JP2004060644A - 圧縮機装置およびその制御方法 - Google Patents

圧縮機装置およびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004060644A
JP2004060644A JP2003151391A JP2003151391A JP2004060644A JP 2004060644 A JP2004060644 A JP 2004060644A JP 2003151391 A JP2003151391 A JP 2003151391A JP 2003151391 A JP2003151391 A JP 2003151391A JP 2004060644 A JP2004060644 A JP 2004060644A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge capacity
compressor
electric signal
value
minimum value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003151391A
Other languages
English (en)
Inventor
Michiyasu Nosaka
野坂 倫保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2003151391A priority Critical patent/JP2004060644A/ja
Priority to DE10325095.6A priority patent/DE10325095B4/de
Priority to US10/453,925 priority patent/US6848262B2/en
Publication of JP2004060644A publication Critical patent/JP2004060644A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/3205Control means therefor
    • B60H1/3208Vehicle drive related control of the compressor drive means, e.g. for fuel saving purposes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/14Control
    • F04B27/16Control of pumps with stationary cylinders
    • F04B27/18Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
    • F04B27/1804Controlled by crankcase pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • F25B49/022Compressor control arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H2001/3236Cooling devices information from a variable is obtained
    • B60H2001/3266Cooling devices information from a variable is obtained related to the operation of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H2001/3269Cooling devices output of a control signal
    • B60H2001/327Cooling devices output of a control signal related to a compressing unit
    • B60H2001/3275Cooling devices output of a control signal related to a compressing unit to control the volume of a compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/14Control
    • F04B27/16Control of pumps with stationary cylinders
    • F04B27/18Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
    • F04B27/1804Controlled by crankcase pressure
    • F04B2027/1809Controlled pressure
    • F04B2027/1813Crankcase pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/14Control
    • F04B27/16Control of pumps with stationary cylinders
    • F04B27/18Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
    • F04B27/1804Controlled by crankcase pressure
    • F04B2027/1822Valve-controlled fluid connection
    • F04B2027/1827Valve-controlled fluid connection between crankcase and discharge chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/14Control
    • F04B27/16Control of pumps with stationary cylinders
    • F04B27/18Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
    • F04B27/1804Controlled by crankcase pressure
    • F04B2027/184Valve controlling parameter
    • F04B2027/185Discharge pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/14Control
    • F04B27/16Control of pumps with stationary cylinders
    • F04B27/18Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
    • F04B27/1804Controlled by crankcase pressure
    • F04B2027/184Valve controlling parameter
    • F04B2027/1854External parameters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/14Control
    • F04B27/16Control of pumps with stationary cylinders
    • F04B27/18Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
    • F04B27/1804Controlled by crankcase pressure
    • F04B2027/1886Open (not controlling) fluid passage
    • F04B2027/1895Open (not controlling) fluid passage between crankcase and suction chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B2205/00Fluid parameters
    • F04B2205/05Pressure after the pump outlet
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/07Details of compressors or related parts
    • F25B2400/076Details of compressors or related parts having multiple cylinders driven by a rotating swash plate
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2104Temperatures of an indoor room or compartment

Abstract

【課題】大容量のものでも低出力エンジンでのストールを防止して、低出力エンジンから高出力エンジンに至るまで同一仕様での標準化を可能とする圧縮機装置およびその制御方法を提供する。
【解決手段】吐出容量を可変可能とする吐出容量可変機構5、37を備える圧縮機100と、冷凍サイクル装置200の熱負荷に応じた電気信号量を供給して吐出容量可変機構5、37を作動させ、圧縮機100の吐出容量を可変させる制御装置300とを有する圧縮機装置において、車両エンジン1の回転数が第1所定回転数A以下となった時に、制御装置300によって、電気信号量の第1上限値を第1変更最大値α1%から最大値100%の間に規制して、吐出容量可変機構5、37に電気信号を供給する。
【選択図】    図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば、車両用冷凍サイクル装置に配設される斜板式の可変容量型圧縮機に適用して好適な圧縮機装置およびその制御方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来の可変容量型の圧縮機装置として、例えば、特許文献1に示されるものが知られている。この圧縮機装置は、車両用の冷凍サイクル装置内の冷媒を圧縮するもので、圧縮機ハウジング内の制御圧室に斜板が設けられ、この斜板にピストンが連結される斜板式の圧縮機と、制御圧室内の圧力を調節する圧力制御弁と、冷凍サイクル装置の熱負荷に応じて圧力制御弁に電流を供給することでその弁開度を可変する制御装置とから成っている。尚、圧縮機は車両エンジンの駆動力を受けて作動する。
【0003】
そして、制御装置から圧力制御弁に供給される電流値に応じて圧力制御弁の弁開度が可変される。それに伴って制御圧室内の圧力が調節され、この圧力に応じて斜板の傾斜角度、更にはピストンのストロークが可変され、圧縮機としての吐出容量を可変可能としている。具体的に吐出容量を大きくする場合では、制御装置から供給される電流値を大きくすることで弁開度を小さくし、制御圧室内の圧力を下げ、斜板の傾斜を大きくし、ピストンのストロークを大きくすることで対応している。
【0004】
【特許文献1】
特開平9−324752号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来技術は、冷凍サイクル装置の熱負荷に応じて圧縮機の吐出容量を増減させるので、例えば車両エンジンが低出力のものであって、特にアイドリングのような低出力(低トルク)で作動している際に、吐出容量が最大側に可変されて圧縮機の作動トルクがエンジントルクを上回ると、エンジンがストール(停止)してしまう場合がある。しかも、従来技術に記載の圧力制御弁は吸入圧とのバランスにより開度が調整されることから、電磁弁への電流値とは関係なく、吸入圧により吐出容量が可変されるため、圧力制御弁により一義的に吐出容量を制御することが困難である。
【0006】
この制御は圧縮機の吸入圧力を外部からの電気的信号により可変調節する方法であり、設定圧力に到達するまで圧縮機は大容量で運転され、設定圧力付近になると圧縮機容量は次第に容量が小さい側に可変容量運転となる。
【0007】
つまり、圧縮機の運転容量は圧縮機の吸入圧力で左右され、蒸発器での熱負荷が高い状態では、圧縮機の圧力制御弁へのエアコン・オン信号(電流信号)が微小でも、実際の吸入圧力がその電気信号に対する設定吸入圧力を大きく上回っている状態だと圧縮機の運転容量は最大となって、圧縮機の駆動トルクは成り行きとなってしまう。この現象は、特に低出力のエンジン等の場合、大容量の圧縮機を使用するとエンジンがストール(停止)してしまうという事態が発生する。
【0008】
よって、エンジンの出力に応じた体格の圧縮機を品揃えして、それぞれのエンジンに対応する必要が生じる。
【0009】
本発明の目的は、上記問題に鑑み、大容量のものでも低出力エンジンでのストールを防止して、低出力エンジンから高出力エンジンに至るまで同一仕様での標準化を可能とする圧縮機装置およびその制御方法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記目的を達成するために、以下の技術的手段を採用する。
【0011】
請求項1に記載の発明では、車両エンジン(1A)の駆動力を受けて作動して冷凍サイクル装置(200)内の冷媒を圧縮すると共に、一回転当たりの吐出容量を可変可能とする吐出容量可変機構(5、37)を備える圧縮機(100)と、冷凍サイクル装置(200)の熱負荷に応じた電気信号量を供給して吐出容量可変機構(5、37)を作動させ、吐出容量を相対的に可変すると共に、電気信号量を最大値(100%)側にして吐出容量を増加させる最大値側モード、あるいは電気信号量を最小値(0%)側にして吐出容量を増加させる最小値側モードによって圧縮機(100)の吐出容量を可変させる制御装置(300)とを有する圧縮機装置において、車両エンジン(1A)の回転数が第1所定回転数(A)以下となった時に、制御装置(300)によって、最大値側モードでは電気信号量の第1上限値を最大値(100%)よりも小さい側に設定される第1変更最大値(α1%)から最大値(100%)の間に規制して、あるいは最小値側モードでは電気信号量の第1下限値を最小値(0%)よりも大きい側に設定される第1変更最小値(β1%)から最小値(0%)の間に規制して、吐出容量可変機構(5、37)に電気信号を供給するようにしたことを特徴としている。
【0012】
これにより、冷凍サイクル装置(200)の熱負荷に応じて圧縮機(100)の吐出容量が増加される際に、使用可能とする電気信号の第1上限値あるいは第1下限値が規制され、可変される吐出容量を圧縮機(100)自身が有する最大吐出容量よりも小さい吐出容量に抑えることができるので、圧縮機(100)の作動トルクを下げて、第1所定回転数(A)以下となるような低出力時におけるエンジンストール(停止)を防止できる。
【0013】
よって、高出力エンジンに対応可能な最大吐出容量を有する圧縮機(100)をベースにして、各種車両のエンジン(1A)毎の出力に応じて第1変更最大値(α1%)あるいは第1変更最小値(β1%)を設定することにより、低出力エンジンから高出力エンジンに至るまで同一の圧縮機(100)での対応が可能となり圧縮機(100)の標準化を図ることができる。
【0014】
尚、エンジン回転数が第1所定回転数(A)を上回る領域では、車両エンジン(1A)の出力も十分に得られて、電気信号量を本来の最大値(100%)を上限値として、あるいは最小値(0%)を下限値として制御することで最大吐出容量を確保して、十分な冷房性能を得ることができる。
【0015】
請求項2に記載の発明では、第1上限値は、車両エンジン(1A)の最小回転数から第1所定回転数(A)に向けて第1変更最大値(α1%)から最大値(100%)まで増加するように設定され、また、第1下限値は、最小回転数から第1所定回転数(A)に向けて第1変更最小値(β1%)から最小値(0%)まで減少するように設定されるようにしたことを特徴としている。
【0016】
これにより、車両エンジン(1A)の回転数が第1所定回転数(A)に近づくにつれて、即ち、エンジン出力が増加していくにつれて、圧縮機(100)の吐出能力を本来の最大吐出能力に近づけていくことになるので、車両エンジン(1A)のストールを防止しつつ、冷房性能を確保していくことができる。
【0017】
また、請求項3に記載の発明では、車両エンジン(1A)の回転数が、第1所定回転数(A)よりも高い側に設定される第2所定回転数(B)以上となった時に、制御装置(300)によって、最大値側モードでは電気信号量の第2上限値を最大値(100%)よりも小さい側に設定される第2変更最大値(α2%)から最大値(100%)の間に規制して、あるいは最小値側モードでは電気信号量の第2下限値を最小値(0%)よりも大きい側に設定される第2変更最小値(β2%)から最小値(0%)の間に規制して、吐出容量可変機構(5、37)に電気信号を供給するようにしたことを特徴としている。
【0018】
車両エンジン(1A)が高回転で作動している時は、この回転数に伴って圧縮機(100)の吐出量(吐出容量×回転数)も増加していき、逆に冷房の効き過ぎ、あるいは、圧縮機(100)の作動トルク分が車両エンジン(1A)の動力性能低下(加速性の低下等)に繋がる。
【0019】
ここでは、車両エンジン(1A)の第2所定回転数(B)以上の領域で、使用可能とする電気信号量を第2変更最大値(α2%)あるいは第2変更最小値(β2%)によって、圧縮機(100)自身が有する最大吐出容量よりも小さい吐出容量に留めることができるので、冷房性能の適正化および、車両エンジン(1A)の動力性能低下を防止できる。
【0020】
請求項4に記載の発明では、第2上限値は、車両エンジン(1A)の最大回転数から第2所定回転数(B)に向けて第2変更最大値(α2%)から最大値(100%)まで増加するように設定され、また、第2下限値は、最大回転数から第2所定回転数(B)に向けて第2変更最小値(β2%)から最小値(0%)まで減少するように設定されるようにしたことを特徴としている。
【0021】
これにより、車両エンジン(1A)の回転数が第2所定回転数(B)より高くなるにつれて、即ち、エンジン出力が増加していくにつれて、圧縮機(100)の吐出能力を本来の最大吐出能力よりも小さい値になるようにしていくことができるので、車両エンジン(1A)の動力性能を確保しつつ、冷房性能の適正化を図ることができる。
【0022】
尚、請求項5に記載の発明のように、第1上限値および第1下限値、あるいは第2上限値および第2下限値の増加あるいは減少特性は、階段状に設定してやると制御のプログラミングが容易になる。
【0023】
請求項6に記載の発明では、制御装置(300)によって、最大値側モードでは電気信号量の上限値を最大値(100%)よりも小さい側に設定される第1変更最大値(α1%)に規制して、あるいは最小値側モードでは電気信号量の下限値を最小値(0%)よりも大きい側に設定される第1変更最小値(β1%)に規制して、吐出容量可変機構(5、37)に電気信号を供給するようにしたことを特徴としている。
【0024】
これにより、大容量の圧縮機(100)をベースにして、第1変更最大値(α1%)あるいは第1変更最小値(β1%)の設定に応じて、あたかも基本容量の異なる圧縮機(100)を使い分けるかのような対応が可能となり、各種出力の異なる車両エンジン(1A)に対して同一仕様の圧縮機(100)で対応して標準化を図ることができる。
【0025】
上記請求項1〜請求項6に記載の発明においては、請求項7に記載の発明のように、吐出容量可変機構(5、37)は、圧縮機(100)の制御圧室(26)内に設けられる斜板(5)と、制御装置(300)から供給される電気信号量に応じて弁開度が可変され、制御圧室(26)内の圧力を調整することで斜板(5)の傾斜角度を可変する圧力制御弁(37)とから成り、圧縮機(100)は、斜板(5)の傾斜角度に応じて斜板(5)に連結されるにピストン(6)のストロークが可変される斜板式の可変容量型圧縮機(100)を用いて好適である。
【0026】
請求項8に記載の発明は、圧力制御弁(37)が、この圧力制御弁(37)に供給される電気信号量と圧縮機(100)の吐出側の複数箇所の圧力差とにより制御されることにより、吸入圧の変動による影響を受けることなく吐出容量を確実に制御することが可能となる。
【0027】
請求項9〜請求項11に記載の発明は、圧縮機(100)の吐出容量の制御方法に関するものであり、その技術的意義は上記請求項1、請求項3、請求項6に記載の圧縮機装置と本質的に同じである。
【0028】
尚、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
【0029】
【発明の実施の形態】
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態を図1〜図6に示し、まず、具体的な構成について図1〜図3を用いて説明する。
【0030】
圧縮機装置100Aは、図1に示すように、圧縮機100と制御装置300とから成る。圧縮機100は、車両用の冷凍サイクル装置200内に配設され、車両エンジン(以下、エンジン)1Aの駆動力を受けて作動し、冷凍サイクル内の冷媒を高温高圧に圧縮する。
【0031】
尚、冷凍サイクル装置200は、周知のように、上記圧縮機100に加えて、圧縮された冷媒を液化凝縮する凝縮器210、凝縮された冷媒を気液分離する受液器220、受液器220から流出する液冷媒を断熱膨張させる膨張弁230、膨張した冷媒を蒸発させ、その蒸発潜熱により送風ファン241から送風される空気を冷却する蒸発器240が冷媒配管250によって順次接続されたものである。
【0032】
圧縮機100は、図2に示すように、吐出量として1回転当りの吐出容量が図1中の制御装置300によって可変されるものであり、ここではいわゆる斜板式の可変容量型圧縮機としている。
【0033】
フロントハウジング1の後端側に、複数のシリンダボア10をもつミドルハウジング2が接合され、更にその後端側にリアハウジング3がバルブプレート8を介して接合され、これらはスルーボルト9によって相互に固定されている。
【0034】
フロントハウジング1とミドルハウジング2とによって形成される斜板室26内には、軸心方向に延在するシャフト4が収容されると共に、シャフトシール19によりシールされ、このシャフト4は、ニードル軸受け11および12によって回転可能に軸支されている。
【0035】
プーリ110は、フロントハウジング1に固定されるプーリ軸受け111に回転可能に支持され、ゴム製の緩衝材113を介してシャフト4に固定されたハブ112に接続されている。プーリ110は、図1に示すようにエンジン1Aのクランクプーリ11Aとベルト12Aを介して接続されており、エンジン1Aの駆動力を受けて回転駆動し、シャフト4を回転させる。
【0036】
ミドルハウジング2にはシャフト4を取り囲む位置に複数のシリンダボア10が穿設されており、各シリンダボア10にはピストン6がそれぞれ嵌挿されている。
【0037】
斜板室26内において、シャフト4にはロータ34が固定されており、フロントハウジング1との間に設けられたスラスト軸受け13を介してシャフト4と共に回転可能としている。ロータ34の後方にはガイド孔35内にシャフト4を貫通させた斜板5が設けられている。斜板5は圧縮機100における吐出容量可変機構を構成するものである。ガイド孔35は、斜板5がシャフト4に対して垂直に近い位置から、本図に示されるような最大傾斜位置まで傾斜できるような形状とされている。
【0038】
シャフト4の軸方向荷重を支持するためにスラスト軸受け13、14およびスプリング140が設けられており、且つロータ34と斜板5との間にスプリング18が設けられ斜板5のガタ付きを防止している。また斜板5の外周部には連結機構として球面形状を成す複数のシュー7が当接されており、これらの各シュー7の外周面は各ピストン6の球支承面と係合している。このようにして、斜板5に各シュー7を介して連結される各ピストン6は、各シリンダボア10内を往復運動可能に収納されている。
【0039】
斜板5の前面にはヒンジ機構Kを構成する一対のブラケット50がシャフト4を挟んで突設されており、ブラケット50にはガイドピン51の一端が固着され、ガイドピン51の他端には球部52が固着されている。また、ロータ34の上部には一対の支持アーム340がガイドピン51と対向するようにシャフト4の後方に向けて突出している。支持アーム340の先端部には、アーム孔341が貫設され、ガイドピン51の球部52が回動且つ摺動可能に挿入されている。そしてガイドピン51がアーム孔341内を回動および摺動することにより斜板5の傾斜角度が変わる。
【0040】
リアハウジング3内は吸入室23及び吐出室22とに区画されている。バルブプレート8には、各シリンダボア10に対応して吸入孔25及び吐出孔24が開口形成されており、バルブプレート8と各ピストン6との間に形成される圧縮室が吸入孔25及び吐出孔24を介して吸入室23および吐出室22に連通される。各吸入孔25には各ピストン6の往復運動に応じて吸入孔25を開閉する吸入弁15が設けられており、また各吐出孔24には各ピストン6の往復運動に応じて吐出孔24を弁止板17に規制されつつ開閉する吐出弁16が設けられている。
【0041】
更に、リアハウジング3には吸入ポート21が設けられており、吸入室23を冷凍サイクル装置200の蒸発器240と接続している。また同様にミドルハウジング2には吐出ポート20が設けられており、吐出室22を冷凍サイクル装置200の凝縮器210に接続している。
【0042】
圧縮機100の吐出室22と吐出ポート20との間の通路上には、遮断弁221が配設されている。この遮断弁221は、吐出室22側の圧力が所定値よりも低くなると冷媒通路を遮断して、冷媒の循環を停止させる機能を持つ。尚、遮断弁221は、その前後の圧力差を機械的に検知して動作する差圧弁タイプであっても良いし、吐出圧力センサ(図示せず)の検出値に応じて制御装置300により制御される電磁弁タイプであっても良い。また、同遮断弁221は、斜板5の最小傾斜角度に機械的に連動して遮断するタイプであっても良い。
【0043】
リアハウジング3には斜板室26の圧力を調整するための、圧力制御弁37が設置されている。圧力制御弁37は斜板5と共に吐出容量可変機構を構成するものであり、内部にはボディ378に設けられたコイル370に電気信号として電流が供給されることによって長手方向に摺動し開口部371を開閉する弁体372が設けられている。弁体372は、コイル370に供給される電気信号量が大きくなる程、開口部371を閉じる側に摺動する。
【0044】
圧力制御弁37の弁体372を制御する圧力として、吐出室22内の第1圧力P1と、例えば第1圧力P1から凝縮器210側(下流側)の冷媒通路の途中の例えば吐出ポート20における第2圧力P2が用いられる。また、第1圧力P1と第2圧力P2との差圧と、冷媒流量は相対的な関係となる。
【0045】
図3に示すように、第1圧力P1である吐出室22と圧力制御弁37とは第1冷媒検圧通路401を介して連通されている。第2圧力P2である吐出ポート20と圧力制御弁37とは冷媒検圧通路402を介して連通されている。また、圧力制御弁37には、弁室373、連通孔374および感圧室375が区画設置されている。弁室373および連通孔374内には、弁体372が上下方向に移動可能に配設されている構造である。弁体372の先端は、感圧室375の内部に設置された感圧体376と連結されており、感圧室375と連通孔374とは、弁体372とケース379によって仕切られている。また、連通孔374と弁室373とは、開口部371の開閉によって仕切られる構造である。
【0046】
吐出室22の吐出圧(第1圧力)P1は、第1冷媒検圧通路401を介して感圧体376内に導かれる。吐出ポート20内の内圧(第2圧力)P2は、冷媒検圧通路402を介して、感圧体376が収納されている感圧室375に導かれる。また、吐出室22から導かれる吐出圧P1は、圧力孔382により連通孔374へ導入され、圧力孔383より連通路403を介して斜板室26へ導入される。
【0047】
圧縮機100を運転し、圧力制御弁37のコイル370に電気信号を流すと、コア377には吸引力が発生し、弁体372を移動させる。弁体372は開口部371を閉じる動きとなることで、第1冷媒検圧通路401から導入される吐出圧P1は、斜板室26に流入しない。斜板室26は、連通路404(図2)を介して、吸入室23に繋がっているため、圧縮機100が運転されることで斜板室26の圧力は減圧され、斜板5が傾斜し、圧縮機100の吐出容量は大きい側に可変する。
【0048】
この吐出容量の増大により、第1圧力P1と第2圧力P2の差圧は大きくなるが、第1圧力P1は感圧体376内部に導入されており、また第2圧力P2は感圧室375内部、即ち感圧体376の外部に導入されているため、感圧体376の内外差圧が大きくなり感圧体376は長手方向へ延びることになる。この感圧体376は、弁体372と略一体構造となっているため、弁体372に発生する吸引力とバランスされる。
【0049】
このように圧力制御弁37は、吸入圧力を用いて制御されないため、温度上昇等により吸入圧力が変動するような場合でも、その変動に影響されることなく制御することが可能となる。尚、このような圧力制御弁の構成及び制御は、例えば特開2002−276557号公報に示されている。
【0050】
図1に戻って、制御装置300は、上記圧縮機100の吐出容量を制御するものであり、エンジン回転数、A/C要求、設定温度、室内温度等の信号が入力される。ここでは、冷凍サイクル装置200の熱負荷を室内温度と設定温度との差として捉えており、この差が大きい程、熱負荷は大きいものとしている。そして、制御装置300は、A/C要求がある場合にこの熱負荷を演算し、熱負荷に応じた電気信号量(電流値)を決定して上記圧力制御弁37のコイル370に電気信号を供給するようにしている。
【0051】
また、本発明の特徴部として、制御装置300は、エンジン回転数が第1所定回転数A以下の時には、圧力制御弁37に供給する電気信号量の上限値(第1上限値)を第1変更最大値α1%から最大値100%の間に規制するようにしている(詳細後述)。
【0052】
次に、以上の構成に基づく圧縮機装置100Aの作動について、図4〜図6を用いて説明する。圧縮機100の作動は、エンジン1Aの駆動力を受けてシャフト4および斜板5が回転駆動され、斜板5に連結されたピストン6は、シリンダボア10内を往復運動し、吸入室23から吸入される冷媒を圧縮して吐出室22から吐出する。
【0053】
制御装置300による圧縮機100の吐出容量の可変制御について説明すると、熱負荷が大きい場合においては、制御装置300は圧力制御弁37のコイル370に供給する電気信号量を大きくする。すると弁体372は、コイル370の磁力によって開口部371側に摺動し、開口面積を小さくしていく。開口面積が小さくなると斜板室26と吐出室22との連通度合いが小さくなり、吐出室22から斜板室26に供給される吐出圧P1が減少し、また、斜板室26から吸入室23に圧力が抜けることで、斜板室26内の圧力が減少する。よって、シリンダボア10内と斜板室26内の圧力のバランスから、斜板5の傾斜角度が大きい側(図2の状態)に可変され、ピストン6のストロークが大きくなり吐出容量を増加させる。熱負荷が小さい場合においては、上記の逆となり、コイル370に供給する電気信号量を小さくして吐出容量を減少させる。
【0054】
上記の電気信号量と吐出容量との関係は、図4の右側の座標に示されるものとなる。即ち、電気信号量を最大値側にして供給することで吐出容量を増加させる関係(最大側モード)となり、電気信号量を最大の100%にした時に吐出容量が100%となる。尚、吐出容量が増加するに従って、圧縮機100の作動トルクは、図4の左側座標に示すように増加していく。
【0055】
図6のフローチャートは、制御装置300による圧縮機100の吐出容量制御のフロー(特徴部)を示すものである。まず、ステップS10においてA/C要求信号からA/Cの要求があると判定すると、ステップS20で室内温度と設定温度から冷凍サイクル装置200の熱負荷を演算し、熱負荷に対応する電気信号量を決定する。尚、ステップS10で否と判定すれば、スタートに戻る。
【0056】
そして、ステップS30でエンジン回転数が第1所定回転数A以下にあるか否かを判定する。尚、第1所定回転数Aは、圧縮機100が最大吐出容量に可変されている場合でも、エンジン1Aが圧縮機100を作動させうる出力(エンジントルク)を発生するエンジン回転数として設定している。
【0057】
ステップS30で否、即ちエンジン回転数が第1所定回転数Aより高く、十分な出力を発生している場合は、ステップS40で電気信号量を最大値の100%まで使用可能として(図5の右側領域)、圧縮機100の吐出容量を最大100%まで可変可能(100%容量運転)としている。
【0058】
一方、ステップS30でエンジン回転数が第1所定回転数A以下と判定されると、図5の左側の領域に示すように、使用可能とする電気信号量の上限値(第1上限値)を第1変更最大値としてのα1%から最大値の100%の間に規制して、吐出容量を可変するようにしている。(α1は100よりも小さい値である。)ここでは、使用可能とする電気信号量をエンジン回転数が最小となるアイドリング回転数においてα1%とし、第1所定回転数Aにおいて本来の100%となるようにしてこの間を直線的に変化させている。
【0059】
上記のように電気信号量の上限値を規制することによって、可変される吐出容量の最大値も図4に示すように、100%からV1%側に規制されることになり(中間容量運転)、圧縮機作動トルクで見れば、その最大値はT0からT1側に抑えられることになる。
【0060】
これにより、冷凍サイクル装置200の熱負荷に応じて圧縮機100の吐出容量が増加される際に、使用可能とする電気信号量の上限値が規制され、可変される吐出容量を圧縮機100自身が有する最大吐出容量よりも小さい吐出容量に抑えることができるので、圧縮機100の作動トルクを下げて、第1所定回転数A以下となるような低出力時におけるエンジンストールを防止できる。
【0061】
よって、高出力エンジンに対応可能な最大吐出容量を有する圧縮機100をベースにして、各種車両のエンジン1A毎の出力に応じて第1変更最大値α1%を設定することにより、低出力エンジンから高出力エンジンに至るまで同一の圧縮機100での対応が可能となり圧縮機100の標準化を図ることができる。
【0062】
尚、エンジン回転数が第1所定回転数Aを上回る領域では、エンジン1Aの出力も十分に得られるので、電気信号量を本来の最大値100%を上限値として制御することで最大吐出容量を確保して、十分な冷房性能を得ることができる。
【0063】
また、第1変更最大値α1の値をエンジン1Aの回転数が最小となるアイドリング回転数から第1所定回転数Aに向けて、直線的に増加するように設定しているので、エンジン回転数が第1所定回転数Aに近づくにつれて、即ち、エンジン出力が増加していくにつれて、圧縮機100の吐出能力を本来の最大吐出能力に近づけていくことになるので、エンジン1Aのストールを防止しつつ、冷房性能を確保していくことができる。
【0064】
また、圧力制御弁37への電気信号量と吐出容量は、上記のような構成から、一義的に決定されるため、吐出容量を電気信号量により確実にコントロールすることができ、確実な吐出容量制御を実現することができる。
【0065】
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態を図7に示す。第2実施形態は、上記第1実施形態に対して第1所定回転数A以下で規制される電気信号量の上限値(α1%〜100%)の増加特性を階段状に設定したものであり、これにより、制御のプログラミングを容易にすることができる。
【0066】
尚、上記増加特性は、図8に示すように、エンジン1Aの出力特性に応じてアイドリング回転数から第1所定回転数Aの間で一定にしたり、図9に示すように、曲線で示されるようにしても良い。
【0067】
(第3実施形態)
本発明の第3実施形態を図10、図11に示す。第3実施形態は、上記第1実施形態に対して、図10に示すように、エンジン回転数が、第1所定回転数Aよりも高い側に設定される第2所定回転数B以上となった時に、使用可能とする電気信号量の上限値(第2上限値)を第2変更最大値としてのα2%から100%に規制するようにしたものである。
【0068】
α2は100よりも小さい値であり、ここでは、使用可能とする電気信号量を最大回転数においてα2%とし、第2所定回転数Bにおいて本来の最大値100%となるようにして、この間を直線的に変化させている。また、第2所定回転数Bは、高回転時において圧縮機100の作動トルクの影響を回避してエンジン出力を重視させる回転数領域の閾値として設定している。
【0069】
制御装置300による具体的な制御は、図11に示すフローチャートに基づくものとしている。即ち、上記第1実施形態で説明したフローチャートに対してステップS35およびステップS60を追加している。
【0070】
即ち、ステップS30で、エンジン回転数が第1所定回転数A以下でないと判定した場合に、ステップS35で、更にエンジン回転数の判定を行い、第2所定回転数B以上である(ステップS35で否)と判定すると、使用可能とする電気信号量の上限値をα2%から100%に規制して、吐出容量の可変を行なう。
【0071】
エンジン1Aが高回転で作動している時は、この回転数に伴って圧縮機100の吐出量(吐出容量×回転数)も増加していき、逆に冷房の効き過ぎ、あるいは、圧縮機100の作動トルク分がエンジン1Aの動力性能低下(加速性の低下等)に繋がる。
【0072】
ここでは、エンジン1Aの第2所定回転数B以上の領域で、使用可能とする電気信号量をα2%から100%に規制することにより、圧縮機100自身が有する最大吐出容量よりも小さい吐出容量に留めることができるので、冷房性能の適正化および、エンジン1の動力性能低下を防止できる。
【0073】
そして、エンジン1Aの回転数が第2所定回転数Bより高くなるにつれて、即ち、エンジン出力が増加していくにつれて、圧縮機100の吐出能力を本来の最大吐出能力よりも小さい値になるようにしていくことができるので、エンジン1Aの動力性能を確保しつつ、冷房性能の適正化を図ることができる。
【0074】
尚、第2所定回転数B以上で規制される上限値の変化特性は、最大回転数から第2所定回転数Bに向けて、上記第2実施形態と同様に階段状に変化するものとしたり、一定値としたり、曲線で示されるもの等としても良い。
【0075】
(第4実施形態)
本発明の第4実施形態を図12に示す。第4実施形態は、エンジン1Aの回転数に関わらず、使用可能とする電気信号量の上限値を100%よりも小さい側に設定される第1変更最大値α1%に規制して、吐出容量の可変制御を行なうようにしたものである。
【0076】
この第4実施形態は、圧縮機100の本来の最大吐出容量をあえてα1/100%に留めて使用することを意味している。
【0077】
これにより、大容量の圧縮機100をベースにして、第1変更最大値α1%の設定に応じて、あたかも基本容量の異なる圧縮機100を使い分けるかのような対応が可能となり、各種出力の異なるエンジン1Aに対して同一仕様の圧縮機100で対応して標準化を図ることができる。
【0078】
(その他の実施形態)
上記第1〜第4実施形態では、図4で示すように、電気信号量を大きくするに従って吐出容量を増加させるもの(最大側モード)として説明したが、図13に示すように、電気信号量を大きくするに従って吐出容量を減少させるもの(最小側モード)への適用も可能である。
【0079】
この場合では、図14に示すように、第1所定回転数A以下の領域では使用可能とする電気信号量の第1下限値を最小値0%から第1変更最小値β1%の間に規制し、また、第2所定回転数B以上の領域では使用可能とする電気信号量の第2下限値を最小値0%から第2変更最小値β2%の間に規制し、吐出容量の制御を行なえば良い。
【0080】
また、圧縮機100は、斜板式の可変容量型のものに限らず、圧縮室側と吸入室側とをバイパスするバイパス流路が設けられ、このバイパス流路を開閉する制御弁の弁開度を制御装置によって制御するようにしたものに適用しても良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の圧縮機装置を冷凍サイクル装置に適用した場合の全体構成を示す模式図である。
【図2】圧縮機の詳細を示す断面図である。
【図3】圧力制御弁の詳細を示す断面図である。
【図4】電気信号量に対する圧縮機吐出容量、および圧縮機吐出容量に対する圧縮機作動トルクの関係を示すグラフである。
【図5】第1実施形態におけるエンジン回転数に対する使用可能電気信号量を示すグラフである。
【図6】圧縮機の制御を示すフローチャートである。
【図7】第2実施形態におけるエンジン回転数に対する使用可能電気信号量を示すグラフである。
【図8】第2実施形態におけるエンジン回転数に対する使用可能電気信号量の変形例1を示すグラフである。
【図9】第2実施形態におけるエンジン回転数に対する使用可能電気信号量の変形例2を示すグラフである。
【図10】第3実施形態におけるエンジン回転数に対する使用可能電気信号量を示すグラフである。
【図11】第3実施形態における圧縮機の制御を示すフローチャートである。
【図12】第4実施形態におけるエンジン回転数に対する使用可能電気信号量を示すグラフである。
【図13】その他の実施形態における電気信号量に対する圧縮機吐出容量の関係を示すグラフである。
【図14】その他の実施形態におけるエンジン回転数に対する使用可能電気信号量を示すグラフである。
【符号の説明】
1A 車両エンジン
5 斜板(吐出容量可変機構)
6 ピストン
26 斜板室(制御圧室)
37 圧力制御弁(吐出容量可変機構)
100 圧縮機
100A 圧縮機装置
200 冷凍サイクル装置
300 制御装置

Claims (11)

  1. 車両エンジン(1A)の駆動力を受けて作動して冷凍サイクル装置(200)内の冷媒を圧縮すると共に、一回転当たりの吐出容量を可変可能とする吐出容量可変機構(5、37)を備える圧縮機(100)と、
    前記冷凍サイクル装置(200)の熱負荷に応じた電気信号量を供給して前記吐出容量可変機構(5、37)を作動させ、前記吐出容量を相対的に可変すると共に、前記電気信号量を最大値(100%)側にして前記吐出容量を増加させる最大値側モード、あるいは前記電気信号量を最小値(0%)側にして前記吐出容量を増加させる最小値側モードによって前記圧縮機(100)の吐出容量を可変させる制御装置(300)とを有する圧縮機装置において、
    前記制御装置(300)は、前記車両エンジン(1A)の回転数が第1所定回転数(A)以下となった時に、前記最大値側モードでは前記電気信号量の第1上限値を前記最大値(100%)よりも小さい側に設定される第1変更最大値(α1%)から前記最大値(100%)の間に規制して、あるいは前記最小値側モードでは前記電気信号量の第1下限値を前記最小値(0%)よりも大きい側に設定される第1変更最小値(β1%)から前記最小値(0%)の間に規制して、前記吐出容量可変機構(5、37)に電気信号を供給するようにしたことを特徴とする圧縮機装置。
  2. 前記第1上限値は、前記車両エンジン(1A)の最小回転数から前記第1所定回転数(A)に向けて前記第1変更最大値(α1%)から前記最大値(100%)まで増加するように設定され、
    また、前記第1下限値は、前記最小回転数から前記第1所定回転数(A)に向けて前記第1変更最小値(β1%)から前記最小値(0%)まで減少するように設定されるようにしたことを特徴とする請求項1に記載の圧縮機装置。
  3. 前記制御装置(300)は、前記車両エンジン(1A)の回転数が、前記第1所定回転数(A)よりも高い側に設定される第2所定回転数(B)以上となった時に、前記最大値側モードでは前記電気信号量の第2上限値を前記最大値(100%)よりも小さい側に設定される第2変更最大値(α2%)から前記最大値(100%)の間に規制して、あるいは前記最小値側モードでは前記電気信号量の第2下限値を前記最小値(0%)よりも大きい側に設定される第2変更最小値(β2%)から前記最小値(0%)の間に規制して、前記吐出容量可変機構(5、37)に電気信号を供給するようにしたことを特徴とする請求項1または請求項2のいずれかに記載の圧縮機装置。
  4. 前記第2上限値は、前記車両エンジン(1A)の最大回転数から前記第2所定回転数(B)に向けて前記第2変更最大値(α2%)から前記最大値(100%)まで増加するように設定され、
    また、前記第2下限値は、前記最大回転数から前記第2所定回転数(B)に向けて前記第2変更最小値(β2%)から前記最小値(0%)まで減少するように設定されるようにしたことを特徴とする請求項3に記載の圧縮機装置。
  5. 前記第1上限値および前記第1下限値、あるいは前記第2上限値および前記第2下限値の増加あるいは減少特性は、階段状に設定されるようにしたことを特徴とする請求項2または請求項4のいずれかに記載の圧縮機装置。
  6. 車両エンジン(1A)の駆動力を受けて作動して冷凍サイクル装置(200)内の冷媒を圧縮すると共に、一回転当たりの吐出容量を可変可能とする吐出容量可変機構(5、37)を備える圧縮機(100)と、
    前記冷凍サイクル装置(200)の熱負荷に応じた電気信号量を供給して前記吐出容量可変機構(5、37)を作動させ、前記吐出容量を相対的に可変すると共に、前記電気信号量を最大値(100%)側にして前記吐出容量を増加させる最大値側モード、あるいは前記電気信号量を最小値(0%)側にして前記吐出容量を増加させる最小値側モードによって前記圧縮機(100)の吐出容量を可変させる制御装置(300)とを有する圧縮機装置において、
    前記制御装置(300)は、前記最大値側モードでは前記電気信号量の上限値を前記最大値(100%)よりも小さい側に設定される第1変更最大値(α1%)に規制して、あるいは前記最小値側モードでは前記電気信号量の下限値を前記最小値(0%)よりも大きい側に設定される第1変更最小値(β1%)に規制して、前記吐出容量可変機構(5、37)に電気信号を供給するようにしたことを特徴とする圧縮機装置。
  7. 前記吐出容量可変機構(5、37)は、前記圧縮機(100)の制御圧室(26)内に設けられる斜板(5)と、
    前記制御装置(300)から供給される前記電気信号量に応じて弁開度が可変され、前記制御圧室(26)内の圧力を調整することで前記斜板(5)の傾斜角度を可変する圧力制御弁(37)とから成り、
    前記圧縮機(100)は、前記斜板(5)の傾斜角度に応じて前記斜板(5)に連結されるにピストン(6)のストロークが可変される斜板式の可変容量型圧縮機(100)としたことを特徴とする請求項1〜請求項6のいずれかに記載の圧縮機装置。
  8. 前記圧力制御弁(37)は、前記圧力制御弁(37)に供給される電気信号量と前記圧縮機(100)の吐出側の複数箇所の圧力差とにより制御され、前記制御圧室(26)内の圧力が調整されることを特徴とする請求項7記載の圧縮機装置。
  9. 車両エンジン(1A)の駆動力を受けて作動して冷凍サイクル装置(200)内の冷媒を圧縮すると共に、一回転当たりの吐出容量を可変可能とする吐出容量可変機構(5、37)を備える圧縮機(100)に対して、前記冷凍サイクル装置(200)の熱負荷に応じた電気信号量を供給して前記吐出容量可変機構(5、37)を作動させ、前記吐出容量を相対的に可変すると共に、前記電気信号量を最大値(100%)側にして前記吐出容量を増加させる最大値側モード、あるいは前記電気信号量を最小値(0%)側にして前記吐出容量を増加させる最小値側モードによって前記圧縮機(100)の吐出容量を可変させる圧縮機装置の制御方法において、
    前記車両エンジン(1A)の回転数が第1所定回転数(A)以下となった時に、前記最大値側モードでは前記電気信号量の第1上限値を前記最大値(100%)よりも小さい側に設定される第1変更最大値(α1%)から前記最大値(100%)の間に規制して、あるいは前記最小値側モードでは前記電気信号量の第1下限値を前記最小値(0%)よりも大きい側に設定される第1変更最小値(β1%)から前記最小値(0%)の間に規制して、前記吐出容量可変機構(5、37)に電気信号を供給するようにしたことを特徴とする圧縮機装置の制御方法。
  10. 前記車両エンジン(1A)の回転数が、前記第1所定回転数よりも高い側に設定される第2所定回転数(B)以上となった時に、前記最大値側モードでは前記電気信号量の第2上限値を前記最大値(100%)よりも小さい側に設定される第2変更最大値(α2%)から前記最大値(100%)の間に規制して、あるいは前記最小値側モードでは前記電気信号量の第2下限値を前記最小値(0%)よりも大きい側に設定される第2変更最小値(β2%)から前記最小値(0%)の間に規制して、前記吐出容量可変機構(5、37)に電気信号を供給するようにしたことを特徴とする請求項9に記載の圧縮機装置の制御方法。
  11. 車両エンジン(1A)の駆動力を受けて作動して冷凍サイクル装置(200)内の冷媒を圧縮すると共に、一回転当たりの吐出容量を可変可能とする吐出容量可変機構(5,37)を備える圧縮機(100)に対して、前記冷凍サイクル装置(200)の熱負荷に応じた電気信号量を供給して前記吐出容量可変機構(5、37)を作動させ、前記吐出容量を相対的に可変すると共に、前記電気信号量を最大値(100%)側にして前記吐出容量を増加させる最大値側モード、あるいは前記電気信号量を最小値(0%)側にして前記吐出容量を増加させる最小値側モードによって前記圧縮機(100)の吐出容量を可変させる圧縮機装置の制御方法において、
    前記最大値側モードでは前記電気信号量の上限値を前記最大値(100%)よりも小さい側に設定される第1変更最大値(α1%)に規制して、あるいは前記最小値側モードでは前記電気信号量の下限値を前記最小値(0%)よりも大きい側に設定される第1変更最小値(β1%)に規制して、前記吐出容量可変機構(5、37)に電気信号を供給するようにしたことを特徴とする圧縮機装置の制御方法。
JP2003151391A 2002-06-05 2003-05-28 圧縮機装置およびその制御方法 Pending JP2004060644A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003151391A JP2004060644A (ja) 2002-06-05 2003-05-28 圧縮機装置およびその制御方法
DE10325095.6A DE10325095B4 (de) 2002-06-05 2003-06-03 Kompressorgerät und Steuerungsverfahren dafür
US10/453,925 US6848262B2 (en) 2002-06-05 2003-06-04 Compressor device and control method for the same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002164360 2002-06-05
JP2003151391A JP2004060644A (ja) 2002-06-05 2003-05-28 圧縮機装置およびその制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004060644A true JP2004060644A (ja) 2004-02-26

Family

ID=29586039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003151391A Pending JP2004060644A (ja) 2002-06-05 2003-05-28 圧縮機装置およびその制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6848262B2 (ja)
JP (1) JP2004060644A (ja)
DE (1) DE10325095B4 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4107141B2 (ja) * 2003-02-21 2008-06-25 株式会社デンソー リミッタ装置
JP2005206014A (ja) * 2004-01-22 2005-08-04 Calsonic Kansei Corp 車両用空調装置の冷凍サイクルの制御方法及び制御装置
DE102004015618A1 (de) * 2004-03-30 2005-10-20 Zexel Valeo Compressor Europe Hubraumvariabler Verdichter sowie Verfahren zur Regelung des Kolbenhubs in einem solchen
DE102004029166A1 (de) * 2004-06-17 2005-12-29 Behr Gmbh & Co. Kg Verfahren und Vorrichtung zur Regelung eines Kältemittelkreislaufs einer Klimaanlage für ein Fahrzeug
DE102005042926B4 (de) * 2005-09-08 2015-02-05 Krones Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung und Regelung einer Hohlkörperherstellungseinheit
JP4330576B2 (ja) * 2005-10-28 2009-09-16 サンデン株式会社 圧縮機
CN100513783C (zh) * 2006-06-21 2009-07-15 王明显 多级隔膜泵
DE112010002922T5 (de) * 2009-07-15 2012-09-20 Ulvac, Inc. Druckabbau-System und Vakuum-Behandlungsvorrichtung
WO2012047499A2 (en) 2010-09-28 2012-04-12 Carrier Corporation Operation of transport refrigeration systems to prevent engine stall and overload
JP6179438B2 (ja) 2014-03-28 2017-08-16 株式会社豊田自動織機 容量可変型斜板式圧縮機
JP6194836B2 (ja) 2014-03-28 2017-09-13 株式会社豊田自動織機 容量可変型斜板式圧縮機
JP6287483B2 (ja) 2014-03-28 2018-03-07 株式会社豊田自動織機 容量可変型斜板式圧縮機
JP6194837B2 (ja) 2014-03-28 2017-09-13 株式会社豊田自動織機 容量可変型斜板式圧縮機
JP6191527B2 (ja) 2014-03-28 2017-09-06 株式会社豊田自動織機 容量可変型斜板式圧縮機
JP6179439B2 (ja) * 2014-03-28 2017-08-16 株式会社豊田自動織機 容量可変型斜板式圧縮機
US10247178B2 (en) 2016-03-28 2019-04-02 Robert Bosch Gmbh Variable displacement axial piston pump with fluid controlled swash plate

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4848101A (en) * 1986-03-19 1989-07-18 Diesel Kiki Co., Ltd. Method and system for controlling capacity of variable capacity wobble plate compressor
JP2580354B2 (ja) * 1990-01-22 1997-02-12 株式会社ゼクセル 車両用空気調和制御装置
JP3432995B2 (ja) * 1996-04-01 2003-08-04 株式会社豊田自動織機 可変容量型圧縮機用制御弁
JP3214354B2 (ja) 1996-06-07 2001-10-02 株式会社豊田自動織機 クラッチレス可変容量圧縮機
JP3585150B2 (ja) * 1997-01-21 2004-11-04 株式会社豊田自動織機 可変容量圧縮機用制御弁
DE69822686T2 (de) * 1997-01-24 2004-09-23 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki, Kariya Kompressor mit variabler Fördermenge
JP2001030748A (ja) * 1999-07-23 2001-02-06 Toyota Autom Loom Works Ltd 可変容量型圧縮機の制御装置
JP3932728B2 (ja) * 1999-08-09 2007-06-20 株式会社豊田自動織機 可変容量型圧縮機の制御装置
JP2001063353A (ja) * 1999-08-24 2001-03-13 Toyota Autom Loom Works Ltd 可変容量型圧縮機の制御装置
JP2001090667A (ja) * 1999-09-21 2001-04-03 Toyota Autom Loom Works Ltd 可変容量型圧縮機の制御装置
JP2001140756A (ja) * 1999-11-11 2001-05-22 Toyota Autom Loom Works Ltd 可変容量型圧縮機の制御装置
JP2001193662A (ja) * 2000-01-07 2001-07-17 Toyota Autom Loom Works Ltd 容量可変型圧縮機の制御装置
JP3797055B2 (ja) * 2000-02-07 2006-07-12 株式会社豊田自動織機 可変容量型圧縮機の制御装置
EP1126169B1 (en) * 2000-02-18 2006-08-16 Calsonic Kansei Corporation Swashplate type variable-displacement compressor
JP2001349624A (ja) 2000-06-08 2001-12-21 Toyota Industries Corp 空調装置及び容量可変型圧縮機の容量制御弁
JP2002081374A (ja) * 2000-09-05 2002-03-22 Toyota Industries Corp 容量可変型圧縮機の制御弁

Also Published As

Publication number Publication date
DE10325095A1 (de) 2003-12-18
US20030226368A1 (en) 2003-12-11
DE10325095B4 (de) 2018-12-06
US6848262B2 (en) 2005-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6230507B1 (en) Hybrid compressor and control method
JP2004060644A (ja) 圧縮機装置およびその制御方法
JP4075129B2 (ja) 冷房装置の制御方法
JPH028154B2 (ja)
JPH09280171A (ja) 可変容量圧縮機及びその制御方法
US6672844B2 (en) Apparatus and method for controlling variable displacement compressor
KR100993765B1 (ko) 용량가변형 압축기의 용량제어밸브
JP2002327686A (ja) 車両用空調装置及び内燃機関のアイドル回転速度制御装置
JP2003129956A (ja) 可変容量圧縮機および該可変容量圧縮機を備えた空調装置、可変容量圧縮機における容量制御方法
US6679078B2 (en) Variable displacement compressors and methods for controlling the same
KR101491143B1 (ko) 자동차용 공조장치의 압축기 제어방법
KR101152005B1 (ko) 자동차용 공조장치의 제어방법
KR101389644B1 (ko) 차량용 공조장치의 예상토크 산출방법
JP3752816B2 (ja) 可変容量型圧縮機の動作制御方法及び動作制御装置
KR101403851B1 (ko) 차량용 공조장치의 예상토크 산출방법
JPH1038717A (ja) 車両用空調装置の可変容量コンプレッサトルク検出方法
WO2004061304A1 (ja) 可変容量型圧縮機の制御装置
KR101427423B1 (ko) 차량용 공조장치의 예상토크 산출방법
KR101427422B1 (ko) 자동차용 공조장치의 구동방법
JPS62247184A (ja) 容量可変斜板式コンプレツサ
JP4804797B2 (ja) 空調装置用可変容量圧縮機の制御方法及び可変容量圧縮機のトルク算出装置
JP3968841B2 (ja) 冷凍サイクル
KR101674706B1 (ko) 자동차용 공조장치의 제어방법
KR101427424B1 (ko) 자동차용 공조장치의 구동방법
KR101403721B1 (ko) 차량용 공조장치의 예상토크 산출방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050705

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071009

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080226