JP2001221158A - 容量可変型圧縮機の制御弁 - Google Patents

容量可変型圧縮機の制御弁

Info

Publication number
JP2001221158A
JP2001221158A JP2000075538A JP2000075538A JP2001221158A JP 2001221158 A JP2001221158 A JP 2001221158A JP 2000075538 A JP2000075538 A JP 2000075538A JP 2000075538 A JP2000075538 A JP 2000075538A JP 2001221158 A JP2001221158 A JP 2001221158A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
valve
chamber
control valve
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000075538A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Mizufuji
健 水藤
Kazuya Kimura
一哉 木村
Masahiro Kawaguchi
真広 川口
Masaki Ota
太田  雅樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Automatic Loom Works Ltd filed Critical Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority to JP2000075538A priority Critical patent/JP2001221158A/ja
Priority to EP00126099A priority patent/EP1106830A3/en
Priority to US09/725,537 priority patent/US6382926B2/en
Publication of JP2001221158A publication Critical patent/JP2001221158A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/14Control
    • F04B27/16Control of pumps with stationary cylinders
    • F04B27/18Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
    • F04B27/1804Controlled by crankcase pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/14Control
    • F04B27/16Control of pumps with stationary cylinders
    • F04B27/18Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
    • F04B27/1804Controlled by crankcase pressure
    • F04B2027/1809Controlled pressure
    • F04B2027/1813Crankcase pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/14Control
    • F04B27/16Control of pumps with stationary cylinders
    • F04B27/18Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
    • F04B27/1804Controlled by crankcase pressure
    • F04B2027/1822Valve-controlled fluid connection
    • F04B2027/1827Valve-controlled fluid connection between crankcase and discharge chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/14Control
    • F04B27/16Control of pumps with stationary cylinders
    • F04B27/18Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
    • F04B27/1804Controlled by crankcase pressure
    • F04B2027/184Valve controlling parameter
    • F04B2027/185Discharge pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/14Control
    • F04B27/16Control of pumps with stationary cylinders
    • F04B27/18Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
    • F04B27/1804Controlled by crankcase pressure
    • F04B2027/184Valve controlling parameter
    • F04B2027/1859Suction pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B2205/00Fluid parameters
    • F04B2205/08Pressure difference over a throttle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B2207/00External parameters
    • F04B2207/03External temperature

Abstract

(57)【要約】 【課題】蒸発器での熱負荷状況に影響されることなく、
室温の安定維持を図るための圧縮機の吐出容量制御と、
緊急避難的な吐出容量の迅速な変更及びその後の復帰と
を両立させることが可能な容量可変型圧縮機の制御弁を
提供すること。 【解決手段】制御弁は、冷媒循環回路に設定された二つ
の圧力監視点P1,P2間の差圧(PdH−PdL)に
感応する作動ロッド53及びプランジャ72を備え、ソ
レノイド部52からの電磁力Fによって決定される二点
間差圧(PdH−PdL)の目標値を維持するように、
作動ロッド53の弁部56により給気通路42,44の
開度を自律調節する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば車輌用空調
装置の冷媒循環回路を構成し、クランク室の圧力を変更
することで吐出容量を変更可能な容量可変型圧縮機の制
御弁に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に車輌用空調装置の冷媒循環回路
(冷房回路)は、凝縮器、減圧装置としての膨張弁、蒸
発器及び圧縮機を備えている。圧縮機は蒸発器からの冷
媒ガスを吸入して圧縮し、その圧縮ガスを凝縮器に向け
て吐出する。蒸発器は冷媒循環回路を流れる冷媒と車室
内空気との熱交換を行う。熱負荷又は冷房負荷の大きさ
に応じて、蒸発器周辺を通過する空気の熱量が蒸発器内
を流れる冷媒に伝達されるため、蒸発器の出口又は下流
側での冷媒ガス圧力は冷房負荷の大きさを反映する。
【0003】車載用の圧縮機として広く採用されている
容量可変型斜板式圧縮機には、蒸発器の出口圧力(吸入
圧Psという)を所定の目標値(設定吸入圧という)に
維持すべく動作する容量制御機構が組み込まれている。
容量制御機構は、冷房負荷の大きさに見合った冷媒流量
となるように吸入圧Psを制御指標として圧縮機の吐出
容量つまり斜板角度をフィードバック制御する。かかる
容量制御機構の典型例は、内部制御弁と呼ばれる制御弁
である。内部制御弁ではベローズやダイヤフラム等の感
圧部材で吸入圧Psを感知し、感圧部材の変位動作を弁
体の位置決めに利用して弁開度調節を行うことにより、
斜板室(クランク室ともいう)の圧力(クランク圧)を
調節して斜板角度を決めている。
【0004】また、単一の設定吸入圧しか持ち得ない単
純な内部制御弁では細やかな空調制御要求に対応できな
いため、外部からの電気制御によって設定吸入圧を変更
可能な設定吸入圧可変型制御弁も存在する。設定吸入圧
可変型制御弁は例えば、前述の内部制御弁に電磁ソレノ
イド等の電気的に付勢力調節可能なアクチュエータを付
加し、内部制御弁の設定吸入圧を決めている感圧部材に
作用する機械的バネ力を外部制御によって増減変更する
ことにより、設定吸入圧の変更を実現するものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】車載用圧縮機は一般に
車輌エンジンから動力供給を受けて駆動される。圧縮機
はエンジン動力(又はトルク)を最も消費する補機の一
つであり、エンジンにとって大きな負荷であることは間
違いない。それ故、車輌用空調装置は、車輌の加速時や
登坂走行時などエンジン動力を車輌の前進駆動に極力振
り向けたい非常時には、圧縮機の吐出容量を最小化する
ことで圧縮機に由来するエンジン負荷を低減するような
制御(一時的な負荷低減措置としてのカット制御)を行
うようにプログラムされている。前述の設定吸入圧可変
弁付き容量可変型圧縮機を用いた空調装置では、制御弁
の設定吸入圧を通常の設定吸入圧よりも高い値に変更す
ることで現吸入圧を新設定圧に比して低い値とすること
により、圧縮機の吐出容量を最小化する方向に誘導して
実質的なカット制御を実現している。
【0006】ところが、設定吸入圧可変弁付きの容量可
変型圧縮機の動作を詳細に解析したところ、吸入圧Ps
を指標としたフィードバック制御を介在させる限り、目
論見通りのカット制御(つまりエンジン負荷低減)が常
に実現するわけではないということが判明した。
【0007】図11のグラフは、吸入圧Psと圧縮機の
吐出容量Vcとの相関関係を概念的に表したものであ
る。このグラフから分かるように、吸入圧Psと吐出容
量Vcとの相関曲線(特性線)は一種類ではなく、蒸発
器での熱負荷の大きさに応じて複数の相関曲線が存在す
る。このため、ある圧力Ps1をフィードバック制御の
目標値たる設定吸入圧として与えたとしても、熱負荷の
状況によって制御弁の自律動作に基づいて実現される実
際の吐出容量Vcには一定幅(グラフではΔVc)のば
らつきが生じてしまう。例えば、蒸発器の熱負荷が過大
な場合には、設定吸入圧を十分に高くしたつもりでも、
実際の吐出容量Vcはエンジンの負荷を低減するところ
まで落ちきらないという事態が生じ得る。つまり吸入圧
Psに依拠した制御では、単に設定吸入圧を高い値に設
定変更しても、蒸発器での熱負荷の変化が追従してこな
ければ、即座に吐出容量を落とせないというジレンマが
ある。
【0008】蒸発器での熱負荷を反映する吸入圧Psに
基づいて容量可変型圧縮機の吐出容量Vcを調節する制
御手法は、車外の寒暖の変化にかかわらず、人間の快適
感を左右する室温の安定維持を図るという空調装置本来
の目的を達成する上では極めて妥当な制御手法であっ
た。しかし、上記カット制御にみられるように、空調装
置本来の目的を一時的に放棄してでも、駆動源(エンジ
ン)の事情を最優先して緊急避難的に迅速な吐出容量ダ
ウンを実現し、その後に衝撃等を回避できる復帰パター
ンでもって元の吐出容量Vcまで復帰させるという制御
を実現するには、吸入圧Psに依拠した制御では十分に
対応できないというのが実状である。
【0009】本発明の目的は、蒸発器での熱負荷状況に
影響されることなく、室温の安定維持を図るための圧縮
機の吐出容量制御と、緊急避難的な吐出容量の迅速な変
更及びその後の復帰とを両立させることが可能な容量可
変型圧縮機の制御弁を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、冷媒
循環回路を構成し、クランク室の圧力を変更することで
吐出容量を変更可能な容量可変型圧縮機に用いられる制
御弁において、外殻となるバルブハウジング内には、前
記冷媒循環回路において容量可変型圧縮機の吐出室と凝
縮器との間の吐出圧力領域に設定された第1圧力監視点
からの圧力が導入される第1圧力室と、前記吐出圧力領
域において第1圧力監視点よりも下流側に設定された第
2圧力監視点からの圧力が導入される第2圧力室と、前
記第1圧力室又は第2圧力室に導かれる圧力監視点から
の圧力をクランク室へ供給するための制御弁内給気通路
と、前記制御弁内給気通路を構成する弁室と、前記制御
弁内給気通路を構成し弁室で開口された弁孔と、前記弁
室内に移動可能に配置され、弁室内での位置に応じて弁
孔の開度を調節する弁体と、前記第1圧力室及び第2圧
力室に配置され、両圧力室間の圧力差を機械的に検知し
てこの圧力差に基づく荷重を弁体に付与する差圧検知手
段とが備えられていることを特徴とする容量可変型圧縮
機の制御弁である。
【0011】この構成においては、弁室内での弁体の位
置決めに影響を及ぼす圧力要因として、冷媒循環回路の
吐出圧力領域(高圧領域)に設定された二つの圧力監視
点間の差圧(二点間差圧)を利用している。この二点間
差圧は、冷媒循環回路を流れる冷媒流量つまりは圧縮機
からの冷媒吐出量を反映し、圧縮機の吐出容量を推定す
る指標ともなる。従って、二点間差圧に基づいて弁体に
対する付与荷重を調節する差圧検知手段を採用すること
で、この二点間差圧を、圧縮機の吐出容量をフィードバ
ック制御する際の弁開度調節のための機械的入力(又は
駆動力)として利用することができる。さすれば、圧縮
機の負荷トルクと相関性を持つ吐出容量を直接的に制御
することが可能となり、従来の吸入圧感応型制御弁が内
在していた欠点を克服する道が開ける。つまり、通常時
において室温の安定維持を図るための圧縮機の吐出容量
制御が可能となるのみならず、非常時において緊急避難
的な吐出容量の迅速な変更及びその後の復帰を実現する
ことが可能となる。
【0012】また、本発明の制御弁による圧縮機の吐出
容量制御、つまりクランク室の圧力制御は、第1圧力室
又は第2圧力室へ導入される圧力監視点の圧力を、制御
弁内給気通路を介してクランク室に供給することで行わ
れる。従って、制御弁に接続される外部からの通路とし
ては、第1圧力室を第1圧力監視点に連通させるための
通路、第2圧力室を第2圧力監視点に連通させるための
通路、及び制御弁内給気通路をクランク室に連通させる
ための通路の三つを備えるのみで良い。つまり、バルブ
ハウジングは、各外部通路を内部に接続するための窓口
となるポートを三つ備えるのみで良く、例えば制御弁を
容量可変型圧縮機のハウジングに挿着する場合には、圧
縮機のハウジングとバルブハウジングとの間において、
各ポート間及び大気圧雰囲気との間のそれぞれを遮断す
るシール部材を少なくすることができる。
【0013】ここで比較例として、上述した「第1圧力
室を第1圧力監視点に連通させるための通路」、及び
「第2圧力室を第2圧力監視点に連通させるための通
路」のいずれもが、吐出圧力領域からクランク室への圧
力供給のための通路を構成しない場合に対応した制御弁
を考えてみる。この場合、制御弁に接続される外部から
の通路としては、第1圧力室を第1圧力監視点に連通さ
せるための通路、第2圧力室を第2圧力監視点に連通さ
せるための通路、吐出圧力領域からの通路、及びクラン
ク室に向かう通路の四つが必要となる。従って、バルブ
ハウジングには、各外部通路を内部に接続するための窓
口となるポートが四つ必要となる。この四ポート構成
は、圧縮機のハウジングとバルブハウジングとの間にお
いて、各ポート間及び大気圧雰囲気との間のそれぞれを
遮断するシール部材を多く必要とすることにつながるの
である。
【0014】請求項2の発明は、前記差圧検知手段には
流量設定手段が作動連結され、この流量設定手段は、二
つの圧力室間の差圧に基づく付与荷重と対抗する付勢力
を与えその付勢力に応じて冷媒循環回路における冷媒流
量の目標値を設定するとともに、この付勢力を外部から
の電気制御によって変更可能な電気駆動部を備えている
ことを特徴としている。
【0015】この構成においては、電気駆動部の電気制
御によって、二点間差圧に基づく押圧力と対抗する付勢
力を適宜変更できるため、冷媒循環回路における冷媒流
量の目標値(設定二点間差圧)を外部からの制御により
設定変更することができる。故に本発明の制御弁は、電
気駆動部の付勢力を変更しない限り定流量弁的に振る舞
うが、外部からの電気駆動部の電気制御によって冷媒流
量の目標値(設定二点間差圧)を必要に応じて変えられ
るという意味で外部制御方式の冷媒流量制御弁(又は吐
出容量制御弁)として機能する。
【0016】請求項3の発明は、前記電気駆動部は、バ
ルブハウジング内に区画されたプランジャ室と、プラン
ジャ室に移動可能に収容されたプランジャと、外部から
の電気制御によってプランジャに電磁付勢力を作用させ
る電磁力付与手段とを備えており、前記プランジャ室が
第1圧力室又は第2圧力室を兼ねることで、このプラン
ジャ室の圧力を検知するプランジャが差圧検知手段を構
成していることを特徴としている。
【0017】この構成においては、プランジャ室が第1
圧力室又は第2圧力室を兼ねることで、それぞれ別個に
備えた場合と比較して、制御弁の大型化を抑制すること
ができる。
【0018】請求項4の発明は、現時点で判明している
構成の一つを具体化したものである。すなわち、前記バ
ルブハウジング内においてその軸線方向には、第1圧力
室、弁孔、弁室、第2圧力室が同順で配置され、弁体は
バルブハウジングの軸線方向へ移動することで弁孔の開
度を調節し、第1圧力室と弁孔とはバルブハウジングの
軸線方向へ移動可能な区画部材によって遮断され、この
第1圧力室の圧力を検知する区画部材が差圧検知手段を
構成し、弁体と区画部材とは弁孔に遊挿された連結部材
を介して作動連結されていることを特徴としている。
【0019】請求項5の発明は、前記区画部材の遮断機
能部分における軸直交断面積と、弁孔の口径面積とを同
じに設定したことを特徴としている。この構成において
は、後の実施形態において詳述するように、弁体を位置
決めする力学的要素から、二点間差圧以外のガス圧力要
素をほぼ排除することができ、精度の良い冷媒流量制御
を行なうことが可能となる。
【0020】
【発明の実施の形態】以下に、車輌用空調装置を構成す
る容量可変型斜板式圧縮機の制御弁について図1〜図7
を参照して説明する。
【0021】(容量可変型斜板式圧縮機)図1に示すよ
うに容量可変型斜板式圧縮機(以下単に圧縮機とする)
は、シリンダブロック11と、その前端に接合固定され
たフロントハウジング12と、シリンダブロック11の
後端に弁・ポート形成体13を介して接合固定されたリ
ヤハウジング14とを備えている。クランク室15は、
シリンダブロック11とフロントハウジング12とで囲
まれた領域に区画されている。駆動軸16は、クランク
室15を挿通するようにして、シリンダブロック11及
びフロントハウジング12によって回転可能に支持され
ている。ラグプレート17は、クランク室15において
駆動軸16に一体回転可能に固定されている。
【0022】前記駆動軸16の前端部は、動力伝達機構
PTを介して外部駆動源としての車輌のエンジンEgに
作動連結されている。動力伝達機構PTは、外部からの
電気制御によって動力の伝達/遮断を選択可能なクラッ
チ機構(例えば電磁クラッチ)であってもよく、又は、
そのようなクラッチ機構を持たない常時伝達型のクラッ
チレス機構(例えばベルト/プーリの組合せ)であって
もよい。なお、本件では、クラッチレスタイプの動力伝
達機構PTが採用されているものとする。
【0023】カムプレートとしての斜板18は前記クラ
ンク室15に収容されている。斜板18は、駆動軸16
にスライド移動可能でかつ傾動可能に支持されている。
ヒンジ機構19は、ラグプレート17と斜板18との間
に介在されている。従って、斜板18は、ヒンジ機構1
9を介したラグプレート17との間でのヒンジ連結、及
び駆動軸16の支持により、ラグプレート17及び駆動
軸16と同期回転可能であると共に駆動軸16の軸線方
向へのスライド移動を伴いながら駆動軸16に対し傾動
可能となっている。
【0024】複数(図面には一つのみ示す)のシリンダ
ボア20は、前記シリンダブロック11において駆動軸
16を取り囲むようにして貫設形成されている。片頭型
のピストン21は、各シリンダボア20に往復動可能に
収容されている。シリンダボア20の前後開口は、弁・
ポート形成体13及びピストン21によって閉塞されて
おり、このシリンダボア20内にはピストン21の往復
動に応じて体積変化する圧縮室が区画されている。ピス
トン21はシュー28を介して斜板18の外周部に係留
されている。従って、駆動軸16の回転に伴う斜板18
の回転運動が、シュー28を介してピストン21の往復
運動に変換される。
【0025】吸入圧力(Ps)領域を構成する吸入室2
2及び吐出圧力(Pd)領域を構成する吐出室23は、
前記弁・ポート形成体13とリヤハウジング14とで囲
まれた領域にそれぞれ区画されている。そして、吸入室
22の冷媒ガスは、ピストン21の上死点位置から下死
点側への移動により、弁・ポート形成体13の吸入ポー
ト24及び吸入弁25を介してシリンダボア20(圧縮
室)へ吸入される。シリンダボア20に吸入された冷媒
ガスは、ピストン21の下死点位置から上死点側への移
動により所定の圧力にまで圧縮された後に、吐出ポート
26及び吐出弁27を介して吐出室23へ吐出される。
【0026】前記斜板18の傾斜角度(駆動軸16に直
交する仮想平面との間でなす角度)は、シリンダボア2
0(圧縮室)の内圧と、ピストン21の背圧であるクラ
ンク室15の内圧(クランク圧Pc)との関係を変更す
ることで調節可能である。本実施形態においては、クラ
ンク圧Pcを積極的に変更することで斜板18の傾斜角
度を調節する。
【0027】(冷媒循環回路)図1及び図2に示すよう
に、車輌用空調装置の冷房回路(即ち冷媒循環回路)は
上述した圧縮機と外部冷媒回路35とから構成される。
外部冷媒回路35は、凝縮器36、減圧装置としての温
度式膨張弁37及び蒸発器38を備えている。膨張弁3
7の開度は、蒸発器38の出口側又は下流側に設けられ
た感温筒37aの検知温度および蒸発圧力(蒸発器38
の出口圧力)に基づいてフィードバック制御される。膨
張弁37は、熱負荷に見合った液冷媒を蒸発器38に供
給して外部冷媒回路35における冷媒流量を調節する。
流通管39は、外部冷媒回路35の下流域において、蒸
発器38の出口と圧縮機の吸入室22とを接続してい
る。流通管40は、外部冷媒回路35の上流域におい
て、圧縮機の吐出室23と凝縮器36の入口とを接続し
ている。圧縮機は外部冷媒回路35の下流域から吸入室
22に導かれた冷媒ガスを吸入して圧縮し、圧縮したガ
スを外部冷媒回路35の上流域へとつながる吐出室23
に吐出する。
【0028】さて、冷媒循環回路を流れる冷媒の流量が
大きくなるほど、回路又は配管の単位長さ当りの圧力損
失も大きくなる。つまり、冷媒循環回路に沿って設定さ
れた第1圧力監視点P1と第2圧力監視点P2との間の
圧力損失(差圧)は、この冷媒循環回路における冷媒流
量と正の相関を示す。従って、この第1圧力監視点P1
のガス圧力(P1圧力)PdHと第2圧力監視点P2の
ガス圧力(P2圧力)PdLとの差(二点間差圧(Pd
H−PdL))を把握することは、冷媒循環回路におけ
る冷媒流量を間接的に検出することに他ならない。本実
施形態では、流通管40の最上流域に当たる吐出室23
内に上流側(高圧側)の第1圧力監視点P1を定めると
共に、そこから所定距離だけ離れた流通管40の途中
に、下流側(低圧側)の第2圧力監視点P2を定めてい
る。
【0029】なお、前記冷媒循環回路における冷媒流量
は、圧縮機において駆動軸16の単位回転あたりの冷媒
ガス吐出量(吐出容量)と、エンジンEgの回転速度
(駆動軸16の回転速度)との積で表すことができる。
つまり、エンジンEgの回転速度が一定の条件下では、
圧縮機の吐出容量が増大すれば冷媒循環回路における冷
媒流量も増大し、圧縮機の吐出容量が減少すれば冷媒流
量も減少する。逆に、圧縮機の吐出容量が一定の条件下
では、エンジンEgの回転速度が増大すれば冷媒循環回
路における冷媒流量も増大し、エンジンEgの回転速度
が減少すれば冷媒流量も減少する。
【0030】前記流通管40において両圧力監視点P
1,P2間には、二点間差圧拡大手段としての固定絞り
43が配設されている。固定絞り43は、両圧力監視点
P1,P2をそれ程離して設定しなくとも、二点間差圧
(PdH−PdL)を明確化(拡大)する役目をなして
いる。このように、固定絞り43を両圧力監視点P1,
P2間に備えることで、特に第2圧力監視点P2を圧縮
機(吐出室23)寄りに設定することができ、ひいては
この第2圧力監視点P2と圧縮機に備えられている制御
弁との間の後記第2検圧通路42を短くすることができ
る。
【0031】(クランク室の圧力制御構成)図1及び図
2に示すように、圧縮機のクランク圧Pcを制御するた
めのクランク圧制御構成は、抽気通路31、第1検圧通
路41、第2検圧通路42、及びクランク通路44並び
に制御弁によって構成されている。抽気通路31はクラ
ンク室15と吸入室22とを連通する。第1検圧通路4
1は、冷媒循環回路の第1圧力監視点P1と制御弁とを
連通する。第2検圧通路42は、冷媒循環回路の第2圧
力監視点P2と制御弁とを連通する。クランク通路44
は制御弁とクランク室15とを連通する。
【0032】そして、制御弁の開度を調節することで、
第2検圧通路42及びクランク通路44を介した第2圧
力監視点P2からクランク室15への高圧な吐出ガスの
導入量と、抽気通路31を介したクランク室15から吸
入室22へのガス導出量とのバランスが制御され、クラ
ンク圧Pcが決定される。クランク圧Pcの変更に応じ
て、ピストン21を介してのクランク圧Pcとシリンダ
ボア20の内圧との差が変更され、斜板18の傾斜角度
が変更される。斜板18の傾斜角度の変更に応じて、ピ
ストン21のストロークすなわち吐出容量が調節され
る。
【0033】(制御弁)図3及び図4に示すように制御
弁は、その上半部を占める入れ側弁部51と、下半部を
占める電気駆動部としてのソレノイド部52とを備えて
いる。入れ側弁部51は、第2圧力監視点P2とクラン
ク室15とを接続する給気通路42,44の開度(絞り
量)を調節する。ソレノイド部52は、制御弁内に配設
された作動ロッド53を、外部からの通電制御に基づき
付勢制御するための一種の電磁アクチュエータである。
作動ロッド53はその図面上端部から下端部に向かっ
て、区画部材としての区画部54、連結部材としての連
結部55、弁体としての弁部56及びガイドロッド部5
7を同順に備え、さらにはこれら(54〜57)が丸棒
状素材からの削り出し等により一体成形されている。弁
部56はガイドロッド部57の一部にあたる。連結部5
5の軸直交断面積を「S3」、ガイドロッド部57(弁
部56)の軸直交断面積を「S4」とすると、S4>S
3の関係が成り立っている。
【0034】前記制御弁のバルブハウジング58は、栓
体58aと、入れ側弁部51の主な外郭を構成する上半
部本体58bと、ソレノイド部52の主な外郭を構成す
る下半部本体58cとから構成されている。弁室59及
び連通路60は、バルブハウジング58の上半部本体5
8b内に区画されている。第1圧力室としての高圧室6
5は、上半部本体58bとその上部に螺入された栓体5
8aとの間に区画されている。作動ロッド53は、弁室
59、連通路60及び高圧室65内に、バルブハウジン
グ58の軸線方向(図面上下方向)へ移動可能に配設さ
れている。弁室59及び連通路60は作動ロッド53の
配置次第で連通可能となる。
【0035】前記弁室59の底壁は、ソレノイド部52
を構成する固定鉄心70の上端面によって提供されてい
る。第1ポート62は、弁室59を取り囲むバルブハウ
ジング58の周壁において、その半径方向に延びるよう
にして設けられている。第1ポート62は、第2検圧通
路42を介して弁室59を第2圧力監視点P2に連通さ
せる。従って、第2圧力監視点P2のP2圧力PdL
が、第2検圧通路42及び第1ポート62を介して弁室
59に導入されている。第2ポート63は、連通路60
を取り囲むバルブハウジング58の周壁において、その
半径方向に延びるようにして設けられている。第2ポー
ト63は、クランク通路44を介して連通路60をクラ
ンク室15に連通させる。従って、弁室59及び連通路
60は、第2圧力監視点P2の圧力PdLをクランク室
15に供給するための制御弁内給気通路を構成する。
【0036】前記作動ロッド53の弁部56は弁室59
内に配置されている。連通路60の口径面積S1は、ガ
ス流通が妨げられないように、それに挿通される作動ロ
ッド53の連結部55の軸直交断面積S3より大きくさ
れている。また、連通路60の口径面積S1は、ガイド
ロッド部57(弁部56)の軸直交断面積S4より小さ
くされている。このため、弁室59と連通路60との境
界に位置する段差は弁座64として機能し、連通路60
は一種の弁孔となる。作動ロッド53が図3の位置(最
下動位置)から弁部56が弁座64に着座する最上動位
置へ上動されると、連通路60が遮断される。つまり作
動ロッド53の弁部56は、給気通路42,44の開度
を任意調節可能な入れ側弁体として機能する。
【0037】前記作動ロッド53の区画部54は高圧室
65に挿入されている。この区画部54は高圧室65と
連通路60との間の圧力隔壁の役目を果たし、両者6
0,65の直接連通を許容しない。区画部54のシール
部分(圧力隔壁として機能する部分)の軸直交断面積を
「S2」とすると、この軸直交断面積S2は連通路47
の口径面積S1と同じとなっている(S1=S2)。
【0038】第3ポート67は、前記高圧室65を取り
囲むバルブハウジング58の周壁に設けられている。高
圧室65は、第3ポート67及び第1検圧通路41を介
して、第1圧力監視点P1である吐出室23と常時連通
されている。従って、P1圧力PdHが第1検圧通路4
1及び第3ポート67を介して高圧室65に導入されて
いる。
【0039】戻しバネ68は前記高圧室65に収容され
ている。この戻しバネ68は、区画部54(作動ロッド
53)を高圧室65から弁室59に向けて付勢する。こ
の戻しバネ68の付勢力は、上半部本体58bに対する
栓体58aの螺入具合によって調節可能である。戻しバ
ネ68は、調芯構造を介して区画部54を付勢する。こ
の調芯構造は、戻しバネ68を直接受けるバネ座部材7
9と、このバネ座部材79と区画部54との間に介在さ
れる調芯ボール80とからなっている。調芯ボール80
は、バネ座部材79及び区画部54のそれぞれに対し
て、凹部の円錐内面を介して受けられている。従って、
戻しバネ68が何らかの理由によって傾いたとしても、
この戻しバネ68の付勢力は、バネ座部材79及び調芯
ボール80を介して確実に、区画部54(作動ロッド5
3)の中心部にバルブハウジング58の軸線方向へ作用
されることとなり、作動ロッド53が傾くことを抑制で
きる。これは、作動ロッド53の傾きに伴うヒステリシ
スの増大に起因した、その位置決め精度の低下を回避で
きることにつながる。
【0040】シール部材としての第1〜第3オーリング
(O−ring)76〜78は、それぞれ前記バルブハ
ウジング58の外周面に外嵌固定されている。第1〜第
3オーリング76〜78は、制御弁がリヤハウジング1
4の収容凹部14a内(図1参照)に挿着されることに
よって、それぞれ収容凹部14aの内周面に円環状領域
で密着される。従って、第1オーリング76は、バルブ
ハウジング58の外面と収容凹部14aの内面との間に
おいて、第1ポート62と圧縮機の外部(大気圧雰囲
気)との間を遮断することとなる。第2オーリング77
は、第1ポート62と第2ポート63との間を遮断する
こととなる。第3オーリング78は、第2ポート63と
第3ポート67との間を遮断することとなる。
【0041】前記ソレノイド部52は有底円筒状の収容
筒69を備えている。固定鉄心70は収容筒69の上部
に嵌合され、この嵌合により収容筒69内には第2圧力
室としてのプランジャ室71が区画されている。プラン
ジャ(可動鉄心)72は、プランジャ室71内にバルブ
ハウジング58の軸線方向へ移動可能に収容されてい
る。ガイド孔73は固定鉄心70に形成され、このガイ
ド孔73内には作動ロッド53のガイドロッド部57
が、バルブハウジング58の軸線方向に移動可能に配置
されている。ガイド孔73の内壁面とガイドロッド部5
7との間には若干の隙間(図示略)が確保されており、
この隙間を介して弁室59とプランジャ室71とは常時
連通されている。つまり、プランジャ室71には弁室5
9の圧力、つまり第2圧力監視点P2のP2圧力PdL
が導入されている。
【0042】前記作動ロッド53のガイドロッド部57
はその下端部がプランジャ室71内に延出され、この延
出部分にはプランジャ72が嵌合固定されている。従っ
て、プランジャ72と作動ロッド53とは一体となって
上下動する。緩衝バネ74はプランジャ室71に収容さ
れている。この緩衝バネ74の付勢力は、プランジャ7
2を固定鉄心70に近接させる方向に作用してプランジ
ャ72及び作動ロッド53を図において上方に付勢す
る。この緩衝バネ74は戻しバネ68よりもバネ力が弱
いものが用いられ、このため戻しバネ68は、プランジ
ャ72及び作動ロッド53を最下動位置(非通電時にお
ける初期位置)に戻すための初期化手段として機能す
る。
【0043】コイル75は、前記固定鉄心70及びプラ
ンジャ72の周囲において、これらを跨ぐ範囲に巻回さ
れている。このコイル75には制御装置81の指令に基
づき駆動回路82から駆動信号が供給され、コイル75
はその電力供給量に応じた大きさの電磁力Fを固定鉄心
70とプランジャ72との間に発生させる。そして、そ
の電磁力Fによってプランジャ72が固定鉄心70に向
かって吸引されて作動ロッド53が上動する。つまり、
コイル75及び固定鉄心70が、プランジャ72に対し
て電磁付勢力を付与する電磁力付与手段を構成する なお、前記コイル75への通電制御は、このコイル75
への印加電圧を調整することでなされる。印加電圧の調
整は、電圧値そのものを変更する手段と、PWM制御
(一定周期のパルス状電圧を印加し、そのパルスの時間
的な幅を変更することで平均電圧を調整する方法。印加
電圧はパルスの電圧値×パルス幅/パルス周期となる。
パルス幅/パルス周期はデューティ比と呼ばれ、PWM
制御を応用した電圧制御をデューティ制御と呼ぶことも
ある)による手段が一般的に採用されている。PWM制
御とした場合、電流が脈動的に変化しこれがディザとな
って電磁石のヒステリシスを軽減する効果も期待でき
る。また、コイル電流を測定し、印加電圧調整にフィー
ドバックすることで電流制御とすることも一般的に行わ
れている。本実施形態ではデューティ制御を採用する。
制御弁の構造上、デューティ比Dtを小さくすると弁開
度(給気通路42,44の開度)が大きくなり、デュー
ティ比Dtを大きくすると弁開度が小さくなる傾向にあ
る。
【0044】(制御弁の動作条件及び特性に関する考
察)図3の制御弁の弁開度は、弁体としての弁部56を
含む作動ロッド53の配置如何によって決まる。作動ロ
ッド53の各部に作用する種々の力を総合的に考察する
ことで、この制御弁の動作条件や特性が明らかとなる。
【0045】図3及び図4に示すように、作動ロッド5
3の連結部55には、戻しバネ68の下向き付勢力f1
によって加勢された区画部54の上下の差圧(P1圧力
PdH−クランク圧Pc)に基づく下向き押圧力が作用
する。但し、区画部54においてP1圧力PdHの受圧
面積はS2であるが、区画部54においてクランク圧P
cの受圧面積は(S2−S3)である。下向き方向を正
方向として連結部55に作用する全ての力ΣF1を整理
すると、ΣF1は次の数1式のように表される。
【0046】(数1式) ΣF1=PdH・S2−Pc(S2−S3)+f1 他方、作動ロッド53のガイドロッド部57(弁部56
を含む)には、緩衝バネ74の上向き付勢力f2によっ
て加勢された上向きの電磁付勢力Fが作用する。ここ
で、弁部56、ガイドロッド部57及びプランジャ72
の全露出面に作用する圧力を単純化して考察すると、ま
ず弁部56の上端面56aは、連通路60の内周面から
垂下させた仮想円筒面(二本の垂直破線で示す)によっ
て内側部分と外側部分とに分けられ、前記内側部分(面
積:S1−S3)にはクランク圧Pcが下向きに作用
し、前記外側部分(面積:S4−S1)にはP2圧力P
dLが下向きに作用するものとみなすことができる。他
方、プランジャ室71に及んでいるP2圧力PdLは、
プランジャ72の上下面72a,72bでの圧力相殺を
考慮すれば、ガイドロッド部57の軸直交断面積S4に
相当する面積でもってガイドロッド部57の下端面57
aを上向きに押している。上向き方向を正方向として弁
部56及びガイドロッド部57に作用する全ての力ΣF
2を整理すると、ΣF2は次の数2式のように表され
る。
【0047】(数2式) ΣF2=F+f2−Pc(S1−S3)−PdL(S4
−S1)+PdL・S4=F+f2+PdL・S1−P
c(S1−S3) なお、上記数2式を整理する過程で、−PdL・S4
と、+PdL・S4とが相殺されてPdL・S1項のみ
が残った。つまりこの計算過程は、ガイドロッド部57
(弁部56を含む)の上下面56a,57a及びプラン
ジャ72の上下面72a,72bに作用されているP2
圧力PdLの影響を、このP2圧力PdLがガイドロッ
ド部57及びプランジャ72の一面(下端面57a,下
面72b)にのみ集約的に作用するものと仮定して考察
するときに、弁部56を含むガイドロッド部57のP2
圧力PdLに関する有効受圧面積がS4−(S4−S
1)=S1と表現できることを意味している。つまりP
2圧力PdLに関する限り、ガイドロッド部57及びプ
ランジャ72の有効受圧面積は、ガイドロッド部57の
軸直交断面積S4及びプランジャ72の軸直交断面積に
かかわらず、連通路60の口径面積S1に一致する。こ
のように本明細書では、ロッド等の部材の両端に同種の
圧力が作用している場合に、その圧力が部材の一方の端
部にのみ集約的に作用するものと仮定して考察すること
を許容するような実質的な受圧面積のことを特に、その
圧力に関する「有効受圧面積」と呼ぶことにする。
【0048】さて、前記作動ロッド53は、区画部5
4、連結部55、及びガイドロッド部57(弁部56)
からなる一体物であるから、その配置は次の数3式に示
すΣF1=ΣF2の力学的均衡を充足する位置に決ま
る。なお、数3式はΣF1=ΣF2を整理した後を示
す。
【0049】(数3式) PdH・S2−PdL・S1−Pc(S2−S1)=F
−f1+f2 ここで、本実施形態においては、連通路60の口径面積
S1と区画部54の軸直交断面積S2とが等しくされて
おり(S1=S2)、従って数3式をさらに整理すれば
次の数4式となる。
【0050】(数4式) PdH−PdL=(F−f1+f2)/S1 上記数4式において、f1,f2,S1は機械設計の段
階で一義的に決まる確定的なパラメータであり、電磁付
勢力Fはコイル75への電力供給量に応じて変化する可
変パラメータである。この数4式から明らかなように図
3の制御弁は、電磁付勢力Fによって決定された二点間
差圧(PdH−PdL)を維持するように、この二点間
差圧(PdH−PdL)に応じて作動ロッド53を位置
決めする。本実施形態においては、区画部54にてP1
圧力PdHを受承するとともに、ガイドロッド部57に
てP2圧力PdLを受承する作動ロッド53と、プラン
ジャ室71においてP2圧力PdLを受承するプランジ
ャ72とが差圧検知手段を構成している。
【0051】このような動作特性を有する本実施形態の
制御弁によれば、個々の状況下でおよそ次のようにして
弁開度が決まる。まず、コイル75への通電がない場合
(Dt=0%)には、戻しバネ68の作用(具体的には
f1−f2の付勢力)が支配的となり、作動ロッド53
は図3に示す最下動位置に配置される。このとき、作動
ロッド53の弁部56が弁座64から最も離れて入れ側
弁部51は全開状態となる。他方、コイル75に対しデ
ューティ比可変範囲の最小デューティ比Dt(min)
の通電があれば、少なくとも上向きの電磁付勢力Fが戻
しバネ68の下向き付勢力f1を凌駕する。そして、ソ
レノイド部52によって生み出された上向き付勢力F及
び緩衝バネ74の上向きの付勢力f2が、戻しバネ68
の下向き付勢力f1及び二点間差圧(PdH−PdL)
に基づく下向き押圧力に対抗し、その結果、上記数4式
を満たすように作動ロッド53の弁部56が弁座64に
対して位置決めされ、制御弁の弁開度が決定される。こ
うして決まった弁開度に応じて、第2検圧通路42及び
クランク通路44を介しての第2圧力監視点P2からク
ランク室15へのガス供給量が決まり、抽気通路31を
介してのクランク室15からのガス放出量との関係でク
ランク圧Pcが調節される。
【0052】(制御体系)図2及び図3に示すように、
車輌用空調装置はその制御全般を司る制御装置81を備
えている。制御装置81は、CPU、ROM、RAM及
びI/Oインターフェイスを備えたコンピュータ類似の
制御ユニットであり、I/Oの入力端子には外部情報検
知手段83が接続され、I/Oの出力端子には駆動回路
82が接続されている。少なくとも制御装置81は、外
部情報検知手段83から提供される各種の外部情報に基
づいて適切なデューティ比Dtを演算し、駆動回路82
に対しそのデューティ比Dtでの駆動信号の出力を指令
する。駆動回路82は、命じられたデューティ比Dtの
駆動信号を制御弁のコイル75に出力する。コイル75
に提供される駆動信号のデューティ比Dtに応じて、制
御弁のソレノイド部52の電磁付勢力Fが変化する。
【0053】前記外部情報検知手段83は各種センサ類
を包括する機能実現手段である。外部情報検知手段83
を構成するセンサ類としては、例えば、A/Cスイッチ
(乗員が操作する空調装置のON/OFFスイッチ)、
車室内温度Te(t)を検出するための温度センサ、車
室内温度の好ましい設定温度Te(set)を設定する
ための温度設定器、エンジンEgの吸気管路に設けられ
たスロットル弁の角度又は開度を検知するためのアクセ
ル開度センサが挙げられる。なお、スロットル弁角度又
は開度は、車輌の操縦者によるアクセルペダルの踏込量
を反映した情報としても利用される。
【0054】次に、図5〜図7のフローチャートを参照
して制御装置81による制御弁へのデューティ制御の概
要を簡単に説明する。図5のフローチャートは、空調制
御プログラムの幹となるメインルーチンを示す。車輌の
イグニションスイッチ(又はスタートスイッチ)がON
されると、制御装置81は電力を供給されて演算処理を
開始する。制御装置81は、図5のステップS41(以
下単に「S41」という、他のステップも以下同様)に
おいて初導プログラムに従い各種の初期設定を行う。例
えば、制御弁(コイル75)のデューティ比Dtに初期
値又は暫定値を与える。その後、処理はS42以下に示
された状態監視及びデューティ比の内部演算処理へと進
む。
【0055】S42では、A/CスイッチがONされる
までこのスイッチのON/OFF状況が監視される。A
/CスイッチがONされると、処理は非常時判定ルーチ
ン(S43)へと進む。S43では、車輌が非定常的な
状態つまり非常時運転モードにあるか否かを外部情報に
基づいて判断する。ここで言う「非常時運転モード」と
は、例えば登坂走行のようなエンジンEgが高負荷状態
にある場合とか、追い越し加速のような車輌の加速時
(少なくとも操縦者が急加速を欲している場合)を指
す。例示したいずれの場合も、外部情報検知手段83か
ら提供される検出アクセル開度を所定の判定値と比較す
ることで、そのような高負荷状態又は車輌加速状態にあ
ることを合理的に推定することができる。本実施形態に
おいては車輌の加速時についてのみ後に詳述することと
する。
【0056】非常時判定ルーチンでの監視項目のいずれ
にも該当しない場合には、S43判定がNOとなる。そ
の場合には、車輌が定常的な状態つまり通常時運転モー
ドにあるとみなされる。ここで言う「通常時運転モー
ド」とは、プログラム的には非常時判定ルーチンの監視
項目に該当しない排他的な条件充足状態を意味し、つま
るところ、車輌が平均的な運転状況で使用されていると
合理的に推定できる状態を指す。
【0057】図6の通常時制御ルーチンは、通常時運転
モードでの空調能力に関する手順を示す。S51におい
て制御装置81は、温度センサの検出温度Te(t)が
温度設定器による設定温度Te(set)より大である
か否かを判定する。S51判定がNOの場合、S52に
おいて前記検出温度Te(t)が設定温度Te(se
t)より小であるか否かを判定する。S52判定もNO
の場合には、検出温度Te(t)が設定温度Te(se
t)に一致していることになるため、冷房能力の変化に
つながるデューティ比Dtの変更の必要はない。それ
故、制御装置81は駆動回路82にデューティ比Dtの
変更指令を発することなく、通常時制御ルーチンを離脱
する。
【0058】S51判定がYESの場合、車室内は暑く
熱負荷が大きいと予測されるため、S53において制御
装置81はデューティ比Dtを単位量ΔDだけ増大さ
せ、その修正値(Dt+ΔD)へのデューティ比Dtの
変更を駆動回路82に指令する。すると、ソレノイド部
52の電磁力Fが若干強まり、その時点での二点間差圧
(PdH−PdL)では上下付勢力の均衡が図れないた
め、作動ロッド53が上動して戻しバネ68が蓄力さ
れ、この戻しバネ68の下向き付勢力f1の増加分が上
向きの電磁付勢力Fの増加分を補償して再び数4式が成
立する位置に作動ロッド53の弁部56が位置決めされ
る。その結果、制御弁の開度、つまり連通路60の開度
が若干減少し、クランク圧Pcが低下傾向となり、この
クランク圧Pcとシリンダボア20の内圧とのピストン
21を介した差も小さくなって斜板18が傾斜角度増大
方向に傾動し、圧縮機の状態は吐出容量が増大し負荷ト
ルクも増大する方向に移行する。圧縮機の吐出容量が増
大すれば冷媒循環回路における冷媒流量も増大し、蒸発
器38での除熱能力も高まり温度Te(t)も低下傾向
に向かうはずであり、又、二点間差圧(PdH−Pd
L)は増加する。
【0059】他方、S52判定がYESの場合、車室内
は寒く熱負荷が小さいと予測されるため、S54におい
て制御装置81はデューティ比Dtを単位量ΔDだけ減
少させ、その修正値(Dt−ΔD)へのデューティ比D
tの変更を駆動回路82に指令する。すると、ソレノイ
ド部52の電磁力Fが若干弱まり、その時点での二点間
差圧(PdH−PdL)では上下付勢力の均衡が図れな
いため、作動ロッド53が下動して戻しバネ68の蓄力
も減り、この戻しバネ68の下向き付勢力f1の減少分
が上向きの電磁付勢力Fの減少分を補償して再び数4式
が成立する位置に作動ロッド53の弁部56が位置決め
される。その結果、制御弁の開度、つまり連通路60の
開度が若干増加し、クランク圧Pcが増大傾向となり、
クランク圧Pcとシリンダボア20の内圧とのピストン
21を介した差も大きくなって斜板18が傾斜角度減少
方向に傾動し、圧縮機の状態は吐出容量が減少し負荷ト
ルクも減少する方向に移行する。圧縮機の吐出容量が減
少すれば、蒸発器38での除熱能力も低まり温度Te
(t)も増加傾向に向かうはずであり、又、二点間差圧
(PdH−PdL)は減少する。
【0060】このようにS53及び/又はS54でのデ
ューティ比Dtの修正処理を経ることで、検出温度Te
(t)が設定温度Te(set)からずれていてもデュ
ーティ比Dtが次第に最適化され、更に制御弁での内部
自律的な弁開度調節も相俟って温度Te(t)が設定温
度Te(set)付近に収束する。
【0061】図5のメインルーチンのS43判定でYE
Sの場合、制御装置81は図7の加速時制御ルーチンに
示す一連の処理を実行する。まずS81(準備ステッ
プ)において、現在のデューティ比Dtを復帰目標値D
tRとして記憶する。DtRは、後述するS87でのデ
ューティ比Dtの戻し制御における目標値である。S8
2において、その時の検出温度Te(t)を加速カット
開始時の温度Te(INI)として記憶する。そして制
御装置81は、S83で内蔵タイマの計測動作をスター
トさせ、S84でデューティ比Dtを0%に設定変更し
てコイル75への通電停止を駆動回路82に指令する。
これにより、制御弁の開度は戻しバネ68の作用で一義
的に最大(全開)となり、クランク圧Pcが増大して圧
縮機の吐出容量は最小となる。S85において、タイマ
によって計測された経過時間が予め定められた設定時間
STを超えたか否かを判定する。S85判定がNOであ
る限り、デューティ比Dtは0%に維持される。換言す
れば、タイマスタートからの経過時間が少なくとも設定
時間STを超えるまで制御弁の開度は全開に保たれ、圧
縮機の吐出容量及び負荷トルクが確実に最小化される。
そして、加速時におけるエンジン負荷の低減(極小化)
を少なくとも時間STだけは確実に達成する。一般に車
輌の加速は一時的なものであるため設定時間STは短く
てよい。
【0062】時間STの経過後、S86において、その
ときの検出温度Te(t)が、前記加速カット開始時温
度Te(INI)に許容増加温度βを加えた温度値より
も大きいか否かを判定する。この判定は、少なくとも時
間STの経過により許容増加温度βを超えて温度Te
(t)が増大したか否かを調べるものであり、冷房能力
の復帰が直ちに必要であるか否かを判断することを目的
とする。S86判定がYESの場合には室温上昇の兆候
がみられることを意味するので、その場合には、S87
においてデューティ比Dtの戻し制御が行われる。この
戻し制御の趣旨は、デューティ比Dtを徐々に復帰目標
値DtRに戻すことで斜板18の傾斜角度の急変による
衝撃を回避することにある。S87の枠内に示したグラ
フによれば、S86の判定がYESになったときが時点
t4であり、デューティ比Dtが復帰目標値DtRに到
達したときが時点t5である。所定時間(t5−t4)
をかけて直線的パターンのDt復帰が実施される。な
お、時間隔(t4−t3)は、前記設定時間STとS8
6判定でNOを繰り返す時間との和に相当する。デュー
テイ比Dtが目標値DtRに到達すると、加速制御ルー
チンの処理が終了し、処理が図5のメインルーチンに戻
される。
【0063】上記構成の本実施形態においては、次のよ
うな効果を奏する。 (1)本実施形態では、蒸発器38での熱負荷の大きさ
に影響される吸入圧Psそのものを制御弁の開度制御に
おける直接の指標とすることなく、冷媒循環回路におけ
る二つの圧力監視点P1,P2間の差圧(PdH−Pd
L)を直接の制御対象として圧縮機の吐出容量のフィー
ドバック制御を実現している。このため、蒸発器38で
の熱負荷状況にほとんど影響されることなく、エンジン
Eg側の事情を優先すべき非常時には外部制御によって
即座に吐出容量を減少させることができる。それ故に、
加速時等におけるカット制御の応答性やカット制御の信
頼性及び安定性に優れている。
【0064】(2)通常時においても、検出温度Te
(t)及び設定温度Te(set)に基づいてデューテ
ィ比Dtを自動修正(図6のS51〜S54)すると共
に、二点間差圧(PdH−PdL)を指標とした制御弁
の内部自律的な弁開度調節に基づいて圧縮機の吐出容量
を制御することにより、検出温度Te(t)と設定温度
Te(set)との差が小さくなる方向に冷媒流量を誘
導して人間の快適感を満足させるという空調装置本来の
目的を十分に達成することができる。つまり本実施形態
によれば、通常時における室温の安定維持を図るための
圧縮機の吐出容量制御と、非常時における緊急避難的な
吐出容量の迅速な変更とを両立させることができる。
【0065】(3)差圧検知手段53,72は、冷媒循
環回路の冷媒流量の変化に伴い二点間差圧(PdH−P
dL)が増大又は減少傾向を示すとき、圧縮機からの冷
媒ガスの吐出量が二点間差圧(PdH−PdL)の変化
を打ち消すものとなるように、この二点間差圧(PdH
−PdL)に基づく押圧作用を作動ロッド53に及ぼ
す。従って、種々の要因で冷媒循環回路の冷媒流量が変
化したとしても、その変化を打ち消す方向でクランク圧
Pcの調節つまりは吐出容量の調節を達成することがで
きる。
【0066】(4)制御弁(コイル75)のデューティ
比Dtを外部制御することで、冷媒循環回路の冷媒流量
(ひいては圧縮機の吐出容量)をほぼ一義的に変化させ
ることができる。このため、特に加速時制御における圧
縮機の吐出容量の復帰パターンを、図7のS87(t4
−t5間)で示すようなある程度緩やかな直線的パター
ンとすることが容易となり、吐出容量の復帰過程におけ
る衝撃や異音の発生を効果的に防止又は抑制することが
可能となる。
【0067】(5)制御弁は、第2圧力室(プランジャ
室71)へ導入される第2圧力監視点P2のP2圧力P
dLを、制御弁内給気通路59,60を介してクランク
室15にも供給することで、このP2圧力PdLを圧縮
機の吐出容量制御に利用している。従って、クランク室
15の圧力制御構成としては、制御弁(バルブハウジン
グ58)に接続される外部からの通路を、第1検圧通路
41、第2検圧通路42及びクランク通路44の三つ備
えるのみで良い。つまり、バルブハウジング58は、各
外部通路41,42,44を内部に接続するための窓口
となるポート62,63,67を三つ備えるのみで良
く、それが挿着されるリヤハウジング14の収容孔14
aとの間において、各ポート62,63,67間及び大
気圧雰囲気との間のそれぞれを遮断するシール部材76
〜78を三つ備えるのみで良い。
【0068】ここで比較例として、第1検圧通路41及
び第2検圧通路42のいずれもが、冷媒循環回路の吐出
圧力領域からクランク室15への圧力供給のための通路
を構成しない場合に対応した制御弁を考えてみる。この
場合、制御弁(バルブハウジング58)に接続される外
部からの通路としては、第1検圧通路41、第2検圧通
路42、吐出圧力領域からの通路、及びクランク室15
への通路の四つが必要となる。従って、バルブハウジン
グ58には、各外部通路を内部に接続するための窓口と
なるポートが四つ必要となる。この四ポート構成は、バ
ルブハウジング58と圧縮機のリヤハウジング14の収
容孔14aとの間において、各ポート間及び大気圧雰囲
気との間のそれぞれを遮断するシール部材を四つ必要と
することにつながる。
【0069】以上のように、ポート62,63,67及
びシール部材76〜78を少なくできることは、制御弁
の構成の簡素化ひいてはクランク室15の圧力制御構成
の簡素化につながる。
【0070】(6)プランジャ室71が第2圧力室を兼
ねることで、例えば両室を別個に備える場合と比較し
て、制御弁(バルブハウジング58)の軸線方向への大
型化を抑制することができる。従って、この制御弁が装
着された圧縮機の小型化を図ることができ、特に狭い車
輌のエンジンルームに配置される車輌用空調装置の圧縮
機として好適なものとなる。
【0071】(7)作動ロッド53は、区画部54、連
結部55及びガイドロッド部57(弁部56)が一体成
形されてなる。言い換えれば、区画部材54、連結部材
55及び弁体56が作動ロッド53の一部品で具体化さ
れている。従って、例えば制御弁の組立時におけるこれ
ら54〜57の取り扱いが容易となる。
【0072】(8)連通路(弁孔)60の口径面積S1
と区画部54の軸直交断面積S2とが等しくされている
(S1=S2)。従って、数4式からも明らかなよう
に、作動ロッド53を位置決めする力学的要素から、二
点間差圧(PdH−PdL)以外のガス圧力要素がほぼ
排除されている。その結果、二点間差圧(PdH−Pd
L)のみに基づく精度の良い冷媒流量制御を行なうこと
ができる。また、図3からも明らかなように、制御弁の
組立時において、区画部54を弁室59側から連通路6
0を介して高圧室65に挿入する手順を採ることがで
き、前記(7)で述べた各部54〜57の一体成形を容
易に具体化することができる。つまり、例えば、連通路
60の口径面積S1が区画部54の軸直交断面積S2よ
りも小さければ、区画部54を弁室59側から挿入する
ことができなくなる。従って、この場合(S2>S1)
には、区画部54とガイドロッド部57(弁部56)と
を別個に製作し、さらにはこれらを別個にバルブハウジ
ング58に対して組み込む手順を踏まなくてはならなく
なるのである。
【0073】(9)制御弁は、ソレノイド部52のコイ
ル75への通電制御によって、二点間差圧(PdH−P
dL)に基づく押圧力と対抗する電磁力Fを適宜変更で
きる。このため、冷媒循環回路における冷媒流量の目標
値(設定二点間差圧)を外部からの制御により設定変更
することができる。故に本実施形態の制御弁は、ソレノ
イド部52の電磁力Fを変更しない限り定流量弁的に振
る舞うが、外部からのコイル75の通電制御によって冷
媒流量の目標値(設定二点間差圧)を必要に応じて変え
られるという意味で外部制御方式の冷媒流量制御弁(又
は吐出容量制御弁)として機能する。又、かかる冷媒流
量(又は吐出容量)の外部制御性のために、必要時(又
は非常時)には、冷媒循環回路の蒸発器38での熱負荷
状況にかかわりなく、圧縮機の吐出容量(ひいては負荷
トルク)を短時間に急変させるような緊急避難的な容量
変更も可能となる。従ってこの制御弁によれば、通常時
において室温の安定維持を図るための圧縮機の吐出容量
制御と、非常時における緊急避難的な吐出容量の迅速な
変更とを両立させることが可能となる。
【0074】(10)戻しバネ68は、ソレノイド部5
2のコイル75への非通電時において、圧縮機の吐出容
量を減少させる方向(弁開方向)に作動ロッド53(弁
部56)を位置決めする構成である。従って、コイル7
5への通電停止等によりソレノイド部52が非作動状態
又は不活性状態に陥った場合でも、戻しバネ68の自発
的な作用によって作動ロッド53を位置決めし、圧縮機
の吐出容量が減少する方向にクランク圧Pcを誘導する
こと、つまりは圧縮機の負荷トルクをゼロ又は最小にす
ることができる。従って、圧縮機の安全性(非常事態に
対する安全化対応能力)が高まる。また、コイル75へ
の非通電状態を維持することで圧縮機の吐出容量を最小
とすることができるため、クラッチレス型圧縮機に好適
なものとなる。
【0075】(11)圧縮機は、クランク室15の内圧
Pcを制御することでピストン21のストロークを変更
可能に構成された斜板式の容量可変型圧縮機であり、本
実施形態の制御弁はこの斜板式の容量可変型圧縮機の容
量制御に最も適している。
【0076】なお、本発明の趣旨から逸脱しない範囲で
以下の態様でも実施できる。 ○上記実施形態において制御弁は、二点間差圧(PdH
−PdL)の検知のために第2圧力室(プランジャ室7
1)へ導入される第2圧力監視点P2の圧力PdLを、
制御弁内給気通路59,60を介してクランク室15に
も供給することで、クランク室15の圧力すなわち圧縮
機の吐出容量を制御するように構成されていた。これを
変更し、図8及び図9にそれぞれ示すように、第1圧力
室65へ導入される第1圧力監視点P1の圧力PdH
を、制御弁内給気通路60,59を介してクランク室1
5にも供給することで、圧縮機の吐出容量を制御するよ
うに構成しても良い。なお、図9の制御弁においてプラ
ンジャ72と収容筒69との間には図示しない隙間が形
成されており、この隙間を介してP1圧力PdHが第1
圧力室65(プランジャ室71)に供給されている。
【0077】また、図9の制御弁にあっては、プランジ
ャ72と固定鉄心70との上下関係つまり電磁吸引力の
作用方向が上記実施形態の制御弁及び図8の制御弁とは
逆であるとともに、弁体56は作動ロッド53と別体で
かつこの作動ロッド53と反対側で連通路60の開度を
調節する構成となっている。そして、コイル75が無通
電状態では、プランジャ72及び作動ロッド53は緩衝
バネ74によって最上動位置(図9に示す状態)に配置
され、弁体56が作動ロッド53によって突き上げられ
て連通路60を全開する(戻しバネ68は緩衝バネ74
よりも弱いものが用いられている)。この状態から、コ
イル75に対して通電が開始され、プランジャ72と固
定鉄心70との間に生じる下向きの電磁吸引力が或る程
度にまで大きくなると、プランジャ72及び作動ロッド
53が緩衝バネ74に抗して下動する。プランジャ72
及び作動ロッド53が下動すれば、弁体56も戻しバネ
68によって下動して連通路60の開度を減少させるこ
ととなる。
【0078】なお、図8及び図9の制御弁において上記
実施形態と同一又は相当部材には、同じ番号を付して説
明を省略している。 ○図10に示すように、上記実施形態の制御弁から調芯
構造(バネ座部材79及び調芯ボール80)を削除し、
戻しバネ68を区画部54に直接当接させる構成とする
こと。つまり、区画部54に、バネ座部材79と同様な
戻しバネ68が外嵌される凸部54aを形成してバネ座
部材79を兼ねさせること。このようにすれば、制御弁
の構成が簡単となる。
【0079】○上記実施形態の制御弁において、作動ロ
ッド53の区画部54の軸直交断面積S2と、連通路6
0の口径面積S1との関係を、「S2>S1」に設定変
更すること。この場合、上記数3式を理解し易く整理す
ると次のようになる。
【0080】(PdH−Pc)S2−(PdL−Pc)
S1=F−f1+f2 この式に対して上記数4式(S1=S2)の右辺を一致
させると次のようになる。
【0081】(PdH−PdL)S1=F−f1+f2 前記二式の左辺を比較すれば、条件「S2>S1」、
「PdH>PdL>Pc」から (PdH−Pc)S2−(PdL−Pc)S1>(Pd
H−PdL)S1 が成り立ち、これは「S2>S1」設定の制御弁が「S
2=S1」設定の制御弁と比較して、作動ロッド53に
作用する二点間差圧(PdH−PdL)に基づく荷重が
拡大されていることを意味している。従って、冷媒循環
回路における冷媒流量が少なくても、つまり二点間差圧
(PdH−PdL)が小さくても、この二点間差圧(P
dH−PdL)を作動ロッド53の位置決めに確実に反
映させることができる。
【0082】○制御弁を、給気通路41,44及び抽気
通路31の両方の開度調節によりクランク圧Pcを調節
する三方弁構成としても良い。 ○ワッブル式の容量可変型圧縮機の制御弁において具体
化すること。
【0083】上記実施形態から把握できる技術的思想に
ついて記載する。 (1)前記区画部材54の遮断機能部分における軸直交
断面積S2を弁孔60の口径面積S1よりも大きく設定
した請求項4に記載の容量可変型圧縮機の制御弁。
【0084】このようにすれば、冷媒循環回路における
冷媒流量が少なくても、つまり二点間差圧(PdH−P
dL)が小さくても、この二点間差圧(PdH−Pd
L)を作動ロッド53の位置決めに確実に反映させるこ
とができる。
【0085】(2)前記区画部材54、連結部材55及
び弁体56は一体成形されている請求項4又は5に記載
の容量可変型圧縮機の制御弁。この構成によれば、例え
ば制御弁の組立時における区画部材54、連結部材55
及び弁体56の取り扱いが容易となる。
【0086】(3)前記電気駆動部52の非通電時にお
いて、クランク室15の圧力が圧縮機の吐出容量を減少
させる方向に弁体56を位置決めする初期化手段68を
備えている請求項2〜5に記載の容量可変型圧縮機の制
御弁。
【0087】この構成によれば、電力供給の停止等によ
り電気駆動部52が非作動状態又は不活性状態に陥った
場合でも、初期化手段68の自発的な作用によって弁体
56を位置決めし、圧縮機の吐出容量が減少する方向に
クランク圧Pcを誘導すること、つまりは圧縮機の負荷
トルクをゼロ又は最小にすることができる。従って、容
量可変型圧縮機の安全性(非常事態に対する安全化対応
能力)が高まる。また、電磁クラッチ等を介することな
くエンジンEg(駆動源)から直接動力を得る、所謂ク
ラッチレス型圧縮機での本発明の採用は、電力供給の停
止がそのまま圧縮機の停止状態又は最小吐出容量状態と
なるため好適な実施形態といえる。
【0088】(4)前記圧縮機は、クランク室15の内
圧Pcを制御することでピストン21のストロークを変
更可能に構成された斜板式又はワッブル式の容量可変型
圧縮機である請求項1〜5、又は前記(1)〜(3)の
いずれかに記載の容量可変型圧縮機の制御弁。
【0089】本発明の制御弁は、斜板式又はワッブル式
の容量可変型圧縮機の容量制御に最も適している。
【0090】
【発明の効果】上記構成の本発明によれば、蒸発器での
熱負荷状況に影響されることなく、室温の安定維持を図
るための圧縮機の吐出容量制御と、緊急避難的な吐出容
量の迅速な変更及びその後の復帰とを両立させることが
可能となる。
【0091】また、クランク室の圧力制御構成として
は、制御弁に接続される外部からの通路を三つ備えるの
みで良くなる。つまり、バルブハウジングは、各外部通
路を内部に接続するための窓口となるポートを三つ備え
るのみで良く、さらには例えばそれが挿着される圧縮機
のハウジングとの間において、各ポート間及び大気圧雰
囲気との間のそれぞれを遮断するシール部材を三つ備え
るのみで良くなる。従って、制御弁ひいてはクランク室
の圧力制御構成の簡素化を図り得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 容量可変型斜板式圧縮機の断面図。
【図2】 冷媒循環回路の概要を示す回路図。
【図3】 制御弁の断面図。
【図4】 作動ロッドの位置決めを説明するための要部
拡大断面図。
【図5】 容量制御のメインルーチンのフローチャー
ト。
【図6】 通常時制御ルーチンのフローチャート。
【図7】 加速時制御ルーチンのフローチャート。
【図8】 別例を示す制御弁の断面図。
【図9】 別の別例を示す制御弁の断面図。
【図10】別の別例を示す制御弁の要部拡大断面図。
【図11】従来技術での吸入圧と吐出容量の関係を概念
的に示すグラフ。
【符号の説明】
15…クランク室、23…吐出室、35…冷媒循環回路
を構成する外部冷媒回路、36…凝縮器、54…差圧検
知手段を構成する作動ロッドの区画部、56…弁体とし
ての作動ロッドの弁部、57…差圧検知手段を構成する
作動ロッドのガイドロッド部、58…バルブハウジン
グ、59…制御弁内通路を構成する弁室、60…弁孔と
しての制御弁内通路を構成する連通路、65…第1圧力
室としての高圧室、71…第2圧力室としてのプランジ
ャ室、P1…第1圧力監視点、P2…第2圧力監視点、
PdH…第1圧力監視点の圧力、PdL…第2圧力監視
点の圧力。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 川口 真広 愛知県刈谷市豊田町2丁目1番地 株式会 社豊田自動織機製作所内 (72)発明者 太田 雅樹 愛知県刈谷市豊田町2丁目1番地 株式会 社豊田自動織機製作所内 Fターム(参考) 3H045 AA04 AA10 AA12 AA27 BA13 BA14 BA19 BA31 CA02 CA03 CA07 CA13 CA23 CA26 CA29 DA08 DA09 DA15 DA25 DA41 EA13 EA33 EA37 EA38 EA42 3H076 AA06 BB32 BB43 CC15 CC44 CC84 CC91

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 冷媒循環回路を構成し、クランク室の圧
    力を変更することで吐出容量を変更可能な容量可変型圧
    縮機に用いられる制御弁において、 外殻となるバルブハウジング内には、 前記冷媒循環回路において容量可変型圧縮機の吐出室と
    凝縮器との間の吐出圧力領域に設定された第1圧力監視
    点からの圧力が導入される第1圧力室と、 前記吐出圧力領域において第1圧力監視点よりも下流側
    に設定された第2圧力監視点からの圧力が導入される第
    2圧力室と、 前記第1圧力室又は第2圧力室に導かれる圧力監視点か
    らの圧力をクランク室へ供給するための制御弁内給気通
    路と、 前記制御弁内給気通路を構成する弁室と、 前記制御弁内給気通路を構成し弁室で開口された弁孔
    と、 前記弁室内に移動可能に配置され、弁室内での位置に応
    じて弁孔の開度を調節する弁体と、 前記第1圧力室及び第2圧力室に配置され、両圧力室間
    の圧力差を機械的に検知してこの圧力差に基づく荷重を
    弁体に付与する差圧検知手段とが備えられた容量可変型
    圧縮機の制御弁。
  2. 【請求項2】 前記差圧検知手段には流量設定手段が作
    動連結され、この流量設定手段は、二つの圧力室間の差
    圧に基づく付与荷重と対抗する付勢力を与えその付勢力
    に応じて冷媒循環回路における冷媒流量の目標値を設定
    するとともに、この付勢力を外部からの電気制御によっ
    て変更可能な電気駆動部を備えている請求項1に記載の
    容量可変型圧縮機の制御弁。
  3. 【請求項3】 前記電気駆動部は、バルブハウジング内
    に区画されたプランジャ室と、プランジャ室に移動可能
    に収容されたプランジャと、外部からの電気制御によっ
    てプランジャに電磁付勢力を作用させる電磁力付与手段
    とを備えており、 前記プランジャ室が第1圧力室又は第2圧力室を兼ねる
    ことで、このプランジャ室の圧力を受承するプランジャ
    が差圧検知手段を構成している請求項2に記載の容量可
    変型圧縮機の制御弁。
  4. 【請求項4】 前記バルブハウジング内においてその軸
    線方向には、第1圧力室、弁孔、弁室、第2圧力室が同
    順で配置され、弁体はバルブハウジングの軸線方向へ移
    動することで弁孔の開度を調節し、第1圧力室と弁孔と
    はバルブハウジングの軸線方向へ移動可能な区画部材に
    よって遮断され、この第1圧力室の圧力を受承する区画
    部材が差圧検知手段を構成し、弁体と区画部材とは弁孔
    に遊挿された連結部材を介して作動連結されている請求
    項1〜3のいずれかに記載の容量可変型圧縮機の制御
    弁。
  5. 【請求項5】 前記区画部材の遮断機能部分における軸
    直交断面積と、弁孔の口径面積とを同じに設定した請求
    項4に記載の容量可変型圧縮機の制御弁。
JP2000075538A 1999-11-30 2000-03-17 容量可変型圧縮機の制御弁 Pending JP2001221158A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000075538A JP2001221158A (ja) 1999-11-30 2000-03-17 容量可変型圧縮機の制御弁
EP00126099A EP1106830A3 (en) 1999-11-30 2000-11-29 Control valve in variable displacement compressor
US09/725,537 US6382926B2 (en) 1999-11-30 2000-11-29 Control valve in variable displacement compressor

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-340401 1999-11-30
JP34040199 1999-11-30
JP2000075538A JP2001221158A (ja) 1999-11-30 2000-03-17 容量可変型圧縮機の制御弁

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001221158A true JP2001221158A (ja) 2001-08-17

Family

ID=26576699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000075538A Pending JP2001221158A (ja) 1999-11-30 2000-03-17 容量可変型圧縮機の制御弁

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6382926B2 (ja)
EP (1) EP1106830A3 (ja)
JP (1) JP2001221158A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004116349A (ja) * 2002-09-25 2004-04-15 Tgk Co Ltd 可変容量圧縮機用容量制御弁
DE102015102570A1 (de) 2014-03-25 2015-10-01 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Taumelscheibenverdichter mit variabler verdrängung
DE102017101133A1 (de) 2016-01-26 2017-07-27 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Kompressor der Taumelscheibenbauart mit variabler Verdrängung

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3735512B2 (ja) * 2000-05-10 2006-01-18 株式会社豊田自動織機 容量可変型圧縮機の制御弁
JP4081965B2 (ja) * 2000-07-07 2008-04-30 株式会社豊田自動織機 容量可変型圧縮機の容量制御機構
JP2002285956A (ja) * 2000-08-07 2002-10-03 Toyota Industries Corp 容量可変型圧縮機の制御弁
JP2002081374A (ja) * 2000-09-05 2002-03-22 Toyota Industries Corp 容量可変型圧縮機の制御弁
JP2002155858A (ja) * 2000-09-08 2002-05-31 Toyota Industries Corp 容量可変型圧縮機の制御弁
JP2002089442A (ja) * 2000-09-08 2002-03-27 Toyota Industries Corp 容量可変型圧縮機の制御弁
JP4333047B2 (ja) * 2001-01-12 2009-09-16 株式会社豊田自動織機 容量可変型圧縮機の制御弁
JP2002332962A (ja) 2001-05-10 2002-11-22 Toyota Industries Corp 容量可変型圧縮機の制御弁
FR2834766B1 (fr) * 2002-01-16 2004-04-16 Asco Joucomatic Procede de tarage du ressort mobile d'une electrovanne
JP2004106676A (ja) * 2002-09-18 2004-04-08 Denso Corp 車両用空調装置
US7611335B2 (en) * 2006-03-15 2009-11-03 Delphi Technologies, Inc. Two set-point pilot piston control valve
JP5338885B2 (ja) * 2011-11-10 2013-11-13 Smc株式会社 ピンチバルブ
JP6115393B2 (ja) * 2013-08-08 2017-04-19 株式会社豊田自動織機 可変容量型斜板式圧縮機
JP2015034510A (ja) * 2013-08-08 2015-02-19 株式会社豊田自動織機 可変容量型斜板式圧縮機
JP2015075054A (ja) * 2013-10-10 2015-04-20 株式会社豊田自動織機 可変容量型斜板式圧縮機
JP6127994B2 (ja) * 2014-01-30 2017-05-17 株式会社豊田自動織機 可変容量型斜板式圧縮機
JP6127999B2 (ja) * 2014-02-03 2017-05-17 株式会社豊田自動織機 可変容量型斜板式圧縮機
DE102016203309A1 (de) * 2016-03-01 2017-09-07 Continental Teves Ag & Co. Ohg Elektromagnetventil, insbesondere für ein Kraftfahrzeug-Luftfedersystem
CN105927511B (zh) * 2016-06-29 2018-06-29 广西玉柴机器股份有限公司 一种空气压缩机应急能源系统及其供应方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3432995B2 (ja) * 1996-04-01 2003-08-04 株式会社豊田自動織機 可変容量型圧縮機用制御弁
US6010312A (en) * 1996-07-31 2000-01-04 Kabushiki Kaisha Toyoda Jidoshokki Seiksakusho Control valve unit with independently operable valve mechanisms for variable displacement compressor
JP3564929B2 (ja) * 1997-03-31 2004-09-15 株式会社豊田自動織機 圧縮機
JP3789023B2 (ja) * 1997-05-14 2006-06-21 株式会社豊田自動織機 電磁制御弁
JP2000009045A (ja) * 1998-04-21 2000-01-11 Toyota Autom Loom Works Ltd 容量可変型圧縮機の制御弁、容量可変型圧縮機及び設定吸入圧の可変設定方法
JP3707242B2 (ja) 1998-05-15 2005-10-19 株式会社デンソー 可変容量型圧縮機

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004116349A (ja) * 2002-09-25 2004-04-15 Tgk Co Ltd 可変容量圧縮機用容量制御弁
DE102015102570A1 (de) 2014-03-25 2015-10-01 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Taumelscheibenverdichter mit variabler verdrängung
US9506459B2 (en) 2014-03-25 2016-11-29 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Variable displacement swash plate type compressor
DE102017101133A1 (de) 2016-01-26 2017-07-27 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Kompressor der Taumelscheibenbauart mit variabler Verdrängung

Also Published As

Publication number Publication date
EP1106830A2 (en) 2001-06-13
US20010002237A1 (en) 2001-05-31
US6382926B2 (en) 2002-05-07
EP1106830A3 (en) 2003-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001221158A (ja) 容量可変型圧縮機の制御弁
JP3799921B2 (ja) 容量可変型圧縮機の制御装置
JP3991556B2 (ja) 容量可変型圧縮機の制御弁
JP3780784B2 (ja) 空調装置および容量可変型圧縮機の制御弁
JP3911937B2 (ja) 空調装置及び容量可変型圧縮機の制御方法
JP3797055B2 (ja) 可変容量型圧縮機の制御装置
KR100340606B1 (ko) 용량 가변형 압축기의 제어밸브
JP3731434B2 (ja) 容量可変型圧縮機の制御弁
JP3984724B2 (ja) 容量可変型斜板式圧縮機の制御弁及び斜板式圧縮機
JP2002021721A (ja) 容量可変型圧縮機の容量制御機構
JP2001165055A (ja) 制御弁及び容量可変型圧縮機
EP1122430A2 (en) Controller for variable displacement compressor
JP2001349624A (ja) 空調装置及び容量可変型圧縮機の容量制御弁
JP2001133053A (ja) 空調装置
JP2002285956A (ja) 容量可変型圧縮機の制御弁
JP3917347B2 (ja) 車両用空調装置
JP3735512B2 (ja) 容量可変型圧縮機の制御弁
JP2002054561A (ja) 容量可変型圧縮機の制御弁及び容量可変型圧縮機
JP2001193662A (ja) 容量可変型圧縮機の制御装置
JP2001153044A (ja) 容量可変型圧縮機の制御弁
JP2002021720A (ja) 容量可変型圧縮機の制御弁
JP2001328424A (ja) 空調装置
JP2002081374A (ja) 容量可変型圧縮機の制御弁
JP4000767B2 (ja) 容量可変型圧縮機の制御装置
JP2007064056A (ja) 可変容量型圧縮機の制御弁

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051108

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060307