面には、底面83c側に向かって次第に縮径する案内手段としてのテーパ面85が形成されている。このテーパ面85は、その最大内径と前記ベローズ75の蓋部75cの外径との差が、前記周壁部83aとベローズ75の蛇腹部75の最大外径との差よりも小さくなるように形成されている。つまり、テーパ面85と蓋部75cの外周面との間の第1の隙間86が、周壁部83aと蛇腹部75との間の第2の隙間87より小さくなるように形成されている。
【0056】
また、ベローズ75の蓋部75cの先端面と、凹部83bの底面83cとが最も離間した状態においても、前記先端面が凹部83bの開口部周縁の段部90より底面83c側に位置するように、キャップ部材83が配置されている。なお、この最も離間した状態は、感圧ロッド77がもっと電磁駆動部60側に配置されるとともにベローズ75が最も収縮されたときに、何らかの原因で圧縮バネ84の付勢力に抗してベローズ75が感圧ロッド77に追従して電磁駆動部60側に配置された場合にもたらされる。
【0057】
次に、前記のように構成された容量制御弁49の動作及びその容量制御弁49の制御に基づくクラッチレス可変容量圧縮機の動作について説明する。
さて、空調装置作動スイッチ59がオン状態にあり、室温センサ58aから入力される検出温度が室温設定器58の設定温度以上である場合には、コンピュータ57は電磁駆動部60の励磁を指令する。すると、図3及び図4に示すように、ソレノイド82に駆動回路62を介して設定温度と室温との差に基づいた値の電流が供給され、両鉄心69、70間には入力された電流値に応じた吸引力が生じる。この吸引力は、強制開放バネ67の付勢力に抗し、弁孔66の開度が減少する方向の力として、ソレノイドロッド73を介して弁体64に伝達される。
【0058】
一方、ベローズ75は、吸入通路32から検圧通路50を介して感圧室74に導入される吸入圧力Psの変動に応じて変位する。ソレノイド61が励磁された状態においては、前記両鉄心69、70間の吸引力に応じて、ソレノイドロッド73及び弁体64が電磁駆動部60から離間する方向に移動される。この移動に伴って、感圧ロッド77もベローズ75側に移動される。そして、感圧ロッド77の先端がベローズ75の接続部78の底面に当接されて、ベローズ75が、感圧ロッド77とキャップ部材83の底面83cとの間に拘束された状態となる。ベローズ75は吸入圧力Psに感応し、このベローズ75の変位が感圧ロッド77を介して弁体64に伝えられる。従って、容量制御弁49の開度は、電磁駆動部60、ベローズ75及び強制開放バネ67の三者からの付勢力のバランスにより、決定される。
【0059】
例えば、車室内の冷房要求が大きい場合には、室温センサ58aによって検出された検出温度が、室温設定器58にて設定された設定温度より高い。このような状態では、コンピュータ57は、駆動回路62に対して、検出温度が高いほどソレノイド61に入力する入力電流値を大きくするように指令する。このため、固定鉄心69と可動鉄心70との間の吸引力が強くなって、弁体64による弁孔66の開度を小さくする方向への付勢力が増大する。
【0060】
これにより、容量制御弁49の開度が減少され、給気通路48を介して吐出室38からクランク室15に供給される高圧の冷媒ガスの量が低減される。この一方で、クランク室15内の冷媒ガスは、軸心通路46、遮断体28の内部、放圧通口47、収容孔27及び通口45を経由して吸入室37へ流出している。このため、クランク室15内の圧力Pcが低下する。
【0061】
また、冷房要求が大きい状態では、外部冷媒回路52の蒸発器55の温度も高く、吸入室37内に帰還する冷媒バスの圧力も高くなる。従って、クランク室15内の圧力Pcとシリンダボア11a内の圧力との差が小さくなる。このため、斜板22の傾角が大きくなる。そして、吸入室37からシリンダボア11a内に吸入される冷媒ガスの量が増大されて、圧縮機はより低い吸入圧力Psにて運転されるようになる。
【0062】
給気通路48における冷媒ガスの通過量が零、つまり容量制御弁49が完全に閉鎖された状態になると、吐出室38からクランク室15への高圧の冷媒ガスの供給は行われなくなる。そして、クランク室15内の圧力Pcは、吸入室37内の圧力Psとほぼ同一になり、斜板22の傾角は最大となる。斜板22の最大傾角は、ラグプレート21の傾角規制突部21aと斜板22との当接によって規制され、吐出容量は最大となる。
【0063】
逆に、例えば車室内の冷房要求が小さい場合には、室温センサ58aによって検出された検出温度と室温設定器58の設定温度との差は小さい。このような状態では、コンピュータ57は、駆動回路62に対して、検出温度が低いほどソレノイド61に入力する入力電流値を小さくするように指令する。このため、固定鉄心69と可動鉄心70との間の吸引力が弱くなって、弁体64による弁孔66の開度を小さくする方向への付勢力が減少する。
【0064】
これにより、容量制御弁49の開度が増大され、給気通路48を介して吐出室38からクランク室15へ供給される高圧の冷媒ガスの量が増大される。そして、この冷媒バスの供給量がクランク室15から吸入室37への冷媒ガスの流出量を上回って、クランク室15内の圧力Pcが上昇する。
【0065】
また、冷房要求が小さい状態では、外部冷媒回路52の蒸発器55の温度も低く、吸入室37内に帰還する冷媒バスの圧力も低くなる。従って、クランク室15内の圧力Pcとシリンダボア11a内の圧力との差が大きくなる。このため、斜板22の傾角が小さくなる。そして、吸入室37からシリンダボア11a内に吸入される冷媒ガスの量が低減されて、圧縮機はより高い吸入圧力Psにて運転されるようになる。
【0066】
車室内の冷房要求が存在しない状態に近づいてゆくと、外部冷媒回路52の蒸発器55における温度が、フロスト発生をもたらす温度に近づくように低下してゆく。温度センサ56によって検出された検出温度が、室温設定器58にて設定された設定温度以下になると、コンピュータ57は駆動回路62に対して電磁駆動部60の消磁を指令する。前記設定温度は、蒸発器55においてフロストを発生しそうな状況を反映する。そして、ソレノイド61への電流の供給が停止されて、電磁駆動部60が消磁され、固定鉄心69と可動鉄心70との吸引力が消失する。
【0067】
このため、図5に示すように、弁体64は、強制開放バネ67の付勢力により、可動鉄心70及びソレノイドロッド73を介して作用する追従バネ71の付勢力に抗して図において下方に移動される。そして、弁体64が弁孔66を最大に開いた位置に移行する。このため、吐出室38内の高圧の冷媒ガスが、給気通路48を介してクランク室15内へ多量に供給され、クランク室15内の圧力Pcが高くなる。このクランク室15内の圧力上昇によって、斜板22の傾角が最小傾角へ移行する。
【0068】
また、空調装置作動スイッチ59のオフ信号に基づいて、コンピュータ57は電磁駆動部60の消磁を指令し、この消磁によっても、斜板22の傾角が最小傾角へ移行する。
【0069】
このように、容量制御弁49の開閉動作は、電磁駆動部60のソレノイド61に入力される入力電流値の大小に応じて変わる。すなわち、入力電流値が大きくなるとより低い吸入圧力Psにて開閉が実行され、入力電流値が小さくなると高いより吸入圧力Psにて開閉動作が行われる。このように、入力電流の大小に応じて目標となる吸入圧力Psが変更される。そして、圧縮機は、目標となる吸入圧力Psを維持するように、斜板22の傾角を変更して、その吐出容量を変更する。
【0070】
つまり、容量制御弁49は、ソレノイド61への入力電流値を変えて吸入圧力Psの目標値を変更する役割、及び、吸入圧力Psに関係なく最小容量運転を行う役割を担っている。このような容量制御弁49を具備することにより、圧縮機は冷凍回路の冷凍能力を変更する役割を担っている。
【0071】
図5に示すように、斜板22の傾角が最小になると、遮断体28が位置決め面33に当接し、吸入通路32が遮断される。この状態では、吸入通路32における開口断面積が零となり、外部冷媒回路52から吸入室37への冷媒ガス流入が遮断される。この斜板22の最小傾角は、0°よりも僅かに大きくなるように設定されている。この最小傾角状態は、遮断体28が吸入通路32と収容孔27との連通を遮断する閉位置に配置されたときにもたらされる。遮断体28は、前記閉位置とこの位置から離間した開位置とへ、斜板22に連動して切り換え配置される。
【0072】
斜板22の最小傾角は0°ではないため、最小傾角状態においても、シリンダボア11aから吐出室38への冷媒ガスの吐出は行われている。シリンダボア11aから吐出室38へ吐出された冷媒ガスは、給気通路48を通ってクランク室15へ流入する。クランク室15内の冷媒ガスは、軸心通路46、遮断体28の内部、放圧通口47、収容孔27及び通口45を通って吸入室37へ流入する。吸入室37内の冷媒ガスは、シリンダボア11a内へ吸入されて、再度吐出室38へ吐出される。
【0073】
すなわち、最小傾角状態では、吐出領域である吐出室38、給気通路48、クランク室15、軸心通路46、遮断体28の内部、放圧通口47、収容孔27、通口45、吸入領域である吸入室37、シリンダボア11aを経由する循環通路が、圧縮機内に形成されている。そして、吐出室38、クランク室15及び吸入室37の間では、圧力差が生じている。従って、冷媒ガスが前記循環通路を循環し、冷媒ガスとともに流動する潤滑油が圧縮機内の各摺動部を潤滑する。
【0074】
空調装置作動スイッチ59がオン状態にあって、斜板22が最小傾角位置にある状態で、車室内の温度が上昇して冷房要求が増大すると、室温センサ58aによって検出された検出温度が室温設定器58にて設定された設定温度を越える。コンピュータ57は、この検出温度の変移に基づいて、電磁駆動部60の励磁を指令し、電磁駆動部60の励磁により、給気通路48が閉じられる。そして、クランク室15の圧力Pcが、軸心通路46、遮断体28の内部、放圧通口47、収容孔27及び通口45を介した吸入室37への放圧に基づいて低下してゆく。この圧力の低下により、吸入通路開放バネ29が図5の縮小状態から伸長する。そして、遮断体28が、位置決め面33から離間し、斜板22の傾角が最小傾角状態から増大する。
【0075】
この遮断体28の離間に伴い、吸入通路32における開口断面積が緩慢に増大してゆき、吸入通路32から吸入室37への冷媒ガスの流入量は徐々に増えていく。従って、吸入室37からシリンダボア11a内へ吸入される冷媒ガス量も徐々に増大してゆき、吐出容量が徐々に増大してゆく。そのため、吐出圧力Pdが徐々に増大してゆき、圧縮機における負荷トルクが短時間で大きく変動することはない。その結果、最小吐出容量から最大吐出容量に到る間のクラッチレス可変容量圧縮機における負荷トルクの変動が緩慢になり、体感ショックが緩和される。
【0076】
外部駆動源をなす車両エンジンが停止すれば、圧縮機の運転も停止、つまり斜板22の回転も停止し、容量制御弁49のソレノイド61への通電も停止される。このため、電磁駆動部60が消磁されて、給気通路48が開放され、斜板22の傾角は最小となる。圧縮機の運転停止状態が続けば、圧縮機内の圧力が均一化するが、斜板22の傾角は傾角減少バネ26の付勢力によって小さい傾角に保持される。従って、車両エンジンの起動によって圧縮機の運転が開始されると、斜板22は、負荷トルクの最も少ない最小傾角状態から回転開始し、圧縮機の起動時のショックもほとんどない。
【0077】
以上のように構成された第1の実施形態によれば、以下の効果を奏する。
・ この第1の実施形態の容量制御弁49では、ベローズ75の基端面75aと感圧室74の弁体64側の内壁面との間に、圧縮バネ84が介装されている。そして、感圧ロッド77とベローズ75との接離に関係なく、この圧縮バネ84の付勢力により、ベローズ75の先端面が対向するキャップ部材83の底面83cに押圧されている。この押圧により、ベローズ75の姿勢が保持され、感圧ロッド77の軸線に対するベローズ75の軸線の傾きの発生が抑制される。このため、ベローズ75が感圧ロッド77に対して傾いた状態で拘束されるのが抑制される。従って、ベローズ75の伸縮に基づいて、感圧ロッド77を介して弁体64に作用する付勢力にずれが生じるおそれが低減することができる。そして、容量制御弁49の正確な開度制御を確保することができる。
【0078】
・ この第1の実施形態の容量制御弁49においても、外部から振動が作用すると、その振動の周波数、方向によっては、ベローズ75の先端面とキャップ部材83の底面83cとが離間されるおそれがある。しかしながら、キャップ部材83の凹部83bの内周面には、テーパ面85が形成されている。このため、ベローズ75の先端部が前記凹部83bの底面83cに向って移動する際に、ベローズ75の先端部がテーパ面85により案内される。従って、ベローズ75の先端部を、自動的に所定の位置に復帰させることができて、ベローズ75の傾きが生じても自動的に解消することができる。
【0079】
しかも、このテーパ面85とベローズ75の先端部との係合構造と、前記圧縮バネ84の付勢力との協働作用によって、ベローズ75の軸線の傾きの発生が一層抑制される。このため、ベローズ75が、所定の姿勢でより確実に保持される。このため、前記圧縮バネ84の付勢力を低減しても、ベローズ75の姿勢の保持を確保することができる。つまり、圧縮バネ84の付勢力を、主にベローズ75を感圧ロッド77の軸線方向に指向させるのに足りる程度に低減することができる。従って、ベローズ75に作用する圧縮バネ84の付勢力が低減されて、ベローズ75の感圧室74内の圧力変化に対する感度を向上させることができる。
【0080】
・ この第1の実施形態の容量制御弁49では、ベローズ75とキャップ部材83とにおいて、蓋部75cとテーパ面85との間の第1の隙間86が、蛇腹部75bと周壁部83aとの間の第2の隙間87よりも小さくなるように形成されている。このため、ベローズ75が、常に肉厚な蓋部75cにおいてキャップ部材83のテーパ面85と接触される。言い換えると、肉薄の蛇腹部75bと、キャップ部材83の周壁部83aとの接触が回避される。従って、蛇腹部75bが摩耗するおそれを低減できて、ベローズ75の耐久性が向上され、ひいては容量制御弁49の耐久性の向上を図ることができる。
【0081】
・ この第1の実施形態の容量制御弁49では、ベローズ75の先端面が、常にキャップ部材83の凹部83bの開口部周縁の段部90より底面83c側に位置するようになっている。このため、ベローズ75の先端面が、キャップ部材83の段部90に乗り上げることが回避されて、ベローズ75が傾いた状態で拘束されることを抑制することができる。
【0082】
・ この第1の実施形態の容量制御弁49では、ベローズ75の蓋部75c及びキャップ部材83が、いずれも金属板のプレス成型により成形されている。このため、ベローズ75の蓋部75c及びキャップ部材83を、容易かつ精度よく成形することができる。従って、製作上有利であるとともに、ベローズ75の感圧ロッド77に対する傾きの発生を一層確実に抑制することができる。
【0083】
・ この第1の実施形態の容量制御弁49は、車両空調装置用の可変容量圧縮機の制御弁に採用されている。車両空調装置用の圧縮機においては、車載状態にあるため、圧縮機自体に起因する振動の他にも数多くの振動要因が存在する。そして、容量制御弁49も振動を受けやすい環境にある。これに対して、この容量制御弁49は、前記のように、振動が作用しても、感圧ロッド77の軸線に対するベローズ75の傾きの発生が抑制されるようになっている。従って、この容量制御弁49は、車両空調装置用の可変容量圧縮機の制御弁として、特に好適である。また、圧縮機の正確な容量制御を確保することができる。
【0084】
・ この第1の実施形態の容量制御弁49は、駆動シャフト16が外部駆動源に常時作動連結されたクラッチレス可変容量圧縮機の制御弁に採用されている。クラッチレス可変容量圧縮機においては、車室内に冷房要求が存在しない場合でも、最小吐出容量での運転が継続される。この最小吐出容量での運転状態を確保するために、容量制御弁49の電磁駆動部60が消磁される。この消磁に伴って、ソレノイドロッド73及び弁体64とともに、感圧ロッド77も最も電磁駆動部60側に配置される。つまり、電磁駆動部60からの付勢力が、ベローズ75にほとんど作用しない状態となる。そして、ベローズ75の先端面が、振動によって対向する感圧室74の内壁面から離間しやすい状態となる。これに対して、この容量制御弁49は、前記のように、振動が作用しても、ベローズ75が感圧ロッド77の軸線に対する傾きの発生が抑制されるようになっている。従って、この容量制御弁49は、クラッチレス可変容量圧縮機の制御弁として、特に好適である。また、圧縮機の正確な容量制御を確保することができる。
【0085】
(第2の実施形態)
次に、この発明の第2の実施形態の電磁制御弁について、前記第1の実施形態とは異なる部分を中心に、図6及び図7に基づいて説明する。この第2の実施形態においては、前記第1の実施形態とベローズ75の感圧ロッド77の径方向への移動が規制する構成が異なっている。
【0086】
図6に示すように、この第2の実施形態の容量制御弁49は、感圧ロッド77の先端がベローズ75の基端面75a上の接続部78に挿入され、感圧ロッド77及びベローズ75の軸線が一致された状態でかしめ固定されている。
【0087】
また、バルブハウジング63の本体82の筒部82aの外周部に、円筒体89が挿嵌されている。その円筒体89の先端の開口部には、断面略逆凹字状のスクリュー部材88が螺合されている。そして、これらの本体82の筒部82a、円筒体89及びスクリュー部材88により感圧室64が区画形成されている。スクリュー部材88の内面には、ベローズ75の蓋部75cに対応するように凹部88aが設けられている。そして、円筒体89の内周面が、感圧室74の大径内壁面を構成している。また、凹部88aの内周面が、感圧室74の小径内壁面を構成している。さらに、この凹部88aの内周面には、テーパ面85が形成されている。
【0088】
しかも、図7に示すように、ベローズ75の蓋部75cの先端面と、凹部88aの底面88bとが最も離間した状態においても、前記先端面が凹部88aの開口部周縁の段部90より底面88b側に位置するように、スクリュー部材88が配置されている。なお、この最も離間した状態は、感圧ロッド77がもっと電磁駆動部60側に配置されるとともに、ベローズ75が最も収縮されたときにもたらされる。
【0089】
この第2の実施形態のように構成した場合、前記第1の実施形態とほぼ同様の効果の他に、以下の効果も期待される。
・ この第2の実施形態の容量制御弁49では、ベローズ75が感圧ロッド77に対して固定されている。このため、感圧ロッド77への取り付け時においてベローズ75の姿勢を調整するのみで、感圧ロッド77に対するベローズ75の傾きの発生を抑制することができる。これにより、ベローズ75の伸縮に基づいて、感圧ロッド77を介して弁体64に作用する付勢力にずれが生じるおそれが低減される。従って、容量制御弁49の正確な開度制御を確保することができる。
【0090】
・ この第2の実施形態の容量制御弁49では、ベローズ75の先端面とキャップ部材83の底面83cとが離間された状態から、前記先端面が前記底面83cに向かって復帰する際に、ベローズ75の先端部がテーパ面85により案内される。そして、ベローズ75の先端部を、自動的に所定の位置に復帰させることができる。従って、ベローズ75が感圧ロッド77に対して傾いた状態で拘束されるのを一層確実に抑制することができる。
【0091】
・ この第2の実施形態の容量制御弁49では、ベローズ75の先端面が、常にスクリュー部材88の凹部88aの開口部周縁の段部90より底面88b側に位置するようになっている。このため、ベローズ75の先端面が、スクリュー部材88の段部90に乗り上げることが回避されて、ベローズ75が傾いた状態で拘束されることを抑制することができる。
【0092】
なお、前記各実施形態は、以下のように変更してもよい。
・ 前記各実施形態の容量制御弁49において、キャップ部材83またはスクリュー部材88の凹部83b、88aの内周にテーパ面85に代えて、ベローズ75の蓋部75cの外周面と対応するような円筒面に形成すること。
【0093】
・ 前記各実施形態の容量制御弁49において、感圧室74を検圧ポート74a及び検圧通路50を介してクランク室15に連通させて、クランク室15の圧力Pcをほぼ一定に保持するように構成すること。
【0094】
・ 前記各実施形態の容量制御弁49において、ポート74に上流側の給気通路48を介して吐出室38を接続して、弁孔66内に吐出圧力Pdを導入するとともに、弁室ポート65aに下流側の給気通路48を介してクランク室15を接続して、弁室65内にクランク室圧力Pcを導入すること。
【0095】
・ 前記各実施形態の圧縮機において、クランク室15と吸入室37とを連通する抽気通路を設け、その抽気通路の途中に容量制御弁49を配置すること。なお、この場合、給気通路48の途中の容量制御弁49を省略してもよい。
【0096】
・ 前記各実施形態の容量制御弁49を、制御圧室をクランク室15とは独立して有し、その制御圧室の圧力を変更することにより斜板22を収容するクランク室15内の圧力Pcとシリンダボア11a内の圧力とのピストン35を介した差を変更し、その差に応じて斜板22の傾角を変更する可変容量圧縮機の制御弁に適用すること。この場合、給気通路48は、その一端を制御圧室に開口させる。
【0097】
・ 前記各実施形態の容量制御弁49を、車両空調装置用のクラッチレス可変容量圧縮機以外の流体機械、例えば空気圧縮機、空気ポンプ、油圧ポンプ等の制御弁として採用すること。
【0098】
これらのように構成しても、前記各実施形態とほぼ同様の効果が奏される。
なお、前記各実施形態からは、以下に記載の技術的思想も抽出することができる。
【0099】
(1) 流体の流路の途中に区画された弁室と、その弁室内に収容されるとともにその弁室に開口された弁孔を開閉する弁体と、その弁体に第1のロッドを介して連結される電磁駆動部と、前記弁体に第2のロッドを介して連結されるとともに、前記電磁駆動部と対向するように配置された感圧部材と、その感圧部材を収容する感圧室とを備えた電磁制御弁において、前記感圧部材と前記第2のロッドとを固定した電磁制御弁。
【0100】
この構成によれば、感圧部材の第2のロッドの径方向への移動が規制されて、感圧部材が第2のロッドに対する傾きを生じた状態で拘束されるのが抑制される。そして、感圧部材の伸縮に基づいて、第2のロッドを介して弁体に作用する付勢力にずれが生じるおそれが低減される。従って、容量制御弁の正確な開度制御を確保することができる。
【0101】
また、感圧部材は、第2のロッドへの取り付け時において、その姿勢を調整するのみで、第2のロッドに対する傾きの発生を抑制することができる。
(2) 前記電磁制御弁を取着した車両空調装置用の可変容量圧縮機。
【0102】
車両空調装置用の圧縮機においては、車載状態にあるため、圧縮機自体に起因する振動の他にも数多くの振動要因が存在し、その電磁制御弁も振動を受けやすい環境にある。これに対して、前記各請求項に記載の電磁制御弁は、前記のように、振動が作用しても、感圧部材が第2のロッドの軸線に対する傾きの発生が抑制されるようになっている。従って、この電磁制御弁は車両空調装置用の可変容量圧縮機の制御弁として特に好適であり、この電磁制御弁を装着することで圧縮機の正確な容量制御を確保することができる。
【0103】
(3) 前記電磁制御弁を取着し、クランク室を有し、そのクランク室内において、外部駆動源に常時作動連結された駆動シャフトにラグプレートを一体回転可能に支持するとともに、そのラグプレートに傾角変更可能にカムプレートをヒンジ連結し、前記電磁制御弁の開度制御して制御圧室内の圧力を調節することによりカムプレートの傾角を変更して、吐出容量を連続的に変更可能に構成したクラッチレス可変容量圧縮機。
【0104】
この種のクラッチレス可変容量圧縮機においては、車室内に冷房要求が存在しない場合でも、最小吐出容量での運転が継続される。この最小吐出容量での運転状態は、電磁制御弁の電磁駆動部の消磁に基づいて、例えば斜板等のカムプレートが最小傾角位置に配置されることによりもたらされる。前記電磁駆動部の消磁に伴って、第2のロッドが、第1のロッド及び弁体とともに最も電磁駆動部側に配置される。つまり、電磁駆動部からの付勢力が、感圧部材にほとんど作用しない状態となる。そして、感圧部材の先端面が、振動によって対向する感圧室の内壁面から離間しやすい状態となる。これに対して、前記各請求項に記載の電磁制御弁は、前記のように、振動が作用しても、感圧部材が第2のロッドの軸線に対する傾きの発生が抑制されるようになっている。従って、この電磁制御弁はクラッチレス可変容量圧縮機の制御弁としてさらに好適であり、この電磁制御弁を装着することで圧縮機の正確な容量制御を確保することができる。
【0105】
【発明の効果】
以上詳述したように、この発明によれば以下の優れた効果を奏する。
請求項1に記載の発明によれば、感圧部材の姿勢が保持され、感圧部材の第2のロッドに対する傾きの発生を抑制することができる。そして、感圧部材が第2のロッドに対する傾きを生じた状態で拘束されるのが抑制される。従って、感圧部材の伸縮に基づいて、第2のロッドを介して弁体に作用する付勢力にずれが生じるおそれが低減される。そして、容量制御弁の正確な開度制御を確保することができる。
【0106】
また、感圧部材の先端部を、自動的に所定の位置に復帰させることができる。また、付勢手段の付勢力を低減することができて、感圧部材の感圧室内の圧力変化に対する感度を向上させることができる。
【0107】
請求項に記載の発明によれば、感圧部材がベローズである場合には、肉薄の蛇腹部が形成される感圧部材の大径筒部と、感圧室の大径内壁面との接触が回避される。従って、ベローズの耐久性が向上されて、ひいては電磁制御弁の耐久性の向上を図ることができる。
【0108】
請求項に記載の発明によれば、感圧部材の先端面が第2のロッドと反対側に向かって移動するに際に、感圧部材の傾きを自動的に解消することができる。
請求項に記載の発明によれば、感圧部材の先端が感圧室の段部に乗り上げることが回避されて、感圧部材が傾いた状態で拘束されるのが抑制される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第1の実施形態の電磁制御弁を示す断面図。
【図2】 図1の電磁制御弁のベローズが収縮した状態を示す断面図。
【図3】 図1の電磁制御弁をクラッチレス可変容量圧縮機に装着した状態を示す断面図。
【図4】 図3の斜板が最大傾角位置にある状態を示す要部拡大断面図。
【図5】 図3の斜板が最小傾角位置にある状態を示す要部拡大断面図。
【図6】 第2の実施形態の電磁制御弁を示す断面図。
【図7】 図6の電磁制御弁のベローズが最も電磁駆動体側に配置された状態を示す断面図。
【符号の説明】
49…電磁制御弁としての容量制御弁、50…検圧通路、60…電磁駆動部、64…弁体、65…弁室、66…弁孔、73…第1のロッドとしてのソレノイドロッド、74…感圧室、75…感圧部材としてのベローズ、75a…基端面、75b…大径筒部を構成する蛇腹部、75c…感圧部材の先端部及び小径筒部を構成する蓋部、77…第2のロッドとしての感圧ロッド、82b…感圧室の弁体側の内壁面を構成する底面、83a…大径内壁面を含む周壁部、83b、88a…小径内壁面を含む凹部、83c…底面、84…付勢手段としての圧縮バネ、85…テーパ面、86…第1の隙間、87…第2の隙間、89…大径内壁面を含む円筒体、90…段部。

Claims (4)

  1. 流体の流路の途中に区画された弁室と、
    その弁室内に収容されるとともにその弁室に開口された弁孔を開閉する弁体と、
    その弁体に第1のロッドを介して連結される電磁駆動部と、
    前記弁体に第2のロッドを介して連結されるとともに、前記電磁駆動部と対向するように配置された感圧部材と、
    その感圧部材を収容する感圧室と、
    を備えた電磁制御弁において、
    前記感圧部材の基端面と前記感圧室の弁体側の内壁面との間に付勢手段を介装させ
    前記感圧部材の先端部に対向する前記感圧室の内壁面に、その先端部の移動を案内する案内手段を設けた電磁制御弁。
  2. 前記感圧部材を感圧室の圧力に応じて、その軸線方向に伸縮可能な略円筒状に形成し、その感圧部材の先端には小径筒部を設け、前記感圧室の内壁面を感圧部材とほぼ対応する形状に形成し、感圧部材の小径筒部と感圧室の小径内壁面との間の第1の隙間が、感圧部材の大径筒部と感圧室の大径内壁面との間の第2の隙間よりも小さくなるように形成した請求項1に記載の電磁制御弁。
  3. 前記案内手段が、前記感圧室の小径内壁面に形成され、底部に向かって次第に縮径するテーパ面よりなる請求項2に記載の電磁制御弁。
  4. 前記感圧部材の先端部の端面と、その先端面に対向する感圧室の底面とが最も離間した状態においても、前記先端面が前記感圧室の小径内壁面と大径内壁面との段部より底面側に位置するように形成した請求項2または3に記載の電磁制御弁。
JP12451797A 1997-05-14 1997-05-14 電磁制御弁 Expired - Lifetime JP3789023B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12451797A JP3789023B2 (ja) 1997-05-14 1997-05-14 電磁制御弁
KR1019980016860A KR100270472B1 (ko) 1997-05-14 1998-05-12 제어 밸브
DE19821499A DE19821499C2 (de) 1997-05-14 1998-05-13 Elektromagnetisches Ventil
US09/078,236 US6146106A (en) 1997-05-14 1998-05-13 Electromagnetic valve
FR9806042A FR2763378B1 (fr) 1997-05-14 1998-05-13 Soupape de commande d'un compresseur a deplacement variable pour conditionneur d'air d'habitacles de vehicules

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12451797A JP3789023B2 (ja) 1997-05-14 1997-05-14 電磁制御弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10318418A JPH10318418A (ja) 1998-12-04
JP3789023B2 true JP3789023B2 (ja) 2006-06-21

Family

ID=14887446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12451797A Expired - Lifetime JP3789023B2 (ja) 1997-05-14 1997-05-14 電磁制御弁

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6146106A (ja)
JP (1) JP3789023B2 (ja)
KR (1) KR100270472B1 (ja)
DE (1) DE19821499C2 (ja)
FR (1) FR2763378B1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3591234B2 (ja) * 1997-08-27 2004-11-17 株式会社豊田自動織機 可変容量型圧縮機用制御弁
JP2000161234A (ja) * 1998-11-27 2000-06-13 Toyota Autom Loom Works Ltd 容量可変型圧縮機及び容量可変型圧縮機の容量制御弁
EP1026397A3 (en) * 1999-02-01 2001-02-07 Kabushiki Kaisha Toyoda Jidoshokki Seisakusho Control valve in variable displacement compressor
JP3583951B2 (ja) * 1999-06-07 2004-11-04 株式会社豊田自動織機 容量制御弁
JP2001221158A (ja) * 1999-11-30 2001-08-17 Toyota Autom Loom Works Ltd 容量可変型圧縮機の制御弁
JP2002122070A (ja) * 2000-10-17 2002-04-26 Fuji Koki Corp 可変容量型圧縮機用制御弁
US6688853B1 (en) 2001-01-08 2004-02-10 Honeywell International Inc. Control valve for regulating flow between two chambers relative to another chamber
JP2002221153A (ja) * 2001-01-23 2002-08-09 Toyota Industries Corp 容量可変型圧縮機の制御弁
JP2002276775A (ja) * 2001-03-19 2002-09-25 Toyota Industries Corp 回転体装置
JP4829419B2 (ja) * 2001-04-06 2011-12-07 株式会社不二工機 可変容量型圧縮機用制御弁
JP2003130246A (ja) * 2001-10-23 2003-05-08 Denso Corp 電磁弁装置
JP3733899B2 (ja) * 2001-12-06 2006-01-11 株式会社豊田自動織機 容量可変型圧縮機の電磁弁及びその製造方法
US6634102B2 (en) * 2002-02-27 2003-10-21 U-Tech Environmental Manufacturing Supply, Inc. Method of removing a sensing rod from a hydraulic water pump
US6908290B2 (en) * 2003-05-01 2005-06-21 Visteon Global Technologies, Inc. Air conditioning compressor having reduced suction pulsation
JP4151559B2 (ja) 2003-10-27 2008-09-17 株式会社豊田自動織機 容量可変型圧縮機の制御装置
JP2005180328A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Sanden Corp 可変容量圧縮機の制御装置
US7611335B2 (en) * 2006-03-15 2009-11-03 Delphi Technologies, Inc. Two set-point pilot piston control valve
JP5235569B2 (ja) * 2008-09-12 2013-07-10 サンデン株式会社 容量制御弁、可変容量圧縮機及び可変容量圧縮機の容量制御システム
KR101043245B1 (ko) * 2009-02-02 2011-06-21 주식회사 두원전자 용량가변형 압축기의 용량제어밸브
KR101043232B1 (ko) * 2009-02-06 2011-06-21 주식회사 두원전자 용량가변형 압축기의 용량제어밸브
CN101518856B (zh) * 2009-03-25 2011-08-31 深圳市大族激光科技股份有限公司 一种气路通断装置
US20150068628A1 (en) 2012-05-24 2015-03-12 Eagle Industry Co., Ltd. Capacity control valve
JP6149239B2 (ja) * 2013-06-28 2017-06-21 株式会社テージーケー 可変容量圧縮機用制御弁
WO2019159999A1 (ja) * 2018-02-15 2019-08-22 イーグル工業株式会社 容量制御弁
US10960473B2 (en) 2018-08-22 2021-03-30 Milwaukee Electric Tool Corporation Rebar cutting tool
WO2021137174A1 (en) * 2019-12-30 2021-07-08 Padmini Vna Mechatronics Pvt. Ltd. Oil control solenoid valve with dual sealing

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2938539A (en) * 1951-04-05 1960-05-31 Baso Inc Combined electroresponsive valve and pressure regulator
JP2567947B2 (ja) * 1989-06-16 1996-12-25 株式会社豊田自動織機製作所 可変容量圧縮機
JP3131036B2 (ja) * 1992-07-07 2001-01-31 株式会社鷺宮製作所 電磁式比例制御弁
JP3152015B2 (ja) * 1993-06-08 2001-04-03 株式会社豊田自動織機製作所 クラッチレス片側ピストン式可変容量圧縮機及びその容量制御方法
KR970004811B1 (ko) * 1993-06-08 1997-04-04 가부시끼가이샤 도요다 지도쇽끼 세이샤꾸쇼 무클러치 편측 피스톤식 가변 용량 압축기 및 그 용량 제어방법
JP3355002B2 (ja) * 1993-10-15 2002-12-09 株式会社豊田自動織機 可変容量型圧縮機用制御弁
DE29511223U1 (de) * 1995-07-12 1995-09-28 Dungs Karl Gmbh & Co Doppel-Sicherheitsmagnetventil
JP3432994B2 (ja) * 1996-04-01 2003-08-04 株式会社豊田自動織機 可変容量型圧縮機用制御弁
JP3432995B2 (ja) * 1996-04-01 2003-08-04 株式会社豊田自動織機 可変容量型圧縮機用制御弁
KR100215157B1 (ko) * 1996-06-19 1999-08-16 이소가이 지세이 가변용량 압축기 및 그 부착방법

Also Published As

Publication number Publication date
US6146106A (en) 2000-11-14
DE19821499C2 (de) 2000-03-09
KR19980086948A (ko) 1998-12-05
KR100270472B1 (ko) 2000-12-01
DE19821499A1 (de) 1999-02-11
FR2763378A1 (fr) 1998-11-20
FR2763378B1 (fr) 2003-03-07
JPH10318418A (ja) 1998-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3789023B2 (ja) 電磁制御弁
JP3432995B2 (ja) 可変容量型圧縮機用制御弁
JP3585148B2 (ja) 可変容量圧縮機用制御弁
JP3432994B2 (ja) 可変容量型圧縮機用制御弁
EP1059443B1 (en) Displacement control valve
JP3728387B2 (ja) 制御弁
EP0854288B1 (en) Control valve in variable displacement compressor and method of manufacture
JPH102284A (ja) 可変容量圧縮機及びその制御方法
US6234763B1 (en) Variable displacement compressor
US6257836B1 (en) Displacement control valve for variable displacement compressor
JP3255008B2 (ja) 可変容量圧縮機及びその制御方法
US5975859A (en) Control valve in variable displacement compressor and its assembling method
US6217293B1 (en) Variable displacement compressor
JPH1182297A (ja) 可変容量圧縮機
JP2002021720A (ja) 容量可変型圧縮機の制御弁
EP1026398A2 (en) Control valve for variable displacement compressors
JPH10274162A (ja) 圧縮機
US6637223B2 (en) Control apparatus for variable displacement compressor
US20020094279A1 (en) Control valve for variable displacement compressor
JP3214354B2 (ja) クラッチレス可変容量圧縮機
JP3952425B2 (ja) 可変容量圧縮機用制御弁、可変容量圧縮機、及び可変容量圧縮機用制御弁の組付方法
JPH10103249A (ja) 制御弁
JPH10318155A (ja) 電磁式制御弁
JP2000274351A (ja) 可変容量型圧縮機
JP2003343433A (ja) 可変容量型圧縮機の制御弁

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120407

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120407

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120407

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130407

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term