JP2000249050A - 可変容量型圧縮機用の容量制御弁 - Google Patents

可変容量型圧縮機用の容量制御弁

Info

Publication number
JP2000249050A
JP2000249050A JP11052494A JP5249499A JP2000249050A JP 2000249050 A JP2000249050 A JP 2000249050A JP 11052494 A JP11052494 A JP 11052494A JP 5249499 A JP5249499 A JP 5249499A JP 2000249050 A JP2000249050 A JP 2000249050A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
chamber
valve body
pressure
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11052494A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3750397B2 (ja
Inventor
Takeshi Mizufuji
健 水藤
Masaki Ota
太田  雅樹
Hirotaka Kurakake
浩隆 倉掛
Kenta Nishimura
健太 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Automatic Loom Works Ltd filed Critical Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority to JP05249499A priority Critical patent/JP3750397B2/ja
Priority to EP00104150A priority patent/EP1033489A3/en
Publication of JP2000249050A publication Critical patent/JP2000249050A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3750397B2 publication Critical patent/JP3750397B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/14Control
    • F04B27/16Control of pumps with stationary cylinders
    • F04B27/18Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
    • F04B27/1804Controlled by crankcase pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/14Control
    • F04B27/16Control of pumps with stationary cylinders
    • F04B27/18Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
    • F04B27/1804Controlled by crankcase pressure
    • F04B2027/1809Controlled pressure
    • F04B2027/1813Crankcase pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/14Control
    • F04B27/16Control of pumps with stationary cylinders
    • F04B27/18Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
    • F04B27/1804Controlled by crankcase pressure
    • F04B2027/1822Valve-controlled fluid connection
    • F04B2027/1827Valve-controlled fluid connection between crankcase and discharge chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/14Control
    • F04B27/16Control of pumps with stationary cylinders
    • F04B27/18Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
    • F04B27/1804Controlled by crankcase pressure
    • F04B2027/1822Valve-controlled fluid connection
    • F04B2027/1831Valve-controlled fluid connection between crankcase and suction chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/14Control
    • F04B27/16Control of pumps with stationary cylinders
    • F04B27/18Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
    • F04B27/1804Controlled by crankcase pressure
    • F04B2027/184Valve controlling parameter
    • F04B2027/1854External parameters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/14Control
    • F04B27/16Control of pumps with stationary cylinders
    • F04B27/18Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
    • F04B27/1804Controlled by crankcase pressure
    • F04B2027/184Valve controlling parameter
    • F04B2027/1859Suction pressure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Compressors, Vaccum Pumps And Other Relevant Systems (AREA)
  • Control Of Positive-Displacement Pumps (AREA)
  • Magnetically Actuated Valves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 第1弁体と第2弁体とが同時に開弁しない構
成において、良好な容量制御性及び容量制御の良好な応
答性を達成することが可能な可変容量型圧縮機用の容量
制御弁を提供すること。 【解決手段】 第1弁室40は抽気通路30上に設けら
れている。第1弁体41は、第1弁室40において第1
弁孔46を開閉する。第2弁室47は給気通路31上に
設けられている。第2弁体48は、第2弁室47におい
て第2弁孔49を開閉する。可動弁座43は第1弁孔4
6を形成し、バルブハウジング38において移動可能に
保持されている。第2弁体48は可動弁座43が弁座規
定部44に当接した状態では第2弁孔49を閉塞し、第
1弁体41が第1弁孔46を閉塞した状態にて可動弁座
43とともに弁座付勢バネ45の付勢力に抗して移動す
ることで、第2弁体48が第2ロッド59を介して移動
して第2弁孔49を開放する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば、車両空調
装置に用いられる可変容量型圧縮機用の容量制御弁に関
する。
【0002】
【従来の技術】この種の可変容量型圧縮機(以下、単に
圧縮機と呼ぶ)としては、例えば、吸入圧領域と斜板を
収容するクランク室とを連通する抽気通路と、クランク
室と吐出圧領域とを連通する給気通路とを備え、クラン
ク室の圧力を調節することにより斜板の傾斜角を変更し
て、吐出容量を調節する構成のものが知られている。ク
ランク室の圧力調節は、容量制御弁によって抽気通路及
び給気通路を開閉することで、クランク室から吸入圧領
域への冷媒ガスの排出量、及び吐出圧領域からクランク
室への高圧冷媒ガスの供給量が変更されて行われてい
る。
【0003】この従来の圧縮機用の容量制御弁として
は、例えば、特開平5−99136号公報において開示
されたものが存在する。すなわち、図6及び図7に示す
ように、第1弁室101 は、第1弁孔102 及び抽気通路20
1 の上流側を介してクランク室202 に連通されるととも
に、抽気通路201 の下流側を介して吸入圧領域203 に連
通されている。第1弁体103 は第1弁孔102 を開閉す
る。第2弁室104 は、給気通路204 の上流側を介して吐
出圧領域205 に連通されるとともに、第2弁孔105及び
給気通路204 の下流側を介してクランク室202 に連通さ
れている。第2弁体106 は第2弁孔105 を開閉する。第
1バネ107 は、第2弁孔105 を閉塞する方向に第2弁体
106 を付勢する。
【0004】第1ロッド108 は、第1弁体103 に摺動可
能に内挿されている。第2ロッド109 は、下端部が第1
ロッド108 に固定されるとともに、上端部が第2弁孔10
5 に挿入されている。第2バネ111 は、第1ロッド108
に固定された止め輪110 と第1弁体103 との間に介在さ
れ、第1弁体103 を第1ロッド108 のストッパ部108a
(図6において拡大円中に示す)に常時当接させるよう
に付勢する。第3バネ112 は、第1ロッド108 、第2ロ
ッド109 、第1弁体103 、止め輪110 及び第2バネ111
が結合された結合系を、ダイヤフラム113 に常時押し付
ける。ダイヤフラム113 は、第1弁室101 に連通された
感圧室114 の吸入圧力と大気圧とのバランスで上下に変
位される。第1弁体103 はダイヤフラム114 の上下変位
に応じて動作し、第1弁孔102 を開閉する。
【0005】例えば、前記感圧室114 の吸入圧力が設定
値(設定吸入圧力)より上昇すると、ダイヤフラム113
が下方に変位して第1弁体103 が第1弁孔102 を開放す
る方向に移動される。従って、クランク室202 から吸入
圧領域203 への冷媒ガスの排出量が増大し、クランク室
202 の圧力が低下して圧縮機の吐出容量が増大される。
また、感圧室114 の吸入圧力が設定吸入圧力より低下す
るとダイヤフラム113が上方に変位して、第1弁体103
が第1弁孔102 を閉塞する方向に移動される。従って、
クランク室202 から吸入圧領域203 への冷媒ガスの排出
量が減少し、クランク室202 の圧力が上昇して圧縮機の
吐出容量が減少される。
【0006】ソレノイド部115 は、コイル116 への入力
電流値に応じて固定吸引子118 とプランジャ117 との間
の吸引力を変更可能である。固定吸引子118 とプランジ
ャ117 との間の吸引力は、第3ロッド119 を介してダイ
ヤフラム113 に上方への付勢力として作用する。この固
定吸引子118 とプランジャ117 との間に生じる吸引力に
よって、前述したダイヤフラム113 の変位の基準となる
設定吸入圧力が高い側にずれることとなる。設定吸入圧
力は、コイル116 への入力電流値が大きくなって、固定
吸引子118 とプランジャ117 との間の吸引力が強くなる
と高くなってゆく。逆に、コイル116 への入力電流値が
小さくなって、固定吸引子118 とプランジャ117 との間
の吸引力が弱くなると設定吸入圧力は低くなってゆく。
【0007】さて、上記構成の容量制御弁においては、
例えば、図6に示す状態から、設定吸入圧力を最高値と
すべくコイル116 への入力電流値を最大とすると、固定
吸引子118 とプランジャ117 との間の吸引力が最大とな
り、ダイヤフラム113 に作用される上方への付勢力が増
大する。従って、ダイヤフラム113 が上方側へ変位し
て、第1ロッド108 及び第2ロッド109 が上方へ移動
し、第2バネ111 を介して第1弁体103 が第1弁孔102
を閉塞する位置まで移動される。
【0008】コイル116 への入力電流値を最大とした直
後においては、クランク室202 の圧力はわずかに上昇す
るが、吸入圧領域203 の圧力は変化しない。固定吸引子
118とプランジャ117 との間の吸引力に基づく力は、吐
出圧力に基づき第2弁体106に作用される第2弁孔105
を閉塞する方向の付勢力と、第1バネ107 の付勢力及び
第2バネ111 の付勢力より大きい。従って、図7に示す
ように、第1ロッド108 及び第2ロッド109 は、第1弁
体103 により第1弁孔102 を閉塞させたままの状態でさ
らに上方へ移動し、第2ロッド109 が第2弁体106 を突
き上げて第2弁孔105 を開放する。その結果、吐出圧領
域205 からクランク室202 へ高圧冷媒ガスが多量に供給
され、クランク室202 の圧力が急激に上昇して圧縮機の
吐出容量が速やかに小さくされる。
【0009】吐出容量が減少するとやがては感圧室114
の吸入圧力が上昇して、ダイヤフラム113 に作用される
下方への付勢力が増大する。従って、第1ロッド108 及
び第2ロッド109 が下方へ移動して、第2弁体106 は第
2弁孔105 の開度を減少させる。そして、感圧室114 の
吸入圧力が設定吸入圧力となった場合には、第2弁体10
6 により第2弁孔105 が閉塞されて、第1弁体103 のみ
によりクランク室202の圧力が制御される。
【0010】以上のように、第1弁体103 と第2弁体10
6 の作動領域は完全に分離され、両弁体103,106 が同時
に開弁することはない。従って、第1弁体103 の作動領
域において、第2弁体106 は第2弁孔105 を閉塞してお
り、第2弁室104 において第2弁体106 に作用する吐出
圧力が第1弁体103 に作用されることはない。その結
果、設定吸入圧力の設定に吐出圧力が直接影響されるこ
とはなく、設定吸入圧力はソレノイド部115 からの付勢
力のみにより決定される。吐出圧力は、外気温度の変化
等による凝縮器の凝縮能力の変化により変化する。つま
り、設定吸入圧力の決定因子から外気温度等の外乱を排
除することができ、外部信号による安定した設定吸入圧
力の設定を行い得る。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】ところが、特開平5−
99136号公報の容量制御弁においては、第1弁体10
3 と第2弁体106 とが同時に開弁しない構成を具体化す
るために、第1ロッド108 が第1弁体103 に摺動可能に
内挿されている。従って、第1弁体103 が第1弁孔102
を閉塞した状態において、高圧側である第1弁孔102 側
の冷媒ガスが、第1弁体103 の内周面と第1ロッド108
の外周面との間隙を介して低圧側である第1弁室101 側
に漏れ、クランク室202 を所望の圧力に調節することが
できない、つまり、容量制御性が悪化する問題を生じて
いた。
【0012】このような問題を解決するためには、第1
弁体103 の内周面と第1ロッド108の外周面との間のシ
ール区間の距離を長く確保できれば良いが、これは第1
弁体103 の大型化(大重量化)につながる。容量制御時
において吸入圧力に応じて頻繁に作動する第1弁体103
の大重量化は、第1弁孔102 の開閉の遅延につながり、
ひいては容量制御の応答性が悪化する問題を生じてい
た。
【0013】本発明は、上記従来技術に存在する問題点
に着目してなされたものであって、その目的は、第1弁
体と第2弁体とが同時に開弁しない構成において、良好
な容量制御性及び容量制御の良好な応答性を達成するこ
とが可能な可変容量型圧縮機用の容量制御弁を提供する
ことにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に請求項1の発明では、吸入圧領域とクランク室とを連
通する抽気通路及びクランク室と吐出圧領域とを連通す
る給気通路を開閉して吐出容量を変更するようにした可
変容量型圧縮機用の容量制御弁であって、バルブハウジ
ングに区画形成され、抽気通路上に設けられた第1弁室
と、第1弁室に収容され、第1弁孔を開閉する第1弁体
と、バルブハウジングに区画形成され、給気通路上に設
けられた第2弁室と、第2弁室に収容され、第2弁孔を
開閉する第2弁体と、第1弁孔を形成し、バルブハウジ
ングにおいて第1弁体の移動方向と同方向へ移動可能に
保持された可動弁座と、バルブハウジングに設けられ、
可動弁座の第1弁室側での位置を当接規定する弁座規定
部と、可動弁座を第1弁室側に付勢する弁座付勢部材
と、可動弁座の変位を第2弁体に伝達する伝達部材と、
第1弁体に作動連結され、吸入圧領域の圧力に応じて第
1弁体を作動させる感圧部材と、外部信号によって制御
されることで、感圧部材の動作の基準となる設定吸入圧
力を変更する設定吸入圧力変更手段とを備え、前記第2
弁体は可動弁座が弁座規定部に当接した状態では第2弁
孔を閉塞し、第1弁体が第1弁孔を閉塞した状態にて可
動弁座とともに弁座付勢部材の付勢力に抗して移動する
ことで、第2弁孔を開放する構成の容量制御弁である。
【0015】請求項2の発明では、前記設定吸入圧力変
更手段は、固定吸引子と、第1弁体に作動連結されたプ
ランジャと、入力電流値に応じて固定吸引子とプランジ
ャとの間の吸引力を変更するコイルとからなるソレノイ
ド部により構成され、ソレノイド部は、コイルへの入力
電流値が小さくなるに連れて設定吸入圧力を高くし、コ
イルの無通電時には設定吸入圧力を最高値とする構成で
ある。
【0016】請求項3の発明では、前記抽気通路におい
て第1弁体の開閉位置とクランク室との間と、給気通路
において第2弁体の開閉位置とクランク室との間は、一
部が共通の通路で構成されている。
【0017】(作用)上記構成の請求項1の発明におい
ては、例えば、吸入圧領域の圧力(吸入圧力)が設定値
(設定吸入圧力)より上昇すると、感圧部材の動作によ
って第1弁体が第1弁孔を開放する方向に移動される。
従って、クランク室から吸入圧領域へのガスの排出量が
増大し、クランク室の圧力が低下して圧縮機の吐出容量
が増大される。また、吸入圧力が設定吸入圧力より低下
すると、感圧部材の動作によって第1弁体が第1弁孔を
閉塞する方向に移動される。従って、クランク室から吸
入圧領域へのガスの排出量が減少し、クランク室の圧力
が上昇して圧縮機の吐出容量が減少される。
【0018】設定吸入圧力変更手段は、外部信号により
制御されることで第1弁体に作用させる付勢力を変更
し、感圧部材の動作の基準となる設定吸入圧力を変更す
る。さて、設定吸入圧力が高く設定される等して、第1
弁体に作用される第1弁孔を閉塞する方向の力が所定値
よりも大きくなると、第1弁体は第1弁孔を閉塞した状
態にて、さらに可動弁座とともに弁座付勢部材の付勢力
に抗して移動する。従って、可動弁座が弁座規定部との
当接状態から離脱し、第2弁体が可動弁座の変位を伝達
部材を介して受けることで移動して第2弁孔を開放す
る。その結果、吐出圧領域からクランク室へ高圧ガスが
供給され、クランク室が速やかに昇圧して吐出容量が応
答性良く減少される。
【0019】この状態から、第1弁体に作用される第1
弁孔を閉塞する方向の力が所定値よりも小さくなると、
第1弁体が第1弁孔を閉塞したまま、第1弁体、可動弁
座及び伝達部材の結合系が共に移動して、第2弁体は第
2弁孔の開度を減少させる。そして、可動弁座が弁座規
定部に当接されるとともに、第2弁体により第2弁孔が
閉塞されて、第1弁体のみによりクランク室の圧力が制
御される。
【0020】請求項2の発明においては、ソレノイド部
のコイルへの入力電流値が小さくなり、固定吸引子とプ
ランジャとの間の吸引力が小さくなると設定吸入圧は高
くなってゆき、コイルの無通電時には設定吸入圧力が最
高値となる。従って、何らかの理由によりコイルが断線
する等して通電不能な状態となった場合、設定吸入圧力
が最高値に固定され、圧縮機の吐出容量は最小側に調節
される。その結果、圧縮機の圧縮負荷は常に小さくさ
れ、例えば、圧縮機の駆動源が過回転状態となった場合
においても、圧縮機が過負荷状態に陥る危惧は解消され
るとともに、空調装置の最低限の冷房能力は確保され
る。
【0021】請求項3の発明においては、抽気通路と給
気通路とを別個に形成する場合と比較して、圧縮機内部
でのスペース効率が良好となる。
【0022】
【発明の実施の形態】以下に、本発明を車両空調装置に
用いられる可変容量型圧縮機の容量制御弁において具体
化した一実施形態について説明する。
【0023】先ず、可変容量型圧縮機(以下、単に圧縮
機と呼ぶ)の構成について説明する。図1に示すよう
に、フロントハウジング11はシリンダブロック12の
前端に接合固定されている。リヤハウジング13は、シ
リンダブロック12の後端に弁・ポート形成体14を介
して接合固定されている。クランク室15は、フロント
ハウジング11とシリンダブロック12とに囲まれて区
画形成されている。
【0024】駆動軸16は、クランク室15を通るよう
にフロントハウジング11とシリンダブロック12との
間で回転可能に架設支持されている。駆動軸16は、外
部駆動源としての車両エンジンEgに、電磁クラッチ等
のクラッチ機構Cを介して連結されている。従って、駆
動軸16は、車両エンジンEgの起動時において、クラ
ッチ機構Cの接続により回転駆動される。
【0025】回転支持体17は、クランク室15におい
て駆動軸16に止着されている。斜板18は、駆動軸1
6に対してその軸線L方向へスライド移動可能でかつ傾
動可能に支持されている。ヒンジ機構19は回転支持体
17と斜板18との間に介在されている。斜板18はヒ
ンジ機構19により、駆動軸16の軸線Lに対して傾動
可能でかつ駆動軸16と一体回転可能となっている。斜
板18は、その半径中心部が回転支持体17側に移動す
ると傾斜角が増大され、逆にシリンダブロック12側に
移動すると傾斜角が減少される。
【0026】シリンダボア21はシリンダブロック12
に貫設形成されている。片頭型のピストン22はシリン
ダボア21に収容されている。ピストン22は、シュー
23を介して斜板18の外周部に係留されており、斜板
18の回転運動によりシリンダボア21内で前後往復運
動される。
【0027】吸入圧領域を構成する吸入室24、及び吐
出圧領域を構成する吐出室25は、リヤハウジング13
にぞれぞれ区画形成されている。吸入ポート26、吸入
弁27、吐出ポート28及び吐出弁29は、それぞれ弁
・ポート形成体14に形成されている。そして、吸入室
24の冷媒ガスは、ピストン22の復動動作により吸入
ポート26及び吸入弁27を介してシリンダボア21に
吸入される。シリンダボア21に吸入された冷媒ガス
は、ピストン22の往動動作により所定の圧力にまで圧
縮された後、吐出ポート28及び吐出弁29を介して吐
出室25へ吐出される。
【0028】抽気通路30はクランク室15と吸入室2
4とを連通する。給気通路31は吐出室25とクランク
室15とを連通する。本実施形態の容量制御弁32は、
抽気通路及び給気通路を開閉可能となっている。
【0029】車両の車室内の温度を設定するための車室
温度設定器33、車室の温度を検出するための車室温度
センサ34、容量制御弁32に接続された駆動回路3
5、及び前記クラッチ機構Cは、制御コンピュータXに
接続されている。
【0030】次に、前記容量制御弁32の構成について
説明する。図2及び図3に示すように、容量制御弁32
は、バルブハウジング38と、設定吸入圧力変更手段と
してのソレノイド部39とを中央付近において接合する
ことで構成されている。感圧室を兼ねる第1弁室40
は、バルブハウジング38の基端部に区画形成されてい
る。第1弁室40は、抽気通路30の下流側を介して吸
入室24に連通されている。第1弁体41は、第1弁室
40においてバルブハウジング38の軸線方向(図面の
上下方向)に移動可能に収容されている。
【0031】弁座収容室42は、バルブハウジング38
において第1弁室40の上方に形成され、第1弁室40
に空間続きとなっている。可動弁座43は、中心部に貫
通孔を有して円筒状をなしている。この貫通孔が第1弁
孔46をなしている。弁座面43aは可動弁座43の下
端面が形成し、この下端面において弁座面43aの周囲
には段差部43bが形成されている。可動弁座43は、
弁座収容室42においてバルブハウジング38の軸線方
向に移動可能に収容されている。可動弁座43は、外周
面を以って弁座収容室42の内周面に環状領域で接触さ
れ、この外周面の幅方向(バルブハウジング38の軸線
方向)のシール区間によるシール作用によって、第1弁
孔46以外における第1弁室40と弁座収容室42との
連通を遮断している。
【0032】弁座規定部44はサークリップよりなり、
弁座収容室42の内周面に第1弁室40側で嵌合固定さ
れている。弁座規定部44は、可動弁座43の第1弁室
40側での位置を段差部43bとの当接により規制す
る。弁座付勢部材としての弁座付勢バネ45はコイルバ
ネよりなり、弁座収容室42に収容されて可動弁座43
を第1弁室40側に付勢する。
【0033】第2弁室47はバルブハウジング38の先
端部に区画形成されている。第2弁室47は、給気通路
31の上流側を介して吐出室25に連通されている。第
2弁体48は、第2弁室47においてバルブハウジング
38の軸線方向に移動可能に収容されている。第2弁孔
49は、第2弁室47において第2弁体48と対向する
ように開口されている。第1バネ50は第2弁室47に
収容され、第2弁孔49を閉塞する方向に第2弁体48
を付勢する。
【0034】プランジャ室51はソレノイド部39に区
画形成され、その下方開口部には固定吸引子52が嵌合
固定されている。プランジャ53は、プランジャ室51
においてバルブハウジング38の軸線方向に移動可能に
収容されている。円筒状のコイル54は、プランジャ室
51の外周側において、固定吸引子52及びプランジャ
53を跨ぐように配置されている。前記駆動回路35は
コイル54に接続されている。
【0035】ロッドガイド孔55aは、第1弁室40と
プランジャ室51とを区画する区画壁55に貫設されて
いる。第1ロッド56は、ロッドガイド孔55aに摺動
可能に挿通されている。第1ロッド56の下端部はプラ
ンジャ53に固定されるとともに、上端部は第1弁室4
0内に延出配置されている。感圧部材としてのベローズ
57は第1弁室40に収容され、バルブハウジング38
の軸線方向上下に伸縮可能である。設定バネ58はベロ
ーズ57内に配置されている。設定バネ58はベローズ
57の初期長さを設定するためのものである。ベローズ
57は、上端部が第1弁体41に嵌合固定されるととも
に、下端部が第1ロッド56の上端部に嵌合されてい
る。従って、プランジャ53と第1弁体41は、第1ロ
ッド56及びベローズ57を介して作動連結されてい
る。
【0036】前記第1弁孔46と第2弁孔49は同一直
線上に配置されるとともに、弁座収容室42を介して連
通されている。第2ロッド59は、第1弁孔46及び第
2弁孔49に挿通されている。第2ロッド59の外径
は、両弁孔46,49の内径よりも小さい。第2ロッド
59は下端部が第1弁体41に固定されている。
【0037】前記第2ロッド59の長さは、例えば、図
2に示す状態から、第1弁体41が可動弁座43の弁座
面43aに着座すると、上端部が第2弁孔49内で第2
弁体48に当接する程度である。つまり、可動弁座43
が弁座規定部44に当接した状態では、第2弁体48は
第2弁孔49を閉塞した状態を維持する。しかし、第1
弁体41が弁座面43aに着座した状態で、さらに可動
弁座43及び第2ロッド59とともに上方側へ移動する
と、第2ロッド59が第2弁体48を押し上げて第2弁
孔49を開放する。つまり、第2弁体48は、可動弁座
43が弁座規定部44に非当接状態となると、可動弁座
44の変位が伝達部材としての第1弁体41及び第2ロ
ッド59を介して伝達されて第2弁孔49を開放する。
【0038】ポート60は、バルブハウジング38にお
いて弁座収容室42と第2弁室47との間に、第2弁孔
49と直交して形成されている。ポート60は、制御通
路61を介してクランク室15に連通されている。前記
第1弁室40、第1弁孔46、弁座収容室42、第2弁
孔49の一部、ポート60及び制御通路61は、抽気通
路30を構成する。前記第2弁室47、第2弁孔49、
ポート60及び制御通路61は、給気通路31を構成す
る。つまり、抽気通路30において第1弁体41の開閉
位置(第1弁孔46)とクランク室15との間と、給気
通路31において第2弁体48の開閉位置(第2弁孔4
9)とクランク室15との間は、一部が共通の通路(ポ
ート60及び制御通路61)で構成されている。
【0039】調整室62は、ソレノイド部39において
固定吸引子52の下方に区画形成されている。調整プラ
ンジャ63は調整室62に収容されている。ロッドガイ
ド孔52aは固定吸引子52に貫設されている。第3ロ
ッド64はロッドガイド孔52aに摺動可能に挿通さ
れ、上端部がプランジャ室51に、下端部が調整室62
にそれぞれ突出されている。第3バネ65は調整室62
に収容され、調整プランジャ63を上方側に付勢する。
従って、第3バネ65は、調整プランジャ63、第3ロ
ッド64、プランジャ53、第1ロッド56及びベロー
ズ57を介することで、第1弁体41に対して上方への
付勢力を作用させている。第3バネ65の付勢力は、調
節室62に螺入された調整ネジ66を上下させることで
調整可能となっている。
【0040】次に、前記容量制御弁32の作用について
説明する。車両エンジンEgの起動時に、車両空調装置
の図示しない作動スイッチのオン状態のもとで、車室温
度センサ34からの検出温度が車室温度設定器33の設
定温度以上となると、制御コンピュータXによりクラッ
チ機構Cが接続されて圧縮機が起動される。この状態で
容量制御弁32のベローズ57は、第1弁室40の吸入
圧力に応じて伸縮しようとし、この伸縮により第1弁体
41には第1弁孔46を開放又は閉塞する方向の付勢力
が作用される。
【0041】クラッチ機構Cが接続された状態で、制御
コンピュータXは、車室温度設定器33によって設定さ
れた室温、及び車室温度センサ34から得られる検出温
度等の外部信号に基づいて、入力電流値を駆動回路35
に指令する。駆動回路35は、指令された入力電流値を
容量制御弁32のコイル54に対して出力する。駆動回
路35からコイル54に電流が入力されると、固定吸引
子52とプランジャ53との間には入力電流値に応じた
吸引力(電磁力)が生じる。この吸引力は、ソレノイド
部39が第1弁体41に対して作用させる、第3バネ6
5による第1弁孔46を閉塞する方向の付勢力を弱める
方向に作用される。
【0042】容量制御弁32は、上述した、ベローズ5
7からの付勢力及びソレノイド部38からの付勢力によ
り第1弁孔46の開度が決定される。例えば、冷房負荷
が大きい場合には、車室温度センサ34からの検出温度
と車室温度設定器33の設定温度との差が大きくなる。
制御コンピュータXは、検出温度と設定室温との大きな
差に基づいて、ベローズ57の伸縮動作の基準となる設
定吸入圧力を低くするように、容量制御弁32のコイル
54に対する入力電流値を制御する。すなわち、制御コ
ンピュータXは、駆動回路35に対して、この温度差が
大きいほどコイル54への入力電流値を大きくして、固
定吸引子52とプランジャ53との間の吸引力を強くす
るように指令する。従って、ソレノイド部39は、第1
弁体41に作用させる第1弁孔46を閉塞する方向への
付勢力を小さくする。その結果、ベローズ57は、より
低い吸入圧力を維持すべく第1弁体を動作させて第1弁
孔46を開閉する。
【0043】第1弁孔46の開度が大きくなれば、クラ
ンク室15から抽気通路30を経由して吸入室24へ排
出される冷媒ガス量が多くなり、クランク室15の圧力
が低下する。また、冷房負荷が大きい状態では、吸入圧
力も高くて、クランク室15の圧力とシリンダボア21
の圧力とのピストン22を介した差が小さくなる。この
ため、斜板18の傾斜角が大きくなって、圧縮機の吐出
容量が大きくなる。第1弁体41が第1弁孔46を全開
した状態となると、クランク室15の圧力が吸入室24
の圧力とほぼ同一となり、斜板18の傾斜角が最大とな
って圧縮機の吐出容量は最大となる。
【0044】逆に、冷房負荷が小さい場合には、車室温
度センサ34によって検出された温度と車室温度設定器
33の設定温度との差は小さくなる。制御コンピュータ
Xは、検出温度と設定室温との小さな差に基づいて、設
定吸入圧力を高くするように容量制御弁32のコイル5
4に対する入力電流値を制御する。すなわち、制御コン
ピュータXは駆動回路35に対して、この温度差が小さ
いほどコイル54への入力電流値を小さくして、固定吸
引子52とプランジャ53との間の吸引力を弱くするよ
うに指令する。従って、ソレノイド部39は、第1弁体
41に作用させる第1弁孔46を閉塞する方向への付勢
力を強くする。その結果、ベローズ57は、より高い吸
入圧力を維持すべく第1弁体41を動作させて第1弁孔
46を開閉する。
【0045】第1弁孔46の開度が小さくなれば、クラ
ンク室15から抽気通路30を経由して吸入室24へ排
出される冷媒ガス量が少なくなり、クランク室15の圧
力が上昇する。また、冷房負荷が小さい状態では、吸入
室24の圧力が低くて、クランク室15の圧力とシリン
ダボア21の圧力とのピストン22を介した差が大きく
なる。このため、斜板18の傾斜角が小さくなって、圧
縮機の吐出容量が小さくなる。第1弁体46が第1弁孔
46を完全に閉塞した状態となると、クランク室15か
ら吸入室24へ冷媒ガスが排出されなくなり、クランク
室15の圧力が大きく上昇して斜板18の傾斜角が最小
となり、圧縮機の吐出容量が最小となる。
【0046】ここで、上述したような、容量制御弁32
のコイル54へ駆動回路35から電流が入力されている
時、固定吸引子52とプランジャ53との間の吸引力
は、第3バネ65が第1弁体41に対して作用させる、
第1弁孔46を閉塞する方向の付勢力を弱める方向に作
用されている。従って、第1弁室41の吸入圧力が設定
吸入圧力よりも低くなり、第1弁体41が弁座面43a
に着座して第1弁孔46を完全に閉塞したとしても、第
1弁体41が可動弁座43とともに弁座付勢バネ45及
び第1バネ50の付勢力に抗して第2弁体48側に移動
されることはない。つまり、容量制御弁32のコイル5
4へ駆動回路35から電流が入力されている時には、第
2弁体48は常に第2弁孔49を閉塞した状態にある。
【0047】さて、冷房負荷が殆ど無く、車室温度セン
サ34によって検出された温度と車室温度設定器33の
設定温度との差がほとんど無い場合には、制御コンピュ
ータXは駆動回路35に対して、コイル54への入力電
流値をゼロとして、固定吸引子52とプランジャ53と
の間の吸引力を消失させ、設定吸入圧力を最高値とする
ように指令する。従って、固定吸引子52とプランジャ
53との間の吸引力が消失し、第1弁体41には第3バ
ネ65による第1弁孔46を閉塞する方向の大きな付勢
力が作用される。また、コイル54への入力電流値をゼ
ロとした直後においては、クランク室15の圧力はわず
かに上昇するが、吸入室24の圧力は変化しない。第3
バネ65の付勢力は、吐出圧力に基づき第2弁体48に
作用される第2弁孔49を閉塞する方向の付勢力と、第
1バネ50の付勢力及び弁座付勢バネ45の付勢力より
大きい。従って、図3に示すように、第1弁体41は第
1弁孔46を閉塞したままの状態で可動弁座43ととも
にさらに上方へ移動し、第2ロッド59が第2弁体48
を突き上げて第2弁孔49が開放される。その結果、吐
出室25からクランク室15へ高圧冷媒ガスが多量に供
給され、クランク室15の圧力が急激に上昇して圧縮機
の吐出容量が応答性良く小さくされる。
【0048】吐出容量が減少するとやがては第1弁室4
0の吸入圧力が上昇して、ベローズ57に作用される収
縮方向への付勢力が増大する。従って、第1弁体41が
第1弁孔46を閉塞したままの状態で、第1弁体41、
可動弁座43及び第2ロッド59の結合系が下方へ移動
して、第2弁体48は第2弁孔49の開度を減少させ
る。そして、第1弁室40の吸入圧力が設定吸入圧力と
なった場合には、可動弁座43が弁座規定部44に当接
されるとともに、第2弁体48により第2弁孔49が閉
塞されて、第1弁体41のみによりクランク室15の圧
力が制御される。このように、第2弁体48は、コイル
54への入力電流値をゼロとした場合にのみ動作可能で
あり、言い換えれば設定吸入圧力を最高値とするような
過渡的な状態にのみ動作する。
【0049】以上のように本実施形態の容量制御弁32
は、図4に示すように、第1弁体41と第2弁体48の
作動領域が、可動弁座43が弁座規定部44に当接した
状態(第1弁体41)と非当接状態(第2弁体48)と
で完全に分離され、両弁体41,48が同時に開弁する
ことはない。従って、第1弁体41の作動領域におい
て、第2弁体48は第2弁孔49を閉塞しており、第2
弁室47において第2弁体48に作用する吐出圧力が第
1弁体41に作用することはない。その結果、設定吸入
圧力の設定に吐出圧力が直接影響されることはなく、設
定吸入圧力はソレノイド部39からの付勢力のみにより
決定される。吐出圧力は、外気温度の変化等による凝縮
器の凝縮能力の変化により変化する。つまり、設定吸入
圧力の決定因子から外気温度等の外乱を排除することが
でき、外部信号による安定した設定吸入圧力の設定を行
い得る。
【0050】上記構成の本実施形態においては次のよう
な効果を奏する。 (1)第1弁体41と第2弁体48とが同時に開弁しな
い構成を具体化するために、第1弁孔46を形成する弁
座43を可動構成とした。ここで、弁座43を可動構成
としたために、弁座収容室42の内周面と可動弁座43
の外周面との間からの冷媒ガスの漏れについて配慮する
必要が新たに生じる。この部分からの冷媒ガスの漏れを
回避するためには、可動弁座43をバルブハウジング3
8の軸線方向に長くし、弁座収容室42の内周面と可動
弁座43の外周面との間のシール区間を長く確保すれば
良い。可動弁座43は、設定吸入圧を最高値とするよう
な過渡的な状況にのみ作動する部材である。従って、可
動弁座43が大型化(大重量化)したとしても、吸入圧
力に応じた第1弁体41による第1弁孔46の開閉動作
に影響を与えることはない。つまり、本実施形態におい
ては、特開平5−99136号公報の容量制御弁では一
方が犠牲とならざるを得なかった、良好な容量制御性と
容量制御の良好な応答性とを両立することが可能とな
る。
【0051】(2)容量制御弁32は、設定吸入圧力を
最高値とする場合、コイル54への入力電流値をゼロと
する構成である。従って、何らかの理由によりコイル5
4が断線する等して通電不能な状態となった場合、設定
吸入圧力が最高値に固定され、圧縮機の吐出容量は最小
側に調節される。その結果、圧縮機の圧縮負荷は常に小
さくされ、車両エンジンEgが過回転状態となった場合
においても、圧縮機が過負荷状態に陥る危惧は解消され
るとともに、車両空調装置の最低限の冷房能力は確保さ
れる。
【0052】(3)抽気通路30において第1弁体41
の開閉位置(第1弁孔46)とクランク室15との間
と、給気通路31において第2弁体48の開閉位置(第
2弁孔49)とクランク室15との間は、一部が共通の
通路(ポート60及び制御通路61)で構成されてい
る。従って、互いに完全に独立した両通路30,31を
形成する場合と比較して、圧縮機内部におけるスペース
効率が良好となる。
【0053】なお、本発明の趣旨から逸脱しない範囲
で、例えば、以下の態様でも実施できる。 ○図5に示すように、伝達部材としての第2ロッド59
を可動弁座43に固定し、可動弁座43の変位を第2弁
体48に直接伝達させる構成とすること。このようにす
れば、第1弁体41はその作動領域において重量物であ
る第2ロッド59とともに移動する必要がなくなり、第
1弁孔46の開閉の応答性、つまり、容量制御の応答性
が良好となる。
【0054】○例えば、図5において仮想線にて示すよ
うに、弁座収容室42の内周面と可動弁座43の外周面
との間に、Oリング等のシール部材71を介在させるこ
と。このようにすれば、両者間42,43のシール性が
良好となり、可動弁座43の小型化、ひいては容量制御
弁32の小型化を達成できる。
【0055】○感圧部材として、ベローズ57ではなく
ダイヤフラムを用いること。 ○抽気通路30と給気通路31とを互いに完全に独立し
た通路とすること。 ○容量制御弁32においてソレノイド部39を、コイル
54への入力電流値が大きくなるに連れて設定吸入圧力
を高くし、コイル54への入力電流値が最高値の時には
設定吸入圧力を最高値とする構成とすること。このよう
にすれば、コイル54が断線する等して通電不能となっ
た場合には、圧縮機の吐出容量が最大に固定され、空調
装置の大きな冷房負荷にも対応できる。
【0056】○ソレノイド部39を流体圧アクチュエー
タに変更し、例えば、プランジャ53に作用される油圧
や空圧等の流体圧を変更することで設定吸入圧力を変更
する構成とすること。
【0057】上記実施形態から把握できる技術的思想に
ついて記載する。 (1)前記設定吸入圧力変更手段は、固定吸引子52
と、第1弁体41に作動連結されたプランジャ53と、
入力電流値に応じて固定吸引子52とプランジャ53と
の間の吸引力を変更するコイル54とからなるソレノイ
ド部39により構成され、ソレノイド部39は、コイル
54への入力電流値が大きくなるに連れて設定吸入圧力
を高くし、コイル54への入力電流値が最高値の時には
設定吸入圧力を最高値とする構成である請求項1に記載
の容量制御弁。
【0058】このようにすれば、コイル54が断線する
等して通電不能となった場合には、圧縮機の吐出容量が
最大に固定され、例えば、空調装置の大きな冷房負荷に
も対応できる。
【0059】(2)前記バルブハウジング38と可動弁
座43との摺動面間にはシール部材71が介在されてい
る請求項1〜3又は前記(1)のいずれかに記載の容量
制御弁。
【0060】このようにすれば、バルブハウジング38
と可動弁座43との間のシール性が良好となる。 (3)前記伝達部材59は可動弁座43に固定されてい
る請求項1〜3、前記(1)又は(2)のいずれかに記
載の容量制御弁。
【0061】このようにすれば、第1弁体41はその作
動領域において重量物である伝達部材59とともに移動
する必要がなくなり、第1弁孔46の開閉の応答性、つ
まり、容量制御の応答性が良好となる。
【0062】
【発明の効果】上記構成の本発明によれば、第1弁体と
第2弁体とが同時に開弁しない構成を具体化するため
に、第1弁孔を形成する弁座を可動構成とした。ここ
で、弁座を可動構成としたために、新たにバルブハウジ
ングと可動弁座との摺動面間からのガス漏れについて配
慮する必要が生じる。このガス漏れを回避するには、可
動弁座を大型化してバルブハウジングとの摺動面間のシ
ール区間を長く確保すれば良い。可動弁座が大型化(大
重量化)したとしても、吸入圧力に応じた第1弁体によ
る第1弁孔の開閉動作に影響を与えることはない。つま
り、本発明においては、特開平5−99136号公報の
容量制御弁では一方が犠牲とならざるを得なかった、良
好な容量制御性と容量制御の良好な応答性とを両立する
ことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 可変容量型圧縮機の縦断面図。
【図2】 容量制御弁の拡大断面図。
【図3】 容量制御弁の動作を説明する図。
【図4】 容量制御弁の動作特性を説明するチャート。
【図5】 別例を示す容量制御弁の要部拡大断面図。
【図6】 従来の容量制御弁の拡大断面図。
【図7】 容量制御弁の動作を説明する図。
【符号の説明】
15…クランク室、24…吸入圧領域としての吸入室、
25…吐出圧領域としての吐出室、30…抽気通路、3
1…給気通路、32…容量制御弁、38…バルブハウジ
ング、39…設定圧力変更手段としてのソレノイド部、
40…第1弁室、41…伝達部材を構成する第1弁体、
43…可動弁座、44…弁座規定部、45…弁座付勢部
材としての弁座付勢バネ、46…第1弁孔、47…第2
弁室、48…第2弁体、49…第2弁孔、57…感圧部
材としてのベローズ、59…伝達部材を構成する第2ロ
ッド。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 倉掛 浩隆 愛知県刈谷市豊田町2丁目1番地 株式会 社豊田自動織機製作所内 (72)発明者 西村 健太 愛知県刈谷市豊田町2丁目1番地 株式会 社豊田自動織機製作所内 Fターム(参考) 3H045 AA04 AA12 AA27 BA12 BA28 BA31 CA02 CA24 CA28 DA01 DA11 DA12 DA15 DA25 DA41 EA13 EA38 3H076 AA06 BB10 BB21 BB32 BB36 BB38 BB43 BB50 CC41 CC81 CC84 CC98 CC99

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 吸入圧領域とクランク室とを連通する抽
    気通路及びクランク室と吐出圧領域とを連通する給気通
    路を開閉して吐出容量を変更するようにした可変容量型
    圧縮機用の容量制御弁であって、 バルブハウジングに区画形成され、抽気通路上に設けら
    れた第1弁室と、 第1弁室に収容され、第1弁孔を開閉する第1弁体と、 バルブハウジングに区画形成され、給気通路上に設けら
    れた第2弁室と、 第2弁室に収容され、第2弁孔を開閉する第2弁体と、 第1弁孔を形成し、バルブハウジングにおいて第1弁体
    の移動方向と同方向へ移動可能に保持された可動弁座
    と、 バルブハウジングに設けられ、可動弁座の第1弁室側で
    の位置を当接規定する弁座規定部と、 可動弁座を第1弁室側に付勢する弁座付勢部材と、 可動弁座の変位を第2弁体に伝達する伝達部材と、 第1弁体に作動連結され、吸入圧領域の圧力に応じて第
    1弁体を作動させる感圧部材と、 外部信号によって制御されることで、感圧部材の動作の
    基準となる設定吸入圧力を変更する設定吸入圧力変更手
    段とを備え、 前記第2弁体は可動弁座が弁座規定部に当接した状態で
    は第2弁孔を閉塞し、第1弁体が第1弁孔を閉塞した状
    態にて可動弁座とともに弁座付勢部材の付勢力に抗して
    移動することで、第2弁孔を開放する構成の容量制御
    弁。
  2. 【請求項2】 前記設定吸入圧力変更手段は、固定吸引
    子と、第1弁体に作動連結されたプランジャと、入力電
    流値に応じて固定吸引子とプランジャとの間の吸引力を
    変更するコイルとからなるソレノイド部により構成さ
    れ、ソレノイド部は、コイルへの入力電流値が小さくな
    るに連れて設定吸入圧力を高くし、コイルの無通電時に
    は設定吸入圧力を最高値とする構成である請求項1に記
    載の容量制御弁。
  3. 【請求項3】 前記抽気通路において第1弁体の開閉位
    置とクランク室との間と、給気通路において第2弁体の
    開閉位置とクランク室との間は、一部が共通の通路で構
    成されている請求項1又は2に記載の容量制御弁。
JP05249499A 1999-03-01 1999-03-01 可変容量型圧縮機用の容量制御弁 Expired - Fee Related JP3750397B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05249499A JP3750397B2 (ja) 1999-03-01 1999-03-01 可変容量型圧縮機用の容量制御弁
EP00104150A EP1033489A3 (en) 1999-03-01 2000-02-29 Displacement control valve for variable displacement type compressors

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05249499A JP3750397B2 (ja) 1999-03-01 1999-03-01 可変容量型圧縮機用の容量制御弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000249050A true JP2000249050A (ja) 2000-09-12
JP3750397B2 JP3750397B2 (ja) 2006-03-01

Family

ID=12916280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05249499A Expired - Fee Related JP3750397B2 (ja) 1999-03-01 1999-03-01 可変容量型圧縮機用の容量制御弁

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP1033489A3 (ja)
JP (1) JP3750397B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006097665A (ja) * 2004-06-28 2006-04-13 Toyota Industries Corp 可変容量型圧縮機における容量制御弁
JP2014126025A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Tgk Co Ltd 可変容量圧縮機用制御弁
JP2016106196A (ja) * 2010-09-06 2016-06-16 株式会社不二工機 可変容量型圧縮機用制御弁
WO2019097841A1 (ja) * 2017-11-17 2019-05-23 サンデン・オートモーティブコンポーネント株式会社 クラッチ付き斜板式可変容量圧縮機の容量制御弁

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3943871B2 (ja) * 2001-07-25 2007-07-11 株式会社テージーケー 可変容量圧縮機および可変容量圧縮機用容量制御弁
US6715995B2 (en) 2002-01-31 2004-04-06 Visteon Global Technologies, Inc. Hybrid compressor control method
JP4152674B2 (ja) * 2002-06-04 2008-09-17 株式会社テージーケー 可変容量圧縮機用容量制御弁
DE102005031511A1 (de) 2005-07-06 2007-01-11 Daimlerchrysler Ag Steuerungsventil für einen Kältemittelverdichter und Kältemittelverdichter
JP5075425B2 (ja) * 2007-02-19 2012-11-21 サンデン株式会社 可変容量圧縮機の容量制御弁
JP5740596B2 (ja) * 2011-04-20 2015-06-24 株式会社テージーケー 制御弁
JP6115393B2 (ja) 2013-08-08 2017-04-19 株式会社豊田自動織機 可変容量型斜板式圧縮機

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4606705A (en) * 1985-08-02 1986-08-19 General Motors Corporation Variable displacement compressor control valve arrangement
JPH0784865B2 (ja) * 1986-12-16 1995-09-13 カルソニック株式会社 容量可変斜板式コンプレツサの制御装置
EP0498552B1 (en) * 1991-01-28 1994-08-31 Sanden Corporation Slant plate type compressor with variable displacement mechanism
JPH0599136A (ja) 1991-10-23 1993-04-20 Sanden Corp 可変容量型斜板式圧縮機

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006097665A (ja) * 2004-06-28 2006-04-13 Toyota Industries Corp 可変容量型圧縮機における容量制御弁
JP2016106196A (ja) * 2010-09-06 2016-06-16 株式会社不二工機 可変容量型圧縮機用制御弁
JP2014126025A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Tgk Co Ltd 可変容量圧縮機用制御弁
WO2019097841A1 (ja) * 2017-11-17 2019-05-23 サンデン・オートモーティブコンポーネント株式会社 クラッチ付き斜板式可変容量圧縮機の容量制御弁

Also Published As

Publication number Publication date
EP1033489A2 (en) 2000-09-06
EP1033489A3 (en) 2001-01-10
JP3750397B2 (ja) 2006-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6361283B1 (en) Displacement control valve
US6244159B1 (en) Variable displacement type swash plate compressor and displacement control valve
JP3432994B2 (ja) 可変容量型圧縮機用制御弁
JP3432995B2 (ja) 可変容量型圧縮機用制御弁
JP3728387B2 (ja) 制御弁
US6390782B1 (en) Control valve for a variable displacement compressor
KR100325789B1 (ko) 가변 용량 압축기 및 가변 용량 압축기에 사용되는 제어밸브
JP3585150B2 (ja) 可変容量圧縮機用制御弁
US6234763B1 (en) Variable displacement compressor
JPH06200875A (ja) 揺動斜板式可変容量圧縮機
JPH10318418A (ja) 電磁制御弁
JP3591234B2 (ja) 可変容量型圧縮機用制御弁
JP2000249050A (ja) 可変容量型圧縮機用の容量制御弁
EP1024286A2 (en) Control valve for variable displacement compressor
JPH1182297A (ja) 可変容量圧縮機
JPH01190972A (ja) 可変容量式斜板型圧縮機
JP2000291542A (ja) 容量可変型圧縮機の制御弁
JP2003035274A (ja) 容量可変型圧縮機の制御弁
JP2002276545A (ja) 容量可変型圧縮機の制御弁
JP2000249051A (ja) 容量可変型斜板式圧縮機の制御弁
JP5075425B2 (ja) 可変容量圧縮機の容量制御弁
JP4647471B2 (ja) 容量可変型斜板式圧縮機及び空調用冷房回路
JPH10103249A (ja) 制御弁
JPS62203980A (ja) 揺動斜板型圧縮機におけるワツブルプレ−トの揺動傾斜角制御機構
JPH10153171A (ja) 両頭ピストン式可変容量型圧縮機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040723

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051128

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees