JP2551416B2 - 自動車用空調装置 - Google Patents

自動車用空調装置

Info

Publication number
JP2551416B2
JP2551416B2 JP61238784A JP23878486A JP2551416B2 JP 2551416 B2 JP2551416 B2 JP 2551416B2 JP 61238784 A JP61238784 A JP 61238784A JP 23878486 A JP23878486 A JP 23878486A JP 2551416 B2 JP2551416 B2 JP 2551416B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
evaporator
compressor
pressure
control valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61238784A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6393614A (ja
Inventor
伸彦 鈴木
Original Assignee
株式会社ゼクセル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ゼクセル filed Critical 株式会社ゼクセル
Priority to JP61238784A priority Critical patent/JP2551416B2/ja
Priority to US07/098,992 priority patent/US4815300A/en
Priority to DE19873731944 priority patent/DE3731944A1/de
Publication of JPS6393614A publication Critical patent/JPS6393614A/ja
Priority to US07/299,563 priority patent/US4864832A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2551416B2 publication Critical patent/JP2551416B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • F25B49/022Compressor control arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/14Control
    • F04B27/16Control of pumps with stationary cylinders
    • F04B27/18Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
    • F04B27/1804Controlled by crankcase pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/14Control
    • F04B27/16Control of pumps with stationary cylinders
    • F04B27/18Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
    • F04B27/1804Controlled by crankcase pressure
    • F04B2027/1809Controlled pressure
    • F04B2027/1813Crankcase pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/14Control
    • F04B27/16Control of pumps with stationary cylinders
    • F04B27/18Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
    • F04B27/1804Controlled by crankcase pressure
    • F04B2027/1822Valve-controlled fluid connection
    • F04B2027/1831Valve-controlled fluid connection between crankcase and suction chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/14Control
    • F04B27/16Control of pumps with stationary cylinders
    • F04B27/18Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
    • F04B27/1804Controlled by crankcase pressure
    • F04B2027/184Valve controlling parameter
    • F04B2027/1854External parameters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/14Control
    • F04B27/16Control of pumps with stationary cylinders
    • F04B27/18Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
    • F04B27/1804Controlled by crankcase pressure
    • F04B2027/184Valve controlling parameter
    • F04B2027/1859Suction pressure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Control Of Positive-Displacement Pumps (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • Compressors, Vaccum Pumps And Other Relevant Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は自動車用空調装置、より詳しくは、可変容
量コンプレツサを有する自動車空調装置に関する。
(従来の技術) 従来、この種の装置は、例えば特開昭60−162087号公
報に開示されている。これによるとコンプレツサのクラ
ンク室内の圧力をコンプレツサの吸入側へ逃すために電
磁弁を設け、この電磁弁を車室の冷房負荷に応じたデユ
ーテイ比をもつて開閉制御し、コンプレツサの吐出量を
制御するようになつている。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、上記従来例の装置においてはデユーテ
イパルスを発生させる回路が必要であり、また安定な制
御を行なうために例えば、エバポレータの温度を常に検
出する等してフイードバツク制御を必要とするので、回
路構成が複雑になるという問題点があつた。
そこで、この発明は、上記の問題点を解決し、より簡
易な構成で、且つきめ細やかな制御のできる自動車用空
調装置を提供することを課題とするものである。
(問題点を解決するための手段) しかして、この発明の要旨は、第1図に示されるよう
に、クランク室から低圧室へのガス逃げ量を調節する圧
力制御弁18を設け、前記クランク室の圧力に応じてワブ
ルプレート31の揺動角度を変えるようにした可変容量コ
ンプレッサ8を有する自動車用空調装置において、前記
圧力制御弁18は、弁体53と、この弁体53に連結され、前
記コンプレッサの吸入圧力に応じて伸縮する圧力応動部
材54と、前記弁体53を押圧する力を調節するソレノイド
47とを有してなり、車室内の温度を設定する温度設定器
および蒸発器の温度を実質的に検出する温度検出器を含
む信号発生手段110と、この信号発生手段110の温度検出
器で検出された蒸発器の温度が第1設定温度以上である
か否かを判定すると共に、前記第1設定温度よりも低い
第2設定温度以上であるか否かを判定する判定手段120
と、前記蒸発器の温度が前記第1設定温度以上である場
合に前記可変容量コンプレッサの吐出容量を前記温度設
定器の設定のみによって決定される基準吐出容量になる
よう前記圧力制御弁のソレノイドへの通電を制御し、前
記蒸発器の温度が前記第1設定温度より低い場合に、前
記第1設定温度と前記蒸発器温度との差に応じた大きさ
で前記可変容量コンプレッサの吐出容量を前記基準吐出
容量よりも小さく設定するよう前記圧力制御弁のソレノ
イドへの通電を制御し、前記蒸発器の温度が前記第2設
定温度より低い場合に、所定時間経過した後前記可変容
量コンプレッサを停止する作動制御手段130とを設けた
ことにある。
(作用) したがつて、信号発生手段110の出力信号が判定手段1
20により所定条件を満たすか否かが判定され、この判定
結果に応じて作動制御手段130は圧力制御弁18のソレノ
イド47への通電を変えて圧力制御弁18の作動を制御する
ので、デユーテイパルス発生回路等の複雑な回路が不要
となり、そのため、上記課題を達成できるものである。
(実施例) 以下、この発明の実施例を図面により説明する。
第2図において、自動車用空調装置は、空調ダクト1
を有し、この空調ダクト1の最上流側に内気入口2と外
気入口3とが二又に分かれる形で形成され、その分かれ
た部分に内外気切換ドア4が設けられ、この内外気切換
ドア4により空調ダクト1内に導入すべき空気を内気と
外気とに選択するようになつている。
ブロア5は、空調ダクト1内に空気を吸い込んで後流
側に送風するためのもので、このブロア5の後流側に蒸
発器6とヒータコア7とが配置されている。
蒸発器6は可変容量コンプレツサ8等と共に配管結合
されて冷房サイクルを構成している。また、ヒータコア
7はエンジの冷却水が循環する温水サイクルに押入され
ているものである。
ヒータコア7の前方にはエアミツクスドア9が設けら
れており、このエアミツクスドア9の開度により前述し
たヒータコア7を通過する空気とバイパスする空気との
割合が調節されるようになつている。このエアミツクス
ドア9は図示されないアクチユエータにより動かされて
いる。
ヒータコア7を通過した空気とバイパスした空気とは
ヒータコア7の後流側でエアミツクスされ、図示されな
い吹出口を介して車室内へ吹出される。
10は温度設定器で車室内の温度設定を行なうものであ
る。
11は温度検出器で、蒸発器6の近傍に取付られてその
温度を実質的に検出するものである。
12は自動車の加速度を検出する加速度検出器である。
60はアクセルの踏込みにより開閉成するアクセルスイ
ツチである。
前述した温度設定器10、温度検出器11及び加速度検出
器12はマルチプレクサ13に接続されており、このマルチ
プレクサ13はマイクロコンピユータ15からの命令信号に
より温度設定器10、温度検出器11、加速度検出器12の中
からA/D変換器14へ入力すべき信号を選択する。また、
前述したアクセルスイツチ60は直接マイクロコンピユー
タ15へ接続されている。
A/D変換器14はマルチプレクサ13からのアナログ入力
信号を所定の形式のデジタル信号に変換してマイクロコ
ンピユータ15へ入力する。
マイクロコンピユータ15は中央処理装置CPU、読出し
専用メモリROM、ランダムアクセスメモリRAM、クロツク
発生器、入出力制御装置I/O等を備えた公知のもので、
所定のプログラムによりA/D変換器14からの入力信号を
処理し、ドライバ回路16及び励磁回路17に制御信号を出
力する。
ドライバ回路16は可変容量コンプレッサ8に設けられ
た圧力制御分18のソレノイドコイルに励磁電流を流すも
のである。また、励磁回路17は可変容量コンプレツサ8
の電磁クラツチ19のオンオフを行なう回路である。
可変容量コンプレツサ8は、第1図にその詳細が示さ
れるように、ワブルプレート式のもので、有底筒状のハ
ウジング20を有し、このハウジング20の開口端にシリン
ダブロツク21が固定され、ハウジング20とシリンダブロ
ツク21とに囲まれてクランク室22が構成されている。ま
た、シリンダブロツク21の他端にはシリンダヘツド23が
バルブプレート24を挟んで固定されている。
駆動軸25は、上記ハウジング20とシリンダブロツク21
に回動自在に支持されており、該駆動軸25には、ハウジ
ング21に回動自在に支持されたスラストフランジ26がク
ランク室22内で固定されている。また、このスラストフ
ランジ26には、同じくクランク室22内でドライブハブ27
がリンク28を介して揺動自在に支持されている。このド
ライブハブ27は、駆動軸25に外装されたヒンジボール29
に回動、揺動自在に支持されている。このヒンジボール
29は、駆動軸25の周囲に設けられた弾性部材30a,30bに
より両側から押圧されている。
ワブルプレート31は、クランク室22内でドライブハブ
27に対しては回動自在に支持され、ハウジング20に対し
てはスライダ32を介して係合し、ヒンジボール29を支点
として揺動のみが許されるようになつている。このワブ
ルプレート31には複数のピストン33がピストンロツド34
を介して連結されている。これらピストン33は、前述し
たシリンダブロツク21に形成されたシリンダボア35に摺
動自在に挿入され、バルブプレート24、ピストン33及び
シリンダボア35に囲まれて圧縮室が構成されている。こ
の圧縮室は、ピストン33が吸入行程にある場合には吸入
弁37が開かれてバルブプレート24に形成された吸入孔36
を介してシリンダヘツド23内の低圧室38と連通し、ま
た、ピストン33が吐出行程にある場合には吐出弁39が開
かれてバルブプレート24に形成された吐出孔40を介して
シリンダヘツド23内で低圧室38から画成された高圧室41
と連通する。上記低圧室38と高圧室41とは、シリンダヘ
ツド23に形成された吸入口(図示せず)と吐出口にそれ
ぞれ接続されている。
圧力制御弁18は、シリンダブロツク21、シリンダヘツ
ド23及びバルブプレート24に形成された制御弁挿入孔43
に挿入固定され、該圧力制御弁18のシリンダブロツク21
に臨む周囲には、前述した低圧室38と連通する吸入圧力
室44が形成されており、この圧力制御弁18の詳しい構成
が第3図に示されている。
第3図において、圧力制御弁18は、ケース45と、この
ケース45の一端に固定された弁座体46とを有し、ケース
45内にはソレノイド47が設けられている。このソレノイ
ド47は、電磁コイル48、アーマチユア49及びステータ50
から構成され、アーマチユア49はケース45に対して軸方
向に移動自在であり、ステータ50はケース45に対して固
定されており、このアーマチユア49とステータ50とは、
テーパ状に形成された互いの端面が対向し、電磁コイル
48への通電に応じてアーマチユア49とステータ50との間
に磁力が発生し、後述する弁体53を押圧する力を調節す
るようになつている。
弁座体46は、前述したクランク室に接続される第1の
連通孔51と、前述した吸入圧力室44に接続される第2の
連通孔52とが形成されている。
第1の連通孔51の他端周囲には弁座面が形成され、こ
の弁座面にポペツト状の弁体53が着座できるようになつ
ている。この弁体53は、例えばベローズから成る圧力応
動部材54が連結され、この圧力応動部材54は、第2の連
通孔52を介して吸入圧力室44と連通する収納室55内に収
納され、吸入圧力が高くなるのに従つて収縮し、弁体53
を図中左方向へ引っ張るようになつている。また、この
弁体53は、アーマチユア49からステータ50の中心に延び
る連結ロツド56と連結ピン57を介して連結固定され、ソ
レノイド47の磁力が高くなるのに従つて図中右方向の押
圧力を受けるようになつている。さらに、アーマチユア
49は、調節ねじ58でセツト力を調節することができる押
圧スピリング59により右方向に押圧されている。したが
つて、弁体53は、ベローズ54に作用する吸入圧力、ソレ
ノイド47に作用する磁力及びアーマチユア49を押圧する
スプリング力がバランスした点に位置し、それらの吊り
合いにより弁座面との間の開度、即ちクランク室と吸入
圧力室44との連通度が調節されるものである。
第4図及至第8図には前述のマイクロコンピユータ15
による圧力制御弁18の制御作動例がフローチヤートとし
て示されている。以下、同図を参照しつつその制御作動
を説明する。
第4図には蒸発器6の温度をパラメータとして圧力制
御弁18の作動を制御する例が示されている。
即ち、同図において、マイクロコンピユータ15はメイ
ンスイツチ(図示せず)が閉じられることによりステツ
プ200からプログラムの実行を開始し、次のステツプ210
において、マルチプレクサ13及びA/D変換器14を介して
入力した蒸発器6の検出温度TEが、第2設定温度T0
不安定動作を防止するため設けられるヒステリシス量DT
を加えた値以上か否かが判定され、YES即ち蒸発器温度
TEがT0+DT以上であると判定された場合はステツプ220
へ、NO即ちT0+DT以下と判定された場合はステツプ270
へそれぞれ進む。
ステツプ220では前述のステツプ210のYESは冷房サイ
クルの不作動状態に相当することから励磁回路17を介し
て電磁クラツチ19がオン状態とされ、ステツプ230へ進
む。
ステツプ230では御述する冷却時間tEがゼロにリセツ
トされステツプ240へ進み、ステツプ240では前述の蒸発
器温度TEが第1設定温度T1以下か否かが判定される。
そして、YES即ちTEがT1以上の場合はステツプ250へ、N
O即ちTEがT1以上の場合はステツプ260へそれぞれ進
む。
ステツプ250ではドライバ回路16の出力電流iをi=i
B+A(T1−TE)に設定した場合、この電流がドライバ
回路16の最大電流i maxより小さいか否かが判定され
る。ここでiBは基準吐出容量を得る通常時の出力電流
で、Aは定数である。ドライバ回路16の出力電流は通
常、温度設定器10の設定に対応して変えられるようにな
つており、この温度設定器10の調節ダイヤル(図示せ
ず)と前述の出力電流iBとの関係は第9図二点鎖線に示
されるように一対一の関係となつている。
判定の結果、YES即ちiB+A(T1−TE)がi maxより
小さい場合はステツプ252へ進み、出力電流iはiB+A
(T1−TE)に設定される(第9図実線部参照)。この
結果、圧力制御弁18の弁体53は第1設定温度T1と蒸発器
温度TEとの差に応じて第1の連通孔51をより閉じる方
向へ作用し、可変容量コンプレツサ8の低圧室の吸入圧
は増加するので、可変容量コンプレツサ8はさらに小容
量運転状態となる。
また、NO即ちiB+A(T1−TE)がi max以上の場合は
ステツプ254へ進み、出力電流iはi maxに設定される。
これによつて、圧力制御弁18の弁体53は第1の連通孔51
をより閉じる方向へ作用し、可変容量コンプレツサ8は
最小容量運転となる。
一方、前述のステツプ240でNOと判定され、ステツプ2
60へ進むと、ここでは前述のように出力電流を変えるこ
となくiBのままとする。ステツプ252,254又は260を終了
した後は再び前述したステツプ210へ戻り同様な制御が
繰り返される。
また、前述のステツプ270へ進んだ場合、ここでは前
述のTEとT0との大小が判定され、YES即ちTEがT0より
低い場合、更に言い換えれば蒸発器6が充分冷却された
状態である場合はステツプ280へ、逆にNO即ちTEがT0
り高いと判定された場合は前述したステツプ230へそれ
ぞれ進む。尚、NOの場合TEはT0より高いがステツプ210
の判定結果との関係で、TEはT0+DTを越えない範囲で
ある。
次にステツプ280では、ステツプ270の判定結果により
タイマを始動し、蒸発器6の温度がTE<T0を満足して
いる冷却時間tEが計数され、次のステツプ290でこのtE
が基準時間tE0以上か否かが判定される。そして、YES即
ち冷却時間tEが基準時間tE0以上の場合はステツプ300へ
進み、電磁クラツチ19を励磁回路17を介してオフとした
後ステツプ210へ戻り、前述と同様な制御が繰り返され
ることとなる。
一方、NO即ちtEがtE0以下の場合は前述したステツプ2
40へ進む。
第5図にはアクセルのオンオフに基づき制御する場合
の例が示されている。同図において、マイクロコンピユ
ータ15はステツプ310からスタートし、ステツプ320でア
クセルスイツチ60がオンされたか否かを判定する。YES
即ち、アクセルスイツチ60がONである場合はステツプ33
0へ、NO即ちアクセルスイツチ60がOFFである場合はステ
ツプ400へそれぞれ進む。
ステツプ330では、タイマが始動しアクセルスイツチ6
0のオン状態の時間tAの計数が行なわれ、ステツプ340へ
進み、ステツプ340ではこのtAが0.5sec以上か否かが判
定される。判定の結果、YES即ちtAが0.5sec以上である
場合はステツプ350へ、NO即ちtAが0.5sec以下である場
合はステツプ410はそれぞれ進む。
ステツプ350では繰返し処理の際の処理手順の切り分
けのために識別用の変数FLAG1を1にセツトし、ステツ
プ360へ進む。そして、ステツプ360では出力電流を変え
る時間を定めるタイマが始動し、その作動時間tBが計数
され、ステツプ370へ進む。
ステツプ370では前述のtBが所定値tB0以上か否かが判
定され、tBがtB0以下の場合はステツプ380へ、tBがtB0
以上の場合はステツプ390へそれぞれ進む。
ステツプ380ではドライブ回路16の出力電流iを最大
値i maxに設定する。即ちドライバ回路16の出力電流は
前述したように通常、調節ダイヤル(図示せず)により
手動設定され(第10図二点鎖線)るが本ステツプでは第
10図に実線で示されるように最大電流i maxに設定され
る。これによつて、圧力制御弁18の弁体53は第1の連通
孔51をより閉じる方向へ作用し、可変容量コンプレツサ
8は最小容量運転となる。この最大電流i maxに設定さ
れる時間は前述のtB0に相当する時間で、例えば30sec程
度に設定されている。この後、ステツプ320へ戻り前述
と同様な制御が繰り返される。
一方、ステツプ390ではFLAG1がリセツトされ、ステツ
プ392へ進んでtBがリセツトされる。そして、ステツプ3
94で出力電流iをiBへ戻した後前述のステツプ320へ戻
り再び同様な制御が行なわれることとなる。
また、ステツプ400では前述したタイマがリセツト即
ち、tA=0とされステツプ410へ進む。ステツプ410では
前述のFLAG1がセツトされているか否かが判定され、FLA
G1がセツトされている場合、例えばi maxに設定された
直後でtBが未だtB0に達していない場合等はステツプ360
へ進み前述の作動が行なわれる。またFLAG1がセツトさ
れていない場合は前述したステツプ392へ進む。
第6図には加速度(又は傾斜)に応じて制御する場合
の例が示されており、マイクロコンピユータ15はステツ
プ450からスタートし、ステツプ460へ進む。
ステツプ460ではマルチプレクサ13及びA/D変換器14を
介して入力された加速度(又は傾斜)が所定値G1以上で
あるか否かが判定される。判定の結果、G1以上の場合は
ステツプ480へ、G1以下の場合はステツプ470へ進む。
ステツプ470ではFLAG2がセツトされているか否かが判
定される。このFLAG2は繰り返し処理の際に制御手順の
切り分けを行なうための識別用の変数であり、制御開始
時はリセツトされた状態にある。FLAG2がセツトされて
いる場合はステツプ480へ、セツトされていない場合は
後述するステツプ550へ進む。
ステツプ480ではタイマが始動し、加速時間tcが計数
され、ステツプ490でこのtcが所定値tc0以上か否かが判
定される。tcがtc0以上の場合はステツプ520へ、tc0
下の場合はステツプ500へそれぞれ進む。
ステツプ500ではFLAG2がセツトされてステツプ510へ
進み、ドライバ回路16の出力電流iはi maxに設定され
る(第11図参照)。このi maxの設定時間は前述した所
定の値tc0に相当することとなる。この結果、圧力制御
弁18の弁体53は第1の連通孔51をより閉じる方向へ作用
し、可変容量コンプレツサ8は最小容量運転となる。
ところで、通常の加速度検出器(又は傾斜センサ)は
加速度と傾斜の判別ができない。したがつて、加速状態
か登板状態かの判別はできない。このため、本実施例に
おいては前述までのルーチンによつて加速又は傾斜状態
を検出した時にはまず加速状態であると擬制して可変容
量コンプレツサ8を最小容量運転状態としているのであ
る。
一方、ステツプ490でtcがtc0が以上と判定された場合
はステツプ520でFLAG2がリセツトされ、ステツプ530へ
進み、iBが所定値i mid以上か否かが判定される。ここ
で、iBはドライバ回路16の通常時の出力電流で第11図に
二点鎖線で示されるように調節ダイヤル(図示せず)と
一対一の関係をもつて手動設定された値である。このiB
がi mid以下である場合はステツプ540へ進み、ドライブ
回路16の出力電流iはi midに設定される。これによつ
て可変容量コンプレツサ8は中容量の運転状態となる
(第11図参照)。即ち、G1以上の加速状態が所定時間t
coを越えた場合は、可変容量コンプレツサ8を引き続き
最小容量運転状態にしておくと冷房性の低下を招くの
で、登板状態であると擬制して可変容量コンプレツサ8
を最小容量運転状態から中容量運転状態へ移し、最小容
量運転状態を長時間続けることによる冷房性の低下を防
止する一方エンジンの負荷軽減を図つているのである。
ステツプ540の後は前述のステツプ460へ戻り同様な制御
が繰り返される。
一方、ステツプ530でNOと判定された場合はステツプ5
50へ進み、同ステツプではi=iB即ち、もとの設定電流
に戻され、前述したステツプ460へ戻る。
第7図には加速度に応じて制御する場合の他の制御例
が示されている。同図において、マイクロコンピユータ
15はステツプ600からスタートし、ステツプ610へ進んで
加速度GがG1以上か否かの判定が行なわれる。G1以上と
判定されるとステツプ620へ進み、iB+B(G−G1)がi
max以上か否かが判定される。ここでiBは前述したよう
に通常、手動設定されたドライバ回路16の電流である。
Bは比例定数である。判定の結果、i max以上の場合は
ステツプ640へ、i max以下の場合はステツプ630へそれ
ぞれ進む。
ステツプ630ではドライバ回路16の出力電流iは前述
したiB+B(G−G1)に設定される(第12図実線部分参
照)。この結果、可変容量コンプレツサ8は出力電流の
増加分即ちB(G−G1)に対応して運転容量が小さくな
る。
一方、ステツプ640では出力電流iはi maxに設定さ
れ、可変容量コンプレツサ8は最小容量運転状態とな
る。そして、これらステツプ630,640の後は共に最初の
ステツプ610へ戻り、前述と同様の制御が繰り返される
こととなる。
また、前述したステツプ610で加速度GがG1以下であ
ると判定された場合は、ステツプ642へ進み出力電流i
はiBに維持され、再びステツプ610へ戻る。
第8図には減速度に応じて、制御する場合の例ば示さ
れており、マイクロコンピユータ15はステツプ660へ進
み、ドライバ回路16の手動設定された出力電流iB(第13
図二点鎖線)が所定値i SET(第13図参照)以上か否か
が判定される。判定の結果、iBがi SET以下の場合はス
テツプ670へ、i SET以上の場合はステツプ710へそれぞ
れ進む。
ステツプ670では加速度Gが所定値G2以上か否かが判
定され、GがG2以下の場合、即ち減速加速度が大きい場
合はステツプ680へ、G2以上の場合はステツプ710へそれ
ぞれ進む。ステツプ680では出力電流iをiB+C(G−G
2)とした場合、この値が零か否かが判定される。ここ
でCは比例定数である。判定の結果、零以下の場合はス
テツプ700でi=0とされ、零以上の場合はステツプ690
へ進んでiはiB+C(G−G1)に設定される(第13図実
線部分参照)。したがつて、可変容量コンプレツサ8は
出力電流の減少分C(G−G2)に相当する分だけ運転容
量が増大する。
一方、ステツプ710では、出力電流iはiBに維持され
る。
前述したステツプ690,700,及び710の後は最初のステ
ツプ660に戻り前述と同様な制御が繰り返される。
尚、本実施例において用いた加速度検出器は傾斜及び
加速度を検出し得るもので、例えば特開昭60−203861号
に示されるようなものである。また、本実施例において
は別々に制御する場合について説明したが、これらを任
意に組合せるようにしても良いことは勿論である。
(発明の効果) 以上、述べたようにこの発明によれば、圧力制御弁の
電流を蒸発器の温度等に応じて所定のパターンにしたが
つて変えるようにしたので、デユーテイ比制御の場合の
ような複雑回路を必要とすることなく簡易な構成とな
る。しかも、種々のパラメータに応じて制御できるよう
にしたので、きめ細かなコンプレツサの容量制御ができ
る自動車用空調装置を提供することができるという効果
を奏するものである。
【図面の簡単な説明】 第1図はこの発明に係る自動車用空調装置の構成図、第
2図は同上の自動車用空調装置の一実施例を示す構成
図、第3図は同上の可変容量コンプレツサに用いられる
圧力制御弁の断面図、第4図はこの発明に係る自動車用
空調装置における蒸発器温度によるコンプレツサ制御の
制御ルーチンを示すフローチャート、第5図は同じくア
クセルスイツチによるコンプレツサ制御の制御ルーチン
を示すフローチャート、第6図は同じく加速度によるコ
ンプレツサ制御の制御ルーチンを示すフローチャート、
第7図は同じく加速度によるコンプレツサ制御の制御ル
ーチンを示すフローチャート、第8図は減速によるコン
プレツサ制御の制御ルーチンを示すフローチャート、第
9図はこの発明に係る自動車用空調装置に用いられるド
ライバ回路の蒸発器温度によるコンプレツサ制御におけ
る出力電流の特性を示す特性線図、第10図は同上のドラ
イバ回路のアクセルスイツチによるコンプレツサ制御に
おける出力電流の特性を示す特性線図、第11図は同上の
ドライバ回路の加速度によるコンプレツサ制御における
出力電流の特性を示す特性線図、第12図は同上のドライ
バ回路の加速度によるコンプレツサ制御における出力電
流の特性を示す特性線図、第13図は同上のドライバ回路
の減速によるコンプレツサ制御における出力電流の特性
を示す特性線図である。 10……温度設定器、11……温度検出器、12……加速度検
出器、15……マイクロコンピユータ、16……ドライバ回
路、110……信号発生手段、120……判定手段、130……
作動制御手段。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】クランク室から低圧室へのガス逃げ量を調
    節する圧力制御弁を設け、前記クランク室の圧力に応じ
    てワブルプレートの揺動角度を変えるようにした可変容
    量コンプレッサを有する自動車用空調装置において、 前記圧力制御弁は、弁体と、この弁体に連結され、前記
    コンプレッサの吸入圧力に応じて伸縮する圧力応動部材
    と、前記弁体を押圧する力を調節するソレノイドとを有
    してなり、 車室内の温度を設定する温度設定器および蒸発器の温度
    を実質的に検出する温度検出器を含む信号発生手段と、 この信号発生手段の温度検出器で検出された蒸発器の温
    度が第1設定温度以上であるか否かを判定すると共に、
    前記第1設定温度よりも低い第2設定温度以上であるか
    否かを判定する判定手段と、 前記蒸発器の温度が前記第1設定温度以上である場合
    に、前記可変容量コンプレッサの吐出容量を前記温度設
    定器の設定のみによって決定される基準吐出容量になる
    よう前記圧力制御弁のソレノイドへの通電を制御し、前
    記蒸発器の温度が前記第1設定温度より低い場合に、前
    記第1設定温度と前記蒸発器温度との差に応じた大きさ
    で前記可変容量コンプレッサの吐出容量を前記基準吐出
    容量よりも小さく設定するよう前記圧力制御弁のソレノ
    イドへの通電を制御し、前記蒸発器の温度が前記第2設
    定温度より低い場合に、所定時間経過した後前記可変容
    量コンプレッサを停止する作動制御手段と、 を設けたことを特徴とする自動車用空調装置。
JP61238784A 1986-10-07 1986-10-07 自動車用空調装置 Expired - Lifetime JP2551416B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61238784A JP2551416B2 (ja) 1986-10-07 1986-10-07 自動車用空調装置
US07/098,992 US4815300A (en) 1986-10-07 1987-09-21 Air conditioner system for automobiles
DE19873731944 DE3731944A1 (de) 1986-10-07 1987-09-23 Klimaanlage fuer kraftfahrzeuge
US07/299,563 US4864832A (en) 1986-10-07 1989-01-18 Air conditioner system for automobiles

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61238784A JP2551416B2 (ja) 1986-10-07 1986-10-07 自動車用空調装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6393614A JPS6393614A (ja) 1988-04-23
JP2551416B2 true JP2551416B2 (ja) 1996-11-06

Family

ID=17035229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61238784A Expired - Lifetime JP2551416B2 (ja) 1986-10-07 1986-10-07 自動車用空調装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US4815300A (ja)
JP (1) JP2551416B2 (ja)
DE (1) DE3731944A1 (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6316177A (ja) * 1986-07-08 1988-01-23 Sanden Corp 容量可変型圧縮機
JPH0717151B2 (ja) * 1987-07-04 1995-03-01 株式会社豊田自動織機製作所 可変容量コンプレッサの運転制御方法
US5027612A (en) * 1987-09-22 1991-07-02 Sanden Corporation Refrigerating system having a compressor with an internally and externally controlled variable displacement mechanism
JPS6480776A (en) * 1987-09-22 1989-03-27 Sanden Corp Volume-variable compressor
US5189886A (en) * 1987-09-22 1993-03-02 Sanden Corporation Refrigerating system having a compressor with an internally and externally controlled variable displacement mechanism
US5168716A (en) * 1987-09-22 1992-12-08 Sanden Corporation Refrigeration system having a compressor with an internally and externally controlled variable displacement mechanism
JP2661121B2 (ja) * 1988-03-31 1997-10-08 日産自動車株式会社 車両用空調装置および可変容量型コンプレッサ
JP2711678B2 (ja) * 1988-06-21 1998-02-10 株式会社ゼクセル 自動車用空調装置
JPH0268215A (ja) * 1988-09-05 1990-03-07 Diesel Kiki Co Ltd 車輌用空気調和装置
US5059097A (en) * 1989-01-26 1991-10-22 Diesel Kiki Co. Ltd. Variable capacity wobble plate compressor
JPH0338462Y2 (ja) * 1989-04-28 1991-08-14
JP2567947B2 (ja) * 1989-06-16 1996-12-25 株式会社豊田自動織機製作所 可変容量圧縮機
JPH0331581A (ja) * 1989-06-28 1991-02-12 Sanden Corp 容量可変型斜板式圧縮機
JP2943934B2 (ja) * 1990-03-20 1999-08-30 サンデン株式会社 容量可変型斜板式圧縮機
US5146764A (en) * 1990-07-25 1992-09-15 York International Corporation System and method for controlling a variable geometry diffuser to minimize noise
EP0531089B1 (en) * 1991-09-02 1997-02-05 Sanden Corporation Automotive air conditioning system having refrigerant compressor with externally controlled variable displacement mechanism
JP3131015B2 (ja) * 1992-04-03 2001-01-31 株式会社鷺宮製作所 電磁式制御弁
DE4224863A1 (de) * 1992-07-28 1994-02-03 Bayerische Motoren Werke Ag Klimatisierungs-Kältemittelkreislauf eines Fahrzeuges
US5674054A (en) * 1993-05-21 1997-10-07 Kabushiki Kaisha Toyoda Jidoshokki Seisakusho Reciprocating type compressor
DE4432272C2 (de) * 1994-09-09 1997-05-15 Daimler Benz Ag Verfahren zum Betreiben einer Kälteerzeugungsanlage für das Klimatisieren von Fahrzeugen und eine Kälteerzeugungsanlage zur Durchführung desselben
DE19723152A1 (de) * 1997-06-03 1999-01-07 Compart Kompressorenteile Gmbh Ansteuereinrichtung für ein Arbeitsventil zur Liefermengenregelung einer Kolbenmaschine, insbesondere eines Kompressors oder einer Vakuumpumpe
JP3900669B2 (ja) * 1998-04-16 2007-04-04 株式会社豊田自動織機 制御弁及び可変容量型圧縮機
EP1026397A3 (en) * 1999-02-01 2001-02-07 Kabushiki Kaisha Toyoda Jidoshokki Seisakusho Control valve in variable displacement compressor
JP2001030748A (ja) * 1999-07-23 2001-02-06 Toyota Autom Loom Works Ltd 可変容量型圧縮機の制御装置
FR2798325B1 (fr) * 1999-09-10 2001-12-14 Valeo Climatisation Procede pour commander une boucle de climatisation comprenant un compresseur a cylindree variable
JP2001133053A (ja) * 1999-11-01 2001-05-18 Toyota Autom Loom Works Ltd 空調装置
JP2001140756A (ja) * 1999-11-11 2001-05-22 Toyota Autom Loom Works Ltd 可変容量型圧縮機の制御装置
JP3941303B2 (ja) * 1999-11-17 2007-07-04 株式会社豊田自動織機 空調装置
JP2001191789A (ja) * 2000-01-14 2001-07-17 Toyota Autom Loom Works Ltd 容量可変型圧縮機および空調装置
JP2002332962A (ja) * 2001-05-10 2002-11-22 Toyota Industries Corp 容量可変型圧縮機の制御弁
US6715995B2 (en) 2002-01-31 2004-04-06 Visteon Global Technologies, Inc. Hybrid compressor control method
US6691523B1 (en) * 2002-10-24 2004-02-17 Delphi Technologies, Inc. Air conditioning capacity control method for reducing motor vehicle engine exhaust emissions
DE102004034055A1 (de) * 2004-07-13 2006-02-02 Behr Gmbh & Co. Kg Klimatisierungseinrichtung für Fahrzeuge und Verfahren zum Steuern des Betriebs einer Klimatisierungseinrichtung
JP2007106260A (ja) * 2005-10-13 2007-04-26 Denso Corp 車両用空調装置
US20090242652A1 (en) * 2008-03-25 2009-10-01 Denso International America, Inc. Power saving compressor and control logic
US9565890B2 (en) * 2009-12-30 2017-02-14 Brendan Walsh Retaining device and spike devices for shoes
CN104541056B (zh) * 2012-12-12 2016-12-28 伊格尔工业股份有限公司 容量控制阀

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3168242A (en) * 1962-11-05 1965-02-02 Eldima A G Electromagnetically operated temperature regulating system
US4132086A (en) * 1977-03-01 1979-01-02 Borg-Warner Corporation Temperature control system for refrigeration apparatus
JPS57175422A (en) * 1981-04-21 1982-10-28 Nippon Denso Co Ltd Controller for refrigeration cycle of automobile
US4471632A (en) * 1981-09-09 1984-09-18 Nippondenso Co., Ltd. Method of controlling refrigeration system for automotive air conditioner
JPS58144687A (ja) * 1982-02-24 1983-08-29 Nissan Motor Co Ltd 可変容量ロ−タリ−コンプレツサ
JPS59149815A (ja) * 1982-12-25 1984-08-27 Nippon Denso Co Ltd 自動車用冷凍サイクル制御装置
JPS60162087A (ja) * 1984-02-02 1985-08-23 Sanden Corp 容量制御型コンプレツサ装置
JPS60152526U (ja) * 1984-03-22 1985-10-11 株式会社ボッシュオートモーティブ システム 自動車用空調装置のコンプレツサ制御装置
JPS60203861A (ja) * 1984-03-29 1985-10-15 Diesel Kiki Co Ltd 加速度センサ
JPS6159419U (ja) * 1984-09-27 1986-04-22
JPS6185508U (ja) * 1984-11-12 1986-06-05
JPS6374717A (ja) * 1986-09-17 1988-04-05 Hitachi Ltd 自動車用空気調和装置
JPH0739245B2 (ja) * 1986-10-02 1995-05-01 株式会社豊田自動織機製作所 可変容量コンプレツサの制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE3731944C2 (ja) 1989-11-16
US4815300A (en) 1989-03-28
US4864832A (en) 1989-09-12
JPS6393614A (ja) 1988-04-23
DE3731944A1 (de) 1988-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2551416B2 (ja) 自動車用空調装置
US6622500B1 (en) Energy-efficient capacity control method for an air conditioning compressor
US4482007A (en) Air conditioner control apparatus
JP4221893B2 (ja) 容量可変型圧縮機の容量制御装置及び圧縮機モジュール
EP0353764B1 (en) Automotive automatic air conditioning system with variable desplacement compressor
US6385982B1 (en) Air conditioning apparatus
EP0396017B1 (en) Automotive air tempering apparatus
KR100356570B1 (ko) 공기조화장치 및 용량가변형 압축기의 용량제어방법
EP1361093B1 (en) Low-cost energy-efficient vehicle air conditioning system
JPH0717151B2 (ja) 可変容量コンプレッサの運転制御方法
US5172563A (en) Apparatus for controlling automobile air-conditioner
US4907416A (en) Air-conditioner for automobiles
US4919195A (en) Control system for air conditioner
US5088298A (en) Apparatus for controlling compressor of automobile air-conditioner
EP1308327B1 (en) Energy efficient control method for a manually regulated vehicle heating and air conditioning system
US5014519A (en) Automotive air tempering apparatus
US20200369119A1 (en) Electronic control valve for hvac system of vehicle and control method of hvac system
US7014427B1 (en) Capacity controller of capacity variable compressor
JPS6111808B2 (ja)
JPH11125472A (ja) 冷凍サイクルの冷媒流量制御装置
JPH0999733A (ja) 冷凍サイクル装置および車両用空調装置
JPH11180138A (ja) 冷凍サイクル
JP2916812B2 (ja) 自動車用空気調和装置
JP3719297B2 (ja) 冷媒不足検出装置
JPS5948221A (ja) カ−エアコン制御装置