JPH0881755A - 窒化クロム膜被覆基体とその製造方法 - Google Patents

窒化クロム膜被覆基体とその製造方法

Info

Publication number
JPH0881755A
JPH0881755A JP22002094A JP22002094A JPH0881755A JP H0881755 A JPH0881755 A JP H0881755A JP 22002094 A JP22002094 A JP 22002094A JP 22002094 A JP22002094 A JP 22002094A JP H0881755 A JPH0881755 A JP H0881755A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
chromium nitride
nitride film
substrate
chromium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22002094A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Nishiyama
哲 西山
Kiyoshi Ogata
潔 緒方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissin Electric Co Ltd
Original Assignee
Nissin Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissin Electric Co Ltd filed Critical Nissin Electric Co Ltd
Priority to JP22002094A priority Critical patent/JPH0881755A/ja
Publication of JPH0881755A publication Critical patent/JPH0881755A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 実用上充分な耐摩耗性を発揮する硬度と靱性
との両方に優れ、さらに耐食性を向上させた窒化クロム
膜を被覆した基体と、当該窒化クロム膜を密着性良く基
体上に形成させることができる窒化クロム膜被服基体の
製造方法を提供することを目的としている。 【構成】 窒化クロム(CrN)膜で被覆されている基
体であって、前記窒化クロム膜が、2θの回折角として
少なくとも37.6°,43.8°,63.6°の3つ
の回折角よりX線回折ピークを有する膜である窒化クロ
ム膜被覆基体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、各種基体(例えば、工
具、金型、磁気ヘッド、各種機械部品等)の耐摩耗性、
耐食性等を向上させるために、硬質で化学的な安定性に
優れた窒化クロム膜で被覆された基体と、当該膜を密着
性良く基体上に形成する窒化クロム膜の製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】これまで各種基体の耐摩耗性や耐摺動性
あるいは、耐食性を向上させるために、それら特性を向
上させる機能を有する膜を、基体の上に形成させること
が試みられてきた。前記膜の代表的なものに各種窒化物
があり、例えば、窒化チタン(TiN),窒化ケイ素
(Si3 4 )あるいは窒化ホウ素(BN)が挙げられ
る。窒化クロム(CrN)もその中の一つであり、高硬
度を有し、化学的安定性に優れているので、前記基体の
特性向上のために被覆させる膜種として良く利用され
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これま
で使用されてきたCrN膜は硬度と膜の靱性を向上させ
ると膜の硬度が劣化するという欠点を有する。このた
め、膜被覆基体を、例えば耐摩耗性を向上させた応用に
供する場合、硬度と靱性の両方に優れた特性を有するこ
とが要求されるが、両方の特性に優れた膜は得られない
のが現状である。
【0004】本発明は上記課題に鑑みなされたものであ
り、実用上充分な耐摩耗性を発揮する硬度と靱性との両
方に優れ、さらに耐食性を向上させた窒化クロム膜を被
覆した基体と、当該窒化クロム膜を密着性良く基体上に
形成させることができる窒化クロム膜被服基体の製造方
法を提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段及び作用】本発明によれ
ば、窒化クロム(CrN)膜で被覆されている基体であ
って、前記窒化クロム膜が、2θの回折角として少なく
とも37.6°,43.8°,63.6°の3つの回折
角よりX線回折ピークを有する膜である窒化クロム膜被
覆基体が提供される。
【0006】本発明における窒化クロム膜のX線回折角
2θは、それぞれ窒化クロム(CrN)膜の(11
1),(200),(220)面に相当する。(11
1),(200)面はそれぞれ膜の硬度、靱性を良好な
ものにする作用があり、(220)面は膜の硬度をさら
に上昇させる作用がある。よって、このCrN膜の配向
面による特性を利用することにより、硬度及び靱性が高
く、優れた安定性を有する窒化クロム膜を得ることがで
きる。つまり、(200)面は膜の硬度を下げる作用が
あるが膜の靱性を向上させる作用を有し、(111)面
は膜の靱性を劣化させるが硬度を上げる作用がある。よ
って、この(200)と(111)面の析出を制御する
ことにより、膜の硬度と靱性の両者を調整することがで
きる。しかし、(200)と(111)面の調整だけで
は、膜の硬度はビッカース硬度計にて1800程度が上
限である。そこで、(200)と(111)面にて硬度
と靱性の両特性を調整したものに、(220)面を析出
させることにより、さらに膜の硬度を上昇させ、耐摩耗
性の応用に供する際に有利なものとすることができる。
【0007】本発明によらず、(200)と(220)
面で膜の硬度と靱性を向上させることも可能であるが、
(111)面は膜の耐食性を向上させる機能を有するの
で、膜被覆基体を応用する際には(111)面を析出さ
せた方が有利である。本発明においては、上記の結晶面
を析出させることによって、膜の硬度と靱性だけでな
く、膜の耐食性をも優れたものにすることができるが、
膜のX線回折ピークの強度が、(200),(11
1),(220)の順に小さくすることが好ましい。
(220)または(111)面からのX線回折強度が
(200)面からのものより大きくなると、膜の靱性が
劣化してしまい、(220)面からのX線回折強度が
(111)面からのものより大きくなると、膜の耐食性
が劣化してしまうという欠点を有するためである。
【0008】また、本発明によれば、クロムの真空蒸着
と窒素イオンを含有するイオン照射とを併用することに
よって、基体上に窒化クロム膜を形成する製造方法であ
って、前記窒素イオンの加速エネルギーが0.01Ke
V以上0.5KeV以下である上記窒化クロム被覆基体
を製造する方法が提供される。さらに、クロムの真空蒸
着と窒素イオンを含有するイオン照射とを併用すること
によって、基体上に窒化クロム膜を形成する製造方法で
あって、前記窒素イオンの加速エネルギーとして、0.
2KeV以上10.0KeV以下であるものから少なく
とも1つと、0.01KeV以上0.5KeV以下であ
るものとを少なくとも1つとを組み合わせる上記窒化ク
ロム膜被覆基体を製造する方法が提供される。
【0009】本発明の窒化クロム膜の製造方法において
は、クロムの真空蒸着と窒素イオンを含有するイオンの
照射を併用することによって、基体上に窒化クロム膜を
形成する。この方法により、上記の窒化クロム膜構造と
するために、当該窒素イオンの加速エネルギーを0.0
1KeV以上0.5KeV以下とすることが必要であ
る。この範囲を逸脱すると、上記特徴を有する膜が形成
されないので好ましくない。この方法によれば、膜と基
体との界面に両者の構成原子よりなる混合層が形成され
るので、膜の密着性が向上する効果を生じる。
【0010】なお、クロムの真空蒸着と窒素イオンを含
有するイオンの照射を併用することによって窒化クロム
膜を形成する製造方法においては、窒素イオンの加速エ
ネルギーが大きいほど、膜の密着性が向上するという傾
向がある。しかし、既に述べたように、窒素イオンの加
速エネルギーが0.5KeV以上であると、膜構造は上
記したものにならない。よって、窒素イオンの加速エネ
ルギーとして0.2KeV以上10.0KeV以下によ
って形成される膜をまず基体上に形成し、その後、窒素
イオンの加速エネルギーが0.01KeV以上0.5K
eV以下によって形成される膜を、前記膜の上に形成さ
せることが好ましい。この方法を用いれば、窒化クロム
膜の密着性をより一層向上させることができ、基体の耐
摩耗性を向上させる応用に供する際にはより有利にな
る。
【0011】上記のクロムの真空蒸着と窒素イオンを含
有するイオンの照射との併用を行う装置としては、例え
ば、図1に示すような真空蒸着とイオン照射とが同時に
行える装置を用いることができる。図1において、1は
基体であり、基体ホルダー8は、基体1を載置できるよ
うに構成されている。また、基体1に対向する位置に蒸
発源3、イオン源4がそれぞれ配設されており、これら
はすべて真空容器5内に納められている。真空容器5は
排気装置2によって真空状態に保持される。さらに、基
体ホルダー8近傍には基体1への蒸着原子の蒸着量をモ
ニターすることができる膜厚モニター6が、基体1への
イオンの照射量をモニターすることができるイオン電流
測定器7がそれぞれ配設されている。また、基体ホルダ
ー8には、基体1を冷却するための冷却管(図示せず)
が内設されていてもよい。このように構成される装置に
おいては、真空容器5は排気装置によって、所定の真空
度に排気され、保持される。蒸発源3は電子ビーム、抵
抗や高周波によってクロムを加熱させ蒸気化させるもの
である。また、イオン源4の方式も特に限定されず、カ
ウフマン型やバケット型等を適宜用いることができる。
膜厚モニター6及びイオン電流測定器7の方式は特に限
定されるものではなく、例えば、膜厚モニター6として
は水晶振動子を用いたもの、イオン電流測定器7として
はファラデーカップ等を適宜用いることができる。
【0012】クロムを真空蒸着する場合には、クロム単
体、クロムの酸化物、窒化物等任意に選択することがで
きる。また、窒素イオンを含有するイオンを照射する場
合には、窒素イオンのみ、あるいは密着性を向上させる
ためにアルゴン等の不活性ガスをイオン化させたものを
窒素イオンとともに照射させることもできる。さらに、
窒化クロム膜は、クロムと窒素との組成比が0.5〜
5.0の範囲内のものが好ましい。膜中のCr/N組成
比が5.0を超えた場合は、膜の化学的安定性が劣るの
で好ましく、また、Cr/N組成比が0.5より小さい
場合には、膜の密着性が著しく劣るので好ましくない。
なお、膜中にCr2 Nが形成される場合があるが、その
際にはCr2 Nの配向面は特に限定されない。
【0013】また、窒素イオンを含有するイオンを照射
する場合、窒素イオンの入射角度は特に限定されるもの
ではない。
【0014】
【実施例】本発明の窒化クロム膜被覆基体とその製造方
法の実施例を以下に説明する。 実施例1 まず、図1に示す装置の基体ホルダー8に超硬合金(K
10種)よりなる基体1を設置して、真空容器5内に収
納し、排気装置2によって、5×10-6torr以下の
高真空に真空容器5を保持した。その後、電子ビームを
用いた蒸発源3よりCrペレット(純度4N)を加熱に
より、気化し、基体1の上にクロム膜を500nm蒸着
した。それと同時にイオン源4より窒素イオンを0.5
KeVの加速エネルギーで基体1に、法線に対して0度
で照射した。なお、この際の真空容器5内の真空度は2
×10-5torrであった。また、形成された膜中のC
r/N組成比は1.5になるようにクロムの蒸着量と窒
素イオンの照射量を調整した。 実施例2 図1に示す装置の基体ホルダー8に超硬合金(K10
種)よりなる基体1を設置して、真空容器5内に収納
し、排気装置2によって、5×10-6torr以下の高
真空に真空容器5を保持した。その後、電子ビームを用
いた蒸発源3よりCrペレット(純度4N)を加熱によ
り、気化し、基体1の上にクロム膜を500nm蒸着し
た。それと同時にイオン源4より窒素イオンを0.05
KeVの加速エネルギーで基体1に、法線に対して0度
で照射した。なお、この際の真空容器5内の真空度は5
×10-5torrであった。また、形成された膜中のC
r/N組成比は1.5になるようにクロムの蒸着量と窒
素イオンの照射量を調整した。 実施例3 図1に示す装置の基体ホルダー8に超硬合金(K10
種)よりなる基体1を設置して、真空容器5内に収納
し、排気装置2によって、5×10-6torr以下の高
真空に真空容器5を保持した。その後、電子ビームを用
いた蒸発源3よりCrペレット(純度4N)を加熱によ
り、気化し、基体1の上にクロム膜を250nm蒸着し
た。それと同時にイオン源4より窒素イオンを0.5K
eVの加速エネルギーで基体1に、法線に対して0度で
照射した。なお、この際の真空容器5内の真空度は2×
10-5torrであった。また、形成された膜中のCr
/N組成比は1.5になるようにクロムの蒸着量と窒素
イオンの照射量を調整した。
【0015】さらにその後、真空容器5内に収納したイ
オン源4より、窒素イオンを0.2KeVの加速エネル
ギーで、基体1に、基体1に立てた法線に対して0度で
照射した。なお、この時の真空容器内の真空度は2×1
-5torrであった。また、この際、形成された膜中
のCr/N組成比が1.5になるように、Crの蒸着量
と窒素イオンの照射量を調整し、250nmの膜厚の窒
化クロム膜を形成した。 比較例1 図1に示す装置の基体ホルダー8に超硬合金(K10
種)よりなる基体1を設置して、真空容器5内に収納
し、排気装置2によって、5×10-6torr以下の高
真空に真空容器5を保持した。その後、電子ビームを用
いた蒸発源3よりCrペレット(純度4N)を加熱によ
り、気化し、基体1の上にクロム膜を500nm蒸着し
た。それと同時にイオン源4より窒素イオンを2.0K
eVの加速エネルギーで基体1に、法線に対して0度で
照射した。なお、この際の真空容器5内の真空度は2×
10-5torrであった。また、形成された膜中のCr
/N組成比は1.5になるようにクロムの蒸着量と窒素
イオンの照射量を調整した。
【0016】このように、実施例1〜3及び比較例1に
よって形成された窒化クロム膜被覆基体を、X線回折に
よって分析した。実施例1、2、3の試料からはいずれ
も、CrN(200)、(111)、(220)ピーク
が検出され、この順にX線回折ピークは小さくなってい
た。また、比較例1からはCrN(200)、(11
1)ピークのみが検出された。
【0017】上記実施例1〜3及び比較例1において形
成された試料の硬度を5g荷重ビッカース硬度計で測定
し、また膜の密着性をAE信号付きスクラッチテスタで
測定した。この密着性の測定には、ダイヤモンド圧子で
ONから連続的に荷重を増加させながら膜をスクラッチ
し、AE信号が急激に立ち上がる際の荷重を臨界荷重
(Lc)として測定し、そのLcの値で密着性を評価し
た。表1にその結果を示す。
【0018】
【表1】
【0019】実施例1〜3は、いずれも硬度、密着性に
優れていることが判明した。特に実施例3は実施例1,
2に比べ密着性に優れることが判明した。また、実施例
はスクラッチ荷重がLcに至るまで、膜内にクラックは
入らず、膜の靱性にも優れていることが判明した。比較
例1は密着性には優れるものの、膜の硬度が実施例より
も低いため、耐摩耗性の応用に適用するには、実施例の
ものの方が優れていると考えられる。
【0020】さらに実施例のものはいずれも、耐食性が
良好なCrN(111)面が析出しており、比較例1と
比べて基材の耐食性を向上させるには有利であることも
判明した。
【0021】
【発明の効果】本発明の窒化クロム膜被覆基体によれ
ば、窒化クロム膜が、2θの回折角として少なくとも3
7.6°,43.8°,63.6°の3つの回折角より
X線回折ピークを有する膜が被覆され窒化クロム膜被覆
基体を構成するので、37.6°,43.8°,63.
6°の3つの回折角にそれぞれ対応する(111)、
(200)及び(220)面の特性により、硬度と靱性
との両特性を備え、さらに硬度を上昇させた膜を得るこ
とができ、この膜で被覆された窒化クロム膜被覆基体を
耐摩耗性の応用にも供することが可能となる。
【0022】また、X線回折ピークの強度が、43.8
°,37.6°,63.6°の順に小さくなる場合に
は、膜の硬度と靱性だけでなく、耐食性をも備えた窒化
クロム膜被覆基体を得ることができる。さらに、本発明
の窒化クロム膜被覆基体の製造方法によれば、クロムの
真空蒸着と窒素イオンを含有するイオン照射とを併用す
ることによって、基体上に窒化クロム膜を形成する製造
方法であって、前記窒素イオンの加速エネルギーが0.
01KeV以上0.5KeV以下であるので、窒化クロ
ム膜と基体との界面に、両者の構成原子より成る混合層
を形成することができ、膜の密着性が向上した窒化クロ
ム膜被覆基体を製造することができる。
【0023】また、クロムの真空蒸着と窒素イオンを含
有するイオン照射とを併用することによって、基体上に
窒化クロム膜を形成する製造方法であって、前記窒素イ
オンの加速エネルギーとして、0.2KeV以上10.
0KeV以下であるものから少なくとも1つと、0.0
1KeV以上0.5KeV以下であるものとを少なくと
も1つとを組み合わせる場合には、まず、窒素イオンの
加速エネルギーをできるだけ大きくすることにより密着
性の優れた窒化クロム膜を形成し、さらに、その上に、
加速エネルギーが0.01KeV以上0.5KeV以下
の窒化クロム膜を形成することにより、上記構成を有す
る硬度と靱性との両特性を備えた窒化クロム膜、さら
に、耐食性が向上した窒化クロム膜で被覆された窒化ク
ロム膜被覆基体を製造する事ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の窒化クロム膜被覆基体の製造方法にお
いて使用する膜形成装置の要部を示す概略断面図であ
る。
【符号の説明】
1 基体 2 排気装置 3 蒸発源 4 イオン源 5 真空容器 6 膜厚モニタ 7 イオン電流測定器 8 基体ホルダ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 窒化クロム(CrN)膜で被覆されてい
    る基体であって、前記窒化クロム膜が、2θの回折角と
    して少なくとも37.6°,43.8°,63.6°の
    3つの回折角よりX線回折ピークを有する膜であること
    を特徴とする窒化クロム膜被覆基体。
  2. 【請求項2】 X線回折ピークの強度が、43.8°,
    37.6°,63.6°の順に小さくなる請求項1記載
    の窒化クロム膜被覆基体。
  3. 【請求項3】 クロムの真空蒸着と窒素イオンを含有す
    るイオン照射とを併用することによって、基体上に窒化
    クロム膜を形成する製造方法であって、前記窒素イオン
    の加速エネルギーが0.01KeV以上0.5KeV以
    下であることを特徴とする請求項1記載の窒化クロム膜
    被覆基体の製造方法。
  4. 【請求項4】 クロムの真空蒸着と窒素イオンを含有す
    るイオン照射とを併用することによって、基体上に窒化
    クロム膜を形成する製造方法であって、前記窒素イオン
    の加速エネルギーとして、0.2KeV以上10.0K
    eV以下であるものから少なくとも1つと、0.01K
    eV以上0.5KeV以下であるものとを少なくとも1
    つとを組み合わせることを特徴とする請求項1記載の窒
    化クロム膜被覆基体の製造方法。
JP22002094A 1994-09-14 1994-09-14 窒化クロム膜被覆基体とその製造方法 Pending JPH0881755A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22002094A JPH0881755A (ja) 1994-09-14 1994-09-14 窒化クロム膜被覆基体とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22002094A JPH0881755A (ja) 1994-09-14 1994-09-14 窒化クロム膜被覆基体とその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0881755A true JPH0881755A (ja) 1996-03-26

Family

ID=16744680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22002094A Pending JPH0881755A (ja) 1994-09-14 1994-09-14 窒化クロム膜被覆基体とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0881755A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001181824A (ja) * 1999-11-02 2001-07-03 Hauzer Techno Coating Europ Bv 窒化クロム層を有する基体
JP2006265679A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Nagaoka Univ Of Technology 高硬度材料

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001181824A (ja) * 1999-11-02 2001-07-03 Hauzer Techno Coating Europ Bv 窒化クロム層を有する基体
JP2006265679A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Nagaoka Univ Of Technology 高硬度材料
JP4701386B2 (ja) * 2005-03-25 2011-06-15 国立大学法人長岡技術科学大学 高硬度材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Sundgren et al. Mechanisms of reactive sputtering of titanium nitride and titanium carbide I: Influence of process parameters on film composition
Zalar Auger electron spectroscopy depth profiling during sample rotation
Fernandes et al. Low peak power deposition regime in HiPIMS: Deposition of hard and dense nanocomposite Ti-Si-N films by DOMS without the need of energetic bombardment
JPH07109561A (ja) 窒化クロム膜被覆基体
JPH0881755A (ja) 窒化クロム膜被覆基体とその製造方法
JPH07118829A (ja) 窒化クロム膜被覆基体及びその製造方法
JPH07150337A (ja) 窒化膜の製造方法
JPH07187678A (ja) 窒化クロム膜被覆基体
JPH06248420A (ja) 硬質膜被覆部材
Bieli et al. A comparison of TiN films produced by reactive dc sputtering and ion-assisted deposition
JP2611633B2 (ja) 窒化クロム膜被覆基体の製造方法
Uchida et al. Characterization of (Ti, Al) N films prepared by ion mixing and vapor deposition
JP2875892B2 (ja) 立方晶窒化ほう素膜の形成方法
JPH07150336A (ja) 膜被覆基体
JPH07118830A (ja) 窒化クロム含有膜被覆基体及びその製造方法
Smith et al. The influence of bias sputtering and wafer preheating on the step coverage of sputtered aluminium
JP2504255B2 (ja) 窒化ホウ素薄膜の形成方法
JP2961790B2 (ja) 窒化ホウ素含有薄膜被覆基体の製造方法
JPH0649637B2 (ja) 高硬度窒化ホウ素の合成法
JPH07292456A (ja) 膜被覆基体
JP2892240B2 (ja) ガラス成形用型およびその製造方法
JP3473089B2 (ja) 窒化ホウ素含有膜被覆基体
JP2526698B2 (ja) 窒化ホウ素薄膜被覆基体とその製造方法
JPH0874032A (ja) 硬質炭素膜被覆部材及びその製造方法
Ristolainen et al. Auger depth profiling studies with TiN films