JP2001193662A - 容量可変型圧縮機の制御装置 - Google Patents

容量可変型圧縮機の制御装置

Info

Publication number
JP2001193662A
JP2001193662A JP2000001601A JP2000001601A JP2001193662A JP 2001193662 A JP2001193662 A JP 2001193662A JP 2000001601 A JP2000001601 A JP 2000001601A JP 2000001601 A JP2000001601 A JP 2000001601A JP 2001193662 A JP2001193662 A JP 2001193662A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
pressure
compressor
control
differential pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000001601A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Kawaguchi
真広 川口
Kazuya Kimura
一哉 木村
Takeshi Mizufuji
健 水藤
Akira Matsubara
亮 松原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Automatic Loom Works Ltd filed Critical Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority to JP2000001601A priority Critical patent/JP2001193662A/ja
Priority to EP01100323A priority patent/EP1114932A3/en
Priority to US09/755,395 priority patent/US6412294B2/en
Publication of JP2001193662A publication Critical patent/JP2001193662A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/14Control
    • F04B27/16Control of pumps with stationary cylinders
    • F04B27/18Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
    • F04B27/1804Controlled by crankcase pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B49/00Control, e.g. of pump delivery, or pump pressure of, or safety measures for, machines, pumps, or pumping installations, not otherwise provided for, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B47/00
    • F04B49/06Control using electricity
    • F04B49/065Control using electricity and making use of computers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/14Control
    • F04B27/16Control of pumps with stationary cylinders
    • F04B27/18Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
    • F04B27/1804Controlled by crankcase pressure
    • F04B2027/1809Controlled pressure
    • F04B2027/1813Crankcase pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/14Control
    • F04B27/16Control of pumps with stationary cylinders
    • F04B27/18Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
    • F04B27/1804Controlled by crankcase pressure
    • F04B2027/1822Valve-controlled fluid connection
    • F04B2027/1827Valve-controlled fluid connection between crankcase and discharge chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/14Control
    • F04B27/16Control of pumps with stationary cylinders
    • F04B27/18Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
    • F04B27/1804Controlled by crankcase pressure
    • F04B2027/184Valve controlling parameter
    • F04B2027/185Discharge pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/14Control
    • F04B27/16Control of pumps with stationary cylinders
    • F04B27/18Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
    • F04B27/1804Controlled by crankcase pressure
    • F04B2027/184Valve controlling parameter
    • F04B2027/1854External parameters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B2205/00Fluid parameters
    • F04B2205/07Pressure difference over the pump
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B2207/00External parameters
    • F04B2207/03External temperature

Abstract

(57)【要約】 【課題】比較的簡素な制御構成にもかかわらず、容量可
変型圧縮機の吐出容量制御の制御性や応答性を向上させ
ることができる容量可変型圧縮機の制御装置を提供す
る。 【解決手段】圧縮機は、冷媒循環回路に設定された二つ
の圧力監視点P1,P2間の差圧を所定の目標値(設定
差圧TPD)に維持すべく動作する制御弁を備えてい
る。検知回路85は蒸発器33近傍の温度と所定の閾値
温度T1またはT2とを比較し両者の大小関係が逆転し
たときには検知回路信号を出力する。エンジンECU7
0は原則として設定差圧TPDを時間の経過とともに漸
次増加または減少させる処理を続行するが、前記信号を
入力したときに該差圧TPDの増加または減少の処理を
一方から他方に切り替える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、容量可変型圧縮機
の制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】車輌用空調装置の冷房回路に組み込まれ
る圧縮機として容量可変型斜板式圧縮機が知られてい
る。一般に容量可変型斜板式圧縮機は、蒸発器の出口圧
力(吸入圧Psという)を所定の目標値(設定吸入圧と
いう)に維持すべく動作する容量制御機構を備えてい
る。容量制御機構は、冷房負荷の大きさに見合った冷媒
吐出量となるように吸入圧Psを制御指標として圧縮機
の吐出容量つまり斜板角度をフィードバック制御する。
かかる容量制御機構の典型例は内部制御弁と呼ばれる容
量制御弁である。内部制御弁ではベローズやダイヤフラ
ム等の感圧部材で吸入圧Psの絶対値を感知し、感圧部
材の変位動作を弁体の位置決めに利用して弁開度調節を
行うことにより、斜板室(クランク室)の圧力(クラン
ク圧Pc)を調節して斜板角度を決めている。但し、単
一の設定吸入圧しか持ち得ない単純な内部制御弁では細
やかな空調制御要求に対応できないため、外部からの電
気制御によって設定吸入圧を変更可能な設定吸入圧可変
型制御弁が主流になっている。
【0003】設定吸入圧可変型制御弁は、例えば前述の
内部制御弁に対し電磁ソレノイド等の電気的に付勢力調
節可能なアクチュエータを付加して構成される。そし
て、内部制御弁の設定吸入圧を決めている感圧部材に作
用する機械的バネ力を外部制御によって増減変更するこ
とにより設定吸入圧の変更を実現している。設定吸入圧
の変更は、電磁ソレノイドに対するアナログ的又はデジ
タル的な通電制御に基づく。その際の電力供給量は、空
調制御専用のマイコン内蔵制御ユニットが蒸発器の近傍
又は車室内に設けられた温度センサからの温度情報に基
づいて、PI制御(比例及び積分制御)又はPID制御
(比例、積分及び微分制御)を実行することによって逐
次調節される。その結果、理論上、圧縮機は冷房負荷の
大きさに見合った吐出容量又は吐出能力を理想的な状態
に保持できる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、設定吸
入圧をリアルタイムで精緻に調節するPI制御やPID
制御を実現するためには、マイコン内蔵の制御ユニット
が温度センサからの温度情報を常に入手して電力供給量
の回帰演算を絶えず繰り返さねばならない。このため、
制御ユニットは、高い演算負荷に耐え得るよう、それな
りにハイパフォーマンスのマイコンを内蔵する必要があ
る。又、仮に高性能のマイコンを使用できたとしても比
較的頻繁に(極短サイクルで)温度データの入力処理が
必要となるため、結局は制御ユニットの専用化が避けら
れず、圧縮機の製品コストに占める制御ユニットのコス
ト比率が高まってしまう。
【0005】また、吸入圧Psの絶対値を指標とする吐
出容量制御においては、電気制御によって設定吸入圧を
変更したからといって、直ちに現実の吸入圧が設定吸入
圧通りの圧力に達するとは限らない。即ち、設定吸入圧
の設定変更に対して現実の吸入圧が応答性よく追従する
か否かは、冷房負荷の絶対的な大きさに影響され易いか
らである。このため、電気制御によって設定吸入圧をき
め細かく逐次調節しているにもかかわらず、圧縮機吐出
容量の変化が遅れがちになったり、吐出容量が連続的且
つ滑らかに変化せず急変するという事態が時として生じ
ていた。
【0006】本発明の目的は、比較的簡素な制御構成に
もかかわらず、容量可変型圧縮機の吐出容量制御の制御
性や応答性を向上させることができる容量可変型圧縮機
の制御装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
めに、請求項1に記載の発明は、吸入圧領域及び吐出圧
領域に連通する制御室の内圧を調節することで容量可変
型圧縮機の吐出容量を制御する制御装置において、冷媒
循環回路に設定された二つの圧力監視点間の差圧に感応
し且つその二点間差圧に基づく荷重を自律的な弁開度調
節のための機械的入力として利用すると共に、その自律
的な弁開度調節動作の目標となる設定差圧を外部からの
電気制御によって変更可能に構成された、制御室の内圧
を制御するための制御弁と、空調制御の対象となる室内
温度と相関性のある温度を監視する温度センサを含んで
なり、その監視温度と所定の閾値温度とを比較し両者の
大小関係が逆転したときにはその旨を知らせる信号を出
力する検知回路と、制御弁の設定差圧を時間の経過と共
に漸次増加又は減少させる処理を行うと共に、前記検知
回路から監視温度と閾値温度との大小関係の逆転を知ら
せる信号を入力したときに、設定差圧の増加又は減少の
処理を一方から他方に切り替える設定差圧変更手段とを
備えたことを要旨とする。
【0008】本件の容量可変型圧縮機の制御装置では、
温度センサが空調制御の対象となる室内温度と相関性の
ある温度を監視する。検知回路は所定の閾値温度を記憶
するとともに該閾値温度と前記温度センサの監視温度と
を比較する。そして、前記検知回路は、両者の大小関係
が逆転したときにはその旨を知らせる信号を設定差圧変
更手段に対して出力する。前記設定差圧変更手段は、原
則として制御弁の設定差圧を時間の経過と共に漸次増加
または減少させる処理を続行する。前記設定差圧変更手
段は、前記検知回路からの前記信号を入力したときに、
前記制御弁の設定差圧の増加または減少の処理を一方か
ら他方に切り替える。制御弁は、冷媒循環回路に設定さ
れた二つの圧力監視点間の差圧に感応するとともに、そ
の二点間差圧に基づく荷重を自律的な弁開度調節のため
の機械的入力として利用している。制御弁は、前記設定
差圧変更手段が漸次決定した設定差圧を目標としてその
自律的な弁開度調節動作を行う。この制御弁の弁開度調
節動作によって、圧縮機の制御室の内圧が調節されて該
圧縮機の吐出容量が変更される。つまり、検知回路が出
力する二値的な信号に基づいて、設定差圧変更手段は、
制御弁の設定差圧の漸次増加および減少処理を交互に繰
り返す。この設定差圧の変化に呼応して制御弁が制御室
内圧を漸次変更することにより、空調制御の対象となる
室内温度と相関性のある温度に基づく圧縮機の吐出容量
制御がなされる。
【0009】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の容量可変型圧縮機の制御装置において、前記制御室
は、シリンダボア内にピストンを往復動可能に収容する
往復ピストン式圧縮機において、該ピストンと作動連結
されたカムプレートを収容するクランク室であることを
要旨とする。
【0010】請求項2は、容量可変型圧縮機を往復ピス
トン式圧縮機に限定したものである。請求項2によれ
ば、前記制御弁の弁解度調節動作によって、往復ピスト
ン式圧縮機のクランク室の内圧が調節されて該圧縮機の
吐出容量が変更される。つまり、制御弁が前記クランク
室内圧を漸次変更することにより、空調制御の対象とな
る室内温度と相関性のある温度に基づく圧縮機の吐出容
量制御がなされる。
【0011】請求項3に記載の発明は、請求項1または
2に記載の容量可変型圧縮機の制御装置において、前記
閾値温度には各々異なる値の上限温度と下限温度が設定
され、前記検知回路は、前記監視温度が前記上限温度よ
りも低い温度から高い温度に上昇した時及び前記監視温
度が前記下限温度よりも高い温度から低い温度に下降し
た時に、前記監視温度と閾値温度との大小関係が逆転し
た旨を知らせる信号を出力することを要旨とする。
【0012】請求項3は、前記閾値温度の好ましい設定
を限定したものである。請求項3によれば、前記閾値温
度には各々異なる値の上限温度と下限温度が設定され
る。検知回路による該閾値温度と前記温度センサの監視
温度との比較処理においてヒステリシス特性を持たせる
ことにより、検知回路の出力する信号のチャタリングな
ど、制御の不安定要素の排除を図っている。
【0013】請求項4に記載の発明は、請求項3に記載
の容量可変型圧縮機の制御装置において、前記監視温度
が前記上限温度よりも低い温度から高い温度に上昇した
時に検知回路が出力する信号に応答して、前記設定差圧
変更手段は、圧縮機の吐出容量が増加するように制御弁
の設定差圧を増加方向に向かわせ、前記監視温度が前記
下限温度よりも高い温度から低い温度に下降した時に検
知回路が出力する信号に応答して、前記設定差圧変更手
段は、前記圧縮機の吐出容量が減少するように制御弁の
設定差圧を減少方向に向かわせることを要旨とする。
【0014】請求項4によれば、前記監視温度が前記上
限温度よりも低い温度から高い温度に上昇した時には、
圧縮機の吐出容量ひいては冷媒流量が増加することで、
前記室内温度と相関性のある温度は低下方向に向う。ま
た、前記監視温度が前記下限温度よりも高い温度から低
い温度に下降した時には、圧縮機の吐出容量ひいては冷
媒流量が減少することで、前記室内温度と相関性のある
温度は上昇方向に向う。
【0015】請求項5に記載の発明は、請求項1〜4の
いずれか一項に記載の容量可変型圧縮機の制御装置にお
いて、前記温度センサは、前記圧縮機とともに冷媒循環
回路を構成する蒸発器の近傍に設けられたことを要旨と
する。
【0016】請求項5は、前記温度センサの設置に関す
る好ましい構成を限定したものである。前記蒸発器の近
傍の温度は前記室内温度に相関性のある温度であるた
め、空調制御の指標となる上に、前記蒸発器の表面温度
が検知可能であることから、該蒸発器を冷房に適した表
面温度に制御することが可能になる。
【0017】請求項6に記載の発明は、請求項1〜5の
いずれか一項に記載の容量可変型圧縮機の制御装置にお
いて、前記設定差圧変更手段は、前記圧縮機の駆動源で
ある車輌エンジン用の制御ユニットで兼用されることを
要旨とする。
【0018】請求項6によれば、車輌において、空調の
ための専用制御ユニットを設ける必要がなくなるため制
御ユニットについてのコスト増加の抑止を可能にする。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明を具体化した一実施
形態を図1〜図13に従って説明する。図1に示すよう
に容量可変型斜板式圧縮機は、シリンダブロック1と、
その前端に接合されたフロントハウジング2と、シリン
ダブロック1の後端に弁形成体3を介して接合されたリ
ヤハウジング4とを備えている。これら1,2,3及び
4は、複数本の通しボルト10(一本のみ図示)により
相互に接合固定されて該圧縮機のハウジングを構成す
る。シリンダブロック1とフロントハウジング2とに囲
まれた領域には制御室としてのクランク室5が区画され
ている。クランク室5内には駆動軸6が前後一対のラジ
アル軸受け8A,8Bによって回転可能に支持されてい
る。シリンダブロック1の中央に形成された収容凹部内
には、前方付勢バネ7及び後側スラスト軸受け9Bが配
設されている。他方、クランク室5において駆動軸6上
にはラグプレート11が一体回転可能に固定され、ラグ
プレート11とフロントハウジング2の内壁面との間に
は前側スラスト軸受け9Aが配設されている。一体化さ
れた駆動軸6及びラグプレート11は、バネ7で前方付
勢された後側スラスト軸受け9Bと前側スラスト軸受け
9Aとによってスラスト方向(駆動軸軸線方向)に位置
決めされている。
【0020】駆動軸6の前端部は、動力伝達機構PTを
介して外部駆動源としての車輌エンジンEに作動連結さ
れている。動力伝達機構PTは、外部からの電気制御に
よって動力の伝達/遮断を選択可能なクラッチ機構(例
えば電磁クラッチ)であってもよく、又は、そのような
クラッチ機構を持たない常時伝達型のクラッチレス機構
(例えばベルト/プーリの組合せ)であってもよい。
尚、本件では、クラッチレスタイプの動力伝達機構が採
用されている。
【0021】図1に示すように、クランク室5内にはカ
ムプレートたる斜板12が収容されている。斜板12の
中央部には挿通孔が貫設され、この挿通孔内に駆動軸6
が配置されている。斜板12は、連結案内機構としての
ヒンジ機構13を介してラグプレート11及び駆動軸6
に作動連結されている。ヒンジ機構13は、ラグプレー
ト11のリヤ面から突設された二つの支持アーム14
(一つのみ図示)と、斜板12のフロント面から突設さ
れた二本のガイドピン15(一本のみ図示)とから構成
されている。支持アーム14とガイドピン15との連係
および斜板12の中央挿通孔内での駆動軸6との接触に
より、斜板12はラグプレート11及び駆動軸6と同期
回転可能であると共に駆動軸6の軸方向へのスライド移
動を伴いながら駆動軸6に対し傾動可能となっている。
なお、斜板12は、駆動軸6を挟んで前記ヒンジ機構1
3と反対側にカウンタウェイト部12aを有している。
【0022】ラグプレート11と斜板12との間におい
て駆動軸6の周囲には傾角減少バネ16が設けられてい
る。このバネ16は斜板12をシリンダブロック1に接
近する方向(即ち傾角減少方向)に付勢する。又、駆動
軸6に固着された規制リング18と斜板12との間にお
いて駆動軸6の周囲には復帰バネ17が設けられてい
る。この復帰バネ17は、斜板12が大傾角状態(二点
鎖線で示す)にあるときには駆動軸6に単に巻装される
のみで斜板その他の部材に対していかなる付勢作用も及
ぼさないが、斜板12が小傾角状態(実線で示す)に移
行すると、前記規制リング18と斜板12との間で圧縮
されて斜板12をシリンダブロック1から離間する方向
(即ち傾角増大方向)に付勢する。なお、斜板12が圧
縮機運転時に最小傾角θmin(例えば1〜5°の範囲
の角度)に達したときも、復帰バネ17が縮みきらない
ようにバネ17の自然長及び規制リング18の位置が設
定されている。
【0023】シリンダブロック1には、駆動軸6を取り
囲んで複数のシリンダボア1a(一つのみ図示)が形成
され、各シリンダボア1aのリヤ側端は前記弁形成体3
で閉塞されている。各シリンダボア1aには片頭型のピ
ストン20が往復動可能に収容されており、各ボア1a
内にはピストン20の往復動に応じて体積変化する圧縮
室が区画されている。各ピストン20の前端部は一対の
シュー19を介して斜板12の外周部に係留され、これ
らのシュー19を介して各ピストン20は斜板12に作
動連結されている。このため、斜板12が駆動軸6と同
期回転することで、斜板12の回転運動がその傾角θに
対応するストロークでのピストン20の往復直線運動に
変換される。
【0024】更に弁形成体3とリヤハウジング4との間
には、中心域に位置する吸入圧領域としての吸入室21
と、それを取り囲む吐出圧領域を構成する吐出室22と
が区画形成されている。弁形成体3は、吸入弁形成板、
ポート形成板、吐出弁形成板およびリテーナ形成板を重
合してなるものである。この弁形成体3には各シリンダ
ボア1aに対応して、吸入ポート23及び同ポート23
を開閉する吸入弁24、並びに、吐出ポート25及び同
ポート25を開閉する吐出弁26が形成されている。吸
入ポート23を介して吸入室21と各シリンダボア1a
とが連通され、吐出ポート25を介して各シリンダボア
1aと吐出室22とが連通される。そして、蒸発器33
の出口から吸入室21(吸入圧Psの領域)に導かれた
冷媒ガスは、各ピストン20の往動により吸入ポート2
3及び吸入弁24を介してシリンダボア1aに吸入され
る。シリンダボア1aに吸入された冷媒ガスは、ピスト
ン20の復動により所定の圧力にまで圧縮され、吐出ポ
ート25及び吐出弁26を介して吐出室22(吐出圧P
dの領域)に吐出される。吐出室22の高圧冷媒は凝縮
器31に導かれる。
【0025】この圧縮機では、エンジンEからの動力供
給により駆動軸6が回転されると、それに伴い所定傾角
θに傾いた斜板12が回転する。その傾角θは、駆動軸
6に直交する仮想平面と斜板12とがなす角度として把
握される。斜板の回転に伴って各ピストン20が傾角θ
に対応したストロークで往復動され、前述のように各シ
リンダボア1aでは、冷媒ガスの吸入、圧縮及び吐出が
順次繰り返される。
【0026】斜板12の傾角θは、斜板回転時の遠心力
に起因する回転運動のモーメント、傾角減少バネ16
(及び復帰バネ17)の付勢作用に起因するバネ力によ
るモーメント、ピストン20の往復慣性力によるモーメ
ント、ガス圧によるモーメント等の各種モーメントの相
互バランスに基づいて決定される。ガス圧によるモーメ
ントとは、シリンダボア内圧と、ピストン背圧にあたる
クランク室5の内圧(クランク圧Pc)との相互関係に
基づいて発生するモーメントであり、クランク圧Pcに
応じて傾角減少方向にも傾角増大方向にも作用する。こ
の圧縮機では、後述する容量制御弁を用いてクランク圧
Pcを調節し前記ガス圧によるモーメントを適宜変更す
ることにより、斜板の傾角θを最小傾角θminと最大
傾角θmaxとの間の任意の角度に設定可能としてい
る。なお、最大傾角θmaxは、斜板12のカウンタウ
ェイト部12aがラグプレート11の規制部11aに当
接することで規制される。他方、最小傾角θminは、
前記ガス圧によるモーメントが傾角減少方向にほぼ最大
化した状態のもとでの傾角減少バネ16と復帰バネ17
との付勢力バランスを支配的要因として決定される。
【0027】斜板12の傾角制御に関与するクランク圧
Pcを制御するためのクランク圧制御機構は、図1に示
す圧縮機ハウジング内に設けられた抽気通路27及び給
気通路28並びに容量制御弁によって構成される。抽気
通路27は吸入室21とクランク室5とを接続する。給
気通路28は吐出室22とクランク室5とを接続し、そ
の途中には制御弁が設けられている。この制御弁の開度
を調節することで給気通路28を介したクランク室5へ
の高圧ガスの導入量と抽気通路27を介したクランク室
5からのガス導出量とのバランスが制御され、クランク
圧Pcが決定される。クランク圧Pcの変更に応じて、
ピストン20を介してのクランク圧Pcとシリンダボア
1aの内圧との差が変更され、斜板の傾角θが変更され
る結果、ピストンのストロークすなわち吐出容量が調節
される。なお、クランク室5に連通する吐出圧領域とし
ては、前述の給気通路28によって連通する吐出室22
の他に、ピストン20とシリンダボア1aとの隙間によ
って連通する圧縮行程にあるシリンダボア1aが挙げら
れる。該圧縮行程によって昇圧された冷媒ガスの一部
は、前記隙間を介してクランク室5に漏洩するブローバ
イガスとなり、クランク室5の内圧を上昇させる。つま
り、本件の実施形態における吐出圧領域は、吐出室22
及びシリンダボア1aによって構成される。
【0028】図1及び図2に示すように、車輌用空調装
置の冷房回路(即ち冷媒循環回路)は容量可変型斜板式
圧縮機と外部冷媒回路30とから構成される。外部冷媒
回路30は例えば、凝縮器31、減圧装置としての温度
式膨張弁32及び蒸発器33を備えている。膨張弁32
の開度は、蒸発器33の出口側又は下流側に設けられた
感温筒34の検知温度および蒸発圧力(蒸発器出口圧
力)に基づいてフィードバック制御される。膨張弁32
は、熱負荷に見合った液冷媒を蒸発器33に供給して外
部冷媒回路30における冷媒流量を調節する。外部冷媒
回路30の下流域には、蒸発器33の出口と圧縮機の吸
入室21とをつなぐ冷媒ガスの流通管35が設けられて
いる。外部冷媒回路30の上流域には、圧縮機の吐出室
22と凝縮器31の入口とをつなぐ冷媒の流通管36が
設けられている。圧縮機は外部冷媒回路30の下流域か
ら吸入室21に導かれた冷媒ガスを吸入して圧縮し、圧
縮したガスを外部冷媒回路30の上流域と繋がる吐出室
22に吐出する。
【0029】一般的傾向として圧縮機の吐出容量が大き
く冷媒循環回路を流れる冷媒の流量も大きいほど、回路
又は配管の単位長さ当りの圧力損失も大きくなる。つま
り、冷媒循環回路に沿って設定された二つの圧力監視点
P1,P2間の圧力損失(差圧)は該回路における冷媒
の流量と正の相関を示す。故に、二つの圧力監視点P
1,P2間の差圧ΔP(t)を把握することは、圧縮機
の吐出容量を間接的に検出することに他ならない。本実
施形態では、流通管36の最上流域に当たる吐出室22
内に上流側の圧力監視点P1を定めると共に、そこから
所定距離だけ離れた流通管36の途中に下流側の圧力監
視点P2を定めている。圧力監視点P1でのガス圧Pd
H(つまり吐出圧Pd)を第1の検圧通路37を介し
て、又、圧力監視点P2でのガス圧PdLを第2の検圧
通路38を介してそれぞれ制御弁に導いている。その差
圧(ΔP(t)=PdH−PdL)は、圧縮機の吐出容
量を推し量る指標として、制御弁によって圧縮機吐出容
量のフィードバック制御に利用される。
【0030】図3に示す容量制御弁は、冷媒循環回路に
おける二点間差圧を機械的に検出し、その検出差圧を自
己の弁開度調節に直接利用する。図3に示すように制御
弁は、その上半部を占める入れ側弁部と、下半部を占め
るソレノイド部とを備えている。入れ側弁部は、吐出室
22とクランク室5とを繋ぐ給気通路28の開度(絞り
量)を調節する。ソレノイド部は、制御弁内に配設され
た作動ロッド40を外部からの通電制御に基づき付勢制
御するための一種の電磁アクチュエータであって、設定
差圧変更アクチュエータ100として機能する。作動ロ
ッド40は、先端部たる差圧受承部41、連結部42、
略中央の弁体部43及び基端部たるガイドロッド部44
からなる棒状部材である。弁体部43はガイドロッド部
44の一部にあたる。差圧受承部41、連結部42並び
にガイドロッド部44(及び弁体部43)の直径をそれ
ぞれd1,d2及びd3とすると、d2<d1<d3の
関係が成立している。そして、円周率をπとすると、差
圧受承部41の軸直交断面積SBはπ(d1/2)2
あり、連結部42の軸直交断面積SCはπ(d2/2)
2であり、ガイドロッド部44(及び弁体部43)の軸
直交断面積SDはπ(d3/2)2である。
【0031】制御弁のバルブハウジング45は、キャッ
プ45aと、入れ側弁部の主な外郭を構成する上半部本
体45bと、ソレノイド部の主な外郭を構成する下半部
本体45cとから構成されている。バルブハウジングの
上半部本体45b内には弁室46及び連通路47が区画
され、該上半部本体45bとその上部に固着されたキャ
ップ45aとの間には感圧室48が区画されている。
【0032】弁室46、連通路47及び感圧室48内に
は、作動ロッド40が軸方向(図では垂直方向)に移動
可能に配設されている。弁室46及び連通路47は作動
ロッド40の配置次第で連通可能となる。これに対し連
通路47と感圧室48とは、それらの境界に存在する隔
壁(バルブハウジング45の一部)によって圧力的に隔
絶されている。又、その隔壁に形成された作動ロッド4
0用のガイド孔49の内径も作動ロッドの差圧受承部4
1の径d1に一致する。なお、連通路47とガイド孔4
9とは相互延長の関係にあり、連通路47の内径も作動
ロッドの差圧受承部41の径d1に一致する。つまり、
連通路47とガイド孔49は共に、前記SBの軸直交断
面積(口径面積)を持つ。
【0033】弁室46の底壁は後記固定鉄心62の上端
面によって提供される。弁室46を取り囲むバルブハウ
ジングの周壁には半径方向に延びるポート51が設けら
れ、このポート51は給気通路28の上流部を介して弁
室46を吐出室22に連通させる。連通路47を取り囲
むバルブハウジングの周壁にも半径方向に延びるポート
52が設けられ、このポート52は給気通路28の下流
部を介して連通路47をクランク室5に連通させる。従
って、ポート51、弁室46、連通路47及びポート5
2は、制御弁内において吐出室22とクランク室5とを
連通させる給気通路28の一部を構成する。
【0034】弁室46内には作動ロッドの弁体部43が
配置される。連通路47の内径d1は、作動ロッドの連
結部42の径d2よりも大きく且つガイドロッド部44
の径d3よりも小さい。このため、弁室46と連通路4
7との境界に位置する段差は弁座53として機能し、連
通路47は一種の弁孔となる。作動ロッド40が図3の
位置(最下動位置)から弁体部43が弁座53に着座す
る最上動位置へ上動されると、連通路47が遮断され
る。つまり作動ロッドの弁体部43は、給気通路28の
開度を任意調節可能な入れ側弁体として機能する。
【0035】感圧室48内には、可動壁54が軸方向に
移動可能に設けられている。この可動壁54は感圧室4
8を軸方向に二分し、該感圧室48をP1圧力室(第1
圧力室)55とP2圧力室(第2圧力室)56とに区画
する。可動壁54はP1圧力室55とP2圧力室56と
の間の圧力隔壁の役目を果たし、両圧力室55,56の
直接連通を許容しない。なお、可動壁54の軸直交断面
積をSAとすると、その断面積SAは連通路47又はガ
イド孔49の口径面積SBよりも大きい(SB<S
A)。
【0036】P1圧力室55は、キャップ45aに形成
されたP1ポート55a及び第1の検圧通路37を介し
て上流側の圧力監視点P1たる吐出室22と常時連通す
る。他方、P2圧力室56は、バルブハウジングの上半
部本体45bに形成されたP2ポート56a及び第2の
検圧通路38を介して下流側の圧力監視点P2と常時連
通する。即ち、P1圧力室55には吐出圧Pdが圧力P
dHとして導かれ、P2圧力室56には、配管途中の圧
力監視点P2の圧力PdLが導かれている。故に、可動
壁54の上面及び下面はそれぞれ圧力PdH,PdLに
曝される受圧面となる。P2圧力室56内には作動ロッ
ドの差圧受承部41の先端が進入しており、その差圧受
承部41の先端面には可動壁54が結合している。更に
P2圧力室56には、緩衝バネ57が配設されている。
この緩衝バネ57は、可動壁54をP2圧力室56から
P1圧力室55に向けて付勢する。
【0037】制御弁のソレノイド部(設定差圧変更アク
チュエータ100)は、有底円筒状の収容筒61を備え
ている。収容筒61の上部には固定鉄心62が嵌合さ
れ、この嵌合により収容筒61内にはソレノイド室63
が区画されている。ソレノイド室63には、プランジャ
としての可動鉄心64が軸方向に移動可能に収容されて
いる。固定鉄心62の中心には軸方向に延びるガイド孔
65が形成され、そのガイド孔65内には、作動ロッド
のガイドロッド部44が軸方向に移動可能に配置されて
いる。なお、ガイド孔65の内壁面と前記ガイドロッド
部44との間には若干の隙間(図示略)が確保されてお
り、この隙間を介して弁室46とソレノイド室63とが
連通している。つまり、ソレノイド室63には弁室46
と同じ吐出圧Pdが及んでいる。
【0038】ソレノイド室63は作動ロッド40の基端
部の収容領域でもある。即ち、ガイドロッド部44の下
端は、ソレノイド室63内にあって可動鉄心64の中心
に貫設された孔に嵌合されると共にかしめにより嵌着固
定されている。従って、可動鉄心64と作動ロッド40
とは一体となって上下動する。固定鉄心62と可動鉄心
64との間には戻しバネ66が配設されている。戻しバ
ネ66は、可動鉄心64を固定鉄心62から離間させる
方向に作用して可動鉄心64及び作動ロッド40を下方
に付勢する。固定鉄心62及び可動鉄心64の周囲に
は、これら鉄心を跨ぐ範囲にコイル67が巻回されてい
る。このコイル67にはエンジンECU70の指令に基
づき駆動回路72から駆動信号が供給され、コイル67
は、その電力供給量に応じた大きさの電磁力Fを発生す
る。そして、その電磁力Fによって可動鉄心64が固定
鉄心62に向かって吸引され作動ロッド40が上動す
る。なお、コイル67への通電制御は、アナログ的な電
流値制御、又は、通電時のデューティ比Dtを適宜変化
させるデューティ制御のいずれでもよい。本実施形態で
はデューティ制御を採用する。制御弁の構造上、デュー
ティ比Dtを小さくすると弁開度が大きくなり、デュー
ティ比Dtを大きくすると弁開度が小さくなる傾向にあ
る。
【0039】図3の容量制御弁の弁開度は、入れ側弁体
たる弁体部43を含む作動ロッド40の配置如何によっ
て決まる。作動ロッド40の各部に作用する種々の力を
総合的に考察することで、この制御弁の動作条件や特性
が明らかとなる。
【0040】作動ロッドの差圧受承部41の上端面に
は、緩衝バネ57の上向き付勢力f1によって減殺され
た可動壁54の上下差圧に基づく下向き押圧力が作用す
る。但し、可動壁54の上面の受圧面積はSAである
が、可動壁54の下面の受圧面積は(SA−SB)であ
る。また、差圧受承部41の下端面(受圧面積:SB−
SC)には、クランク圧Pcによる上向き押圧力が作用
する。下向き方向を正方向として差圧受承部41に作用
する全ての力ΣF1を整理すると、ΣF1は次の数1式
のように表される。
【0041】(数1式) ΣF1=PdH・SA−PdL(SA−SB)−f1−
Pc(SB−SC) 他方、作動ロッドのガイドロッド部44(弁体部43を
含む)には、戻しバネ66の下向き付勢力f2によって
減殺された上向きの電磁付勢力Fが作用する。又、図4
を参照して、弁体部43、ガイドロッド部44及び可動
鉄心64の全露出面に作用する圧力を単純化して考察す
ると、まず弁体部43の上端面は、連通路47の内周面
から垂下させた仮想円筒面(二本の垂直破線で示す)に
よって内側部分と外側部分とに分けられ、前記内側部分
(面積:SB−SC)にはクランク圧Pcが下向きに作
用し、前記外側部分(面積:SD−SB)には吐出圧P
dが下向きに作用するものとみなすことができる。他
方、ソレノイド室63に及んでいる吐出圧Pdは、可動
鉄心64の上下面での圧力相殺を考慮すれば、ガイドロ
ッド部44の軸直交断面積SDに相当する面積でもって
ガイドロッド部44を上向きに押している。上向き方向
を正方向として弁体部43及びガイドロッド部44に作
用する全ての力ΣF2を整理すると、ΣF2は次の数2
式のように表される。
【0042】 (数2式) ΣF2=F−f2−Pc(SB−SC)−Pd(SD−SB)+Pd・SD =F−f2−Pc(SB−SC)+Pd・SB 尚、上記数2式を整理する過程で、−Pd・SDと、+
Pd・SDとが相殺されてPd・SB項のみが残った。
つまりこの計算過程は、図3及び図4のガイドロッド部
44(弁体部43を含む)の上下面に作用している吐出
圧Pdの影響を、該Pdがガイドロッド部44の一面
(下面)にのみ集約的に作用するものと仮定して考察す
るときに、弁体部43を含むガイドロッド部44の吐出
圧Pdに関する有効受圧面積がSD−(SD−SB)=
SBと表現できることを意味している。つまり吐出圧P
dに関する限り、ガイドロッド部44の有効受圧面積
は、ガイドロッド部44の軸直交断面積SDにかかわら
ず連通路47の口径面積SBに一致する。このように本
明細書では、ロッド等の部材の両端に同種の圧力が作用
している場合に、その圧力が部材の一方の端部にのみ集
約的に作用するものと仮定して考察することを許容する
ような実質的な受圧面積のことを特に、その圧力に関す
る「有効受圧面積」と呼ぶことにする。
【0043】さて、作動ロッド40は差圧受承部41と
ガイドロッド部44とを連結部42で連結してなる一体
物であるから、その配置はΣF1=ΣF2の力学的均衡
を充足する位置に決まる。このΣF1=ΣF2の等式を
整理する過程で、左右両辺のPc(SB−SC)項が相
殺される。次の数3式は、前記等式を整理した後の形を
示す。
【0044】(数3式) (PdH−PdL)SA−Pd・SB+PdL・SB=
F−f2+f1 本実施形態では圧力監視点P1は吐出室22内に設定さ
れているため、Pd=PdHである。この関係を上記数
3式に代入して整理すると、次の数4式及び数5式のよ
うになる。
【0045】(数4式) (PdH−PdL)SA−(PdH−PdL)SB=F
−f2+f1 (数5式) PdH−PdL=(F−f2+f1)/(SA−SB) 数5式の右辺において、f1,f2,SA,SBは機械
設計の段階で一義的に決まる確定的なパラメータであ
り、電磁付勢力Fのみがコイル67への電力供給量に応
じて変化する可変パラメータである。この数5式から次
の二つのことが言える。第1に、図3の容量制御弁は、
その弁開度調節動作の基準となる二点間差圧ΔP(t)
=PdH−PdLの設定値(即ち設定差圧TPD)を、
コイル67へのデューティ制御によって外部から一義的
に決定することが可能な構造となっている。つまり制御
弁は、外部制御によって設定差圧TPDを変更すること
が可能な設定差圧可変型の制御弁である。第2に、作動
ロッド40の配置を決定する力学関係式(数5式)中に
は、二点間差圧(PdH−PdL)以外の圧力パラメー
タ(例えばPcやPdを含む項)が含まれず、従ってク
ランク圧Pcや吐出圧Pdの絶対値が作動ロッド40の
位置決めに影響を及ぼすことがない。換言すれば、前記
二点間差圧以外の圧力パラメータは作動ロッド40の変
位動作の阻害又は拘束要因とはなり得ず、容量制御弁
は、前記二点間差圧ΔP(t)と、電磁付勢力F及びバ
ネ力f1,f2との力学的バランスのみに基づいて円滑
に作動し得る。
【0046】このような動作特性を有する容量制御弁に
よれば、個々の状況下でおよそ次のようにして弁開度が
決まる。まず、コイル67への通電がない場合(Dt=
0%)には、戻しバネ66の作用が支配的となり作動ロ
ッド40は図3に示す最下動位置に配置される。このと
き、作動ロッドの弁体部43が弁座53から最も離れて
入れ側弁部は全開状態となる。他方、コイル67に対し
デューティ比可変範囲の最小デューティの通電があれ
ば、少なくとも上向きの電磁付勢力Fが戻しバネ66の
下向き付勢力f2を凌駕する。そして、ソレノイド部に
よって生み出された上向き付勢力(F−f2)が、緩衝
バネ57の上向き付勢力f1によって減殺された二点間
差圧(PdH−PdL)に基づく下向き押圧力に対向
し、その結果、前記数5式を満たすように作動ロッドの
弁体部43が弁座53に対して位置決めされ、制御弁の
弁開度が決定される。こうして決まった弁開度に応じ
て、給気通路28を介してのクランク室5へのガス供給
量が決まり、前記抽気通路27を介してのクランク室5
からのガス放出量との関係でクランク圧Pcが調節され
る。つまり制御弁の弁開度を調節するということはクラ
ンク圧Pcを調節することにほかならない。なお、電磁
付勢力Fが変化しない限り、図3の制御弁はそのときの
電磁付勢力Fに応じた設定差圧TPDで内部自律的に弁
開度調節する定容量弁であるが、外部制御によって電磁
付勢力Fを変化させ設定差圧TPDを適宜変更できるこ
とで、容量制御弁としての実質を備える。
【0047】(制御体系)図2,図3及び図5に示すよ
うに、本実施形態の制御弁には、駆動回路72を介して
設定差圧変更手段としてのエンジンECU70が接続さ
れている。図5に示すように、エンジンECU70は、
CPU、ROM、RAM、タイマ及びI/Oを備えた、
主に車輌エンジンEの制御を担うコンピュータ類似の制
御ユニットである。前記ROMには、後述する各種の制
御プログラム(図7〜図10のフローチャート参照)や
初期データが記憶されている。RAMは作業用の記憶領
域を提供する。タイマは、ハード的またはソフト的にイ
ンターバルを変更可能なクロックパルス信号を発生し、
少なくともそのクロック信号は、CPUに対して定期割
り込み処理の開始時期を告知する定期割り込み信号とし
て利用される。I/Oは、複数の入出力端子を備えたエ
ンジンECU70の入出力インターフェイス回路であ
る。I/Oの入力端子には外部情報検知手段71が接続
され、I/Oの出力端子には駆動回路72が接続されて
いる。少なくともエンジンECU70は、外部情報検知
手段71から提供される各種の外部情報に基づいて適切
なデューティ比Dtを演算し、駆動回路72に対しその
デューティ比Dtでの駆動信号の出力を指令する。駆動
回路72は、命じられたデューティ比Dtの駆動信号を
制御弁のコイル67に出力する。コイル67に提供され
る駆動信号のデューティ比Dtに応じて、制御弁ソレノ
イド部の電磁付勢力Fが変化する。これにより制御弁の
開度がリアルタイムに任意調節され、クランク圧Pcの
迅速な変更ひいてはピストンストローク(これは吐出容
量であり負荷トルクでもある)の迅速な変更が行われ
る。
【0048】前記外部情報検知手段71は各種センサ類
を包括する機能実現手段である。外部情報検知手段71
を構成するセンサ類としては、例えば、A/Cスイッチ
81、車速センサ82、エンジン回転数センサ83、ス
ロットルセンサ(又はアクセル開度センサ)84および
検知回路85があげられる。A/Cスイッチ81は車輌
の乗員によって操作される空調装置のON/OFF切替
えスイッチであり、エンジンECU70に対し空調装置
のON/OFF設定状況に関する情報を提供する。車速
センサ82およびエンジン回転数センサ83は、エンジ
ンECU70に対し車輌速度Vおよびエンジン回転数N
Eに関する情報を提供する。スロットルセンサ84は、
エンジンの吸気管路に設けられたスロットル弁の角度
(又は開度)を検知するセンサであり、このスロットル
弁角度(又は開度)は車輌の操縦者によるアクセルペダ
ルの踏込量(つまりアクセル開度Ac(t))を反映す
る。
【0049】検知回路85は蒸発器33の近傍に設けら
れ(図2参照)、エンジンECU70に対し蒸発器33
近傍の温度(これは蒸発器33の表面温度および空調制
御の対象となる室内温度と相関性がある)に関する情報
(検知回路信号)を提供する。検知回路85は、蒸発器
33近傍の温度を検出監視する温度センサとしてのサー
ミスタ86と、温度変化に対応したサーミスタ86の抵
抗値変化に基づき検知回路信号を生成し出力する信号出
力回路87とからなる。
【0050】信号出力回路87は、前記監視温度と所定
の閾値温度とを比較し両者の大小関係が逆転したときに
その旨を知らせる検知回路信号を出力する。図6は、前
記監視温度と検知回路信号との関係を表す。信号出力回
路87には、予め閾値温度として下限設定温度T1(例
えば3℃)および上限設定温度T2(例えば4℃)が設
定されている。信号出力回路87は、蒸発器33内を流
れる冷媒流量と室内温度とのバランスなどによって監視
温度が上昇し、上限設定温度T2よりも低い状態から高
い状態へと逆転した瞬間にON信号(立ち上げ信号)を
出力する。また、信号出力回路87は、監視温度が下降
して下限設定温度T1よりも高い状態から低い状態へと
逆転した瞬間にOFF信号(立ち下げ信号)を出力す
る。即ち、OFFからONへの切替判定値と、ONから
OFFへの切替判定値とを異ならせることで、ヒステリ
シスを持った切替特性としている。なお、本実施形態に
おいて例として3℃または4℃と示している閾値温度
は、冷房効率を悪化させる蒸発器33表面のフロスト発
生を回避するとともに、室内を冷房するうえで冷たい空
気を作るために充分低い温度として決定される。
【0051】なお、少なくともエンジンECU70、検
知回路85および制御弁によって容量可変型圧縮機の制
御装置が構成される。以下では、エンジンECU70に
よるデューティ制御をフローチャートおよびタイムチャ
ート(図7〜図13)を参照して説明する。なお、エン
ジンECU70は、通常においては車輌エンジンEに対
し燃料供給量の制御などに関するエンジン制御を行うの
であるが、これに加えて定期的および不定期的に空調に
関する割り込み処理を行う。
【0052】図7のチャートは、空調処理の開始および
停止のための割り込み処理に関する不定期割り込み処理
(1)ルーチンを示す。A/Cスイッチ81でスイッチ
の切替があり、その切替信号がエンジンECU70に達
すると、エンジンECU70は割り込み要求があったと
解し、エンジン制御を中断して不定期割り込み処理
(1)を開始する。エンジンECU70は、ステップ7
1(以下単に「S71」という。他のステップも以下同
様。)の判定において、A/Cスイッチ81がOFFか
らONへの切替の場合には、S72において駆動回路7
2を介して制御弁に与える駆動信号のデューティ比Dt
に初期値Dt(ini)(例えば、Dt(ini)=5
0%)を与えて初期設定を行う。制御弁はこの初期値D
t(ini)に対応する弁開度となり、クランク圧Pc
の変化に応じて圧縮機の吐出容量が所定の初期容量に制
御される。また、エンジンECU70は、S71におい
てA/Cスイッチ81がONからOFFへの切替の場合
には、S73においてデューティ比Dtを強制的にゼロ
にする。デューティ比Dtがゼロである間は、制御弁が
最大開度となり、クランク圧Pcが即座に高まって傾角
θが迅速に最小化され、圧縮機の吐出容量が最小とな
る。S72またはS73の後、割り込み処理は終了し、
エンジンECU70は再びエンジン制御を再開する。
【0053】図8のチャートは、A/Cスイッチ81が
ON状態にあるときに有効となる不定期割り込み処理
(2)ルーチンを示す。検知回路85からの信号に変化
があると、エンジンECU70は割り込み要求があった
と解し、エンジン制御を中断して不定期割り込み処理
(2)を開始する。エンジンECU70は、S81の判
定において、立ち上げ信号の入力の場合には、S82に
おいて図9に示す定期割り込み処理Aを有効とする。ま
た、エンジンECU70は、S81において立ち下げ信
号の入力の場合には、S83において図10に示す定期
割り込み処理Bを有効とする。S82またはS83の
後、割り込み処理は終了し、エンジンECU70は再び
エンジン制御を再開する。
【0054】例えば、前述の初期値Dt(ini)に基
づく圧縮機の冷媒吐出によって蒸発器33近傍の温度が
下降し前記監視温度が下限設定温度T1よりも高い状態
から低い状態へと逆転した瞬間に、エンジンECU70
は検知回路85からの立ち下げ信号を受ける。すると、
S83で処理Bが有効となるため、エンジンECU70
は、次に立ち上げ信号を受けて処理Aに切り替わるまで
図10に示す定期割り込み処理Bを定期的に実行する。
この定期割り込みは、タイマからのクロック信号に同期
して実行される。
【0055】エンジンECU70がエンジン制御を中断
して処理Bに入ると、S101において、エンジンEC
U70は現在のデューティ比Dtを単位量ΔDだけ減少
させる。デューティ比Dtの減少は目標となる設定差圧
TPDの減少、ひいては冷媒循環量または吐出容量の減
少を意味し、冷房を弱める方向に空調を誘導することに
なる。
【0056】続いてエンジンECU70は、S102に
おいて、デューティ比Dt(修正値Dt−ΔD)が、予
め設定された下限値Dt(min)よりも小さいか否か
を判定する。S102判定がNOの場合には、現在のデ
ューティ比Dtが下限値Dt(min)を下回っていな
いことになる。この場合には、S103においてエンジ
ンECU70は駆動回路72にデューティ比Dtの変更
を指示する。すると、ソレノイド部の電磁力Fが若干弱
まることで制御弁の設定差圧TPDも若干減少する。す
ると、その時点での差圧ΔP(t)では制御弁における
上下付勢力の均衡が図れないため、作動ロッド40が下
動して戻しバネ66の蓄力も減り、バネ66の下向き付
勢力f2の減少分が上向きの電磁付勢力Fの減少分を補
償して再び数5式が成立する位置に作動ロッドの弁体部
43が位置決めされる。その結果、制御弁の開度(つま
り給気通路28の開度)が若干増加し、クランク圧Pc
が増大傾向となり、クランク圧Pcとシリンダボア内圧
とのピストンを介した差も大きくなって斜板12が傾角
減少方向に傾動し、圧縮機の状態は吐出容量が減少する
方向に移行する。圧縮機の吐出容量が減少すれば、冷媒
循環量の減少に伴い蒸発器33での除熱能力も低まり室
内温度即ち監視温度も増加傾向に向かうはずであり、
又、圧力監視点P1,P2間の差圧は減少する。
【0057】S102判定がYESの場合には、S10
4においてエンジンECU70はデューティ比Dtを下
限値Dt(min)に設定変更すると共に、S103に
て該下限値Dt(min)でのデューティ制御を駆動回
路72に指令する。なお、この下限値Dt(min)は
ゼロであってもよい。
【0058】この定期割り込み処理Bが繰り返されるこ
とによって、デューティ比Dt(即ち設定差圧TPD)
は時間の経過と共に漸次減少する。図12のタイムチャ
ートは、この定期割り込み処理Bが繰り返し行われたと
きのデューティ比Dtの経時変化を表す。エンジンEC
U70は、検知回路85からの立ち下げ信号を受ける
と、次に立ち上げ信号を受けるまでは、タイマクロック
に歩調を合わせて、デューティ比Dtを単位量ΔD分ず
つ漸次減少させる。この単位量ΔD分ずつの漸次減少の
繰り返しによってデューティ比Dtは下限値Dt(mi
n)を限度として緩やかに減少し続ける(図12におけ
るDtグラフのt3〜t4間を参照)。そして、エンジ
ンECU70に検知回路85からの立ち上げ信号が入力
されない限りデューティ比Dtは下限値Dt(min)
に維持される(図12におけるDtグラフのt4以後を
参照)。
【0059】かかるデューティ比Dtの減少によって圧
縮機の吐出容量が減少し、蒸発器33での除熱能力が低
くなると、次第に室内温度即ち監視温度が上昇する。監
視温度が上限設定温度T2よりも低い状態から高い状態
へと逆転した瞬間に、エンジンECU70は検知回路8
5からの立ち上げ信号を受ける。すると、エンジンEC
U70は、次に立ち下げ信号を受けるまで図9に示す定
期割り込み処理Aを繰り返し行う。
【0060】エンジンECU70がエンジン制御を中断
して処理Aに入ると、S91において、エンジンECU
70は現在のデューティ比Dtを単位量ΔDだけ増大さ
せる。デューティ比Dtの増加は目標となる設定差圧T
PDの増大、ひいては冷媒循環量または吐出容量の増加
を意味し、冷房を強める方向に空調を誘導することにな
る。
【0061】続いてエンジンECU70は、S92にお
いて、デューティ比Dt(修正値Dt+ΔD)が、予め
設定された上限値Dt(max)よりも大きいか否かを
判定する。S92判定がNOの場合には、現在のデュー
ティ比Dtが上限値Dt(max)を上回っていないこ
とになる。この場合には、S93においてエンジンEC
U70は駆動回路72にデューティ比Dtの変更を指示
する。すると、ソレノイド部の電磁力Fが若干強まるこ
とで制御弁の設定差圧TPDも若干増大する。すると、
その時点での差圧ΔP(t)では制御弁における上下付
勢力の均衡が図れないため、作動ロッド40が上動して
戻しバネ66が蓄力され、バネ66の下向き付勢力f2
の増加分が上向きの電磁付勢力Fの増加分を補償して再
び数5式が成立する位置に作動ロッドの弁体部43が位
置決めされる。その結果、制御弁の開度(つまり給気通
路28の開度)が若干減少し、クランク圧Pcが低下傾
向となり、クランク圧Pcとシリンダボア内圧とのピス
トンを介した差も小さくなって斜板12が傾角増大方向
に傾動し、圧縮機の状態は吐出容量が増大する方向に移
行する。圧縮機の吐出容量が増大すれば、冷媒循環量の
増大に伴い蒸発器33での除熱能力も高まり室内温度即
ち監視温度も低下傾向に向かうはずであり、又、圧力監
視点P1,P2間の差圧は増加する。
【0062】S92判定がYESの場合には、S94に
おいてエンジンECU70はデューティ比Dtを上限値
Dt(max)に設定変更すると共に、S93にて該上
限値Dt(max)でのデューティ制御を駆動回路72
に指令する。この定期割り込み処理Aが繰り返されるこ
とによって、デューティ比Dt(即ち設定差圧TPD)
は時間の経過と共に漸次増加する。図11のタイムチャ
ートは、この定期割り込み処理Aが繰り返し行われたと
きのデューティ比Dtの経時変化を表す。エンジンEC
U70は、検知回路85からの立ち上げ信号を受ける
と、次に立ち下げ信号を受けるまでは、タイマクロック
に歩調を合わせて、デューティ比Dtを単位量ΔD分ず
つ漸次増加させる。この単位量ΔD分ずつの漸次増加の
繰り返しによってデューティ比Dtは上限値Dt(ma
x)を限度として緩やかに増加し続ける(図11におけ
るDtグラフのt1〜t2間を参照)。そして、エンジ
ンECU70に検知回路85からの立ち上げ信号が入力
されない限りデューティ比Dtは上限値Dt(max)
に維持される(図11におけるDtグラフのt2以後を
参照)。
【0063】かかるデューティ比Dtの増大によって圧
縮機の吐出容量が増大し、蒸発器33での除熱能力が高
くなると、次第に室内温度即ち監視温度が低下する。監
視温度が下限設定温度T1よりも高い状態から低い状態
へと逆転すると、エンジンECU70は次に立ち上げ信
号を受けるまで定期割り込み処理Bを繰り返し行う。
【0064】つまり、エンジンECU70は、検知回路
85から監視温度と閾値温度との大小関係の逆転を知ら
せる信号(検知回路信号)を入力するまでは、デューテ
ィ比Dt即ち制御弁の設定差圧TPDを時間の経過と共
に漸次増加または減少させる処理を続行する。そして、
検知回路85から前記信号を入力したときに、設定差圧
TPDの増加または減少の処理を一方から他方に切り替
える。このようにして、設定差圧TPD(デューティ比
Dt)の増加および減少が交互に繰り返される。急激な
外的熱負荷変動などがない場合において、この増加減少
をマクロ的に見ると、デューティ比Dtは、図13のタ
イムチャートに示す実線131のような経時変化を示
す。監視温度の変化(閾値温度T1〜T2間において繰
り返される上昇低下)によって、検知回路85からの立
ち上げ信号と立ち下げ信号が切り替わる度に、デューテ
ィ比Dtは中心値DtMid(t)(このDtMid
(t)は経時変化を伴う変数値であると共に一定値たり
うるものである。例として、図13において一点鎖線1
32にて示す。)に対してほぼ一定の振幅を保ちながら
増大および減少を交互に繰り返す。これは、更にマクロ
的な見地に立ったとき、エンジンECU70による二値
的なON−OFF制御によって、デューティ比Dtが或
る幅を持ちつつも中心値DtMid(t)付近に制御さ
れているとも言える。
【0065】このように、蒸発器33の熱負荷が変動し
ても、デューティ比Dt即ち設定差圧TPDが最適化さ
れ、冷媒循環量が制御されて蒸発器33近傍の温度が冷
房に最適な温度に保たれる。
【0066】(効果)本実施形態によれば、以下のよう
な効果を得ることができる。 〇 本実施形態では、エンジンECU70において、検
知回路85からの立ち上げおよび立ち下げ信号の入力に
よってデューティ比Dtを増加減少させるという単純な
制御を行うことで、蒸発器33近傍の温度を冷房に最適
な温度に保つようにした。即ち、割り込み処理でも対応
可能なほど単純な制御シーケンスを採用することで制御
ユニットに対する演算負荷を低減したため、空調制御専
用に高価な制御ユニットを設けることなく、主に車輌エ
ンジンEの制御を担うエンジンECU70を利用して前
述の温度維持を可能にした。したがって、圧縮機の製品
コストに占める制御ユニットのコスト比率の増加を抑え
ることができる。
【0067】〇 本実施形態では、検知回路85が監視
する監視温度の比較対象である閾値温度に下限および上
限設定温度T1,T2を設け、立ち上げおよび立ち下げ
信号が発せられるときの温度をそれぞれ異なるようにす
るというヒステリシス特性を持たせた。これにより、単
一閾値温度のみが設定されている場合に発生しがちな出
力信号のチャタリングを回避し、圧縮機に無理のない安
定した吐出容量制御を可能とする。なお、検知回路85
におけるチャタリングとは、監視温度と単一閾値温度と
の比較における両者の大小関係逆転の頻発による、前記
逆転を知らせる検知回路信号の瞬間多発をいう。
【0068】〇 本実施形態では、蒸発器33での熱負
荷の大きさに影響される吸入圧Psそのものを容量制御
弁の開度制御における直接の指標とすることなく、冷媒
循環回路における二つの圧力監視点P1,P2間の差圧
ΔP(t)=PdH−PdLを直接の制御対象として圧
縮機吐出容量のフィードバック制御を実現している。こ
のため、蒸発器33での熱負荷状況に影響されることな
く、外部制御によってレスポンス性の高い吐出容量の増
加減少制御を行うことができる。
【0069】〇 図3の制御弁は、電磁付勢力Fが変更
されない限り、F,f1,f2,SA,SBによって決
定される設定差圧TPD通りの二点間差圧を実現してそ
の二点間差圧に対応した定流量を維持すべく圧縮機の吐
出容量を自律的に制御する内部制御弁として機能する。
又、外部制御により電磁付勢力Fを変更することで設定
差圧TPDを適宜変更可能な設定差圧可変型の容量制御
弁として機能する。
【0070】本発明の趣旨から逸脱しない範囲で、例え
ば、以下の様態でも実施できる。 ○ 検知回路85は、サーミスタ86と信号出力回路8
7とが一体化されていても、別体化されていてもどちら
でもよい。別体化されている場合には、少なくともサー
ミスタ86が温度監視対象(前記実施形態では蒸発器3
3)の温度を監視していればよい。
【0071】○ 駆動回路72が出力する駆動信号のデ
ューティ比Dtに、S94およびS104におけるよう
な上下限値Dt(max),Dt(min)を設けるこ
とは必須ではない。
【0072】○ 閾値温度に異なる値の上限温度T2と
下限温度T1を設定せず、単一の閾値温度のみとしても
よい。 ○ 前記実施形態では設定差圧変更手段は車輌エンジン
用の制御ユニットであるエンジンECU70を兼用した
が、別ユニットであってもよい。設定差圧をリアルタイ
ムで精緻に調節するPI制御やPID制御を行った場合
に比べて、前記実施形態における制御はプログラムおよ
び各演算処理が簡易なものであるため、制御ユニットの
コストを低減することができる。
【0073】○ 前記実施形態では往復ピストン式圧縮
機の適用例を示したが、特開平11−324930公報
に開示されているような容量可変スクロール型圧縮機等
の回転型圧縮機に適用してもよい。
【0074】○ 前記実施形態では、吐出室22内に上
流側の圧力監視点P1を定めるとともに、流通管36の
途中に下流側の圧力監視点P2を定めたが、流通管35
の途中に上流側の圧力監視点P1を定めるとともに、吸
入室21内に下流側の圧力監視点P2を定めてもよい。
また、吐出室22内及び流通管36の途中のうちいずれ
か一方に上流側の圧力監視点P1を定めるとともに、吸
入室21内及び流通管35の途中のうちいずれか一方に
下流側の圧力監視点P2を定めてもよい。吐出室22内
及び流通管36の途中のうちいずれか一方に上流側の圧
力監視点P1を定めるとともに、クランク室5内に下流
側の圧力監視点P2を定めてもよい。更に、クランク室
5内に上流側の圧力監視点P1を定めるとともに、吸入
室21内及び流通管35の途中のうちいずれか一方に下
流側の圧力監視点P2を定めてもよい。
【0075】(前記各請求項に記載した以外の技術的思
想のポイント) ○ 凝縮器、減圧装置、蒸発器、容量可変型圧縮機およ
び請求項1〜6のいずれかに記載の容量可変型圧縮機の
制御装置とを備えてなる空調装置。
【0076】○ 上記空調装置は、車両用空調装置であ
ること。
【0077】
【発明の効果】以上詳述したように、各請求項に記載の
容量可変型圧縮機の制御装置によれば、制御ユニットに
対する演算負荷を低減するとともに圧縮機の製品コスト
に占める制御ユニットのコスト比率の増加を抑えること
ができる。また、冷媒循環回路に設定された二つの圧力
監視点間の差圧に感応する制御弁を採用したので、冷媒
循環回路の蒸発器での熱負荷状況に影響されることな
く、圧縮機の吐出容量を直接的に制御することが可能と
なり、該吐出容量制御の制御性や応答性を向上させるこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】容量可変型斜板式圧縮機の一例の断面図。
【図2】本実施形態に従う冷媒循環回路の概要を示す回
路図。
【図3】本実施形態に従う容量制御弁の断面図。
【図4】図3の制御弁の構造特性を説明するための概略
断面図。
【図5】本実施形態に従う制御体系を示すブロック図。
【図6】検知回路信号と監視温度の関係を概念的に示す
グラフ。
【図7】不定期割り込み処理(1)のフローチャート。
【図8】不定期割り込み処理(2)のフローチャート。
【図9】定期割り込み処理Aのフローチャート。
【図10】定期割り込み処理Bのフローチャート。
【図11】デューティ比Dtと検知回路信号(立ち上げ
に関する信号)の関係を概念的に示すタイムチャート。
【図12】デューティ比Dtと検知回路信号(立ち下げ
に関する信号)の関係を概念的に示すタイムチャート。
【図13】デューティ比Dtと検知回路信号(立ち上げ
および立ち下げに関する信号)の関係を概念的に示すタ
イムチャート。
【符号の説明】
1a…シリンダボア、5…制御室としてのクランク室、
12…斜板(カムプレート)、20…ピストン、21…
吸入圧領域としての吸入室、22…吐出室(1a及び2
2は吐出圧領域を構成する)、33…蒸発器、70…設
定差圧変更手段および車輌エンジン用の制御ユニットと
してのエンジンECU、85…検知回路(70及び85
は容量可変型圧縮機の制御装置を構成する)、86…温
度センサとしてのサーミスタ、E…車輌エンジン、P
1,P2…二つの圧力監視点、T1…閾値温度としての
下限設定温度、T2…閾値温度としての上限設定温度、
TPD…設定差圧。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 水藤 健 愛知県刈谷市豊田町2丁目1番地 株式会 社豊田自動織機製作所内 (72)発明者 松原 亮 愛知県刈谷市豊田町2丁目1番地 株式会 社豊田自動織機製作所内 Fターム(参考) 3H045 AA04 AA10 AA12 AA27 BA12 BA20 BA28 BA31 CA01 CA09 CA12 CA24 CA29 CA30 DA09 DA11 DA25 DA47 EA13 EA16 EA35 EA38

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 吸入圧領域及び吐出圧領域に連通する制
    御室の内圧を調節することで容量可変型圧縮機の吐出容
    量を制御する制御装置において、 冷媒循環回路に設定された二つの圧力監視点間の差圧に
    感応し且つその二点間差圧に基づく荷重を自律的な弁開
    度調節のための機械的入力として利用すると共に、その
    自律的な弁開度調節動作の目標となる設定差圧を外部か
    らの電気制御によって変更可能に構成された、制御室の
    内圧を制御するための制御弁と、 空調制御の対象となる室内温度と相関性のある温度を監
    視する温度センサを含んでなり、その監視温度と所定の
    閾値温度とを比較し両者の大小関係が逆転したときには
    その旨を知らせる信号を出力する検知回路と、 制御弁の設定差圧を時間の経過と共に漸次増加又は減少
    させる処理を行うと共に、前記検知回路から監視温度と
    閾値温度との大小関係の逆転を知らせる信号を入力した
    ときに、設定差圧の増加又は減少の処理を一方から他方
    に切り替える設定差圧変更手段とを備えたことを特徴と
    する容量可変型圧縮機の制御装置。
  2. 【請求項2】 前記制御室は、シリンダボア内にピスト
    ンを往復動可能に収容する往復ピストン式圧縮機におい
    て、該ピストンと作動連結されたカムプレートを収容す
    るクランク室であることを特徴とする請求項1に記載の
    容量可変型圧縮機の制御装置。
  3. 【請求項3】 前記閾値温度には各々異なる値の上限温
    度と下限温度が設定され、 前記検知回路は、前記監視温度が前記上限温度よりも低
    い温度から高い温度に上昇した時及び前記監視温度が前
    記下限温度よりも高い温度から低い温度に下降した時
    に、前記監視温度と閾値温度との大小関係が逆転した旨
    を知らせる信号を出力することを特徴とする請求項1ま
    たは2に記載の容量可変型圧縮機の制御装置。
  4. 【請求項4】 前記監視温度が前記上限温度よりも低い
    温度から高い温度に上昇した時に検知回路が出力する信
    号に応答して、前記設定差圧変更手段は、圧縮機の吐出
    容量が増加するように制御弁の設定差圧を増加方向に向
    かわせ、 前記監視温度が前記下限温度よりも高い温度から低い温
    度に下降した時に検知回路が出力する信号に応答して、
    前記設定差圧変更手段は、前記圧縮機の吐出容量が減少
    するように制御弁の設定差圧を減少方向に向かわせるこ
    とを特徴とする請求項3に記載の容量可変型圧縮機の制
    御装置。
  5. 【請求項5】 前記温度センサは、前記圧縮機とともに
    冷媒循環回路を構成する蒸発器の近傍に設けられたこと
    を特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の容量
    可変型圧縮機の制御装置。
  6. 【請求項6】 前記設定差圧変更手段は、前記圧縮機の
    駆動源である車輌エンジン用の制御ユニットで兼用され
    ることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載
    の容量可変型圧縮機の制御装置。
JP2000001601A 2000-01-07 2000-01-07 容量可変型圧縮機の制御装置 Pending JP2001193662A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000001601A JP2001193662A (ja) 2000-01-07 2000-01-07 容量可変型圧縮機の制御装置
EP01100323A EP1114932A3 (en) 2000-01-07 2001-01-04 Control device of variable displacement compressor
US09/755,395 US6412294B2 (en) 2000-01-07 2001-01-05 Control device of variable displacement compressor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000001601A JP2001193662A (ja) 2000-01-07 2000-01-07 容量可変型圧縮機の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001193662A true JP2001193662A (ja) 2001-07-17

Family

ID=18530813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000001601A Pending JP2001193662A (ja) 2000-01-07 2000-01-07 容量可変型圧縮機の制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6412294B2 (ja)
EP (1) EP1114932A3 (ja)
JP (1) JP2001193662A (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7216064B1 (en) * 1993-09-21 2007-05-08 Intel Corporation Method and apparatus for programmable thermal sensor for an integrated circuit
JP3731438B2 (ja) * 2000-04-18 2006-01-05 株式会社豊田自動織機 容量可変型圧縮機の制御弁
JP2004060644A (ja) * 2002-06-05 2004-02-26 Denso Corp 圧縮機装置およびその制御方法
JP2004053180A (ja) * 2002-07-23 2004-02-19 Sanden Corp 可変容量圧縮機を用いた空調装置
DE10306394A1 (de) * 2003-02-15 2004-08-26 Volkswagen Ag Kältemittelkreislauf mit einem geregelten Taumelscheibenkompressor
WO2005047700A1 (en) * 2003-10-29 2005-05-26 Lg Electronics Inc. Method of controlling compressor for refrigerator and apparatus thereof
US7287395B2 (en) * 2004-03-15 2007-10-30 Emerson Climate Technologies, Inc. Distributed cooling system
DE102004057159A1 (de) * 2004-11-26 2006-06-01 Volkswagen Ag Klimaanlage für ein Kraftfahrzeug
JP2006177300A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Toyota Industries Corp 可変容量型圧縮機における容量制御機構
US7611335B2 (en) * 2006-03-15 2009-11-03 Delphi Technologies, Inc. Two set-point pilot piston control valve
US9688116B2 (en) 2011-09-23 2017-06-27 Ford Global Technologies, Llc Method for operating a vehicle climate control system
EP3730787A1 (en) * 2019-04-24 2020-10-28 TE Connectivity Germany GmbH Control device for a compressor, a compressor with the same, and an air conditioning system including control device and compressor
CN112113617B (zh) * 2020-09-21 2021-07-23 中国石油化工股份有限公司 一种往复式压缩机缸内压力与温度实时采集装置及其方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0784865B2 (ja) * 1986-12-16 1995-09-13 カルソニック株式会社 容量可変斜板式コンプレツサの制御装置
JPH0468055A (ja) * 1990-07-10 1992-03-03 Mitsubishi Rayon Co Ltd ポリエステル製中空容器
JPH08494B2 (ja) * 1991-04-26 1996-01-10 株式会社ゼクセル 車両用空調装置のコンプレッサ容量制御装置
JPH06341378A (ja) 1993-06-03 1994-12-13 Tgk Co Ltd 容量可変圧縮機の容量制御装置
JPH09228948A (ja) 1996-02-20 1997-09-02 Calsonic Corp 固定容量の斜板式コンプレッサ
US6010312A (en) * 1996-07-31 2000-01-04 Kabushiki Kaisha Toyoda Jidoshokki Seiksakusho Control valve unit with independently operable valve mechanisms for variable displacement compressor
JPH115439A (ja) * 1997-06-17 1999-01-12 Denso Corp 車両用空気調和装置
US6138468A (en) * 1998-02-06 2000-10-31 Kabushiki Kaisha Toyoda Jidoshokki Seisakusho Method and apparatus for controlling variable displacement compressor

Also Published As

Publication number Publication date
US20010007194A1 (en) 2001-07-12
US6412294B2 (en) 2002-07-02
EP1114932A3 (en) 2003-07-09
EP1114932A2 (en) 2001-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3752944B2 (ja) 容量可変型圧縮機の制御装置
JP3991556B2 (ja) 容量可変型圧縮機の制御弁
US6453685B2 (en) Control apparatus and control method for variable displacement compressor
JP3799921B2 (ja) 容量可変型圧縮機の制御装置
JP2001107854A (ja) 空調装置並びに容量可変型圧縮機の制御方法及び制御弁
JP2001153042A (ja) 空調装置および容量可変型圧縮機の制御弁
KR100383122B1 (ko) 용량가변형 압축기의 제어밸브
JP2001133053A (ja) 空調装置
JP2001349624A (ja) 空調装置及び容量可変型圧縮機の容量制御弁
JP2001193662A (ja) 容量可変型圧縮機の制御装置
JP2001221158A (ja) 容量可変型圧縮機の制御弁
JP2002276557A (ja) 圧縮機トルク算出方法及び空調装置並びにエンジン制御装置
JP2002285956A (ja) 容量可変型圧縮機の制御弁
US6524077B2 (en) Control valve for variable displacement compressor
JP2001324228A (ja) 空調装置
JP2002147350A (ja) 容量可変型圧縮機の制御装置
JP2001191789A (ja) 容量可変型圧縮機および空調装置
JP2004340072A (ja) 容量可変型圧縮機の制御装置
JP2002276775A (ja) 回転体装置
US6520749B2 (en) Control valve for variable displacement compressor
JP2001328424A (ja) 空調装置
JP2001153044A (ja) 容量可変型圧縮機の制御弁
US6510702B2 (en) Control valve for variable displacement compressor

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070123

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070605