JP5075425B2 - 可変容量圧縮機の容量制御弁 - Google Patents

可変容量圧縮機の容量制御弁 Download PDF

Info

Publication number
JP5075425B2
JP5075425B2 JP2007038702A JP2007038702A JP5075425B2 JP 5075425 B2 JP5075425 B2 JP 5075425B2 JP 2007038702 A JP2007038702 A JP 2007038702A JP 2007038702 A JP2007038702 A JP 2007038702A JP 5075425 B2 JP5075425 B2 JP 5075425B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
pressure
spring
valve body
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007038702A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008202480A (ja
Inventor
幸彦 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanden Holdings Corp
Original Assignee
Sanden Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanden Corp filed Critical Sanden Corp
Priority to JP2007038702A priority Critical patent/JP5075425B2/ja
Priority to DE112008000443T priority patent/DE112008000443T5/de
Priority to PCT/JP2008/051054 priority patent/WO2008102599A1/ja
Publication of JP2008202480A publication Critical patent/JP2008202480A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5075425B2 publication Critical patent/JP5075425B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/14Control
    • F04B27/16Control of pumps with stationary cylinders
    • F04B27/18Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
    • F04B27/1804Controlled by crankcase pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/14Control
    • F04B27/16Control of pumps with stationary cylinders
    • F04B27/18Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
    • F04B27/1804Controlled by crankcase pressure
    • F04B2027/1822Valve-controlled fluid connection
    • F04B2027/1827Valve-controlled fluid connection between crankcase and discharge chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/14Control
    • F04B27/16Control of pumps with stationary cylinders
    • F04B27/18Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
    • F04B27/1804Controlled by crankcase pressure
    • F04B2027/184Valve controlling parameter
    • F04B2027/1854External parameters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/14Control
    • F04B27/16Control of pumps with stationary cylinders
    • F04B27/18Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
    • F04B27/1804Controlled by crankcase pressure
    • F04B2027/184Valve controlling parameter
    • F04B2027/1859Suction pressure

Description

本発明は、可変容量圧縮機の容量制御弁に関するものである。
傾角可変の斜板要素を含む可変容量圧縮機であって、吐出室とクランク室とを連通させる連通路を開閉して吐出容量制御を行う容量制御弁に加えて吐出室とクランク室とを連通させる連通路の途上にリリーフ弁を備え、吐出室圧力が所定値を超えるとリリーフ弁を開放して吐出ガスをクランク室に放出し、ピストンストロークを減少させて吐出室圧力の異常上昇を防止した可変容量圧縮機が特許文献1に開示されている。
傾角可変の斜板要素を含む可変容量圧縮機の吐出室とクランク室とを連通させる連通路を開閉して吐出容量制御を行う可変容量圧縮機の容量制御弁であって、吐出室圧力が上昇すると制御吸入室圧力が低下する制御特性を有する容量制御弁が特許文献2に開示され、吐出室圧力が上昇すると制御吸入室圧力が上昇する制御特性を有する容量制御弁が特許文献3に開示されている。
実公平5−017433号公報 特開昭58−158382号公報 特開平11−294328号公報
特許文献1の可変容量圧縮機では、容量制御弁とは別個独立にリリーフ弁を配設したために、吐出室とクランク室との間の連通路が2本必要になり、コストアップと生産性の低下とを招いている。
容量制御弁の制御特性は、目的に応じて、吐出室圧力が上昇すると制御吸入室圧力が低下する特性、吐出室圧力が上昇すると制御吸入室圧力が上昇する特性、吐出室圧力の変化が制御吸入室圧力に殆ど影響しない特性の何れかに設定される。基本構成を変えずに上記特性の何れにも設定できる容量制御弁を実現できれば、コスト低減、生産性向上を期待できる。特許文献2の容量制御弁と特許文献3の容量制御弁とでは、弁体に作用する吐出室圧力の方向が逆であり、基本構造を変えずに特許文献2の容量制御弁を特許文献3の容量制御弁に変更することはできない。
本発明は上記問題に鑑みてなされたものであり、リリーフ弁機能を備えた可変容量圧縮機の容量制御弁を提供することを目的とする。また本発明は、基本構成を変えずに、吸入室圧力制御特性を、吐出室圧力が上昇すると制御吸入室圧力が低下する特性、吐出室圧力が上昇すると制御吸入室圧力が上昇する特性、吐出室圧力の変化が制御吸入室圧力に殆ど影響しない特性の何れにも設定できる、可変容量圧縮機の容量制御弁を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明においては、傾角可変の斜板要素を含む可変容量圧縮機の吐出室とクランク室とを連通させる連通路を開閉して吐出容量制御を行う可変容量圧縮機の容量制御弁であって、一端が吐出室に連通し他端が弁室に開口する弁孔と、クランク室に連通する弁室に配設され弁孔を開閉する弁体と、弁室に配設され弁体を閉弁方向へ付勢する第1バネと、バルブハウジングに形成されたガイド孔に挿通され、弁孔に進入した一端部が弁体に当接可能であり、弁孔から遮断された圧力室に他端部が進入した伝達ロッドと、圧力室に配設され伝達ロッドの他端部を第1バネに対向して弁体へ向けて付勢する第2バネと、第1バネの付勢力と第2バネの付勢力とを受けて弁体と伝達ロッドとが一体化した弁体伝達ロッド組立体を付勢して弁体を駆動し弁孔を開閉制御する弁駆動手段とを備え、弁体に印加される吐出室圧力とクランク室圧力との差圧が限界差圧を超えると、弁体と伝達ロッドとが離間し、弁体が弁孔を開放することを特徴とする容量制御弁を提供する。
本発明に係る容量制御弁は、第1バネの付勢力と第2バネの付勢力とを受けて弁体と伝達ロッドとが一体化して弁体伝達ロッド組立体を形成している時は、容量制御弁として機能する。本発明に係る容量制御弁においては、弁体と伝達ロッドとは分離可能なので、本発明に係る容量制御弁は、吐出室圧力が所定値を超えると吐出室とクランク室とを連通させるリリーフ弁としても機能する。
弁体に印加される吐出室圧力とクランク室圧力との差圧が限界差圧を超えた時に、弁体と伝達ロッドとが離間し、弁体が弁孔を開放することにより、吐出室圧力の異常上昇が防止される。
本発明の好ましい態様においては、第1バネの付勢力と第2バネの付勢力との合力は弁体を閉弁する方向に作用し、弁駆動手段の付勢力は弁体を開弁する方向へ作用する。
弁体を閉弁する方向に第1バネの付勢力と第2バネの付勢力との合力を作用させることにより、弁体に印加される吐出室圧力とクランク室圧力との差圧が限界差圧を超えた時に、伝達ロッドを弁体から分離して、容量制御弁を弁体と第1バネとにより構成されるリリーフ弁として機能させることができる。弁体を開弁する方向に弁駆動手段の付勢力を作用させることにより、弁体と伝達ロッドが一体化した時に、容量制御弁を本来の容量制御弁として機能させることができる。
本発明の好ましい態様においては、容量制御弁は、第1バネの付勢力を調整して限界差圧を調整する調整部材を備える。
第1バネの付勢力を調整する調整部材を配設することにより、容量制御弁がリリーフ弁として作動する際の開弁差圧である限界差圧を精度良く微調整することができる。
本発明の好ましい態様においては、第2バネは、伝達ロッドの他端部に係合するバネガイドを介して伝達ロッドを付勢する。
バネガイドを配設することにより、第2バネの付勢力を伝達ロッドに安定して印加することができる。
本発明の好ましい態様においては、圧力室は吸入室に連通し、弁駆動手段は吸入室圧力を感知して変位する感圧部材を有する感圧アクチュエータである。
弁駆動手段が吸入室圧力を感知して変位する感圧部材を有する感圧アクチュエータである場合、弁孔の断面積と伝達ロッドの断面積との大小関係を変更することにより、基本構成を変えずに、吸入室圧力制御特性を、吐出室圧力が上昇すると制御吸入室圧力が低下する特性、吐出室圧力が上昇すると制御吸入室圧力が上昇する特性、吐出室圧力の変化が制御吸入室圧力に殆ど影響しない特性の何れにも設定できる。
本発明の好ましい態様においては、容量制御弁は、感圧部材に電磁力を作用させる電磁アクチュエータを備える。
感圧機構の動作点を変化させる電磁アクチュエータを有することにより、制御電流に対して一義的に制御吸入室圧力を決定することが可能になる。
本発明の好ましい態様においては、電磁アクチュエータは、可動コアと、第1バネと第2バネの付勢力の合力よりも大きな力で可動コアを伝達ロッドへ向けて付勢する第3バネを備え、電磁アクチュエータを消磁した時に、第3バネの付勢力を受けた弁体が弁孔を強制開放する。
上記構成の容量制御弁は、可変容量圧縮機の作動不要時に、迅速に可変容量圧縮機の吐出容量を最小値まで低減させることが可能なので、クラッチレス可変容量圧縮機に好適である。
本発明においては、上記何れかの容量制御弁を備える可変容量圧縮機を提供する。
上記何れかの容量制御弁を備える可変容量圧縮機においては、容量制御弁の基本構造を変更することなく吸入室圧力制御特性を容易に変更でき、かつ簡便な構成で吐出室圧力の異常上昇を防止できる。
本発明に係る容量制御弁は、第1バネの付勢力と第2バネの付勢力とを受けて弁体と伝達ロッドとが一体化して弁体伝達ロッド組立体を形成している時は、容量制御弁として機能する。本発明に係る容量制御弁においては、弁体と伝達ロッドとは分離可能なので、本発明に係る容量制御弁は、吐出室圧力が所定値を超えると吐出室とクランク室とを連通させるリリーフ弁としても機能する。
弁体に印加される吐出室圧力とクランク室圧力との差圧が限界差圧を超えた時に、弁体と伝達ロッドとが離間し、弁体が弁孔を開放することにより、吐出室圧力の異常上昇が防止される。
本発明の第1実施例を説明する。
図1に示すように、可変容量斜板式圧縮機100は、複数のシリンダボア101aを備えたシリンダブロック101と、シリンダブロック101の一端に設けられたフロントハウジング102と、バルブプレート103を介してシリンダブロック101の他端に設けられたリアハウジング104とを備えている。
シリンダブロック101とフロントハウジング102とによって画成されるクランク室105内を横断して、駆動軸106が配設されている。駆動軸106は斜板107に挿通されている。斜板107は、駆動軸106に固定されたロータ108と連結部109を介して結合し、駆動軸106により傾角可変に支持されている。ロータ108と斜板107との間に、斜板107を最小傾角へ向けて付勢するコイルバネ110が配設されている。斜板107を挟んでコイルバネ110の反対側に、最小傾角状態にある斜板107を傾角増大方向へ付勢するコイルバネ111が配設されている。
駆動軸106の一端はフロントハウジング102のボス部102aを貫通してハウジング外まで延在しており、図示しない電磁クラッチを介して図示しない車両エンジンに連結している。駆動軸106とボス部102aとの間に軸封装置112が配設されている。
駆動軸106は、ベアリング113、114、115、116によりラジアル方向及びスラスト方向に支持されている。
シリンダボア101a内に、ピストン117が配設され、ピストン117の一端部の窪み117a内に収容された一対のシュー118が斜板107の外周部を相対摺動可能に挟持している。駆動軸106の回転は、斜板107とシュー118とを介してピストン117の往復動に変換される。
リアハウジング104には、吸入室119と吐出室120とが形成されている。
吸入室119は、バルブプレート103に形成された連通孔103aと図示しない吸入弁とを介してシリンダボア101aに連通し、吐出室120は図示しない吐出弁とバルブプレート103に形成された連通孔103bとを介してシリンダボア101aに連通している。吸入室119は吸入ポート104aを介して図示しない車両空調装置の蒸発器に接続している。吐出室120は吐出ポート104bを介して図示しない車両空調装置の凝縮器に接続している。
フロントハウジング102、シリンダブロック101、バルブプレート103、リアハウジング104は、協働して、駆動軸106、ロータ108、連結部109、斜板107、シュー118、ピストン117、シリンダボア101a、吸入弁、吐出弁等で形成される圧縮機構を収容するハウジングを形成している。
フロントハウジング102、シリンダブロック101、バルブプレート103、リアハウジング104は図示しないガスケットを介して隣接し、複数の通しボルトを用いて一体に組付けられている。
リアハウジング104に容量制御弁200が取り付けられている。容量制御弁200は、吐出室120とクランク室105との間の連通路121の開度を調整し、クランク室105への吐出冷媒ガスの導入量を制御する。クランク室105内の冷媒ガスは、ベアリング115、116と駆動軸106との間の隙間と、シリンダブロック101に形成された空間122と、バルブプレート103に形成されたオリフィス孔103cとで形成される抽気通路を介して吸入室119へ流入する。
容量制御弁200により、クランク室105の内圧を可変制御して、可変容量斜板式圧縮機100の吐出容量を可変制御し、吸入室圧力を最適制御することができる。
容量制御弁200の構成を詳述する。
図2に示すように、容量制御弁200は、弁機構210と感圧アクチュエータ220とを有している。
弁機構210は、バルブハウジング211と、バルブハウジング211に形成された連通孔211aを介して一端が吐出室120に連通し、クランク室105に連通する弁室211bに他端が開口する弁孔211cと、弁室211bに配設されて弁孔211cを開閉する弁体212と、弁室211bに配設されて弁体212を閉弁方向に付勢する第1バネ213と、弁室211bの周壁に螺合して第1バネ213の付勢力を調整する調整部材214と、バルブハウジング211に形成されたガイド孔211dに挿通され、弁孔211cに一端部が進入して弁体212に当接可能であり、弁孔211cから遮断されると共にバルブハウジング211に形成された連通孔211eと連通路123とを介して吸入室119に連通した圧力室216に他端部が進入した伝達ロッド215と、圧力室216に配設され、伝達ロッド215の他端部に係合したバネガイド217に一端が当接し、第1バネ213に対向して、バネガイド217を介して伝達ロッド215を弁体212へ向けて付勢する第2バネ218とを有している。
弁体212、伝達ロッド215、バネガイド217は、第1バネ213と第2バネ218の対向する付勢力を受けて、弁体212に伝達ロッド215の一端部が当接し、伝達ロッド215の他端部に形成された段部にバネガイド217が当接した状態で、一体に組付けられ、弁体伝達ロッド組立体を形成している。
調整部材214の螺合量を調整することにより、第1バネ213の付勢力は、弁体212に加わる吐出室圧力とクランク室圧力との差圧が限界差圧を超えた時に、弁体212が弁孔211cを開放する値に設定されている。限界差圧は、圧縮機100の正常な作動を保証するように設定されている。R134a冷媒を使用する場合は、限界差圧は、2.5〜3.5MPaに設定されるのが好ましい。
第2バネ218の付勢力は第1バネ213の付勢力よりも小さな値に設定されている。従って、弁体212、伝達ロッド215、バネガイド217が一体化した弁体伝達ロッド組立体に外力が作用しない時には、弁体212は弁孔211cを閉鎖する。
弁体212は弁孔211c開口端部のエッジ部に接触するので、弁体212の有効受圧面積は弁孔211cの断面積と同一である。伝達ロッド215の断面積は弁孔211cの断面積よりも大きな値に設定されているので、弁機構210に作用する吐出室圧力は弁体を閉じる方向に作用する。
感圧アクチュエータ220は、圧力室216に配設され、吸入室圧力を受圧して感圧手段として機能するダイアフラム221と、ダイアフラム221に隣接して配設されダイアフラム221を支持する感圧ガイド222と、一端が感圧ガイド222に当接して感圧ガイド222をダイアフラム221へ向けて付勢する感圧バネ223と、感圧バネ223の他端を支持するバネガイド224と、有底筒部225aに感圧ガイド222、感圧バネ223、バネガイド224を収容し、開放端にフランジ部225bが形成されたスリーブ225と、スリーブ225のフランジ部225bと協働してダイアフラム221の周縁部を挟持する環状プレート226とを有している。
フランジ部225b、ダイアフラム221、環状プレート226は、真空中で接合面を外周側から全周溶接されて密閉接合されており、スリーブ225とダイアフラム221とにより画成された空間は真空に保持されている。
ダイアフラム221、スリーブ225、環状プレート226はステンレス系材料で形成されている。
感圧アクチュエータ220は、バルブハウジング211の一端に固定されており、両者の接合面はシール部材230により外部環境に対してシールされている。
感圧アクチュエータ220と弁機構210とが接離可能に組付けられて、容量制御弁200が構成されている。
弁機構210の第2バネ218の他端は、感圧アクチュエータの環状プレート226が支持している。
容量制御弁200の吸入室圧力制御式は図3の式(1)で表される。式(1)から分かるように、容量制御弁200の吸入室圧力制御特性は、吐出室圧力が上昇すると吸入室圧力が低下する制御特性である。
可変容量斜板式圧縮機100が作動していない状態では、冷媒圧力はバランスしており、例えば外気温度が高ければ、吸入室圧力は式(1)よりも著しく高くなっている。この場合、ダイアフラム221は吸入室圧力を受けてバネガイド224側へ変位し、感圧ガイド222がスリーブ225に形成された位置決め部225cに当接して、ダイアフラム221の変位が規制されている。この状態ではダイアフラム221は伝達ロッド215の他端部から離間し、弁体212は弁孔211cを閉じている。
上述の状態から可変容量斜板式圧縮機100が起動すると、吐出ガスがクランク室105に導入されないので、クランク室105内の冷媒ガスは抽気通路を介して吸入室119に流出し、クランク室圧力が吸入室圧力と同等になる。この結果、斜板107の傾角が増加してピストンストロークが最大に維持される。
可変容量斜板式圧縮機100の作動により吸入室圧力が徐々に低下すると、ダイアフラム221が伝達ロッド215側に変位し、図2(a)に示すように伝達ロッド215に当接して感圧アクチュエータ220の付勢力が伝達ロッド215の他端に作用する。
吸入室圧力が式(1)の特性値に達すると、感圧アクチュエータ220が伝達ロッド215と弁体212とを調整部材214側へ押して、図2(b)に示すように弁孔211cを開放する。吐出ガスがクランク室105に導入される。クランク室105から吸入室119への冷媒流出量は抽気通路のオリフィス孔103cにより制限されるので、クランク室圧力が上昇し、斜板107の傾角が減少してピストンストロークが減少する。ピストンストロークの減少により吸入室圧力が上昇しようとするが、吸入室圧力が上昇すると、ダイアフラム221がバネガイド224側へ変位して伝達ロッド105に対する付勢力が減少するので、弁体212が閉弁方向へ移動し、クランク室105に導入される吐出ガス量が減少してクランク室圧力が低下し、ピストンストロークの減少が止まって、弁体212の開度が所定開度に維持される。何らかの原因で吸入室圧力が低下すると、再び感圧アクチュエータ220が伝達ロッド215と弁体212とを調整部材214側へ押して弁体212の開度を増加させるので、クランク室105に導入される吐出ガス量が増加してクランク室圧力が上昇し、斜板107の傾角が減少してピストンストロークが減少し、吸入室圧力が上昇する。
容量制御弁の上述の動作により、吸入室圧力が式(1)の吸入室圧力制御特性を維持するようにピストンストローク、ひいては吐出容量が制御される。
式(1)から分かるように、Sv>Srとすれば、吐出室圧力が上昇すると吸入室圧力が上昇する吸入室圧力制御特性が得られ、Sv=Srとすれば、吐出室圧力に影響されない吸入室圧力制御特性が得られる。従って、容量制御弁200においては、伝達ロッド断面積又は弁体の有効受圧面積(弁孔断面積)を調整するだけで、基本的な弁構造を変えることなく複数の相反する吸入室圧力制御特性を実現することができる。
可変容量斜板式圧縮機100が最大吐出容量で作動し、何らかの原因で吐出室圧力が異常に高くなった場合(例えば、吸入室圧力も高くダイアフラム221が伝達ロッド105から離間している場合)、第1バネ213と第2バネ218の付勢力の大小関係と、伝達ロッド215の断面積と弁孔211cの断面積の大小関係とから、先ず伝達ロッド215が弁体212から離間する。この結果、容量制御弁200は、弁体212に加わる吐出室圧力とクランク室圧力との差圧による付勢力とバネ213の付勢力との関係に応じて弁孔211cを開閉するリリーフ弁として作動することになる。弁体212に加わる吐出室圧力とクランク室圧力との差圧が限界差圧を超えると、図2(c)に示すように弁体212が弁孔211cを開放し、吐出ガスがクランク室105に導入されて、クランク室圧力が上昇し、ピストンストロークが減少して吐出室圧力の上昇が防止される。この結果、吐出室圧力の異常上昇が防止される。
第1実施例の感圧アクチュエータ220を以下に説明する感圧電磁アクチュエータ320に置換しても良い。
図4に示すように、感圧電磁アクチュエータ320は、スリーブ321と環状プレート322とダイアフラム323とを備えている。前記3つの部材が真空中で接合面を外周側から全周溶接されて密閉接合され、内部に真空の空間が形成されている。当該空間内に、可動コア324と、所定隙間を隔てて可動コア324に対向配置された固定コア325と、固定コア325に挿通されたソレノイドロッド326に一端が係合して可動コア324をダイアフラム323側に付勢する感圧バネ327と、感圧バネ327の他端を支持するバネガイド328とが配設されている。感圧電磁アクチュエータ320は更に、スリーブ321を取り巻くモールドコイル329を備えている。モールドコイル329はソレノイドケース330に収容されている。固定コア325、可動コア324、ソレノイドケース330、プレート331で磁気回路が構成されている。モールドコイル329に通電することにより、ダイアフラム323に当接している可動コア324に吸引力が作用する。従って、モールドコイル328の通電量を調整することにより、可動コア324がダイアフラム323に印加する付勢力を調整して、制御吸入圧力を可変制御することができる。
第1実施例の感圧アクチュエータ220を以下に説明する感圧電磁アクチュエータ420に置換しても良い。係る構成の容量制御弁は駆動軸が電磁クラッチを介することなく直接車両エンジンに接続されたクラッチレス可変容量圧縮機に使用される。
図5に示すように、感圧電磁アクチュエータ420は、スリーブ421と環状プレート422とダイアフラム423とを備えている。前記3つの部材が真空中で接合面を外周側から全周溶接されて密閉接合され、内部に真空の空間が形成されている。当該空間内に、第1可動コア424と、所定隙間を隔てて第1可動コア424に対向配置された固定コア425と、固定コア425に挿通されたソレノイドロッド426に一端が係合して第1可動コア424をダイアフラム423側に付勢する感圧バネ427と、感圧バネ427の他端を支持するバネガイド428とが配設されている。感圧電磁アクチュエータ420は更に、スリーブ421を取り巻くモールドコイル429を備えている。モールドコイル429はソレノイドケース430に収容されている。ダイアフラム423を挟んで第1可動コア424に対向する第2可動コア431が配設されている。第1可動コア424、第2可動コア431、ソレノイドケース430、プレート432、固定コア425で磁気回路が構成されている。
第2可動コア431は第3バネ433の付勢力により伝達ロッド215の他端に当接している。
尚第1実施例の感圧アクチュエータ220を感圧電磁アクチュエータ420に置換する場合には、弁機構210の第2バネ218の他端は、バルブハウジング211に係合した止め輪219により支持する。
第3バネ433の付勢力は、第1バネ213の付勢力と第2バネ218の付勢力との合力よりも大きな値に設定されている。従って、モールドコイル429が通電されていない時は、第3バネ433の付勢力により、第2可動コア431、伝達ロッド215、バネガイド217、弁体212が一体化した組立体は、図5(b)に示すように弁孔211cを強制開放している。従って、この状態では、クラッチレス圧縮機は最小容量を維持し、エアコンは非作動状態となる。
モールドコイル429が通電され、エアコンが作動状態になると、図5(a)に示すように第2可動コア431がダイアフラム423を間に挟んで第1可動コア424に吸引連結される。従って、モールドコイル429の通電量を調整することにより、第2可動コア431と第1可動コア424とがダイアフラム423に印加する付勢力を調整して、制御吸入圧力を可変制御することができる。
容量制御弁200の第1バネ213と第2バネ218の付勢力を強力にすれば、容量制御弁200はリリーフ弁機能有さない容量制御弁となる。
ダイアフラム221、323、423に代えてベローズを配設しても良い。
感圧アクチュエータ220、320、420にクランク室圧力を作用させて、クランク室圧力を制御する容量制御弁としても良い。
本発明は、感圧部材を持たない2位置制御の電磁弁にも適用可能である。この場合、容量制御弁は、可変容量圧縮機の吐出容量を最大吐出容量と最小吐出容量の何れかに制御すると共に、リリーフ弁としても機能する。電磁弁を所定周波数でデューティ制御して任意の吐出容量に制御しても良い。
弁体212の形状は球体に限定されない。弁体212に凹部を形成し、当該凹部に伝達ロッド215の一端部を受け入れる構成にしても良い。
第2バネ218の付勢力を調整する調整部材を配設しても良い。
感圧アクチュエータ220、320、420の内部を大気圧としても良い。
バネガイド217を伝達ロッドに固定しても良い。
抽気通路のオリフィス孔103cを流量可変の絞りとしても良く、或いは開度調整可能な弁としても良い。
本発明は、揺動板式可変容量圧縮機やモータ駆動の可変容量圧縮機にも適用可能である。
本発明は、現状のR134a冷媒を使用する可変容量圧縮機のみならずCO2等の新冷媒を使用する可変容量圧縮機にも適用可能である。
本発明の実施例に係る容量制御弁を備える可変容量斜板式圧縮機の断面図である。 本発明の第1実施例に係る容量制御弁の断面図である。(a)は閉弁状態(最大吐出容量状態)を示し、(b)は開弁状態(吐出容量制御状態)を示し、(c)はリリーフ弁としての作動状態を示す。 本発明の第1実施例に係る容量制御弁の制御特性式を示す図である。 本発明の第2実施例に係る容量制御弁を示す断面図である。 本発明の第3実施例に係る容量制御弁の断面図である。(a)は閉弁状態(最大吐出容量状態)を示し、(b)は強制開放状態(最小吐出容量状態)を示す。
符号の説明
100 可変容量斜板式圧縮機
119 吸入室
120 吐出室
200 容量制御弁
210 弁機構
220 感圧アクチュエータ
320、420 感圧電磁アクチュエータ

Claims (8)

  1. 傾角可変の斜板要素を含む可変容量圧縮機の吐出室とクランク室とを連通させる連通路を開閉して吐出容量制御を行う可変容量圧縮機の容量制御弁であって、一端が吐出室に連通し他端が弁室に開口する弁孔と、クランク室に連通する弁室に配設され弁孔を開閉する弁体と、弁室に配設され弁体を閉弁方向へ付勢する第1バネと、バルブハウジングに形成されたガイド孔に挿通され、弁孔に進入した一端部が弁体に当接可能であり、弁孔から遮断された圧力室に他端部が進入した伝達ロッドと、圧力室に配設され伝達ロッドの他端部を第1バネに対向して弁体へ向けて付勢する第2バネと、第1バネの付勢力と第2バネの付勢力とを受けて弁体と伝達ロッドとが一体化した弁体伝達ロッド組立体を付勢して弁体を駆動し弁孔を開閉制御する弁駆動手段とを備え、弁体に印加される吐出室圧力とクランク室圧力との差圧が限界差圧を超えると、弁体と伝達ロッドとが離間し、弁体が弁孔を開放することを特徴とする容量制御弁。
  2. 第1バネの付勢力と第2バネの付勢力との合力は弁体を閉弁する方向に作用し、弁駆動手段の付勢力は弁体を開弁する方向へ作用することを特徴とする請求項1に記載の容量制御弁。
  3. 第1バネの付勢力を調整して限界差圧を調整する調整部材を備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の容量制御弁。
  4. 第2バネは、伝達ロッドの他端部に係合するバネガイドを介して伝達ロッドを付勢することを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の容量制御弁。
  5. 圧力室は吸入室に連通し、弁駆動手段は吸入室圧力を感知して変位する感圧部材を有する感圧アクチュエータであることを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の容量制御弁。
  6. 感圧部材に電磁力を作用させる電磁アクチュエータを備えることを特徴とする請求項5に記載の容量制御弁。
  7. 電磁アクチュエータは、可動コアと、第1バネと第2バネの付勢力の合力よりも大きな力で可動コアを伝達ロッドへ向けて付勢する第3バネを備え、電磁アクチュエータを消磁した時に、第3バネの付勢力を受けた弁体が弁孔を強制開放することを特徴とする請求項6に記載の容量制御弁。
  8. 請求項1乃至7の何れか1項に記載の容量制御弁を備えることを特徴とする可変容量圧縮機。
JP2007038702A 2007-02-19 2007-02-19 可変容量圧縮機の容量制御弁 Expired - Fee Related JP5075425B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007038702A JP5075425B2 (ja) 2007-02-19 2007-02-19 可変容量圧縮機の容量制御弁
DE112008000443T DE112008000443T5 (de) 2007-02-19 2008-01-25 Verdrängungssteuerventil für einen Verdichter mit varibler Verdrängung
PCT/JP2008/051054 WO2008102599A1 (ja) 2007-02-19 2008-01-25 可変容量圧縮機の容量制御弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007038702A JP5075425B2 (ja) 2007-02-19 2007-02-19 可変容量圧縮機の容量制御弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008202480A JP2008202480A (ja) 2008-09-04
JP5075425B2 true JP5075425B2 (ja) 2012-11-21

Family

ID=39709878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007038702A Expired - Fee Related JP5075425B2 (ja) 2007-02-19 2007-02-19 可変容量圧縮機の容量制御弁

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5075425B2 (ja)
DE (1) DE112008000443T5 (ja)
WO (1) WO2008102599A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5142212B2 (ja) * 2008-10-09 2013-02-13 サンデン株式会社 可変容量圧縮機
JP6711336B2 (ja) * 2017-09-07 2020-06-17 株式会社デンソー 可変容量型圧縮機

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4428718A (en) 1982-02-25 1984-01-31 General Motors Corporation Variable displacement compressor control valve arrangement
JPH0517433A (ja) 1990-08-29 1993-01-26 Yoshitomi Pharmaceut Ind Ltd アゼチジノン化合物およびその製造法
JP3242496B2 (ja) * 1993-07-06 2001-12-25 株式会社豊田自動織機 可変容量圧縮機の外部切換式容量制御弁
JP3900669B2 (ja) 1998-04-16 2007-04-04 株式会社豊田自動織機 制御弁及び可変容量型圧縮機
JP3750397B2 (ja) * 1999-03-01 2006-03-01 株式会社豊田自動織機 可変容量型圧縮機用の容量制御弁
JP2001082618A (ja) * 1999-09-10 2001-03-30 Saginomiya Seisakusho Inc 感圧制御弁および容量可変型圧縮機用制御弁
JP2006125292A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Tgk Co Ltd 可変容量圧縮機用制御弁

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008202480A (ja) 2008-09-04
WO2008102599A1 (ja) 2008-08-28
DE112008000443T5 (de) 2010-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3744978B1 (en) Capacity control valve
JP4436295B2 (ja) 可変容量圧縮機
JP6663227B2 (ja) 可変容量圧縮機の容量制御弁
JP4242624B2 (ja) 容量制御弁及びその制御方法
JP4700048B2 (ja) 容量制御弁
JP4695032B2 (ja) 可変容量圧縮機の容量制御弁
JP4303637B2 (ja) 可変容量圧縮機用制御弁
JP7171616B2 (ja) 容量制御弁及び容量制御弁の制御方法
WO2019131694A1 (ja) 容量制御弁及び容量制御弁の制御方法
JP5222447B2 (ja) 可変容量圧縮機
KR20130119354A (ko) 가변 용량 압축기용 제어 밸브
JP5075425B2 (ja) 可変容量圧縮機の容量制御弁
JP2009041547A (ja) 冷凍サイクルおよび可変容量圧縮機用制御弁
JP4864657B2 (ja) クラッチレス可変容量圧縮機
JP5142212B2 (ja) 可変容量圧縮機
JP5025294B2 (ja) 制御弁及び制御弁を備える可変容量圧縮機
JPWO2004061304A1 (ja) 可変容量型圧縮機の制御装置
JP4599327B2 (ja) 可変容量圧縮機
JP4663579B2 (ja) 可変容量圧縮機の容量制御弁
JP7286672B2 (ja) 容量制御弁
JP4651569B2 (ja) 可変容量圧縮機
JP7051238B2 (ja) 容量制御弁
JP5164679B2 (ja) 可変容量圧縮機
JP5118739B2 (ja) 可変容量圧縮機
JP2010144638A (ja) 可変容量圧縮機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120730

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees