JPH07118830A - 窒化クロム含有膜被覆基体及びその製造方法 - Google Patents

窒化クロム含有膜被覆基体及びその製造方法

Info

Publication number
JPH07118830A
JPH07118830A JP26067293A JP26067293A JPH07118830A JP H07118830 A JPH07118830 A JP H07118830A JP 26067293 A JP26067293 A JP 26067293A JP 26067293 A JP26067293 A JP 26067293A JP H07118830 A JPH07118830 A JP H07118830A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
film
chromium nitride
chromium
mixed layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26067293A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Nishiyama
哲 西山
Akinori Ebe
明憲 江部
Kiyoshi Ogata
潔 緒方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissin Electric Co Ltd
Original Assignee
Nissin Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissin Electric Co Ltd filed Critical Nissin Electric Co Ltd
Priority to JP26067293A priority Critical patent/JPH07118830A/ja
Publication of JPH07118830A publication Critical patent/JPH07118830A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 基体上に、前記基体を構成する原子と窒素原
子とで構成される混合層が形成され、さらに該混合層上
に窒化クロムを含有する膜が形成されている窒化クロム
含有膜被覆基体。 【効果】 混合層において、基体と窒化クロム含有膜と
の熱膨張係数の違い、基体から窒化クロム含有膜への組
成の急激な変化を改善することができ、膜の内部応力を
減少することができる。従って、硬度、密着性及び靱性
の全てに優れた窒化クロム含有膜を、基体種に限定され
ることなく被覆させることができ、膜全体として化学的
安定性が大きく改善させることが可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は窒化クロム含有膜被覆基
体及びその製造方法に関し、より詳しくは、密着性が良
好で、さらに靱性に優れた窒化クロム含有膜被覆基体及
びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、各種基体の耐摩耗性、耐摺動
性あるいは耐食性を向上させるために、それら特性を向
上させる機能を有する膜を基体上に形成させることが試
みられてきた。上記のような特性を有する膜の代表的な
ものには、各種窒化物があり、窒化物の例としては、窒
化チタン(TiN)、窒化ケイ素(Si34)、窒化ホ
ウ素(BN)又は窒化クロム(CrN)等が挙げられ
る。中でも、窒化クロム(CrN)は高硬度を有すると
ともに、化学的安定性に優れているので、上記基体の特
性向上のために被覆させる膜種として良く利用されてい
る。
【0003】近年、真空蒸着と窒素イオンの照射とを同
時に行うことによって、基体の上にCrN膜を形成させ
る方法が、例えば、特開平5-112863号公報に述べられて
いる。この方法においては、窒素イオンを高い加速エネ
ルギーで照射することによって、基体と被覆膜との界面
に、両者の構成原子よりなる混合層が形成され、膜の密
着性を向上させることができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記方法によ
り形成されたCrN膜においては、硬度を上昇させると
靱性に劣り、靱性を向上させようとすると、硬度が劣化
する傾向にあった。特に、靱性の低下は、膜被覆基体を
使用する際に膜にクラックが入りやすくなり、保護膜と
しての機能の低下につながる。これまでは、この靱性の
劣化防止に膜のCr/N組成比を大きくすることも提案
されてきたが、そうすると、硬度が劣化するという欠点
を生じる。特に、上記方法、つまりイオンを照射する方
法によってCrN膜を形成した場合、照射イオンの作用
により膜に過大な内部応力が発生しやすく、形成された
膜の靱性が著しく低下するという傾向にある。
【0005】また、イオンプレーティング等の方法によ
って、ガス圧やCrの蒸発量と窒素イオンとの比を調整
することによって、CrN膜の結晶構造を制御して、硬
度と靱性を調整する方法も試みられている。しかし、イ
オンプレーティングなどの方法によってCrN膜を形成
する場合には、基体を300℃以上の高温にしなけれ
ば、使用上充分な密着性は得られない。従って、耐熱性
が良好な金属等の基体しか用いることができず、樹脂の
ような高分子からなる基体を用いることができない。つ
まり、樹脂等による基体にCrN膜を形成する場合に
は、例えば、100℃以下の温度で形成しなければなら
ないため、使用上充分な密着性が得られていない。
【0006】この発明は上記記載の課題に鑑みなされた
ものであり、基体に十分な密着性を有する窒化クロム膜
を被覆させると同時に、十分な靱性を有する窒化クロム
含有膜被覆基体及びその製造方法を提供するものであ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の窒化クロム含有
膜被覆基体及びその製造方法によれば、基体上に、前記
基体を構成する原子と窒素原子とで構成される混合層が
形成され、さらに該混合層上に窒化クロムを含有する膜
が形成されている窒化クロム含有膜被覆基体が提供され
る。
【0008】また、基体表面に約0.1〜約40KeV
の加速エネルギーで窒素イオンを注入したのち、前記基
体上にクロムの堆積と窒素イオンのイオン照射とを併用
して窒化クロム含有膜を形成することからなる窒化クロ
ム含有膜被覆基体の製造方法が提供される。本発明の窒
化クロム含有膜被覆基体において用いられる基体は、通
常、窒化クロム含有膜が形成される基体であれば特に限
定されるものではなく、例えば、ポリカーボネート、ポ
リエチレンテレフタレート等のポリエチレン類、ポリイ
ミド等の高分子よりなる基体、高速度工具鋼、超硬合
金、炭素綱等の金属、アルミナ、窒化珪素、炭化珪素等
のセラミックよりなる材料を用いることができる。
【0009】また、本発明における混合層は、上記のよ
うな基体の構成原子と窒素原子とから構成されている。
このような混合層は、基体の表面層が窒化されて形成さ
れており、例えば、窒素雰囲気下で基体を加熱して形成
することができるが、基体表面に窒素イオンを照射して
形成することが好ましい。混合層中には、窒素イオンが
約1×1013〜約1×1020個/cm2 で注入されるこ
とにより、窒素原子を含有していることが好ましい。窒
素イオンの注入量が約1×1013個/cm2 未満では、
基体表面の窒化が十分進まず、約1×1020個/cm2
をこえた場合には基体に大きな欠陥、損傷を生じさせる
こととなり好ましくない。なお、基体として窒素化合物
を用いている場合には、特に窒素原子の数は限定される
ものではない。また、混合層の厚さは、基体の種類、大
きさ、厚さ及び混合層上に形成される窒化クロム膜の膜
厚等によって適宜選択することができ、例えば、約0.
01〜10μm程度の厚さが好ましい。そして、この混
合層上に窒化クロムを含有する膜が形成されている。
【0010】本発明おける製造方法を実施するために用
いる装置は、特に限定されるものではないが、真空蒸着
又はスパッタとイオン照射とを同時に行えるものが好ま
しい。例えば、図1に示すような真空蒸着とイオン照射
とが同時に行える装置を用いることができる。図1にお
いて、1は基体であり、基体1は基体ホルダー2上に載
置されるように構成されている。また、基体1に対向す
る位置に蒸発源3、イオン源4がそれぞれ配設されてお
り、これらはすべて真空容器5内に納められている。真
空容器5には排気装置11が並設されている。さらに、
基体ホルダー2近傍には基体1への蒸着原子の蒸着量を
モニターすることができる膜厚モニター6が、基体1へ
のイオンの照射量をモニターすることができるイオン電
流測定器7がそれぞれ配設されている。また、基体ホル
ダー2には、基体1を冷却するための冷却管(図示せ
ず)が内設されている。
【0011】このように構成される装置においては、真
空容器5は排気装置11によって、所定の真空度に排気
され、保持される。蒸発源3は電子ビーム、抵抗や高周
波によってクロム元素含有物質を加熱させ蒸気化させる
ものである。但し、クロム元素含有物質として昇華性の
物質を用いて加熱気化させる場合には、蒸発速度が安定
しないことがあるため、スパッタリング法を用いること
ができる。また、イオン源4の方式も特に限定されず、
カウフマン型やバケット型等を適宜用いることができ
る。これら膜厚モニター6及びイオン電流測定器7の方
式は特に限定されるものではなく、例えば、膜厚モニタ
ー6としては水晶振動子を用いたもの、イオン電流測定
器7としてはファラデーカップ等を適宜用いることがで
きる。
【0012】本発明を実施するにあたっては、基体を基
体ホルダーに設置することによって真空容器内に納め、
例えば、1×10-6torr以下の真空度に排気した後、ま
ず、基体上に窒素イオンを照射する。この際の窒素イオ
ンの加速エネルギーは、約0.1〜40KeVが好まし
く、約0.2〜約20KeVがより好ましい。加速エネ
ルギーが約40KeVを超えると、基体に多大な熱的な
損傷が加わり、基体種が限定されてしまったり、膜中に
過大な欠陥が生成されることとなる。また、加速エネル
ギーが約0.1KeV未満では、照射イオンによる膜と
基体界面の混合層の形成が不十分で、膜の密着性が劣る
こととなる。
【0013】次いで、混合層上にクロムの堆積と窒素イ
オンのイオン照射とを行い、基体上に窒化クロム含有膜
を形成する。クロムを堆積させる方法としては、蒸発源
よりクロム含有物質を加熱し、蒸気化させるか、又はス
パッタリングが挙げられる。蒸発源より蒸気化させる、
又はスパッタリングするクロム含有物質としては、クロ
ムの単体、酸化物、窒化物、あるいは炭化物等を用いる
ことができる。そして、該物質の蒸着又は堆積と同時、
あるいは蒸着又は堆積後に、イオン源より少なくとも窒
素元素を含有するイオンを照射する。この際、照射する
イオンとしては、窒素イオンを用いるのが効果的である
が、窒素イオンと、不活性ガスイオンや水素イオンとを
含有するもの等を用いることができる。これらは、例え
ば、イオン源に窒素ガスのみ、あるいは窒素ガスと不活
性ガスあるいは水素ガス等とを導入することによって得
ることができる。この場合には、不活性ガスイオンや水
素イオンによって、堆積したクロム原子が、より一層高
励化状態になるので、膜の結晶化度が向上するという利
点がある。この際の、イオンの加速エネルギーは約0.
1〜約40KeVの範囲内が好ましい、また、膜を形成
する際の基体に到達するクロム原子と窒素イオンとの組
成比は、約1.0〜約10.0が好ましい。組成比が1
より大きい場合は、化学的に活性なCrの性質を利用し
て膜の密着性を向上させることができる。Cr/N組成
比が約1.0未満では、膜中の窒素原子の数が多くなり
過ぎ、密着性が向上しない。また、Cr/N組成比が約
10.0を超えると、膜の化学的安定性が劣るので好ま
しくない。また、Cr/N組成比を調整すれば、低温下
で膜を形成しても膜の密着性が劣ることはない。なお、
Cr/N膜の組成比は、図1における膜厚モニター6に
よって、基体に到達するCr原子の数を測定し、電流測
定器7によって、基体に照射されるイオンの個数を計測
することによって調整することができる。窒化クロム含
有膜としては、膜中、組成比が一定のものであってもよ
いし、基体側から膜表面側にかけて、膜中のクロム原子
と窒素原子とのモル比(Cr/N組成比)が異なるよう
に、つまり窒化クロム含有膜におけるクロム原子と窒素
原子とのモル比が、膜表面側より基体側が大となるよう
に形成することも可能である。このような膜は、基体側
から膜表面側にかけて、Cr/N組成比が、約10.0
から約1.0の範囲で小さくなっているものである。こ
の変化は、膜を形成する際の蒸着原子の蒸発量やイオン
照射量等によって調整することができる。また、この膜
のCr/N組成比は、段階的に変化するもの又は徐々に
変化するものであってもよい。そして、膜表面側では、
膜の化学的安定性を十分に得るために、Cr/N組成比
が1であることが好ましい。これにより、膜の密着性を
向上させるとともに、表面には、耐食性に優れた膜を形
成させることができる。
【0014】本発明において、膜を形成する際の基体の
温度は、約60〜約200℃が好ましく、約60〜約1
50℃がより好ましい。これによって、種々の材質の基
体を用いることができる。本発明の窒化クロム含有膜被
覆基体においては、膜厚を0.5μm以下に形成するこ
とが好ましい。本発明のような蒸着又はスパッタリング
とイオン照射とを併用する方法においては、膜厚が0.
5μm以上の膜にて耐摩耗性、耐食性等を発揮させるこ
とも可能であるが、製造コストや生産効率を考慮すれ
ば、膜厚が薄いもので、かつ膜厚の厚いものと同等の効
果を生み出せれば、膜厚が薄くなるほど産業化に有利で
ある。
【0015】
【作用】本発明の窒化クロム含有膜被覆基体によれば、
基体上に、前記基体を構成する原子と窒素原子とで構成
される混合層が形成され、さらに該混合層上に窒化クロ
ムを含有する膜が形成されているので、混合層におい
て、基体と窒化クロム含有膜との熱膨張係数の違い、基
体から窒化クロム含有膜への組成の急激な変化が改善さ
れることとなり、膜の内部応力が減少する。また、混合
層が、約1×1013〜約1×1020個/cm2 の窒素イ
オンが注入されて形成された層である場合には、窒素原
子の注入に起因する基体の欠陥や損傷を生じさせること
がなく、基体表面が十分に窒化することとなる。
【0016】さらに、本発明の窒化クロム含有膜被覆基
体の製造方法によれば、基体表面に約0.1〜約40K
eVの加速エネルギーで窒素イオンを注入したのち、前
記基体上にクロムの堆積と窒素イオンのイオン照射とを
併用して窒化クロム含有膜を形成するので、基体への窒
素イオンの注入により、基体表面に基体を構成する原子
と窒素原子との混合層が形成されることとなる。この混
合層は上述したように、基体と窒化クロム含有膜との熱
膨張係数の違い、基体から窒化クロム含有膜への組成の
急激な変化を改善し、膜の内部応力を減少させることと
なる。
【0017】
【実施例】
実施例1 高速度工具鋼(SKH51:30×30×5tの平板)
からなる基体を、真空容器内に載置し、真空容器内を5
×10-6Torr以下に真空排気した後、基体に窒素イオン
を10KeVの加速エネルギーで、約1×1016個/c
2 注入した。その後、電子ビームを用いた蒸発源にお
いて純度4Nのクロムペレットを加熱し、蒸着させると
共に、窒素イオンを2KeVの加速エネルギーで基体に
照射した。この時、イオン源はバケット型イオン源を使
用し、イオン源に純度5Nの窒素ガスを導入することに
よって、5×10-6torrの真空度に維持した。形成され
たCrN膜のCr/N組成比は1であり、膜厚は500
nmであった。
【0018】比較例1 実施例1と同じ基体を用いて、電子ビームを用いた蒸発
源より純度4Nのクロムペレットを加熱し、蒸着させる
と共に、窒素イオンを2KeVの加速エネルギーで基体
に照射した。形成されたCrN膜のCr/N組成比は1
であり、膜厚は500nmであった。
【0019】上記試料の膜の硬度、密着性及び靱性をそ
れぞれ測定した。その結果を表1に示す。なお、硬度は
10g荷重のビッカース硬度計で測定し、密着性及び靱
性は、ダイヤモンド圧子を用いたスクラッチ試験機で、
オンから連続的に荷重を増加していきAE信号が急激に
立ち上がる荷重を密着強度を示す荷重とし、スクラッチ
痕を光学顕微鏡で観察し、クラックがスクラッチ痕跡に
生じているかどうかで靱性の改善を判断した。
【0020】
【表1】 上記結果より、実施例1は、比較例1ものと比べて硬度
において同等であったが、密着性及び靱性はともに比較
例1に比べて改善されていることが分かった。
【0021】
【発明の効果】本発明の窒化クロム含有膜被覆基体及に
よれば、基体上に、前記基体を構成する原子と窒素原子
とで構成される混合層が形成され、さらに該混合層上に
窒化クロムを含有する膜が形成されているので、混合層
において、基体と窒化クロム含有膜との熱膨張係数の違
い、基体から窒化クロム含有膜への組成の急激な変化を
改善することができ、膜の内部応力を減少することがで
きる。また、混合層が、約1×1013〜約1×1020
/cm2 の窒素原子が注入されて形成された層である場
合には、窒素原子の注入に起因する基体の欠陥や損傷を
生じさせることなく、基体表面を十分に窒化することが
できる。
【0022】さらに、本発明の窒化クロム含有膜被覆基
体の製造方法によれば、基体表面に約0.1〜約40K
eVの加速エネルギーで窒素イオンを注入したのち、前
記基体上にクロムの堆積と窒素イオンのイオン照射とを
併用して窒化クロム含有膜を形成するので、基体への窒
素イオンの注入により、基体表面に基体を構成する原子
と窒素原子との混合層を形成することができる。従っ
て、基体と窒化クロム含有膜との熱膨張係数の違い、基
体から窒化クロム含有膜への組成の急激な変化を改善す
ることができ、膜の内部応力を減少させることができ
る。
【0023】従って、硬度、密着性及び靱性の全てに優
れた窒化クロム含有膜を、基体種に限定されることなく
被覆させることができ、膜全体として化学的安定性が大
きく改善させることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る窒化クロム含有膜被覆基体の製造
方法に用いる膜形成装置の要部の概略断面図である。
【符号の説明】
1 基板 2 基体ホルダー 3 蒸発源 4 イオン源 5 真空容器 6 膜厚モニタ 7 イオン電流モニタ 11 真空排気装置

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基体上に、前記基体を構成する原子と窒
    素原子とで構成される混合層が形成され、さらに該混合
    層上に窒化クロムを含有する膜が形成されていることを
    特徴とする窒化クロム含有膜被覆基体。
  2. 【請求項2】 混合層は、窒素イオンが約1×1013
    約1×1020個/cm2 で注入された層である請求項1
    記載の窒化クロム含有膜被覆基体。
  3. 【請求項3】 基体表面に約0.1〜約40KeVの加
    速エネルギーで窒素イオンを注入したのち、前記基体上
    にクロムの堆積と窒素イオンのイオン照射とを併用して
    窒化クロム含有膜を形成することからなる窒化クロム含
    有膜被覆基体の製造方法。
JP26067293A 1993-10-19 1993-10-19 窒化クロム含有膜被覆基体及びその製造方法 Pending JPH07118830A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26067293A JPH07118830A (ja) 1993-10-19 1993-10-19 窒化クロム含有膜被覆基体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26067293A JPH07118830A (ja) 1993-10-19 1993-10-19 窒化クロム含有膜被覆基体及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07118830A true JPH07118830A (ja) 1995-05-09

Family

ID=17351172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26067293A Pending JPH07118830A (ja) 1993-10-19 1993-10-19 窒化クロム含有膜被覆基体及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07118830A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010094845A (ja) * 2008-10-14 2010-04-30 Dainippon Printing Co Ltd パターン形成体の製造方法およびナノインプリント用モールドの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010094845A (ja) * 2008-10-14 2010-04-30 Dainippon Printing Co Ltd パターン形成体の製造方法およびナノインプリント用モールドの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Sundgren et al. Mechanisms of reactive sputtering of titanium nitride and titanium carbide I: Influence of process parameters on film composition
Hilton et al. TiN coatings on M2 steel produced by plasma-assisted chemical vapor deposition
JPH07109561A (ja) 窒化クロム膜被覆基体
JPH07118830A (ja) 窒化クロム含有膜被覆基体及びその製造方法
JPH07150337A (ja) 窒化膜の製造方法
JPH07150336A (ja) 膜被覆基体
JPH07118829A (ja) 窒化クロム膜被覆基体及びその製造方法
JP2611633B2 (ja) 窒化クロム膜被覆基体の製造方法
JPH06248420A (ja) 硬質膜被覆部材
JP2770650B2 (ja) 窒化ホウ素含有膜被覆基体とその製造方法
JPH07187678A (ja) 窒化クロム膜被覆基体
JP3491288B2 (ja) 窒化ホウ素含有膜被覆基体とその製造方法
JP3473089B2 (ja) 窒化ホウ素含有膜被覆基体
JPH0881755A (ja) 窒化クロム膜被覆基体とその製造方法
JPH07292456A (ja) 膜被覆基体
JPH07258822A (ja) 窒化ホウ素含有膜及びその製造方法
JP2961790B2 (ja) 窒化ホウ素含有薄膜被覆基体の製造方法
JP2892240B2 (ja) ガラス成形用型およびその製造方法
JP3716451B2 (ja) 膜被覆物およびその製造方法
JP2504255B2 (ja) 窒化ホウ素薄膜の形成方法
JPH02236268A (ja) 窒化ホウ素膜の形成方法
JPH08232059A (ja) 炭素−窒素化合物含有膜被覆基体
JP2861753B2 (ja) 窒化ホウ素含有膜で被覆された基体
JPH07258824A (ja) 窒化ホウ素含有膜被覆基体
JPH06172967A (ja) 窒化ホウ素含有膜被覆基体とその製造方法