JP2007106260A - 車両用空調装置 - Google Patents

車両用空調装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007106260A
JP2007106260A JP2005299246A JP2005299246A JP2007106260A JP 2007106260 A JP2007106260 A JP 2007106260A JP 2005299246 A JP2005299246 A JP 2005299246A JP 2005299246 A JP2005299246 A JP 2005299246A JP 2007106260 A JP2007106260 A JP 2007106260A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compressor
control
value
electromagnetic valve
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005299246A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Umehara
彰 梅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2005299246A priority Critical patent/JP2007106260A/ja
Priority to US11/524,421 priority patent/US20070084596A1/en
Priority to DE102006047415A priority patent/DE102006047415A1/de
Publication of JP2007106260A publication Critical patent/JP2007106260A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/3205Control means therefor
    • B60H1/3219Control means therefor for improving the response time of a vehicle refrigeration cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/14Control
    • F04B27/16Control of pumps with stationary cylinders
    • F04B27/18Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
    • F04B27/1804Controlled by crankcase pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H2001/3236Cooling devices information from a variable is obtained
    • B60H2001/3238Cooling devices information from a variable is obtained related to the operation of the compressor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H2001/3236Cooling devices information from a variable is obtained
    • B60H2001/3248Cooling devices information from a variable is obtained related to pressure
    • B60H2001/3251Cooling devices information from a variable is obtained related to pressure of the refrigerant at a condensing unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H2001/3236Cooling devices information from a variable is obtained
    • B60H2001/3255Cooling devices information from a variable is obtained related to temperature
    • B60H2001/3263Cooling devices information from a variable is obtained related to temperature of the refrigerant at an evaporating unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H2001/3269Cooling devices output of a control signal
    • B60H2001/327Cooling devices output of a control signal related to a compressing unit
    • B60H2001/3275Cooling devices output of a control signal related to a compressing unit to control the volume of a compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/14Control
    • F04B27/16Control of pumps with stationary cylinders
    • F04B27/18Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
    • F04B27/1804Controlled by crankcase pressure
    • F04B2027/1822Valve-controlled fluid connection
    • F04B2027/1827Valve-controlled fluid connection between crankcase and discharge chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/14Control
    • F04B27/16Control of pumps with stationary cylinders
    • F04B27/18Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
    • F04B27/1804Controlled by crankcase pressure
    • F04B2027/184Valve controlling parameter
    • F04B2027/1854External parameters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/14Control
    • F04B27/16Control of pumps with stationary cylinders
    • F04B27/18Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
    • F04B27/1804Controlled by crankcase pressure
    • F04B2027/1886Open (not controlling) fluid passage
    • F04B2027/1895Open (not controlling) fluid passage between crankcase and suction chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/02Compressor control
    • F25B2600/023Compressor control controlling swash plate angles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2521On-off valves controlled by pulse signals

Abstract

【課題】コンプレッサ容量可変のための電磁バルブに作動開始遅れがあったとしても、良好に冷房や除湿を行なうことが可能な車両用空調装置を提供すること。
【解決手段】、制御装置は、算出した第1制御電流デューティDtd(n)が真のコンプレッサ4駆動開始デューティ25%よりも低い場合には、電磁バルブに出力する第2制御電流デューティDt(n)を25%とし、それ以外の場合には、第1制御電流デューティDtd(n)をそのまま第2制御電流デューティDt(n)とする。これにより、第2制御電流デューティDt(n)としてコンプレッサ4が冷媒を吐出できない制御電流値を算出することがなく、制御装置が熱負荷計算の結果として本来必要とする最低冷媒量を、常時冷凍サイクルに流通することができる。
【選択図】図4

Description

本発明は、外部可変容量型のコンプレッサを用いて冷凍サイクルを構成した車両用空調装置に関する。
従来技術として、下記特許文献1に開示された車両用空調装置がある。この車両用空調装置に採用されているコンプレッサは、所謂外部可変容量型のコンプレッサであり、制御装置からの電気信号により制御される電磁式容量制御バルブを有し、この電磁バルブにより制御圧力を変化させて吐出容量を変化するようになっている。
具体的には、制御圧室である斜板室内に冷媒吐出圧を伝達するための経路に、制御電流の増加に比例して弁開度を低下させる電磁バルブを設けている。そして、制御電流により電磁バルブの弁開度を調節して斜板室内の圧力を変化することにより、斜板室内に配置された斜板の傾斜角度を変化させて、斜板に連結するピストンのストロークを変化するようになっている。
特開2005−104305号公報
しかしながら、上記従来技術の車両用空調装置のコンプレッサの吐出容量制御では、制御電流の出力を開始して電磁バルブが開状態から閉じ始める際には、制御電流値がある程度上昇するまで、コンプレッサが冷媒を吐出しないという不具合を発生する場合がある。
本発明者は、この不具合の原因について鋭意検討を行なった結果、電磁バルブに印加される圧力やこれに伴なう摩擦力の増大により、制御電流値がある程度上昇するまで電磁バルブの作動開始が遅れることを見出した。
すなわち、電磁バルブの作動開始遅れを考慮せずに制御電流値を決定すると、コンプレッサへの要求吐出量が小さい場合には、コンプレッサのピストンは停止したままであり、冷房や除湿を良好に行なうことができないという問題を生じる。
本発明は、上記点に鑑みてなされたものであり、電磁バルブの作動開始遅れがあったとしても、良好に冷房や除湿を行なうことが可能な車両用空調装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、
車室内に吹き出される空気を冷却する冷却用熱交換器(14)と、
冷却用熱交換器(14)で冷却された空気の温度を検出する温度検出手段(26)と、
冷却用熱交換器(14)を通過した冷媒を圧縮して吐出し、制御圧室(44)内の圧力に応じて吐出容量を変更する吐出容量可変型のコンプレッサ(4)と、
通電電流値の増加に対応してコンプレッサ(4)の吐出容量が増大するように開度を変更して、制御圧室(44)内への圧力印加状態を変更する電磁バルブ(4a)と、
車室内に吹き出される空気を冷却用熱交換器(14)により冷却する際の目標冷却温度(TEO)を算出するとともに、温度検出手段(26)の検出温度(TE)が目標冷却温度(TEO)となるように電磁バルブ(4a)への通電電流値を調節してコンプレッサ(4)吐出容量を制御する制御手段(15)とを備える車両用空調装置において、
制御手段(15)は、コンプレッサ(4)の吐出容量を制御するときには、電磁バルブ(4a)への通電電流値(Dt)を電磁バルブ(4a)の作動特性に基づく所定値以上とすることを特徴としている。
これによると、電磁バルブ(4a)への通電電流値(Dt)を電磁バルブ(4a)の作動特性に基づく所定値以上として、電磁バルブ(4a)が作動開始遅れを発生する低電流値での通電状態を回避することが可能である。したがって、作動開始遅れがある電磁バルブ(4a)を用いていても、コンプレッサ(4)が冷媒を吐出しないという不具合を発生し難く、冷却用熱交換器(14)により目標冷却温度(TEO)となるように車室内に吹き出す空気を冷却することが可能である。このようにして、良好に車室内の冷房や除湿を行なうことができる。
また、請求項2に記載の発明では、制御手段(15)は、前記所定値を、電磁バルブ(4a)が作動可能な略最低値とすることを特徴としている。
これによると、電磁バルブ(4a)への通電電流値(Dt)を所定値以上としても、過剰な冷媒吐出量を抑制することができる。したがって、エネルギー消費量を抑制することができる。
また、請求項3に記載の発明では、制御手段(15)は、前記所定値を、一定値とすることを特徴としている。
これによると、コンプレッサ(4)が冷媒を吐出しないという不具合の防止制御を極めてシンプルに行なうことができる。
また、請求項4に記載の発明では、
コンプレッサ(4)の冷媒吐出圧力を検出する吐出圧検出手段(18)を備え、
電磁バルブ(4a)は冷媒吐出圧力をコンプレッサ(4)の制御圧室(44)に伝達する通路(48)に設けられ、
制御手段(15)は、前記所定値を、吐出圧検出手段(18)が検出した冷媒吐出圧力に応じて変更することを特徴としている。
これによると、制御圧室(44)への印加圧力源となる冷媒吐出圧力が変動したとしても、吐出圧検出手段(18)が検出した冷媒吐出圧力に応じて前記所定値を変更できる。したがって、エネルギー消費量を確実に抑制しつつ、コンプレッサ(4)が冷媒を吐出しないという不具合を防止することができる。
また、請求項5に記載の発明では、請求項4に記載の発明において、制御手段(15)は、前記所定値を、吐出圧検出手段(18)が検出した冷媒吐出圧力に時定数なまし処理を加えた値に応じて変更することを特徴としている。
これによると、吐出圧検出手段(18)が検出した冷媒吐出圧力の変動が大きくても、なまし処理により安定した制御を行なうことができる。
また、請求項6に記載の発明では、制御手段(15)は、前記所定値を、電磁バルブ(4a)に印加される電圧値に応じて変更することを特徴としている。
これによると、電磁バルブ(4a)に印加される電圧が変動したとしても、前記所定値を調節して、エネルギー消費量を確実に抑制しつつ、コンプレッサ(4)が冷媒を吐出しないという不具合を防止することができる。
なお、上記各手段に付した括弧内の符号は、後述する実施形態記載の具体的手段との対応関係を示す一例である。
以下、本発明の実施の形態を図に基づいて説明する。
(第1の実施形態)
図1は、本発明を適用した一実施形態における車両用空調装置100の全体システム構成を示す模式図である。また、図2は、車両用空調装置100に用いられる吐出容量外部可変制御タイプのコンプレッサ4の断面図であり、図3は、コンプレッサ4の外部可変制御方法を説明するための模式説明図である。
図1において、1は車両に搭載された走行駆動源であるエンジンである。エンジン1の出力軸には、駆動プーリ2が設けられており、この駆動プーリ2は、エンジン1の駆動と連動して回転するようになっている。
3は従動プーリであり、駆動プーリ2と従動プーリ3とには、動力伝達部材であるベルト6が巻架されている。4は車両に搭載された冷凍サイクル5の構成部品である容量可変型コンプレッサである。
コンプレッサ4は、動力断続手段としての電磁クラッチ等は備えておらず、エンジン1によって常時駆動されるが、エンジン回転数と冷房負荷とに応じて吐出容量を略0〜100%まで可変できるようになっている。
ここで、コンプレッサ4を含む冷凍サイクル5について簡単に説明する。図2に示すように、コンプレッサ4は、斜板型の外部可変容量コンプレッサである。
41は、コンプレッサ4の回転軸となるシャフトであり、このシャフト41の図2図示左端に前述の従動プーリ3が接続される。そして、コンプレッサ4は、ピストン43からなる圧縮機構を斜板42の回転にて駆動し、吸入した冷媒を圧縮吐出するようになっている。
コンプレッサ4の可変容量機構自体は周知のものであって、コンプレッサ4の吐出容量を変化させる場合には、斜板42が収納された斜板室44内の圧力を変化させることで、斜板42の傾斜角度を変化させてピストン43のストロークを変化させる。
すなわち、斜板室44内の圧力を減少させると、斜板42の傾斜角度の増加によりピストン43のストロークが増大して吐出容量が増加し、斜板室44内の圧力を増大させると、斜板42の傾斜角度の減少によりピストン43のストロークが減少して吐出容量が減少する。
コンプレッサ4は電磁バルブ(電磁式圧力制御弁)4aを備えており、この電磁バルブ4aの開度に応じて、制御圧室としての機能を有する斜板室44の圧力を調節するようになっている。
具体的には、図3に示すように、制御圧室である斜板室44は、コンプレッサ4の圧縮機構冷媒吸入側に設けられた吸入室45と連通路(絞り連通路)47を介して連通している。また、斜板室44は、コンプレッサ4の圧縮機構冷媒吐出側に設けられた吐出室46とも連通路(絞り連通路)48を介して連通している。
電磁バルブ4aは、連通路48に設けられ、後述する制御装置15の電流出力回路17からソレノイドコイル40aに通電されていないときには開度を全開とし、ソレノイドコイル40aへの通電電流値が増加するに応じて開度を絞る電磁ソレノイドバルブである。
電磁バルブ4aの開度が全開のときには、吐出室46の冷媒吐出圧力Pdが連通路48を介して斜板室44内に印加され、斜板室44内の圧力Pcは、冷媒吐出圧力Pdと冷媒吸入圧力Psとの間において比較的高い圧力となる。これに伴ない、斜板室44内の斜板42の傾斜角度は小さくなり、冷媒吐出容量も極めて小さくなる。
一方、電磁バルブ4aの開度が減少していくと、斜板室44内への冷媒吐出圧力Pd印加が減少し、斜板室44内の圧力Pcは、冷媒吐出圧力Pdと冷媒吸入圧力Psとの間において低下していく。これに伴ない、斜板室44内の斜板42の傾斜角度が増加して、冷媒吐出容量も増加する。
図1に示すように、冷凍サイクル5は、上述のコンプレッサ4の他に、コンプレッサ4にて圧縮された冷媒を、凝縮液化させる凝縮器11、凝縮液化された冷媒を気相冷媒と液相冷媒とに分離する受液器12、受液器12からの液相冷媒を減圧膨張させる膨張弁(減圧手段)13、減圧された冷媒を蒸発気化させる蒸発器14とからなるものである。
蒸発器14は、車両の室内を空調する車両用空調装置100の冷却用熱交換器を構成するものである。車両用空調装置100は、車室内への空気通路をなす空調ケース101を有し、空調ケース101内には、空調用送風ファン(ブロワ)102と、蒸発器14とが収納配置されている。また、蒸発器14の下流側には、エンジン冷却水を熱源とするヒータコア103や、空調風の温度を調整するエアミックスドア104等が設けられている。
そして、コンプレッサ4は、制御手段である空調制御装置(以下、ECU)15にて制御されるようになっている。ECU15は、車両の走行を可能とするスイッチ手段であるイグニッションスイッチ16がONされると、図示しない車載バッテリから電力が供給されるようになっている。
ECU15には、車室外温度(外気温)を検出する手段である外気温センサ20、車室内温度(内気温)を検出する手段である内気温センサ21、車室内に入射する日射量を検出する手段である日射センサ22、車室内の空調温度を設定する温度設定器23が接続され、温度情報、日射量情報、設定情報等が入力するようになっている。
例えば、外気温センサ20は、センサ雰囲気温度に応じ電気抵抗が変化するものである。この変化量を電気信号として空調制御をつかさどるECU15に送出する。ECU15は、電気ノイズの影響を受けないよう、平均処理後の値を制御に使用する。
また、ECU15には、車速を検出する手段である車速センサ24、冷凍サイクル5の運転を指示するエアコンスイッチ25、蒸発器14を通過する空気温度を検出する温度センサ26、エンジン1の回転速度を検知する回転速度検出手段としての回転数センサ27等が接続され、各検出情報が入力するようになっている。
例えば、温度センサ26は、蒸発器14のアウターフィンに取り付けられてフィン温度検出するセンサであり、フィン温度に応じて電気抵抗が変化する。この変化量を電気信号としてECU15に送出する。ECU15は、電気ノイズの影響を受けないよう、平均処理後の値を制御に使用する。ただし、蒸発器14の凍結が発生しないよう、処理回数は短くしている。
蒸発器14に空気が流通しているときには、蒸発器14で冷却された空気の温度は蒸発器14のアウターフィンの温度とほぼ一致する。したがって、温度センサ26は、蒸発器14で冷却された空気の温度を検出する温度検出手段であると言える。
そして、ECU15は、入力された各種情報に基づいて、コンプレッサ4、送風ファン102、エアミックスドア104等に制御信号を出力するようになっている。
図3に示すように、ECU15は、コンプレッサ4に制御信号を出力するための電流出力回路(容量制御回路)17を備えている。この制御回路17は、ECU15に印加される電源電圧をコンプレッサ4の電磁バルブ4aのソレノイドコイル40aに周期的に印加遮断(オンオフ)して、一定電流を流す電気回路である。オンオフ周期は、ソレノイドコイル40aのインダクタンスによって予め決定され、例えば400Hzなどの周波数である。
次に、ECU15が実行する空調制御について説明する。
ECU15は、温度設定器23でセットされた設定温度、外気温センサ20、内気温センサ21、日射センサ22、温度センサ26、図示しない水温センサ等の各種センサにて検出された温度等を読み込み、車室内を設定温度にしていくために必要な吹出風の温度(目標吹出温度)TAOを演算する。
そして、予め設定された関係に基づき、算出された目標吹出温度TAOに応じて、送風ファン102、エアミックドア104、図示しない吹出モードドア等の制御を行なう。また、エアコンスイッチ25がオンされている場合には、コンプレッサ4の吐出容量制御を行なう。
コンプレッサ4の制御は、本発明を適用した主要部であるので、図4に基づいて説明する。図4は、ECU15が行なうコンプレッサ4制御の概略制御動作を示すフローチャートである。
図4に示すように、ECU15は、まず、外気温センサ20、内気温センサ21、日射センサ22、温度設定器23等からの入力情報に基づいて、予め定められた蒸発器温度目標値TEO(n)を算出する(ステップ210)。蒸発器温度目標値TEO(n)は、蒸発器14が通過する空気を冷却する際の目標温度である。なお、ここであらわす記号TEO(n)は、定期周期で演算される今回(n)の目標値である。
例えば、外気温度に対しては、ステップ210中に図示したように目標温度TEO(n)を算出する。この目標値は、低外気温時は窓ガラスの防曇を、高外気温時は冷房能力の確保を考慮して、試験等により予め決定したものである。
ステップ210を実行したら、次に、電磁バルブ4aに通電するための仮の制御電流値となる第1制御電流値(第1制御電流デューティ)Dtd(n)を算出する(ステップ220)。温度センサ26が検出した蒸発器温度TEが、ステップ210で算出した蒸発器温度目標値TEO(n)と同値になるように、下記の数式1、2により算出する。
(数1)
E(n)=TE−TEO(n)
(数2)
Dtd(n)=Dt(n−1)+Kp(E(n)−E(n−1))+θ/Ti×E(n)
この演算はPI(積分)演算であり、演算周期は1秒としている。ここで、Dt(n−1)は前回演算時に算出した後述する第2制御電流値であり、Kp、θ/Tiは、蒸発器温度TEと蒸発器温度目標値TEO(n)とが、ハンチングやオーバーシュートを発生することなく最短時間で同値となるように、予め試験等に基づいて決定された定数である。
なお、ステップ220では、演算に用いる蒸発器温度TEは、蒸発器14の状態を精度よく検出するため、例えば温度センサ26が40ms毎に検出する温度のうち直近4回の検出値の平均値を採用している。
ステップ220を実行したら、電磁バルブ4aに通電するための実制御電流値(真の制御電流値)となる第2制御電流値(第2制御電流デューティ)Dt(n)を算出する(ステップ群230)。
ステップ群230では、まず、ステップ220で算出した第1制御電流値Dtd(n)が25%より低いか否か判断する(ステップ231)。なお、制御電流値は前述したようにデューティ比により設定しており、第1制御電流値Dtd(n)、第2制御電流値Dt(n)はいずれも1オンオフ周期中のオン時間の比率としている。
ステップ231において、第1制御電流値Dtd(n)が25%未満であると判断した場合には、第2制御電流値Dt(n)を25%とし(ステップ232)、第1制御電流値Dtd(n)が25%以上であると判断した場合には、第1制御電流値Dtd(n)を第2制御電流値Dt(n)とする(ステップ237)。
ステップ231で判断基準としたデューティ25%は、予め実験等により決められた真のコンプレッサ4駆動開始時の制御電流値である。図5に示すように、本実施形態のコンプレッサ4は、電磁バルブ4aが閉状態から開き始める際には、デューティ25%未満では電磁バルブ4aが良好に作動せず、冷媒吐出が良好に行なわれない(図5実線参照)。
そこで、本実施形態のステップ群230では、電磁バルブ4aが作動する最低値25%を基準に第2制御電流値Dt(n)算出の実行ステップを分け、第2制御電流値Dt(n)が25%未満とならないようにしている。
このように、ステップ群230を実行したら、ECU14の電流出力回路17から第2制御電流値Dt(n)を電磁バルブ4aのソレノイドコイル40aに出力する(ステップ240)。
そして、ステップ240で出力された第2制御電流値Dt(n)を、次回の第1制御電流値Dtd(n)算出に備えてDt(n−1)に代入して(ステップ250)、リターンする。
上述の構成および作動によれば、コンプレッサ4の冷媒吐出量をコントロールする電磁バルブ4aに出力する第2制御電流デューティDt(n)を、算出した第1制御電流デューティDtd(n)が予め実験などで決められた真のコンプレッサ4駆動開始値(図5にに示す例では25%)よりも低い場合には、コンプレッサ4駆動開始値である25%とすることができる。また、それ以外の場合には、第1制御電流デューティDtd(n)をそのまま第2制御電流デューティDt(n)とすることができる。
これにより、第2制御電流デューティDt(n)として、コンプレッサ4が冷媒を吐出できない制御電流出力領域である0〜25%未満を算出することがなく、ECU15が熱負荷計算の結果として本来必要とする最低冷媒量を、常時冷凍サイクル5に流通することができる。
このように、電磁バルブ4aへの第2制御電流デューティDt(n)を電磁バルブ4aの作動特性に基づく最低値以上として、電磁バルブ4aが作動開始遅れを発生する低電流値での通電状態を回避することができる。したがって、作動開始遅れがある電磁バルブ4aを用いていても、蒸発器14により目標冷却温度TEOとなるように車室内に吹き出す空気を冷却することができる。このようにして、良好に車室内の冷房や除湿を行なうことができる。
例えば、省動力を保ちながらも最低限の除湿効果を狙いたい場合、従来の技術では、コンプレッサの冷媒吐出不可領域での電流出力のために除湿が行えなかったが、本実施形態では、冷媒吐出不可領域での電流出力は行わず確実に冷媒吐出を行う電流のみの制御となるため、除湿が可能となり窓曇りを防止することができる。
また、中間季における省動力かつ必要最低限の除湿を狙う場合にも、乗員にモヤ付き感を与えることなく快適な空調を提供することが可能となる。
また、第1制御電流デューティDtd(n)が25%未満の場合には、第2制御電流デューティDt(n)を電磁バルブ4aが作動可能な最低値である25%としている。これにより、過剰な冷媒吐出を抑制して、エネルギー消費量を抑制することができる。
また、第2制御電流デューティDt(n)算出の制御流れ分けを行なう判定値を一定値としている。したがって、制御が極めてシンプルである。
また、ECU15が必要としている冷媒吐出量は、同時に図示しないエンジン制御装置(エンジンECU)にもコンプレッサ4の実トルク情報として提供できる。本実施形態では、ECU15が冷媒吐出量に相違ない電流出力を行うため、エンジンECUにずれのない実トルク情報を提供することができ、停車時のアイドリング回転数を精度良く調節することが可能である。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態について図6〜図8に基づいて説明する。
本第2の実施形態は、前述の第1の実施形態と比較して、制御電流値を冷媒吐出圧力の変動に基づいて補正している点が異なる。なお、第1の実施形態と同様の部分については、同一の符号をつけ、その説明を省略する。
図6に示すように、第1の実施形態では説明を省略したが、本実施形態の車両用空調装置100の冷凍サイクル5では、コンプレッサ4の吐出側から膨張弁13の入口に至るまでの高圧回路部に高圧圧力(圧縮機冷媒吐出圧力)を検出する吐出圧検出手段である圧力センサ18を設けている。図6図示の例では、圧力センサ18を凝縮器11の出口側冷媒配管に設けている。そして、この圧力センサ18の検出信号もECU15に入力するようになっている。
上述の構成に基づき、本実施形態のECU15が行なうコンプレッサ制御について説明する。図7は、ECU15が行なうコンプレッサ4制御の概略制御動作を示すフローチャートの一部である。
図7に示すように、ECU15は、ステップ220を実行して第1制御電流値Dtd(n)を算出したら、第2制御電流値Dt(n)を算出するステップ群230Aを実行する。
ステップ群230Aでは、まず、圧力センサ18からの電気信号(電圧値)から冷媒圧力値Pdを決定する。この圧力センサ18により検出された圧力値は変動が大きいため、圧力値Pdに63.2%制御応答の時定数を加え、なまし処理した圧力値Pddを算出する(ステップ233)。ここで、なまし処理の方法は63.2%制御応答だけでなく、単位時間当たりの上昇・下降制限を設けるなどの他の手法であってもかわわない。
ステップ233を実行したら、なまし算出した吐出圧力Pddに対応する電磁バルブ4aの最低制御電流値(最低制御電流デューティ)DtLowを算出する(ステップ234)。
図8に示すように、コンプレッサ4が冷媒吐出を開始できる真のコンプレッサ4駆動開始時の制御電流値は、吐出圧力によって比例的に変化する。すなわち、電磁バルブ4aが閉状態から開き始める制御電流値(図8のON領域とOFF領域との境界値)は、冷媒吐出圧力が上昇するのに対応して増大することを確認している。
そこで、ステップ234では、予め実験などにより算出したコンプレッサ4駆動開始時の制御電流値DtLowと冷媒吐出圧力Pddとの関係を計算式あるいはマップ値などで設定し、吐出圧力Pddに対応する電磁バルブ4aの最低制御電流値DtLowを算出している。
ステップ234を実行したら、ステップ220で算出した第1制御電流値Dtd(n)が最低制御電流値DtLowより低いか否か判断する(ステップ235)。ステップ235において、第1制御電流値Dtd(n)が最低制御電流値DtLow未満であると判断した場合には、第2制御電流値Dt(n)を最低制御電流値DtLowとし(ステップ236)、第1制御電流値Dtd(n)が最低制御電流値DtLow以上であると判断した場合には、第1制御電流値Dtd(n)を第2制御電流値Dt(n)とする(ステップ237)。
このように、ステップ群230Aを実行したら、第1の実施形態と同様にステップ240に進み、第2制御電流値Dt(n)を電磁バルブ4aのソレノイドコイル40aに出力する。
上述の構成および作動によれば、コンプレッサ4の冷媒吐出量をコントロールする電磁バルブ4aに出力する第2制御電流デューティDt(n)を、算出した第1制御電流デューティDtd(n)が予め実験などで決められた真のコンプレッサ4駆動開始値よりも低い場合には、冷媒吐出圧力Pddに対応したコンプレッサ4駆動開始値である最低制御電流デューティDtLowとすることができる。また、それ以外の場合には、第1制御電流デューティDtd(n)をそのまま第2制御電流デューティDt(n)とすることができる。
したがって、第2制御電流デューティDt(n)として、コンプレッサ4が冷媒を吐出できない制御電流出力領域である0〜DtLow未満を算出することがなく、ECU15が熱負荷計算の結果として本来必要とする最低冷媒量を、常時冷凍サイクル5に流通することができる。
このように、制御圧室である斜板室44への印加圧力源となる冷媒吐出圧力の変動に対応して最低制御電流値を変更できる。このようにして、過剰な冷媒吐出を抑制してエネルギー消費量を確実に抑制しつつ、コンプレッサ4が冷媒を吐出しないという不具合を防止することができる。
また、最低制御電流値DtLowを算出する際の吐出圧力は、圧力センサ18が検出した圧力値Pdに時定数なまし処理を加えた圧力値Pddを用いている。したがって、圧力センサ18が検出した冷媒吐出圧力の変動が大きくても、なまし処理により安定した制御を行なうことができる。
上述のように、コンプレッサ4が最低冷媒量を吐出可能な電流を吐出冷媒圧力で微調整することにより、冷媒回路のあらゆる環境(例えば、エンジンルームが高温で凝縮器11の熱交換が効率よく行なわれず冷媒吐出圧力が上昇する場合)においてもコンプレッサ4の冷媒吐出領域を正確に調整でき、省動力かつ、快適空調、防曇を提供することができる。
(他の実施形態)
上記第1の実施形態では、第2制御電流値Dt(n)の下限値を固定値とし、上記第2の実施形態では、第2制御電流値Dt(n)の下限値を冷媒吐出圧力に応じて微調整していたが、電磁バルブ4aの開度に影響する印加電圧値に応じて補正するものであってもよい。
例えば、図9に示すように、ECU15に電源電圧の電圧検出部19を設け、この電圧検出部19が検出する電源電圧値に応じて、第2制御電流値Dt(n)の下限値を調整するものであってもよい。これによれば、制御フローを分ける閾値(上記各実施形態のステップ231、235で採用する判断基準値)の精度を一層向上することができる。したがって、エネルギー消費量を確実に抑制しつつ、コンプレッサ4が冷媒を吐出しないという不具合を防止することができる。
また、上記各実施形態では、制御フローを分ける閾値(上記各実施形態のステップ231、235で採用する判断基準値)は、電磁バルブ4aが作動可能な最低値としていたが、厳密な最低値ではなく、略最低値であってもよい。例えば、第1の実施形態では、電磁バルブ4aが作動可能な最低値がデューティ25%であったとしても、閾値を27%とするものであってもよい。また、略最低値でなくても、電磁バルブ(4a)の作動特性に基づく値であればよい。
また、上記各実施形態では、電磁バルブ4aのソレノイドコイル40aに通電する制御電流は、デューティ比により調節されていたが、電流値が制御できればこれに限定されるものではない。
また、上記各実施形態では、電磁バルブ4aは、制御圧室44と吐出室46とを繋ぐ連通路48に設けていたが、制御圧室44と吸入室45とを繋ぐ連通路47に設けるものであってもよい。この場合には、通電電流値の増加に対応してコンプレッサが吐出容量を増大するように、非通電時全閉タイプの電磁バルブを採用すればよい。
また、上記各実施形態では、制御圧室内の圧力を調節するための圧力源は、冷媒吸入圧と冷媒吐出圧であったが、他の圧力源によるものであってもよい。
また、上記各実施形態では、温度センサ26は蒸発器14のフィンに取り付けられていたが、蒸発器14で冷却された空気の温度を検出できるものであれば、これに限定されるものではない。例えば、蒸発器14の空気流れ下流側直後に配設されるものであってもよい。
また、上記各実施形態では、車両用空調装置100は、所謂オートエアコンであったが、蒸発器14に冷却された空気の温度を自在に変更するタイプであれば、マニュアルエアコンであっても本発明は適用可能である。
また、上記各実施形態における25%、1秒等の実数値は例示であって、車両用空調装置100、コンプレッサ4、電磁バルブ4a等の諸特性に応じて、適宜設定可能なものである。
本発明を適用した第1の実施形態における車両用空調装置100の全体システム構成を示す模式図である。 車両用空調装置100に用いられるコンプレッサ4の断面図である。 コンプレッサ4の外部可変制御方法を説明するための模式説明図である。 第1の実施形態におけるECU15のコンプレッサ4制御の概略制御動作を示すフローチャートである。 制御電流値とピストンストローク(電磁バルブの開度に対応)との関係を例示するグラフである。 本発明を適用した第2の実施形態における車両用空調装置100の全体システム構成を示す模式図である。 第2の実施形態におけるECU15のコンプレッサ4制御の概略制御動作の要部を示すフローチャートである。 冷媒吐出圧力と制御電流最低値との関係を例示するグラフである。 他の実施形態における車両用空調装置の構成の一部を示す模式図である。
符号の説明
4 コンプレッサ
4a 電磁バルブ
14 蒸発器(冷却用熱交換器)
15 空調制御装置(ECU、制御手段)
17 電流出力回路(容量制御回路)
18 圧力センサ(吐出圧検出手段)
26 温度センサ(温度検出手段)
44 斜板室(制御圧室)
46 吐出室
48 連通路(冷媒吐出圧力を制御圧室に伝達する通路)

Claims (6)

  1. 車室内に吹き出される空気を冷却する冷却用熱交換器(14)と、
    前記冷却用熱交換器(14)で冷却された空気の温度を検出する温度検出手段(26)と、
    前記冷却用熱交換器(14)を通過した冷媒を圧縮して吐出し、制御圧室(44)内の圧力に応じて吐出容量を変更する吐出容量可変型のコンプレッサ(4)と、
    通電電流値の増加に対応して前記吐出容量が増大するように開度を変更して、前記制御圧室(44)内への圧力印加状態を変更する電磁バルブ(4a)と、
    前記車室内に吹き出される空気を前記冷却用熱交換器(14)により冷却する際の目標冷却温度(TEO)を算出するとともに、前記温度検出手段(26)の検出温度(TE)が前記目標冷却温度(TEO)となるように、前記電磁バルブ(4a)への通電電流値を調節して前記吐出容量を制御する制御手段(15)とを備える車両用空調装置において、
    前記制御手段(15)は、前記吐出容量を制御するときには、前記通電電流値(Dt)を前記電磁バルブ(4a)の作動特性に基づく所定値以上とすることを特徴とする車両用空調装置。
  2. 前記制御手段(15)は、前記所定値を、前記電磁バルブ(4a)が作動可能な略最低値とすることを特徴とする請求項1に記載の車両用空調装置。
  3. 前記制御手段(15)は、前記所定値を、一定値とすることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の車両用空調装置。
  4. 前記コンプレッサ(4)の冷媒吐出圧力を検出する吐出圧検出手段(18)を備え、
    前記電磁バルブ(4a)は前記冷媒吐出圧力を前記制御圧室(44)に伝達する通路(48)に設けられ、
    前記制御手段(15)は、前記所定値を、前記吐出圧検出手段(18)が検出した冷媒吐出圧力に応じて変更することを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1つに記載の車両用空調装置。
  5. 前記制御手段(15)は、前記所定値を、前記吐出圧検出手段(18)が検出した冷媒吐出圧力に時定数なまし処理を加えた値に応じて変更することを特徴とする請求項4に記載の車両用空調装置。
  6. 前記制御手段(15)は、前記所定値を、前記電磁バルブ(4a)に印加される電圧値に応じて変更することを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれか1つに記載の車両用空調装置。
JP2005299246A 2005-10-13 2005-10-13 車両用空調装置 Withdrawn JP2007106260A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005299246A JP2007106260A (ja) 2005-10-13 2005-10-13 車両用空調装置
US11/524,421 US20070084596A1 (en) 2005-10-13 2006-09-20 Vehicle air conditioner with variable displacement compressor
DE102006047415A DE102006047415A1 (de) 2005-10-13 2006-10-06 Fahrzeug-Klimaanlage mit Verstellkompressor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005299246A JP2007106260A (ja) 2005-10-13 2005-10-13 車両用空調装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007106260A true JP2007106260A (ja) 2007-04-26

Family

ID=37896632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005299246A Withdrawn JP2007106260A (ja) 2005-10-13 2005-10-13 車両用空調装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20070084596A1 (ja)
JP (1) JP2007106260A (ja)
DE (1) DE102006047415A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011011723A (ja) * 2009-07-06 2011-01-20 Denso Corp 車両用空調装置の制御方法
KR20220096148A (ko) * 2020-12-30 2022-07-07 현대자동차주식회사 차량 공조 제어 장치 및 방법

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4861900B2 (ja) * 2007-02-09 2012-01-25 サンデン株式会社 可変容量圧縮機の容量制御システム
US9346338B2 (en) * 2008-02-18 2016-05-24 GM Global Technology Operations LLC Low refrigerant charge secondary loop air conditioning system
EP2106833A1 (de) * 2008-04-02 2009-10-07 Bayer MaterialScience AG Partikel, erhältlich durch Trocknung einer wässrigen Nanoharnstoff-Dispersion
US8740103B2 (en) * 2008-04-21 2014-06-03 GM Global Technology Operations LLC Heater coolant flow control for HVAC module
JP5475501B2 (ja) * 2010-02-24 2014-04-16 サンデン株式会社 車両用空調装置
KR101326842B1 (ko) * 2011-12-07 2013-11-11 기아자동차주식회사 공조 제어 장치 및 제어 방법
US10538146B2 (en) * 2016-12-06 2020-01-21 Ford Global Technologies Llc Reducing externally variable displacement compressor (EVDC) start-up delay
FR3078923B1 (fr) * 2018-03-16 2023-01-13 Renault Sas Procede et systeme de commande d'un systeme de regulation thermique d'un vehicule automobile

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3893034A (en) * 1958-11-04 1975-07-01 Bell Telephone Labor Inc Smoothing circuits
JP2551416B2 (ja) * 1986-10-07 1996-11-06 株式会社ゼクセル 自動車用空調装置
JP2001191789A (ja) * 2000-01-14 2001-07-17 Toyota Autom Loom Works Ltd 容量可変型圧縮機および空調装置
US6390782B1 (en) * 2000-03-21 2002-05-21 Alumina Micro Llc Control valve for a variable displacement compressor
JP4081965B2 (ja) * 2000-07-07 2008-04-30 株式会社豊田自動織機 容量可変型圧縮機の容量制御機構
JP4417064B2 (ja) * 2003-09-30 2010-02-17 株式会社デンソー 車両用空調装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011011723A (ja) * 2009-07-06 2011-01-20 Denso Corp 車両用空調装置の制御方法
KR20220096148A (ko) * 2020-12-30 2022-07-07 현대자동차주식회사 차량 공조 제어 장치 및 방법
KR102474818B1 (ko) 2020-12-30 2022-12-06 현대자동차주식회사 차량 공조 제어 장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20070084596A1 (en) 2007-04-19
DE102006047415A1 (de) 2007-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6523361B2 (en) Air conditioning systems
JP2007106260A (ja) 車両用空調装置
JP4558060B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP5920133B2 (ja) 車両用空調装置
JP5532095B2 (ja) 車両用空調装置
WO2011105051A1 (ja) 車両用空調装置
JP2001248881A (ja) 空調装置
US20070256436A1 (en) Air-conditioner for vehicle
JP2004155391A (ja) 車両用空調装置
JP5316264B2 (ja) 車両用空調装置
JP2005193749A (ja) 制御装置
JP5169736B2 (ja) 車両用空調装置
JP4626470B2 (ja) 車両用空調装置
JP2009097772A (ja) 冷凍サイクル装置
WO2005077687A1 (ja) 車両用空調装置
JP4844241B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP4525515B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP2007001337A (ja) 車両用空調装置および車両用空調制御プログラム
JP2005188848A (ja) 空調装置
JP5888126B2 (ja) 車両用空調装置
JP2007022180A (ja) 車両用空調装置および車両用空調制御方法
JP2009227193A (ja) 車両用空調装置
JP2009056840A (ja) 車両用空調装置
JP2006329447A (ja) 空気調和装置
JP2007083891A (ja) 車両用空調装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080228

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20100113