JP2001140756A - 可変容量型圧縮機の制御装置 - Google Patents

可変容量型圧縮機の制御装置

Info

Publication number
JP2001140756A
JP2001140756A JP32147699A JP32147699A JP2001140756A JP 2001140756 A JP2001140756 A JP 2001140756A JP 32147699 A JP32147699 A JP 32147699A JP 32147699 A JP32147699 A JP 32147699A JP 2001140756 A JP2001140756 A JP 2001140756A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
current value
input current
pressure
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32147699A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Kawaguchi
真広 川口
Kazue Murao
和重 村尾
Shigeyuki Hidaka
茂之 日高
Tetsushi Koumura
哲志 鴻村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Automatic Loom Works Ltd filed Critical Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority to JP32147699A priority Critical patent/JP2001140756A/ja
Priority to EP00124456A priority patent/EP1099578B1/en
Priority to DE60005904T priority patent/DE60005904T2/de
Priority to US09/710,402 priority patent/US6449965B1/en
Publication of JP2001140756A publication Critical patent/JP2001140756A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/14Control
    • F04B27/16Control of pumps with stationary cylinders
    • F04B27/18Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
    • F04B27/1804Controlled by crankcase pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/3205Control means therefor
    • B60H1/3208Vehicle drive related control of the compressor drive means, e.g. for fuel saving purposes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/14Control
    • F04B27/16Control of pumps with stationary cylinders
    • F04B27/18Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
    • F04B27/1804Controlled by crankcase pressure
    • F04B2027/1809Controlled pressure
    • F04B2027/1813Crankcase pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/14Control
    • F04B27/16Control of pumps with stationary cylinders
    • F04B27/18Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
    • F04B27/1804Controlled by crankcase pressure
    • F04B2027/1822Valve-controlled fluid connection
    • F04B2027/1827Valve-controlled fluid connection between crankcase and discharge chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/14Control
    • F04B27/16Control of pumps with stationary cylinders
    • F04B27/18Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
    • F04B27/1804Controlled by crankcase pressure
    • F04B2027/184Valve controlling parameter
    • F04B2027/1854External parameters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/14Control
    • F04B27/16Control of pumps with stationary cylinders
    • F04B27/18Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
    • F04B27/1804Controlled by crankcase pressure
    • F04B2027/184Valve controlling parameter
    • F04B2027/1859Suction pressure

Abstract

(57)【要約】 【課題】 オン状態にあるクラッチ機構をオフ状態に切
り換えた時、速やかに吐出容量を減少させることができ
てなおかつ、クランク室の圧力が過大となることをも阻
止することが可能な可変容量型圧縮機の制御装置を提供
すること。 【解決手段】 制御コンピュータ79は、エアコンスイ
ッチ80のオフ、車両の急加速状態への移行又は冷房要
求の充足に基づいてオン状態にある摩擦クラッチ23を
オフ状態に切り換える時、制御弁46のコイル65への
入力電流値を所定時間かけてゼロに変更することで、給
気通路44が全閉状態となることを、可変容量型圧縮機
の吐出容量が最小となり得る程度に遅らせる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両空調装置に用
いられて冷媒ガスの圧縮を行なう可変容量型圧縮機の制
御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の可変容量型圧縮機(以下単に圧
縮機とする)としては、例えば、図6に示すようなもの
が存在する。すなわち、ハウジング101にはクランク
室102が区画形成されるとともに、駆動軸103が回
転可能に支持されている。
【0003】電磁式の摩擦クラッチ105は、前記駆動
軸103と外部駆動源としての車両エンジンEgとの間
に介在されている。摩擦クラッチ105は、車両エンジ
ンEgに作動連結されたロータ106と、駆動軸103
に一体回転可能に固定されたアーマチャ107と、コイ
ル108とを備えている。コイル108は、その励磁に
よりアーマチャ107をロータ106側に吸引して両者
106,107を締結することで、車両エンジンEgと
駆動軸103との間での動力伝達を可能とする(摩擦ク
ラッチ105のオン状態)。この状態からコイル108
が消磁されると、アーマチャ107がロータ106から
離間して、車両エンジンEgと駆動軸103との間での
動力伝達は遮断される(摩擦クラッチ105のオフ状
態)。
【0004】回転支持体109は、前記クランク室10
2において駆動軸103に固定されるとともに、この回
転支持体109には斜板110がヒンジ機構111を介
して連結されている。斜板110は回転支持体109に
ヒンジ機構111を介して連結されることで、駆動軸1
03と一体回転可能でかつ傾斜角度を変更可能となって
いる。最小傾斜角度規定部112は駆動軸103に設け
られ、斜板110の最小傾斜角度を当接規定する。
【0005】シリンダボア113、吸入室114及び吐
出室115は、それぞれ前記ハウジング101に形成さ
れている。ピストン116は、シリンダボア113に往
復動可能に収容されるとともに、斜板110に連結され
ている。そして、前記駆動軸103の回転運動が、回転
支持体109、ヒンジ機構111及び斜板110を介し
てピストン116の往復運動に変換されて、吸入室11
4からシリンダボア113への冷媒ガスの吸入、吸入冷
媒ガスの圧縮、及び圧縮済み冷媒ガスの吐出室115へ
の吐出の圧縮サイクルが繰り返される。
【0006】駆動軸付勢バネ118は前記ハウジング1
01と駆動軸103との間に介在されている。駆動軸付
勢バネ118は、駆動軸103を軸線L前方(図面左
方)側に向けて付勢することで、各部品の製造公差を組
み付け時に吸収して軸線L前後方向のがたつきを抑制す
る役割を担っている。
【0007】抽気通路119は前記クランク室102と
吸入室114とを連通する。給気通路120は吐出室1
15とクランク室102とを連通する。電磁弁よりなる
制御弁121は給気通路120上に配設されており、こ
の給気通路120の開度を調節可能である。制御コンピ
ュータ131は、車室温度センサ132により検出され
た車室の温度、車室温度設定器133による車室の設定
温度、或いはエアコンスイッチ134のオン/オフ状況
等の外部情報に基づいて、摩擦クラッチ105及び制御
弁121を制御する。
【0008】前記制御弁121が給気通路120の開度
を調節することで、吐出室115からクランク室102
への高圧な吐出冷媒ガスの導入量が調節される。従っ
て、抽気通路119を介した吸入室114への冷媒ガス
の逃がし量との関係から、クランク室102の圧力が変
更され、このクランク室102の圧力とシリンダボア1
13の圧力とのピストン116を介した差が変更され
る。その結果、斜板110の傾斜角度が変更され、ピス
トン116のストローク量が変更されて、圧縮機の吐出
容量が調節される。
【0009】さて、前記制御弁121としては、図7に
示すものと図8に示すものとが存在する。図7に示す制
御弁121にあっては、給気通路120の開度を調節す
る弁体122と、給気通路120の開度を大きくする方
向に弁体122を付勢する強制開放バネ123と、入力
電流値に応じて弁体122への付与荷重を調節すること
で、強制開放バネ123の付勢力に抗して弁体122を
動作させる電気駆動部124とを備えている。従って、
電気駆動部124に対する入力電流値がゼロとなってそ
の電磁力が消失すると、弁体122は強制開放バネ12
3の付勢力によって給気通路120を全開する。
【0010】図8に示す制御弁121にあっては、前記
強制開放バネ123(図7)に換えて、給気通路120
の開度を小さくする方向に弁体122を付勢する強制閉
塞バネ125が備えられている。そして、電気駆動部1
24は、強制閉塞バネ125の付勢力に抗して弁体12
2を動作させる構成である点が図7に示す制御弁121
とは異なる。従って、電気駆動部124に対する入力電
流値がゼロとなってその電磁力が消失すると、弁体12
2は強制閉塞バネ125の付勢力によって給気通路12
0を全閉する。なお、図7及び図8中には、強制開放バ
ネ123又は強制閉塞バネ125に対抗する付勢力を弁
体122に作用させるバネが表されている。しかし、こ
の各バネのバネ力は、強制開放バネ123又は強制閉塞
バネ125よりもはるかに弱いものである。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記従来技
術においては次のような問題点が存在する。 (図7の制御弁121を用いた場合の問題点)前記制御
コンピュータ131はエアコンスイッチ134がオフさ
れると、コイル108への給電を停止して摩擦クラッチ
105をオフ状態に切り換えると同時に、制御弁121
の電気駆動部124に対する入力電流値をゼロとして給
気通路120を全開させる。従って、このエアコンスイ
ッチ134のオフが、例えば給気通路120の全閉状態
から行われると、吐出室115の高圧冷媒ガスが急激に
クランク室102へ供給され、抽気通路119が冷媒ガ
スの急激な流入分を逃がしきらないことから、クランク
室102の圧力が過大に上昇する。また、シリンダボア
113の圧力は、摩擦クラッチ105のオフ状態への切
換による圧縮機の停止(冷媒ガス圧縮の停止)によっ
て、吸入室114の低い圧力で均圧しようとして低下さ
れる。その結果、シリンダボア113とクランク室10
2との圧力差が過大に拡大されてしまう。
【0012】このため、傾斜角度を最小とした前記斜板
110(図6において二点鎖線で示す)が、さらには最
小傾斜角度規定部112に過大な力で押しつけられる
し、ヒンジ機構111を介して回転支持体109をリヤ
側に強く引っ張ることにもなる。その結果、駆動軸10
3が軸線L後方側に向かう強い移動力を受け、さらには
駆動軸付勢バネ118の付勢力に抗してスライド移動し
てしまう。
【0013】前記駆動軸103が軸線L後方側にスライ
ド移動すると、この駆動軸103に固定されたアーマチ
ャ107がロータ106側に移動する。摩擦クラッチ1
05のオフ状態におけるロータ106とアーマチャ10
7との間のクリアランスは、微小(例えば、0.5m
m)に設定されている。従って、駆動軸103の軸線L
後方側へのスライド移動によって、ロータ106とアー
マチャ107との間のクリアランスが容易に消滅してし
まう。その結果、アーマチャ107が回転状態にある車
両エンジンEg側のロータ106に摺接して異音や振動
を生じたり、さらには動力伝達を許容してしまう問題を
生じる。
【0014】なお、前記駆動軸103のスライド移動を
防止するため、駆動軸付勢バネ118の付勢力を大きく
する対策が考えられる。しかし、この駆動軸付勢バネ1
18からの大きな荷重を受承することになるスラストベ
アリング127の耐久性の低下及び動力損失の増大とい
う新たな問題が発生してしまう。
【0015】(図8の制御弁121を用いた場合の問題
点)前記制御コンピュータ131はエアコンスイッチ1
34がオフされると、コイル108への給電を停止して
摩擦クラッチ105をオフ状態に切り換えると同時に、
制御弁121の電気駆動部124に対する入力電流値を
ゼロとして給気通路120を全閉する。従って、このエ
アコンスイッチ134のオフが、例えば給気通路120
の全閉状態から行われると、クランク室102の圧力は
低い状態にあり、シリンダボア113の圧力が低下され
るまで、斜板110の傾斜角度は最大を維持されること
になる。その結果、圧縮機は斜板110の傾斜角度を最
大として運転を停止し、よって次回の圧縮機の起動が停
止から間もなく行われると、圧縮機は負荷トルクの最も
大きな最大吐出容量状態で起動し、車両エンジンEgの
負荷トルク変動に基づくショック(起動ショック)が大
きくなってしまう。
【0016】本発明は、上記従来技術に存在する問題点
に着目してなされたものであって、その目的は、オン状
態にあるクラッチ機構をオフ状態に切り換えた時、速や
かに吐出容量を減少させることができてなおかつ、クラ
ンク室の圧力が過大となることをも阻止することが可能
な可変容量型圧縮機の制御装置を提供することにある。
【0017】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に請求項1の発明では、車両空調装置に用いられ、車両
エンジンからのクラッチ機構を介した動力伝達によって
冷媒ガスの圧縮を行い、さらにはクランク室の圧力を変
更することで吐出容量を変更可能な可変容量型圧縮機を
制御する制御装置であって、前記クランク室の圧力を、
吐出圧力領域とクランク室とを連通する給気通路の開度
調節により変更可能な弁体と、入力電流値に基づいて弁
体への付与荷重を調節することで弁体を動作させる電気
駆動部とを備えた制御弁と、前記制御弁の電気駆動部
は、入力電流値が小さくなるのに応じて給気通路の開度
が減少する側に弁体への付与荷重を調節することと、種
々の外部情報を検出する外部情報検出手段と、前記外部
情報検出手段により検出された外部情報に基づいて、動
力伝達を可能とするオン状態と動力伝達を遮断するオフ
状態との間でクラッチ機構を切り換えるとともに、制御
弁の電気駆動部への入力電流値を外部情報に応じた値に
調節する制御手段とを備えた可変容量型圧縮機の制御装
置において、前記制御手段は、オン状態にあるクラッチ
機構をオフ状態に切り換える時には、制御弁の電気駆動
部への入力電流値を所定時間かけてゼロに変更すること
を特徴とする可変容量型圧縮機の制御装置である。
【0018】この構成において前記制御手段は、オン状
態にあるクラッチ機構をオフ状態に切り換える時、制御
弁の電気駆動部への入力電流値をゼロとすることを所定
時間遅らせる。言い換えれば、給気通路を全閉すること
を所定時間遅らせる。つまり、制御手段は、クラッチ機
構のオフ状態への切換の後も、所定時間は可変容量型圧
縮機の吐出容量を最小としそしてそれを維持するように
制御弁を制御する。従って、次回の圧縮機の起動(クラ
ッチ機構のオン状態)が停止から間もなく行われたとし
ても、その起動は負荷トルクの最も小さな最小吐出容量
状態からとなる。
【0019】また、前記制御手段は、オン状態にあるク
ラッチ機構をオフ状態に切り換える時には、可変容量型
圧縮機の吐出容量を最小に変更した後に、電気駆動部へ
の入力電流値をゼロとして給気通路を全閉するように制
御弁を制御する。つまり、可変容量型圧縮機の吐出容量
を確実に最小とするのに必要な所定時間だけ給気通路を
開けておき、吐出容量が最小となった後には速やかに給
気通路を全閉することで、クランク室の圧力が過大とな
らないようにしている。なお、クランク室の圧力が過大
となるとは、クランク室の圧力が可変容量型圧縮機の吐
出容量を最小とする以上に過大となることを意味し、ク
ランク室の圧力が絶対的に高い状態のみを意味するもの
ではない。
【0020】請求項2の発明では、前記制御手段は、ク
ラッチ機構をオフ状態に切り換えた時の電気駆動部への
入力電流値が設定値未満の場合にのみ、制御弁の電気駆
動部への入力電流値を所定時間かけてゼロに変更するこ
とを特徴としている。
【0021】この構成において制御手段は、オン状態に
あるクラッチ機構をオフ状態に切り換えた時、その時の
電気駆動部への入力電流値が設定値未満の場合にのみ、
それ以降制御弁への入力電流値を所定時間かけてゼロと
する。つまり、入力電流値が設定値以上の場合には、ク
ランク室の圧力が十分に高い状態にある。従って、この
場合に、入力電流値をゼロとすることをクラッチ機構の
オフ状態への切換から遅らせるのは、前記作用(可変容
量型圧縮機の最小吐出容量への速やかなる移行)を奏す
るのに無用な行為であるし、前記別の作用(クランク室
の圧力が過大とならないようにする)については逆効果
となってしまうからである。
【0022】請求項3の発明では、前記制御手段は、入
力電流値をゼロとするまでの電気駆動部への電流の入力
パターンを、クラッチ機構をオフ状態に切り換えた時の
入力電流値(クランク室の圧力状況)に基づいて変更す
ることを特徴としている。
【0023】この構成においては、例えばクラッチ機構
をオフ状態に切り換えた時の電気駆動部への入力電流値
が、その取り得る範囲において中間程度の値の場合に
は、クランク室の圧力が適度に高い状態にある。このた
め、可変容量型圧縮機の吐出容量を最小とするには、電
気駆動部への入力電流値をゼロとするのをそれ程長くな
い所定時間だけ遅らせる程度で良く、この所定時間中に
おいて入力電流値を上げることまでする必要がない。こ
のような場合には、例えば請求項4の入力パターンにて
対応することで、クランク室の圧力が過大となることは
なくなる。すなわち、請求項4の発明では、前記制御手
段は、所定時間中において電気駆動部への入力電流値
を、クラッチ機構をオフ状態に切り換えた時の入力電流
値でそのまま維持することを特徴としている。
【0024】また、例えばクラッチ機構をオフ状態に切
り換える時の電気駆動部への入力電流値が、その取り得
る範囲において低い値の場合には、クランク室の圧力が
低い状態にある。このため、請求項4の発明の入力パタ
ーンのように、それ程長くない所定時間中において入力
電流値をそのまま維持する程度では、クランク室の圧力
を十分に上昇させることができない。このような場合に
は、例えば請求項5の入力パターンにて対応すること
で、短い所定時間でもクランク室の圧力を十分に上昇さ
せて、可変容量型圧縮機の吐出容量を確実かつ迅速に最
小とすることができる。すなわち、請求項5の発明で
は、前記制御手段は、所定時間中において電気駆動部へ
の入力電流値を、クラッチ機構をオフ状態に切り換えた
時の入力電流値よりも大きな値とすることを特徴として
いる。
【0025】請求項6〜8の発明では、現時点で判明し
ている外部情報検出手段の一例を具体化したものであ
る。すなわち、請求項6の発明では、前記外部情報検出
手段は少なくともエアコンスイッチを備え、制御手段は
エアコンスイッチのオフに基づいてオン状態にあるクラ
ッチ機構をオフ状態に切り換えることを特徴としてい
る。また、請求項7の発明では、前記外部情報検出手段
は、少なくとも車室温度又は車室温度を反映する温度を
検出する車室温度センサと、車室温度を設定するための
車室温度設定器とを備え、前記制御手段は車室温度セン
サにより検出された検出温度と車室温度設定器により設
定された設定温度とを参照することで、クラッチ機構の
切換を行なうとともに電気駆動部への入力電流値の調節
を行なうことを特徴としている。さらに、請求項8の発
明では、前記外部情報検出手段は車両のアクセル開度を
検出するアクセル開度センサを備え、制御手段はアクセ
ル開度センサにより検出されたアクセル開度が設定値以
上となると、オン状態にあるクラッチ機構をオフ状態に
切り換えることを特徴としている。
【0026】請求項9の発明では、前記制御弁は、吸入
圧力領域の圧力に応じて弁体を動作させる感圧機構を備
え、前記電気駆動部は、入力電流値に応じて感圧機構の
動作の基準となる設定吸入圧力を変更する構成であるこ
とを特徴としている。
【0027】この構成においては、電気駆動部への入力
電流値が大きくなると設定吸入圧力が高く設定され、感
圧機構はこの高い設定吸入圧力を維持すべく弁体を動作
させて、可変容量型圧縮機の吐出容量を調節する。逆に
電気駆動部への入力電流値が小さくなると設定吸入圧力
が低く設定され、感圧機構はこの低い設定吸入圧力を維
持すべく弁体を動作させて、可変容量型圧縮機の吐出容
量を調節する。
【0028】
【発明の実施の形態】以下に、本発明を、車両空調装置
に用いられる可変容量型圧縮機(以下単に圧縮機とす
る)の制御装置において具体化した一実施形態について
説明する。
【0029】(圧縮機)図1に示すように、フロントハ
ウジング11は、センタハウジングとしてのシリンダブ
ロック12の前端部に接合固定されている。リヤハウジ
ング13は、シリンダブロック12の後端部に弁・ポー
ト形成体14を介して接合固定されている。フロントハ
ウジング11、シリンダブロック12及びリヤハウジン
グ13によって、圧縮機のハウジングが構成されてい
る。なお、図1の左方を圧縮機の前方とし、右方を後方
とする。
【0030】クランク室15は、前記フロントハウジン
グ11とシリンダブロック12とにより囲まれて区画形
成されている。駆動軸16はクランク室15を挿通する
ようにして配置され、フロントハウジング11とシリン
ダブロック12との間で回転可能に架設支持されてい
る。
【0031】前記駆動軸16の前端側は、フロントハウ
ジング11にラジアルベアリング17を介して支持され
ている。収容孔12aはシリンダブロック12の中心部
に貫設されている。駆動軸16の後端側は収容孔12a
に挿入され、ラジアルベアリング18を介して支持され
ている。バネ座21はサークリップよりなり、収容孔1
2aの内周面(シリンダブロック12)に嵌合固定され
ている。スラストベアリング19、及び駆動軸付勢部材
としての駆動軸付勢バネ20は、収容孔12aにおいて
駆動軸16の後端面とバネ座21との間に介在されてい
る。駆動軸付勢バネ20はコイルバネよりなり、駆動軸
16を軸線L前方側に付勢する。駆動軸16の回転力
は、スラストベアリング19の介在によって、駆動軸付
勢バネ20への伝達が遮断されている。
【0032】電磁式の摩擦クラッチ23は、外部駆動源
としての車両エンジンEgと前記駆動軸16との間に介
在されている。すなわち、摩擦クラッチ23のロータ2
4は、フロントハウジング11の外壁面にアンギュラベ
アリング25を介して回転可能に支持されている。車両
エンジンEgからのベルト26は、ロータ24の外周に
巻き掛けられている。ハブ27は駆動軸16の前端部に
固定されるとともに、その外周側でアーマチャ28を弾
性支持している。アーマチャ28は、駆動軸付勢バネ2
0とは反対側でロータ24に対向配置されている。コイ
ル29は、フロントハウジング11の外壁面に支持され
るとともに、ロータ24内に収容配置されている。
【0033】そして、前記車両エンジンEgの稼動状態
にて、コイル29がその通電により励磁されると、アー
マチャ28とロータ24との間には電磁力に基づく吸引
力が作用される。従って、アーマチャ28がハブ27の
弾性力に抗して移動してロータ24と圧接し、摩擦クラ
ッチ23がオン状態となる。このオン状態では、車両エ
ンジンEgの駆動力が、ベルト26及び摩擦クラッチ2
3を介して駆動軸16に伝達される(図1)。この状態
からコイル29が消磁されると、アーマチャ28がハブ
27の弾性力によりロータ24から離間されて、摩擦ク
ラッチ23がオフ状態となる。このオフ状態では、車両
エンジンEgから駆動軸16への駆動力の伝達が遮断さ
れる(図5)。
【0034】回転支持体30は、前記クランク室15に
おいて駆動軸16に固定されている。カムプレートとし
ての斜板31は、駆動軸16に傾動可能でかつ駆動軸1
6の軸線L方向にスライド移動可能に支持されている。
ヒンジ機構32は回転支持体30と斜板31との間に介
在されている。斜板31は、回転支持体30に対するヒ
ンジ機構32を介したヒンジ連結により、駆動軸16と
一体回転可能でかつ傾斜角度(駆動軸16の軸線Lに対
して垂直な面との間でなす角度)を変更可能である。
【0035】最小傾斜角度規定部34は、前記駆動軸1
6において斜板31とシリンダブロック12との間に配
設されている。最小傾斜角度規定部34は、リング状の
部材を駆動軸16の外周面に外嵌固定することで形成さ
れている。図1において二点鎖線で示すように、斜板3
1の最小傾斜角度は、最小傾斜角度規定部34との当接
により規定される。図1において実線で示すように、斜
板31の最大傾斜角度は、回転支持体30との当接によ
り規定される。最小傾斜角度付勢バネ43は、駆動軸1
6において回転支持体30と斜板31との間に巻装さ
れ、斜板31を最小傾斜角度方向に向けて付勢する。
【0036】シリンダボア33は前記シリンダブロック
12に形成されている。片頭型のピストン35はシリン
ダボア33に収容されている。シリンダボア33は、ピ
ストン35の先端面と弁・ポート形成体14とで前後が
閉塞されて、冷媒ガスの圧縮のための空間が区画形成さ
れている。ピストン35は、シュー36を介して斜板3
1の外周部に係留されている。そして、駆動軸16の回
転運動は、回転支持体30、ヒンジ機構32、斜板31
及びシュー36を介することで、シリンダボア33にお
けるピストン35の往復運動に変換される。
【0037】吸入圧力領域としての吸入室37は、リヤ
ハウジング13の中央部に区画形成されている。吐出圧
力領域としての吐出室38は、リヤハウジング13にお
いて吸入室37の外周側に区画形成されている。そし
て、吸入室37の冷媒ガスは、ピストン35の上死点側
から下死点側への移動により、弁・ポート形成体14の
吸入ポート39及び吸入弁41を介してシリンダボア3
3へ吸入される。シリンダボア33に吸入された冷媒ガ
スは、ピストン35の下死点側から上死点側への移動に
より所定の圧力にまで圧縮された後、弁・ポート形成体
14の吐出ポート40及び吐出弁42を介して吐出室3
8へ吐出される。
【0038】給気通路44は前記吐出室38とクランク
室15を連通する。抽気通路45はクランク室15と吸
入室37を常時連通する。制御弁46は、リヤハウジン
グ13に装着されて給気通路44上に配設されている。
検圧通路47は制御弁46と吸入室37との間に介在さ
れている。そして、制御弁46が給気通路44の開度を
調節することで、吐出室38からクランク室15への高
圧な吐出冷媒ガスの導入量が調節され、抽気通路45を
介した冷媒ガスの吸入室37への逃がし量との関係か
ら、クランク室15の圧力が変更される。従って、クラ
ンク室15の圧力とシリンダボア33の圧力とのピスト
ン35を介した差が変更され、斜板31の傾斜角度が変
更される。その結果、ピストン35のストローク量が変
更されて、圧縮機の吐出容量が調節される。
【0039】(制御装置の構成要素である制御弁46)
図2に示すように前記制御弁46は、バルブハウジング
51と電気駆動部としてのソレノイド部52とがバルブ
ハウジング51の軸線方向(図面上下方向)に連接され
てなる。弁室53は、バルブハウジング51の上端面と
リヤハウジング13との間に区画されている。弁室53
は、給気通路44の上流側を介して吐出室38に連通さ
れている。弁体ロッド54はバルブハウジング51内に
摺動可能に支持され、その一部を構成する弁部54aは
弁室53に配置されている。連絡室55は、バルブハウ
ジング51において弁室53の下方に隣接して区画形成
されている。連絡室55は給気通路44の下流側を介し
てクランク室15に連通されている。弁孔56は、弁室
53と連絡室55とを連通して設けられ、弁室53に対
しては弁体ロッド54の弁部54aと対向するようにし
て開口されている。弁体ロッド54は、弁孔56に対し
て冷媒ガスの流通を妨げないようにある程度の間隙を確
保して挿通されており、その下端部は連絡室55を挿通
して後述する感圧室57にまで延出されている。前記弁
室53、弁孔56及び連絡室55は、制御弁46内にお
いて給気通路44の一部を構成する。
【0040】感圧室57は、前記弁室53とは反対側に
て連絡室55に隣接して区画形成されている。感圧室5
7は検圧通路47を介して吸入室37に常時連通されて
いる。感圧部材としてのベローズ58は感圧室57に収
容され、その下端部は感圧室57の内面(バルブハウジ
ング51)に固定されている。これら感圧室57及びベ
ローズ58等が感圧機構を構成している。
【0041】プランジャ室59は前記ソレノイド部52
に形成され、その上方開口部には感圧室57と区画する
ようにして固定鉄心60が嵌合固定されている。可動鉄
心61はプランジャ室59に上下動可能に収容されてい
る。付勢バネ62はプランジャ室59に収容され、可動
鉄心61を固定鉄心60側に向けて付勢している。ロッ
ドガイド孔63は、感圧室57とプランジャ室59とを
連通するようにして固定鉄心60に貫設されている。作
動ロッド64は可動鉄心61に一体形成され、ロッドガ
イド孔63に摺動可能に挿通されている。作動ロッド6
4の上端部は、感圧室57内にベローズ58を刺し通す
ようにして延出され、この延出部分にはベローズ58の
上端部が固定されている。弁体ロッド54と作動ロッド
64とは互いに固定され、従って、弁部54a、可動鉄
心61及びベローズ58は、作動ロッド64及び弁体ロ
ッド54を介して互いに作動連結されている。コイル6
5は、前記固定鉄心60及び可動鉄心61の外側におい
て両鉄心60,61を跨いで配置されている。
【0042】(車両空調装置)図1に示すように、上記
構成の圧縮機において、その吸入室37と吐出室38と
は外部冷媒回路71で接続されている。外部冷媒回路7
1は、凝縮器72、膨張弁73及び蒸発器74を備えて
いる。この外部冷媒回路71と圧縮機とで、車両空調装
置の冷凍回路が構成されている。
【0043】(制御弁46以外の制御装置の構成要素)
図1及び図2に示すように、外部情報検出手段として
は、エアコンスイッチ80、アクセル開度センサ83、
車室温度センサ81、及び車室温度設定器82が備えら
れている。エアコンスイッチ80は、車両空調装置のメ
インスイッチとして位置付けられている。アクセル開度
センサ83は、車両のアクセル開度(アクセルペダルの
踏み込み量)を検出するためのものである。車室温度セ
ンサ81は、車室内の温度状況を直接(この場合は車室
に配置される)又は間接的(この場合は例えば蒸発器7
4近傍等の車室温度が反映される雰囲気に配置される)
に検出するためのものである。車室温度設定器82は、
乗員が車室内の温度を設定するためのものである。
【0044】前記エアコンスイッチ80、アクセル開度
センサ83、車室温度センサ81及び車室温度設定器8
2は、それぞれ制御手段としての制御コンピュータ79
に接続されている。制御コンピュータ79は、エアコン
スイッチ80のオン/オフ情報、アクセル開度センサ8
3からのアクセル開度情報、車室温度センサ81からの
検出温度情報、及び車室温度設定器82からの設定温度
情報等の外部情報に基づいて、摩擦クラッチ23(コイ
ル29)及び制御弁46(コイル65)に対する給電を
制御する。
【0045】(制御コンピュータ79の動作)図3のフ
ローチャートに示すように、車輌のイグニションスイッ
チ(又はスタートスイッチ)がオンされると、制御コン
ピュータ79は図示しない車両バッテリ等から電力を供
給されて演算処理を開始する。制御コンピュータ79
は、図3のステップS11(以下単に「S11」とい
う、他のステップも以下同様)において初導プログラム
に従い各種の初期設定を行う。例えば、制御弁46のコ
イル65への入力電流値I(x)をゼロ(I(0))に
仮設定する等である。その後、処理はS12以下に示さ
れた状態監視及び内部演算処理へと進む。
【0046】前記S12では、エアコンスイッチ80の
オン/オフ状況が監視される。エアコンスイッチ80が
オンされると、S13において車両の加速状態の判定が
行われる。つまり、アクセル開度センサ83からのアク
セル開度ACC(x)が、予め設定された設定値ACC
(set)と比較される。S13において、アクセル開
度ACC(x)が設定値ACC(set)以上であると
判定されると、アクセルが大きく踏み込まれて車両が急
加速状態へ移行するものと判断される。言い換えれば、
この状態での圧縮機の起動(車室の冷房)は、車両の急
加速の妨げになると判断される。従って、この場合に
は、S12にジャンプして、アクセル開度ACC(x)
が設定値ACC(set)未満となるまで、このアクセ
ル開度ACC(x)の監視、及びエアコンスイッチ80
のオン/オフ状況の監視が繰り返される。S13におい
てアクセル開度ACC(x)が設定値ACC(set)
未満であると判定されると、車両は急加速状態へ移行し
ないものと判断される。言い換えれば、圧縮機の起動
(車室の冷房)が許可されて処理はS14へ移行され
る。
【0047】前記S14においては、車室温度センサ8
1からの検出温度TH(x)と車室温度設定器82から
の設定温度TH(set)とが比較される。S14にお
いて検出温度TH(x)が設定温度TH(set)未満
の場合には、冷房が必要とされていないと判断される。
この場合には、S12にジャンプして、検出温度TH
(x)が設定温度TH(set)以上に上昇するまで、
或いは設定温度TH(set)が検出温度TH(x)以
下に下げられるまで、この両温度TH(x),TH(s
et)の監視、エアコンスイッチ80のオン/オフ状況
(S12)の監視、及びアクセル開度ACC(x)の監
視(S13)が行われる。S14において検出温度TH
(x)が設定温度TH(set)以上となると、S15
において摩擦クラッチ23がそのコイル29への電力供
給によりオン状態となって圧縮機が起動する。圧縮機が
起動すると、処理は下記に詳述する通常時制御(S1
6)へと進む。
【0048】(S16:通常時制御の詳細)図2に示す
ように、前記圧縮機の起動状態において制御弁46のベ
ローズ58は、感圧室57の吸入圧力に応じて伸縮しよ
うとし、このベローズ58の伸縮により、弁部54aに
は作動ロッド64及び弁体ロッド54を介して弁孔56
を開放又は閉塞する方向への荷重が付与される。また、
制御コンピュータ79は、車室温度センサ81からの車
室温度情報TH(x)、及び車室温度設定器82からの
設定温度情報TH(set)に基づいて、制御弁46の
コイル65への入力電流値I(x)を決定する。制御コ
ンピュータ79は、決定された値I(x)の電流をコイ
ル65へ入力させる。コイル65に電流が入力される
と、固定鉄心60と可動鉄心61との間には入力電流値
I(x)に応じた吸引力(電磁力)が生じる。この吸引
力は、弁孔56の開度を大きくする方向への荷重とし
て、作動ロッド64及び弁体ロッド54を介して弁部5
4aに付与される。
【0049】このように、前記弁部54aによる弁孔5
6の開度、つまり給気通路44の開度は、ベローズ58
の伸縮により付与される荷重、固定鉄心60と可動鉄心
61との間の吸引力により付与される荷重、付勢バネ6
2の付勢力により付与される荷重等の総合力によって決
定される。
【0050】例えば、前記制御コンピュータ79は、検
出温度TH(x)と設定温度TH(set)との差が大
きい程、つまり、車室の冷房要求が高い程、制御弁46
のコイル65に対する入力電流値I(x)を小さくす
る。従って、固定鉄心60と可動鉄心61との間の吸引
力が弱くなって、弁部54aに付与される弁孔56の開
度を大きくする方向への荷重が減少する。従って、制御
弁46は、吸入圧力の目標(設定吸入圧力)を低く設定
するとともに、この設定吸入圧力を維持するようにベロ
ーズ58により弁部54a(ロッド54,64)を動作
させて弁孔56を開閉する。つまり、制御弁46は、コ
イル65への入力電流値I(x)が減少されることによ
って、より低い吸入圧力を保持するように圧縮機の吐出
容量を調節する。
【0051】前記弁孔56(給気通路44)の開度が小
さくなれば、吐出室38からクランク室15へ供給され
る冷媒ガスの流量が減少する。クランク室15に供給さ
れる冷媒ガスの量が減少すると、抽気通路45を介した
吸入室37への冷媒ガスの逃がしにより、クランク室1
5の圧力が次第に低下していく。従って、クランク室1
5の圧力とシリンダボア33の圧力とのピストン35を
介した差が小さくなり、斜板31の傾斜角度が増大され
る。その結果、ピストン35のストローク量が増大し、
圧縮機の吐出容量が増大される。
【0052】逆に、前記制御コンピュータ79は、検出
温度TH(x)と設定温度TH(set)との差が小さ
い程、つまり、車室の冷房要求が低い程、制御弁46の
コイル65に対する入力電流値I(x)を大きくする。
このため、固定鉄心60と可動鉄心61との間の吸引力
が強くなって、弁部54aに付与される弁孔56の開度
を大きくする方向への荷重が増大する。従って、制御弁
46は、設定吸入圧力を高く設定するとともに、この設
定吸入圧力を維持するようにベローズ58により弁部5
4a(ロッド54,64)を動作させて弁孔56を開閉
する。つまり、制御弁46は、コイル65への入力電流
値I(x)が増大されることによって、より高い吸入圧
力を保持するように圧縮機の吐出容量を調節する。
【0053】弁孔56(給気通路44)の開度が大きく
なれば、吐出室38からクランク室15へ供給される冷
媒ガスの流量が増大する。クランク室15に供給される
冷媒ガスの量が増大すると、抽気通路45がその増大分
を逃がしきらないことから、クランク室15の圧力が次
第に上昇していく。従って、クランク室15の圧力とシ
リンダボア33の圧力とのピストン35を介した差が大
きくなる。その結果、斜板31の傾斜角度が減少され、
ピストン35のストローク量が減少して圧縮機の吐出容
量が減少される。(S16:通常時制御の説明終了)図
3に示すように、上述したS16の通常時制御は、次の
3つの条件(判定ステップ)の内のいずれかが満たされ
るまで繰り返される。S17(検出温度TH(x)と設
定温度TH(set)の監視)において、検出温度TH
(x)が設定温度TH(set)未満と判定されるこ
と。S18(アクセル開度ACC(x)の監視)におい
て、アクセル開度ACC(x)が設定値ACC(se
t)以上であると判定されること。S19(エアコンス
イッチ80のオン/オフ状況監視)において、エアコン
スイッチ80がオフと判定されること。図4のフローチ
ャートに示すように、この3つの条件の内のいずれかが
満たされると、処理はS20に移行してコイル29への
電力供給が停止される。従って、オン状態にある摩擦ク
ラッチ23がオフ状態に切り換えられて、圧縮機の運転
が停止される。その結果、特にS18からS20への移
行の場合(車両の急加速状態への移行に対応する場合)
には、車両エンジンEgの負荷が軽減されて車両の鋭い
加速を得ることができる。
【0054】次のS21においては、前記摩擦クラッチ
23をオフ状態に切り換える時に、制御弁46(コイル
65)へ入力している電流の値I(x)が、設定値とし
ての最大値I(max)であるか否かが判定される。こ
のS21において制御弁46への入力電流値I(x)が
最大値I(max)であると判定されると、圧縮機は最
も高い設定吸入圧力を維持した最小吐出容量又はその付
近の吐出容量にあるものと判断される。この場合にはS
22の枠内のグラフに示した給電制御がなされる。つま
り、摩擦クラッチ23のオフとほぼ同時に、制御弁46
のコイル65に対する電力供給が停止される(I(x)
←I(0))。従って、制御弁46は、摩擦クラッチ2
3のオフの後には最も低い設定吸入圧力を維持すべく動
作され、現実的には吸入圧力がこの設定吸入圧力を下回
ることはないために、結果として給気通路44はほぼ確
実に全閉されることになる。
【0055】前述した給気通路44の全閉により、高圧
冷媒ガスの供給が断たれたクランク室15の圧力は低下
する。しかし、摩擦クラッチ23のオフ時において吐出
容量が最小吐出容量又はその付近である圧縮機は、クラ
ンク室15の圧力がかなり高い状態にある。また、一方
では、摩擦クラッチ23のオフに基づく圧縮機の停止
(冷媒ガス圧縮の停止)によって、シリンダボア33の
圧力も低下されることになる。従って、ピストン35を
介して対抗するクランク室15の圧力とシリンダボア3
3の圧力との差は、摩擦クラッチ23のオフ時よりもむ
しろ傾斜角度を小さくする側に斜板31に対して作用す
る。その結果、斜板31は、制御弁46に対する入力電
流値I(x)をI(0)とした後も、傾斜角度を最小と
しそしてそれを維持することになる。摩擦クラッチ23
がオフされてからある程度時間が経過すれば圧縮機内部
の各圧力が均圧し、クランク室15の圧力とシリンダボ
ア33の圧力との差はほとんど無くなる。しかし、斜板
31は、それ以降においても傾斜角度減少バネ43の付
勢力によって確実に最小傾斜角度状態で維持される。
【0056】前記S21において、制御弁46(コイル
65)への入力電流値I(x)が最大値I(max)で
はない、つまり入力電流値I(x)が最大値I(ma
x)未満であると判定されると、次のS23において、
摩擦クラッチ23のオフ時における制御弁46への入力
電流値I(x)が、I(1)以上であるか否か判定され
る。S23において制御弁46への入力電流値I(x)
がI(1)以上である、つまり「I(1)≦I(x)<
I(max)」であると判定されると、圧縮機は中間の
設定吸入圧力を維持した中間容量付近にあると判断され
る。その場合には、S24の枠内のグラフに示した給電
制御がなされる。つまり、摩擦クラッチ23がオフされ
た後も所定時間s(例えば1〜3秒程度)は、制御弁4
6への入力電流値I(x)が中間の設定吸入圧力を指示
するI(x)(≧I(1)、<I(max))でそのま
ま維持される。従って、クランク室15の圧力は、比較
的高い値でほぼそのまま維持されることになる。
【0057】よって、前記摩擦クラッチ23のオフ(圧
縮機の冷媒ガス圧縮の停止)とほぼ同時にシリンダボア
33の圧力が低下されることにより、結果として所定時
間s中においてはクランク室15とシリンダボア33と
の差圧が拡大する傾向を示す。その結果、斜板31は、
所定時間s中に傾斜角度を減少させて最小傾斜角度状態
に移行される(そのように所定時間sは設定されてい
る)。
【0058】前記制御コンピュータ79に内蔵されたタ
イマ79aが所定時間sを計測すると、制御弁46に対
する給電が停止され(I(x)←I(0))、給気通路
44が全閉されてクランク室15の圧力は低下する。し
かし、シリンダボア33の圧力も低下し続けているため
に、両者15,33間の差圧が縮小することはほとんど
ない。従って、斜板31は、所定時間sの経過の後も最
小傾斜角度状態を維持することになる。所定時間sの経
過からさらにある程度時間が経過すれば圧縮機内部の各
圧力が均圧し、クランク室15の圧力とシリンダボア3
3の圧力との差はほとんど無くなる。しかし、斜板31
は、それ以降も傾斜角度減少バネ43の付勢力によって
確実に最小傾斜角度状態で維持される。
【0059】前記S23において、制御弁46(コイル
65)への入力電流値I(x)がI(1)未満である、
つまり「I(0)≦I(x)<I(1)」であると判定
されると、摩擦クラッチ23のオフ時において圧縮機
は、低い設定吸入圧力を維持した最大吐出容量付近にあ
ると判断される。その場合には、S25の枠内のグラフ
に示した給電制御がなされる。つまり、摩擦クラッチ2
3がオフされた後においても所定時間t(例えば1〜3
秒程度)は、制御弁46に対する給電を停止しない(I
(x)≠I(0))。しかも、この所定時間t中におい
ては、制御弁46への入力電流値I(x)が最大値I
(max)とされる。従って、摩擦クラッチ23のオフ
時においては全閉付近であった給気通路44の開度が急
激に全開付近に調節されて、低い状態にあったクランク
室15の圧力が急上昇される。その結果、摩擦クラッチ
23のオフに基づきシリンダボア33の圧力が低下する
ことと併せて、両者15,33間の差圧が大きく拡大す
る。よって、斜板31は、所定時間t中に傾斜角度を減
少させて最小傾斜角度状態に移行される(そのように所
定時間tは設定されている)。
【0060】前記制御コンピュータ79のタイマ79a
が所定時間tを計測すると、制御弁46に対する給電が
停止される(I(x)←I(0))。従って、給気通路
44が全閉されてクランク室15の圧力が低下する。し
かし、シリンダボア33の圧力も低下し続けているため
に、両者15,33間の差圧が縮小することはほとんど
ない。従って、斜板31は、所定時間tが経過された後
も最小傾斜角度状態を維持することになる。所定時間t
の経過からさらにある程度時間が経過すれば圧縮機内部
の各圧力が均圧し、クランク室15の圧力とシリンダボ
ア33の圧力との差はほとんど無くなる。しかし、斜板
31は、それ以降も傾斜角度減少バネ43の付勢力によ
って確実に最小傾斜角度状態で維持される。
【0061】前記S22、S24、S25からはそれぞ
れS12(図3)にジャンプされて、エアコンスイッチ
80のオン/オフ状況の監視、アクセル開度ACC
(x)の監視(S13)、及び検出温度TH(x)と設
定温度TH(set)の監視(S14)に移行される。
また、車輌のイグニションスイッチがオフされると、制
御コンピュータ79は車両バッテリ等からの電力供給が
遮断され、従って上記プログラムは終了される。
【0062】上記構成の本実施形態においては次のよう
な効果を奏する。 (1)制御コンピュータ79は、エアコンスイッチ80
のオフ、車両の急加速状態への移行(ACC(x)≧A
CC(set))又は冷房要求の充足(TH(x)<T
H(set))に基づいてオン状態にある摩擦クラッチ
23をオフ状態に切り換える。この時、制御コンピュー
タ79は、制御弁46(コイル65)への入力電流値I
(x)をI(0)とすることを所定時間s,t遅らせ
る。つまり、上述したように、斜板31の傾斜角度を速
やかに最小としそしてそれを維持するように制御弁46
を制御する。従って、次回の圧縮機の起動(S15)が
停止(S20)から間もなく行われたとしても、その起
動は負荷トルクの最も小さな最小吐出容量状態からとな
る。その結果、圧縮機の起動時に発生する、車両エンジ
ンEgの負荷トルク変動に基づくショック(起動ショッ
ク)を緩和することができる。
【0063】(2)制御コンピュータ79は、オン状態
にある摩擦クラッチ23をオフ状態に切り換える時、斜
板31の傾斜角度を最小に変更した後に、制御弁46
(コイル65)への入力電流値I(x)をI(0)とし
て給気通路44を全閉させる。つまり、斜板31の傾斜
角度を確実に最小とするのに必要な所定時間s,tだけ
給気通路44を開けておき、斜板31の傾斜角度が最小
となった後には速やかに給気通路44を全閉してクラン
ク室15の圧力の過大な上昇を阻止するようになってい
る。従って、クランク室15の圧力とシリンダボア33
の圧力との差の過大な拡大、つまりこの差が斜板31の
傾斜角度を最小としそしてそれを維持する以上に過大に
拡大すること阻止できる。これは、駆動軸16が、駆動
軸付勢バネ20の付勢力に抗して軸線L後方側にスライ
ド移動することの防止につながる。よって、次のような
効果を奏する。
【0064】前記摩擦クラッチ23は、アーマチャ28
がロータ24に対して軸線L前後方向に接離される構成
である。従って、摩擦クラッチ23がオフ状態の時、駆
動軸16に軸線L後方側へのスライド移動が生じている
と、ロータ24とアーマチャ28との間に吸引力が生じ
ていないにもかかわらず、両者24,28間に所定のク
リアランス(図5)を確保できない事態が起こり得る。
しかし、前述したように、駆動軸16の軸線L後方側へ
のスライド移動が阻止されており、ロータ24とアーマ
チャ28との間に所定のクリアランスを確保できて、摩
擦クラッチ23のオフ状態にて両者24,28が接触し
たままの状態となることがない。従って、ロータ24と
アーマチャ28との間に摺動が生じることがなく、両者
24,28間の動力伝達を確実に遮断できるとともに、
両者24,28の摺動に基づく異音・振動の発生や発熱
をも防止することができる。
【0065】(3)制御コンピュータ79は、オン状態
にある摩擦クラッチ23をオフ状態に切り換える時、そ
の時の制御弁46(コイル65)への入力電流値I
(x)が最大値I(max)未満の場合にのみ、それ以
降制御弁46への入力電流値I(x)を所定時間s,t
かけてI(0)とする(S24、S25)。つまり、摩
擦クラッチ23のオフ時に制御弁46への入力電流値I
(x)が最大値I(max)の場合には、クランク室1
5の圧力が既に十分に高まった状態にあると推定され
る。従って、この場合において入力電流値I(x)をI
(0)とすることを摩擦クラッチ23のオフ状態への切
り換えから遅らせるのは、前記(1:起動ショックの緩
和)の効果を奏するのに無用な行為であるし前記(2:
駆動軸16のスライド移動防止)については逆効果とな
ってしまうからである。このように、クランク室15の
圧力状況によっては、制御弁46への入力電流値I
(x)をI(0)とすることを遅らせないようにするこ
とで、前記効果(1)及び(2)の両立をより確実に達
成することができる。
【0066】(4)制御コンピュータ79は、オン状態
にある摩擦クラッチ23をオフ状態に切り換える時、そ
の時の制御弁46(コイル65)への入力電流値I
(x)が、最大値I(max)未満でかつI(1)以上
の場合と、I(1)未満でかつI(0)以上の場合と
で、それ以降制御弁46への入力電流値I(x)をI
(0)とするまでの入力パターンを使い分けている。
【0067】つまり、例えば制御弁46への入力電流値
I(x)が最大値I(max)未満でかつI(1)以上
の場合には、既にクランク室15の圧力が適度に高い状
態にあると推定される。このため、所定時間sを確保し
てさらにはこの所定時間s中において入力電流値I
(x)を上げるようにすると、言い換えれば給気通路4
4の開度を大きくしようとすると、クランク室15の圧
力が圧縮機の吐出容量を最小とするには過大となって前
記(2:駆動軸16のスライド移動防止)の効果を奏し
得なくなる。従って、この場合には、所定時間s中にお
ける制御弁46への電流の入力パターンとして、摩擦ク
ラッチ23のオフ時の入力電流値I(x)でそのまま維
持するパターンを選択する(S24)。つまり、クラン
ク室15の圧力、ひいてはこのクランク室15の圧力と
シリンダボア31の圧力との差が、圧縮機の吐出容量を
最小としそしてそれを維持する以上に過大とならないよ
うにしている。
【0068】また、例えば制御弁46への入力電流値I
(x)がI(1)未満でかつI(0)以上の場合には、
クランク室15の圧力が低い状態にあると推定される。
このため、所定時間tを確保したとしてもこの短い所定
時間t中において入力電流値I(x)をそのまま維持す
る程度では、クランク室15の圧力とシリンダボア31
の圧力との差を十分に拡大することができない。従っ
て、斜板31を最小傾斜角度に移行させることができず
に、前記(1:起動ショックの緩和)を効果的に奏し得
なくなる。仮にこの所定時間tを長く設定したとすれ
ば、両者15,33間の圧力差は拡大するはずである。
しかし、所定時間tを長く設定すると、今度は圧縮機の
吐出容量が最小へ移行するまでに時間がかかり、その間
に圧縮機が再起動すると前記(1)の効果を奏し得なく
なってしまう。従って、この場合には、所定時間t中に
おける制御弁46への電流の入力パターンとして、摩擦
クラッチ23のオフ時の入力電流値I(x)よりも大き
な最大値I(max)とするパターンを選択する(S2
5)。その結果、クランク室15の圧力とシリンダボア
33の圧力との差の十分な拡大を速やかに達成すること
ができ、斜板31を迅速かつ確実に最小傾斜角度状態へ
移行させることができる。
【0069】以上のように本実施形態においては、オン
状態にある摩擦クラッチ23をオフ状態に切り換える
時、その時の制御弁46への入力電流値I(x)、つま
りはクランク室15の圧力状況に基づいて、それ以降入
力電流値I(x)をI(0)とするまでの制御弁46に
対する電流の入力パターンを適宜変更している(S2
4、S25)。従って、摩擦クラッチ23のオフ状態へ
の切換時にクランク室15の圧力状況が如何なる場合で
あっても、前記効果(1)及び(2)の両立をより確実
に達成することができる。このことは前記(3)との組
み合わせでより効果的に奏される。
【0070】なお、本発明の趣旨から逸脱しない範囲で
以下の態様でも実施できる。 ○図4においてS24のグラフに二点鎖線(別例1)で
示すように、制御コンピュータ79が所定時間s中にお
いて制御弁46への入力電流値I(x)を、摩擦クラッ
チ23のオフ時の入力電流値I(x)からI(0)にま
で連続的に小さくしてゆくようにすること。
【0071】○図4においてS24のグラフに二点鎖線
(別例2)で示すように、制御コンピュータ79が所定
時間s中において制御弁46への入力電流値I(x)
を、摩擦クラッチ23のオフ時の入力電流値I(x)か
らI(0)にまで段階的に小さくしてゆくようにするこ
と。
【0072】○上記実施形態のS24及びS25のそれ
ぞれにおいて、摩擦クラッチ23のオフ時における制御
弁46への入力電流値I(x)の大きさに応じて、所定
時間s,tの長さをそれぞれ変更すること。つまり、摩
擦クラッチ23のオフ時における入力電流値I(x)
が、各領域(I(0)≦I(x)<I(1)、I(1)
≦I(x)<I(max))においてそれぞれ大きけれ
ば大きい程所定時間s,tを短く調節すること。このよ
うにすれば、起動ショックの緩和及び駆動軸16のスラ
イド移動防止の両立をより確実に達成することができ
る。
【0073】○上記実施形態において制御コンピュータ
79は、オン状態にある摩擦クラッチ23をオフ状態に
切り換える時、その時の制御弁46への入力電流値I
(x)に応じて、それ以降I(0)とするまでの制御弁
46に対する電流の入力パターンを決定していた(S2
4、S25)。これを変更し、摩擦クラッチ23のオフ
時における入力電流値I(x)の大きさに関わらず、そ
れ以降I(0)とするまでの制御弁46に対する入力電
流値I(x)を必ず最大値I(max)とすること。つ
まり、S23を削除し、S21においてI(x)≠I
(max)であるなら、一義的にS25と同様なステッ
プに移行する構成とすること。この場合、所定時間tの
長さを、摩擦クラッチ23のオフ時における入力電流値
I(x)の大きさに応じて調節すれば、詳しくは摩擦ク
ラッチ23のオフ時における入力電流値I(x)が大き
ければ大きい程所定時間tを短くすれば、起動ショック
の緩和及び駆動軸16のスライド移動防止の両立をより
確実に達成することができる。
【0074】○エアコンスイッチ80のオフに基づいて
オン状態にある摩擦クラッチ23をオフ状態に切り換え
る時にのみ、制御弁46への入力電流値I(x)を所定
時間s,tかけてI(0)とするように構成すること。
【0075】○車両の急加速状態への移行(ACC
(x)≧ACC(set))に基づいてオン状態にある
摩擦クラッチ23をオフ状態に切り換える時にのみ、制
御弁46への入力電流値I(x)を所定時間s,tかけ
てI(0)とするように構成すること。
【0076】○冷房要求の充足(TH(x)<TH(s
et))に基づいてオン状態にある摩擦クラッチ23を
オフ状態に切り換える時にのみ、制御弁46への入力電
流値I(x)を所定時間s,tかけてI(0)とするよ
うに構成すること。
【0077】○上記実施形態において車両の急加速状態
の判定(S13、S18)は、アクセル開度センサ83
からのアクセル開度ACC(x)が設定値ACC(se
t)以上であるか否かに基づいて行われていた。これを
変更し、アクセル開度ACC(x)の単位時間当たりの
増加量が設定値以上であるか否かに基づいて、車両の急
加速状態への移行の判定を行なうこと。つまり、アクセ
ル開度ACC(x)の単位時間当たりの増加量が設定値
以上の場合には、アクセルが急激に踏み込まれて車両が
急加速状態へ移行するものと判断される。
【0078】○外部情報検出手段として、車両エンジン
Egの回転速度を検出する回転速度センサを備えるこ
と。制御コンピュータ79は、車両エンジンEgの回転
速度が設定値以上となった場合には、車両エンジンEg
が高負荷状態にあると判断して、オン状態にある摩擦ク
ラッチ23をオフ状態に切り換える。そして、この摩擦
クラッチ23の切換時において制御コンピュータ79
は、前記S22、S24或いはS25のような制御弁4
6に対する給電制御を行なうこと。
【0079】○上記実施形態において制御弁46の通電
制御は、アナログ的な電流値制御であった。これを変更
し、制御弁46のコイル65への通電時のデューティ比
を変更することで、固定鉄心60と可動鉄心61との間
の吸引力を変更するデューティ制御とすること。この場
合、入力電流値はデューティ比のこととなる。
【0080】○上記各実施形態において制御弁46は、
感圧機構(47,57,58等)と電気駆動部(52)
との協動で弁体(弁部54a)を動作させて、給気通路
44を開閉する構成であった。これを変更し、例えば、
図8の従来技術と同様に、電気駆動部124(+強制閉
塞バネ125)のみで弁体122を動作させて給気通路
120を開閉する構成とすること。
【0081】○制御弁46を、給気通路44及び抽気通
路45の両方を開閉することで吐出容量を調節する構成
とすること。 ○ワッブル式の可変容量型圧縮機において具体化するこ
と。
【0082】上記実施形態から把握できる技術的思想に
ついて記載する。 (1)前記可変容量型圧縮機は、クランク室の圧力を制
御することでピストンストロークを変更可能に構成され
た斜板式又はワッブル式の可変容量型圧縮機である請求
項1〜9のいずれかに記載の可変容量型圧縮機の制御装
置。
【0083】(2)前記制御手段は、所定時間中におい
て電気駆動部への入力電流値を、クラッチ機構をオフ状
態に切り換えた時の入力電流値からゼロにまで連続的に
小さくしてゆく請求項1〜3のいずれかに記載の可変容
量型圧縮機の制御装置。
【0084】(3)前記制御手段は、所定時間中におい
て電気駆動部への入力電流値を、クラッチ機構をオフ状
態に切り換えた時の入力電流値からゼロにまで段階的に
小さくしてゆく請求項1〜3のいずれかに記載の可変容
量型圧縮機の制御装置。
【0085】
【発明の効果】上記構成の本実施形態によれば、オン状
態にあるクラッチ機構をオフ状態に切り換える時、速や
かに可変容量型圧縮機の吐出容量を減少させることがで
きてなおかつ、クランク室の圧力が過大となることをも
阻止することが可能となる。従って、次回の圧縮機の起
動が停止から間もなく行われたとしても、その起動は負
荷トルクの最も小さな最小吐出容量状態からとなり、こ
の起動時に発生する車両エンジンの負荷トルク変動に基
づくショックを緩和することができる。また、クランク
室の圧力が過大とならないことは、駆動軸のスライド移
動防止につながる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 可変容量型圧縮機の縦断面図。
【図2】 制御弁の断面図。
【図3】 制御コンピュータの動作を説明するフローチ
ャート。
【図4】 制御コンピュータの動作を説明するフローチ
ャート。
【図5】 摩擦クラッチのオフ状態を説明する図。
【図6】 従来の可変容量型圧縮機の縦断面図。
【図7】 制御弁の断面図。
【図8】 別の制御弁の断面図。
【符号の説明】
15…クランク室、23…クラッチ機構としての摩擦ク
ラッチ、38…吐出圧力領域としての吐出室、44…給
気通路、46…制御弁、51…電気駆動部としてのソレ
ノイド部、54a…弁体としての弁体ロッドの弁部、7
1…車両空調装置を構成する外部冷媒回路、79…制御
手段としての制御コンピュータ、80…外部情報検出手
段を構成するエアコンスイッチ、81…同じく車室温度
センサ、82…同じく車室温度設定器、83…同じくア
クセル開度センサ、Eg…車両エンジン、s,t…所定
時間。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 日高 茂之 愛知県刈谷市豊田町2丁目1番地 株式会 社豊田自動織機製作所内 (72)発明者 鴻村 哲志 愛知県刈谷市豊田町2丁目1番地 株式会 社豊田自動織機製作所内 Fターム(参考) 3H045 AA04 AA10 AA13 AA27 BA19 CA01 CA21 CA24 CA29 DA25 DA50 EA33 3H076 AA06 BB28 BB33 CC12 CC20 CC83 CC84 CC91

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両空調装置に用いられ、車両エンジン
    からのクラッチ機構を介した動力伝達によって冷媒ガス
    の圧縮を行い、さらにはクランク室の圧力を変更するこ
    とで吐出容量を変更可能な可変容量型圧縮機を制御する
    制御装置であって、 前記クランク室の圧力を、吐出圧力領域とクランク室と
    を連通する給気通路の開度調節により変更可能な弁体
    と、入力電流値に基づいて弁体への付与荷重を調節する
    ことで弁体を動作させる電気駆動部とを備えた制御弁
    と、 前記制御弁の電気駆動部は、入力電流値が小さくなるの
    に応じて給気通路の開度が減少する側に弁体への付与荷
    重を調節することと、 種々の外部情報を検出する外部情報検出手段と、 前記外部情報検出手段により検出された外部情報に基づ
    いて、動力伝達を可能とするオン状態と動力伝達を遮断
    するオフ状態との間でクラッチ機構を切り換えるととも
    に、制御弁の電気駆動部への入力電流値を外部情報に応
    じた値に調節する制御手段とを備えた可変容量型圧縮機
    の制御装置において、 前記制御手段は、オン状態にあるクラッチ機構をオフ状
    態に切り換える時には、制御弁の電気駆動部への入力電
    流値を所定時間かけてゼロに変更する可変容量型圧縮機
    の制御装置。
  2. 【請求項2】 前記制御手段は、クラッチ機構をオフ状
    態に切り換えた時の電気駆動部への入力電流値が設定値
    未満の場合にのみ、制御弁の電気駆動部への入力電流値
    を所定時間かけてゼロに変更する請求項1に記載の可変
    容量型圧縮機の制御装置。
  3. 【請求項3】 前記制御手段は、所定時間中において入
    力電流値をゼロとするまでの電気駆動部への電流の入力
    パターンを、クラッチ機構をオフ状態に切り換えた時の
    入力電流値に基づいて変更する請求項1又は2に記載の
    可変容量型圧縮機の制御装置。
  4. 【請求項4】 前記制御手段は、所定時間中において電
    気駆動部への入力電流値を、クラッチ機構をオフ状態に
    切り換えた時の入力電流値でそのまま維持する請求項1
    〜3のいずれかに記載の可変容量型圧縮機の制御装置。
  5. 【請求項5】 前記制御手段は、所定時間中において電
    気駆動部への入力電流値を、クラッチ機構をオフ状態に
    切り換えた時の入力電流値よりも大きな値とする請求項
    1〜3のいずれかに記載の可変容量型圧縮機の制御装
    置。
  6. 【請求項6】 前記外部情報検出手段は少なくともエア
    コンスイッチを備え、制御手段はエアコンスイッチのオ
    フに基づいてオン状態にあるクラッチ機構をオフ状態に
    切り換える請求項1〜5のいずれかに記載の可変容量型
    圧縮機の制御装置。
  7. 【請求項7】 前記外部情報検出手段は、少なくとも車
    室温度又は車室温度を反映する温度を検出する車室温度
    センサと、車室温度を設定するための車室温度設定器と
    を備え、前記制御手段は車室温度センサにより検出され
    た検出温度と車室温度設定器により設定された設定温度
    とを参照することで、クラッチ機構の切換を行なうとと
    もに電気駆動部への入力電流値の調節を行なう請求項1
    〜6のいずれかに記載の可変容量型圧縮機の制御装置。
  8. 【請求項8】 前記外部情報検出手段は車両のアクセル
    開度を検出するアクセル開度センサを備え、制御手段は
    アクセル開度センサにより検出されたアクセル開度が設
    定値以上となると、オン状態にあるクラッチ機構をオフ
    状態に切り換える請求項1〜7のいずれかに記載の可変
    容量型圧縮機の制御装置。
  9. 【請求項9】 前記制御弁は、吸入圧力領域の圧力に応
    じて弁体を動作させる感圧機構を備え、前記電気駆動部
    は、入力電流値に応じて感圧機構の動作の基準となる設
    定吸入圧力を変更する構成である請求項1〜8のいずれ
    かに記載の可変容量型圧縮機の制御装置。
JP32147699A 1999-11-11 1999-11-11 可変容量型圧縮機の制御装置 Pending JP2001140756A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32147699A JP2001140756A (ja) 1999-11-11 1999-11-11 可変容量型圧縮機の制御装置
EP00124456A EP1099578B1 (en) 1999-11-11 2000-11-08 Vehicle air conditioner
DE60005904T DE60005904T2 (de) 1999-11-11 2000-11-08 Fahrzeugklimaanlage
US09/710,402 US6449965B1 (en) 1999-11-11 2000-11-09 Vehicle air conditioner

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32147699A JP2001140756A (ja) 1999-11-11 1999-11-11 可変容量型圧縮機の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001140756A true JP2001140756A (ja) 2001-05-22

Family

ID=18132999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32147699A Pending JP2001140756A (ja) 1999-11-11 1999-11-11 可変容量型圧縮機の制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6449965B1 (ja)
EP (1) EP1099578B1 (ja)
JP (1) JP2001140756A (ja)
DE (1) DE60005904T2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6848262B2 (en) * 2002-06-05 2005-02-01 Denso Corporation Compressor device and control method for the same
JP2007099072A (ja) * 2005-10-04 2007-04-19 Denso Corp 車両用空調装置
JP2007315187A (ja) * 2006-05-23 2007-12-06 Sanden Corp 可変容量圧縮機
JP2008128091A (ja) * 2006-11-21 2008-06-05 Sanden Corp クラッチレス可変容量圧縮機

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10034033A1 (de) * 2000-07-13 2002-01-24 Nass Magnet Gmbh Magnetventil
JP2002120552A (ja) * 2000-10-17 2002-04-23 Toyota Industries Corp 発電発動システム
JP2004053180A (ja) * 2002-07-23 2004-02-19 Sanden Corp 可変容量圧縮機を用いた空調装置
JP2005256770A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Tgk Co Ltd 可変容量圧縮機用制御弁
JP5424397B2 (ja) * 2009-12-04 2014-02-26 サンデン株式会社 制御弁及び制御弁を備えた斜板式可変容量圧縮機
CN107690527A (zh) * 2015-06-15 2018-02-13 费斯托股份有限两合公司 具有功能模块组件的旋转驱动器
US11441425B1 (en) 2022-05-05 2022-09-13 Cyclazoom, LLC Separate compressor arrangements for engines

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4537042A (en) * 1981-04-30 1985-08-27 Nippondenso Co., Ltd. Automotive refrigeration system
US4480443A (en) * 1981-04-30 1984-11-06 Nippondenso Co., Ltd. Automotive refrigeration system
JPH0739245B2 (ja) * 1986-10-02 1995-05-01 株式会社豊田自動織機製作所 可変容量コンプレツサの制御方法
JP2551416B2 (ja) * 1986-10-07 1996-11-06 株式会社ゼクセル 自動車用空調装置
JPS646660A (en) * 1987-06-29 1989-01-11 Toyoda Automatic Loom Works Method of controlling operation of variable capacity compressor
JP2567947B2 (ja) 1989-06-16 1996-12-25 株式会社豊田自動織機製作所 可変容量圧縮機
JP2580354B2 (ja) * 1990-01-22 1997-02-12 株式会社ゼクセル 車両用空気調和制御装置
US5529461A (en) * 1993-12-27 1996-06-25 Kabushiki Kaisha Toyoda Jidoshokki Seisakusho Piston type variable displacement compressor
JP3432994B2 (ja) 1996-04-01 2003-08-04 株式会社豊田自動織機 可変容量型圧縮機用制御弁

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6848262B2 (en) * 2002-06-05 2005-02-01 Denso Corporation Compressor device and control method for the same
JP2007099072A (ja) * 2005-10-04 2007-04-19 Denso Corp 車両用空調装置
JP4626470B2 (ja) * 2005-10-04 2011-02-09 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP2007315187A (ja) * 2006-05-23 2007-12-06 Sanden Corp 可変容量圧縮機
JP4599327B2 (ja) * 2006-05-23 2010-12-15 サンデン株式会社 可変容量圧縮機
JP2008128091A (ja) * 2006-11-21 2008-06-05 Sanden Corp クラッチレス可変容量圧縮機

Also Published As

Publication number Publication date
DE60005904T2 (de) 2004-09-23
DE60005904D1 (de) 2003-11-20
US6449965B1 (en) 2002-09-17
EP1099578A1 (en) 2001-05-16
EP1099578B1 (en) 2003-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6318971B1 (en) Variable displacement compressor
JP2001165055A (ja) 制御弁及び容量可変型圧縮機
JPH102284A (ja) 可変容量圧縮機及びその制御方法
JP2000199479A (ja) 可変容量型圧縮機
JP2001140756A (ja) 可変容量型圧縮機の制御装置
JP4151559B2 (ja) 容量可変型圧縮機の制御装置
KR100455240B1 (ko) 차량용 공조장치 및 내연기관의 아이들 회전속도 제어장치
JP3741022B2 (ja) 車両用空調装置
US6425254B1 (en) Control device for variable displacement compressor
EP1078792B1 (en) Displacement control method and apparatus for variable displacement compressor
JP2002147351A (ja) 容量可変型圧縮機の制御装置
JP2000199478A (ja) 可変容量型圧縮機
JP2002211237A (ja) 車両空調装置用圧縮機の制御装置
US6358016B1 (en) Displacement control device and displacement control method for variable displacement compressor
JP2000265948A (ja) 可変容量型圧縮機
JP3582229B2 (ja) 可変容量型圧縮機及びその制御方法
JP4089063B2 (ja) 可変容量型圧縮機における容量制御方法及び装置
JP3324248B2 (ja) クラッチレス片側ピストン式可変容量圧縮機
JP2000274351A (ja) 可変容量型圧縮機
JPH09329087A (ja) 可変容量型圧縮機の制御装置
JP2010084729A (ja) 可変容量型圧縮機の制御方法
JP2001082626A (ja) 容量制御弁
JPH10278565A (ja) コンプレッサ制御装置
JPH09329088A (ja) 圧縮機の制御装置及び制御方法