JP6711336B2 - 可変容量型圧縮機 - Google Patents

可変容量型圧縮機 Download PDF

Info

Publication number
JP6711336B2
JP6711336B2 JP2017172047A JP2017172047A JP6711336B2 JP 6711336 B2 JP6711336 B2 JP 6711336B2 JP 2017172047 A JP2017172047 A JP 2017172047A JP 2017172047 A JP2017172047 A JP 2017172047A JP 6711336 B2 JP6711336 B2 JP 6711336B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacity
operation mode
variable
evaporator
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017172047A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019043506A (ja
Inventor
広明 岩下
広明 岩下
土方 康種
康種 土方
匡志 東山
匡志 東山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2017172047A priority Critical patent/JP6711336B2/ja
Priority to DE112018004928.0T priority patent/DE112018004928T5/de
Priority to PCT/JP2018/029094 priority patent/WO2019049569A1/ja
Publication of JP2019043506A publication Critical patent/JP2019043506A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6711336B2 publication Critical patent/JP6711336B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B35/00Piston pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by the driving means to their working members, or by combination with, or adaptation to, specific driving engines or motors, not otherwise provided for
    • F04B35/002Piston pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by the driving means to their working members, or by combination with, or adaptation to, specific driving engines or motors, not otherwise provided for driven by internal combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/3205Control means therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/3205Control means therefor
    • B60H1/3216Control means therefor for improving a change in operation duty of a compressor in a vehicle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/10Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis having stationary cylinders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/14Control
    • F04B27/16Control of pumps with stationary cylinders
    • F04B27/18Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
    • F04B27/1804Controlled by crankcase pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B49/00Control, e.g. of pump delivery, or pump pressure of, or safety measures for, machines, pumps, or pumping installations, not otherwise provided for, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B47/00
    • F04B49/02Stopping, starting, unloading or idling control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • F25B49/025Motor control arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H2001/3236Cooling devices information from a variable is obtained
    • B60H2001/3255Cooling devices information from a variable is obtained related to temperature
    • B60H2001/3261Cooling devices information from a variable is obtained related to temperature of the air at an evaporating unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H2001/3269Cooling devices output of a control signal
    • B60H2001/327Cooling devices output of a control signal related to a compressing unit
    • B60H2001/3275Cooling devices output of a control signal related to a compressing unit to control the volume of a compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/14Control
    • F04B27/16Control of pumps with stationary cylinders
    • F04B27/18Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
    • F04B27/1804Controlled by crankcase pressure
    • F04B2027/1809Controlled pressure
    • F04B2027/1813Crankcase pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/14Control
    • F04B27/16Control of pumps with stationary cylinders
    • F04B27/18Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
    • F04B27/1804Controlled by crankcase pressure
    • F04B2027/1822Valve-controlled fluid connection
    • F04B2027/1827Valve-controlled fluid connection between crankcase and discharge chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/14Control
    • F04B27/16Control of pumps with stationary cylinders
    • F04B27/18Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
    • F04B27/1804Controlled by crankcase pressure
    • F04B2027/1863Controlled by crankcase pressure with an auxiliary valve, controlled by
    • F04B2027/1872Discharge pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/14Control
    • F04B27/16Control of pumps with stationary cylinders
    • F04B27/18Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
    • F04B27/1804Controlled by crankcase pressure
    • F04B2027/1863Controlled by crankcase pressure with an auxiliary valve, controlled by
    • F04B2027/1877External parameters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/14Control
    • F04B27/16Control of pumps with stationary cylinders
    • F04B27/18Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
    • F04B27/1804Controlled by crankcase pressure
    • F04B2027/1863Controlled by crankcase pressure with an auxiliary valve, controlled by
    • F04B2027/1881Suction pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/02Compressor control
    • F25B2600/025Compressor control by controlling speed
    • F25B2600/0253Compressor control by controlling speed with variable speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/02Compressor control
    • F25B2600/027Compressor control by controlling pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/21Refrigerant outlet evaporator temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2104Temperatures of an indoor room or compartment
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2106Temperatures of fresh outdoor air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2117Temperatures of an evaporator
    • F25B2700/21175Temperatures of an evaporator of the refrigerant at the outlet of the evaporator

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • Compressors, Vaccum Pumps And Other Relevant Systems (AREA)
  • Control Of Positive-Displacement Pumps (AREA)

Description

本開示は、冷媒の吐出容量を変更可能な可変容量型圧縮機に関する。
従来、車両用空調装置に適用される可変容量型圧縮機は、ハウジングに形成された制御圧室の圧力を吐出冷媒を利用して変化させることで圧縮機構の吐出容量を変更可能となっている。可変容量型圧縮機では、実測動力に対する理論動力の比で示される圧縮効率が、吐出容量が最小容量付近で低下する傾向がある。これにともない可変容量型圧縮機では、吐出容量が最小容量付近になると、成績係数(すなわち、COP:Coefficient Of Performanceの略)が低下し易い。なお、吐出容量は、冷媒の吸入および圧縮を行う作動空間の幾何学的な容積である。例えば、ピストン型の圧縮機では、ピストンストロークの上死点と下死点との間のシリンダ容積が吐出容量となる。
これに対して、圧縮機に入力される容量制御信号値が所定値A以下となる場合、所定の吐出容量に対応する容量制御信号値と最小容量に対応する容量制御信号値とを所定のタイミングで切り替える断続運転を行うものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。これにより、特許文献1では、圧縮効率が低下する最小容量付近での運転を抑えようとしている。
特開2011−173491号公報
ところで、圧縮機の吐出容量は、所定の容量制御信号値によらずに変化することがある。例えば、圧縮機の吐出容量を制御する手法として、冷媒の吸入圧を狙いの圧力に制御する吸入圧制御型の容量制御弁を用いる場合、容量制御信号値が変化しなくても蒸発器の空気側の熱負荷が増減すると、冷媒の吸入圧が維持されるように吐出容量が変化する。
このため、特許文献1の如く、容量制御信号値に応じて吐出容量を連続的に変化させる連続運転と間欠的に変化させる断続運転とを切り替えると、吐出容量が小さい状態で連続運転が実施されたり、吐出容量が大きい状態で断続運転が実施されたりする虞がある。このように、特許文献1の如く、容量制御信号値に応じて連続運転と断続運転とを切り替える方式では、必ずしも優れた圧縮効率を発揮できるとは限らず、改善の余地がある。
本開示は上記点に鑑みて、最小容量での運転を回避して圧縮効率の向上を図ることが可能な可変容量型圧縮機を提供することを目的とする。
本開示は、冷媒の蒸発潜熱によって空調対象空間に吹き出す空気を冷却する蒸発器(80)を備える冷凍サイクル装置(1)に適用され、冷媒の吐出容量を最小容量から最大容量までの範囲で変更可能な可変容量型圧縮機を対象としている。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明は、
エンジン(EG)により駆動され、冷媒を圧縮して吐出する圧縮機構(12)と、
圧縮機構から吐出される冷媒の吐出容量を制御する容量制御機構(40)と、
圧縮機構とエンジンとの接続状態を、エンジンの駆動力が圧縮機構に伝達される連結状態と圧縮機構に伝達されない遮断状態とに切り替えるクラッチ(MGC)と、
容量制御機構およびクラッチを制御して運転モードを切り替える制御装置(100)と、を備える。
圧縮機構には、吐出容量の下限容量を最小容量よりも大きく最大容量よりも小さい中間容量に制限する容量制限部(27)が設けられている。そして、制御装置は、運転モードを可変運転モードおよび断続運転モードに切替可能になっている。但し、可変運転モードは、クラッチによって接続状態を連結状態に制御した状態で、容量制御機構によって吐出容量を下限容量から最大容量までの範囲で変化させることで、蒸発器から吹き出す空気の吹出温度を目標蒸発器温度に近づける運転モードである。また、断続運転モードは、容量制御機構によって吐出容量を下限容量に制御した状態で、クラッチによって接続状態を連結状態と遮断状態とに断続的に切り替えることで、吹出温度を目標蒸発器温度に近づける運転モードである。
本開示の可変容量型圧縮機は、圧縮機構の吐出容量の下限容量が容量制限部によって最小容量よりも大きい中間容量に制限されているので、圧縮効率の低い最小容量での圧縮機構の運転を回避することができる。
ここで、単純に圧縮機構の吐出容量の下限容量を最小容量よりも大きい中間容量に制限すると、吐出容量の可変域が小さくなることで、例えば、蒸発器における空気の冷却能力が過剰になってしまうことが懸念される。
これに対して、本開示の可変容量型圧縮機は、運転モードを可変運転モードおよび断続運転モードに切替可能となっているので、運転モードの切り替えによって吐出容量の可変域が小さくなることによる生ずる不具合を回避可能となる。すなわち、本開示の可変容量型圧縮機によれば、蒸発器における冷却能力を適切に発揮させつつ、圧縮効率の向上を図ることが可能となる。
なお、この欄および特許請求の範囲で記載した各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係の一例を示すものである。
第1実施形態の可変容量型圧縮機が適用された冷凍サイクル装置の概略構成図である。 第1実施形態の可変容量型圧縮機の内部構造を示す模式的な断面図である。 吐出容量とCOPとの関係を説明するための説明図である。 第1実施形態の容量制御機構の構造を示す模式図である。 第1実施形態の制御装置が実行する制御処理の流れを示すフローチャートである。 第1実施形態の制御装置が実行する可変運転処理の流れを示すフローチャートである。 最大容量時における容量制御機構の作動状態を示す模式図である。 最大容量時における可変容量型圧縮機の作動状態を示す模式図である。 下限容量時における容量制御機構の作動状態を示す模式図である。 下限容量時における可変容量型圧縮機の作動状態を示す模式図である。 吹出温度と容量制御信号値との関係を説明するための説明図である。 下限信号値の決定方法を説明するための説明図である。 第1実施形態の制御装置が実行する断続運転処理の流れを示すフローチャートである。 クラッチのオンオフ切替時の判定閾値を説明するための説明図である。 運転モードが切り替わる際の吹出温度、容量制御信号値、クラッチのオンオフ状態、吐出容量等の変化の一例を示すタイミングチャートである。 第2実施形態の容量制御機構において、給気通路が開き、抽気通路が閉じた状態を示す模式図である。 第2実施形態の容量制御機構において、給気通路および抽気通路の双方が開いた状態を示す模式図である。 第2実施形態の容量制御機構において、給気通路が閉じ、抽気通路が開いた状態を示す模式図である。 可変運転モードだけで運転される圧縮機を比較例、第1実施形態の圧縮機を第1実施例、第2実施形態の圧縮機を第2実施例とした際の動力を示す図である。 可変運転モードだけで運転される圧縮機を比較例、第1実施形態の圧縮機を第1実施例、第2実施形態の圧縮機を第2実施例とした際の成績係数を示す図である。 第3実施形態の容量制御機構を示す模式図である。 第4実施形態の容量制御機構を示す模式図である。 第5実施形態の容量制御機構の構造を示す模式図である。 第5実施形態の制御装置が実行する可変運転処理の流れを示すフローチャートである。 第6実施形態の制御装置が実行する制御処理の流れを示すフローチャートである。 第6実施形態の制御装置が実行する可変運転処理の流れを示すフローチャートである。 運転モードの切替等に用いる判定閾値等を説明するための説明図である。 第6実施形態の制御装置が実行する遷移運転処理の流れを示すフローチャートである。 第6実施形態の制御装置が実行する断続運転処理の流れを示すフローチャートである。
以下、本開示の実施形態について図面を参照して説明する。なお、以下の実施形態において、先行する実施形態で説明した事項と同一もしくは均等である部分には、同一の参照符号を付し、その説明を省略する場合がある。また、実施形態において、構成要素の一部だけを説明している場合、構成要素の他の部分に関しては、先行する実施形態において説明した構成要素を適用することができる。以下の実施形態は、特に組み合わせに支障が生じない範囲であれば、特に明示していない場合であっても、各実施形態同士を部分的に組み合わせることができる。
(第1実施形態)
本実施形態について、図1〜図15を参照して説明する。本実施形態では、車室内を空調するための冷凍サイクル装置1に対して、本開示の可変容量型圧縮機10(以下、単に圧縮機10と呼ぶことがある)を適用した例について説明する。なお、本実施形態では、空調対象空間が車室内に相当する。
図1に示すように、冷凍サイクル装置1は、圧縮機10、凝縮器50、気液分離器60、膨張弁70、蒸発器80等がこの順序で冷媒配管等によって連結された閉回路で構成されいる。
圧縮機10は、冷媒を圧縮する圧縮機構12が車両走行用のエンジンEGにより駆動されるエンジン駆動式の圧縮機で構成されている。圧縮機10は、クラッチMGCを有している。クラッチMGCは、ベルト機構VBと共にエンジンEGの動力を圧縮機10の圧縮機構12に伝達する動力伝達装置PTを構成している。この動力伝達装置PTを介してエンジンEGから駆動力が伝達されることで圧縮機構12が回転駆動される。
クラッチMGCは、圧縮機構12とエンジンEGとの接続状態を、エンジンEGの駆動力が圧縮機構12に伝達される連結状態(すなわち、オン状態)と圧縮機構12に伝達されない遮断状態(すなわち、オフ状態)とに切り替えるものである。クラッチMGCは、通電によりエンジンEGと圧縮機構12とを連結し、通電が遮断されるとエンジンEGと圧縮機構12との連結状態を解除する構成になっている。
圧縮機10は、後述する制御装置100からの容量制御信号値Icにより冷媒の吐出容量を最小容量から最大容量までの範囲で変更可能な外部可変容量型の圧縮機で構成されている。なお、圧縮機10の詳細については後述する。
圧縮機10の冷媒吐出側には、凝縮器50が接続されている。凝縮器50は、図示しないエンジンルーム内でエンジンEGと図示しないフロントグリルとの間に配置されており、圧縮機10から吐出された冷媒と外気とを熱交換させて冷媒を放熱させる放熱器である。
凝縮器50の冷媒出口側には、気液分離器60が接続されている。気液分離器60は、凝縮器50から流出した冷媒の気液を分離し、分離した液相冷媒を導出する構成になっている。
気液分離器60の液相冷媒出口側には、膨張弁70が接続されている。膨張弁70は、気液分離器60で分離された液相冷媒を減圧膨張させる減圧機器である。膨張弁70は、温度式膨張弁で構成されており、蒸発器80の冷媒出口側と圧縮機10の冷媒吸入側との間の冷媒の温度を検知する感温部72を有している。膨張弁70は、圧縮機10に吸入される冷媒の温度および圧力に基づいて圧縮機10に吸入される冷媒の過熱度が所定値となるように弁開度を調整する構成になっている。
膨張弁70の冷媒出口側には、蒸発器80が接続されている。蒸発器80は、空調ユニット90の空調ケース92内に配置されている。蒸発器80は、膨張弁70で減圧膨張された冷媒の蒸発潜熱により空調ケース92内を流れる空気、すなわち、車室内へ吹き出す空気を冷却する。
ここで、空調ケース92内には、送風機94が配置されている。送風機94によって、図示しない内外気切替箱から導入された外気または内気が蒸発器80に供給される。蒸発器80に供給された空気は、蒸発器80を通過した後、図示しないヒータユニットを通過して車室内へ吹き出される。また、空調ケース92内には、蒸発器80を通過直後の空気の吹出温度TEを検出する蒸発器温度センサ104が設けられている。
蒸発器80の冷媒出口側には、圧縮機10が接続されている。蒸発器80にて蒸発した冷媒は、再び圧縮機10にて吸入される。このように、冷凍サイクル装置1では、圧縮機10から吐出された冷媒が、凝縮器50、気液分離器60、膨張弁70、蒸発器80、圧縮機10の順に循環するようになっている。
次に、本実施形態の圧縮機10の詳細について図2、図3を参照して説明する。図2に示すように、圧縮機10は、冷媒を圧縮して吐出する圧縮機構12を備えている。
圧縮機構12は、シリンダブロック142、シリンダブロック142の一端側に固定されたフロントハウジング144、シリンダブロック142の他端側にバルブプレート16を介して固定されたリアハウジング146を有している。本実施形態では、シリンダブロック142、フロントハウジング144、リアハウジング146が圧縮機構12のハウジング14を構成している。
ハウジング14のうちシリンダブロック142とフロントハウジング144とで囲まれた領域には、圧縮機10の吐出容量を変化させるための制御圧室18が区画形成されている。そして、ハウジング14には、制御圧室18の中央付近を貫通するように、圧縮機構12の回転軸20が配置されている。
回転軸20は、一端側の先端部が動力伝達装置PTに接続されている。回転軸20は、一端側の周面がフロントハウジング144に形成された第1軸穴144aに配置された第1ラジアル軸受144bによって回転可能に支持されている。また、回転軸20は、他端側の部位が、シリンダブロック142に形成された第2軸穴142aに配置された第2ラジアル軸受142bによって回転可能に支持されている。なお、図示しないが回転軸20と第1軸穴144aとの間には、制御圧室18からの冷媒漏れを防ぐための軸封機構が設けられている。
回転軸20は、制御圧室18においてラグプレート22に連結されている。ラグプレート22は、回転軸20と一体に回転する回転体である。ラグプレート22は、フロントハウジング144の内壁面に設けられたスラスト軸受144cによって支持されている。
また、制御圧室18には、斜板24が収容されている。斜板24は、その中央部分に貫通穴242が設けられ、貫通穴242に回転軸20が挿通されている。斜板24とラグプレート22との間には、ヒンジ機構26が設けられている。斜板24は、ヒンジ機構26を介してラグプレート22に連結されることで、回転軸20およびラグプレート22と同期して回転する構成となっている。また、斜板24は、回転軸20の軸方向DRaxへのスライド移動にともなって回転軸20に対する傾斜角度が変化する構成になっている。
回転軸20におけるラグプレート22と斜板24との間には、コイルスプリング25が巻装されている。斜板24は、コイルスプリング25の付勢力によって、その傾斜角度が減少するように押圧されている。
また、斜板24とシリンダブロック142との間には、シリンダブロック142の内壁面から斜板24に向かって突き出る筒状部材27が設けられている。この筒状部材27は、斜板24に当接することで斜板24の最小傾斜角度を規制するものである。
シリンダブロック142には、複数のシリンダボア148が回転軸20を取り囲むように貫通形成されている。このシリンダボア148には、片頭型のピストン29が回転軸20の軸方向DRaxへ往復動可能に収容されている。
シリンダボア148の軸方向両側の開口は、バルブプレート16およびピストン29によって閉塞されている。シリンダボア148内には、ピストン29の軸方向DRaxへの移動に応じて容積変化する圧縮室28が区画されている。ピストン29は、シュー30を介して斜板24の外周部に係留されている。そして、圧縮機構12の回転軸20の回転にともなう斜板24の回転運動が、シュー30を介してピストン29の往復直線運動に変換される。
リアハウジング146には、バルブプレート16に対向する部位に吸入室32と吐出室34が区画形成されている。そして、バルブプレート16には、吸入室32とシリンダボア148とを連通させる吸入ポート162、吸入ポート162を開閉する吸入弁164が形成されている。また、バルブプレート16には、吐出室34とシリンダボア148とを連通させる吐出ポート166、吐出ポート166を開閉する吐出弁168が形成されている。
また、図示しないがリアハウジング146には、冷凍サイクル装置1における蒸発器80の冷媒流れ下流側と吸入室32とを連通させる吸入通路が形成されている。さらに、リアハウジング146には、凝縮器50の冷媒流れ上流側と吐出室34とを連通させる吐出通路が形成されている。
図示しない吸入通路を介して吸入室32に流入した冷媒は、ピストン29の上死点位置から下死点側への移動により吸入ポート162および吸入弁164を介して圧縮室28に吸入される。また、圧縮室28に吸入された冷媒は、ピストン29の下死点位置から上死点側への移動により所定圧力まで圧縮され、吐出ポート166および吐出弁168を介して吐出室34に吐出される。そして、吐出室34に吐出された冷媒は、図示しない吐出通路を介して凝縮器50に流入する。
ここで、斜板24の傾斜角度は、斜板24の遠心力に起因する回転運動のモーメント、ピストン29の往復慣性力によるモーメント、冷媒の圧力によるモーメント等の相互バランスに基づき決定される。冷媒の圧力によるモーメントとは、圧縮室28内の圧力とピストン29の背面に作用する制御圧室18の圧力との相関に基づいて発生するモーメントであり、制御圧室18の圧力変動に応じて斜板24の傾斜角度が変化する。そして、圧縮機構12は、斜板24の傾斜角度が大きくなるともなって吐出容量が増加し、斜板24の傾斜角度が小さくなるにともなって吐出容量が減少する。
このように構成される圧縮機構12は、その吐出容量が容量制御機構40によって制御される。すなわち、本実施形態の圧縮機10は、容量制御機構40によって制御圧室18の圧力を制御することで、斜板24の傾斜角度を変更して吐出容量を変化させている。
本実施形態のハウジング14には、制御圧室18と吐出室34とを連通させる給気通路140、および吸入室32と制御圧室18とを連通させる抽気通路141が形成されている。
容量制御機構40は、給気通路140の通路開度を調整する開度調整弁42および抽気通路141の通路開度を絞る固定絞り44を有している。容量制御機構40は、開度調整弁42によって給気通路140の通路開度を調整して制御圧室18の圧力を制御することで、圧縮機構12の吐出容量を変化させる構成になっている。本実施形態の容量制御機構40は、圧縮機構12に吸入される冷媒の圧力Psが目標圧力Psoとなるように給気通路140の通路開度が調整される構成になっている。開度調整弁42は、リアハウジング146に取り付けられている。なお、容量制御機構40の開度調整弁42の構造については後述する。
ここで、図3は、圧縮機構12の吐出容量と成績係数(すなわち、COP)との関係を説明するための説明図である。図3の横軸は、吐出容量を示しており、吐出容量が最小容量となる状態をゼロ%で示し、吐出容量が最大容量となる状態を100%で示している。図3の縦軸は、年間での使用を想定し、出現し得る熱負荷および圧縮機10の回転数の条件と当該条件の出現頻度を考慮した年間成績係数を示している。
図3に示すように、年間成績係数は、吐出容量が略30%付近にピークを有しており、最小容量付近で低下する傾向がある。主要因としては、吐出容量を変化させるために吐出室34の冷媒を制御ガスとして制御圧室18に供給することにある。制御ガスは、吐出室34から給気通路140を介して制御圧室18に供給された後、抽気通路141を介して吸入室32に流れて再び圧縮室28で圧縮される。つまり、制御ガスは、圧縮機構12のハウジング14内で循環する。そして、圧縮機構12における制御ガスを圧縮した仕事分は、空気の冷却に寄与しない余分な圧縮仕事になる。
そして、吐出容量を低下させる際には、制御圧室18の圧力を上昇させるために制御ガス量が増加するとともに、圧縮機構12からの吐出冷媒量に対する制御ガス量の割合が増える。これにより、圧縮機構12は、吐出容量が最小容量付近においてハウジング14内で循環する制御ガスが増加することで圧縮効率が低下し、当該圧縮効率の低下にともなって年間成績係数が低下する。
これらを考慮して、本実施形態の圧縮機構12は、成績係数が低下する最小容量で稼働しないように、筒状部材27によって斜板24の最小傾斜角度を規制している。本実施形態では、筒状部材27が圧縮機構12の吐出容量の下限容量を最小容量よりも大きく最大容量よりも小さい中間容量に制限する容量制限部を構成している。
本実施形態の筒状部材27は、吐出容量の下限容量が、最小容量から最大容量までの範囲で圧縮機構12を運転させた際に成績係数が最小容量に設定した場合よりも大きくなる容量となるように、斜板24の最小傾斜角度を規制する構成となっている。具体的には、吐出容量の下限容量は、年間成績係数がピークとなる略30%が含まれるように、吐出容量が10%〜50%となる範囲に設定することが望ましい。
続いて、本実施形態の容量制御機構40の開度調整弁42の構造について図4を参照して説明する。図4に示すように、開度調整弁42は、給気通路140の通路開度を調整する弁体421、吸入室32の圧力に応じた力F1を発生する吸入圧応動機構422、吸入圧応動機構422の力F1に対向する電磁力F2を発生する電磁機構423を有している。開度調整弁42は、吸入室32の圧力に応じた力F1と電磁力F2との釣り合いにより弁体421の位置を変化させるようになっている。
吸入圧応動機構422は、バルブハウジング420内に形成された感圧室420aに収容され、弁体421の移動方向に弾性的に伸縮可能なベローズ422aを有している。感圧室420aには、吸入室32の圧力が圧力導入通路420bを介して導入される。ベローズ422aは、感圧室420aの内壁面に固定される部位が固定端422bを構成し、固定端422bの反対側の部位が弾性的な伸縮により変位する可動端422cを構成する。そして、ベローズ422aの可動端422cには、プッシュロッド422dが一体に連結されている。なお、図示しないが、ベローズ422aの内部には、ベローズ422aを伸長方向に押圧するバネが設けられている。
一方、電磁機構423は、電磁コイル423aを有し、電磁コイル423aの内周部にプランジャ423bが軸方向に変位可能に配置されている。プランジャ423bの端部には、可動鉄心423cが一体に構成され、可動鉄心423cに固定鉄心423dが対向配置される。そして、電磁機構423は、可動鉄心423cと固定鉄心423dとの間に電磁コイル423aに供給される容量制御信号値Ic(例えば、制御電流)に応じた電磁力F2が発生する構成となっている。
また、プランジャ423bには、可動鉄心423cとは反対側の端部に弁体421が一体に形成されている。さらに、弁体421には、プッシュロッド422dが一体に連結されている。本実施形態のプランジャ423b、弁体421、およびプッシュロッド422dは、一体に構成され、プランジャ423bの軸方向に一体に変位する。
開度調整弁42は、電磁力F2が一定となる場合、吸入室32の圧力が高くなるにともなってベローズ422aが縮小し、これにともなって弁体421が給気通路140の通路開度を小さくする方向に変位する。これにより、制御圧室18に供給される冷媒量が減少することで制御圧室18の圧力が低下する。
一方、開度調整弁42は、電磁力F2が一定となる場合、吸入室32の圧力が低くなるにともなってベローズ422aが伸長し、これにともなって弁体421が給気通路140の通路開度を大きくする方向に変位する。これにより、制御圧室18に供給される冷媒量が増加することで制御圧室18の圧力が上昇する。
ここで、給気通路140の通路開度は、吸入室32の圧力に応じた力F1、電磁力F2等のバランスによって決まる。すなわち、電磁コイル423aに供給される容量制御信号値が増加して電磁力F2が吸入室32の圧力に応じた力F1よりも大きくなると、弁体421は、給気通路140の通路開度を小さくする方向に変位する。これにより、制御圧室18に供給される冷媒量が減少することで制御圧室18の圧力が低下する。この結果、斜板24の傾斜角度が大きくなることで、吐出容量が大きくなる。
一方、電磁コイル423aに供給される容量制御信号値Icが減少して電磁力F2が吸入室32の圧力に応じた力F1よりも小さくなると、弁体421は、給気通路140の通路開度を大きくする方向に変位する。これにより、制御圧室18に供給される冷媒量が増加することで制御圧室18の圧力が上昇する。この結果、斜板24の傾斜角度が小さくなることで、吐出容量が小さくなる。
このように構成される容量制御機構40は、給気通路140の通路開度が吸入室32の圧力に応じた力F1、電磁力F2等のバランスによって決まる構成になるため、圧縮機構12の吐出容量が容量制御信号値Icによらずに変化することがある。
次に、本実施形態の制御装置100の概要を説明する。図1に示す制御装置100は、プロセッサ、メモリ等を含む周知のマイクロコンピュータおよびその周辺回路から構成される。なお、メモリは、非遷移的実体的記憶媒体で構成される。
制御装置100は、空調用センサ群101〜105からのセンサ検出信号、車室内前部の計器盤付近に配置される空調操作パネル110に設けられた各種空調操作スイッチから操作信号に基づいて、圧縮機10を含む各種機器の制御を行なうものである。また、制御装置100は、メモリに空調制御機器等の制御プログラム等を記憶しており、その制御プログラム等に基づいて各種演算処理を行う。
空調用センサ群としては、外気温Tamを検出する外気センサ101、内気温Trを検出する内気センサ102、車室内に入射する日射量Tsを検出する日射センサ103、上述した蒸発器温度センサ104、圧縮機回転数センサ105等が設けられる。なお、蒸発器温度センサ104としては、例えば、蒸発器80の熱交換フィンの温度を吹出温度TEとして検出する温度センサを採用することができる。
圧縮機回転数センサ105は、圧縮機10の回転数Neを検出するセンサである。圧縮機回転数センサ105は、圧縮機10の回転数Neを直接検出するものに限らず、例えば、エンジン回転数から圧縮機10の回転数Neを算出する構成になっていてもよい。
空調操作パネル110に設けられた各種空調操作スイッチとして、圧縮機10の作動指令信号を出すエアコンスイッチ、車室内の設定温度Tsetを設定する温度設定手段をなす温度設定スイッチ等が設けられている。
また、制御装置100の出力側には、周辺回路である各種アクチュエータ駆動用の駆動回路(図示せず)を介して、クラッチMGC、容量制御機構40等が接続されている。そして、当該各種機器は、制御装置100の出力信号により制御される。
次に、本実施形態の圧縮機10の作動について説明する。本実施形態の圧縮機10は、圧縮効率が低下する最小容量での運転を回避するために、吐出容量の下限容量が最小容量でなく中間容量に設定されている。
ここで、単純に吐出容量の下限容量を最小容量よりも大きい中間容量に制限すると、吐出容量の可変域が小さくなることで、例えば、蒸発器80における空気の冷却能力が過剰になってしまうことが懸念される。
そこで、本実施形態の圧縮機10は、制御装置100によって、圧縮機構12の運転モードを可変運転モードおよび断続運転モードに切り替える構成になっている。可変運転モードは、クラッチMGCによってエンジンEGと圧縮機構12とを連結状態に制御した状態で、容量制御機構40によって吐出容量を下限容量から最大容量までの範囲で変化させる運転モードである。また、断続運転モードは、容量制御機構40によって吐出容量を下限容量に制御した状態で、クラッチMGCによってエンジンEGと圧縮機構12とを連結状態と遮断状態とに断続的に切り替える運転モードである。
以下、制御装置100が実行する運転モードを切り替える制御処理について、図5等を参照して説明する。なお、図5に示す制御処理の各制御ステップは、制御装置100が実行する各種機能を実現する機能実現部を構成している。
制御装置100は、エンジンEGの稼働中にエアコンスイッチがオンされると、クラッチMGCをオン状態に制御し、且つ、運転モードの初期設定を可変運転モードとした後に図5に示す制御処理を実行する。なお、図5に示す制御処理は、所定の周期で制御装置100によって実行される。
図5に示すように、制御装置100は、ステップS10にて、入力側に接続された空調用センサ群101〜105や空調操作パネル110からの各種信号を読み込む。続いて、制御装置100は、ステップS20にて、車室内へ吹き出す空気の目標吹出温度TAOを算出する。この目標吹出温度TAOは、車室内を温度設定スイッチの設定温度Tsetに維持するために必要な吹出温度であり、以下の数式F1に基づいて算出される。
TAO=Kset×Tset−Kr×Tr−Kam×Tam−Ks×Ts+C…(F1)
上述の数式F1に示す記号は、Tsetが設定温度、Trが内気温、Tamが外気温、Tsが日射量を示し、Kset、Kr、Kam、Ksが制御ゲインを示している。なお、Cは、補正用の定数である。
続いて、制御装置100は、ステップS30にて、蒸発器80から吹き出す空気の吹出温度TEの目標蒸発器温度TEOを算出する。具体的には、制御装置100は、目標吹出温度TAOと目標蒸発器温度TEOとの対応関係を規定した制御マップを参照して、ステップS20で算出した目標吹出温度TAOから目標蒸発器温度TEOを算出する。制御マップは、目標吹出温度TAOが大きくなるにともなって目標蒸発器温度TEOが高くなるように目標蒸発器温度TEOが目標吹出温度TAOに対応付けられている。制御マップは、予めメモリに記憶されている。
続いて、制御装置100は、ステップS40にて、容量制御機構40に対して出力する容量制御信号値Icの第1候補となる可変信号値Ic_calを算出する。可変信号値Ic_calは、蒸発器80の吹出温度TEが目標蒸発器温度TEOに近づくように、PI制御やPID制御等のフィードバック制御によって算出される。
続いて、制御装置100は、ステップS50にて、現状の圧縮機構12の運転モードが可変運転モードおよび断続運転モードのいずれかであるかを判定する。この判定処理の結果、運転モードが可変運転モードである場合、制御装置100は、ステップS60に移行して可変運転処理を実行する。また、運転モードが断続運転モードである場合、制御装置100は、ステップS70に移行して断続運転処理を実行する。
本実施形態では、可変運転処理の流れについて図6のフローチャートを参照して説明した後、断続運転処理の流れについて図13のフローチャートを参照して説明する。なお、図6および図13に示す制御処理の各制御ステップは、制御装置100が実行する各種機能を実現する機能実現部を構成している。
可変運転処理において制御装置100は、図6に示すように、ステップS100にて、蒸発器80の吹出温度TEが目標蒸発器温度TEOよりも小さいか否かを判定する。蒸発器80の吹出温度TEが目標蒸発器温度TEO以上となる場合、圧縮機構12を可変運転モードで作動させることで、蒸発器80の冷却能力を適正に維持可能な状態または蒸発器80の冷却能力が不足した能力不足状態であると考えられる。
このため、蒸発器80の吹出温度TEが目標蒸発器温度TEO以上となる場合、制御装置100は、ステップS110にて、クラッチMGCをオン状態に維持する。また、制御装置100は、ステップS120にて、容量制御信号値Icを図5のステップS40で算出した可変信号値Ic_calに決定する。そして、制御装置100は、ステップS130にて、圧縮機構12を可変運転モードで運転させる。すなわち、制御装置100は、容量制御信号値Icとして可変信号値Ic_calを容量制御機構40に出力する。
ここで、容量制御機構40は、容量制御信号値Icが大きい程、給気通路140の通路開度が小さくなるように、開度調整弁42を制御する。例えば、容量制御信号値Icが大きい場合、容量制御機構40は、図7に示すように、給気通路140が閉鎖される通路開度となるように開度調整弁42を制御する。この場合、圧縮機構12では、吐出室34から制御圧室18への冷媒の供給が停止されることで制御圧室18の圧力が低下する。この結果、圧縮機構12は、図8に示すように、斜板24の傾斜角度が最大傾斜角度となることで吐出容量が最大容量まで増加する。
これに対して、容量制御信号値Icが小さい場合、容量制御機構40は、図9に示すように、給気通路140が全開される通路開度となるように開度調整弁42を制御する。この場合、圧縮機構12では、吐出室34から制御圧室18への冷媒の供給量が増加することで制御圧室18の圧力が大きくなる。この結果、圧縮機構12は、図10に示すように、斜板24の傾斜角度が最小傾斜角度となることで吐出容量が下限容量まで減少する。なお、本実施形態の圧縮機構12では、吐出容量の下限容量が筒状部材27によって中間容量に制限されている。このため、可変運転モードでは、圧縮機構12が圧縮効率の低い最小容量で運転されることはない。
図6に戻り、ステップS100の判定処理にて、蒸発器80の吹出温度TEが目標蒸発器温度TEOよりも小さい場合、制御装置100は、ステップS140にて、可変信号値Ic_calが所定の下限信号値Ic_min以下であるか否かを判定する。下限信号値Ic_minは、容量制御信号値Icから圧縮機構12の吐出容量が下限容量となっているか否かを判断するための判定閾値である。
ここで、本実施形態の如く、圧縮機構12に吸入される冷媒の圧力Psが目標圧力Psoとなるように制御する容量制御機構40を用いる場合、蒸発器80の吹出温度TEと容量制御信号値Icとが、図11に示すように相関関係を有する。本実施形態では、吹出温度TEと容量制御信号値Icとを予め関連付けた制御マップに基づいて目標蒸発器温度TEOに対応する容量制御信号値Icを特定し、特定した容量制御信号値Icよりも小さくなる値を下限信号値Ic_minに設定している。
前述したように、圧縮機構12の吐出容量は、容量制御信号値Icによらず蒸発器80の空気側の熱負荷に応じて変化することがある。このため、本実施形態では、下限信号値Ic_minを、蒸発器80の空気側の熱負荷に相関して変化する目標蒸発器温度TEOに応じた可変閾値としている。具体的には、下限信号値Ic_minは、図12に示すように、目標蒸発器温度TEOの上昇に伴って小さくなる可変閾値となっている。
図6に戻り、ステップS140にて可変信号値Ic_calが下限信号値Ic_minよりも大きくなる場合、圧縮機構12の吐出容量が下限容量になっていないと考えられる。この場合、制御装置100は、ステップS110に移行して運転モードを可変運転モードに維持する。
一方、ステップS140にて可変信号値Ic_calが下限信号値Ic_min以下となる場合、圧縮機構12の吐出容量が下限容量になっていると考えられる。この場合、圧縮機構12の吐出容量が下限容量になったとしても、蒸発器80の冷却能力が要求される要求冷却能力を満たしていると考えられる。このため、制御装置100は、ステップS150に移行してクラッチMGCをオン状態に維持する。また、制御装置100は、ステップS160にて、容量制御信号値Icを下限信号値Ic_minに決定する。そして、制御装置100は、ステップS170にて、圧縮機構12を断続運転モードで運転させる。すなわち、制御装置100は、容量制御信号値Icとして下限信号値Ic_minを容量制御機構40に出力する。
以上までが可変運転処理に関する説明である。以下、断続運転処理の流れについて図13のフローチャートを参照して説明する。図13に示す断続運転処理は、図5のステップS70にて実行される処理である。
図13に示すように、制御装置100は、ステップS200にて、クラッチMGCがオン状態であるか否かを判定する。この結果、クラッチMGCがオン状態であると判定された場合、制御装置100は、ステップS210にて、蒸発器80の吹出温度TEが所定のオフ側閾値Toffよりも小さいか否かを判定する。オフ側閾値Toffは、クラッチMGCをオン状態からオフ状態に切り替えるための判定閾値である。オフ側閾値Toffは、図14に示すように、クラッチMGCのオンオフが頻繁に切り替わることを避けるために目標蒸発器温度TEOよりも低い温度に設定されている。
蒸発器80の吹出温度TEがオフ側閾値Toffよりも小さい場合、制御装置100は、ステップS220にてクラッチMGCをオフ状態に設定する。これにより、圧縮機構12の運転が停止される。
また、制御装置100は、ステップS230にて、容量制御信号値を下限信号値Ic_minに決定する。そして、制御装置100は、ステップS240にて、圧縮機構12の運転モードを断続運転モードに維持するとともに、ステップS250にてタイマカウンタt_cntをリセットする。
ここで、タイマカウンタt_cntは、断続運転モードにおいて、クラッチMGCをオン状態に切り替えても、蒸発器80の冷却能力が要求される要求冷却能力に対して不足する能力不足状態となる期間を計測するためのカウンタである。
蒸発器80の吹出温度TEがオフ側閾値Toffよりも小さくなっている場合、能力不足状態ではないので、制御装置100は、ステップS250にてタイマカウンタt_cntをリセットする。
一方、蒸発器80の吹出温度TEがオフ側閾値Toffよりも大きい場合、制御装置100は、ステップS260にて蒸発器80の吹出温度TEが目標蒸発器温度TEOよりも大きいか否かを判定する。
この結果、蒸発器80の吹出温度TEが目標蒸発器温度TEOよりも大きい場合、制御装置100は、ステップS270にて、タイマカウンタt_cntが予め設定された基準時間t_set以上であるか否かを判定する。
タイマカウンタt_cntが予め設定された基準時間t_set以上である場合、断続運転モードを継続しても蒸発器80の能力不足状態が回避できないと考えられる。このため、制御装置100は、ステップS280にてクラッチMGCをオン状態に維持するとともに、ステップS290にて容量制御信号値を可変信号値Ic_calに決定する。そして、制御装置100は、ステップS300にて、圧縮機構12の運転モードを可変運転モードに切り替えるとともに、ステップS250にてタイマカウンタt_cntをリセットする。
ここで、ステップS260にて蒸発器80の吹出温度TEが目標蒸発器温度TEO以下と判定された場合、制御装置100は、ステップS310に移行する。また、ステップS270にてタイマカウンタt_cntが基準時間t_set未満であると判定された場合も、制御装置100は、ステップS310に移行する。そして、制御装置100は、ステップS310にてクラッチMGCをオン状態に維持するとともに、ステップS320にて容量制御信号値を下限信号値Ic_minに決定する。また、制御装置100は、ステップS330にて、圧縮機構12の運転モードを断続運転モードに維持する。
これに対して、ステップS200の判定処理にてクラッチMGCがオフ状態であると判定された場合、制御装置100は、ステップS340にて、蒸発器80の吹出温度TEが所定のオン側閾値Tonよりも大きいか否かを判定する。オン側閾値Tonは、クラッチMGCをオフ状態からオン状態に切り替えるための判定閾値である。オン側閾値Tonは、図14に示すように、クラッチMGCのオンオフが頻繁に切り替わることを避けるために目標蒸発器温度TEOよりも高い温度に設定されている。
蒸発器80の吹出温度TEがオン側閾値Tonよりも大きい場合、制御装置100は、ステップS350にてクラッチMGCをオン状態に設定する。これにより、圧縮機構12の運転が再開される。
また、制御装置100は、ステップS360にて、容量制御信号値を下限信号値Ic_minに決定する。そして、制御装置100は、ステップS370にて、圧縮機構12の運転モードを断続運転モードに維持するとともに、ステップS380にてタイマカウンタt_cntのカウントを開始する。
一方、蒸発器80の吹出温度TEがオン側閾値Ton以下となる場合、制御装置100は、ステップS390にてクラッチMGCをオフ状態に設定する。これにより、圧縮機構12の運転が停止状態に維持される。
また、制御装置100は、ステップS400にて、容量制御信号値を下限信号値Ic_minに決定する。そして、制御装置100は、ステップS410にて、圧縮機構12の運転モードを断続運転モードに維持する。
以上の制御処理によって圧縮機10は、運転モードが可変運転モードおよび断続運転モードのいずれかに切替可能となっている。すなわち、本実施形態の制御装置100は、吐出容量を下限容量に設定したとしても蒸発器80における空気の冷却能力が蒸発器80に要求される要求冷却能力を満足する能力満足条件が成立した場合に、可変運転モードから断続運転モードに切り替える。また、制御装置100は、吐出容量を下限容量に設定したとしても蒸発器80における空気の冷却能力が蒸発器80に要求される要求冷却能力に足りない能力不足条件が成立した場合に、運転モードを断続運転モードから可変運転モードに切り替える。
ここで、図15は、運転モードが可変運転モード、断続運転モード、可変運転モードの順に切り替わる際の蒸発器80の吹出温度TE、容量制御信号値Ic、クラッチMGCのオンオフ状態、吐出容量等の変化の一例を示すタイミングチャートである。
図15に示すように、圧縮機構12が可変運転モードで運転している際に、蒸発器80の吹出温度TEが目標蒸発器温度TEO付近まで低下すると、容量制御信号値Icが低下するとともに吐出容量も小さくなる(図15のt0〜t1)。
そして、吹出温度TEが目標蒸発器温度TEOよりも低い温度に低下し、可変信号値Ic_calが下限信号値Ic_minまで低下すると、運転モードが可変運転モードから断続運転モードに切り替わる(図15のt1→t2)。これにより、容量制御信号値Icが下限信号値Ic_minに決定され、吐出容量が下限容量になる。
可変運転モードから断続運転モードに切り替わった後、吹出温度TEがオフ側閾値Toffよりも低い温度になると、クラッチMGCがオン状態からオフ状態に切り替わる(図15のt2→t3)。これにより、圧縮機構12の運転が停止することで、吹出温度TEが上昇する。
そして、吹出温度TEがオン側閾値Tonよりも高い温度に上昇すると、クラッチMGCがオフ状態からオン状態に切り替わる(図15のt3→t4)。これにより、圧縮機構12の運転が再開されることで、吹出温度TEが低下する。
圧縮機構12の運転が再開され、吹出温度TEが基準時間t_setよりも短い時間で再びオフ側閾値Toffよりも低い温度になると、クラッチMGCがオン状態からオフ状態に切り替わる(図15のt4→t5)。
このように、断続運転モード時には、吐出容量が下限容量となるように制御された状態で、クラッチMGCのオンオフの切り替えによって、吹出温度TEが目標蒸発器温度TEO付近に維持される。
そして、断続運転モード時に、クラッチMGCがオン状態に維持された状態で、蒸発器80の冷却能力が不足する能力不足状態が所定時間継続された場合に、運転モードが断続運転モードから可変運転モードに切り替わる。すなわち、クラッチMGCがオン状態に切り替わってから基準時間t_setとなるまで吹出温度TEが目標蒸発器温度TEOを上回っている場合、運転モードが断続運転モードから可変運転モードに切り替わる(図15のtn→tn+1)。これにより、クラッチMGCがオン状態に維持された状態で、容量制御信号値Icが可変信号値Ic_calに決定されることで、吹出温度TEが目標蒸発器温度TEOに近づくように制御される。
以上説明した本実施形態の圧縮機10は、圧縮機構12の吐出容量の下限容量が容量制限部である筒状部材27によって最小容量よりも大きい中間容量に制限されているので、圧縮効率の低い最小容量での圧縮機構12の運転を回避することができる。また、本実施形態の圧縮機10は、運転モードを可変運転モードおよび断続運転モードに切替可能となっているので、運転モードの切り替えによって吐出容量の可変域が小さくなることによる生ずる不具合を回避可能となる。すなわち、本実施形態の圧縮機10によれば、蒸発器80における冷却能力を適切に発揮させつつ圧縮効率の向上を図ることが可能となる。
特に、本実施形態の圧縮機構12は、下限容量が圧縮機構12を運転させた際に成績係数が最小容量に設定した場合よりも大きくなる容量に設定されている。これによれば、最小容量で運転させる場合に比べて、断続運転モード時の成績係数を大きくすることができる。
また、本実施形態の制御装置100は、吐出容量を下限容量に設定したとしても蒸発器80における空気の冷却能力が蒸発器80に要求される要求冷却能力を満足する能力満足条件が成立した場合に、可変運転モードから断続運転モードに切り替える。これによると、蒸発器80における空気の冷却能力が過剰になることを回避することができるので、蒸発器80における冷却能力を適切に発揮させつつ、圧縮効率の向上を図ることが可能となる。
ここで、能力満足条件は、蒸発器80の吹出温度TEが目標蒸発器温度TEOよりも低く、且つ、可変信号値Ic_calが下限信号値Ic_min以下となる際に成立する条件となっている。但し、下限信号値Ic_minは、目標蒸発器温度TEOの上昇に伴って小さくなる可変閾値となっている。これによると、蒸発器80の吹出温度TEが目標蒸発器温度TEO以上となる場合、すなわち、蒸発器80の冷却能力が不足している状態で、可変運転モードから断続運転モードに切り替わることを回避することができる。
さらに、本実施形態の制御装置100は、吐出容量を下限容量に設定したとしても蒸発器80における空気の冷却能力が蒸発器80に要求される要求冷却能力に足りない能力不足条件が成立した場合に、断続運転モードから可変運転モードに切り替える。これによると、蒸発器における空気の冷却能力が不足することを回避することができるので、蒸発器における冷却能力を適切に発揮させつつ、圧縮効率の向上を図ることが可能となる。
ここで、能力不足条件は、クラッチMGCによって接続状態を連結状態に制御した状態において、蒸発器80の吹出温度TEが目標蒸発器温度TEOより高くなる状態が所定期間継続された場合に成立する条件となっている。このように、能力不足条件を蒸発器80の吹出温度TEが目標蒸発器温度TEOよりも高くなる状態が所定期間継続された場合に成立する条件とすれば、断続運転モードから可変運転モードへの切り替わりの頻発を抑えることができる。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態について、図16〜図20を参照して説明する。本実施形態では、容量制御機構40が、断続運転モード時に可変運転モード時に比べて、給気通路140、制御圧室18、および抽気通路141を介して循環する冷媒の循環量が少なくなるように構成されている点が第1実施形態と相違している。
図16〜図18に示すように、本実施形態の容量制御機構40は、給気通路140の通路開度および抽気通路141の通路開度の双方を調整可能な容量制御弁45を有している。容量制御機構40は、容量制御弁45によって給気通路140の通路開度および抽気通路141の通路開度を調整して制御圧室18の圧力を制御することで、圧縮機構12の吐出容量を変化させる構成になっている。
容量制御弁45は、三方弁タイプの弁構造を有している。容量制御弁45は、給気通路140の通路開度および抽気通路141の通路開度を調整する弁体451、吸入室32の圧力に応じた力を発生する吸入圧応動機構452、吸入圧応動機構452の力に対向する電磁力を発生する電磁機構453を有している。なお、吸入圧応動機構452は、第1実施形態で説明した吸入圧応動機構422と同様に構成されている。また、電磁機構453は、第1実施形態で説明した電磁機構423と同様に構成されている。
容量制御弁45は、給気通路140の通路開度が大きくなるにつれて抽気通路141の通路開度が小さくなり、給気通路140の通路開度が小さくなるにつれて抽気通路141の通路開度が大きくなるように構成されている。具体的には、容量制御弁45は、断続運転モード時に、給気通路140を開き、抽気通路141を閉じるように構成されている。
電磁機構453に供給される容量制御信号値Icが減少して電磁力が吸入室32の圧力に応じた力よりも小さくなると、例えば、図16に示すように、容量制御弁45の弁体451が、抽気通路141を閉じ、給気通路140を開く位置に変位する。これにより、制御圧室18に供給される冷媒量が増加することで制御圧室18の圧力が上昇する。この結果、斜板24の傾斜角度が小さくなることで、吐出容量が減少する。
また、図16に示す状態から電磁機構453に供給される容量制御信号値Icが増加すると、例えば、図17に示すように、容量制御弁45の弁体451が、給気通路140および抽気通路141の双方を開く位置に変位する。
さらに、電磁機構453に供給される容量制御信号値Icが増加して電磁力が吸入室32の圧力に応じた力よりも大きくなると、例えば、図18に示すように、容量制御弁45の弁体451が、抽気通路141を開き、給気通路140を閉じる位置に変位する。これにより、制御圧室18に供給される冷媒量が減少することで制御圧室18の圧力が低下する。この結果、斜板24の傾斜角度が大きくなることで、吐出容量が増加する。
その他の構成および作動については第1実施形態と同様である。本実施形態の圧縮機10は、第1実施形態と共通の構成および作動から奏される作用効果を第1実施形態と同様に得ることができる。
特に、本実施形態では、容量制御機構40が断続運転モード時に、給気通路140を開き、抽気通路141を閉じる容量制御弁45を含んで構成されている。これによると、断続運転モード時にハウジング14内部における冷媒の循環を停止させることができるので、圧縮効率の更なる向上を図ることが可能となる。
ここで、図19は、可変運転モードだけで運転される圧縮機を比較例、第1実施形態の圧縮機10を第1実施例、本実施形態の圧縮機10を第2実施例とした際の圧縮機10の動力を示す図である。また、図20は、比較例、第1実施例、第2実施例の成績係数を示す図である。なお、図19に示す動力および図20に示す成績係数は、実際の使用を想定し、出現し得る熱負荷および圧縮機10の回転数の条件と当該条件の出現頻度を考慮したものを示している。
第1実施例および第2実施例では、比較例と異なり、断続運転モード時に圧縮機10が停止することがある。このため、図19に示すように、圧縮機の動力は、比較例に比べて第1実施例および第2実施例の方が小さくなる。そして、成績係数は、図20に示すように、比較例に比べて第1実施例および第2実施例の方が高くなる。
また、第2実施例では、第1実施例と異なり、断続運転モード時に給気通路140が開いた状態で抽気通路141が閉鎖されるので、断続運転モード時にハウジング14内部における冷媒の循環に伴う損失が抑制される。このため、図19に示すように、圧縮機の動力は、第1実施例に比べて第2実施例の方が小さくなる。そして、成績係数は、図20に示すように、第1実施例に比べて第2実施例の方が高くなる。
(第3実施形態)
次に、第3実施形態について、図21を参照して説明する。本実施形態では、容量制御機構40が抽気通路141の通路開度を調整して制御圧室18の圧力を制御する構成になっている点が第1実施形態と相違している。
図21に示すように、容量制御機構40は、給気通路140の通路開度を絞る固定絞り46および抽気通路141の通路開度を調整する開度調整弁47を有している。容量制御機構40は、開度調整弁47によって抽気通路141の通路開度を調整して制御圧室18の圧力を制御することで、圧縮機構12の吐出容量を変化させる構成になっている。本実施形態の容量制御機構40は、圧縮機構12に吸入される冷媒の圧力が目標圧力となるように開度調整弁47の通路開度が調整される構成になっている。
図示しないが開度調整弁47は、抽気通路141の通路開度を調整する弁体、吸入室32の圧力に応じた力を発生する吸入圧応動機構、当該吸入圧応動機構の力に対向する電磁力を発生する電磁機構を有している。開度調整弁47は抽気通路141を閉鎖可能に構成されている。なお、吸入圧応動機構および電磁機構は、第1実施形態で説明した吸入圧応動機構422および電磁機構423と同様に構成されている。
開度調整弁47は、電磁機構に供給される容量制御信号値Icが減少して電磁力が吸入室32の圧力に応じた力よりも小さくなると、例えば、弁体が抽気通路141を閉じる位置に変位する。これにより、制御圧室18から吸入室32に流れる冷媒量が減少することで制御圧室18の圧力が上昇する。この結果、斜板24の傾斜角度が小さくなることで、吐出容量が減少する。
また、開度調整弁47は、電磁機構453に供給される容量制御信号値Icが増加して電磁力が吸入室32の圧力に応じた力よりも大きくなると、弁体が抽気通路141を開く位置に変位する。これにより、制御圧室18から吸入室32に流れる冷媒量が増加することで制御圧室18の圧力が低下する。この結果、斜板24の傾斜角度が大きくなることで、吐出容量が増加する。
その他の構成および作動については第1実施形態と同様である。本実施形態の圧縮機10は、第1実施形態と共通の構成および作動から奏される作用効果を第1実施形態と同様に得ることができる。
特に、本実施形態では、容量制御機構40が抽気通路141を閉鎖可能な開度調整弁47を含んで構成されている。これによると、断続運転モード時にハウジング14内部における冷媒の循環を停止させることができるので、圧縮効率の更なる向上を図ることが可能となる。
(第4実施形態)
次に、第4実施形態について、図22を参照して説明する。本実施形態では、抽気通路141に対して固定絞り44の代わりに圧力応動弁48が配置されている点が第1実施形態と相違している。
図22に示すように、容量制御機構40は、開度調整弁42および圧力応動弁48といった2つの弁を備える構成になっている。圧力応動弁48は、吐出室34と制御圧室18との圧力差が小さくなるにつれて抽気通路141の通路開度を小さくするように構成されている。吐出室34と制御圧室18との圧力差は、給気通路140の通路開度が大きくなるにつれて小さくなり、給気通路140の通路開度が小さくなるにつれて大きくなる。このため、圧力応動弁48は、給気通路140の通路開度が大きくなるにつれて、抽気通路141の通路開度を小さくするように構成される。圧力応動弁48は抽気通路141を閉鎖可能に構成されている。
その他の構成および作動については第1実施形態と同様である。本実施形態の圧縮機10は、第1実施形態と共通の構成および作動から奏される作用効果を第1実施形態と同様に得ることができる。
特に、本実施形態では、容量制御機構40が抽気通路141を閉鎖可能な圧力応動弁48を含んで構成されている。これによると、断続運転モード時にハウジング14内部における冷媒の循環を停止させることができるので、圧縮効率の更なる向上を図ることが可能となる。
(第5実施形態)
次に、第5実施形態について、図23、図24を参照して説明する。本実施形態では、容量制御機構40が、圧縮機構12から吐出される冷媒の流量Grが目標流量Groとなるように給気通路140の通路開度が調整される構成になっている点が第1実施形態と相違している。
図23に示すように、容量制御機構40は、給気通路140の通路開度を調整する開度調整弁49および抽気通路141の通路開度を絞る固定絞り44を有している。開度調整弁49は、弁体491、吐出室34の出口側を絞る絞り部492、絞り部492の前後に生ずる差圧ΔPに応じた力を発生する差圧応動機構493、差圧応動機構493の力に対向する電磁力を発生する電磁機構494を有している。電磁機構494は、第1実施形態の電磁機構423と同様に構成される。
ここで、絞り部492の前後に生ずる差圧ΔPは、圧縮機構12から吐出される冷媒の流量と比例関係にある。このため、差圧ΔPを制御することによって圧縮機構12から吐出される冷媒の流量を制御することが可能となる。
差圧応動機構493は、バルブハウジング490内に形成された差圧導入室490aに収容され、弁体491の移動方向に弾性的に伸縮可能なベローズ493aを有している。差圧導入室490aには、絞り部492の下流側の圧力が第1圧力導入通路490bを介して導入される。ベローズ493aは、差圧導入室490aの内壁面に固定される部位が固定端493bを構成し、固定端493bの反対側の部位が弾性的な伸縮により変位する可動端493cを構成する。ベローズ493aの固定端493bには、第2圧力導入通路490cを介して絞り部492の上流側の圧力が作用する。また、ベローズ493aの可動端493cには、プッシュロッド493dが一体に連結されている。なお、図示しないが、ベローズ493aの内部には、ベローズ493aを伸長方向に押圧するバネが設けられている。
開度調整弁49は、電磁力が一定となる場合、差圧ΔPが大きくなるにともなってベローズ493aが縮小し、これにともなって弁体491が給気通路140の通路開度を小さくする方向に変位する。これにより、制御圧室18に供給される冷媒量が減少することで制御圧室18の圧力が低下する。
一方、開度調整弁49は、電磁力が一定となる場合、差圧ΔPが小さくなるにともなってベローズ493aが伸長し、これにともなって弁体491が給気通路140の通路開度を大きくする方向に変位する。これにより、制御圧室18に供給される冷媒量が増加することで制御圧室18の圧力が上昇する。
ここで、給気通路140の通路開度は、差圧ΔPに応じた力F1、電磁力F2等のバランスによって決まる。すなわち、電磁機構494に供給される容量制御信号値Icが増加して電磁力F2が差圧ΔPに応じた力F1よりも大きくなると、弁体491は、給気通路140の通路開度を小さくする方向に変位する。これにより、制御圧室18に供給される冷媒量が減少することで制御圧室18の圧力が低下する。この結果、斜板24の傾斜角度が大きくなることで、吐出容量が大きくなる。
一方、電磁機構494に供給される容量制御信号値Icが減少して電磁力F2が差圧ΔPに応じた力F1よりも小さくなると、弁体421は、給気通路140の通路開度を大きくする方向に変位する。これにより、制御圧室18に供給される冷媒量が増加することで制御圧室18の圧力が上昇する。この結果、斜板24の傾斜角度が小さくなることで、吐出容量が小さくなる。
次に、本実施形態の制御装置100が実行する可変運転処理について、図24を参照して説明する。図24は第1実施形態の図6に対応している。図24では、図6と同様の処理となるステップについて第1実施形態と同様の符号を付している。
図6に示すように、制御装置100は、ステップS102にて圧縮機構12から吐出される冷媒の流量Gr_calを算出する。冷媒の流量Grは、容量制御信号値Icに比例して変化する。このため、制御装置100は、可変信号値Ic_calと冷媒の流量Gr_calとの対応関係を規定した制御マップを参照し、図5のステップS40で算出した可変信号値Ic_calに基づいて、冷媒の流量Gr_calを算出する。
続いて、制御装置100は、ステップS104にて圧縮機構12に吸入される冷媒の密度ρ_calを算出する。圧縮機構12に吸入される冷媒の密度ρ_calは、圧縮機構12に吸入される冷媒の温度および圧力により決まる。そして、圧縮機構12に吸入される冷媒の温度および圧力は、蒸発器80の吹出温度TEと相関性を有する。このため、制御装置100は、蒸発器80の吹出温度TEと圧縮機構12に吸入される冷媒の密度ρ_calとの対応関係を規定した制御マップを参照し、蒸発器80の吹出温度TEに基づいて、圧縮機構12に吸入される冷媒の密度ρ_calを算出する。
続いて、制御装置100は、ステップS106にて冷媒の流量Gr_cal、圧縮機構12に吸入される冷媒の密度ρ_cal、および圧縮機構12の回転数Neに基づいて、圧縮機構12の吐出容量の推定容量Vを算出する。
制御装置100は、例えば、以下の数式F2を用いて推定容量Vを推定する。
V=Gr_cal/(ρ_cal×Ne×η)…(F2)
但し、数式F2に示すηは、圧縮機構12における体積効率であり、予め定められた値に設定されている。なお、体積効率ηは、圧縮機構12の回転数Neの影響が大きいので、回転数Neに基づいて決定してもよい。
続いて、制御装置100は、ステップS108にて推定容量Vが下限容量V_min以下であるか否かを判定する。この結果、圧縮機構12の推定容量Vが下限容量V_minより大きくなる場合、制御装置100は、ステップS110にてクラッチMGCをオン状態に維持する。また、制御装置100は、ステップS120にて、容量制御信号値Icを可変信号値Ic_calに決定する。そして、制御装置100は、ステップS130にて、圧縮機構12を可変運転モードで運転させる。すなわち、制御装置100は、容量制御信号値Icとして可変信号値Ic_calを容量制御機構40に出力する。
一方、圧縮機構12の推定容量Vが下限容量V_min以下となる場合、制御装置100は、ステップS150に移行してクラッチMGCをオン状態に維持する。また、制御装置100は、ステップS160にて、容量制御信号値Icを下限信号値Ic_minに決定する。そして、制御装置100は、ステップS170にて、圧縮機構12を断続運転モードで運転させる。すなわち、制御装置100は、容量制御信号値Icとして下限信号値Ic_minを容量制御機構40に出力する。
以上までが可変運転処理に関する説明である。本実施形態の断続運転処理は、第1実施形態で説明した断続運転処理と同様である。このため、本実施形態の断続運転処理の説明については省略する。
その他の構成および作動については第1実施形態と同様である。本実施形態の圧縮機10は、第1実施形態と共通の構成および作動から奏される作用効果を第1実施形態と同様に得ることができる。
本実施形態の圧縮機10は、容量制御機構40が圧縮機構12から吐出される冷媒の流量Grが目標流量Groとなるように容量制御信号値Icに応じて吐出容量を変化させる構成になっている。本実施形態の制御装置100は、吐出容量を下限容量に設定したとしても蒸発器80における空気の冷却能力が蒸発器80に要求される要求冷却能力を満足する能力満足条件が成立した場合に、可変運転モードから断続運転モードに切り替える。そして、能力満足条件は、圧縮機構12の吐出容量を推定した推定容量Vが下限容量V_min以下となる際に成立する条件となっている。これによると、蒸発器80における空気の冷却能力が過剰になることを回避することができるので、蒸発器80における冷却能力を適切に発揮させつつ、圧縮効率の向上を図ることが可能となる。
(第6実施形態)
次に、第6実施形態について、図25〜図29を参照して説明する。本実施形態では、圧縮機構12の運転モードとして遷移運転モードが設けられている点が第1実施形態と相違している。各図面のうち、図25が第1実施形態の図5に対応し、図26が第1実施形態の図6に対応している。図25、図26では、図5、図6と同様の処理となるステップについて第1実施形態と同様の符号を付している。
図25に示すように、制御装置100は、ステップS50Aにて、現状の圧縮機構12の運転モードが可変運転モード、断続運転モード、遷移運転モードのいずれかであるかを判定する。この判定処理の結果、運転モードが可変運転モードである場合、制御装置100は、ステップS60に移行して可変運転処理を実行する。また、運転モードが断続運転モードである場合、制御装置100は、ステップS70に移行して断続運転処理を実行する。さらに、運転モードが遷移運転モードである場合、制御装置100は、ステップS80に移行して遷移運転処理を実行する。
まず、図26のフローチャートを参照して可変運転処理の流れについて説明する。図26に示すように、制御装置100は、ステップS100Aにて、蒸発器80の吹出温度TEが第1判定閾値Tth1よりも小さいか否かを判定する。第1判定閾値Tth1は、図27に示すように、目標蒸発器温度TEOよりも低い温度に設定されている。
蒸発器80の吹出温度TEが第1判定閾値Tth1以上となる場合、制御装置100は、ステップS110にて、クラッチMGCをオン状態に維持し、ステップS120にて、容量制御信号値Icを可変信号値Ic_calに決定する。そして、制御装置100は、ステップS130にて、圧縮機構12を可変運転モードで運転させる。
一方、蒸発器80の吹出温度TEが第1判定閾値Tth1よりも小さい場合、制御装置100は、ステップS150に移行してクラッチMGCをオン状態に維持し、ステップS160にて、容量制御信号値Icを下限信号値Ic_minに決定する。そして、制御装置100は、ステップS180にて、圧縮機構12を遷移運転モードで運転させる。すなわち、制御装置100は、クラッチMGCをオン状態に維持した状態で、容量制御信号値Icとして下限信号値Ic_minを容量制御機構40に出力する。
次に、図28のフローチャートを参照して遷移運転処理の流れについて説明する。遷移運転モードは、クラッチMGCをオン状態に維持した状態で、容量制御信号値Icとして下限信号値Ic_minに維持する運転モードである。
図28に示すように、制御装置100は、ステップS500にて、蒸発器80の吹出温度TEが目標蒸発器温度TEOよりも大きいか否かを判定する。この結果、蒸発器80の吹出温度TEが目標蒸発器温度TEOよりも大きい場合、蒸発器80の冷却能力が不足した能力不足状態であると考えられる。このため、蒸発器80の吹出温度TEが目標蒸発器温度TEOよりも大きくなる場合、制御装置100は、ステップS510にてクラッチMGCをオン状態に維持し、ステップS520にて、容量制御信号値Icを可変信号値Ic_calに決定する。そして、制御装置100は、ステップS530にて、圧縮機構12を可変運転モードで運転させる。
これに対して、蒸発器80の吹出温度TEが目標蒸発器温度TEO以下となる場合、制御装置100は、ステップS540にて、蒸発器80の吹出温度TEが第2判定閾値Tth2よりも低い温度であるか否かを判定する。第2判定閾値Tth2は、図27に示すように、第1判定閾値Tth1よりも低い温度に設定されている。
蒸発器80の吹出温度TEが第2判定閾値Tth2よりも低い温度となる場合、蒸発器80の冷却能力が要求される要求冷却能力に対して過剰になっている状態と考えられる。このため、蒸発器80の吹出温度TEが第2判定閾値Tth2よりも低い温度となる場合、制御装置100は、ステップS550にてクラッチMGCをオフ状態に切り替え、ステップS560にて、容量制御信号値Icを下限信号値Ic_minに決定する。そして、制御装置100は、ステップS570にて、圧縮機構12を断続運転モードで運転させる。
一方、蒸発器80の吹出温度TEが第2判定閾値Tth2以上の温度となる場合、制御装置100は、ステップS580にてクラッチMGCをオン状態に維持し、ステップS590にて、容量制御信号値Icを下限信号値Ic_minに決定する。そして、制御装置100は、ステップS600にて、圧縮機構12を遷移運転モードで運転させる。
次に、図29のフローチャートを参照して断続運転処理の流れについて説明する。図29に示すように、制御装置100は、ステップS700にて、クラッチMGCがオン状態であるか否かを判定する。この結果、クラッチMGCがオン状態であると判定された場合、制御装置100は、ステップS710にて、蒸発器80の吹出温度TEが目標蒸発器温度TEOよりも大きいか否かを判定する。
蒸発器80の吹出温度TEが目標蒸発器温度TEO以下となる場合、制御装置100は、ステップS720にて、蒸発器80の吹出温度TEが第1判定閾値Tth1以上であるか否かを判定する。
この結果、蒸発器80の吹出温度TEが第1判定閾値Tth1よりも低い温度となる場合、制御装置100は、ステップS730にてクラッチMGCをオフ状態に設定する。一方、蒸発器80の吹出温度TEが第1判定閾値Tth1以上となる場合、制御装置100は、ステップS740にてクラッチMGCをオン状態に維持する。そして、制御装置100は、ステップS750にて、容量制御信号値Icを下限信号値Ic_minに決定し、ステップS760にて、圧縮機構12の運転モードを断続運転モードに維持する。
また、ステップS710の判定処理にて蒸発器80の吹出温度TEが目標蒸発器温度TEOより大きくなる場合、制御装置100は、制御装置100は、ステップS770にて吹出温度TEと目標蒸発器温度TEOとの温度差ΔEの積算値ΣΔEを算出する。積算値ΣΔEは、断続運転モードにおいて、蒸発器80の冷却能力が要求される要求冷却能力に対して不足する能力不足状態を把握するために用いられる。
続いて、制御装置100は、ステップS780にて、蒸発器80の吹出温度TEが第4判定閾値Tth4以上であるか否かを判定する。第4判定閾値Tth4は、図27に示すように、目標蒸発器温度TEOよりも高い温度に設定されている。
蒸発器80の吹出温度TEが第4判定閾値Tth4以上である場合、断続運転モードを継続しても蒸発器80の能力不足状態が回避できないと考えられる。このため、制御装置100は、ステップS790にてクラッチMGCをオン状態に維持するとともに、ステップS800にて容量制御信号値を可変信号値Ic_calに決定する。そして、制御装置100は、ステップS810にて、圧縮機構12の運転モードを可変運転モードに切り替える。
また、ステップS780の判定処理にて蒸発器80の吹出温度TEが第4判定閾値Tth4よりも低い温度となる場合、制御装置100は、ステップS820にて積算値ΣΔEが予め設定された積算閾値以上であるか否かを判定する。
積算値ΣΔEが積算閾値以上となる場合、断続運転モードを継続しても蒸発器80の能力不足状態が回避できないと考えられる。このため、制御装置100は、ステップS790に移行し、運転モードを可変運転モードに切り替える。
一方、積算値ΣΔEが積算閾値より小さい場合、断続運転モードを継続において蒸発器80の能力不足状態が継続して発生していないと考えられる。このため、制御装置100は、ステップS740に移行し、クラッチMGCをオン状態にした状態で運転モードを断続運転モードに維持する。
これに対して、ステップS700の判定処理にて、クラッチMGCがオフ状態であると判定された場合、制御装置100は、ステップS830にて、蒸発器80の吹出温度TEが第3判定閾値Tth3よりも大きいか否かを判定する。第3判定閾値Tth3は、図27に示すように、目標蒸発器温度TEOよりも高く、且つ、第4判定閾値Tth4よりも低い温度に設定されている。
この結果、蒸発器80の吹出温度TEが第3判定閾値Tth3よりも大きい場合、制御装置100は、ステップS840にて積算値ΣΔEをリセットし、ステップS850にてクラッチMGCをオン状態に切り替える。一方、蒸発器80の吹出温度TEが第3判定閾値Tth3以下となる場合、制御装置100は、ステップS860にてクラッチMGCをオフ状態に維持する。そして、制御装置100は、ステップS870にて容量制御信号値Icを下限信号値Ic_minに決定し、ステップS880にて圧縮機構12の運転モードを断続運転モードに維持する。
その他の構成および作動は、第1実施形態と同様である。本実施形態の圧縮機10は、第1実施形態と共通の構成および作動から奏される作用効果を第1実施形態と同様に得ることができる。
本実施形態の圧縮機10は、吐出容量を下限容量に設定したとしても蒸発器80における空気の冷却能力が要求冷却能力を満足する能力満足条件が成立した場合に、可変運転モード→遷移運転モード→断続運転モードの順序で運転モードが切り替わる。このように、可変運転モードから断続運転モードに切り替わる前に遷移運転モードを介在させることで、可変運転モードから断続運転モードへの切り替わりの頻発を抑えることができる。
また、本実施形態の圧縮機10では、吐出容量を下限容量に設定したとしても蒸発器80における空気の冷却能力が要求冷却能力に足りない能力不足条件が成立した場合に、断続運転モードから可変運転モードに切り替える。そして、能力不足条件は、クラッチMGCがオン状態となっている期間で積算値ΣΔEが所定の積算閾値を上回った際に成立する条件となっている。これによれば、断続運転モードから可変運転モードへの切り替わりの頻発を抑えることができる。
(他の実施形態)
以上、本開示の代表的な実施形態について説明したが、本開示は、上述の実施形態に限定されることなく、例えば、以下のように種々変形可能である。
上述の各実施形態では、ハウジング14内における斜板24が収容された空間が制御圧室18となっている例について説明したが、これに限定されない。圧縮機構12は、特開2016−98679号公報に記載されているように、斜板24の傾斜角度を変更する移動体、回転軸20、ラグプレート22等により区画形成される空間を制御圧室18として機能させる構成になっていてもよい。
上述の各実施形態では、圧縮機構12として片頭型のピストン29を有するものを例示したが、これに限定されない。圧縮機構12は、例えば、両頭型のピストンを有するもので構成されていてもよい。
上述の各実施形態では、車室内を空調するための冷凍サイクル装置1に対して本開示の圧縮機10を適用する例について説明したが、これに限定されない。本開示の圧縮機10は、例えば、トレーラの庫内を冷却するための冷凍サイクル装置等にも広く適用可能である。
上述の実施形態において、実施形態を構成する要素は、特に必須であると明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。
上述の実施形態において、実施形態の構成要素の個数、数値、量、範囲等の数値が言及されている場合、特に必須であると明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されない。
上述の実施形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に特定の形状、位置関係等に限定される場合等を除き、その形状、位置関係等に限定されない。
(まとめ)
上述の実施形態の一部または全部で示された第1の観点によれば、可変容量型圧縮機は、圧縮機構に対して、吐出容量の下限容量を最小容量よりも大きく最大容量よりも小さい中間容量に制限する容量制限部が設けられている。そして、制御装置は、運転モードを可変運転モードおよび断続運転モードに切替可能に構成されている。但し、可変運転モードは、クラッチを連結状態に制御した状態で容量制御機構によって吐出容量を下限容量から最大容量までの範囲で変化させる運転モードである。断続運転モードは、容量制御機構によって吐出容量を下限容量に制御した状態で、クラッチによって連結状態と遮断状態とに断続的に切り替える運転モードである。
第2の観点によれば、可変容量型圧縮機は、下限容量が最小容量から最大容量までの範囲で圧縮機構を運転させた際の成績係数が最小容量に設定した場合よりも大きくなる容量に設定されている。これによれば、最小容量で運転させる場合に比べて、断続運転モード時の成績係数を大きくすることができる。
第3の観点によれば、可変容量型圧縮機の圧縮機構は、冷媒を圧縮するための圧縮室に冷媒を導入するための吸入室、圧縮室で圧縮された冷媒を導出するための吐出室、吐出容量を変化させるための制御圧室が設けられたハウジングを有する。圧縮機構は、制御圧室の圧力が小さくなるにつれて吐出容量が大きくなる構成となっている。ハウジングには、吐出室の冷媒を制御圧室に導く給気通路、制御圧室の冷媒を吸入室に導く抽気通路が形成されている。そして、容量制御機構は、断続運転モード時に、可変運転モード時に比べて、給気通路、制御圧室、および抽気通路を介して循環する冷媒の循環量が少なくなるように構成されている。これによれば、断続運転モード時にハウジング内部における冷媒の循環に伴う損失が抑制されるので、圧縮効率の更なる向上を図ることが可能となる。
第4の観点によれば、可変容量型圧縮機の容量制御機構は、断続運転モード時に、給気通路を開き、抽気通路を閉じるように構成されている。これによれば、断続運転モード時にハウジング内部における冷媒の循環を停止させることができるので、圧縮効率の更なる向上を図ることが可能となる。
第5の観点によれば、可変容量型圧縮機の容量制御機構は、給気通路の通路開度が大きくなるにつれて抽気通路の通路開度が小さくなり、給気通路の通路開度が小さくなるにつれて抽気通路の通路開度が大きくなるように構成された容量制御弁を含んでいる。これによると、制御圧室の圧力が大きくなるように給気通路の通路開度を大きくすると、抽気通路の通路開度が小さくなるので、早急に吐出容量を小さくすることができる。また、本開示の可変容量型圧縮機は、制御圧室の圧力が小さくなるように給気通路の通路開度を小さくすると、抽気通路の通路開度が大きくなるので、早急に吐出容量を大きくすることができる。
加えて、本開示の可変容量型圧縮機は、吐出容量が小さくなる際に抽気通路の通過開度が小さくなり、ハウジング内部における冷媒の循環量が少なくなるので、圧縮効率の向上を図ることができる。
第6の観点によれば、可変容量型圧縮機の容量制御機構は、給気通路の通路開度を調整する開度調整弁、および吐出室と制御圧室との圧力差が小さくなるにつれて抽気通路の通路開度を小さくする圧力応動弁を含んでいる。このように、容量制御機構は、二つの弁を備える構成になっていてもよい。本構成によっても、吐出容量が小さくなる際に抽気通路の通過開度が小さくなり、ハウジング内部における冷媒の循環量が少なくなるので、圧縮効率の向上を図ることができる。
第7の観点によれば、可変容量型圧縮機の制御装置は、吐出容量を下限容量に設定したとしても蒸発器における空気の冷却能力が蒸発器に要求される要求冷却能力を満足する能力満足条件が成立した場合に、可変運転モードから断続運転モードに切り替える。これによると、蒸発器における空気の冷却能力が過剰になることを回避することができるので、蒸発器における冷却能力を適切に発揮させつつ、圧縮効率の向上を図ることが可能となる。
第8の観点によれば、可変容量型圧縮機の制御装置は、吹出温度と目標蒸発器温度との差が小さくなるように容量制御機構に対して出力する容量制御信号値を算出する。容量制御機構は、圧縮機構に吸入される冷媒の圧力が目標圧力となるように容量制御信号値に応じて吐出容量を変化させる構成になっている。そして、能力満足条件は、吹出温度が目標蒸発器温度よりも低く、且つ、容量制御信号値が所定の判定閾値以下となる際に成立する条件になっている。これによると、吹出温度が目標蒸発器温度以上となる場合、すなわち、蒸発器の冷却能力が不足している状態で、可変運転モードから断続運転モードに切り替わることを回避することができる。
第9の観点によれば、可変容量型圧縮機は、判定閾値が、目標蒸発器温度の上昇に伴って小さくなる可変閾値となっている。圧縮機の吐出容量は、容量制御信号値によらず蒸発器の空気側の熱負荷に応じて変化することがある。このため、容量制御信号値と比較する判定閾値は、蒸発器の空気側の熱負荷に相関して変化する目標蒸発器温度に応じた可変閾値とすることが望ましい。
第10の観点によれば、可変容量型圧縮機の制御装置は、吹出温度と目標蒸発器温度との差が小さくなるように容量制御機構に対して出力する容量制御信号値を算出する。容量制御機構は、圧縮機構から吐出される冷媒の流量が目標流量となるように容量制御信号値に応じて吐出容量を変化させる構成になっている。そして、能力満足条件は、圧縮機構から吐出される冷媒の流量、圧縮機構の回転数、および吹出温度に基づいて推定された吐出容量の推定容量が、下限容量よりも小さくなる場合に成立する条件になっている。これによると、蒸発器における空気の冷却能力が過剰になることを回避することができるので、蒸発器における冷却能力を適切に発揮させつつ、圧縮効率の向上を図ることが可能となる。
第11の観点によれば、可変容量型圧縮機の制御装置は、吐出容量を下限容量に設定したとしても蒸発器における空気の冷却能力が蒸発器に要求される要求冷却能力に足りない能力不足条件が成立した場合に、断続運転モードから可変運転モードに切り替える。これによると、蒸発器における空気の冷却能力が不足することを回避することができるので、蒸発器における冷却能力を適切に発揮させつつ、圧縮効率の向上を図ることが可能となる。
第12の観点によれば、可変容量型圧縮機は、能力不足条件が、クラッチによって接続状態を連結状態に制御した状態において、吹出温度が目標蒸発器温度より高くなる状態が所定期間継続された場合に成立する条件になっている。
ここで、能力不足条件として、圧縮機構がエンジンに連結された状態において、吹出温度が目標蒸発器温度よりも高くなる場合に成立する条件とすることが考えられる。ところが、この場合は、吹出温度が目標蒸発器温度付近となる際に、断続運転モードから可変運転モードへの切り替わりの頻発が懸念される。
これに対して、能力不足条件を吹出温度が目標蒸発器温度よりも高くなる状態が所定期間継続された場合に成立する条件とすれば、断続運転モードから可変運転モードへの切り替わりの頻発を抑えることができる。
第13の観点によれば、可変容量型圧縮機は、能力不足条件が、断続運転モードにおいてクラッチが連結状態となっている期間に積算した吹出温度と目標蒸発器温度との差の積算値が、所定の積算閾値を上回った場合に成立する条件になっている。このように、能力不足条件を断続運転モード時における吹出温度と目標蒸発器温度との差の積算値が所定の積算閾値を上回った場合に成立する条件とすれば、断続運転モードから可変運転モードへの切り替わりの頻発を抑えることができる。
第14の観点によれば、可変容量型圧縮機の制御装置は、クラッチによって接続状態を連結状態に制御した状態で、容量制御機構によって吐出容量を下限容量に制御する遷移運転モードに切替可能に構成されている。そして、制御装置は、吐出容量を下限容量に設定したとしても蒸発器における空気の冷却能力が蒸発器に要求される要求冷却能力を満足する能力満足条件が成立した場合に、可変運転モード→遷移運転モード→断続運転モードの順序で運転モードを切り替える。このように、可変運転モードから断続運転モードに切り替わる前に遷移運転モードを介在させることで、可変運転モードから断続運転モードへの切り替わりの頻発を抑えることができる。
1 冷凍サイクル装置
10 可変容量型圧縮機
12 圧縮機構
27 筒状部材(容量制限部)
40 容量可変機構
80 蒸発器
100 制御装置
EG エンジン
MGC クラッチ

Claims (14)

  1. 冷媒の蒸発潜熱によって空調対象空間に吹き出す空気を冷却する蒸発器(80)を備える冷凍サイクル装置(1)に適用され、冷媒の吐出容量を最小容量から最大容量までの範囲で変更可能な可変容量型圧縮機であって、
    エンジン(EG)により駆動され、冷媒を圧縮して吐出する圧縮機構(12)と、
    前記圧縮機構から吐出される冷媒の前記吐出容量を制御する容量制御機構(40)と、
    前記圧縮機構と前記エンジンとの接続状態を、前記エンジンの駆動力が前記圧縮機構に伝達される連結状態と前記圧縮機構に伝達されない遮断状態とに切り替えるクラッチ(MGC)と、
    前記容量制御機構および前記クラッチを制御して運転モードを切り替える制御装置(100)と、を備え、
    前記圧縮機構には、前記吐出容量の下限容量を前記最小容量よりも大きく前記最大容量よりも小さい中間容量に制限する容量制限部(27)が設けられており、
    前記制御装置は、
    前記クラッチによって前記接続状態を前記連結状態に制御した状態で、前記容量制御機構によって前記吐出容量を前記下限容量から前記最大容量までの範囲で変化させることで、前記蒸発器から吹き出す空気の吹出温度を目標蒸発器温度に近づける可変運転モードと、
    前記容量制御機構によって前記吐出容量を前記下限容量に制御した状態で、前記クラッチによって前記接続状態を前記連結状態と前記遮断状態とに断続的に切り替えることで、前記吹出温度を前記目標蒸発器温度に近づける断続運転モードと、
    に切替可能な可変容量型圧縮機。
  2. 前記下限容量は、前記最小容量から前記最大容量までの範囲で前記圧縮機構を運転させた際の成績係数が前記最小容量に設定した場合よりも大きくなる容量に設定される請求項1に記載の可変容量型圧縮機。
  3. 前記圧縮機構は、冷媒を圧縮するための圧縮室(28)に冷媒を導入するための吸入室(32)、前記圧縮室で圧縮された冷媒を導出するための吐出室(34)、前記吐出容量を変化させるための制御圧室(18)が設けられたハウジング(14)を有し、前記制御圧室の圧力が小さくなるにつれて前記吐出容量が大きくなる構成となっており、
    前記ハウジングには、前記吐出室の冷媒を前記制御圧室に導く給気通路(140)、前記制御圧室の冷媒を前記吸入室に導く抽気通路(141)が形成されており、
    前記容量制御機構は、前記断続運転モード時に、前記可変運転モード時に比べて、前記給気通路、前記制御圧室、および前記抽気通路を介して循環する冷媒の循環量が少なくなるように構成されている請求項1または2に記載の可変容量型圧縮機。
  4. 前記容量制御機構は、前記断続運転モード時に、前記給気通路を開き、前記抽気通路を閉じるように構成されている請求項3に記載の可変容量型圧縮機。
  5. 前記容量制御機構は、前記給気通路の通路開度が大きくなるにつれて前記抽気通路の通路開度が小さくなり、前記給気通路の通路開度が小さくなるにつれて前記抽気通路の通路開度が大きくなるように構成された容量制御弁(45)を含んで構成されている請求項3または4に記載の可変容量型圧縮機。
  6. 前記容量制御機構は、前記給気通路の通路開度を調整する開度調整弁(42)、および前記吐出室と前記制御圧室との圧力差が小さくなるにつれて前記抽気通路の通路開度を小さくする圧力応動弁(48)を含んで構成されている請求項3または4に記載の可変容量型圧縮機。
  7. 前記制御装置は、前記吐出容量を前記下限容量に設定したとしても前記蒸発器における空気の冷却能力が前記蒸発器に要求される要求冷却能力を満足する能力満足条件が成立した場合に、前記可変運転モードから前記断続運転モードに切り替える請求項1ないし6のいずれか1つに記載の可変容量型圧縮機。
  8. 前記制御装置は、前記吹出温度と前記目標蒸発器温度との差が小さくなるように前記容量制御機構に対して出力する容量制御信号値を算出し、
    前記容量制御機構は、前記圧縮機構に吸入される冷媒の圧力が所定の目標圧力となるように前記容量制御信号値に応じて前記吐出容量を変化させる構成になっており、
    前記能力満足条件は、前記吹出温度が前記目標蒸発器温度よりも低く、且つ、前記容量制御信号値が所定の判定閾値以下となる際に成立する条件である請求項7に記載の可変容量型圧縮機。
  9. 前記判定閾値は、前記目標蒸発器温度の上昇に伴って小さくなる可変閾値となっている請求項8に記載の可変容量型圧縮機。
  10. 前記制御装置は、前記吹出温度と前記目標蒸発器温度との差が小さくなるように前記容量制御機構に対して出力する容量制御信号値を算出し、
    前記容量制御機構は、前記圧縮機構から吐出される冷媒の流量が所定の目標流量となるように前記容量制御信号値に応じて前記吐出容量を変化させる構成になっており、
    前記能力満足条件は、前記圧縮機構から吐出される冷媒の流量、前記圧縮機構の回転数、および前記吹出温度に基づいて推定された前記吐出容量の推定容量が、前記下限容量よりも小さくなる場合に成立する条件である請求項7に記載の可変容量型圧縮機。
  11. 前記制御装置は、前記吐出容量を前記下限容量に設定したとしても前記蒸発器における空気の冷却能力が前記蒸発器に要求される要求冷却能力に足りない能力不足条件が成立した場合に、前記断続運転モードから前記可変運転モードに切り替える請求項1ないし10のいずれか1つに記載の可変容量型圧縮機。
  12. 前記能力不足条件は、前記クラッチによって前記接続状態を前記連結状態に制御した状態において、前記吹出温度が前記目標蒸発器温度より高くなる状態が所定期間継続された場合に成立する条件である請求項11に記載の可変容量型圧縮機。
  13. 前記能力不足条件は、前記断続運転モードにおいて前記クラッチが前記連結状態となっている期間に積算した前記吹出温度と前記目標蒸発器温度との差の積算値が、所定の積算閾値を上回った場合に成立する条件である請求項11に記載の可変容量型圧縮機。
  14. 前記制御装置は、
    前記クラッチによって前記接続状態を前記連結状態に制御した状態で、前記容量制御機構によって前記吐出容量を前記下限容量に制御する遷移運転モードに切替可能に構成され、
    前記吐出容量を前記下限容量に設定したとしても前記蒸発器における空気の冷却能力が前記蒸発器に要求される要求冷却能力を満足する能力満足条件が成立した場合に、前記可変運転モード→前記遷移運転モード→前記断続運転モードの順序で前記運転モードを切り替える請求項1ないし13のいずれか1つに記載の可変容量型圧縮機。
JP2017172047A 2017-09-07 2017-09-07 可変容量型圧縮機 Expired - Fee Related JP6711336B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017172047A JP6711336B2 (ja) 2017-09-07 2017-09-07 可変容量型圧縮機
DE112018004928.0T DE112018004928T5 (de) 2017-09-07 2018-08-02 Kompressor mit variabler Fördermenge
PCT/JP2018/029094 WO2019049569A1 (ja) 2017-09-07 2018-08-02 可変容量型圧縮機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017172047A JP6711336B2 (ja) 2017-09-07 2017-09-07 可変容量型圧縮機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019043506A JP2019043506A (ja) 2019-03-22
JP6711336B2 true JP6711336B2 (ja) 2020-06-17

Family

ID=65634001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017172047A Expired - Fee Related JP6711336B2 (ja) 2017-09-07 2017-09-07 可変容量型圧縮機

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6711336B2 (ja)
DE (1) DE112018004928T5 (ja)
WO (1) WO2019049569A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115183413A (zh) * 2022-06-27 2022-10-14 青岛海尔空调电子有限公司 用于制冷设备的启动控制方法及装置、制冷设备、介质

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03986A (ja) * 1989-01-26 1991-01-07 Zexel Corp 可変容量圧縮機
JP3146893B2 (ja) * 1994-12-12 2001-03-19 株式会社豊田自動織機製作所 可変容量型圧縮機の動作制御システム
JP4075674B2 (ja) * 2003-04-25 2008-04-16 株式会社デンソー 可変容量型ポンプ制御装置
JP5075425B2 (ja) * 2007-02-19 2012-11-21 サンデン株式会社 可変容量圧縮機の容量制御弁
JP5475501B2 (ja) 2010-02-24 2014-04-16 サンデン株式会社 車両用空調装置
JP2016098679A (ja) 2014-11-19 2016-05-30 株式会社豊田自動織機 容量可変型斜板式圧縮機
JP6592029B2 (ja) 2017-05-08 2019-10-16 Jx金属株式会社 キャリア付銅箔及びその製造方法、極薄銅層、銅張積層板の製造方法、並びにプリント配線板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019049569A1 (ja) 2019-03-14
JP2019043506A (ja) 2019-03-22
DE112018004928T5 (de) 2020-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4799252B2 (ja) 空調装置
JP3797055B2 (ja) 可変容量型圧縮機の制御装置
US5531572A (en) Capacity control valve for a variable capacity refrigerant compressor
JP4447277B2 (ja) 車両用空調装置
US7096680B2 (en) Vehicle air conditioner with discharge capacity control of compressor
JP4866568B2 (ja) 可変容量コンプレッサのトルク算出装置
JP4580816B2 (ja) 可変容量コンプレッサのトルク算出装置およびトルク算出方法
US6484523B2 (en) Vehicle air conditioner with refrigerant flow-amount control of compressor
US20200156444A1 (en) Integrated valve device
US7210911B2 (en) Controller for variable displacement compressor and control method for the same
JP2010048459A (ja) 冷凍サイクル装置
JP6711336B2 (ja) 可変容量型圧縮機
KR20030043609A (ko) 공조장치
EP0900936A2 (en) Variable displacement compressor in which a liquid refrigerant can be prevented from flowing into a crank chamber
JP4063023B2 (ja) 蒸気圧縮式冷凍機
JP2006145087A (ja) 超臨界冷凍サイクル
JP6593526B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP2009137504A (ja) 車両用冷凍サイクル装置
JP2010126138A (ja) 車両用冷凍サイクル装置
JP2006327386A (ja) 車両用空調装置
JP3752816B2 (ja) 可変容量型圧縮機の動作制御方法及び動作制御装置
JP4804797B2 (ja) 空調装置用可変容量圧縮機の制御方法及び可変容量圧縮機のトルク算出装置
JP2019065754A (ja) 容量可変圧縮機
JP3961107B2 (ja) 外部制御式可変容量コンプレッサのトルク予測装置およびこれを用いた自動車エンジン制御装置
JP3582229B2 (ja) 可変容量型圧縮機及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200428

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200511

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6711336

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees