JP2008038856A - 可変容量型圧縮機用制御弁 - Google Patents

可変容量型圧縮機用制御弁 Download PDF

Info

Publication number
JP2008038856A
JP2008038856A JP2006217622A JP2006217622A JP2008038856A JP 2008038856 A JP2008038856 A JP 2008038856A JP 2006217622 A JP2006217622 A JP 2006217622A JP 2006217622 A JP2006217622 A JP 2006217622A JP 2008038856 A JP2008038856 A JP 2008038856A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
chamber
valve body
pressure
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006217622A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisaya Yokomachi
尚也 横町
Junya Suzuki
潤也 鈴木
Motoaki Okuda
元章 奥田
Hiroo Ueda
浩生 植田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2006217622A priority Critical patent/JP2008038856A/ja
Priority to EP07114092A priority patent/EP1890036A3/en
Priority to US11/891,514 priority patent/US20080247883A1/en
Publication of JP2008038856A publication Critical patent/JP2008038856A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/14Control
    • F04B27/16Control of pumps with stationary cylinders
    • F04B27/18Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
    • F04B27/1804Controlled by crankcase pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/14Control
    • F04B27/16Control of pumps with stationary cylinders
    • F04B27/18Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
    • F04B27/1804Controlled by crankcase pressure
    • F04B2027/1809Controlled pressure
    • F04B2027/1813Crankcase pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/14Control
    • F04B27/16Control of pumps with stationary cylinders
    • F04B27/18Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
    • F04B27/1804Controlled by crankcase pressure
    • F04B2027/1822Valve-controlled fluid connection
    • F04B2027/1827Valve-controlled fluid connection between crankcase and discharge chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/14Control
    • F04B27/16Control of pumps with stationary cylinders
    • F04B27/18Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
    • F04B27/1804Controlled by crankcase pressure
    • F04B2027/184Valve controlling parameter
    • F04B2027/185Discharge pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/14Control
    • F04B27/16Control of pumps with stationary cylinders
    • F04B27/18Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
    • F04B27/1804Controlled by crankcase pressure
    • F04B2027/184Valve controlling parameter
    • F04B2027/1854External parameters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B2205/00Fluid parameters
    • F04B2205/05Pressure after the pump outlet
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B2205/00Fluid parameters
    • F04B2205/08Pressure difference over a throttle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Compressors, Vaccum Pumps And Other Relevant Systems (AREA)
  • Control Of Positive-Displacement Pumps (AREA)

Abstract

【課題】 連続的な流量制御を可能とし、制御安定性を向上できる可変容量型圧縮機の容量制御弁の提供にある。
【解決手段】 吐出圧領域とクランク室16を連通する冷媒通路と、該冷媒通路に設けられた弁孔54と、弁孔54を開閉する円柱状の弁体72と、弁体72に連設され弁孔54内を往復動する第2軸部75とを備え、弁体72の端部には弁孔54内に突出する突起部76を有する可変容量型圧縮機用制御弁50において、突起部76の外周形状は、突起部76の中心軸側に凸となる曲線、即ち弁体72の端部と弁体72に連設された円柱状の軸部としての第2軸部75とを接続する円弧曲線で形成された円弧状の曲面76aとする。
【選択図】 図3

Description

この発明は、例えば、車両空調装置等に用いられる可変容量型圧縮機の容量制御弁に関する。
一般的に、車両用空調装置等に用いられる圧縮機として、吐出容量を可変制御することができる可変容量型圧縮機(以下、単に「圧縮機」と呼ぶ)が知られている。
この種の圧縮機においては、駆動軸に対して傾斜可能な斜板がクランク室に収容されている。
斜板は、クランク室の圧力が高くなるにつれて駆動軸の軸線に対して直角に近づき(斜板の傾斜角度が小さくなる)、一方、クランク室の圧力が低くなる場合には、駆動軸の軸線に近づくように(斜板の傾斜角度が大きくなる)斜板が傾斜する。
圧縮機が備えるピストンのストロークは、斜板の傾斜状態に応じて変化する。例えば、クランク室の圧力が高く斜板の傾斜角度が小さい場合には、ピストンのストロークは小さく、逆に、クランク室の圧力が低く斜板の傾斜角度が大きい場合には、ピストンのストロークは大きい。
従って、ピストンのストロークが小さくなると吐出容量は小さくなり、またストロークが大きくなると吐出容量も大きくなる。
特許文献1で開示された従来技術では、圧縮機用の容量制御弁49が開示されている。
容量制御弁49は、バルブハウジング61とソレノイド部62とが中央付近において接合されており、バルブハウジング61とソレノイド部62との間には弁室63が区画形成され、その弁室63内に弁体64が収容されている。この弁室63に連通して弁孔66が設けられ、また弁室63は、弁室ポート67及び、給気通路48を介して吐出室38に連通されている。
バルブハウジング61の上部には、感圧室68が形成され、感圧室68には感圧部を構成するベローズ70が収容されており、感圧室68は吸入圧力導入ポート69を介して吸入通路32に連通されている。
また、バルブハウジング61の下部には、ソレノイド部62が設けられ、ソレノイド部62は、固定鉄心76と、固定鉄心76に対して移動する可動鉄心78と、固定鉄心76と可動鉄心78の周りを囲むコイル86を備えている。固定鉄心76には挿通孔80が形成されており、挿通孔80には弁体64と一体形成されたソレノイドロッド81が摺動可能に挿通されている。
また、感圧室68と弁室63の間には、弁孔66と連続しかつ弁孔66より小径の挿通孔71が形成され、この挿通孔71にはベローズ70と弁体64を作動連結する感圧ロッド72が摺動可能に挿通されている。
感圧ロッド72の弁体64側部分は、弁孔66内の冷媒ガスの通路を確保するために小径部72bが設けられ、この小径部72bと弁体64の端面64aとの間には、感圧室68側に小径となるようなテーパ状の突起部73が形成されている。
また弁孔66は、ポート74及び、給気通路48を介してクランク室15に連通されている。
弁体64は弁孔66を開閉する弁体であり、弁孔66を開くとき、吐出室38の冷媒ガスが弁室ポート67、ポート74を経由してクランク室15へ流入し、弁体64により弁孔66が閉じられる時、吐出室38からクランク室15への冷媒ガスの流入は遮断される。
この容量制御弁49によれば、ソレノイド部62の励磁により弁孔66を閉じる方向に弁体64を移動させると、吐出室38よりクランク室15へ流入する冷媒量が減少し、クランク室15の圧力低下とともに斜板22の傾斜角度が大きくなる。
また、ソレノイド部62の励磁が解除されると、弁孔66から弁体64が遠ざかり、吐出室38からクランク室15へ流入する冷媒量が増大し、クランク室15の圧力増大とともに斜板の傾斜角度が小さくなる。
尚、弁体64の端面64aには、その端面64a側に大径をなすテーパ状の突起部73が形成されているので、弁孔66を弁体64で開閉する場合において、突起部73が徐々に弁孔66の開弁流路の通過断面積を変化させることになる。これにより、容量制御弁49の開閉により高圧の冷媒ガスのクランク室15への供給が、急激に開始されたり、停止されたりすることを防止でき、圧縮機の容量制御特性を安定化できるとしている。
特開平9−268973号公報(第7〜11頁、図1〜図2)
しかし特許文献1で開示された技術においては、弁体64の端面64aと端面64aに形成されたテーパ状の突起部73との接続部分で開弁流路の通過断面積が非連続的に変化するので、連続的な流量制御が不可能となり、制御安定性が損なわれる問題がある。例えば、図8で示すグラフにおいて、横軸に弁体64の移動距離をとり、縦軸に開弁流路の通過断面積をとると、線ABCDで結ばれた特性曲線G0が特許文献1で開示された従来技術の特性を模式的に示す。この特性曲線G0は、B点及びC点で不連続となっており、特に容量制御の立ち上がりに相当するB点の近傍で弁体64の移動距離に対する開弁流路の通過断面積が非連続的な変化をしている。なお、B点は弁体64の端面64aと突起部73の大径側との非連続的変化部分、C点は突起73の小径側と感圧ロッド72の小径部72bとの非連続的変化部分に対応している。このことによりB点近傍では、連続的な流量制御が不可能となり、狙った容量に制御し難い問題がある。
本発明は上記の問題点に鑑みてなされたもので、本発明の目的は、連続的な流量制御を可能とし、制御安定性を向上できる可変容量型圧縮機の容量制御弁の提供にある。
上記課題を達成するため、請求項1記載の発明は、クランク室内の圧力を制御するための制御通路と、前記制御通路に設けられた弁孔と、前記弁孔を開閉する円柱状の弁体とを備え、前記弁体の前記弁孔側端部には前記弁孔内に突出する突起を有する可変容量型圧縮機用制御弁において、前記突起の外周形状は、前記突起の中心軸側に凸となる曲線で形成されていることを特徴とする。
請求項1記載の発明によれば、弁体の端部には弁孔内に突出する突起を有し、該突起の外周形状が突起の中心軸側に凸となる曲線で形成されているので、弁体を弁孔に対して開弁する方向に移動させた時、弁体の移動距離に対する開弁流路の通過断面積を連続的に変化可能となる。従って、従来技術のような弁体の移動距離に対する開弁流路の通過断面積の非連続性を解消でき、連続的な流量制御を可能とし、制御安定性を向上できる。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の可変容量型圧縮機用制御弁において、前記曲線は、前記弁体の前記弁孔側端部と前記弁体に連設された円柱状の軸部とを接続する円弧曲線であることを特徴とする。
請求項2記載の発明によれば、曲線が弁体の端部と弁体に連設された円柱状の軸部とを接続する円弧曲線で形成されているので、製造が容易であり、加工工数を削減可能である。
請求項3記載の発明は、請求項1又は2記載の可変容量型圧縮機用制御弁において、前記弁体の端部を平坦面とし、前記平坦面が前記弁孔の弁座と当接することにより、前記弁孔を閉鎖することを特徴とする。
請求項3記載の発明によれば、弁体の端部の平坦面が弁孔の弁座と当接することにより、弁孔を閉鎖可能となっているので、閉鎖状態においては弁体と弁孔とのシール性を確保することができる。
請求項4記載の発明は、請求項1〜3のいずれか一項記載の可変容量型圧縮機用制御弁において、前記曲線と前記軸部と間に段差部を有することを特徴とする。
請求項4記載の発明によれば、段差部を形成することにより開弁流路の通過断面積の最大値を大きくでき、流量を増やすことができる。
この発明によれば、弁体の端部に中心軸側に凸となる曲面を有する突起を形成し、弁体の移動距離に対する開弁流路の通過断面積を連続的に変化可能とすることにより、連続的な流量制御を可能とし、制御安定性を向上できる。
(第1の実施形態)
以下、本発明の第1の実施形態に係る可変容量型圧縮機用の容量制御弁(以下、単に「容量制御弁」と呼ぶ)を図1〜図5に基づいて説明する。
まず、実施形態に係る可変容量型圧縮機(以下、単に「圧縮機」と呼ぶ)の概要について説明する。
図1に示す圧縮機10には、圧縮機10の外殻であるハウジング11が形成されているが、このハウジング11は、複数のシリンダボア12aが形成されたシリンダブロック12と、そのシリンダブロック12の前部側に接合されるフロントハウジング13と、シリンダブロック12の後部側に接合されるリヤハウジング14とから構成されている。
そして、フロントハウジング13からリヤハウジング14まで通される通しボルト15の前後方向の締め付けにより、フロントハウジング13、シリンダブロック12及びリヤハウジング14が一体的に固定され、ハウジング11が形成される。
フロントハウジング13には、クランク室16が後部側をシリンダブロック12により閉鎖した状態にて形成されている。
そして、回転自在の駆動軸17がそのクランク室16の中央付近を貫通するように備えられており、この駆動軸17はフロントハウジング13に設けられるラジアル軸受18と、シリンダブロック12に設けられる別のラジアル軸受19により支持されている。
この駆動軸17の前部を支持するラジアル軸受18の前方に、駆動軸17の周面に亘って摺接する軸封機構20が備えられている。
この軸封機構20はリップシール部材等を有し、クランク室16内の冷媒がフロントハウジング13と駆動軸17の間から漏れ出すことを防止するものとなっている。
この実施形態における駆動軸17の前端には、図示しない動力伝達機構を介して外部駆動源に連結されており、駆動軸17は外部駆動源により回転可能となっている。
クランク室16における駆動軸17には、ラグプレート21が一体回転可能に固着されている。
ラグプレート21の後方における駆動軸17には、容量変更機構22を構成する斜板23が、駆動軸17の軸線方向へスライド可能及び傾動可能に支持されている。
斜板23とラグプレート21との間にはヒンジ機構24が介在され、このヒンジ機構24を介して斜板23がラグプレート21および駆動軸17に対して、同期回転可能及び傾動可能に連結されている。
駆動軸17におけるラグプレート21と斜板23との間にはコイルスプリング25が巻装されているほか、コイルスプリング25の押圧により後方へ付勢される摺動自在の筒状体26が駆動軸17に嵌挿されている。
斜板23は、コイルスプリング25の付勢力を受けた筒状体26により常に後方、すなわち、斜板23の傾斜角度が減少する方向へ向けて押圧される。
なお、斜板23の傾斜角度とは、ここでは駆動軸17と直交する面と斜板23の面により成す角度を意味している。
斜板23の前部にはストッパ部23aが突設され、図1に示すように、このストッパ部23aがラグプレート21に当接することにより、斜板23の最大傾斜位置が規制されるようになっている。斜板23の後方における駆動軸17には止め輪27が取り付けられ、この止め輪27の前方においてコイルスプリング28が駆動軸17に巻装されている。
このコイルスプリング28の前部に当接することにより斜板23の最小傾斜位置が規制されるようになっている。尚、図1で実線で示す位置は斜板23の最大傾斜位置を示し、図1で仮想線で示す位置は斜板23の最小傾斜位置を示している。
前記シリンダブロック12の各シリンダボア12aには、片頭型のピストン29が夫々往復移動可能に収容され、これらのピストン29の首部がシュー30を介して斜板23の外周に係留されている。
そして、駆動軸17の回転に伴って斜板23が回転運動されるとき、シュー30を介して各ピストン29が往復移動される。
一方、図1に示されるように、リヤハウジング14の前部側とシリンダブロック12の後部側は接合されているが、両者14、12との間には弁板32と、弁体形成板33、34と、リテーナ35が介装されている。
リヤハウジング14は、シリンダブロック12に接合される後部側のハウジングであるが、このリヤハウジング14内の中心側には、吸入室38が形成されており、吸入室38は弁板32に設けられる吸入ポート36によりシリンダボア12a内の圧縮室31と連通されている。
また、リヤハウジング14の外周側には、吐出室39が形成されており、この吐出室39と吸入室38は隔壁14aにより隔絶されている。
弁板32はシリンダボア12aにおいてピストン29とともに圧縮室31を形成するためのものであるが、リヤハウジング14側の吸入室38と連通する吸入ポート36と、吐出室39と連通する吐出ポート37を有している。
弁体形成板33には、圧縮室31及び吸入室38との間に介在される吸入弁(図示せず)が形成され、一方、弁体形成板34には、吐出ポート37及び吐出室39との間に介在されるリード式の吐出弁34aが形成されている。
また、リテーナ35は吐出弁34aの最大開度を規制するためのものである。
ところで、吸入室38の冷媒はピストン29の上死点位置から下死点位置への移動により、吸入ポート36及び吸入弁(図示略)を介して圧縮室31内に吸入される。
圧縮室31内に吸入された冷媒はピストン29の下死点位置から上死点位置への移動により所定の圧力にまで圧縮され、吐出ポート37及び吐出弁34aを介して吐出室39へ吐出される。
斜板23の傾斜角度は、冷媒の圧力によるモーメント等に基づき決定される。冷媒の圧力によるモーメントとは圧縮室31内の圧力と、ピストン29の背面に作用するクランク室16内の圧力との相関に基づいて発生するモーメントであり、クランク室16の圧力変動に応じて傾斜角度の増大方向又は減少方向に作用する。
この実施形態の圧縮機10では、後で説明する容量制御弁50を用いてクランク室16内の圧力を調節し、冷媒の圧力によるモーメントを適宜変更することで、斜板23の傾斜角度を最小傾斜角度から最大傾斜角度との間の任意の角度に設定することを可能としている。
次に、外部冷媒回路について説明する。
吸入室38はリヤハウジング14に形成された吸入通路40を介して外部冷媒回路42と接続されており、外部冷媒回路42からの冷媒は吸入通路40を通過して吸入室38へ供給することができる。
この実施形態では、吸入室38及び吸入通路40は吸入圧領域に含まれる。
また、吐出室39はリヤハウジング14に形成された吐出通路41を介して外部冷媒回路42と接続されており、吐出室39の冷媒を吐出通路41を介して外部冷媒回路42へ供給することができる。
外部冷媒回路42は、冷媒から熱を奪う熱交換器43と、膨張弁44と、熱を冷媒に移す熱交換器45を含む。
膨張弁44は、熱交換器45の出口側の冷媒温度の変動に対応して冷媒流量を制御する温度感知式自動膨張弁である。
外部冷媒回路42において、吐出通路41より下流側であって熱交換器43よりも上流には、絞り46が設けられている。
この実施形態では、説明の便宜上、吐出通路41と絞り46の間を吐出側上流回路42a、絞り46と熱交換器43の間を吐出側下流回路42bとする。
この実施形態では、吐出室39と、吐出側上流回路42aと、吐出側下流回路42bはいずれも吐出圧領域に含まれる。
図1に示されるように、リヤハウジング14内には、吐出圧領域の冷媒をクランク室16へ供給する給気用の容量制御弁50が備えられている。
容量制御弁50は、図2に示されるように、主に、略筒状であって複数の室を持つバルブハウジング51と、バルブハウジング51に接続されるソレノイド66と、弁体72を有する往復体としてのロッド70と、ソレノイド66の励磁により移動されるロッド70を反対方向へ移動させる感圧機構62を有する。
〔バルブハウジングについて〕
バルブハウジング51内には、バルブハウジング51の一方の端部に位置する感圧室52と、感圧室52の隣に位置する弁室53が形成されている。
感圧室52と弁室53との間には弁孔54が形成された隔壁51aが設けられ、隔壁51aにより両室52、53は隔絶されている。
バルブハウジング51には、感圧室52と吐出側下流回路42bを連通する第1感圧室ポート55と、弁室53とクランク室16を連通する弁室ポート57が形成されている。
さらに、感圧室52の端部は第2感圧室ポート56を有する端壁部材58が取り付けられ、第2感圧室ポート56は吐出側上流回路42aと感圧室52を連通する。
バルブハウジング51内には、第1感圧室ポート55から弁孔54を通じて弁室ポート57に至る制御通路としての給気用通路が設定される。
つまり、第1感圧室ポート55と弁室ポート57との間に設定される給気用通路は、感圧室52の一部である低圧室52aと、弁室53と、弁孔54とを含む。
第1感圧室ポート55は通路59を介して吐出側下流回路42bと連通され、第2感圧室ポート56は通路60を介して吐出側上流回路42aと連通されている。
弁室ポート57は通路61を介してクランク室16と連通されている。
因みに、吐出室39と吐出側上流回路42aにおける冷媒の圧力が高く、吐出側下流回路42b、クランク室16、吸入室38の順に冷媒の圧力が低くなる。
ただし、最大容量運転時では吸入室38とクランク室16との圧力は等しくなっている。
〔感圧機構について〕
感圧室52は感圧機構62を収容する。
感圧機構62は、感圧室52を低圧室52aと高圧室52bに区画形成するベローズ63を備えている。
ベローズ63の固定端は端壁部材58に固定されており、ベローズ63内は第2感圧室ポート56と連通する高圧室52bが形成されている。
ベローズ63外は第1感圧室ポート55と連通する低圧室52aが形成される。
ベローズ63の可動端には可動部材64が取り付けられている。
高圧室52bと低圧室52aとの差圧はベローズ63を伸長する方向への力を可動部材64に付与する。
従って、可動部材64は高圧室52bと低圧室52aとの差圧が存在するときにベローズ63を伸長させようとする力が生じる。
〔ソレノイドについて〕
弁室53側となるバルブハウジング51の端部、すなわち、他方の端部にはソレノイド66が接続されている。
ソレノイド66は弁室53を臨む固定鉄芯67を有し、固定鉄芯67はバルブハウジング51の他方の端部を封止している。
ソレノイド66は、固定鉄芯67に対向する可動鉄芯68と、固定鉄芯67と可動鉄芯68の回りを覆うように設けた電磁コイル69を有している。
固定鉄芯67の中心には弁孔54の径よりも大きな径を有する挿通孔67aが形成され、挿通孔67aの軸芯は弁孔54の同軸線上に位置する。
固定鉄芯67は電磁コイル69への電流供給による励磁により可動鉄芯68を引き付ける。
ソレノイド66は、図示しない制御部によるデューティ比に基づく電流供給制御(デューティ制御)を受ける。
〔ロッドについて〕
次に、ロッド70について説明する。
この実施形態では、主に第1軸部71及び弁体72に連接された円柱状の軸部としての第2軸部75により構成されるロッド70がバルブハウジング51内に配置されている。
第1軸部71は丸棒であって、ロッド70においてソレノイド66側から弁室53内に位置する部位に相当し、弁孔54よりも大きな径を有する。
この実施形態では、固定鉄芯67の挿通孔67aに第1軸部71の大半が位置し、固定鉄芯67に対して摺動する。
第1軸部71におけるソレノイド66側の端部は、可動鉄芯68と接続されている。
第1軸部71における弁孔54側の端部は、第1軸部71が弁孔54の径よりも大きな径に設定されていることから、弁孔54に対する弁としての弁体72を含むことになる。
つまり、弁体72を含む第1軸部71が弁室53を臨む隔壁51aに当接することにより、弁孔54を閉じることができ、第1軸部71と隔壁51aとの当接が解除されることにより弁孔54を開くことができる。
なお、第1軸部71には弁室53内に位置するように鍔状のバネ受体73が取り付けられており、第1軸部71におけるバネ受体73と隔壁51aとの間にはコイルスプリング74が備えられている。
このコイルスプリング74は、可動鉄芯68が電磁コイル69の励磁による力を受けない場合に、ロッド70をソレノイド66側へ移動させることができる。
つまり、コイルスプリング74はバネ受体73を介して可動鉄芯68を固定鉄芯67から遠ざかる方向への付勢力を第1軸部71に付与する。
また、弁孔54を臨む第1軸部71の端部は、突起部76を介して第2軸部75と接続されている。
第2軸部75は丸棒であって、第1軸部71に対して同軸であり、弁孔54の径より十分に小さな径を有し、弁孔54に挿通されて感圧機構62に接続されている。
従って、弁孔54と第2軸部75とより形成される断面環状の間隙は、弁体72が弁孔54を開いた際の開弁流路を構成し、この開弁流路は制御通路の一部を構成する。
次に、突起部76について説明すると、図3に示すように、突起部76は、ロッド70における第1軸部71と第2軸部75の間に備えられる。
突起部76は、第1軸部71及び第2軸部75とともに一体形成され、ロッド70の一部を構成する。
突起部76は弁体72の端部に弁孔54内に突出して設けられ、突起部76の中心軸側に凸となる曲線で形成されている。即ち、突起部76は弁体72の端部の平坦面72aから弁孔54内に突出して設けられ、ロッド70と同軸に形成されている。そして、突起部76の外形形状は、弁体72の端部の平坦面72aと、突起部76を介して弁体72に連設された円柱状のロッドである第2軸部75とを接続する円弧曲線で形成され、円弧状の曲面76aを有するラッパ状となっている。
突起部76における第1軸部71側の径、即ち突起部76が形成されている弁体72の端部の平坦面72a側の径R1は、弁体72の外径よりも小さく、かつ、弁孔54の内径とほぼ同等に設定されている。
また、突起部76における第2軸部75側の径R2は、第2軸部75の軸径と同等となっている。
つまり、突起部76は、弁体72の端部から第2軸部75へ向かって縮径しており、突起部76の周面は、弁体72の端部の平坦面72aと第2軸部75の外径面とを接続する円弧状の曲面76aで形成されている。従って、弁体72の端部と第2軸部75とは、連続する曲面により接続されていることになる。
また、弁孔54の形成された隔壁51aの弁室53側には弁座54aが形成され、弁体72の端部の平坦面72aは弁孔54の弁座54aと当接することにより、弁孔54を閉鎖する。
図4は、この実施形態の突起部76の形状を特定するためのグラフであり、水平軸を弁体72の移動距離とし、垂直軸を開弁流路における通過断面積とすると、突起部76の形状は、図4におけるグラフG1で模式的に示される特性曲線により特定される。
すなわち、原点(点A)からの移動距離を小さい方から順にJ1領域、J2領域、J3領域と3分割した場合に、開弁直後におけるJ1領域においては、弁体72の移動距離に対する開弁流路の通過断面積が急激に増加し、続いてJ2領域においては、弁体72の移動距離に対する開弁流路の通過断面積が若干緩やかな増加となり、最後にJ3領域においては、弁体72の移動距離に対する開弁流路の通過断面積が一定の飽和した状態となる。ここで、グラフG1で示される特性曲線において、J1からJ2及びJ2からJ3への移り変わりの境界点は連続的な曲線となっており、境界点の近傍においても流量の連続的な制御を可能としている。
従って、別途定められている弁体72の移動範囲内で、弁体72の移動距離に対する開弁流路の通過断面積の関係を表すグラフG1は、滑らかな曲線となっていることにより、流量の連続的な制御が可能となっている。即ち、弁体72の移動距離が定まれば、これに対応し開弁流路の通過断面積が一義的に定まり、更にそこを通過する冷媒ガスの流量も定まることになる。
因みに、図4において、点ABCDを結ぶ破線で示すグラフG0は、従来技術における特性を示しており、このグラフG0では、B点及びC点で非連続な曲線となっている。
次に上記のように構成された容量制御弁の作用について図5(a)及び図5(b)に基づいて説明する。
車室内温度等の外部熱負荷が大きくなると、ソレノイド66に電流が通電され、励磁される。ソレノイド66の励磁により可動鉄芯68は固定鉄芯67に近づき、ロッド70は感圧機構62側へ向けて移動する。
一方、吐出側上流回路42aと吐出側下流回路42bとの差圧に基づき、感圧機構62のベローズ63には付勢力がはたらく。
ロッド70は、ベローズ63の付勢力及びコイルスプリング74の付勢力と、ソレノイド66の励磁力との差に基づき、移動方向が定まる。ソレノイド66の励磁力に対してベローズ63及びコイルスプリング74の付勢力が優勢となるに従い、ロッド70は開弁方向(図5で下方)へ移動する。
図5(a)は圧縮機の容量制御弁50が閉じられた状態から開かれた状態へ移行し、容量制御の行われる状態を示した図である。
ロッド70が開弁方向に移動されると、弁体72が弁孔54から離れることから弁孔54は徐々に開かれる。即ち、弁体72の端部の平坦面72aと弁孔54の弁座54aとの当接が解除され、容量制御弁50は閉じられた状態から開弁状態に移行する。
開弁直後においては、弁体72の端部の平坦面72aと弁孔54の弁座54aとの間の隙間距離により開弁流路の通過断面積は決定され、この隙間距離が増大することにより開弁流路の通過断面積はほぼリニアに増加する。(図4におけるJ1領域)
次にロッド70が開弁方向に更に移動すると、突起部76の円弧状の曲面76aと弁孔54の位置関係によって開弁流路の通過断面積が決定され、弁体72の移動距離に対して開弁流路の通過断面積が若干緩やかな増加となる。(図4におけるJ2領域)
尚、弁体72の端部の平坦面72aと突起部76の円弧状の曲面76aとは、連続面で接続されていることにより、J1領域からJ2領域への移り変わりの境界点の近傍においても開弁流路の通過断面積の変化は滑らかな曲線を描いている。
更にロッド70が移動して突起部76が弁孔54から脱すると、開弁流路の通過断面積は、弁孔54と第2軸部75により定まる最大面積となり、冷媒は十分に弁孔54を流れることができる。(図4におけるJ3領域)
尚、突起部76の円弧状の曲面76aと第2軸部75の外径面とは、連続面で接続されていることにより、J2領域からJ3領域への移り変わりの境界点の近傍においても開弁流路の通過断面積の変化は滑らかな曲線を描いている。
弁孔54が開放されるに従い、吐出側下流回路42bにおける高圧の冷媒の一部が通路59、第1感圧室ポート55を通って、感圧室52における低圧室52aに導入され、弁体72と弁孔54により形成される開弁流路を通過する。
開弁流路を通過した冷媒は、弁室53から弁室ポート57を通過し、さらに通路61を通ってクランク室16に導入される。
高圧の冷媒がクランク室16へ供給されることにより、クランク室16内の圧力は高くなり、クランク室16内の冷媒の圧力により斜板23の傾斜角度は決定され、クランク室16内の冷媒の圧力が高くなると、斜板23の傾斜角度は小さくなる。
なお、弁体72による弁孔54の開閉は、主にソレノイド66の励磁力と、コイルスプリング74及び感圧機構62の付勢力とのバランスにより決定されるが、弁体72の移動距離が定まることにより、これに対応し開弁流路の通過断面積が一義的に定まり、更にそこを通過する冷媒の流量も定まる。また、供給される冷媒の流量によりクランク室16内の圧力は定まり、斜板23の傾斜角度が決定されることになる。
別途定められている弁体72の移動範囲内で、弁体72の移動距離に対する開弁流路の通過断面積の変化が、滑らかな曲線を描く連続曲線(図4のグラフG1)となっているので、流量制御を連続的にかつ、滑らかに行うことができる。
車室内温度等の外部熱負荷が小さくなると、ソレノイド66への通電量も小さくなる。
図5(b)は、可動鉄芯68が固定鉄芯67に対して最も遠ざかった状態にある。
このとき、ソレノイド66は励磁されていない状態にあり、コイルスプリング74及び感圧機構62の付勢力により、ロッド70がソレノイド66側へ移動し、弁体72の移動距離は最も大きい状態にある。
ロッド70の弁体72の突起部76は弁孔54から脱した状態にあり、開弁流路の通過断面積は、弁孔54と第2軸部75により定まる最大面積となっている。
この最大面積の開弁流路を通って高圧の冷媒がクランク室16へ供給されることにより、クランク室16内の圧力は最大圧力となり、これに伴い斜板23の傾斜角度は最小となり、圧縮機10は最小容量運転を行なう。
圧縮機10の容量制御弁50が開かれた状態から閉じられた状態へ移行する場合には、弁孔54を閉じる方向(図5で上方)にロッド70が移動され、突起部76の一部が弁孔54に挿入されると、開弁流路における通過断面積の一部が突起部76の円弧状の曲面76aの位置に応じて狭くなる。
この場合には、弁体72の移動距離は、大きい状態より小さい状態へ移行することになり、それに伴い開弁流路の通過断面積は減少するが、このときの作用については、容量制御弁50の閉じられた状態から開かれた状態における上記説明と逆方向に考えれば良いので説明を割愛する。
ロッド70の弁体72が閉弁方向へ移動し、開弁流路の通過断面積が減少してくると、開弁流路を流れる冷媒は減少し、クランク室16へ導入される冷媒は少なくなる。このことにより、クランク室16の圧力が低下し、斜板23の傾斜角度が大きくなり圧縮機10の吐出容量が増大する。
開弁流路の通過断面積がゼロ、つまり弁体72の平坦面72aが弁孔54の弁座54aと当接した弁体72の移動距離ゼロの状態においては、弁孔54は完全に閉鎖された状態にあり、クランク室16への冷媒ガスの供給は行われない。このためクランク室16は圧力が最低状態となり、斜板23の傾斜角度は最大となり、圧縮機10は最大容量運転を行なう。
またこの時、平坦面72aと弁座54aが当接していることにより、シール性が向上し、弁孔54を通って高圧の冷媒ガスがクランク室16へ漏れるのを防止できる。
この実施形態に係る容量制御弁50によれば以下の効果を奏する。
(1)弁体72の端部には弁孔54内に突出する突起部76を有し、該突起部76の外周形状が突起部76の中心軸側に凸となる曲線、即ち弁体72の端部と弁体72に連設された円柱状の第2軸部75とを接続する円弧曲線で形成されているので、弁体72を弁孔54に対して移動させた時、弁体72の移動距離に対する開弁流路の通過断面積の変化が滑らかな曲線を描いて連続的に変化する。従って、従来技術のような弁体の移動距離に対する開弁流路の通過断面積の変化の非連続性を解消でき、連続的な流量制御を可能とし、制御安定性を向上できる。
(2)突起部76が弁体72の端部の平坦面72aと弁体72に連設された円柱状の第2軸部75とを接続する円弧状の曲面76aで形成されているので、製造が容易であり、加工工数を削減可能である。また、突起部76の軸線方向の長さを長くとる必要が無く、弁体72の移動距離も短く設定できるので、容量制御弁50の小型化を可能とする。
(3)弁体72の端部の平坦面72aが弁孔54の弁座54aと当接することにより、弁孔54を閉鎖可能となっているので、閉鎖状態においては弁体72と弁孔54とのシール性を確保することができ、弁孔54を通って高圧の冷媒ガスがクランク室16へ漏れるのを防止できる。
(第2の実施形態)
次に第2の実施形態に係る容量制御弁について図6及び図4に基づき説明する。
この実施形態の容量制御弁は、第1の実施形態の容量制御弁50の突起部76の形状を変更したものであり、その他の構成は共通である。
従って、ここでは説明の便宜上、先の説明で用いた符号を一部共通して用い、共通する構成についてはその説明を省略し、変更した個所のみ説明を行う。
この実施形態の容量制御弁80は、図6に示すように、弁体83の端部に設けられる突起部86の形態が第1の実施形態の突起部76と異なっている。
突起部86における第1軸部82側の径、即ち突起部86が形成されている弁体83の端部側の径R3は、弁体83の外径と等しく設定されている。
また、突起部86における第2軸部85側の径R2は、第2軸部75の軸径と同等となっている。
つまり、突起部86は、弁体83の端部のエッジ部より立ち上がり、第2軸部85へ向かって縮径しており、突起部86の周面は、弁体83の端部のエッジ部と第2軸部85の外径面とを接続する円弧状の曲面86aで形成されている。
従って、閉弁状態においては、突起部86の円弧状の曲面86aと弁孔54の弁座54aのエッジ部が当接することにより、弁孔54は閉鎖される。
図4において、グラフG2で模式的に示される特性曲線(一点鎖線)が、この実施形態の突起部86の形状を特定するためのグラフである。
すなわち、グラフG2で示される特性曲線では、弁体83の移動距離に対する開弁流路の通過断面積が原点(点A)から緩やかに直線的に変化しており、第1の実施形態におけるグラフG1と比較して、立ち上がり時(開弁時)における曲線の傾きが緩やかとなっている。また、飽和状態への移り変わりの境界点は連続的な曲線となっており、境界点の近傍においても流量の連続的な制御を可能としている。
この実施形態に係る容量制御弁によれば以下の効果を奏する。
尚、第1の実施形態における(1)、(2)の効果は同じであり、それ以外の効果を記載する。
(1)突起部86は、弁体83の端部のエッジ部より立ち上がり、第2軸部85へ向かって縮径しており、突起部86の周面は、弁体83の端部のエッジ部と第2軸部85の外径面とを接続する円弧状の曲面86aで形成されているので、立ち上がり時(開弁時)における弁体83の移動距離に対する開弁流路の通過断面積の変化を緩やかにでき、流量制御の安定性を向上可能である。
(第3の実施形態)
次に第3の実施形態に係る容量制御弁について図7及び図4に基づき説明する。
この実施形態の容量制御弁は、第1の実施形態の容量制御弁50の突起部76の形状を変更したものであり、その他の構成は共通である。
従って、ここでは説明の便宜上、先の説明で用いた符号を一部共通して用い、共通する構成についてはその説明を省略し、変更した個所のみ説明を行う。
この実施形態の容量制御弁90は、図7に示すように、弁体93の端部に設けられる突起部95の形態が第1の実施形態の突起部76と異なっている。
突起部95における第1軸部92側の径、即ち突起部95が形成されている弁体93の端部の平坦面93a側の径R1は、弁体93の外径よりも小さく、かつ、弁孔54の内径とほぼ同等に設定されている。
また、突起部95の第2軸部94側の径R2は、第2軸部94の軸径R4より大きく設定されている。即ち、突起部95と第2軸部94との間には段差部96が形成されている。
つまり、突起部95は、弁体93の端部から第2軸部94へ向かって縮径しており、突起部95の周面は、弁体93の端部の平坦面93aと第2軸部94の端部の段差部96とを接続する円弧状の曲面95aで形成されている。
また、弁孔54の形成された隔壁51aの弁室53側には弁座54aが形成され、弁体93の端部の平坦面93aは弁孔54の弁座54aと当接することにより、弁孔54を閉鎖する。
図4において、グラフG3で模式的に示される特性曲線(二点鎖線)が、この実施形態の突起部95の形状を特定するためのグラフである。
すなわち、グラフG3で示される特性曲線では、J1領域及びJ2領域においては、弁体93の移動距離に対する開弁流路の通過断面積の変化は、第1の実施形態におけるグラフG1と同じ特性を示しており、緩やかな曲線を描いて変化している。そして、最後のJ3領域においては、線EFで示されるレベルまで最大面積が増加した状態となっている。
この実施形態に係る容量制御弁によれば以下の効果を奏する。
尚、第1の実施形態における(1)〜(3)の効果は同じであり、それ以外の効果を記載する。
(1)突起部95は、弁体93の端部の平坦面93aと第2軸部94とを繋ぐ円弧状の曲面95aで形成され、円弧状の曲面95aと第2軸部94との間には段差部96が形成されているので、第2軸部94の外形寸法R4は曲面95aの第2軸部94側の径R2より小さく設定されている。従って、弁孔54の内径と第2軸部94の外径とで定まる開弁流路の通過断面積の最大面積を増大可能であり、弁の全開状態における冷媒の流量を増加することができ、最小容量運転へ速やかに移行可能となる。
なお、本発明は、上記した第1〜第3の実施形態に限定されるものではなく発明の趣旨の範囲内で種々の変更が可能であり、例えば、次のように変更してもよい。
○ 第1〜第3の実施形態では、吐出圧領域の吐出側上流回路と吐出側下流回路の差圧に基づく感圧機構を有した容量制御弁(流量差圧感圧タイプ)としたが、例えば、吐出圧領域と吸入領域との差圧に基づく感圧機構を有する容量制御弁(DS差圧タイプ)、あるいは、吐出圧領域と制御圧領域との差圧に基づく感圧機構を有する容量制御弁(DC差圧タイプ)、吸入圧領域の圧力に基づく感圧機構を有する容量制御弁等に本発明を適用することも可能である。この場合、感圧室及び弁室の配置に応じて、冷媒の通路又は必要な室を容量制御弁に付加することが好ましい。さらに、クランク室と吸入圧領域とを連通する制御通路の途中に設けられ、この制御通路の開度を制御する容量制御弁に本発明を適用してもよい。
○ 第1〜3の実施形態では、吐出側上流回路と吐出側下流回路とを区分する絞りを外部冷媒回路上に設けたが、吐出通路内に設け、吐出室もしくは吐出通路内の絞りより上流側の圧力を制御弁内の高圧室に導き、吐出通路内の絞りより下流側もしくは外部冷媒回路の吐出圧領域の圧力を制御弁内の低圧室に導いてもよい。
○ 第1〜第3の実施形態では、吐出圧領域の冷媒をクランク室へ通したり、遮断したりする容量制御弁としたが、本発明は、少なくとも、吐出領域からクランク室へ通すことができる通路を有する容量制御弁であれば適用でき、例えば、吐出領域からクランク室へ通す通路を備えた三方弁であってよい。
○ 第1〜第3の実施形態では、冷媒の種類を特に指定しなかったが、冷媒の種類は特に問われず、例えば、フロン系ガスや二酸化炭素を用いることが好ましい。また、冷媒は気体又は液体でもよい。
○ 第2の実施形態における突起部86と第2軸部85とを繋ぐ接続部に、第3の実施形態における段差部を設けても構わない。この場合には、開弁流路の通過断面積の最大面積を増大可能である。
○ 第1及び第3の実施形態では、突起部76、95が形成されている弁体72、93の端部の平坦面72a、93a側の径R1は、弁体72、93の外径よりも小さく、かつ、弁孔54の内径とほぼ同等に設定されているとして説明したが、径R1は、弁孔54の内径よりも小さくても構わない。この場合には、突起部の軸線方向の長さを短くでき、ロッドの移動距離を更に短く設定可能である。
第1の実施形態に係る圧縮機の全体構成を示す縦断面図である。 第1の実施形態に係る容量制御弁の縦断面図である。 第1の実施形態に係る容量制御弁の要部拡大断面図である。 第1〜第3の実施形態に係る突起部の形状を特定するためのグラフ図である。 第1の実施形態に係る容量制御弁の作動を説明するための要部拡大断面図である。(a)閉弁状態から開弁状態への立ち上がり時。(b)全開状態。 第2の実施形態に係る容量制御弁の要部拡大断面図である。 第3の実施形態に係る容量制御弁の要部拡大断面図である。 従来の容量制御弁に係る突起部の形状を特定するためのグラフ図である。
符号の説明
10 圧縮機
16 クランク室
50 容量制御弁
54 弁孔
70 ロッド
72 弁体
75 軸部としての第2軸部
76 突起部
76a 円弧状の曲面

Claims (4)

  1. クランク室内の圧力を制御するための制御通路と、前記制御通路に設けられた弁孔と、前記弁孔を開閉する円柱状の弁体とを備え、
    前記弁体の前記弁孔側端部には前記弁孔内に突出する突起を有する可変容量型圧縮機用制御弁において、
    前記突起の外周形状は、前記突起の中心軸側に凸となる曲線で形成されていることを特徴とする可変容量型圧縮機用制御弁。
  2. 前記曲線は、前記弁体の前記弁孔側端部と前記弁体に連設された円柱状の軸部とを接続する円弧曲線であることを特徴とする請求項1に記載の可変容量型圧縮機用制御弁。
  3. 前記弁体の端部を平坦面とし、前記平坦面が前記弁孔の弁座と当接することにより、前記弁孔を閉鎖することを特徴とする請求項1又は2に記載の可変容量型圧縮機用制御弁。
  4. 前記曲線と前記軸部との間に段差部を有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の可変容量型圧縮機用制御弁。
JP2006217622A 2006-08-10 2006-08-10 可変容量型圧縮機用制御弁 Withdrawn JP2008038856A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006217622A JP2008038856A (ja) 2006-08-10 2006-08-10 可変容量型圧縮機用制御弁
EP07114092A EP1890036A3 (en) 2006-08-10 2007-08-09 Displacement control valve for variable displacement compressor
US11/891,514 US20080247883A1 (en) 2006-08-10 2007-08-09 Displacement control valve for variable displacement compressor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006217622A JP2008038856A (ja) 2006-08-10 2006-08-10 可変容量型圧縮機用制御弁

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008038856A true JP2008038856A (ja) 2008-02-21

Family

ID=38792098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006217622A Withdrawn JP2008038856A (ja) 2006-08-10 2006-08-10 可変容量型圧縮機用制御弁

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20080247883A1 (ja)
EP (1) EP1890036A3 (ja)
JP (1) JP2008038856A (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100917449B1 (ko) * 2007-06-01 2009-09-14 한라공조주식회사 압축기
JP5424397B2 (ja) * 2009-12-04 2014-02-26 サンデン株式会社 制御弁及び制御弁を備えた斜板式可変容量圧縮機
US8747084B2 (en) 2010-07-21 2014-06-10 Aperia Technologies, Inc. Peristaltic pump
WO2013066404A1 (en) * 2011-05-10 2013-05-10 Aperia Technologies Control mechanism for a pressurized system
PL2828103T3 (pl) 2012-03-20 2017-09-29 Aperia Technologies System pompowania opon
US10144254B2 (en) 2013-03-12 2018-12-04 Aperia Technologies, Inc. Tire inflation system
US11453258B2 (en) 2013-03-12 2022-09-27 Aperia Technologies, Inc. System for tire inflation
US10245908B2 (en) 2016-09-06 2019-04-02 Aperia Technologies, Inc. System for tire inflation
US9604157B2 (en) 2013-03-12 2017-03-28 Aperia Technologies, Inc. Pump with water management
KR102292503B1 (ko) * 2017-07-05 2021-08-23 이구루코교 가부시기가이샤 용량 제어 밸브
CN110770439B (zh) 2017-07-06 2022-03-22 伊格尔工业股份有限公司 容量控制阀
US11642920B2 (en) 2018-11-27 2023-05-09 Aperia Technologies, Inc. Hub-integrated inflation system
KR20200133485A (ko) * 2019-05-20 2020-11-30 현대자동차주식회사 차량의 공기조화 시스템, 공기조화 시스템용 전자제어밸브 및 공기조화 시스템의 제어방법

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL8220041A (nl) * 1981-01-14 1983-01-03 Knickerbocker Michael G Klepsamenstel met geintegreerde kunststofveer.
GB8828160D0 (en) * 1988-12-02 1989-01-05 Lucas Ind Plc Fluid control valve
NO179878C (no) * 1994-10-12 1997-01-08 Statoil As Trykkforsterker (I)
JP3432994B2 (ja) * 1996-04-01 2003-08-04 株式会社豊田自動織機 可変容量型圧縮機用制御弁
JPH11287181A (ja) * 1998-04-02 1999-10-19 Toyota Autom Loom Works Ltd 可変容量圧縮機
JP3731434B2 (ja) * 2000-03-30 2006-01-05 株式会社豊田自動織機 容量可変型圧縮機の制御弁
JP2002147351A (ja) * 2000-11-10 2002-05-22 Toyota Industries Corp 容量可変型圧縮機の制御装置
JP4399994B2 (ja) * 2000-11-17 2010-01-20 株式会社豊田自動織機 容量可変型圧縮機
JP2002260918A (ja) * 2001-02-28 2002-09-13 Toyota Industries Corp 電磁アクチュエータ及び同電磁アクチュエータの製造方法並びに同電磁アクチュエータを用いた容量可変型圧縮機の制御弁
US6746214B2 (en) * 2001-03-01 2004-06-08 Pacific Industrial Co., Ltd. Control valve for compressors and manufacturing method thereof
JP4506044B2 (ja) * 2001-07-04 2010-07-21 株式会社豊田自動織機 制御弁及び可変容量型圧縮機
JP4122736B2 (ja) * 2001-07-25 2008-07-23 株式会社豊田自動織機 容量可変型圧縮機の制御弁
US6786703B2 (en) * 2001-11-02 2004-09-07 Delphi Technologies, Inc. Variable capacity air conditioning compressor with improved crankcase oil retention
DE10318626A1 (de) * 2002-04-25 2003-11-13 Sanden Corp Kompressor variabler Kapazität
JP4446026B2 (ja) * 2002-05-13 2010-04-07 株式会社テージーケー 可変容量圧縮機用容量制御弁
JP2004143960A (ja) * 2002-10-22 2004-05-20 Smc Corp ポンプ装置
JP4118181B2 (ja) * 2003-03-28 2008-07-16 サンデン株式会社 可変容量斜板式圧縮機の制御弁
JP2005105935A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Fuji Koki Corp 可変容量型圧縮機用の制御弁
JP2006029144A (ja) * 2004-07-13 2006-02-02 Sanden Corp 可変容量斜板式圧縮機の容量制御弁
JP2006029150A (ja) * 2004-07-13 2006-02-02 Sanden Corp クラッチレス可変容量斜板式圧縮機の容量制御弁
JP2006170140A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Toyota Industries Corp 可変容量型圧縮機における容量制御弁
JP4626808B2 (ja) * 2005-04-26 2011-02-09 株式会社豊田自動織機 可変容量型クラッチレス圧縮機用の容量制御弁
JP4516892B2 (ja) * 2005-06-08 2010-08-04 イーグル工業株式会社 容量可変型圧縮機の容量制御弁

Also Published As

Publication number Publication date
EP1890036A3 (en) 2009-04-15
US20080247883A1 (en) 2008-10-09
EP1890036A2 (en) 2008-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008038856A (ja) 可変容量型圧縮機用制御弁
CN111684156B (zh) 容量控制阀
JP5391648B2 (ja) 可変容量型圧縮機における容量制御機構
US8714938B2 (en) Variable displacement compressor
JP2008157031A (ja) クラッチレス可変容量型圧縮機における電磁式容量制御弁
JP4626808B2 (ja) 可変容量型クラッチレス圧縮機用の容量制御弁
JP2004346880A (ja) 容量可変型圧縮機の容量制御機構
EP3754190B1 (en) Capacity control valve
JP2009203888A (ja) 可変容量型斜板式圧縮機
JP2002089442A (ja) 容量可変型圧縮機の制御弁
KR102252391B1 (ko) 가변 용량 압축기 및 그 제어 밸브
JP7341621B2 (ja) 容量制御弁
CN111712638B (zh) 容量控制阀
EP1925821A2 (en) Structure for sensing refrigerant flow rate in a compressor
JP2006170140A (ja) 可変容量型圧縮機における容量制御弁
JP2009103336A (ja) 冷凍サイクル、可変容量圧縮機および吐出弁
EP2975266B1 (en) Control valve for variable displacement compressor
US20210363980A1 (en) Capacity control valve
JP2006220048A (ja) 容量可変型斜板式圧縮機
CN113167263B (zh) 容量控制阀
WO2023002887A1 (ja) 容量制御弁
JP2009243385A (ja) 可変容量型圧縮機
JP2007107451A (ja) 可変容量型斜板式圧縮機の電磁制御弁
JP2009024693A (ja) 可変容量圧縮機および可変容量圧縮機用制御弁
JP2008291724A (ja) 可変容量圧縮機および可変容量圧縮機用制御弁

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081104

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090622