JP3943871B2 - 可変容量圧縮機および可変容量圧縮機用容量制御弁 - Google Patents

可変容量圧縮機および可変容量圧縮機用容量制御弁 Download PDF

Info

Publication number
JP3943871B2
JP3943871B2 JP2001224209A JP2001224209A JP3943871B2 JP 3943871 B2 JP3943871 B2 JP 3943871B2 JP 2001224209 A JP2001224209 A JP 2001224209A JP 2001224209 A JP2001224209 A JP 2001224209A JP 3943871 B2 JP3943871 B2 JP 3943871B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
valve
valve body
chamber
refrigerant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001224209A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003035269A (ja
Inventor
久寿 広田
智一 中沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TGK Co Ltd
Original Assignee
TGK Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TGK Co Ltd filed Critical TGK Co Ltd
Priority to JP2001224209A priority Critical patent/JP3943871B2/ja
Priority to US10/197,970 priority patent/US6662581B2/en
Priority to DE60227615T priority patent/DE60227615D1/de
Priority to EP02016310A priority patent/EP1279831B1/en
Publication of JP2003035269A publication Critical patent/JP2003035269A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3943871B2 publication Critical patent/JP3943871B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/14Control
    • F04B27/16Control of pumps with stationary cylinders
    • F04B27/18Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
    • F04B27/1804Controlled by crankcase pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/14Control
    • F04B27/16Control of pumps with stationary cylinders
    • F04B27/18Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
    • F04B27/1804Controlled by crankcase pressure
    • F04B2027/1822Valve-controlled fluid connection
    • F04B2027/1827Valve-controlled fluid connection between crankcase and discharge chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/14Control
    • F04B27/16Control of pumps with stationary cylinders
    • F04B27/18Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
    • F04B27/1804Controlled by crankcase pressure
    • F04B2027/1822Valve-controlled fluid connection
    • F04B2027/1831Valve-controlled fluid connection between crankcase and suction chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/14Control
    • F04B27/16Control of pumps with stationary cylinders
    • F04B27/18Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
    • F04B27/1804Controlled by crankcase pressure
    • F04B2027/184Valve controlling parameter
    • F04B2027/1854External parameters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2309/00Gas cycle refrigeration machines
    • F25B2309/06Compression machines, plants or systems characterised by the refrigerant being carbon dioxide
    • F25B2309/061Compression machines, plants or systems characterised by the refrigerant being carbon dioxide with cycle highest pressure above the supercritical pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B9/00Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point
    • F25B9/002Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant
    • F25B9/008Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant the refrigerant being carbon dioxide

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Compressors, Vaccum Pumps And Other Relevant Systems (AREA)
  • Control Of Positive-Displacement Pumps (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は可変容量圧縮機および可変容量圧縮機用容量制御弁に関し、特に自動車用空調装置の冷凍サイクルの中で冷媒ガスを圧縮する可変容量圧縮機およびこれに使用される可変容量圧縮機用容量制御弁に関する。
【0002】
【従来の技術】
自動車用空調装置の冷凍サイクル中で冷媒を圧縮するために用いられる圧縮機は、エンジンを駆動源としているので、回転数制御を行うことができない。そこで、エンジンの回転数に制約されることなく適切な冷房能力を得るために、冷媒の圧縮容量を変えることができる可変容量圧縮機が用いられている。
【0003】
このような可変容量圧縮機においては、エンジンによって回転駆動される軸に取り付けられた揺動板に圧縮用ピストンが連結され、揺動板の角度を変えることによってピストンのストロークを変えることで冷媒の吐出量を変えるようにしている。
【0004】
揺動板の角度は、密閉された調圧室内に圧縮された冷媒の一部を導入し、その導入する冷媒の圧力を変化させ、ピストンの両面にかかる圧力の釣り合いを変化させることによって連続的に変えている。
【0005】
たとえば特開2001−132650号公報に記載の圧縮容量制御装置では、圧縮機の吐出口と調圧室との間または吐出口と吸入口との間に電磁制御弁を備えている。この電磁制御弁は、それらの前後差圧を所定値に保つように連通または閉塞させる制御をしており、差圧の所定値を電流値によって外部から設定することができるようになっている。これにより、エンジンの回転数が上昇したときには、調圧室に導入される圧力を増加させて圧縮できる容量を小さくし、回転数が低下したときには、調圧室に導入される圧力を減少させて圧縮できる容量を大きくするようにして圧縮機から吐出される冷媒の圧力を一定に保つようにしている。
【0006】
ところで、自動車用空調装置の冷凍サイクルに使用されている冷媒としては、代替フロンHFC−134aが一般的に用いられるが、近年、冷媒の臨界温度を越えた超臨界域で冷凍作用を行わせる、たとえば二酸化炭素を冷媒とする冷凍サイクルが開発されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
従来の圧縮容量制御装置の電磁制御弁では、可変容量圧縮機の運転容量を最小にしようとするとき、調圧室へ導入する冷媒量を最大にする必要があるが、そのとき弁の大きさが小さいと、導入される冷媒量が少ないため、最小運転への移行に時間がかかり制御性が悪化する場合があった。
【0008】
また、導入される冷媒量を増やそうと弁の大きさを大きくすると、弁の受圧面積も大きくなるため、弁を制御するには大きなソレノイド力が必要になる。特に、冷媒に二酸化炭素を使用しているような冷凍サイクルでは、冷媒を超臨界域まで昇圧させるため、冷媒の吐出圧力が非常に高くなり、弁を制御するためのソレノイド力も大きくなって、巨大なソレノイドが必要になり、その結果、電磁制御弁の大型化を招き、コストアップに繋がるという問題点があった。
【0009】
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、運転容量移行時の時間を短縮するとともに、冷媒量を増やすために弁の大きさを大きくしても大きなソレノイド力を必要としないで動作することができる可変容量圧縮機および可変容量圧縮機用容量制御弁を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明では上記問題を解決するために、気密に形成された調圧室内で回転軸に対して傾斜角可変に設けられて前記回転軸の回転駆動により揺動運動をする揺動体と、前記揺動体に連結されて前記揺動体の揺動運動で前記回転軸と平行な方向に往復動することにより冷媒の吸入室からシリンダ内への吸入、圧縮およびシリンダから吐出室への吐出を行うピストンとを有する可変容量圧縮機において、前記吸入室の圧力と前記吐出室の圧力との差圧の変化にもとづいて前記吐出室から前記調圧室へ通じる第1の冷媒流路および前記調圧室から前記吸入室へ通じる第2の冷媒流路を連通および閉塞するように、第1の冷媒流路および第2の冷媒流路を流れる冷媒を連動して流量制御するようにしたことを特徴とする可変容量圧縮機が提供される。
【0011】
このような可変容量圧縮機によれば、運転容量が最小の制御時は、第1の冷媒流路を最大に連通させ、これと連動して第2の冷媒流路を閉塞させ、運転容量が最大の制御時は、第1の冷媒流路を閉塞させ、これと連動して第2の冷媒流路を最大に連通させることができる。これにより、運転容量最小の制御時は、調圧室から吸入室への冷媒の導入が禁止されるとともに吐出室から調圧室へ最大流量の冷媒が導入され、運転容量最大の制御時は、吐出室から調圧室への冷媒の導入が禁止されるとともに調圧室から吸入室へ最大流量の冷媒が導入されることになるため、それぞれ運転容量を最小または最大に移行するときの時間を大幅に短縮することができる。
【0012】
また、本発明によれば、吸入室の圧力と吐出室の圧力との差圧を所定の差圧に保つように前記吐出室から調圧室に導入する冷媒量を制御して可変容量圧縮機から吐出される冷媒の容量を変化させる可変容量圧縮機用容量制御弁において、前記吐出室と前記調圧室との間および前記調圧室と前記吸入室との間に設けられた冷媒通路をそれぞれ連動して連通および閉塞する第1および第2の弁体と、前記第1および第2の弁体に対して前記所定の差圧に対応したソレノイド力を与えるソレノイド部と、を備えていることを特徴とする可変容量圧縮機用容量制御弁が提供される。
【0013】
このような容量制御弁によれば、可変容量圧縮機の運転容量最小の制御時は、調圧室と吸入室との間の第2の弁体を閉塞し、吐出室と調圧室との間の第1の弁体を最大開度に開放するようにし、運転容量最大の制御時は、調圧室と吸入室との間の第2の弁体を最大開度に開放し、吐出室と調圧室との間の第1の弁体を閉塞するように、第1および第2の弁体が連動して動作する。これにより、運転容量最小の制御時は、調圧室から吸入室への冷媒の導入が禁止されるとともに吐出室から調圧室へ最大流量の冷媒が導入され、運転容量最大の制御時は、吐出室から調圧室への冷媒の導入が禁止されるとともに調圧室から吸入室へ最大流量の冷媒が導入されることになるため、それぞれ運転容量を最小または最大に移行するときの時間を大幅に短縮することができる。
【0014】
また、本発明では、前記第1の弁体と前記第2の弁体との間を流体的に隔離するホルダに軸線方向に進退自在に保持され前記第1および第2の弁体よりも受圧面積の小さな中央シャフトの両端に前記中央シャフトよりも細いシャフトを介して一方は前記第1の弁体が固着され、他方は前記第2の弁体が当接されていて、前記第1の弁体と前記中央シャフトとの間に前記吐出室の吐出圧力を受け、前記第2の弁体と前記中央シャフトとの間に前記吸入室の吸入圧力を受け、かつ前記第1の弁体の下流側および前記第2の弁体の上流側をそれぞれ2つの独立した通路によって前記調圧室へ連通させるよう構成してある。
【0015】
これにより、第1および第2の弁体は、その両端側に調圧室の同じ圧力を受けることで調圧室の圧力の影響がキャンセルされ、また、第1および第2の弁体は、中央シャフトとの受圧面積の差と吐出圧力および吸入圧力との積で表される小さい力しか作用しない。したがって、運転容量移行時に流す冷媒量を増やすために弁の大きさを大きくしても、弁の大きさに関係なく、第1および第2の弁体と中央シャフトとの受圧面積の差を小さく調整することで受圧面積を小さくできるため、ソレノイド力は小さくて済み、ソレノイド部を小型化することができる。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して詳細に説明する。
図1は本発明による容量制御弁を適用した可変容量圧縮機の概略を示す断面図である。
【0017】
可変容量圧縮機は、気密に形成された調圧室1を有し、中には回転自在に支持された回転軸2を有している。この回転軸2の一端は、図示しない軸封装置を介して調圧室1の外まで延びていて、クラッチおよびベルトを介してエンジンの出力軸から駆動力が伝達されるプーリ3が固定されている。回転軸2には、揺動板4が傾斜角可変に設けられている。回転軸2の軸線の回りには、複数(図示の例では1つ)のシリンダ5が配置されている。各シリンダ5には、揺動板4の回転運動を往復運動に変換するピストン6が配置されている。各シリンダ5は、それぞれ吸入用リリーフ弁7および吐出用リリーフ弁8を介して吸入室9および吐出室10に接続されている。各シリンダ5の吸入室9は、互いに連通して1つの部屋になっており、冷凍サイクルの蒸発器に接続される。各シリンダ5の吐出室10も、互いに連通して1つの部屋になっており、冷凍サイクルのガスクーラまたは凝縮器に接続される。
【0018】
この可変容量圧縮機では、また、吐出室10から調圧室1へ向かう冷媒流路の途中、および調圧室1および吸入室9へ連通させる冷媒流路に、2つの弁を備えた容量制御弁11が設けられ、吐出室10と調圧室1との間、および調圧室1と吸入室9との間には、オリフィス12,13が設けられている。なお、これらのオリフィス12,13は、可変容量圧縮機のボディの側に形成したが、容量制御弁11の中に設けてもよい。
【0019】
以上の構成の可変容量圧縮機において、エンジンの駆動力によって回転軸2が回転し、その回転軸2に設けられた揺動板4が回転すると、揺動板4に連結されたピストン6が往復運動し、これによって吸入室9の冷媒がシリンダ5に吸入され、シリンダ5内で圧縮され、圧縮された冷媒が吐出室10へ吐出される。
【0020】
このとき、通常運転のときは、容量制御弁11は、吐出室10の冷媒の吐出圧力Pdを受けて、吸入室9の吸入圧力Psとの差圧が所定の差圧に保つように、調圧室1へ導入する冷媒量(このときの調圧室1の圧力をPc1で示してある)と調圧室1から吸入室9へ導入される冷媒量(このときの調圧室1の圧力をPc2で示してある)とを連動して制御する。これによって、調圧室1内の圧力Pc(=Pc1=Pc2)が所定値に保たれ、シリンダ5の容量が所定値に制御される。
【0021】
また、最小運転に移行するとき、容量制御弁11は、吐出室10から調圧室1へ冷媒を導入する一方の弁を全開にし、調圧室1から吸入室9へ冷媒を導入する他方の弁を全閉にして、調圧室1の圧力Pc(=Pc1)が上昇する時間を短縮する。なお、このとき、容量制御弁11は、調圧室1から吸入室9への冷媒流路を完全に遮断するが、オリフィス13を介して、微小の冷媒流量の流れはある。
【0022】
最大運転のとき、容量制御弁11は、吐出室10から調圧室1へ冷媒を導入する一方の弁を全閉にし、調圧室1から吸入室9へ冷媒を導入する他方の弁を全開にして、調圧室1から吸入室9へ導出される冷媒量を最大にし、調圧室1の圧力Pc(=Pc2)が低下する時間を短縮するように制御する。なお、このとき、容量制御弁11は、吐出室10から調圧室1への冷媒流路を完全に遮断するが、オリフィス12を介して冷媒を調圧室1へ導入するようにしており、これによって冷媒に混入された潤滑オイルを調圧室1へ供給するようにしている。
【0023】
次に、本発明による容量制御弁11について詳細に説明する。
図2は第1の実施の形態に係る容量制御弁を示す中央縦断面図である。
この容量制御弁11は、2つの弁体21,22が連動するよう一体となって構成されている。すなわち、ボディ23の中央開口部に嵌合されたホルダ24によって軸線方向に進退自在に保持された中央シャフト25と、この中央シャフト25の両端に配置されてこれよりも細いシャフト26,27と、図の下方に配置された弁体21とが一体に形成され、この一体に形成された図の上方の細いシャフト27には、もう一方の弁体22が当接されている。ホルダ24に保持された中央シャフト25は、弁体21,22の有効受圧面積より小さな受圧面積を有し、感圧部を構成している。この中央シャフト25は、また、部分的に縮径されていて、そこには、たとえばポリテトラフルオロエチレン製のパッキン30が填め込まれている。
【0024】
弁体21に対する弁座28は、ホルダ24を保持しているボディ23の図の下方端によって構成されている。この弁座28の弁孔の内径は、中央シャフト25を保持する部分のホルダ24の内径より若干大きく形成されている。
【0025】
弁体22に対する弁座29は、ホルダ24の図の上方端によって構成されている。この弁座29の弁孔の内径は、中央シャフト25を保持する部分のホルダ24の内径より若干大きく形成されている。弁体22は、また、ボディ23の図の上方開口端部に嵌合されたばね受け部材31との間に配置されたスプリング32によって弁閉方向に付勢されている。
【0026】
ボディ23は、ボディ33の上部開口部へ嵌合されている。このボディ33の中央開口部には、ソレノイド部の固定鉄芯34およびスリーブ35のそれぞれの上端部が固定されている。固定鉄芯34の中央開口部は、ソレノイド部のシャフト36を軸線方向に摺動自在に保持するガイドを構成している。このシャフト36の下端部は、スリーブ35の下端部を閉止しているストッパ37に設けられたガイド38によって軸線方向に摺動自在に保持され、そのシャフト36の下方部分には、ソレノイド部の可動鉄芯39が嵌合されている。この可動鉄芯39は、その上端がシャフト36に嵌め込まれた止め輪40によって当接されており、ガイド38との間に配置されたスプリング41によって図の上方へ付勢されている。そして、スリーブ35の外周には、電磁コイル42が配置されている。
【0027】
ボディ23は、細いシャフト26を挿通している中央空間に連通する穴を有し、その穴は吐出室10から吐出圧力Pdを受けるポート43を構成している。そのポート43の外周には、ストレーナ47が嵌め込まれている。また、ボディ23は、細いシャフト27を挿通している中央空間に連通する穴を有し、その穴は吸入室9から吸入圧力Psを受けるポート44を構成している。ボディ33は、弁体21が配置された空間に連通する穴を有し、その穴は調圧室1に圧力Pc1を導入するポート45を構成している。ばね受け部材31は、弁体22が配置された空間に連通する穴を有し、その穴は調圧室1から圧力Pc2を導入するポート46を構成している。ボディ23の先端部分には、ストレーナ47a嵌め込まれている。
【0028】
ポート44を挟んでその上下位置のボディ23には、Oリング48,49がそれぞれ周設され、ポート45を挟んでその上下位置のボディ33には、Oリング50,51がそれぞれ周設されている。
【0029】
ここで、この容量制御弁11の中の圧力関係について説明する。まず、吐出室10からポート43に受ける吐出圧力Pdは、中央シャフト25と弁体21とに軸線方向逆向きにかかる。弁体21の有効受圧面積をA、中央シャフト25の有効受圧面積をBとすると、弁体21には図の下向きの方向にPd・Aの力が働き、中央シャフト25には図の上向きの方向にPd・Bの力が働く。弁体21の有効受圧面積Aおよび中央シャフト25の有効受圧面積Bは、A>Bであるため、結局、弁体21および中央シャフト25には、図の下向き方向に開弁する力Pd(A−B)が働く。この差(A−B)が従来の弁体の有効受圧面積に相当するものであり、従来では、その有効受圧面積が冷媒を流す量を制限していた。しかし、本発明では、Aという大きな有効受圧面積を有し、冷媒量を増やすことができるにも拘らず、その弁体21に対して開弁方向に働く力は、Pd(A−B)という小さな力となる。しかも、調圧室1における圧力Pc1,Pc2(Pc1=Pc2)は、ポート45,46を介して弁体21,22の軸線方向両側からかかっているため、弁体21に対する圧力Pcによる影響はキャンセルされている。このように、弁体21とは異なる受圧面積を持った中央シャフト25を一体に設けることにより、弁サイズに関係なく、小さな受圧面積(A−B)を持った弁を構成することができる。
【0030】
同様に、弁体22および中央シャフト25についても、Ps(A−B)の力が開弁する方向に働いており、一体となっている弁体21,22の軸線方向両側に調圧室1の圧力Pc1,Pc2(Pc1=Pc2)がかかっているため、弁体22に対する圧力Pcによる影響はキャンセルされている。なお、弁体22および中央シャフト25の有効受圧面積の比は、弁体21および中央シャフト25の有効受圧面積の比と同じにしてある。したがって、これらの弁体21,22は、吐出圧力Pdと吸入圧力Psとの差圧を感じて動作する差圧弁を構成していることになる。
【0031】
また、ポート45における圧力Pc1は、固定鉄芯34とシャフト36とのクリアランスを介して、スリーブ35と可動鉄芯39との間の隙間、可動鉄芯39とストッパ37との間の隙間にも行っており、ソレノイド部の内部は圧力Pc1によって充満されている。
【0032】
以上のように2つの連動する弁構造を持った容量制御弁11において、ソレノイド部の電磁コイル42に制御電流が供給されていないときには、図2に示したように、吐出圧力Pdと調圧室1の圧力Pc1との間の弁体21は全開、圧力Pc2と吸入圧力Psとの間の弁体22は全閉になっており、スプリング32とスプリング41とのばね荷重のバランスでソレノイド部の可動鉄芯39は固定鉄芯34から離れている。したがって、調圧室1の圧力Pc1は吐出圧力Pdに近い値になり、ピストン6の両面にかかる圧力差が最も小さくなって、揺動板4はピストン6のストロークが最も小さくなるような傾斜角になり、可変容量圧縮機は最小容量の運転になっている。
【0033】
ソレノイド部の電磁コイル42に最大の制御電流が供給されると、可動鉄芯39が固定鉄芯34に吸引されて図の上方へ移動し、吐出圧力Pdと調圧室1の圧力Pc1との間の弁体21は全閉、圧力Pc2と吸入圧力Psとの間の弁体22は全開になる。すると、今まで、オリフィス13を介して調圧室1の冷媒が吸入室9へ導入されていたのに加えて、調圧室1に連通されたポート46から弁体22とその弁座29との間を通ってポート44から冷媒が吸入室9へ導入される。調圧室1から吸入室9への導入量が多いので、その分、運転容量が最大に移行する速度を早くすることができるようになる。
【0034】
ソレノイド部の電磁コイル42に所定の制御電流が供給される通常の制御をしている場合は、その制御電流の大きさに応じて可動鉄芯39が固定鉄芯34に吸引されて図の上方へ移動する。これにより、弁体22が閉じているときには、吐出圧力Pdと吸入圧力Psとの差圧がある設定値より大きくなった場合にだけ、弁体22が開く。つまり、通常の制御中、容量制御弁11は差圧弁として動作する。
【0035】
図3は本発明による別の容量制御弁を適用した可変容量圧縮機の概略を示す断面図である。この図3において、図1に示した構成要素と同じ要素には同じ符号を付してその詳細な説明は省略する。
【0036】
この可変容量圧縮機では、吐出室10から調圧室1へ向かう冷媒流路の途中、および調圧室1および吸入室9へ連通させる冷媒流路に、2つの弁を備えた容量制御弁60が設けられ、吐出室10と調圧室1との間、および調圧室1と吸入室9との間には、オリフィス12,13が設けられている。
【0037】
以上の構成の可変容量圧縮機において、エンジンの駆動力によって回転軸2が回転し、その回転軸2に設けられた揺動板4が回転すると、揺動板4に連結されたピストン6が往復運動し、これによって吸入室9の冷媒がシリンダ5に吸入され、シリンダ5内で圧縮され、圧縮された冷媒が吐出室10へ吐出される。
【0038】
このとき、通常運転のときは、容量制御弁60は、吐出室10の冷媒の吐出圧力Pdを受けて、吸入室9の吸入圧力Psとの差圧が所定の差圧に保つように、調圧室1へ導入する冷媒量(このときの調圧室1の圧力をPc1で示してある)と調圧室1から吸入室9へ導入される冷媒量(このときの調圧室1の圧力をPc2で示してある)とを連動して制御する。これによって、調圧室1内の圧力Pc(=Pc1=Pc2)が所定値に保たれ、シリンダ5の容量が所定値に制御される。
【0039】
また、最小運転に移行するとき、容量制御弁60は、吐出室10から調圧室1へ冷媒を導入する一方の弁を全開にし、調圧室1から吸入室9へ冷媒を導入する他方の弁を全閉にして、調圧室1の圧力Pc(=Pc1)が上昇する時間を短縮する。
【0040】
最大運転のとき、容量制御弁60は、吐出室10から調圧室1へ冷媒を導入する一方の弁を全閉にし、調圧室1から吸入室9へ冷媒を導入する他方の弁を全開にして、調圧室1から吸入室9へ導出される冷媒量を最大にし、調圧室1の圧力Pc(=Pc2)が低下する時間を短縮するように制御する。
【0041】
次に、このような制御を行う容量制御弁60について詳細に説明する。
図4は第2の実施の形態に係る容量制御弁を示す中央縦断面図である。
この容量制御弁60は、2つの弁体61,62が伝達シャフト63を挟んで同一軸線上にて軸線方向に進退自在に対向配置されている。図の上方に配置された弁体61は、感圧部を構成するピストン64とこれらを接続するシャフト65とが一体に形成され、軸線位置には連通孔66が貫通して形成されている。図の下方に配置された弁体62も同様に、感圧部を構成するピストン67とこれらを接続するシャフト68とが一体に形成され、軸線位置には連通孔69が貫通して形成されている。弁体61,62が伝達シャフト63に当接している端面は、段差が設けられていて、当接状態でもそれらの連通孔66,69とこれら弁体61,62が配置されている空間とが連通するようになっている。
【0042】
弁体61に対する弁座70は、ピストン64を軸線方向に摺動自在に保持するボディ71の図の下方端によって構成されている。弁座70の弁孔の内径は、ピストン64を保持するシリンダの内径より若干大きく形成されている。弁体61は、また、スプリング72によって開弁方向に付勢されている。
【0043】
ボディ71は、ボディ73の上部開口部へ嵌合されている。このボディ73は、その上部開口部の下方に順次4段階に縮径された開口部が貫通して形成されている。最初に縮径された部分には、伝達シャフト63を軸線方向に進退自在に保持するホルダ74が嵌合され、次の段差部の開口縁部が弁体62の弁座75を構成している。次に縮径された部分はピストン67を軸線方向に摺動自在に保持するシリンダを構成し、次に縮径された部分はソレノイド部のシャフト76を軸線方向に摺動自在に保持するガイドを構成している。また、このボディ73の下方部分は、ソレノイド部の固定鉄芯78を構成している。
【0044】
ボディ73は、ボディ79の上部開口部へ螺着されている。このボディ79の下方開口部には、スリーブ80の上端部が固定されており、そのスリーブ80の下端部は、ストッパ81によって閉止されている。このスリーブ80内において、シャフト76の下端部は、ストッパ81に設けられたガイド82によって軸線方向に摺動自在に保持され、そのシャフト76の下方には、可動鉄芯83が嵌合されている。この可動鉄芯83は、その上端がシャフト76に嵌め込まれた止め輪84によって当接されており、ガイド82との間に配置されたスプリング85によって図の上方へ付勢されている。そして、スリーブ80の外周には、電磁コイル86が配置されている。
【0045】
ボディ71は、シャフト65を挿通している中央空間に連通する穴を有し、その穴は吐出室10から吐出圧力Pdを受けるポート87を構成している。このポート87には、ストレーナ88が嵌め込まれている。ボディ73は、弁体61のある空間に連通する穴を有し、その穴は調圧室1に圧力Pc1を導入するポート89を構成している。また、ボディ73は、弁体62のある空間に連通する穴を有し、その穴は調圧室1から圧力Pc2を導入するポート90を構成している。さらに、ボディ73は、シャフト68を挿通している中央空間に連通する穴を有し、この穴に連通するようボディ79にも穴を有して、吸入圧力Psの吸入室9に連通するポート91を構成している。
【0046】
ポート89を挟んでその上下位置のボディ73には、Oリング92,93がそれぞれ周設され、ポート91を挟んでその上下位置のボディ79には、Oリング94,95がそれぞれ周設されている。また、ポート91よりもソレノイド部の側におけるボディ73とボディ79との接触部分は、Oリング96によってシールされている。
【0047】
ここで、この容量制御弁60の中の圧力関係について説明する。まず、吐出室10からポート87に受ける吐出圧力Pdは、ピストン64と弁体61とに軸線方向逆向きにかかる。弁体61の有効受圧面積をA、ピストン64の有効受圧面積をBとすると、弁体61には図の下向きの方向にPd・Aの力が働き、ピストン64には図の上向きの方向にPd・Bの力が働く。弁体61の有効受圧面積Aおよびピストン64の有効受圧面積Bは、A>Bであるため、結局、弁体61およびピストン64には、図の下向き方向に開弁する力Pd(A−B)が働く。この差(A−B)が従来の弁体の有効受圧面積に相当するものであり、従来では、その有効受圧面積が冷媒を流す量を制限していた。しかし、本発明では、Aという大きな有効受圧面積を有し、冷媒量を増やすことができるにも拘らず、その弁体61に対して開弁方向に働く力は、Pd(A−B)という小さな力となる。しかも、ポート89における圧力Pc1は、中央の連通孔66を介してピストン64の背圧室の面にもかかっているため、弁体61に対する圧力Pc1による影響はキャンセルされている。このように、弁体61とは異なる受圧面積を持ったピストン64を一体に設けることにより、弁サイズに関係なく、小さな受圧面積の弁を構成することができる。
【0048】
同様にして、弁体62およびピストン67についても、開弁する方向にPs(A−B)の力が働いており、ポート90における圧力Pc2は、中央の連通孔69を介してピストン67の背圧室の面にもかかっているため、弁体62に対する圧力Pc2による影響はキャンセルされている。なお、弁体62およびピストン67の有効受圧面積の比は、弁体61およびピストン64の有効受圧面積の比と同じにしてある。したがって、この対向配置の弁体61,62は、吐出圧力Pdと吸入圧力Psとの差圧を感じて動作する差圧弁を構成していることになる。
【0049】
また、ポート90における圧力Pc2は、連通孔69を介してピストン67の背圧室をなす空間、固定鉄芯78とシャフト76との間のクリアランス、固定鉄芯78と可動鉄芯83との間の空間、スリーブ80と可動鉄芯83との間の隙間、そして可動鉄芯83とストッパ81との間の隙間にも行っているため、Oリング96よりもソレノイド部側の内部は、圧力Pc2(=Pc)によって充満されている。
【0050】
以上のように2つの連動する弁構造を持った容量制御弁60において、ソレノイド部の電磁コイル86に制御電流が供給されていないときには、図4に示したように、吐出圧力Pdと調圧室1の圧力Pc1との間の弁体61は全開、圧力Pc2と吸入圧力Psとの間の弁体62は全閉になっており、スプリング72とスプリング85とのばね荷重のバランスでソレノイド部の可動鉄芯83は固定鉄芯78から離れている。したがって、調圧室1の圧力Pcは吐出圧力Pdに近い値になり、ピストン6の両面にかかる圧力差が最も小さくなって、揺動板4はピストン6のストロークが最も小さくなるような傾斜角になり、可変容量圧縮機は最小容量の運転になっている。
【0051】
ソレノイド部の電磁コイル86に最大の制御電流が供給されると、可動鉄芯83が固定鉄芯78に吸引されて図の上方へ移動し、吐出圧力Pdと調圧室1の圧力Pc1との間の弁体61は全閉、圧力Pc2と吸入圧力Psとの間の弁体62は全開になる。すると、今まで、オリフィス13を介して調圧室1の冷媒が吸入室9へ導入されていたのに加えて、調圧室1に連通されたポート90から弁体62とその弁座75との間を通ってポート91から冷媒が吸入室9へ導入される。調圧室1から吸入室9への導入量が多いので、その分、運転容量が最大に移行する速度を早くすることができるようになる。
【0052】
ソレノイド部の電磁コイル86に所定の制御電流が供給される通常の制御をしている場合は、その制御電流の大きさに応じて可動鉄芯83が固定鉄芯78に吸引されて図の上方の所定位置へ移動する。これにより、弁体62が閉じているときには、吐出圧力Pdと吸入圧力Psとの差圧がある設定値より大きくなった場合にだけ、弁体62が開く。つまり、通常の制御中、容量制御弁60は差圧弁として動作する。
【0053】
図5は第3の実施の形態に係る容量制御弁を示す中央縦断面図である。この図5において、図4に示した構成要素と同じ要素については、同じ符号を付してその詳細な説明は省略する。
【0054】
この第3の実施の形態に係る容量制御弁60aによれば、弁体61,62に対する圧力Pc1,Pc2の影響をキャンセルする構造を変更している。すなわち、弁体61、ピストン64およびシャフト65を一体に形成した部材と、弁体62、ピストン67およびシャフト68を一体に形成した部材は、それぞれ軸線位置に連通孔を設けないで中実のままとしてある。また、ボディ71には、連通孔97を設けて、ピストン64の背圧室へ圧力Pc1を導くようにしてある。さらに、ボディ73にも連通孔77を設けて、ピストン67の背圧室をなす空間と、Oリング96よりもソレノイド部側の固定鉄芯78とスリーブ80との間の隙間とにそれぞれ開口するようにしてある。上記構成により、この容量制御弁60aは、第2の実施の形態に係る容量制御弁60と同じように動作する。
【0055】
図6は本発明によるさらに別の容量制御弁を適用した可変容量圧縮機の概略を示す断面図である。この図6において、図1および図3に示した構成要素と同じ要素には同じ符号を付してその詳細な説明は省略する。
【0056】
この可変容量圧縮機では、吐出室10から調圧室1へ向かう冷媒流路の途中、および調圧室1および吸入室9へそれぞれ連通させる冷媒流路に、2つの弁を備えた容量制御弁100が設けられ、容量制御弁100と調圧室1との間の冷媒流路は共通にしてある。
【0057】
以上の構成の可変容量圧縮機において、エンジンの駆動力によって回転軸2が回転し、その回転軸2に設けられた揺動板4が回転すると、揺動板4に連結されたピストン6が往復運動し、これによって吸入室9の冷媒がシリンダ5に吸入され、シリンダ5内で圧縮され、圧縮された冷媒が吐出室10へ吐出される。
【0058】
このとき、通常運転のときは、容量制御弁100は、吐出室10の冷媒の吐出圧力Pdを受けて、吸入室9の吸入圧力Psとの差圧が所定の差圧に保つように調圧室1へ導入する冷媒量と調圧室1へ導入される冷媒量の一部を吸入室9へバイパスする量とを制御する。これにより、調圧室1内の圧力Pcが所定値に保たれ、シリンダ5の容量が所定値に制御される。その後、調圧室1の圧力Pcは、オリフィス13を介して吸入室9に戻される。
【0059】
最小運転に移行するとき、容量制御弁100は、吐出室10から調圧室1へ冷媒を導入する一方の弁を全開にし、調圧室1から吸入室9へ冷媒を導入する他方の弁を全閉にして、調圧室1の圧力Pcが上昇する時間を短縮する。
【0060】
最大運転に移行するとき、容量制御弁100は、吐出室10から調圧室1へ冷媒を導入する一方の弁を全閉にし、調圧室1から吸入室9へ冷媒を導入する他方の弁を全開にして、調圧室1から吸入室9へ導出される冷媒量を最大にし、調圧室1の圧力Pcが低下する時間を短縮するように制御する。
【0061】
次に、このような制御を行う容量制御弁100について詳細に説明する。
図7は第4の実施の形態に係る容量制御弁を示す中央縦断面図である。
この容量制御弁100は、2つの弁体101,102が同一軸線上にて軸線方向に進退自在に対向配置されている。図の上方に配置された弁体101は、感圧部を構成するピストン103とこれらを接続するシャフト104とが一体に形成され、軸線位置には連通孔105が貫通して形成されている。図の下方に配置された弁体102も同様に、感圧部を構成するピストン106とこれらを接続するシャフト107とが一体に形成され、軸線位置には連通孔108が貫通して形成されている。弁体101,102が互いに当接している端面は、段差が設けられていて、当接状態でもそれらの連通孔105,108とこれら弁体101,102が配置されている空間とが連通するようになっている。
【0062】
弁体101に対する弁座109は、ピストン103を軸線方向に摺動自在に保持するボディ110の図の下方端によって構成されている。弁座109の弁孔の内径は、ピストン103を保持するシリンダの内径より若干大きく形成されている。弁体101は、これに嵌め込まれたE型止め輪111とボディ110との間に配置されたスプリング112によって開弁方向に付勢されている。
【0063】
ボディ110は、ボディ113の上部開口部へ嵌合されている。このボディ113は、その上部開口部の下方に順次三段階に縮径された開口部が貫通して形成され、最初の段差部の開口縁部が弁体102の弁座114を構成している。次に縮径された部分はピストン106を軸線方向に摺動自在に保持するシリンダを構成し、次に縮径された部分はソレノイド部のシャフト115を軸線方向に摺動自在に保持するガイドを構成している。ボディ113は、また、その軸線と平行に、上部開口部から連通孔116が形成され、その連通孔116の下方端は側方から連通孔が穿設されて、シャフト115のガイドを構成する開口部および外周部と連通するようになっている。さらに、このボディ113の下方部分は、ソレノイド部の固定鉄芯117を構成している。
【0064】
ボディ113は、ボディ118の上部開口部へ螺着されている。このボディ118の下方開口部には、スリーブ119の上端部が固定されており、そのスリーブ119の下端部は、ストッパ120によって閉止されている。このスリーブ119内において、シャフト115の下端部は、ストッパ120に設けられたガイド121によって軸線方向に摺動自在に保持され、そのシャフト115の下方には、可動鉄芯122が嵌合されている。この可動鉄芯122は、その上端がシャフト115に嵌め込まれた止め輪123によって当接されており、ガイド121との間に配置されたスプリング124によって図の上方へ付勢されている。そして、スリーブ119の外周には、電磁コイル125が配置されている。
【0065】
ボディ110は、シャフト104を挿通している中央空間に連通する穴を有し、その穴は吐出室10から吐出圧力Pdを受けるポート126を構成している。このポート126には、ストレーナ127が嵌め込まれている。また、ボディ113は、その上部開口部に形成された中央空間に連通する穴を有し、その穴は調圧室1に圧力Pcを導入するポート128を構成している。さらに、ボディ113は、シャフト107を挿通している中央空間に連通する穴を有し、この穴に連通するようボディ118にも穴を有して、吸入圧力Psの吸入室9に連通するポート129を構成している。
【0066】
ポート126とポート128との間のボディ113には、Oリング130が周設され、ポート129を挟んでその上下位置のボディ118には、Oリング131,132がそれぞれ周設されている。また、ポート129よりソレノイド部の側におけるボディ113とボディ118との接触部分は、Oリング133によってシールされている。
【0067】
ここで、この容量制御弁100の中の圧力関係について説明する。まず、吐出室10からポート126に受ける吐出圧力Pdは、ピストン103と弁体101とに軸線方向逆向きにかかる。弁体101の有効受圧面積をA、ピストン103の有効受圧面積をBとすると、弁体101には図の下向きの方向にPd・Aの力が働き、ピストン103には図の上向きの方向にPd・Bの力が働く。弁体101の有効受圧面積Aおよびピストン103の有効受圧面積Bは、A>Bであるため、結局、弁体101およびピストン103には、図の下向き方向に開弁する力Pd(A−B)が働く。この差(A−B)が従来の弁体の有効受圧面積に相当するものであり、従来では、その有効受圧面積が冷媒を流す量を制限していた。しかし、本発明では、Aという大きな有効受圧面積を有し、冷媒量を増やすことができるにも拘らず、その弁体101に対して開弁方向に働く力は、Pd(A−B)という小さな力となる。しかも、ポート128における圧力Pcは、中央の連通孔105を介してピストン103の背圧室の面にもかかっているため、弁体101に対する圧力Pcによる影響はキャンセルされている。このように、弁体101とは異なる受圧面積を持ったピストン103を一体に設けることにより、弁サイズに関係なく、小さな受圧面積の弁を構成することができる。
【0068】
弁体102およびピストン106についても、開弁する方向にPs(A−B)の力が働いており、ポート128における圧力Pcは、中央の連通孔108を介してピストン106の背圧室の面にもかかっているため、弁体102に対する圧力Pcによる影響はキャンセルされている。なお、弁体102およびピストン106の有効受圧面積の比は、弁体101およびピストン103の有効受圧面積の比と同じにしてある。したがって、この対向配置の弁体101,102は、吐出圧力Pdと吸入圧力Psとの差圧を感じて動作する差圧弁を構成していることになる。
【0069】
また、ポート128における圧力Pcは、ボディ113に形成された連通孔116を介してスリーブ119と固定鉄芯117および可動鉄芯122との間の隙間、固定鉄芯117と可動鉄芯122との間の空間、可動鉄芯122とストッパ120との間の隙間にも行っており、ソレノイド部の内部は圧力Pcによって充満されている。
【0070】
以上のように2つの連動する弁構造を持った容量制御弁100において、ソレノイド部の電磁コイル125に制御電流が供給されていないときには、図7に示したように、吐出圧力Pdと調圧室1の圧力Pcとの間の弁体101は全開、圧力Pcと吸入圧力Psとの間の弁体102は全閉になっており、スプリング112とスプリング124とのばね荷重のバランスでソレノイド部の可動鉄芯122は固定鉄芯117から離れている。したがって、調圧室1の圧力Pcは吐出圧力Pdに近い値になり、ピストン6の両面にかかる圧力差が最も小さくなって、揺動板4はピストン6のストロークが最も小さくなるような傾斜角になり、可変容量圧縮機は最小容量の運転になっている。
【0071】
ソレノイド部の電磁コイル125に最大の制御電流が供給されると、可動鉄芯122が固定鉄芯117に吸引されて図の上方へ移動し、吐出圧力Pdと調圧室1の圧力Pcとの間の弁体101は全閉、圧力Pcと吸入圧力Psとの間の弁体102は全開になる。すると、今まで、オリフィス13を介して調圧室1の冷媒が吸入室9へ導入されていたのに加えて、調圧室1に連通されたポート128から弁体102とその弁座114との間を通ってポート129から冷媒が吸入室9へ導入される。調圧室1から吸入室9への導入量が多いので、その分、運転容量が最大に移行する速度を早くすることができるようになる。
【0072】
ソレノイド部の電磁コイル125に所定の制御電流が供給される通常の制御をしている場合は、その制御電流の大きさに応じて可動鉄芯122が固定鉄芯117に吸引されて図の上方の所定位置へ移動する。これにより、弁体102が閉じているときには、吐出圧力Pdと吸入圧力Psとの差圧がある設定値より大きくなった場合にだけ、弁体102が開く。つまり、通常の制御中、この容量制御弁100は差圧弁として動作する。
【0073】
図8は第5の実施の形態に係る容量制御弁を示す中央縦断面図である。この図8において、図7に示した構成要素と同じ要素については、同じ符号を付してその詳細な説明は省略する。
【0074】
この第5の実施の形態に係る容量制御弁100aによれば、弁体101,102に対する圧力Pcの影響をキャンセルする構造を変更している。すなわち、弁体101、ピストン103およびシャフト104を一体に形成した部材と、弁体102、ピストン106およびシャフト107を一体に形成した部材は、それぞれ軸線位置に連通孔を設けないで中実のままとしてある。また、ボディ110には、連通孔134を設けて、ピストン103の背圧室へ圧力Pcを導くようにしてある。さらに、ボディ113に設けた連通孔116は、ピストン106の背圧室をなす空間と、Oリング133よりもソレノイド部側の固定鉄芯117とスリーブ119との間の隙間とにそれぞれ開口するようにしてある。上記構成により、この容量制御弁100aは、第4の実施の形態に係る容量制御弁100と同じように動作する。
【0075】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明では、吐出室と調圧室との間および調圧室と吸入室との間をそれぞれ連動して連通および閉塞する第1および第2の弁体と、これら第1および第2の弁体に対して所定の差圧に対応したソレノイド力を与えるソレノイド部とでなる構成にした。これにより、調圧室から吸入室への冷媒の導入が禁止されるとともに吐出室から調圧室へ最大流量の冷媒が導入される運転容量最小の制御と、吐出室から調圧室への冷媒の導入が禁止されるとともに調圧室から吸入室へ最大流量の冷媒が導入される運転容量最大の制御とが可能になり、運転容量移行時間を大幅に短縮することができる。
【0076】
また、本発明では、第1および第2の弁体をこれよりも受圧面積が小さくて感圧部を構成する中央シャフトと一体に形成した。これにより、第1および第2の弁体の受圧面積は、実質的に中央シャフトの受圧面積との差にすることができ、したがって、運転容量移行時に流す冷媒量を増やすために弁の大きさを大きくしても、弁の大きさに関係なく、第1および第2の弁体と中央シャフトとの受圧面積の差を小さくすることで、第1および第2の弁体にかかる実質的な受圧面積を小さくできるため、第1および第2の弁体を制御するソレノイド力は小さくて済み、ソレノイド部を小型化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による容量制御弁を適用した可変容量圧縮機の概略を示す断面図である。
【図2】第1の実施の形態に係る容量制御弁を示す中央縦断面図である。
【図3】本発明による別の容量制御弁を適用した可変容量圧縮機の概略を示す断面図である。
【図4】第2の実施の形態に係る容量制御弁を示す中央縦断面図である。
【図5】第3の実施の形態に係る容量制御弁を示す中央縦断面図である。
【図6】本発明によるさらに別の容量制御弁を適用した可変容量圧縮機の概略を示す断面図である。
【図7】第4の実施の形態に係る容量制御弁を示す中央縦断面図である。
【図8】第5の実施の形態に係る容量制御弁を示す中央縦断面図である。
【符号の説明】
1 調圧室
2 回転軸
3 プーリ
4 揺動板
5 シリンダ
6 ピストン
7 吸入用リリーフ弁
8 吐出用リリーフ弁
9 吸入室
10 吐出室
11 容量制御弁
12,13 オリフィス
21,22 弁体
23 ボディ
24 ホルダ
25 中央シャフト
26,27 細いシャフト
28 弁座
29 弁座
30 パッキン
31 ばね受け部材
32 スプリング
33 ボディ
34 固定鉄芯
35 スリーブ
36 シャフト
37 ストッパ
38 ガイド
39 可動鉄芯
40 止め輪
41 スプリング
42 電磁コイル
43,44,45,46 ポート
47,47a ストレーナ
48,49,50,51 Oリング
60,60a 容量制御弁
61,62 弁体
63 伝達シャフト
64 ピストン
65 シャフト
66 連通孔
67 ピストン
68 シャフト
69 連通孔
70 弁座
71 ボディ
72 スプリング
73 ボディ
74 ホルダ
75 弁座
76 シャフト
77 連通孔
78 固定鉄芯
79 ボディ
80 スリーブ
81 ストッパ
82 ガイド
83 可動鉄芯
84 止め輪
85 スプリング
86 電磁コイル
87 ポート
88 ストレーナ
89,90,91 ポート
92,93,94,95,96 Oリング
97 連通孔
100,100a 容量制御弁
101,102 弁体
103 ピストン
104 シャフト
105 連通孔
106 ピストン
107 シャフト
108 連通孔
109 弁座
110 ボディ
111 E型止め輪
112 スプリング
113 ボディ
114 弁座
115 シャフト
116 連通孔
117 固定鉄芯
118 ボディ
119 スリーブ
120 ストッパ
121 ガイド
122 可動鉄芯
123 止め輪
124 スプリング
125 電磁コイル
126 ポート
127 ストレーナ
128,129 ポート
130,131,132,133 Oリング
134 連通孔

Claims (19)

  1. 気密に形成された調圧室内で回転軸に対して傾斜角可変に設けられて前記回転軸の回転駆動により揺動運動をする揺動体と、前記揺動体に連結されて前記揺動体の揺動運動で前記回転軸と平行な方向に往復動することにより冷媒の吸入室からシリンダ内への吸入、圧縮およびシリンダから吐出室への吐出を行うピストンとを有する可変容量圧縮機において、
    前記吸入室の圧力と前記吐出室の圧力との差圧の変化にもとづいて前記吐出室から前記調圧室へ通じる第1の冷媒流路および前記調圧室から前記吸入室へ通じる第2の冷媒流路を連通および閉塞するように、第1の冷媒流路および第2の冷媒流路を流れる冷媒を連動して流量制御するようにしたことを特徴とする可変容量圧縮機。
  2. 前記第1の冷媒流路は前記吐出室から前記調圧室へ冷媒を導入する第1のオリフィスと並列に形成され、前記第2の冷媒流路は前記調圧室から前記吸入室へ冷媒を導入する第2のオリフィスと並列に形成されていることを特徴とする請求項1記載の可変容量圧縮機。
  3. 運転容量最小で運転するとき、前記第1の冷媒流路は全開、前記第2の冷媒流路は全閉にされ、運転容量最大で運転するとき、前記第1の冷媒流路は全閉、前記第2の冷媒流路は全開にされることを特徴とする請求項1記載の可変容量圧縮機。
  4. 吸入室の圧力と吐出室の圧力との差圧を所定の差圧に保つように前記吐出室から調圧室に導入する冷媒量を制御して可変容量圧縮機から吐出される冷媒の容量を変化させる可変容量圧縮機用容量制御弁において、
    前記吐出室と前記調圧室との間および前記調圧室と前記吸入室との間に設けられた冷媒通路をそれぞれ連動して連通および閉塞する第1および第2の弁体と、前記第1および第2の弁体に対して前記所定の差圧に対応したソレノイド力を与えるソレノイド部と、
    を備えていることを特徴とする可変容量圧縮機用容量制御弁。
  5. 前記第1の弁体と前記第2の弁体との間を流体的に隔離するホルダに軸線方向に進退自在に保持され前記第1および第2の弁体よりも受圧面積の小さな中央シャフトの両端に前記中央シャフトよりも細いシャフトを介して一方は前記第1の弁体が固着され、他方は前記第2の弁体が当接されていて、前記第1の弁体と前記中央シャフトとの間に前記吐出室の吐出圧力を受け、前記第2の弁体と前記中央シャフトとの間に前記吸入室の吸入圧力を受け、かつ前記第1の弁体の下流側および前記第2の弁体の上流側をそれぞれ2つの独立した通路によって前記調圧室へ連通させるよう構成されていることを特徴とする請求項4記載の可変容量圧縮機用容量制御弁。
  6. 前記第1の弁体の側に前記ソレノイド部が配置され、前記第1の弁体にソレノイド力を与える前記ソレノイド部のシャフトが当接されていることを特徴とする請求項5記載の可変容量圧縮機用容量制御弁。
  7. 前記第1の弁体と、前記中央シャフトと、前記中央シャフトの両端に配置されて前記中央シャフトよりも細いシャフトとが一体に形成され、前記第1の弁体の反対側に配置された前記細いシャフトの先端に前記第2の弁体が当接されていることを特徴とする請求項6記載の可変容量圧縮機用容量制御弁。
  8. 前記第1および第2の弁体は、同一軸線上にて軸線方向に進退自在に互いに対向して配置されていてそれぞれ軸線方向外側に第1および第2のシャフトを介して前記第1および第2の弁体よりも受圧面積の小さい第1および第2のピストンがそれぞれ一体に形成され、前記第1の弁体と前記第2の弁体との間を流体的に隔離するホルダとこのホルダに軸線方向に摺動可能に保持されるとともに前記第1および第2の弁体により挾持されて前記第1および第2の弁体を軸線方向に連動させる伝達シャフトとを備え、前記第1の弁体と前記第1のピストンとの間に前記吐出室の吐出圧力を受け、前記第2の弁体と前記第2のピストンとの間に前記吸入室の吸入圧力を受け、かつ前記第1の弁体の下流側および前記第2の弁体の上流側をそれぞれ2つの独立した通路によって前記調圧室へ連通させるよう構成されていることを特徴とする請求項4記載の可変容量圧縮機用容量制御弁。
  9. 前記第1のピストンの背圧室と前記第1の弁体の下流側との間に設けられて前記調圧室の圧力を導入する第1の連通孔と、前記第2のピストンの背圧室と前記第2の弁体の上流側との間に設けられて前記調圧室の圧力を導入する第2の連通孔とを備えていることを特徴とする請求項8記載の可変容量圧縮機用容量制御弁。
  10. 前記第1の連通孔は一体に形成された前記第1の弁体、前記第1のシャフトおよび前記第1のピストンの軸線位置に設けられ、前記第2の連通孔は一体に形成された前記第2の弁体、前記第2のシャフトおよび前記第2のピストンの軸線位置に設けられ、前記第1および第2の弁体が前記伝達シャフトに当接している部分は前記第1および第2の連通孔に連通していることを特徴とする請求項9記載の可変容量圧縮機用容量制御弁。
  11. 前記第1の連通孔は前記第1の弁体に対する弁座が形成されている第1のボディに設けられ、前記第2の連通孔は前記第2の弁体に対する弁座が形成されている第2のボディに設けられていることを特徴とする請求項9記載の可変容量圧縮機用容量制御弁。
  12. 前記第2の弁体に対する弁座および前記第2のピストンを摺動自在に保持するシリンダを有するボディを、前記ソレノイド部の固定鉄芯と一体に形成したことを特徴とする請求項8記載の可変容量圧縮機用容量制御弁。
  13. 前記第1および第2の弁体は、同一軸線上にて軸線方向に進退自在に互いに対向して配置されていてそれぞれ軸線方向外側に第1および第2のシャフトを介して前記第1および第2の弁体よりも受圧面積の小さい第1および第2のピストンがそれぞれ一体に形成され、前記第1の弁体と前記第1のピストンとの間に前記吐出室の吐出圧力を受け、前記第2の弁体と前記第2のピストンとの間に前記吸入室の吸入圧力を受け、前記第1および第2の弁体が当接している部分に前記調圧室の圧力を受けるよう構成されていることを特徴とする請求項4記載の可変容量圧縮機用容量制御弁。
  14. 前記第1および第2のピストンの背圧室へそれぞれ前記調圧室の圧力を導入する第1および第2の連通孔を備えていることを特徴とする請求項13記載の可変容量圧縮機用容量制御弁。
  15. 前記第1の連通孔は一体に形成された前記第1の弁体、前記第1のシャフトおよび前記第1のピストンの軸線位置に設けられ、前記第2の連通孔は一体に形成された前記第2の弁体、前記第2のシャフトおよび前記第2のピストンの軸線位置に設けられ、前記第1および第2の弁体が当接している部分は前記第1および第2の連通孔に連通していることを特徴とする請求項14記載の可変容量圧縮機用容量制御弁。
  16. 前記第1の連通孔は前記第1の弁体に対する弁座が形成されている第1のボディに設けられ、前記第2の連通孔は前記第2の弁体に対する弁座が形成されている第2のボディに設けられていることを特徴とする請求項15記載の可変容量圧縮機用容量制御弁。
  17. 前記第2の弁体に対する弁座および前記第2のピストンを摺動自在に保持するシリンダを有するボディを、前記ソレノイド部の固定鉄芯と一体に形成したことを特徴とする請求項15記載の可変容量圧縮機用容量制御弁。
  18. 前記ソレノイド部に供給される制御電流がゼロの場合、前記調圧室と前記吸入室との間の前記第2の弁体が閉塞され、前記吐出室と前記調圧室との間の前記第1の弁体が最大開度に開放されて前記可変容量圧縮機の運転容量を最小に制御し、前記ソレノイド部に最大の制御電流が供給された場合、前記調圧室と前記吸入室との間の前記第2の弁体が最大開度に開放され、前記吐出室と前記調圧室との間の前記第1の弁体が閉塞されて前記可変容量圧縮機の運転容量を最大に制御することを特徴とする請求項4記載の可変容量圧縮機用容量制御弁。
  19. 冷媒の臨界温度を越えた超臨界域で冷凍作用を行わせる冷凍サイクルに用いる可変容量圧縮機に適用したことを特徴とする請求項4記載の可変容量圧縮機用容量制御弁。
JP2001224209A 2001-07-25 2001-07-25 可変容量圧縮機および可変容量圧縮機用容量制御弁 Expired - Fee Related JP3943871B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001224209A JP3943871B2 (ja) 2001-07-25 2001-07-25 可変容量圧縮機および可変容量圧縮機用容量制御弁
US10/197,970 US6662581B2 (en) 2001-07-25 2002-07-18 Variable displacement compressor and displacement control valve for variable displacement compressor
DE60227615T DE60227615D1 (de) 2001-07-25 2002-07-24 Hubregelungsventil zur Verwendung in einem Kompressor mit veränderlicher Fördermenge
EP02016310A EP1279831B1 (en) 2001-07-25 2002-07-24 Variable displacement compressor and displacement control valve for variable displacement compressor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001224209A JP3943871B2 (ja) 2001-07-25 2001-07-25 可変容量圧縮機および可変容量圧縮機用容量制御弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003035269A JP2003035269A (ja) 2003-02-07
JP3943871B2 true JP3943871B2 (ja) 2007-07-11

Family

ID=19057416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001224209A Expired - Fee Related JP3943871B2 (ja) 2001-07-25 2001-07-25 可変容量圧縮機および可変容量圧縮機用容量制御弁

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6662581B2 (ja)
EP (1) EP1279831B1 (ja)
JP (1) JP3943871B2 (ja)
DE (1) DE60227615D1 (ja)

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3726759B2 (ja) * 2002-02-18 2005-12-14 株式会社豊田自動織機 容量可変型圧縮機の制御装置
JP4446026B2 (ja) * 2002-05-13 2010-04-07 株式会社テージーケー 可変容量圧縮機用容量制御弁
JP4152674B2 (ja) 2002-06-04 2008-09-17 株式会社テージーケー 可変容量圧縮機用容量制御弁
JP4130566B2 (ja) * 2002-09-25 2008-08-06 株式会社テージーケー 可変容量圧縮機用容量制御弁
JP2004293497A (ja) * 2003-03-28 2004-10-21 Tgk Co Ltd 可変容量圧縮機の制御弁
JP4316955B2 (ja) * 2003-08-11 2009-08-19 イーグル工業株式会社 容量制御弁
JP2005098197A (ja) * 2003-09-04 2005-04-14 Tgk Co Ltd 可変容量圧縮機用容量制御弁
US8011388B2 (en) 2003-11-24 2011-09-06 Microstaq, INC Thermally actuated microvalve with multiple fluid ports
JP5196422B2 (ja) 2004-03-05 2013-05-15 ドゥンアン、マイクロスタック、インク マイクロバルブ形成のための選択的ボンディング
JP2005351207A (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Tgk Co Ltd 可変容量圧縮機用制御弁
JP2006097665A (ja) * 2004-06-28 2006-04-13 Toyota Industries Corp 可変容量型圧縮機における容量制御弁
JP2006029144A (ja) * 2004-07-13 2006-02-02 Sanden Corp 可変容量斜板式圧縮機の容量制御弁
JP2006057506A (ja) * 2004-08-19 2006-03-02 Tgk Co Ltd 可変容量圧縮機用制御弁
JP2006112417A (ja) * 2004-09-16 2006-04-27 Tgk Co Ltd 可変容量圧縮機用制御弁
JP2006307828A (ja) * 2005-03-31 2006-11-09 Tgk Co Ltd 可変容量圧縮機用制御弁
JP4913734B2 (ja) * 2005-06-22 2012-04-11 イーグル工業株式会社 容量制御弁
US7611335B2 (en) 2006-03-15 2009-11-03 Delphi Technologies, Inc. Two set-point pilot piston control valve
CN101617155B (zh) * 2006-12-15 2012-03-21 麦克罗斯塔克公司 微阀装置
DE112008000862T5 (de) * 2007-03-30 2010-03-11 Microstaq, Inc., Austin Vorgesteuertes Mikroschieberventil
WO2008121365A1 (en) * 2007-03-31 2008-10-09 Microstaq, Inc. Pilot operated spool valve
JP2011530683A (ja) 2008-08-09 2011-12-22 マイクラスタック、インク 改良型のマイクロバルブ・デバイス
US8113482B2 (en) * 2008-08-12 2012-02-14 DunAn Microstaq Microvalve device with improved fluid routing
US8540207B2 (en) 2008-12-06 2013-09-24 Dunan Microstaq, Inc. Fluid flow control assembly
US8182238B2 (en) * 2009-04-03 2012-05-22 Ford Global Technologies, Llc Variable displacement transmission pump control
WO2010117874A2 (en) 2009-04-05 2010-10-14 Microstaq, Inc. Method and structure for optimizing heat exchanger performance
US20120145252A1 (en) 2009-08-17 2012-06-14 Dunan Microstaq, Inc. Micromachined Device and Control Method
CN102812538B (zh) 2010-01-28 2015-05-13 盾安美斯泰克股份有限公司 用以促进接合的重调节半导体表面的方法
WO2011094300A2 (en) 2010-01-28 2011-08-04 Microstaq, Inc. Process and structure for high temperature selective fusion bonding
US8996141B1 (en) 2010-08-26 2015-03-31 Dunan Microstaq, Inc. Adaptive predictive functional controller
US8925793B2 (en) 2012-01-05 2015-01-06 Dunan Microstaq, Inc. Method for making a solder joint
US9140613B2 (en) 2012-03-16 2015-09-22 Zhejiang Dunan Hetian Metal Co., Ltd. Superheat sensor
US9188375B2 (en) 2013-12-04 2015-11-17 Zhejiang Dunan Hetian Metal Co., Ltd. Control element and check valve assembly
JP6340661B2 (ja) * 2014-02-27 2018-06-13 株式会社テージーケー 可変容量圧縮機用制御弁
JP6340501B2 (ja) * 2014-06-19 2018-06-13 株式会社テージーケー 可変容量圧縮機用制御弁
JP2016014334A (ja) * 2014-07-01 2016-01-28 株式会社テージーケー 可変容量圧縮機用制御弁
JP6240104B2 (ja) * 2015-02-06 2017-11-29 トヨタ自動車株式会社 液圧ブレーキシステム
US11318923B2 (en) * 2016-03-30 2022-05-03 Autoliv Nissin Brake Systems Japan Co., Ltd. Solenoid valve, vehicle brake hydraulic pressure control apparatus and solenoid valve fabrication method
KR102192996B1 (ko) * 2017-03-28 2020-12-18 이구루코교 가부시기가이샤 용량 제어 밸브
KR102278485B1 (ko) 2017-08-28 2021-07-16 이구루코교 가부시기가이샤 전자 밸브
WO2020204134A1 (ja) 2019-04-03 2020-10-08 イーグル工業株式会社 容量制御弁
JP7399950B2 (ja) 2019-04-03 2023-12-18 イーグル工業株式会社 容量制御弁
EP4234997A3 (en) * 2019-04-03 2023-10-11 Eagle Industry Co., Ltd. Capacity control valve
WO2020218285A1 (ja) 2019-04-24 2020-10-29 イーグル工業株式会社 容量制御弁
JP7337453B2 (ja) * 2019-07-17 2023-09-04 イーグル工業株式会社 容量制御弁

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06341378A (ja) * 1993-06-03 1994-12-13 Tgk Co Ltd 容量可変圧縮機の容量制御装置
US6010312A (en) * 1996-07-31 2000-01-04 Kabushiki Kaisha Toyoda Jidoshokki Seiksakusho Control valve unit with independently operable valve mechanisms for variable displacement compressor
JP2000145629A (ja) * 1998-11-11 2000-05-26 Tgk Co Ltd 容量可変圧縮機
JP3750397B2 (ja) * 1999-03-01 2006-03-01 株式会社豊田自動織機 可変容量型圧縮機用の容量制御弁
JP2001073939A (ja) * 1999-08-31 2001-03-21 Toyota Autom Loom Works Ltd 容量可変型圧縮機の制御弁及び容量可変型圧縮機
JP3963619B2 (ja) 1999-11-05 2007-08-22 株式会社テージーケー 冷凍サイクルの圧縮容量制御装置
JP2001165055A (ja) * 1999-12-09 2001-06-19 Toyota Autom Loom Works Ltd 制御弁及び容量可変型圧縮機
JP3906432B2 (ja) * 1999-12-27 2007-04-18 株式会社豊田自動織機 空調装置
DE60122225T2 (de) * 2000-02-18 2007-07-12 Calsonic Kansei Corp. Taumelscheibenkompressor mit variabler Verdrängung

Also Published As

Publication number Publication date
EP1279831B1 (en) 2008-07-16
JP2003035269A (ja) 2003-02-07
EP1279831A3 (en) 2004-12-01
DE60227615D1 (de) 2008-08-28
US6662581B2 (en) 2003-12-16
US20030019226A1 (en) 2003-01-30
EP1279831A2 (en) 2003-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3943871B2 (ja) 可変容量圧縮機および可変容量圧縮機用容量制御弁
JP3942851B2 (ja) 容量制御弁
KR101175201B1 (ko) 용량제어밸브
US7644729B2 (en) Capacity control valve
US5486098A (en) Swash plate type variable displacement compressor
WO2019107377A1 (ja) 容量制御弁及び容量制御弁の制御方法
US4886425A (en) Capacity control device of scroll-type fluid compressor
JP4446026B2 (ja) 可変容量圧縮機用容量制御弁
JP4152674B2 (ja) 可変容量圧縮機用容量制御弁
KR20060049566A (ko) 가변 용량 압축기용 제어 밸브
US6089830A (en) Multi-stage compressor with continuous capacity control
EP1512871A1 (en) Capacity control valve for variable displacement compressor
JP4130566B2 (ja) 可変容量圧縮機用容量制御弁
KR0158508B1 (ko) 왕복 운동형 압축기
JP4046530B2 (ja) 可変容量圧縮機用容量制御弁
JPH05312145A (ja) 可変容量圧縮機
EP1394412A1 (en) Variable displacement compressor
WO2019009266A1 (ja) 容量制御弁
JP4173073B2 (ja) 可変容量圧縮機用制御弁
JP7051238B2 (ja) 容量制御弁
JPH048877A (ja) 斜板式圧縮機の容量可変装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040713

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070320

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120413

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120413

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140413

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees