JP2003035274A - 容量可変型圧縮機の制御弁 - Google Patents

容量可変型圧縮機の制御弁

Info

Publication number
JP2003035274A
JP2003035274A JP2001225115A JP2001225115A JP2003035274A JP 2003035274 A JP2003035274 A JP 2003035274A JP 2001225115 A JP2001225115 A JP 2001225115A JP 2001225115 A JP2001225115 A JP 2001225115A JP 2003035274 A JP2003035274 A JP 2003035274A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
chamber
valve body
control valve
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001225115A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4122736B2 (ja
Inventor
Satoshi Umemura
聡 梅村
Kazuya Kimura
一哉 木村
Akira Matsubara
亮 松原
Masaki Ota
太田  雅樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2001225115A priority Critical patent/JP4122736B2/ja
Priority to DE2002133657 priority patent/DE10233657A1/de
Priority to US10/205,324 priority patent/US6783332B2/en
Publication of JP2003035274A publication Critical patent/JP2003035274A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4122736B2 publication Critical patent/JP4122736B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/14Control
    • F04B27/16Control of pumps with stationary cylinders
    • F04B27/18Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
    • F04B27/1804Controlled by crankcase pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/14Control
    • F04B27/16Control of pumps with stationary cylinders
    • F04B27/18Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
    • F04B27/1804Controlled by crankcase pressure
    • F04B2027/1809Controlled pressure
    • F04B2027/1813Crankcase pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/14Control
    • F04B27/16Control of pumps with stationary cylinders
    • F04B27/18Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
    • F04B27/1804Controlled by crankcase pressure
    • F04B2027/1822Valve-controlled fluid connection
    • F04B2027/1827Valve-controlled fluid connection between crankcase and discharge chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/14Control
    • F04B27/16Control of pumps with stationary cylinders
    • F04B27/18Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
    • F04B27/1804Controlled by crankcase pressure
    • F04B2027/184Valve controlling parameter
    • F04B2027/185Discharge pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/14Control
    • F04B27/16Control of pumps with stationary cylinders
    • F04B27/18Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
    • F04B27/1804Controlled by crankcase pressure
    • F04B2027/1863Controlled by crankcase pressure with an auxiliary valve, controlled by
    • F04B2027/1872Discharge pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/14Control
    • F04B27/16Control of pumps with stationary cylinders
    • F04B27/18Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
    • F04B27/1804Controlled by crankcase pressure
    • F04B2027/1886Open (not controlling) fluid passage
    • F04B2027/1895Open (not controlling) fluid passage between crankcase and suction chamber
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/6416With heating or cooling of the system
    • Y10T137/6579Circulating fluid in heat exchange relationship

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Compressors, Vaccum Pumps And Other Relevant Systems (AREA)
  • Control Of Positive-Displacement Pumps (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】吐出容量制御以外の弁機能も有することで容量
可変型圧縮機の製造コストを削減可能な制御弁を提供す
ること。 【解決手段】制御弁CVは、容量可変型斜板式圧縮機の
クランク室12の圧力変更につながる弁開度調節を行う
ための、第1弁体部46、感圧部材48及び電磁アクチ
ュエータ51等からなる第1の弁構成と、容量可変型圧
縮機の吐出通路67,65,49,66,68を開閉す
るための、第2弁体部69等からなる第2の弁構成を備
えている。第2弁体部69は、感圧部材48を構成する
第2部材64に作動連結されており、同第2部材64の
変位に連動して動作される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば車両用空調
装置に用いられる容量可変型圧縮機の吐出容量を制御す
るための制御弁に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、車両用空調装置に用いられる圧
縮機は、その外部駆動源である車両のエンジンとの間の
動力伝達経路上に、電磁クラッチ等のクラッチ機構を備
えている。そして、冷房不要時等においては、電磁クラ
ッチのオフによって動力伝達を遮断することで、圧縮機
の駆動が停止されるようになっている。
【0003】しかし、電磁クラッチのオン・オフ動作に
はショックを伴い、このオン・オフショックは車両のド
ライバビリティを悪化させる。従って、近年において
は、エンジンとの間の動力伝達経路上にクラッチ機構を
備えなくともよい、クラッチレスタイプの圧縮機の採用
が広まりつつある。
【0004】クラッチレスタイプの圧縮機には、斜板収
容室であるクランク室の圧力に基づいて吐出容量を変更
可能な容量可変型斜板式が用いられている。このクラン
ク室の圧力変更は、圧縮機に備えられた制御弁の弁開度
調節によって行われる。また、圧縮機において、吐出室
を外部冷媒回路へとつなぐ吐出通路上には遮断弁が配設
されている。同遮断弁は、圧縮機の吐出容量の最小化に
よって吐出室側の圧力が低くなると、それを機械的に検
知して吐出通路を遮断する。
【0005】そして、冷房不要時等においては、制御弁
によって圧縮機の吐出容量を最小化することでエンジン
の動力損失を最小限に抑えるとともに、遮断弁によって
外部冷媒回路への冷媒ガスの吐出を遮断することで圧縮
機の実質的な機能停止が達成される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが、前記圧縮機
には、その吐出容量制御のための制御弁と、吐出通路を
開閉するための遮断弁とがそれぞれ独立して備えられて
いる。従って、圧縮機を構成する部品点数が多くて、同
圧縮機の製造コストが上昇する問題を生じていた。
【0007】本発明の目的は、吐出容量制御以外の弁機
能も有することで容量可変型圧縮機の製造コストを削減
可能な制御弁を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に請求項1の発明は、空調装置の冷媒循環回路を構成
し、制御圧室の圧力に基づいて吐出容量を変更可能な容
量可変型圧縮機に用いられる制御弁において、前記制御
圧室の圧力変更につながる弁開度調節を行うための第1
弁体と、前記冷媒循環回路の圧力変動に基づいて変位す
る感圧部材を備えるとともに、同感圧部材の変位は冷媒
循環回路の圧力変動を打ち消す側に容量可変型圧縮機の
吐出容量が変更されるように第1弁体の位置決めに反映
される構成の感圧機構と、前記感圧部材に付与する力を
外部からの指令に基づいて調節することで、同感圧部材
による第1弁体の位置決め動作の基準となる設定圧力を
変更可能な設定圧力変更手段と、前記感圧機構の感圧部
材に作動連結され、同感圧部材の変位によって、冷媒循
環回路における冷媒通路の開度を調節可能な第2弁体と
を備えたことを特徴とする制御弁である。
【0009】この構成の制御弁は、容量可変型圧縮機の
吐出容量制御を行うための弁構成の他に、冷媒循環回路
における冷媒通路の開度を調節するための弁構成を備え
ている。従って、例えば、容量可変型圧縮機において、
それぞれの弁構成を独立して備える場合と比較して、部
品点数を少なくして製造コストを削減することができ
る。
【0010】また、前記制御弁において、冷媒通路の開
度調節を行う第2弁体は、吐出容量変更のための第1弁
体の位置決めに関与する感圧部材に作動連結されてい
る。従って、第2弁体を動作させるための専用の感圧機
構を必要とせず、容量可変型圧縮機の製造コストをより
削減することができる。
【0011】請求項2の発明は請求項1において、前記
感圧機構は、冷媒循環回路の冷媒通路に設定された二点
間の圧力差に基づいて感圧部材が変位し、同感圧部材の
変位は二点間差圧の変動を打ち消す側に容量可変型圧縮
機の吐出容量が変更されるように第1弁体の位置決めに
反映され、前記設定圧力変更手段は、感圧部材による第
1弁体の位置決め動作の基準となる設定差圧を変更可能
であることを特徴としている。
【0012】この構成においては、一般的に用いられる
設定吸入圧力可変型の制御弁とは異なり、蒸発器での熱
負荷の大きさに影響される吸入圧そのものを第1弁体に
よる弁開度制御における直接の指標とすることなく、冷
媒循環回路に設定された二点間の差圧を直接の制御対象
として圧縮機の吐出容量のフィードバック制御を行うこ
ととなる。
【0013】請求項3の発明は請求項2において、前記
第2弁体は、冷媒循環回路において前記二点の間で冷媒
通路の開度を調節することで、感圧部材が感知する二点
間差圧を拡大する絞りの役目もなすことを特徴としてい
る。
【0014】この構成によれば、感圧部材が感知する二
点間差圧を拡大(明確化)するための専用の絞りを設け
る必要がなく、圧縮機の容量制御構成を簡素化できる。
請求項4の発明は請求項2又は3において、感圧機構の
好適な態様を限定するものである。すなわち、前記感圧
機構は、制御弁の外殻をなすバルブハウジング内に感圧
室が区画形成されるとともに、同感圧室は感圧部材によ
って第1圧力室と第2圧力室とに区画されており、同第
1圧力室は冷媒循環回路において上流側の圧力雰囲気と
され、第2圧力室は冷媒循環回路において第1圧力室よ
りも下流側の圧力雰囲気とされている。
【0015】請求項5の発明は請求項4において、前記
第1圧力室及び第2圧力室の少なくとも一方が冷媒循環
回路の一部を構成することを特徴としている。この構成
においては、冷媒循環回路の圧力を少なくとも一方の圧
力室へ導入するための専用の通路を必要としない。従っ
て、圧縮機の容量制御構成の簡素化を図ることができ、
空調装置の製造コストを削減できる。
【0016】請求項6の発明は請求項5において、前記
第2弁体は冷媒循環回路を構成する一方の圧力室内に配
設され、同第2弁体は一方の圧力室を外部へ接続するた
めの通路がなす弁孔の開度を調節することで、冷媒循環
回路における冷媒通路の開度を調節可能であることを特
徴としている。
【0017】この構成においては、第2弁体を圧力室に
収容することで、制御弁内に第2弁体専用の配置スペー
スを必要とせず、制御弁の小型化を図ることができる。
また、第2弁体を感圧部材に一体形成することも容易と
なり、それによればさらなる制御弁の小型化を達成でき
る。
【0018】請求項7の発明は請求項6において、前記
感圧部材は、第1弁体に作動連結される第1部材と、第
2弁体に作動連結される第2部材と、第1部材と第2部
材との間に介在され、第1部材を第1弁体側に付勢する
とともに第2部材を弁孔側に付勢する付勢手段とからな
っていることを特徴としている。
【0019】この構成においては、第1弁体と第2弁体
との相反する方向への同時変位が可能となる等、制御弁
の設計の自由度が増す。請求項8の発明は請求項5〜7
のいずれかにおいて、前記第1圧力室及び第2圧力室の
両方が、それぞれ冷媒循環回路の一部を構成することを
特徴としている。
【0020】この構成においては、冷媒循環回路の二点
の圧力をそれぞれの圧力室へ導入するための専用の通路
を必要としない。従って、圧縮機の容量制御構成のさら
なる簡素化を図ることができ、空調装置の製造コストを
さらに削減できる。
【0021】請求項9の発明は請求項8において、前記
冷媒循環回路において第1圧力室と第2圧力室とを接続
する室間通路は、感圧部材の外周面と感圧室の内周面と
の隙間が構成することを特徴としている。
【0022】この構成においては、例えば、第1圧力室
と第2圧力室とを、制御弁外を経由する室間通路によっ
て接続するような、同通路の加工や取り廻しの仕方の配
慮の面倒がなくなる。
【0023】請求項10の発明は請求項9において、前
記感圧部材の外周面は、第1圧力室側に小径となるテー
パ状をなしていることを特徴としている。この構成にお
いては、感圧部材の外周面と感圧室の内周面との隙間
が、第1圧力室側が第2圧力室側より大きくなる。従っ
て、この隙間を介した第1圧力室から第2圧力室への冷
媒ガスの流れによって、感圧部材が自律的に調芯され、
同感圧部材と感圧室との間の摺動抵抗を軽減することが
できる。よって制御弁の動作特性が良好となる。
【0024】請求項11の発明は請求項1〜10のいず
れかにおいて、前記第2弁体は、容量可変型圧縮機の吐
出室と外部冷媒回路の凝縮器との間の吐出圧力領域に位
置する冷媒通路、又は外部冷媒回路の蒸発器と容量可変
型圧縮機の吸入室との間の吸入圧力領域に位置する冷媒
通路の開度を調節可能であることを特徴としている。
【0025】この構成においては、第2弁体が冷媒通路
を遮断すれば、外部駆動源による圧縮機の駆動が継続さ
れていても同圧縮機の実質的な機能停止を実現できる。
従って、例えば車両用空調装置においては、外部駆動源
としての車両のエンジンと圧縮機との間の動力伝達機構
に、クラッチレスタイプのものを採用することができ
る。
【0026】請求項12の発明は請求項11において、
前記第2弁体は、容量可変型圧縮機の最小吐出容量に連
動して冷媒通路を遮断することを特徴としている。この
構成においては、例えば圧縮機の実質的な機能停止時に
おける、同圧縮機の負荷トルク(圧縮機を駆動するのに
必要なトルク)を最小とすることができる。従って、例
えば車両用空調装置にあっては、エンジンの動力損失を
軽減できる。
【0027】請求項13の発明は請求項12において、
前記容量可変型圧縮機とその外部駆動源とは、常時伝達
型の動力伝達機構を介して連結されていることを特徴と
している。
【0028】この構成においては、動力伝達機構として
クラッチレスタイプのものが採用されており、例えばク
ラッチ付きのものを採用した場合のようなオン・オフシ
ョックを無くすことができる。また、クラッチレスタイ
プの動力伝達機構は、クラッチ付きのものよりも軽量で
あり、特に車両用空調装置に適用するのに好適である。
【0029】請求項14の発明は請求項1〜13のいず
れかにおいて、前記制御弁の外殻をなすバルブハウジン
グは、第1弁体及び設定圧力変更手段が配設された第1
ハウジングと、感圧機構及び第2弁体が配設された第2
ハウジングとからなり、制御弁の組立時において第1ハ
ウジングと第2ハウジングとを挿入嵌合することで、第
1弁体と感圧部材との当接係合による作動連結状態がも
たらされる構成であることを特徴としている。
【0030】この構成の制御弁は、主要な機能を実現す
るための構成毎にユニット化されており、その組み立て
を容易に行い得る。また、各ユニット間における部材の
作動連結は、互いの挿入嵌合のみで行うことができ、制
御弁の組立がさらに容易となる。
【0031】請求項15の発明は請求項14において、
前記第1ハウジングと第2ハウジングとの挿入度合いに
応じて、第1弁体と感圧部材との当接係合状態の調節が
可能な構成であることを特徴としている。
【0032】この構成においては、第1弁体及び第2弁
体の作動特性の調節を、第1ハウジングと第2ハウジン
グとの挿入度合いを変更するのみで簡単に行うことがで
きる。
【0033】
【発明の実施の形態】以下、本発明を、車両用空調装置
に用いられる容量可変型斜板式圧縮機の制御弁において
具体化した第1及び第2実施形態について説明する。な
お、第2実施形態においては第1実施形態との相違点に
ついてのみ説明し、同一又は相当部材には同じ番号を付
して説明を省略する。
【0034】○第1実施形態 (容量可変型斜板式圧縮機)図1に示すように、容量可
変型斜板式圧縮機(以下単に圧縮機とする)のハウジン
グ11内には、制御圧室としてのクランク室12が区画
されている。同クランク室12内には、駆動軸13が回
転可能に配設されている。同駆動軸13は、車両の走行
駆動源であるエンジン(内燃機関)Egに動力伝達機構
PTを介して作動連結され、同エンジンEgからの動力
供給を受けて回転駆動される。つまり、エンジンEgが
圧縮機の外部駆動源をなしている。
【0035】前記動力伝達機構PTは、外部からの電気
制御によって動力の伝達/遮断を選択可能なクラッチ機
構(例えば電磁クラッチ)であってもよく、又は、その
ようなクラッチ機構を持たない常時伝達型のクラッチレ
ス機構(例えばベルト/プーリの組合せ)であってもよ
い。なお、本実施形態では、クラッチレスタイプの動力
伝達機構PTが採用されており、クラッチ付きタイプの
ようにオン・オフショックを生じることがないし軽量化
にも有利である。
【0036】前記クランク室12において駆動軸13上
には、ラグプレート14が一体回転可能に固定されてい
る。同クランク室12内にはカムプレートとしての斜板
15が収容されている。同斜板15は、駆動軸13にス
ライド移動可能でかつ傾動可能に支持されている。ヒン
ジ機構16は、ラグプレート14と斜板15との間に介
在されている。従って、斜板15は、ヒンジ機構16を
介することで、ラグプレート14及び駆動軸13と同期
回転可能であるとともに、駆動軸13に対して傾動可能
となっている。
【0037】前記ハウジング11内には複数(図面には
一つのみ示す)のシリンダボア11aが形成されてお
り、各シリンダボア11a内には片頭型のピストン17
が往復動可能に収容されている。各ピストン17は、シ
ュー18を介して斜板15の外周部に係留されている。
従って、駆動軸13の回転にともなう斜板15の回転運
動が、シュー18を介してピストン17の往復運動に変
換される。
【0038】前記シリンダボア11a内の後方(図面右
方)側には、ピストン17と、ハウジング11に内装さ
れた弁・ポート形成体19とで囲まれて圧縮室20が区
画されている。ハウジング11の後方側の内部には、吸
入圧力領域としての吸入室21、及び吐出圧力領域とし
ての吐出室22がそれぞれ区画形成されている。
【0039】そして、前記吸入室21の冷媒ガスは、各
ピストン17の上死点位置から下死点側への移動によ
り、弁・ポート形成体19に形成された吸入ポート23
及び吸入弁24を介して圧縮室20に吸入される。圧縮
室20に吸入された冷媒ガスは、ピストン17の下死点
位置から上死点側への移動により所定の圧力にまで圧縮
され、弁・ポート形成体19に形成された吐出ポート2
5及び吐出弁26を介して吐出室22に吐出される。
【0040】(圧縮機の容量制御構造)図1に示すよう
に、前記ハウジング11内には抽気通路27及び給気通
路28が設けられている。抽気通路27はクランク室1
2と吸入室21とを接続する。給気通路28は吐出室2
2とクランク室12とを接続する。ハウジング11にお
いて給気通路28の途中には制御弁CVが配設されてい
る。
【0041】そして、前記制御弁CVの開度を調節する
ことで、給気通路28を介したクランク室12への高圧
な吐出ガスの導入量と抽気通路27を介したクランク室
12からのガス導出量とのバランスが制御され、同クラ
ンク室12の内圧が決定される。クランク室12の内圧
変更に応じて、ピストン17を介してのクランク室12
の内圧と圧縮室20の内圧との差が変更され、斜板15
の傾斜角度が変更される結果、ピストン17のストロー
クすなわち圧縮機の吐出容量が調節される。
【0042】例えば、クランク室12の内圧が低下され
ると斜板15の傾斜角度が増大し、圧縮機の吐出容量は
増大される。逆に、クランク室12の内圧が上昇される
と斜板15の傾斜角度が減少し、圧縮機の吐出容量は減
少される。
【0043】(冷媒循環回路)図1に示すように、車両
用空調装置の冷媒循環回路(冷凍サイクル)は、上述し
た圧縮機と外部冷媒回路30とから構成されている。外
部冷媒回路30は、凝縮器31、減圧装置としての膨張
弁32及び蒸発器33を備えている。
【0044】前記外部冷媒回路30の下流域には、蒸発
器33の出口と圧縮機のハウジング11に設けられた吸
入口35とをつなぐ冷媒の流通管36が設けられてい
る。外部冷媒回路30の上流域には、圧縮機のハウジン
グ11に設けられた吐出口37と凝縮器31の入口とを
つなぐ冷媒の流通管38が設けられている。圧縮機は外
部冷媒回路30の下流域から吸入口35を介して吸入室
21に導入された冷媒ガスを吸入して圧縮し、この圧縮
済みガスを、吐出口37を介して外部冷媒回路30の上
流域へとつながる吐出室22に吐出する。
【0045】(制御弁)図2〜図4に示すように、前記
制御弁CVの外殻を構成するバルブハウジング41は、
下部本体41a、中間部本体41b、上部本体41c及
び栓体41d等からなっている。この下部本体41aと
同下部本体41aの上部に嵌合固定された中間部本体4
1bとが第1ハウジングをなし、上部本体41cと同上
部本体41cの上方開口に圧入された栓体41dとが第
2ハウジングをなしている。中間部本体41bの上部に
は筒状部41tが設けられており、同筒状部41t内に
は上部本体41cの下部が圧入固定されている。
【0046】前記バルブハウジング41の中間部本体4
1b内には連通路43が区画されているとともに、中間
部本体41b内において連通路43の下方には、下部本
体41aとで弁室42が区画されている。上部本体41
c内には栓体41dとで感圧室44が区画されている。
弁室42及び連通路43内には、作動ロッド45が軸方
向(図面では垂直方向)に移動可能に配設されている。
連通路43と感圧室44とは、同連通路43に摺動可能
に挿入された作動ロッド45の上端部によって遮断され
ている。弁室42は、給気通路28の上流部を介して吐
出室22と連通されている。連通路43は、給気通路2
8の下流部を介してクランク室12と連通されている。
弁室42及び連通路43は給気通路28の一部を構成す
る。
【0047】前記弁室42内には、作動ロッド45の中
間部に形成された第1弁体部46が配置されている。弁
室42と連通路43との境界に位置する段差は弁座47
をなしており、連通路43は一種の弁孔をなしている。
そして、作動ロッド45が図2の位置(最下動位置)か
ら第1弁体部46が弁座47に着座する最上動位置へ上
動すると、連通路43が遮断される。つまり作動ロッド
45の第1弁体部46は、圧縮機の吐出容量変更につな
がる給気通路28の開度調節が可能な第1弁体として機
能する。
【0048】前記感圧室44内には感圧部材48が収容
配置されている。同感圧部材48は、感圧室44内の下
方側に移動可能に配置された有底円筒状の第1部材63
と、感圧室44内の上方側に移動可能に配置された有蓋
円筒状の第2部材64とからなっている。第2部材64
の下部にはガイド部64aがツバ状に形成されている。
感圧室44内は、同感圧室44の内周面44aに対して
ガイド部64aを以って摺動可能に接触する第2部材6
4によって、上方側の空間である第1圧力室49と下方
側の空間である第2圧力室50とに区画されている。
【0049】前記バルブハウジング41の栓体41dに
は、第1圧力室49へ開口する導入ポート65が穿設さ
れている。上部本体41cの側方には、第2部材64の
図2の位置(最上動位置)からの下動によって第1圧力
室49の側方を開放可能な導出ポート66が穿設されて
いる。圧縮機のハウジング11内において、吐出室22
からの第1通路67は導入ポート65に接続されてお
り、吐出口37につながる第2通路68は導出ポート6
6に接続されている。これら、第1通路67、導入ポー
ト65、第1圧力室49、導出ポート66及び第2通路
68が、ハウジング11内において吐出室22と吐出口
37とを接続する吐出通路をなしている。つまり、制御
弁CVは冷媒循環回路上に配設されており、その第1圧
力室49は冷媒循環回路の一部を構成している。
【0050】前記第1圧力室49内には、第2部材64
の上部に一体形成された第2弁体部69が配置されてい
る。第1圧力室49と導入ポート65との境界に位置す
る段差は弁座70をなしており、導入ポート65は一種
の弁孔をなしている。そして、第2部材64が最上動位
置に配置されると、第2弁体部69が弁座70に着座し
て導入ポート65が遮断され、同第2部材64が最上動
位置から下動すると第2弁体部69は導入ポート65を
開放する。つまり感圧部材48において第2部材64の
第2弁体部69は、冷媒循環回路において吐出通路6
7,65,49,66,68の開度を調節可能な第2弁
体として機能する。
【0051】前記第2部材64の外周面には導出ポート
66に対応して凹部64bが形成されているとともに、
ガイド部64aの一部には凹部64bを第2圧力室50
に開放する連通溝64cが形成されている。従って、第
2圧力室50は、連通溝64c及び凹部64bを介して
導出ポート66に常時連通されている。
【0052】つまり、第1圧力室49には、第2弁体部
69と弁座70との間の隙間が構成する絞りの絞り前の
圧力PdHが導入されるとともに、第2圧力室50には
絞り後の圧力PdLが導入されている。従って、同第2
圧力室50は、冷媒循環回路において第1圧力室49よ
りも下流(低圧)側の圧力雰囲気とされている。この絞
り69,70前後の二点間の圧力差ΔPd(=PdH−
PdL)には冷媒循環回路における冷媒ガス流量が反映
されており、この差圧ΔPdを把握することは冷媒循環
回路における冷媒流量を把握することに他ならない。
【0053】前記感圧室44内には、第1部材63を第
2部材64に向けて付勢する第1付勢バネ71が配設さ
れている。感圧室44内において第1部材63と第2部
材64との間には、感圧部材48を構成する付勢手段と
しての第2付勢バネ72が介装されている。従って、第
1部材63は、第2付勢バネ72の付勢力によって作動
ロッド45の上端部に当接係合されて、同作動ロッド4
5と一体的に上下動可能である。また、第2部材64
は、第2付勢バネ72の付勢力によって、第2弁体部6
9が弁座70に着座する方向に付勢されている。これ
ら、感圧室44(第1圧力室49及び第2圧力室5
0)、感圧部材48(第1部材63、第2部材64及び
第2付勢バネ72)、及び第1付勢バネ71等が感圧機
構を構成する。
【0054】前記バルブハウジング41の下部本体41
aには、設定圧力変更手段としての電磁アクチュエータ
51が備えられている。同電磁アクチュエータ51は、
下部本体41a内の中心部に収容筒52を備えている。
同収容筒52において上方側の開口には、センタポスト
(固定鉄心)53が嵌入固定されている。このセンタポ
スト53の嵌入により、収容筒52内の最下部にはプラ
ンジャ室54が区画されている。
【0055】前記プランジャ室54内にはプランジャ
(可動鉄心)56が、軸方向に移動可能に収容されてい
る。センタポスト53の中心には軸方向に延びるガイド
孔57が貫通形成され、同ガイド孔57内には作動ロッ
ド45の下端側が軸方向に移動可能に配置されている。
作動ロッド45の下端は、プランジャ室54内において
プランジャ56に嵌合固定されている。従って、プラン
ジャ56と作動ロッド45とは常時一体となって上下動
する。センタポスト53とプランジャ56との間には、
同プランジャ56をセンタポスト53から離間する方向
に付勢するプランジャ付勢バネ58が介装されている。
【0056】前記収容筒52の外周側には、センタポス
ト53及びプランジャ56を跨ぐ範囲にコイル61が巻
回配置されている。このコイル61には、情報検知手段
76からの空調情報(エアコンスイッチ76aのオン・
オフ情報、温度センサ76bからの車室温度情報、及び
温度設定器76cからの車室の設定温度情報等)に応じ
た制御装置75の指令に基づき、駆動回路77から電力
が供給される。
【0057】前記駆動回路77からコイル61への電力
供給により、この電力供給量に応じた大きさの電磁力
(電磁吸引力)が、プランジャ56とセンタポスト53
との間に発生し、この電磁力はプランジャ56を介して
作動ロッド45に伝達される。なお、同コイル61への
通電制御は印加電圧を調整することでなされ、この印加
電圧の調整にはPWM(パルス幅変調)制御が採用され
ている。
【0058】(制御弁の動作特性)前記制御弁CVにお
いては、次のようにして作動ロッド45の配置位置つま
り第1弁体部46の弁開度と、感圧部材48の第2部材
64の配置位置つまり第2弁体部69の弁開度とが決ま
る。なお、理解を容易とするため、弁室42、連通路4
3及びプランジャ室54の内圧が、作動ロッド45及び
第2部材64の位置決めに及ぼす影響は無視するものと
する。
【0059】先ず、図2に示すように、エアコンスイッ
チ76aのオフ等に応じてコイル61への通電がなされ
ていない場合(デューティ比=0%)には、作動ロッド
45の配置にはプランジャ付勢バネ58及び第2付勢バ
ネ72の下向き付勢力f1(x)+f3(x,y)(図
5参照)の作用が支配的となる。従って、作動ロッド4
5は最下動位置に配置され、第1弁体部46は連通路4
3を全開とする。よって、クランク室12の内圧は、そ
の時おかれた状況下において取り得る最大値となり、ク
ランク室12の内圧と圧縮室20の内圧とのピストン1
7を介した差は大きくて、斜板15は傾斜角度を最小と
して圧縮機の吐出容量は最小となっている。従って、圧
縮機の負荷トルク(圧縮機を駆動するのに必要なトル
ク)は最小となり、冷房停止時におけるエンジンEgの
動力損失を軽減することができる。
【0060】また、圧縮機の吐出容量が最小では、吐出
室22つまりは第1圧力室49の圧力PdHが低くな
る。この状況では第2圧力室50の圧力PdLが第1圧
力室49の圧力PdHに近いことから、第2部材64に
作用する第1圧力室49と第2圧力室50との圧力差Δ
Pdに基づく下向きの押圧力も小さくなる。従って、第
2部材64は、第2付勢バネ72の付勢力f3(x,
y)によって最上動位置に配置され、第2弁体部69は
導入ポート65を全閉として吐出通路67,65,4
9,66,68が遮断される。つまり、外部冷媒回路3
0を経由した冷媒循環が停止されて圧縮機が実質的に機
能停止され、動力伝達機構PTが常時動力伝達タイプで
あっても不必要な冷房が行われることはない。
【0061】次に、図3に示すように、前記コイル61
に対しデューティ比可変範囲の最小デューティ比(>0
%)以上の通電がなされると、上向きの電磁付勢力Fが
プランジャ付勢バネ58及び第2付勢バネ72の下向き
付勢力f1(x)+f3(x,y)を凌駕し、作動ロッ
ド45が上動を開始する。作動ロッド45が上動して第
1弁体部46の開度が全開状態から小さくなれば、クラ
ンク室15の内圧が低下して圧縮機は最小吐出容量状態
から離脱される。
【0062】圧縮機が最小吐出容量状態から離脱すれ
ば、吐出室22ひいては第1圧力室49の圧力PdHが
上昇し、第2圧力室50の圧力PdLとの差(以下二室
間差圧とする)ΔPdが大きくなる。従って、第2部材
64に作用する二室間差圧ΔPdに基づく下向き押圧力
が大きくなり、第2部材64が第2付勢バネ72の付勢
力f3(x,y)に抗して下動して第2弁体部69が導
入ポート65を開放する。従って、圧縮機の吐出通路6
7,65,49,66,68が開放され、外部冷媒回路
30を経由した冷媒循環が開始される。
【0063】図5に示すように、作動ロッド45には、
プランジャ付勢バネ58の下向きの付勢力f1(x)に
よって減勢された上向き電磁付勢力Fと、同電磁付勢力
Fに対抗する感圧機構からの下向き付勢力(後述する)
が作用されている。つまり、作動ロッド45の第1弁体
部46は、プランジャ付勢バネ58の下向きの付勢力f
1(x)によって減勢された上向き電磁付勢力Fと、同
電磁付勢力Fに対抗する感圧機構からの下向き付勢力と
がバランスする位置に位置決めされる。
【0064】前記作動ロッド45に作用する感圧機構か
らの下向き付勢力は、第1付勢バネ71の上向き付勢力
f2(x)、第2付勢バネ72の下向き付勢力f3
(x,y)、第1部材63に作用する第2圧力室50内
でのその上下面の受圧面積の差によって生じる下向きの
付勢力、及び第2部材64に作用する第1圧力室49と
第2圧力室50との圧力差ΔPdに基づく下向き付勢力
によって決定される。
【0065】従って、作動ロッド45は下記数式を満た
す位置に位置決めされる。なお、下記数式において
「A」は導入ポート65の通過断面積、「B」は第2部
材64の上方及び下方からの投影面積、「C」は第1部
材63の上方及び下方からの投影面積、「D」は作動ロ
ッド45の上端部の横断面積である。
【0066】 F=PdH・A+PdL(B−A)−PdL・B+PdL・C−PdL・(C −D)+f1(x)−f2(x)+f3(x,y) =PdH・A−PdL・A+PdL・D+f1(x)−f2(x)+f3( x,y) ここで、作動ロッド45の横断面積Dは導入ポート65
の通過断面積Aと比較して小さいため、作動ロッド45
の位置決めに関して「PdL・D」の影響は小さい。従
って、前記数式は下記のように簡略化しても実質的に問
題はない。なお、この数式の簡略化には理解を容易とす
る意図もある。
【0067】F=(PdH−PdL)・A+f1(x)
−f2(x)+f3(x,y) 前記数式の「(PdH−PdL)・A」からは、感圧部
材48(第1部材63及び第2部材64)トータルとし
て、第1圧力室49と第2圧力室50との二室間差圧Δ
Pdに基づく下向きの付勢力を、作動ロッド45に作用
させていることがわかる。
【0068】なお、前述したプランジャ付勢バネ58の
下向き付勢力f1(x)は、第1弁体部46が全閉状態
の時の基準付勢力を「f1(set)」とし、第1弁体
部46の弁開度つまり弁座47に対する距離(ストロー
ク)を「x」とし、バネ定数をk1とすると、f1(s
et)−k1・xで表すことができる。また、第1付勢
バネ71の上向き付勢力f2(x)も同様にして、f2
(set)+k2・xで表すことができる。
【0069】前記第2付勢バネ72の付勢力f3(x,
y)には、第2部材64の配置位置つまり第2弁体部6
9の弁座70に対する距離(ストローク)yも関与す
る。従って、同付勢力f3(x,y)は、第1弁体部4
6が全閉状態でかつ第2弁体部69が全閉状態の時(図
5に示す状態の時)の基準付勢力を「f3(set)」
とし、バネ定数を「k3」とすると、f3(set)+
k3(y−x)で表すことができる。
【0070】従って、前記第2部材64は下記数式を満
たす位置に位置決めされる。 PdH・A+PdL(B−A)−PdL・B=f3(s
et)+k3(y−x)(PdH−PdL)A=f3
(set)+k3(y−x) ここで、本実施形態においては、第1弁体部46及び第
2弁体部69の役目をそれぞれ考慮して、作動ロッド4
5の可動範囲つまり距離xの変動範囲に比して、第2部
材64の可動範囲つまり距離yの変動範囲が遥かに大き
くなるように、各寸法の設定やバネ71,72の選択が
なされている。従って、第2部材64の位置決めに関し
ては、距離xを略一定として取り扱っても実質的に問題
はない。つまり、第2弁体部69の弁開度(距離y)
は、二室間差圧ΔPdの変動のみによって変更されると
考えてよい。
【0071】さて、例えば、エンジンEgの回転速度が
減少して冷媒循環回路の冷媒流量が減少すると、感圧部
材48に作用する下向きの二室間差圧ΔPdが減少し
て、その時点での電磁付勢力Fでは作動ロッド45に作
用する上下付勢力の均衡が図れなくなる。従って、作動
ロッド45が上動されて、二室間差圧ΔPdの減少分を
補償する位置に弁体部46が位置決めされる。その結
果、連通路43の開度が減少してクランク室12の内圧
が低下傾向となり、斜板15が傾斜角度増大方向に傾動
し、圧縮機の吐出容量は増大される。圧縮機の吐出容量
が増大すれば冷媒循環回路における冷媒流量も増大し、
二室間差圧ΔPdはエンジンEgの回転速度が減少する
前の状態まで増加される。
【0072】逆に、エンジンEgの回転速度が増大して
冷媒循環回路の冷媒流量が増大すると、下向きの二室間
差圧ΔPdが増大してその時点での電磁付勢力Fでは作
動ロッド45に作用する上下付勢力の均衡が図れなくな
る。従って、作動ロッド45が下動されて、二室間差圧
ΔPdの増大分を補償する位置に弁体部46が位置決め
される。その結果、連通路43の開度が増加してクラン
ク室15の内圧が増大傾向となり、斜板15が傾斜角度
減少方向に傾動し、圧縮機の吐出容量は減少される。圧
縮機の吐出容量が減少すれば冷媒循環回路における冷媒
流量も減少し、二室間差圧ΔPdはエンジンEgの回転
速度が増大する前の状態まで減少される。
【0073】また、例えば、コイル61への通電デュー
ティ比が大きくされて電磁付勢力Fが大きくなると、そ
の時点での二室間差圧ΔPdでは上下付勢力の均衡が図
れなくなる。従って、作動ロッド45が上動されて、電
磁付勢力Fの増大分を補償する位置に第1弁体部46が
位置決めされる。その結果、連通路43の開度が減少
し、圧縮機の吐出容量が増大される。圧縮機の吐出容量
が増大すれば冷媒循環回路における冷媒流量も増大し、
二室間差圧ΔPdは増大する。
【0074】一方、感圧部材48の第2部材64は、二
室間差圧ΔPdが増大されると、第2付勢バネ72の付
勢力f3(x)に抗して下動する。従って、第2弁体部
69の弁開度つまり第2弁体部69と弁座47との距離
yは大きくなる。つまり、固定絞りではその前後の差圧
が大きくなり過ぎる大冷媒流量時においては、第2弁体
部69と弁座70との間での冷媒ガスの絞り度合いが小
さくなり、同絞り69,70を冷媒ガスが通過すること
での圧力損失を抑えることができる。
【0075】逆に、コイル61への通電デューティ比が
小さくされて電磁付勢力Fが小さくなると、その時点で
の二室間差圧ΔPdでは上下付勢力の均衡が図れなくな
る。従って、作動ロッド45が下動されて、電磁付勢力
Fの減少分を補償する位置に弁体部46が位置決めされ
る。その結果、連通路43の開度が増加し、圧縮機の吐
出容量が減少する。圧縮機の吐出容量が減少すれば冷媒
循環回路における冷媒流量も減少し、二室間差圧ΔPd
は減少する。
【0076】一方、感圧部材48の第2部材64は、二
室間差圧ΔPdが減少されると、第2付勢バネ72の付
勢力f3(x)によって上動する。従って、第2弁体部
69の弁開度つまり第2弁体部69と弁座47との距離
yは小さくなる。このため、第2弁体部69と弁座70
との間での冷媒ガスの絞り度合いが大きくなり、固定絞
りではその前後の差圧が小さくなり過ぎる小冷媒流量時
においても、二室間差圧ΔPdを明確化することができ
る。よって、小冷媒流量時における、二室間差圧ΔPd
に基づく作動ロッド45の位置決めを高精度で行うこと
ができ、制御弁CVによる圧縮機の吐出容量の制御性を
良好に維持することができる。
【0077】以上のように制御弁CVは、制御装置75
が指令するデューティ比によって決定された二室間差圧
ΔPdの制御目標(設定差圧)を維持するように、この
二室間差圧ΔPdの変動に応じて内部自律的に作動ロッ
ド45を位置決めする構成となっている。また、この設
定差圧は、制御装置75がデューティ比を変更すること
で変更可能となっている。
【0078】上記構成の本実施形態においては次のよう
な効果を奏する。 (1)制御弁CVは、圧縮機の吐出容量制御を行うため
の弁構成(第1弁体部46等)の他に、冷媒循環回路の
吐出通路67,65,49,66,68を開閉するため
の弁構成(第2弁体部69等)を備えている。従って、
圧縮機においてそれぞれの弁構成を独立して備える場合
と比較して、部品点数を少なくして製造コストを削減す
ることができる。
【0079】(2)制御弁CVにおいて、吐出通路6
7,65,49,66,68を開閉する第2弁体部69
は、第1弁体部46の位置決めに関与する感圧部材48
(第2部材64)に作動連結されている。従って、第2
弁体部69を動作させるための専用の感圧機構を必要と
せず、前記(1)がより効果的に奏される。
【0080】(3)本実施形態においては、例えば設定
吸入圧力可変型の制御弁を用いた場合(この場合も本発
明の趣旨を逸脱するものではない)とは異なり、蒸発器
33での熱負荷の大きさに影響される吸入圧そのものを
制御弁CVの弁開度制御における直接の指標とすること
なく、冷媒循環回路の圧力をそれぞれ反映する制御弁C
V内の二つの圧力室49,50間の差圧ΔPdを直接の
制御対象として圧縮機の吐出容量のフィードバック制御
を実現している。
【0081】このため、蒸発器33での熱負荷状況にほ
とんど影響されることなく、エンジンEgの回転速度の
変動及び制御装置75による外部制御によって、応答性
及び制御性の高い吐出容量の増加減少制御を行なうこと
ができる。特に、エンジンEgの回転速度が増大した場
合に、確実かつ速やかに圧縮機の吐出容量を減少できる
ことは、同エンジンEgの省燃費につながる。つまり、
本実施形態の制御弁CVは、車両用空調装置に適用する
のに特に好適な態様を有していると言える。
【0082】(4)制御弁CVにおいて、第1圧力室4
9と第2圧力室50との間に位置する、第2弁体部69
と弁座70との間の隙間は、吐出通路67,65,4
9,66,68を通過する冷媒ガスの絞り作用を奏す
る。従って、感圧部材48が感知する二室間差圧ΔPd
を拡大(明確化)するための専用の絞りを設ける必要が
なく、圧縮機の容量制御構成を簡素化できる。
【0083】(5)第2弁体部69と弁座70との間の
隙間による冷媒ガスの絞り度合いは、冷媒循環回路の冷
媒流量に応じて変化される。つまり、第2弁体部69と
弁座70との間の絞りは可変絞りである。従って、大冷
媒流量時における圧力損失の低減と、小冷媒流量時にお
ける二室間差圧ΔPdの明確化つまり吐出容量の良好な
制御性の確保とを高次元で両立することが可能となる。
【0084】(6)制御弁CVは、その第1圧力室49
が冷媒循環回路の一部を構成している。従って、冷媒循
環回路を開閉するための第2弁体部69を第1圧力室4
9内に配置すること、ひいては同第2弁体部69を感圧
部材48(第2部材64)に一体形成することが可能と
なる。第2弁体部69を第1圧力室49内に収容するこ
とで、同弁体部69専用の配置スペースを必要とせず、
制御弁CVの小型化を図ることができる。また、第2弁
体部69を感圧部材48に一体形成することで、さらな
る制御弁CVの小型化を達成できる。
【0085】また、第1圧力室49が冷媒循環回路の一
部を構成することで、冷媒循環回路の圧力(例えば吐出
室22の圧力)PdHを同圧力室49へ導入するための
専用の通路を必要としない。従って、圧縮機の容量制御
構成の簡素化を図ることができ、空調装置の製造コスト
を削減できる。
【0086】(7)第2弁体部69を備える第2部材6
4は、第2付勢バネ72及び第1部材63を介して作動
ロッド45(第1弁体部46)に当接係合されている。
つまり、第2弁体部69は、第1弁体部46に対して相
対的に変位可能である。従って、例えば、圧縮機の吐出
容量を最小とすべく第1弁体部46を全開とすること
と、導入ポート65を遮断すべく第2弁体部69を全閉
とすることとの相反する方向への各弁体部46,69の
同時変位も可能となる。また、上述したように、第1弁
体部46の可動範囲と第2弁体部69の可動範囲とを大
きく異ならせる設定も自在である。よって、制御弁CV
の設計の自由度が増す。
【0087】(8)図4に示すように、制御弁CVのバ
ルブハウジング41は、作動ロッド45(第1弁体部4
6)や電磁アクチュエータ51が配設された第1ハウジ
ング41a,41bと、感圧機構(感圧部材48等)や
第2弁体部69が配設された第2ハウジング41c,4
1dとからなっている。つまり、制御弁CVは、主要な
機能(電磁弁機能と、感圧及び冷媒通路開閉機能)を実
現するための構成毎にユニット化されており、その組み
立てを容易に行い得る。
【0088】また、制御弁CVの組立時において、第1
ハウジング41a,41bと第2ハウジング41c,4
1dとを挿入嵌合するのみで、第1ハウジング41a,
41b側の作動ロッド45と第2ハウジング41c,4
1d側の感圧部材48(第1部材63)との当接係合に
よる作動連結状態がもたらされる。つまり、前述した各
ユニット間の部材の作動連結は、互いの挿入嵌合のみで
行うことができ、制御弁CVの組立がさらに容易とな
る。
【0089】さらに、第1ハウジング41a,41bと
第2ハウジング41c,41dとの挿入度合いに応じ
て、作動ロッド45と感圧部材48との当接係合状態の
調節が可能な構成である。つまり例えば、第1ハウジン
グ41a,41bと第2ハウジング41c,41dとの
挿入度合いを深くすれば、第1付勢バネ71の基準付勢
力f2(set)を小さく設定できるとともに、第2付
勢バネ72の基準付勢力f3(set)を大きく設定で
きる。逆に、第1ハウジング41a,41bと第2ハウ
ジング41c,41dとの挿入度合いを浅くすれば、第
1付勢バネ71の基準付勢力f2(set)を大きく設
定できるとともに、第2付勢バネ72の基準付勢力f3
(set)を小さく設定できる。このようなバネ荷重の
調節つまり制御弁CVの動作特性の調節を、第1ハウジ
ング41a,41bと第2ハウジング41c,41dと
の挿入度合いを変更するのみで簡単に行うことができ
る。
【0090】○第2実施形態 図6に示すように、本実施形態において導出ポート66
は、バルブハウジング41の上部本体41cにおいて第
2圧力室50の側方に穿設されている。また、感圧部材
48の第2部材81としては円柱状のものが用いられ、
同第2部材81の外周面81aは、第1圧力室49側に
小径となるテーパ状をなしている。
【0091】そして、導入ポート65を介して第1圧力
室49に導入された冷媒ガスは、第2部材81の外周面
81aと感圧室44の内周面44aとの隙間を介して第
2圧力室50に導入される。第2圧力室50に導入され
た冷媒ガスは、導出ポート66を介して第2通路68へ
排出される。つまり、本実施形態においては、第2部材
81と感圧室44との隙間及び第2圧力室50も吐出通
路(冷媒循環回路)の一部を構成し、特に第2部材81
の外周面81aと感圧室44の内周面44aとの間の隙
間は、冷媒循環回路において第1圧力室49と第2圧力
室50とを接続する室間通路をなしている。
【0092】なお、本実施形態においては、第2弁体部
69と弁座70との間の隙間ではなく、第2部材81の
外周面81aと感圧室44の内周面44aとの間の隙間
が絞り作用を主として奏することで、第1圧力室49と
第2圧力室50との差圧ΔPdが拡大(明確化)される
ようになっている。
【0093】本実施形態においては上記第1実施形態の
(1)〜(3)及び(6)〜(8)と同様な効果を奏す
る。その他にも次のような効果を奏する。 (1)二つの圧力室49,50がそれぞれ冷媒循環回路
の一部を構成しており、冷媒循環回路の各圧力PdH,
PdLを対応する各圧力室49,50へ導入するための
専用の通路を必要としない。従って、圧縮機の容量制御
構成のさらなる簡素化を図ることができ、空調装置の製
造コストを削減できる。
【0094】(2)冷媒循環回路において二つの圧力室
49,50を接続する室間通路としては、第2部材81
の外周面81aと感圧室44の内周面44aとの隙間が
利用されている。従って、例えば、両圧力室49,50
を、制御弁CV外を経由する室間通路によって接続する
ような、同通路の加工やハウジング11内における取り
廻しの仕方の配慮の面倒がなくなる。
【0095】また、第1圧力室49から第2圧力室50
への冷媒ガスの流れによって、第2部材81の外周面8
1aと感圧室44の内周面44aとの間に異物が詰まり
難いし、仮に両者81a,44a間に異物が詰まったと
しても、同異物が冷媒ガスの流れの勢いで取り除かれる
効果を期待することができる。これは、第2部材81の
スムーズな変位の長期に渡る維持、つまり制御弁CVの
信頼性向上につながる。
【0096】(3)第2部材81の外周面81aと感圧
室44の内周面44aとの間の隙間は、第1圧力室49
側が第2圧力室50側より大きくなっている。従って、
この隙間を介した第1圧力室49から第2圧力室50へ
の冷媒ガスの流れによって、第2部材81が自律的に調
芯され、同第2部材81と感圧室44との間の摺動抵抗
を軽減することができる。よって制御弁CVの動作特性
が良好となる。
【0097】つまり、何らかの理由によって、第2部材
81の軸線がバルブハウジング41の軸線に対して偏心
したとする。この場合、周知の通り、第2部材81の外
周面81aと感圧室44の内周面44aとの間におい
て、隙間が狭まった側と広がった側とでは軸線方向にお
ける圧力分布が異なることとなる。従って、第2部材8
1にはその偏心方向とは逆方向に横力が作用され、バル
ブハウジング41の軸線に対する第2部材81の偏心が
自律的に修正されるのである。
【0098】なお、本発明の趣旨から逸脱しない範囲で
以下の態様でも実施できる。 ・上記各実施形態を変更し、圧縮機において吸入口35
と吸入室21とを接続する吸入通路上に制御弁CVの感
圧機構を配設すること。すなわち、例えば、制御弁CV
の導入ポート65を、吸入通路の上流側を介して吸入口
35に接続するとともに、導出ポート66を、吸入通路
の下流側を介して吸入室21に接続すること。
【0099】この場合、制御弁CVの感圧部材48は、
冷媒循環回路の吸入圧力領域に設定された二点間の圧力
差に基づいて変位されることとなる。また、第2部材6
4,81の第2弁体部69は、圧縮機の最小吐出容量状
態に連動して吸入通路を遮断することで、外部冷媒回路
30を経由した冷媒循環を停止させる。
【0100】・上記各実施形態を変更し、制御弁CVの
各圧力室49,50が冷媒循環回路を構成しないように
すること。この場合、各圧力室49,50には、冷媒循
環回路に設定された二点の圧力PdH,PdLをそれぞ
れ専用の通路を介して導入する。また、第2弁体部69
は、感圧部材48(第2部材64,81)と別個に設け
て感圧室44外に配置し、冷媒循環回路の吐出圧力領域
(例えば吐出通路)又は吸入圧力領域(例えば吸入通
路)を開閉させる。なお、この態様においても感圧部材
48に第2弁体部69を作動連結し、同第2弁体部69
の動作に専用の感圧機構を備えなくともよいことに変わ
りはない。
【0101】・上記各実施形態を変更し、給気通路28
の上流部を介して連通路43を吐出室22に接続すると
ともに、給気通路28の下流部を介して弁室42をクラ
ンク室12に接続すること。このようにすれば、連通路
43と同連通路43に隣接する第2圧力室50との間の
圧力差を小さくすることができ、ひいては両者43,5
0間での圧力漏れを抑制できて、精度の高い吐出容量制
御を行い得る。
【0102】・制御弁CVを、給気通路28ではなく抽
気通路27の開度調節によりクランク圧を調節する、所
謂抜き側制御弁としても良い。 ・設定吸入圧力可変型や設定吐出圧力可変型の制御弁に
おいて具体化すること。
【0103】・流体圧アクチュエータの動作によって斜
板15の傾斜角度を変更可能とすること。この場合、流
体アクチュエータの圧力室が制御圧室となる。 ・ワッブル式の容量可変型圧縮機の制御弁において具体
化すること。
【0104】・動力伝達機構PTとして、電磁クラッチ
等のクラッチ機構を備えたものを採用すること。 上記実施形態から把握できる技術的思想について記載す
る。
【0105】(1)前記感圧機構は、冷媒循環回路の吐
出圧力領域に設定された二点間の圧力差に基づいて感圧
部材が変位する構成である請求項2に記載の制御弁。 (2)前記感圧機構は、冷媒循環回路の吸入圧力領域に
設定された二点間の圧力差に基づいて感圧部材が変位す
る構成である請求項2に記載の制御弁。
【0106】(3)前記第2弁体は感圧部材に一体形成
されている請求項1〜15のいずれか又は前記(1)或
いは(2)に記載の制御弁。 (4)前記容量可変型圧縮機は車両用空調装置に用いら
れる請求項1〜15のいずれか、又は前記(1)〜
(3)のいずれかに記載の制御弁。
【0107】
【発明の効果】以上詳述したように本発明の制御弁は、
容量可変型圧縮機の吐出容量制御を行うための弁構成の
他に、冷媒循環回路における冷媒通路の開度を調節する
ための弁構成を備えている。従って、容量可変型圧縮機
においてそれぞれの弁構成を独立して備える場合と比較
して、部品点数を少なくして製造コストを削減すること
ができる。
【0108】また、冷媒循環回路における冷媒通路の開
度を調節するための第2弁体は、第1弁体の位置決めに
関与する感圧部材に作動連結されている。従って、第2
弁体を動作させるための専用の感圧機構を必要とせず、
前述した製造コストの削減がより効果的に奏される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 容量可変型斜板式圧縮機の断面図。
【図2】 制御弁の断面図。
【図3】 制御弁の動作を説明する要部拡大断面図。
【図4】 組立途中にある制御弁の要部拡大断面図。
【図5】 制御弁の動作を説明するための模式図。
【図6】 第2実施形態の制御弁の要部拡大断面図。
【符号の説明】
12…制御圧室としてのクランク室、30…圧縮機とと
もに冷媒循環回路を構成する外部冷媒回路、46…第1
弁体としての第1弁体部、48…感圧機構を構成する感
圧部材、51…設定圧力変更手段としての電磁アクチュ
エータ、63…感圧部材を構成する第1部材、64…同
じく第2部材、67…冷媒通路としての吐出通路を構成
する第1通路、68…同じく第2通路、69…第2弁体
としての第2弁体部、71…感圧機構を構成する第1付
勢バネ、72…同じく第2付勢バネ、CV…制御弁。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F04B 49/06 321 F25B 1/02 Z F25B 1/02 F04B 27/08 S (72)発明者 松原 亮 愛知県刈谷市豊田町2丁目1番地 株式会 社豊田自動織機製作所内 (72)発明者 太田 雅樹 愛知県刈谷市豊田町2丁目1番地 株式会 社豊田自動織機製作所内 Fターム(参考) 3H045 AA04 AA10 AA12 AA27 BA12 CA03 CA21 EA13 EA33 EA43 3H076 AA06 BB38 BB41 CC12 CC16 CC20 CC84 CC93

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 空調装置の冷媒循環回路を構成し、制御
    圧室の圧力に基づいて吐出容量を変更可能な容量可変型
    圧縮機に用いられる制御弁において、 前記制御圧室の圧力変更につながる弁開度調節を行うた
    めの第1弁体と、 前記冷媒循環回路の圧力変動に基づいて変位する感圧部
    材を備えるとともに、同感圧部材の変位は冷媒循環回路
    の圧力変動を打ち消す側に容量可変型圧縮機の吐出容量
    が変更されるように第1弁体の位置決めに反映される構
    成の感圧機構と、 前記感圧部材に付与する力を外部からの指令に基づいて
    調節することで、同感圧部材による第1弁体の位置決め
    動作の基準となる設定圧力を変更可能な設定圧力変更手
    段と、 前記感圧機構の感圧部材に作動連結され、同感圧部材の
    変位によって、冷媒循環回路における冷媒通路の開度を
    調節可能な第2弁体とを備えたことを特徴とする制御
    弁。
  2. 【請求項2】 前記感圧機構は、冷媒循環回路の冷媒通
    路に設定された二点間の圧力差に基づいて感圧部材が変
    位し、同感圧部材の変位は二点間差圧の変動を打ち消す
    側に容量可変型圧縮機の吐出容量が変更されるように第
    1弁体の位置決めに反映され、前記設定圧力変更手段
    は、感圧部材による第1弁体の位置決め動作の基準とな
    る設定差圧を変更可能である請求項1に記載の制御弁。
  3. 【請求項3】 前記第2弁体は、冷媒循環回路において
    前記二点の間で冷媒通路の開度を調節することで、感圧
    部材が感知する二点間差圧を拡大する絞りの役目もなす
    請求項2に記載の制御弁。
  4. 【請求項4】 前記感圧機構は、制御弁の外殻をなすバ
    ルブハウジング内に感圧室が区画形成されるとともに、
    同感圧室は感圧部材によって第1圧力室と第2圧力室と
    に区画されており、同第1圧力室は冷媒循環回路におい
    て上流側の圧力雰囲気とされ、第2圧力室は冷媒循環回
    路において第1圧力室よりも下流側の圧力雰囲気とされ
    ている請求項2又は3に記載の制御弁。
  5. 【請求項5】 前記第1圧力室及び第2圧力室の少なく
    とも一方が冷媒循環回路の一部を構成する請求項4に記
    載の制御弁。
  6. 【請求項6】 前記第2弁体は冷媒循環回路を構成する
    一方の圧力室内に配設され、同第2弁体は一方の圧力室
    を外部へ接続するための通路がなす弁孔の開度を調節す
    ることで、冷媒循環回路における冷媒通路の開度を調節
    可能である請求項5に記載の制御弁。
  7. 【請求項7】 前記感圧部材は、第1弁体に作動連結さ
    れる第1部材と、第2弁体に作動連結される第2部材
    と、第1部材と第2部材との間に介在され、第1部材を
    第1弁体側に付勢するとともに第2部材を弁孔側に付勢
    する付勢手段とからなっている請求項6に記載の制御
    弁。
  8. 【請求項8】 前記第1圧力室及び第2圧力室の両方
    が、それぞれ冷媒循環回路の一部を構成する請求項5〜
    7のいずれかに記載の制御弁。
  9. 【請求項9】 前記冷媒循環回路において第1圧力室と
    第2圧力室とを接続する室間通路は、感圧部材の外周面
    と感圧室の内周面との隙間が構成する請求項8に記載の
    制御弁。
  10. 【請求項10】 前記感圧部材の外周面は、第1圧力室
    側に小径となるテーパ状をなしている請求項9に記載の
    制御弁。
  11. 【請求項11】 前記第2弁体は、容量可変型圧縮機の
    吐出室と外部冷媒回路の凝縮器との間の吐出圧力領域に
    位置する冷媒通路、又は外部冷媒回路の蒸発器と容量可
    変型圧縮機の吸入室との間の吸入圧力領域に位置する冷
    媒通路の開度を調節可能である請求項1〜10のいずれ
    かに記載の制御弁。
  12. 【請求項12】 前記第2弁体は、容量可変型圧縮機の
    最小吐出容量に連動して冷媒通路を遮断する請求項11
    に記載の制御弁。
  13. 【請求項13】 前記容量可変型圧縮機とその外部駆動
    源とは、常時伝達型の動力伝達機構を介して連結されて
    いる請求項12に記載の制御弁。
  14. 【請求項14】 前記制御弁の外殻をなすバルブハウジ
    ングは、第1弁体及び設定圧力変更手段が配設された第
    1ハウジングと、感圧機構及び第2弁体が配設された第
    2ハウジングとからなり、制御弁の組立時において第1
    ハウジングと第2ハウジングとを挿入嵌合することで、
    第1弁体と感圧部材との当接係合による作動連結状態が
    もたらされる構成である請求項1〜13のいずれかに記
    載の制御弁。
  15. 【請求項15】 前記第1ハウジングと第2ハウジング
    との挿入度合いに応じて、第1弁体と感圧部材との当接
    係合状態の調節が可能な構成である請求項14に記載の
    制御弁。
JP2001225115A 2001-07-25 2001-07-25 容量可変型圧縮機の制御弁 Expired - Fee Related JP4122736B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001225115A JP4122736B2 (ja) 2001-07-25 2001-07-25 容量可変型圧縮機の制御弁
DE2002133657 DE10233657A1 (de) 2001-07-25 2002-07-24 Steuerventil eines Kompressors mit variabler Förderleistung
US10/205,324 US6783332B2 (en) 2001-07-25 2002-07-25 Control valve of variable displacement compressor with pressure sensing member

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001225115A JP4122736B2 (ja) 2001-07-25 2001-07-25 容量可変型圧縮機の制御弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003035274A true JP2003035274A (ja) 2003-02-07
JP4122736B2 JP4122736B2 (ja) 2008-07-23

Family

ID=19058160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001225115A Expired - Fee Related JP4122736B2 (ja) 2001-07-25 2001-07-25 容量可変型圧縮機の制御弁

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6783332B2 (ja)
JP (1) JP4122736B2 (ja)
DE (1) DE10233657A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007032404A (ja) * 2005-07-26 2007-02-08 Tgk Co Ltd 可変容量圧縮機用制御弁
JP2008157116A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Saginomiya Seisakusho Inc 容量制御弁および容量可変型圧縮機並びに空気調和装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004251159A (ja) * 2003-02-19 2004-09-09 Sanden Corp 可変容量斜板式圧縮機の制御弁
JP4107141B2 (ja) * 2003-02-21 2008-06-25 株式会社デンソー リミッタ装置
JP4118181B2 (ja) * 2003-03-28 2008-07-16 サンデン株式会社 可変容量斜板式圧縮機の制御弁
US7159271B2 (en) * 2003-09-29 2007-01-09 Electrolux Home Care Products Ltd. Wet extractor cleaning device fluid tank arrangement
JP2008038856A (ja) * 2006-08-10 2008-02-21 Toyota Industries Corp 可変容量型圧縮機用制御弁
US20150068628A1 (en) * 2012-05-24 2015-03-12 Eagle Industry Co., Ltd. Capacity control valve
US20150241870A1 (en) * 2014-02-26 2015-08-27 The Boeing Company Portable computer and associated method of modeling a sealant spraying process
JP2016125376A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 株式会社テージーケー 可変容量圧縮機用制御弁

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3583951B2 (ja) * 1999-06-07 2004-11-04 株式会社豊田自動織機 容量制御弁
JP2001132632A (ja) * 1999-11-10 2001-05-18 Toyota Autom Loom Works Ltd 容量可変型圧縮機の制御弁
JP3906432B2 (ja) * 1999-12-27 2007-04-18 株式会社豊田自動織機 空調装置
JP2002285956A (ja) 2000-08-07 2002-10-03 Toyota Industries Corp 容量可変型圧縮機の制御弁

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007032404A (ja) * 2005-07-26 2007-02-08 Tgk Co Ltd 可変容量圧縮機用制御弁
JP4572272B2 (ja) * 2005-07-26 2010-11-04 株式会社テージーケー 可変容量圧縮機用制御弁
JP2008157116A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Saginomiya Seisakusho Inc 容量制御弁および容量可変型圧縮機並びに空気調和装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE10233657A1 (de) 2003-03-27
JP4122736B2 (ja) 2008-07-23
US6783332B2 (en) 2004-08-31
US20030021698A1 (en) 2003-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1059443B1 (en) Displacement control valve
JP3780784B2 (ja) 空調装置および容量可変型圧縮機の制御弁
KR100392121B1 (ko) 용량가변형 압축기의 용량제어기구
JP3783434B2 (ja) 容量可変型斜板式圧縮機、及び空調用冷房回路
US6626645B2 (en) Control valve for variable capacity compressors
US6358017B1 (en) Control valve for variable displacement compressor
US8882474B2 (en) Variable displacement type compressor with displacement control mechanism
JP4100254B2 (ja) 容量可変型圧縮機の容量制御機構
EP0854288B1 (en) Control valve in variable displacement compressor and method of manufacture
JPH09268974A (ja) 可変容量型圧縮機用制御弁
JPH10176659A (ja) 可変容量圧縮機用制御弁
EP1959137B1 (en) Suction throttle valve for variable displacement type compressor
US20060165534A1 (en) Displacement control valve for variable displacement compressor
JP2005009422A (ja) 容量可変型圧縮機の容量制御機構
JP2005307817A (ja) 容量可変型圧縮機の容量制御装置
US6672844B2 (en) Apparatus and method for controlling variable displacement compressor
EP1512871A1 (en) Capacity control valve for variable displacement compressor
JP2002285956A (ja) 容量可変型圧縮機の制御弁
JP3948432B2 (ja) 容量可変型圧縮機の制御装置
JP2003035274A (ja) 容量可変型圧縮機の制御弁
US20040165994A1 (en) Displacement varying structure of variable displacement compressor
JP4333042B2 (ja) 容量可変型圧縮機の制御弁
JP2006177300A (ja) 可変容量型圧縮機における容量制御機構
EP1033489A2 (en) Displacement control valve for variable displacement type compressors
US6578372B2 (en) Apparatus and method for controlling variable displacement compressor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080408

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080421

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140516

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees