JPH07118123B2 - 電子機器における操作切換機構 - Google Patents

電子機器における操作切換機構

Info

Publication number
JPH07118123B2
JPH07118123B2 JP57108143A JP10814382A JPH07118123B2 JP H07118123 B2 JPH07118123 B2 JP H07118123B2 JP 57108143 A JP57108143 A JP 57108143A JP 10814382 A JP10814382 A JP 10814382A JP H07118123 B2 JPH07118123 B2 JP H07118123B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
rotating body
cassette
arrow
cam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57108143A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58224460A (ja
Inventor
良次 高松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP57108143A priority Critical patent/JPH07118123B2/ja
Priority to CA000430621A priority patent/CA1212758A/en
Priority to KR1019830002806A priority patent/KR890001177B1/ko
Priority to GB08316964A priority patent/GB2125608B/en
Priority to AT0230083A priority patent/AT379700B/de
Priority to US06/506,664 priority patent/US4638386A/en
Priority to NL8302248A priority patent/NL192230C/nl
Priority to DE19833322638 priority patent/DE3322638A1/de
Priority to FR8310398A priority patent/FR2529368B1/fr
Publication of JPS58224460A publication Critical patent/JPS58224460A/ja
Publication of JPH07118123B2 publication Critical patent/JPH07118123B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/60Guiding record carrier
    • G11B15/66Threading; Loading; Automatic self-loading
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B15/10Manually-operated control; Solenoid-operated control
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/675Guiding containers, e.g. loading, ejecting cassettes
    • G11B15/67544Guiding containers, e.g. loading, ejecting cassettes with movement of the cassette parallel to its main side and subsequent movement perpendicular thereto, i.e. front loading
    • G11B15/67555Guiding containers, e.g. loading, ejecting cassettes with movement of the cassette parallel to its main side and subsequent movement perpendicular thereto, i.e. front loading the second movement only being made by the cassette holder
    • G11B15/67557Guiding containers, e.g. loading, ejecting cassettes with movement of the cassette parallel to its main side and subsequent movement perpendicular thereto, i.e. front loading the second movement only being made by the cassette holder with servo control

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の開示要約〕 本発明はカムを有する欠歯ギヤを用い、その欠歯ギヤの
間欠的回転駆動によつて上記カムにて被操作部材を駆動
するようにしたものであつて、モータによつて正逆回転
駆動される第1回転体(例えばギヤ)と、この第1回転
体にて常時回転駆動されると共にこの第1回転体の回転
方向に応じて揺動され、かつギヤを有する第2回転体
(例えば上記ギヤに常時噛合されて揺動されるギヤ)
と、この第2回転体の揺動範囲を規制する規制手段と、
被操作部材を駆動するカム(例えば渦巻き状カム溝)及
び上記第2回転体のギヤが選択的に噛合される欠歯ギヤ
を有する第3回転体と、この第3回転体を所定位置で位
置決めする位置決め手段とからなり、上記第1回転体の
正逆回転駆動により上記第2回転体を揺動させて、その
第2回転体のギヤを上記第3回転体の欠歯ギヤに選択的
に噛合させることによつてその第3回転体を選択的に正
逆回転駆動させ、上記カムにより上記被操作部材を駆動
するように構成した電子機器における操作切換機構であ
る。
〔発明の背景〕
本発明は例えばカーステレオその他のテープレコーダや
VTRの如き記録再生装置におけるコンパクトカセツト、
マイクロカセツト或いはビデオカセツト等のテープカセ
ツトの自動吸い込み方式のオートローデイング機構、上
記記録再生装置やその他の情報処理装置における各種モ
ード切換機構、レコードプレーヤのトーンアーム駆動機
構等に広範囲に適用可能な電子機器における操作切換機
構に関するものであつて、特に、カムを有する欠歯ギヤ
を用い、その欠歯ギヤの間欠的回転駆動によつて上記カ
ムにて被操作部材を駆動するようにしたものに関する。
〔従来技術〕
従来から各種の電子機器において、上記の如くカムを有
する欠歯ギヤを間欠的に回転駆動させて被操作部材を駆
動するようにした操作切換機構が既に数多く実施されて
いる。しかしながら従来の操作切換機構は殆んどの場
合、上記欠歯ギヤを駆動する駆動ギヤを定位置に回転駆
動させておき、始動時に欠歯ギヤに機械的な回転トリガ
ーを与えることによつてその欠歯ギヤを駆動ギヤに噛合
させ、以後その駆動ギヤにより欠歯ギヤを回転駆動する
ように構成していた。そして欠歯ギヤに機械的な回転ト
リガーを与える装置としては一般に電磁装置が使用され
ている。しかしながらこのような従来の操作切換機構で
は、特に、欠歯ギヤに機械的な回転トリガーを与える装
置を補助装置として使用しなければならない関係で、構
造が著しく複雑でコスト高につく欠陥を有していた。
〔発明の要約〕
本発明は上述の如き従来の操作切換機構の欠陥を是正す
べく発明されたものであつて、その目的とするところ
は、モータの単なる正逆回転駆動だけで、カムを有する
欠歯ギヤを選択的に回転駆動出来るようにし、以つて従
来必要とされていた、欠歯ギヤに機械的な回転トリガー
を与える補助装置を不要にして、構造の簡素化、低コス
ト化、切換動作の確実性を図り得るようにしたものであ
る。
即ち本発明は、モータによって正逆回転駆動される第1
回転体と、この第1回転体にて常時回転駆動されると共
にこの第1回転体の回転方向に応じて第1又は第2の方
向に回動することにより揺動され、かつギヤを有する第
2回転体と、この第2回転体の揺動範囲を規制する規制
手段と、被操作部材を駆動するカム及び上記第2回転体
のギヤと対向する位置に欠歯部を設けてなる欠歯ギヤを
有する第3回転体と、上記ギヤが上記欠歯部と対向して
上記欠歯ギヤに噛合しない位置でこの第3回転体を位置
決めする位置決め手段とからなり、上記第1回転体が正
又は逆回転駆動して上記第2回転体を上記第1又は第2
の方向に回動させて揺動させることにより、その第2回
転体のギヤを上記欠歯部を中心として上記第1又は第2
の方向に移動させて上記第3回転体の欠歯部の両側のギ
ヤ部に選択的に噛合させることによってその第3回転体
を選択的に正又は逆回転駆動させ、上記カムにより上記
被操作部材を駆動するように構成した。従って、モータ
の正逆回転駆動だけで、カムと欠歯ギヤとを有する第3
回転体を選択的に回転駆動して被操作部材を駆動するこ
とが出来るから、欠歯ギヤに機械的な回転トリガーを与
える補助装置が不要となり、構造の簡素化、低コスト化
を図り得る。またモータの正逆回転駆動により第2回転
体のギヤは第3回転体の欠歯ギヤに常に確実に噛合され
てその欠歯ギヤを確実に駆動するから、切換動作は常に
確実に行われる。
〔実施例〕
以下本発明をカーステレオ(オートリバース機における
テープカセツトのローデイング機構に適用した実施例を
図面に基き説明する。
〔カセツト昇降機構及び自動引込み機構の構造説明〕
先づ第1A図〜第2C図において、(1)はコンパクトカセ
ツトであるテープカセツト、(2)はそのテープカセツ
トローデイング用のカセツトホルダ、(3)はメカ基板
である。なおこのカーステレオはオートリバース機に構
成されていて、メカ基板(3)上には一対のキヤプスタ
ン(4)(5)、これらに夫々対向された自動圧着機構
付の一対のピンチローラ(6)(7)、アジマス自動調
整機構付の磁気ヘツド(8)、一対のリール軸(9)
(10)、1個のモータ(11)等が夫々適宜配置で取付け
られている。またこのカーステレオは1モータ方式に構
成されていて前記モータ(11)でキヤプスタン駆動、リ
ール台駆動、ピンチローラ圧着機構駆動、アジマス自動
調整機構駆動の他、後述する操作切換機構駆動の総ての
駆動を兼用して行うように構成されている。
次に前記カセツトホルダ(2)を第2A図に示されたカセ
ツト挿入位置(上昇位置)と、第2C図に示されたカセツ
ト装着位置(下降位置)との間で昇降するカセツト昇降
機構(14)は第1A図〜第2C図に示されている。このカセ
ツト昇降機構(14)は昇降駆動枠(15)を有し、この昇
降駆動枠(15)はメカ基板(3)の一端側の上部所定高
さ位置に架設固定されたサブ基板(16)に水平でかつ互
に同一軸線状に配置された一対の支点軸(17)を介して
上下に揺動自在に取付けられている。そしてその昇降駆
動枠(15)の先端部分(15a)の下部にカセツトホルダ
(2)がヒンジ構造部(23)を介して回動自在に枢支さ
れている。なおカセツトホルダ(2)の一側部に水平状
に固着された被ガイドピン(18)がメカ基板(3)の一
側部に垂直状に起立された案内板部(19)に設けられた
垂直状のガイド溝(20)内に挿入されて案内されるよう
に構成されている。そして昇降駆動枠(15)は後述する
ばねによつて第2A図で矢印a方向に揺動附勢されててお
り、これによつてカセツトホルダ(2)は第2A図に示さ
れたカセツト挿入位置(上昇位置)に上昇附勢されてい
る。なお第1A図及び第2A図に示す如くカセツトホルダ
(2)はメカ基板(3)の一側部に垂直状に起立された
ほゞL字状をなす高さ規制板部(21)の上端(21a)に
当接して上昇位置に規制される。
一方前記テープカセツト(1)はその長手方向からカセ
ツトホルダ(2)内に第1A図及び第2A図で矢印b方向か
ら挿入されてそのカセツトホルダ(2)内に保持される
ように構成されている。なおこの際カセツトホルダ
(2)内に挿入されたテープカセツト(1)の一側面を
弾性的に押圧してそのテープカセツト(1)に適当な摩
擦係止力を与える板ばね(22)がカセツトホルダ(2)
の一側面に固着されている。
次に第1A図〜第2C図に示される如く、前記サブ基板(1
6)の上部水平板部(16a)の中央部にはカセツト引込み
部材(25)が取付けられている。このカセツト引込み部
材(25)は前記水平板部(16a)に沿つて設けられたガ
イド溝(26)に沿つてカセツト挿入方向である前記矢印
a方向と平行な方向に水平状に昇降自在に構成されてい
る。なおこのカセツト引込み部材(25)は例えば合成樹
脂成形品にて構成されていて、先端部には前記テープカ
セット(1)の一対のリール軸挿入孔(27)の1つに係
合される係合部(28)が一体的に設けられており、また
後端部側の下面にはテープカセツト(1)が当接される
当接部(29)が一体的に設けられている。また前記上部
水平板部(16a)の先端にはカセツト引込み部材(25)
の先端部を弾性的に下方に押圧する板ばね(30)が固着
されている。
次に前記カセツト引込み部材(25)を駆動して、前記テ
ープカセツト(1)を前記カセツトホルダ(2)内に自
動的に引込む為の自動引込み機構(33)は第3A図〜第5
図に示されている。この自動引込み機構(33)は引込み
操作レバー(34)と、被操作部材である引込み駆動レバ
ー(35)と、スイツチ操作レバー(36)とを有してい
る。そして引込み操作レバー(34)と引込み駆動レバー
(35)とは前記サブ基板(16)の上部水平板部(16a)
上に固着された垂直状をなす支点軸(37)に夫々回動自
在に枢支されて上下に重ねて配置され、またスイツチ操
作レバー(36)も支点軸(38)を介してサブ基板(16)
の上部水平板部(16a)上に回動自在に取付けられてい
る。この際両支点軸(37)(38)は前記ガイド溝(26)
の両側に配置されていて、引込み操作レバー(34)とス
イツチ操作レバー(36)との先端はガイド溝(26)の上
部位置でほゞV次状に交差されて上下に重ねられてい
る。そしてこれら両レバー(34)(36)の先端側に夫々
形成された一対の長孔(39)(40)がこれらの一部で互
に交差されていて、その交差部内に前記カセツト引込み
部材(25)の後端部の上面に一体的に設けられたピン
(41)が共通に挿通されている。スイツチ操作レバー
(36)の支点軸(38)の周辺部にはスイツチ操作カム
(42)が一体的に設けられており、そのスイツチ操作カ
ム(42)の近傍部でサブ基板(16)の上部水平板部(16
a)上にはカセツト検出スイツチ(43)が取付けられて
いる。そしてスイツチ操作カム(42)はそのスイツチ
(43)の被操作子(44)を回動操作するように構成され
ている。なおその被操作子(44)は内蔵の戻しばね(図
示せず)により第3A図で矢印c方向に回動附勢されてい
る。
次に第4図及び第5図に示されるように、前記引込み駆
動レバー(35)の下部で前記メカ基板(3)上には後述
する操作切換機構中の第3回転体であるカム溝付ギヤ
(47)が前記支点軸(37)に対して偏心された位置に回
転自在に配置されており、そのカム溝付ギヤ(47)は前
記モータ(11)によつて後述するように正逆回転駆動さ
れるように構成されている。なおこのカム溝付ギヤ(4
7)の上面にはほゞ渦巻状のカムである第1カム溝(4
8)が設けられている。そして引込み駆動レバー(35)
の一部の下部に回転自在に軸支されたコロである係合子
(49)が前記サブ基板(16)の下部水平板部(16b)に
設けられた円弧孔(50)を挿通してカム溝(48)内に係
合されており、カム溝付ギヤ(47)の正回転又は逆回転
駆動によつてそのカム溝(48)により係合子(49)を介
して引込み駆動レバー(35)が第3A図で矢印d又はd′
方向に回動駆動されるように構成されている。また前記
引込み操作レバー(34)と引込み駆動レバー(35)との
間には戻しばね(52)が介在されている。この戻しばね
(52)は捩りばねにて構成されていてそのコイル部(52
a)によつて支点軸(37)の外周に嵌装され、その両端
(52b)(52c)は引込み操作レバー(34)と引込み駆動
レバー(36)とに夫々一体的に設けられた突起(53)
(54)に夫々当接されている。そしてその戻しばね(5
2)の回動附勢力により引込み操作レバー(34)が引込
み駆動レバー(35)に対して第3A図で矢印d′方向に回
動附勢され、第3A図に示す如くその引込み操作レバー
(34)に一体的に設けられた突起(55)を引込み駆動レ
バー(35)に一体的に設けられた突起(56)に当接して
上記矢印d′方向の回動が規制されている。なお引込み
駆動レバー(35)はその係合子(49)がカム溝付ギヤ
(47)の第1カム溝(48)内に係合されていることで、
カム溝付ギヤ(47)の回転に応じた位置で規制されるよ
うに構成されている。
次に前記カセツト引込み部材(25)を往動途中でロツク
するロツク機構(59)が第6図〜第8C図に示されてい
る。このロツク機構(59)はロツク板(60)を有してお
り、このロツク板(60)はカセツト引込み部材(25)に
連動された連動部材である前記スイツチ操作レバー(3
6)をロツクするように構成されている。この際先づス
イツチ操作レバー(36)のスイツチ操作カム(42)部分
の下部に固着されたピンからなる被係合子(61)が前記
サブ基板(16)の上部水平板部(16a)に設けられた円
弧孔(62)を挿通して下方に突出されている。
一方ロツク板(60)は上記被係合子(61)をロツクする
為の部材であつて、上部水平板部(16a)の下部に配置
されている。そしてこのロツク板(60)はその一端側に
設けられた貫通孔(63)によつて上部水平板部(16a)
の下部に垂直状に固着された支点軸(64)に挿通されて
いる。またこのロツク板(60)の一端側に一体的に設け
られた突起(65)がサブ基板(16)の上下両水平板部
(16a)(16b)間を連結する垂直板部(16c)に設けら
れた巾広長孔(66)内に遊嵌されている。またこのロツ
ク板(60)の下部で支点軸(64)の外周には捩りばねに
て構成された戻しばね(67)がそのコイル部(67a)に
よつて嵌装されてワツシヤー(68)にて止着されてお
り、その戻しばね(67)の両端(67a)(67b)はロツク
板(60)に一体的に設けられた突起(69)と巾広長孔
(66)の一側縁(66a)とに当接されている。ところで
上記ロツク板(60)は支点軸(64)の軸線の周りで水平
面内で回動自在であると共に、支点軸(64)の軸線と平
行な垂直面内でその支点軸(64)側を中心として上下に
回動自在に構成されている。そして戻しばね(67)の両
端(67b)(67c)による捩り力によりロツク板(60)は
支点軸(64)を回動中心に第7A図で矢印e方向に水平に
回動附勢されると共に、戻しばね(67)のコイル部(67
a)の圧縮反発力によつて支点軸(64)側を回動中心に
して第8A図で矢印f方向に垂直に回動附勢されている。
なおこの際第7A図に示す如く突起(65)が巾広長孔(6
6)の他端縁(66b)に当接されてロツク板(60)の矢印
e方向の回動が規制され、また第8A図に示す如く上部水
平板部(16a)の下面に一体的に設けられた下方への凸
部(70)の下面にロツク板(60)が当接されてそのロツ
ク板(60)の矢印f方向の回動が規制されている。
しかして以上の如くサブ基板(16)に取付けられたロツ
ク板(60)と前記スイツチ操作レバー(36)の下部に固
着された被係合子(61)とは第7A図及び第8A図に示され
た位置関係を有している。そして被係合子(61)はロツ
ク板(60)に対して支点軸64を回動中心とした円弧状軌
跡gによつて相対的に移動されるように構成されてい
る。一方ロツク板(60)の一側縁側(第7A図で上側)に
は、そのロツク板(60)の先端から支点軸(64)側にか
けて傾斜面(71)、係合部(72)、傾斜片(73)が順次
一体的に設けられている。
〔カセツト昇降機構及び自動引込み機構の動作説明〕
次に以上の如く構成されたカセツト昇降機構(14)及び
自動引込み機構(33)による動作を第1A図〜第8C図によ
つて説明する。
〔テープカセツトの自動引込み動作〕
先づテープカセツト(1)のエジエクト状態では、カセ
ツトホルダ(2)は第2A図に示されたカセツト挿入位置
へ上昇復帰されている。またカセツト引込み部材(25)
は第1A図、第2A図及び第3A図に夫々実線で示された復動
位置に復動されている。そしてこのエジエクト状態で
は、スイツチ操作レバー(36)の被係合子(61)はロツ
ク板(60)に対して第7A図及び第8A図に示す状態にあ
り、またカセツト検出スイツチ(43)はオフ状態となつ
ている。
次にテープカセツトホルダ(2)内に第1A図及び第2A図
で矢印b方向から挿入して行くが、テープカセツト
(1)が或る程度挿入された時に、第2A図で実線に示す
如くそのテープカセツト(1)の一端がカセツト引込み
部材(25)の当接部(29)に当接される。なおこの際テ
ープカセツト(1)の一端が当接部(29)に当接される
直前に、そのカセツト引込み部材(25)の先端の係合部
(28)がそれ自体の弾性及びばね(30)の弾性に抗して
テープカセツト(1)の一端側の上部に相対的にすべり
上つて一方のリール軸挿入孔(27)内に自動的に係合さ
れる。
一方テープカセツト(1)の一端がカセツト引込み部材
(25)の当接部(29)に当接された後、そのテープカセ
ツト(1)を引続き第1A図及び第2A図で矢印b方向に挿
入すると、以後カセツト引込み部材(25)はテープカセ
ツト(1)によつて押され、引込み操作レバー(34)を
回動附勢している戻しばね(52)に抗して矢印b方向に
往動される。
即ちカセツト引込み部材(25)は第3A図に示された復動
位置からテープカセツト(1)によつて押されて矢印b
方向に往動される。するとそのカセツト引込み部材(2
5)のピン(41)が引込み操作レバー(34)及びスイツ
チ操作レバー(36)を押し、これら両レバー(34)(3
6)が夫々第3A図で矢印d及びh方向に回動される。そ
してこの時戻しばね(52)の一端(52a)が引込み操作
レバー(34)の突起(53)によつて第3A図で矢印d方向
に押される為に、その戻しばね(52)が捩られる。以上
の結果カセツト引込み部材(25)は戻しばね(52)に抗
して第3A図で矢印b方向に往動される。
そして第3B図に示す如くカセツト引込み部材(25)が第
3A図の復動位置から所定距離l1往動された時点(第1A図
及び第2A図で仮想線に示された位置)で、スイツチ操作
レバー(36)のスイツチ操作カム(42)によつてカセツ
ト検出スイツチ(43)の被操作子(44)が矢印c′方向
に押されて、そのカセツト検出スイツチ(43)がオンと
なる。
一方スイツチ操作レバー(36)が第3A図の復動位置から
第3B図の位置まで矢印h方向に回動されることによつ
て、そのスイツチ操作レバー(36)の被係合子(61)は
第7A図及び第8A図の復動位置から第7B図及び第8B図の位
置まで矢印g方向に回動されるが、この際その被係合子
(61)がロツク板(60)の傾斜面(71)に押圧される。
この結果その傾斜面(71)による案内作用によりロツク
板(60)が戻しばね(67)に抗して第7B図で矢印e′方
向に水平に回動されて、被係合子(61)は第7B図及び第
8B図に示す如くロツク板(60)の係合部(72)に係合さ
れる。そして被係合子(61)が第7B図の如くロツクされ
ると、スイツチ操作レバー(36)を介してカセツト引込
み部材(25)がその位置にてロツクされる。
しかしてカセツト検出スイツチ(43)がオンとなるとモ
ータ(11)が正回転駆動開始され、第1A図の両キヤプス
タン(4)(5)のうち何れか一方が回転駆動されると
同時に、後述するようにカム溝付ギヤ(47)が第3B図で
矢印i方向に回転駆動される。するとそのカム溝付ギヤ
(47)のカム溝(48)によつて係合子(49)が駆動さ
れ、引込み駆動レバー(35)が第3B図で矢印d方向に回
動駆動される。これにより前述の如く捩られた戻しばね
(52)の捩りが元に戻されると同時に第3C図に示す如く
引込み駆動レバー(35)の突起(56)が引込み操作レバ
ー(34)の突起(55)に当接され、以後その引込み駆動
レバー(35)によつて引込み操作レバー(34)が押され
て、その引込み操作レバー(34)が第3C図で矢印d方向
に強制的に回動駆動される。そしてその引込み操作レバ
ー(34)によつてピン(41)を介してカセツト引込み部
材(25)が第3C図で矢印b方向に強制的に往動される。
この結果カセツト引込み部材(25)の係合部(28)によ
つてテープカセツト(1)が第1A図及び第2A図で矢印b
方向に自動的に引張られて、第1A図及び第2A図で仮想線
の位置まで挿入されたテープカセツト(1)が第1B図及
び第2B図に示す如くカセツトホルダ(2)内の所定位置
まで自動的に引込まれる。なおこの時スイツチ操作レバ
ー(36)も第3C図で矢印h方向に引続き回動されるが、
その際スイツチ操作カム(42)はカセツト検出スイツチ
(43)の被操作子(44)を矢印c′方向に押したまゝの
状態を保持させるので、カセツト検出スイツチ(43)は
以後テープカセツト(1)がエジエクトされるまでオン
状態に保持される。
一方スイツチ操作レバー(36)が第3B図の位置から第3C
図の位置へ回動されることによつて、そのスイツチ操作
レバー(36)の被係合子(61)は第7B図及び第8B図の位
置から第7C図及び第8C図の位置まで矢印g方向に引続き
回動されるが、その回動により被係合子(61)はロツク
板(60)の係合部(72)から外れて傾斜片(73)上へ移
動される。するとその傾斜片(73)による案内作用に
て、被係合子(61)によりロツク板(60)が下方に押下
げられて、そのロツク板(60)が第8C図に実線で示す如
く戻しばね(67)に抗して矢印f′方向に回動されると
共に、第7C図に実線で示す如く戻しばね(67)の力によ
つて矢印e方向に復動されて、その時の相対的な動きに
より被係合子(61)がロツク板(60)上に乗り上げる。
以上によりカセツトホルダ(2)内へのテープカセツト
(1)の自動引込みの一連動作が完了する。
〔テープカセツトの下降動作〕
前述した如くテープカセツト(1)がカセツトホルダ
(2)内に自動的に引込まれた後、これに引続いて昇降
駆動枠(15)が後述するように両支点軸(17)を中心に
第2B図で矢印a′方向に揺動駆動される。この結果その
昇降駆動枠(15)のヒンジ構造部(23)部分でカセツト
ホルダ(2)が下方に押下げられ、このカセツトホルダ
(2)は被ガイドピン(18)とガイド溝(20)とによつ
て案内されながらほゞ水平状に下降されて、第2C図に示
されたカセツト装着位置へ装着される。そしてテープカ
セツト(1)は両キヤプスタン(4)(5)やリール軸
(9)(10)等に係合されて所定状態に位置決めされ
る。なおこの際第2C図に示されるように、テープカセツ
ト(1)の下降に伴い、カセツト引込み部材(25)の係
合部(28)はテープカセツト(1)のリール軸挿入孔
(27)から相対的に抜ける。そしてこのテープカセツト
(1)のカセツト装着位置への装着後、第1B図に仮想線
で示す如く磁気ヘツド(8)がテープカセツト(1)内
に挿入されて内部のテープに接触されると共に、両ピン
チローラ(6)(7)のうち何れか一方のがテープカセ
ツト(1)内に挿入されて一方のキヤプスタン(4)又
は(5)に圧着されて、ノーマル又はリバースの再生が
自動的に開始される。
〔テープカセツトのエジエクト動作〕
テープカセツト(1)のエジエクト動作は、前述したテ
ープカセツト(1)の自動引込み動作及び下降動作の逆
動作で行われる。
即ち先づ昇降駆動枠(15)が第2C図で矢印a方向に回動
駆動されて、カセツトホルダ(2)が第2B図のカセツト
挿入位置へ上昇復帰される。そしてその際カセツト引込
み部材(25)の係合部(28)がテープカセツト(1)の
リール軸挿入孔(2)内に再び係合される。次に引込み
駆動レバー(35)が第3C図で矢印d′方向に回動駆動さ
れて、戻しばね(52)を介して引込み操作レバー(34)
が第3C図で矢印d′方向に回動され、カセツト引込み部
材(25)が第3C図で矢印b′方向に復動される。この結
果カセツト引込み部材(25)の当接部(29)がテープカ
セツト(1)を押し、このテープカセツト(1)をカセ
ツトホルダ(2)外に第1A図及び第2A図で矢印b′方向
に自動的に押出す。なおこの際スイツチ操作レバー(3
6)も第3C図で矢印h′方向に回動されて、その被係合
子(61)も第7C図で矢印g′方向に復動されるが、この
時には、その被係合子(61)がロツク板(60)上を摺動
することになつて、その被係合子(61)が係合部(72)
に係合されることは全くない。そして被係合子(61)が
第7A図の復動位置へ復動され終ると、ロツク板(60)は
戻しばね(67)によつて第8C図で矢印f方向に回動され
て、第8A図に示された当初の位置へ復動される。
〔自動引込み機構の特徴〕
以上述べた自動引込み機構(33)によれば、カセツト引
込み部材(25)に連動された連動部材であるスイツチ操
作レバー(36)に被係合子(61)を設け、この被係合子
(61)に係合部(72)によつて係合されてその被係合子
(61)の戻しばね(52)による復動を阻止するロツク板
(60)を設け、このロツク板(60)は被係合子(61)の
第7A図及び第7B図で矢印g方向への往動時と、第7C図で
矢印g′方向への復動時とでその被係合子(61)の案内
経路を可変させるように構成させると共に、上記係合部
(72)を被係合子(61)の往動時の案内経路の途中に設
け、カセツト引込み部材(25)がテープカセツト(1)
にて押されて戻しばね(52)に抗して第3A図の復動位置
から第3B図に示す如く所定距離l1往動されてカセツト検
出スイツチ(43)がオンとなつた時点で、第7B図に示す
如く被係合子(61)をロツク板(60)の係合部(72)に
係合させて、その位置にてカセツト引込み部材(25)を
ロツクさせ、そのロツクされた時点からは戻しばね(5
2)によるカセツト引込み部材(25)の復動を防止させ
るように構成している。従つてカセツトホルダ(2)内
にテープカセツト(1)をポンと叩いて入れるような入
れ方をした場合でも、カセツト引込み部材(25)が戻し
ばね(52)に抗して一度押されて、カセツト検出スイツ
チ(43)が一度オンされると、それ以後カセツト引込み
部材部材(25)が戻しばね(52)によつて復動されるこ
とがなく、カセツト検出スイツチ(43)はそのまゝオン
状態に保持されるので、このようなテープカセツト
(1)の入れ方をした場合でも、所定のカセツトホルダ
(2)内へのテープカセツト(1)の自動引込み動作を
常に確実に行うことが出来る。
〔操作切換機構の構造説明〕
次に第9図〜第14D図によつて操作切換機構(76)を説
明するが、この操作切換機構(76)は前記自動引込み機
構(77)とカセツト昇降機構(14)とを選択的に駆動す
るように構成されている。
先づ第9図〜第11D図において、前記カム溝付ギヤ(4
7)は前記メカ基板(3)上に垂直状に固着された支軸
(77)の外周に回転自在に取付けられている。このカム
溝付ギヤ(47)の外周ギヤはその周面の一部に欠歯部で
ある切欠き(78)が形成された欠歯ギヤ(79)に構成さ
れている。一方前記メカ基板(3)上に取付けられた前
記モータ(11)のモータ軸(80)はそのメカ基板(3)
の下方に突出されていて、そのモータ軸(80)の下端に
は2段プーリ(81)が固着されている。なおその2段プ
ーリ(81)の下部プーリ(81b)と前記両キヤプスタン
(4)(5)の各プーリ兼用のキヤプスタンフライホイ
ール(図示せず)との間にはベルト(82)が巻掛けられ
ていて、このモータ(11)は両キヤプスタン(4)
(5)を回転駆動するように構成されている。なお前述
したリール台駆動、ピンチローラ圧着機構駆動、アジマ
ス自動調整機構駆動は前記キヤプスタンフライホイール
等から回転力を得て夫々駆動されるように構成されてい
る。そしてモータ(11)とカム溝付ギヤ(47)との中間
部にはその上下両端をメカ基板(3)と前記サブ基板
(16)の一部とに固着された中間軸(83)が配置されて
いて、その中間軸(83)の下半部位置の外周には第1回
転体(84)が回転自在に取付けられている。この第1回
転体(84)の上下両端にはギヤ(85)とプーリ(86)と
が一体的に設けられていて、プーリ(86)と前記2段プ
ーリ(81)の上部プーリ(81a)との間にはベルト(8
7)が巻掛けられている。また中間軸(83)の上半部位
置の外周には揺動体(89)がその中間軸(83)を中心に
水平面内で揺動自在に取付けられている。そしてその揺
動体(89)の一端側の下部には揺動軸(90)が垂直状に
固着されて、その揺動軸(90)の外周には第2回転体
(91)が回転自在並びに揺動軸(90)の軸線方向に移動
自在に取付けられている。なお第2回転体(91)の上下
には大小異径のギヤ(92)(93)が一体的に設けられて
いて、上部ギヤ(92)は前記ギヤ(85)に常時噛合さ
れ、下部ギヤ(93)は前記カム溝付ギヤ(47)の欠歯ギ
ヤ(79)に選択的に噛合されるように構成されている。
また揺動軸(90)の外周位置で揺動体(89)の下面と第
2回転体(91)の上面との間にフエルト等からなる摩擦
板(94)が介在されている。そして第2回転体(91)は
揺動軸(90)の下端(90a)より少し上部に嵌着された
ワツシヤー(95)の上部で揺動軸(90)の外周に嵌装さ
れた圧縮ばね(96)によつて上方に押圧されている。従
つて第2回転体(91)は摩擦板(94)を介して揺動体
(89)に摩擦接触された状態で回転されるように構成さ
れている。なお揺動体(89)の中間軸(83)を挾んで揺
動軸(90)とは反対側の端部の下部にはバランスウエイ
ト(97)が固着されている。また揺動軸(90)の下端
(90a)はメカ基板(3)に設けられた揺動規制手段で
ある揺動規制孔(98)内に挿入されていて、揺動軸(9
0)はその揺動規制孔(98)の両端(98a)(98b)にて
第10A図及び第10B図に示す如く揺動範囲を規制されるよ
うに構成されている。
ところで前述した如く、前記引込み駆動レバー(35)の
係合子(49)が第9図〜第11D図に示す如くカム溝付ギ
ヤ(47)の上面の前記第1カム溝(48)内に係合されて
いる。なおこの第1カム溝(48)の両端は閉塞端(48
a)(48b)に形成されている。
次に第9図、第12図、第13A図、第13B図、第14A図〜第1
4D図において、前記カム溝付ギヤ(47)の下面にもほゞ
渦巻状の第2カム溝(100)が設けられている。なおこ
の第2カム溝(100)の両端も閉塞端(100a)(100b)
に形成されている。一方前記メカ基板(3)の下部に制
御部材(101)が支点軸(102)を介して回動自在に取付
けられている。この制御部材(101)はほゞL字状をな
していて、その一端(101a)上に回転自在に軸支された
コロである係合子(103)がメカ基板(3)に設けられ
た円弧孔(104)を挿通してメカ基板(3の上方に突出
されて、前記カム溝付ギヤ(47)の第2カム溝(100)
内に係合されている。そして、第2カム溝(100)と係
合子(103)とによって、カム溝付ギヤ(47)の位置決
め手段が構成されている。
次に前記昇降駆動枠(15)の他端側の一側部には昇降駆
動レバー(107)が一体的に設けられている。そしてこ
の昇降駆動レバー(107)の先端(107a)はメカ基板
(3)に設けられた長孔(108)を挿通してそのメカ基
板(3)の下方に突出されている。一方メカ基板(3)
の下部で前記制御部材(101)の一側部には第1及び第
2摺動体(10)(110)が相互に摺動自在に取付けられ
ている。先づ第1摺動体(109)はほゞコ字状をなして
いて、その両端(109a)(109b)から上方に一体的に突
出された一対のT字状突起(111)をメカ基板(3)に
設けられた一対の長孔(112)内に摺動自在に係合され
てメカ基板(3)に取付けられている。また第2摺動体
(110)もほゞコ字状をなしていて、この第2摺動体(1
10)は第1摺動体(09)の下部に重ねられてその第1摺
動体(109)に設けられたガイド溝(113)に係合されて
第1摺動体(109)と同一方向に摺動自在に組立てられ
ている。なおこれら両摺動体(109)(110)の摺動方向
は前記昇降駆動レバー(107)の前記支点軸(17)を中
心とする垂直状の回動平面と平行な方向である。そして
これら両摺動体(109)(110)の一端(109a)と(110
a)との間に前記制御部材(101)の他端(101b)と昇降
駆動レバー(107)の先端(107a)とが挿入されてい
る。しかし第1摺動体(109)の一端(109a)と第2摺
動体(110)の他端(110b)との下部に夫々一体的に設
けられた突起(114)(115)との間に引張ばね(116)
が架張されている。
〔操作切換機構の動作説明〕
先づ第10A図は前記テープカセツト(1)のエジエクト
完了状態を示しており、この時カム溝付ギヤ(47)はエ
ジエクト完了位置P1にてロツクされている。なおテープ
カセツト(1)のローデイング動作の開始によりこのカ
ム溝付ギヤ(47)は第10A図で矢印i方向に360゜−切欠
き(78)の巾に相当する角度回転されて第10B図に示し
たローデイング完了位置P2へ変化される。
ところでこのエジエクト完了状態では第11A図及び第14A
図に示す如く、第2回転体(91)のギヤ(93)は切欠き
(78)の中央に位置されていて、揺動軸(90)は揺動規
制孔(98)の一端(98a)側に当接されている。
このエジェクト完了状態に移行する際、カム溝付ギヤ
(47)は、欠歯ギヤ(79)に噛合しているギヤ(93)に
より第14A図で矢印i′方向に回動される。なおカム溝
付ギヤ(47)に形成されている第2カム溝(100)は、
制御部材(101)の一端(101a)の係合子(103)を案内
するように構成されている。そして、この制御部材(10
1)は、支点軸(102)により軸支されており、係合子
(103)が上述のように第2カム溝(100)により案内さ
れることによって揺動する。また制御部材(101)の他
端(101b)は、第13A図及び第14A図に示す如く、引張り
ばね(116)の力によって矢印k及びk′方向に摺動付
勢されている両摺動体(109)、(110)のそれぞれの一
端(109a)、(110a)の間に常時位置している。一方、
エジェクト完了状態に移行する際、摺動体(109)の引
張りばね(116)により矢印k方向に摺動付勢され、こ
の摺動体(109)の一端(109a)が強制部材(101)の他
端(101b)を押圧しているので、この制御部材(101)
は矢印m方向に回動付勢される。従ってカム溝付ギヤ
(47)は、第2カム溝(100)において制御部材(101)
の係合子(103)から付勢力を受ける。この場合、カム
溝付ギヤ(47)は、このカム溝付ギヤ(47)がギヤ(9
3)から駆動力に伝達されている間は、係合子(103)か
らの付勢力に関わらず矢印i′方向に回動される。
そしてエジェクト完了状態に移行する直前、即ちカム溝
付ギヤ(47)の切欠き(78)がギヤ(93)に対面する位
置に回動されたとき、カム溝付ギヤ(47)は、ギヤ(9
3)から駆動力を伝達されなくなるので、第2カム溝(1
00)において制御部材(101)の係合子(103)から受け
る付勢力によって回動される。この場合、第2カム溝
(100)の閉塞端(100a)に隣接する両側面のうち支軸
(77)寄りの側面(100a′)は、閉塞端(100a)に向か
うに従ってカム溝付ギヤ(47)の回動中心からの距離が
小さくなるように傾斜しているので、側面(100a′)が
係合子(103)から受けるF1は、カム溝付ギヤ(47)を
さらに矢印i′方向に回動付勢する。即ち、この実施例
では、係合子(103)からの力F1は、第14A図でカム溝付
ギヤ(47)の回動中心に対して左側に距離l2だけ偏倚し
た位置に作用するので、F1×l2による回転モーメントで
カム溝付ギヤ(47)が矢印i′方向に回動付勢される。
従ってカム溝付ギヤ(47)は、第2カム溝(100)の閉
塞端(100a)が係合子(103)に当接されるまで矢印
i′方向に回動されて第14A図に示す位置、即ち第10A図
に示すエジェクト完了位置P1にてロックされる。なお、
係合子(103)が閉塞端(100a)を押圧する力が働いて
いるが、この閉塞端(100a)の回動軌跡と係合子(10
3)の回動軌跡とが異なるため、カム溝付ギヤ(47)が
矢印i方向へ回動することはない。
また第13A図に示す如く引張ばね(116)による第2摺動
体(110)の矢印k′方向への摺動附勢力により、その
一端(110a)にて昇降駆動レバー(107)の先端(107
a)が押されて、この昇降レバー(107)が第13A図で矢
印a方向に回動附勢され、この結果前述したように前記
カセツトホルダ(2)が第2A図のカセツト挿入位置に上
昇復帰されている。
次に前述したカセツト検出スイツチ(43)がオンされる
と、モータ(11)が第10A図で矢印n方向に正回転駆動
され、モータ軸(80)によりベルト(87)を介して第1
回転体(84)が第10A図で矢印o方向に回転駆動され
る。そしてその第1回転体(84)のギヤ(85)によつて
上部ギヤ(92)を介して第2回転体(91)が第10A図で
矢印q方向に回転駆動される。しかしてこの時第2回転
体(91)と揺動体(89)との間に介在された摩擦板(9
4)による摩擦作用により揺動体(89)には中間軸(8
3)を中心として第10A図で第1方向である矢印o方向へ
の回転モーメントが作用して、この揺動体(89)が同方
向に揺動される。
すると第11B図及び第14B図に示す如く第2回転体(91)
の下部ギヤ(93)がカム溝付ギヤ(47)の欠歯ギヤ(7
9)の切欠き(78)に対して矢印o方向に移動されて、
その下部ギヤ(93)が欠歯ギヤ(79)の切欠き(78)の
図で右側に噛合され、その下部ギヤ(93)により欠歯ギ
ヤ(79)を介してカム溝付ギヤ(47)が第11B図及び第1
4B図で矢印i方向に回転駆動される。なおこの時揺動軸
(90)の下端(90a)が揺動規制孔(98)の他端(98b)
に当接されて、揺動体(89)の矢印o方向の揺動範囲が
規制される。
そしてカム溝付ギヤ(47)が矢印i方向に回転駆動され
ることによつて、第1カム溝(48)によつて前記係合子
(49)が案内されて、前述した如く引込み駆動レバー
(35)が第11B図で矢印d方向に回動駆動され、引込み
操作レバー(34)が同方向に回動駆動されて、前述した
テープカセツト(1)の自動引込み動作がなされる。
一方引込み操作レバー(34)が第11B図で矢印d方向に
回動駆動される際、別の係合子(103)も第2カム溝(1
00)内を相対的に移動されるが、引込み操作レバー(3
4)が第11C図の往動位置に達するまでは、制御部材(10
1)は回動操作されない。
そしてカム溝付ギヤ(47)がその回転角度のほゞ1/2回
転した時点で、引込み操作レバー(34)が第11C図の往
動位置に達し、その後のカム溝付ギヤ(47)の引続きの
矢印i方向の回転駆動により、今度は第2カム溝(10
0)によつて係合子(103)が案内されて、制御部材(10
1)が第14B図で矢印m方向に回動駆動開始される。なお
この後係合子(49)第1カム溝(48)内を相対的に移動
されるが、引込み駆動レバー(35)には回動力は附与さ
れず、引込み操作レバー(34)は第11C図の往動位置に
そのまゝ保持される。
そして制御部材(101)が第14B図で矢印m方向に回動駆
動されると、第13B図及び第14C図に示す如く、その制御
部材(101)の他端(101b)が第2摺動体(110)の一端
(110a)に当接してこれを矢印k方向に押す。すると第
2摺動体(110)の他端(110b)によつて引張ばね(11
6)の一端が矢印k方向に引張られ、その引張ばね(11
6)を介して第1摺動体(109)が第13B図及び第14C図で
矢印k方向に摺動される。この結果第1摺動体(109)
の一端(09a)が昇降駆動レバー(107)の先端(107a)
を矢印k方向に押し、その昇降駆動レバー(107)が第1
3B図で矢印a′方向に回動駆動されて、前述したカセツ
トホルダ(2)のカセツト装着位置への下降動作がなさ
れる。
そしてカム溝付ギヤ(47)が矢印i方向に所定の角度回
転され終ると、そのカム溝付ギヤ(47)は第11C図及び
第14C図に示す如く前記ローデイング完了位置P2に達し
て、欠歯ギヤ(79)がその切欠き(78)によつて第2回
転体(91)の下部ギヤ(93)から再び外れ、その位置に
て自動的に停止される。
しかしてカム溝付ギヤ(47)がローデイング完了位置P2
に達すると、第14C図に示す如く制御部材(101)の回動
附附勢力によつてその位置にて再びロツクされる。
このローディング完了状態に移行する際、カム溝付ギヤ
(47)は、欠歯ギヤ(79)に噛合しているギヤ(93)に
より第14C図で矢印i方向に回動される。また制御部材
(101)の他端(101b)は、上述のように、両摺動体(1
09)、(110)のそれぞれの一端(109a)、(110a)の
間に常時位置している。一方、ローディング完了状態に
移行する際、摺動体(110)が引張りばね(116)により
矢印k′方向(第14A図参照)に摺動付勢され、この摺
動体(110)の一端(110a)が制御部材(101)の他端
(101b)を押圧しているので、この制御部材(101)は
矢印m′方向に回動付勢されている。従ってカム溝付ギ
ヤ(47)は、第2カム溝(100)において制御部材(10
1)の係合子(103)から付勢力を受ける。この場合、カ
ム溝付ギヤ(47)は、このカム溝付ギヤ(47)がギヤ
(93)から駆動力を伝達されている間は、係合子(10
3)からの付勢力に関わらず矢印i方向に回動される。
そしてローディング完了状態に移行する直前、即ちカム
溝付ギヤ(47)の切欠き(78)がギヤ(93)に対面する
位置に回動されたとき、カム溝付ギヤ(47)は、ギヤ
(93)から駆動力を伝達されなくなるので、第2カム溝
(100)において制御部材(101)の係合子(103)から
受ける付勢力によって回動される。この場合、第2カム
溝(100)の閉塞端(100b)に隣接する両側面のうちの
支軸(77)から遠い方の側面(100b′)は、閉塞端(10
0b)に向かうに従ってカム溝付ギヤ(47)の回動中心か
らの距離が大きくなるように傾斜しているので、側面
(100b′)が係合子(103)から受ける力F2は、カム溝
付ギヤ(47)をさらに矢印i方向に回動付勢する。即
ち、この実施例では、係合子(103)からの力F2は、第1
4C図でカム溝付ギヤ(47)の回動中心に対して上側に距
離l3だけ偏倚した位置に作用するので、F2×l3による回
転モーメントでカム溝付ギヤ(47)が矢印i方向に回動
付勢される。
従ってカム溝付ギヤ(47)は、第1カム溝(48)の閉塞
端(48b)に別の係合子(49)が当接して第14C図に示す
位置、即ち第10B図に示すローディング完了位置P2にて
ロックされる。なおこの際第2カム溝(100)の閉塞端
(100b)を係合子(103)に当接させてカム溝付ギヤ(4
7)をロツクすることも出来るが、係合子(49)の方が
カム溝付ギヤ(47)の中心から半径方向に遠く離れてい
る関係で、そのカム溝付ギヤ(47)のロツクを強力に行
えて好ましい。
次に前述したエジエクト時には、モータ(11)が第10B
図で矢印n′方向に逆回転駆動される。すると前述した
ローデイング時の逆動作で、第2回転体(91)の下部ギ
ヤ(93)が第11D図及び第14D図で矢印q′方向に回転駆
動されながら、第2方向である矢印o′方向に揺動され
てカム溝付ギヤ(47)の欠歯ギヤ(79)の切欠き(78)
に対して矢印o′方向に移動されて、その下部ギヤ(9
3)が欠歯ギヤ(79)の切欠き(78)の図で左側に噛合
されて、そのカム溝付ギヤ(47)を第11D図及び第14D図
で矢印i′方向に回転駆動する。この結果先づ昇降駆動
レバー(107)が第13B図で矢印a方向に回動駆動され
て、前述した如くカセツトホルダ(2)がカセツト挿入
位置へ上昇復帰され、これに引続いて引込み駆動レバー
(35)及び引込み操作レバー(34)が第11D図で矢印
d′方向に回動駆動されて、前述した如くテープカセツ
ト(1)の自動押出し動作が行われる。
〔操作切換機構の特徴〕
以上述べた操作切換機構(76)によれば、モータ(11)
によつて正逆回転駆動される第1回転体(84)と、この
第1回転体(84)の回転方向に応じて揺動され、かつギ
ヤ(93)を有する第2回転体(91)と、この第2回転体
(91)の揺動範囲を規制する規制手段である揺動規制孔
(98)と、被操作部材である引込み駆動レバー(35)や
昇降駆動レバー(107)を駆動する第1及び第2カム溝
(48)(00)や第2回転体(91)のギヤ(93)が選択的
に噛合される欠歯ギヤ(79)を有する第3回転体である
カム溝付ギヤ(47)と、このカム溝付ギヤ(47)をエジ
エクト完了位置P1とローデイング完了位置P2とで夫々位
置決めする位置決め手段〔例えば係合子(103)と第2
カム溝(100)とによるロツク機能〕とからなり、第1
回転体(84)の正逆回転駆動により第2回転体(91)を
揺動させて、その第2回転体(91)のギヤ(93)を溝付
ギヤ(47)の欠歯ギヤ(79)に選択的に噛合させること
によつてそのカム溝付ギヤ(47)を選択的に正逆回転駆
動させ、第1及び第2カム溝(48)(100)により引込
み駆動レバー(35)や昇降駆動レバー(107)を駆動さ
せるように構成したものであるから、欠歯ギヤ(79)に
機械的な回転トリガーを与える補助装置を用いなくて
も、単なるモータ(11)の正逆回転駆動のみで、その欠
歯ギヤ(79)を選択的に回転駆動して、所定の切換操作
を行うことが出来る。従つて構造の簡素化、低コスト化
を図ることが出来る。またモータ(11)の正逆回転駆動
により第2回転体(91)のギヤ(93)はカム溝付ギヤ
(47)の欠歯ギヤ(79)に常に確実に噛合されてその欠
歯ギヤ(79)を確実に駆動するから、切換動作は常に確
実に行われる。
なお第1回転体(84)と第2回転体(91)とをベルトで
連動して、第1回転体(84)の回転方向に応じて第2回
転体(91)を揺動させるように変更することも可能であ
る。
またこの操作切換機構(76)によれば、両端が閉塞され
た第2カム溝(100)を有し、駆動源である第2回転体
(91)により所定角度に回転駆動されるように構成され
たカム溝付ギヤ(47)と、その第2カム溝(100)に係
合子(103)を介して係合されてカム溝付ギヤ(47)の
回転によつて変位されるように構成された制御部材(10
1)と、その制御部材(101)の変位に連動されるように
構成された被操作部材である昇降駆動レバー(107)と
からなり、昇降駆動レバー(107)が操作位置である第1
3A図又は第13B図の位置へ移動された時に、戻しばねで
ある引張ばね(116)の力を制御部材(101)を介して係
合子(103)に作用させて、その係合子(103)を第2カ
ム溝(100)の閉塞端(100a)(100b)の側面(100
a)′(100b)′に押圧させることにより、カム溝付ギ
ヤ(47)を第14A図で矢印i方向や第14D図で矢印i′方
向に回転附勢させると共に、その係合子(103)を第2
カム溝(100)の閉塞端(100a)(100b)に当接させ
て、その位置にてカム溝付ギヤ(47)をロツクするよう
に構成したものであるから、カム溝付ギヤ(47)を所定
位置でロツクする為の補助装置としてのロツク装置を不
要とし、構造の簡素化、低コスト化を図ることが出来
る。
〔ローデイング機構全体の特徴〕
以上述べたローデイング機構によれば、カセツトホルダ
(2)内へのテープカセツト(1)の自動引込み動作並
びにこれに引続くカセツトホルダ(2)の下降動作から
なるローデイング動作と、その逆のエジエクト動作を、
モータ(11)の正逆回転駆動と、カム溝付ギヤ(47)に
よるカム機構とによつて機械的にゆつくりとした動作
で、静かに行える。従つてローデイング時及びエジエク
ト時に不快な衝撃音が全く発生せず、ソフトローデイン
グ及びソフトエジエクトを簡単な構造と高信頼性の構造
とによつて実現している。
またカセツト検出スイツチ(43)のオン−オフによつて
モータ(11)の正逆回転を制御し、かつそのモータ(1
1)の正逆回転駆動のみで上記ソフトローデイング及び
ソフトエジエクトを行えるので、例えばカーステレオで
あるならば、後部座席からのリモートコントロール(リ
モートスイツチの操作)によつて、ソフトローデイング
及びソフトエジエクトを行うことが出来る。
またキヤプスタン駆動用のモータ(11)を利用してソフ
トローデイング及びソフトエジエクトを行うものであ
り、専用モータや電磁装置等を一切用いておらず、非常
に低コストなローデイング機構を実現している。
なお第15図は前記ロツク機構(59)のロツク板(60)の
変形例を示したものであり、この場合はエンドレス状の
案内溝(119)にて前記被係合子(61)を案内させるよ
うにし、この案内溝(119)には被係合子(61)の前記
往動時の案内経路(119a)と、前記復動時の案内経路
(119b)とを設け、往動時の案内経路(119a)の途中に
前記係合部(72)を設けたものである。そして被係合子
(61)が前記第7A図の復動位置から矢印g方向に往動さ
れる時にはロツク板(60)を支点軸(64)を中心に戻し
ばね(67)に抗して矢印e′方向に回動させながら、被
係合子(61)を案内経路(119a)に沿つて案内させるよ
うにしてその往動途中で係合部(72)にて被係合子(6
1)をロツクさせるようにする。また被係合子(61)が
前記第7C図の往動位置から矢印g′方向に復動させる時
にはロツク板(60)を矢印e方向に回動させながら、被
係合子(61)を案内経路(119b)に沿つて案内させるよ
うにしたものである。なおこの場合には第8C図に示すよ
うにロツク板(60)を上下に揺動させる必要はなく、ロ
ツク板(60)は単に水平面内で回動出来れば良い。
以上本発明の実施例に付き述べたが本発明の技術的思想
に基き各種の有効な変更が可能である。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明をカーステレオにおけるテープカセツトの
ローデイング機構に適用した実施例を示したものであつ
て、第1A図及び第1B図はテープカセツトの自動引込み動
作を説明する平面図、第2A図〜第2C図はテープカセツト
の自動引込み動作とカセツトホルダの下降動作とを説明
する側面図、第3A図〜第3C図は自動引込み機構によるカ
セツト引込み部材の駆動動作を説明する平面図、第4図
は自動引込み機構の引込み操作レバー、引込み駆動レバ
ー及びカム溝付ギヤ部分の関連を説明する分解斜視図、
第5図は同上の組立て状態の側面図、第6図は同上のス
イツチ操作レバーとロツク板との分解斜視図、第7A図〜
第7C図は同上のロツク機構によるロツク動作を説明する
平面図、第8A図〜第8C図は同上の側面図、第9図は操作
切換機構部分の断面図、第10A図及び10B図は同上のエジ
エクト完了状態とローデイング完了状態とを示した平面
図、第11A図〜第11D図は引込み操作レバーと引込み駆動
レバーとの駆動動作を説明する平面図、第12図は同上の
カム溝付ギヤ、摺動体、制御部材及び昇降駆動レバー部
分の関連を説明する分解斜視図、第13A図及び第13B図は
昇降駆動レバーの駆動動作を説明する側面図、第14A図
〜第14D図は制御部材による昇降駆動レバーの駆動動作
とカム溝付ギヤのロツク動作とを説明する平面図、第15
図はロツク板の変形例を示した平面図である。 また図面に用いられた符号において、 (11)……モータ (35)……引込み駆動レバー(被操作部材) (47)……カム溝付ギヤ(第3回転体) (48)……第1カム溝(カム) (78)……切欠き(欠歯部) (79)……欠歯ギヤ (84)……第1回転体 (91)……第2回転体 (93)……ギヤ (98)……揺動規制孔(揺動規制手段) (100)……第2カム溝(位置決め手段) (103)……係合子(位置決め手段) である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】モータによって正逆回転駆動される第1回
    転体と、この第1回転体にて常時回転駆動されると共に
    この第1回転体の回転方向に応じて第1又は第2の方向
    に回動することにより揺動され、かつギヤを有する第2
    回転体と、この第2回転体の揺動範囲を規制する規制手
    段と、被操作部材を駆動するカム及び上記第2回転体の
    ギヤと対向する位置に欠歯部を設けてなる欠歯ギヤを有
    する第3回転体と、上記ギヤが上記欠歯部と対向して上
    記欠歯ギヤに噛合しない位置でこの第3回転体を位置決
    めする位置決め手段とからなり、 上記第1回転体が正又は逆回転駆動して上記第2回転体
    を上記第1又は第2の方向に回動させて揺動させること
    により、その第2回転体のギヤを上記欠歯部を中心とし
    て上記第1又は第2の方向に移動させて上記第3回転体
    の欠歯部の両側のギヤ部に選択的に噛合させることによ
    ってその第3回転体を選択的に正又は逆回転駆動させ、
    上記カムにより上記被操作部材を駆動するように構成し
    た電子機器における操作切換機構。
JP57108143A 1982-06-23 1982-06-23 電子機器における操作切換機構 Expired - Lifetime JPH07118123B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57108143A JPH07118123B2 (ja) 1982-06-23 1982-06-23 電子機器における操作切換機構
CA000430621A CA1212758A (en) 1982-06-23 1983-06-17 Operation changing mechanism for loading a tape cassette into a recording/reproducing apparatus
KR1019830002806A KR890001177B1 (ko) 1982-06-23 1983-06-22 전자기기에 있어서의 조작전환기구
GB08316964A GB2125608B (en) 1982-06-23 1983-06-22 An operation changing mechanism for electronic equipment
AT0230083A AT379700B (de) 1982-06-23 1983-06-22 Betriebsartenumschaltvorrichtung fuer ein elektronisches geraet, insbesondere fuer das laden und auswerfen einer bandkassette mit einer antriebsrolle
US06/506,664 US4638386A (en) 1982-06-23 1983-06-22 Operation changing mechanism responsive to direction change of a reversible motor
NL8302248A NL192230C (nl) 1982-06-23 1983-06-23 Bedrijfswijze-omschakelmechanisme voor opname- en/of weergave-apparaat voor registratiedragers.
DE19833322638 DE3322638A1 (de) 1982-06-23 1983-06-23 Betriebsarten-wechselmechanismus fuer eine elektronische einrichtung
FR8310398A FR2529368B1 (fr) 1982-06-23 1983-06-23 Mecanisme de changement de fonctionnement pour un equipement electronique

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57108143A JPH07118123B2 (ja) 1982-06-23 1982-06-23 電子機器における操作切換機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58224460A JPS58224460A (ja) 1983-12-26
JPH07118123B2 true JPH07118123B2 (ja) 1995-12-18

Family

ID=14477020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57108143A Expired - Lifetime JPH07118123B2 (ja) 1982-06-23 1982-06-23 電子機器における操作切換機構

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4638386A (ja)
JP (1) JPH07118123B2 (ja)
KR (1) KR890001177B1 (ja)
AT (1) AT379700B (ja)
CA (1) CA1212758A (ja)
DE (1) DE3322638A1 (ja)
FR (1) FR2529368B1 (ja)
GB (1) GB2125608B (ja)
NL (1) NL192230C (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07118123B2 (ja) * 1982-06-23 1995-12-18 ソニー株式会社 電子機器における操作切換機構
JPS60647A (ja) * 1983-06-15 1985-01-05 Hitachi Ltd カセツト装着装置
JPS60109056A (ja) * 1983-11-18 1985-06-14 Sony Corp カセット式テ−プレコ−ダ
JPS60136053A (ja) * 1983-12-26 1985-07-19 Clarion Co Ltd ロ−デイングイジエクト機構
US4685009A (en) * 1984-02-27 1987-08-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Cassette loading apparatus for video cassette recorder
JPS60146953U (ja) * 1984-03-06 1985-09-30 アルプス電気株式会社 デイスクカ−トリツジ用記録再生装置
GB2162492B (en) * 1984-07-23 1987-10-28 Bernard Underwood Spiral cam lift
KR900001537Y1 (ko) * 1984-09-14 1990-02-28 파이오니아 가부시끼가이샤 테이프 플레이어
US4772970A (en) * 1985-01-29 1988-09-20 Victor Company Of Japan, Ltd. Tape cassette loading and unloading apparatus having a lock mechanism for locking a tape cassette in a loading position
JPH0356901Y2 (ja) * 1985-01-29 1991-12-24
JPS61172141U (ja) * 1985-04-11 1986-10-25
JPS61280071A (ja) * 1985-06-04 1986-12-10 Mitsubishi Electric Corp カセット装着・排出および動作モ−ド切換装置
US4764827A (en) * 1986-07-15 1988-08-16 Clarion Co., Ltd. Intermittent gear mechanism
JP2521335B2 (ja) * 1987-09-30 1996-08-07 三星電子株式会社 テ―プレコ―ダのカセットロ―ディング空回転装置
DE8805726U1 (ja) * 1988-04-30 1988-06-23 Philips Patentverwaltung Gmbh, 2000 Hamburg, De
JPH01320667A (ja) * 1988-06-23 1989-12-26 Pioneer Electron Corp テープレコーダのテープカセット押出装置
US5034936A (en) * 1989-05-15 1991-07-23 Pioneer Electronic Corporation Multi-disk disk player having minimally-sized magazine drive motor
JPH0346149A (ja) * 1989-07-14 1991-02-27 T R S:Kk テープレコーダー
FR2679060B1 (fr) * 1991-07-10 1995-11-10 Funai Electric Co Dispositif pour charger et decharger une cassette magnetique.
JP3348486B2 (ja) * 1993-10-28 2002-11-20 ソニー株式会社 テープカセットプレーヤ
JPH07282504A (ja) * 1995-02-09 1995-10-27 Victor Co Of Japan Ltd 車載用テープカセット再生装置
US5979256A (en) * 1997-10-09 1999-11-09 Ut Automotive Dearborn, Inc. Gear drive window wiper and multi-function electric motor
KR100314623B1 (ko) * 1998-10-22 2001-11-15 이형도 테이프 플레이어의 모드 절환장치
US7027258B2 (en) * 2003-02-27 2006-04-11 Tandberg Data Asa Recording tape cartridge load and lock method
US7224549B1 (en) * 2004-05-17 2007-05-29 Storage Technology Corporation Apparatus for positioning a data storage device
CN111958334B (zh) * 2020-08-18 2021-03-12 广州市万力工艺制品有限公司 一种装配式家具连接结构精加工处理装置及处理工艺

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3976263A (en) * 1974-10-29 1976-08-24 Technical Incorporated Operating system in a magnetic tape reproducer and recorder
GB1548664A (en) * 1975-06-24 1979-07-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd Magnetic tape recording and reproducing system
DE2546921C3 (de) * 1975-10-20 1981-05-07 Gerätewerk Lahr GmbH, 7630 Lahr Steuervorrichtung für einen Tonarm eines Plattenspielers, insbesondere automatischen Plattenspielers
JPS5383713A (en) * 1976-12-29 1978-07-24 Sony Corp Cassette mounting and demounting device
JPS5822823B2 (ja) * 1977-03-14 1983-05-11 パイオニア株式会社 レコ−ドプレ−ヤ−のア−ム昇降・回動機構
JPS6021418B2 (ja) * 1977-11-19 1985-05-27 ソニー株式会社 記録再生装置
US4238808A (en) * 1978-02-01 1980-12-09 Tokyo Shibaura Denki Kabushiki Kaisha Tape stop detecting mechanism
AU533112B2 (en) * 1978-10-20 1983-11-03 Clarion Co. Ltd. Tape player
JPS5923238Y2 (ja) * 1978-10-25 1984-07-11 ソニー株式会社 操作切換装置
JPS55105843A (en) * 1979-02-01 1980-08-13 Tanashin Denki Co Reel driving device for tape recorder
JPS56143559A (en) * 1980-04-04 1981-11-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd Cassette magnetic recording and reproducing device
US4404610A (en) * 1980-04-15 1983-09-13 Sharp Kabushiki Kaisha Mode selection assembly for use in tape recorders or the like
US4422114A (en) * 1980-06-20 1983-12-20 Pioneer Electronic Corporation Cassette tape player
JPS624919Y2 (ja) * 1980-09-19 1987-02-04
JPS57138151U (ja) * 1981-02-18 1982-08-28
JPS57141073A (en) * 1981-02-20 1982-09-01 Pioneer Electronic Corp Cassette holding mechanism for cassette deck
JPS57189153U (ja) * 1981-05-22 1982-12-01
JPS5845642A (ja) * 1981-07-31 1983-03-16 Clarion Co Ltd 磁気テ−プ装置
JPS5826360A (ja) * 1981-08-11 1983-02-16 Sony Corp カセツトロ−デイング機構
JPS58171748A (ja) * 1982-03-31 1983-10-08 Sony Corp テ−プレコ−ダのモ−ド切換機構
JPS58224461A (ja) * 1982-06-23 1983-12-26 Sony Corp 電子機器における操作切換機構
JPH07118123B2 (ja) * 1982-06-23 1995-12-18 ソニー株式会社 電子機器における操作切換機構
JPH087921B2 (ja) * 1982-09-29 1996-01-29 ソニー株式会社 カセット式テ−プレコ−ダ

Also Published As

Publication number Publication date
GB2125608A (en) 1984-03-07
DE3322638A1 (de) 1983-12-29
JPS58224460A (ja) 1983-12-26
GB8316964D0 (en) 1983-07-27
KR840005254A (ko) 1984-11-05
ATA230083A (de) 1985-06-15
FR2529368B1 (fr) 1987-01-30
GB2125608B (en) 1986-02-05
AT379700B (de) 1986-02-10
NL8302248A (nl) 1984-01-16
NL192230C (nl) 1997-03-04
CA1212758A (en) 1986-10-14
DE3322638C2 (ja) 1991-03-28
US4638386A (en) 1987-01-20
FR2529368A1 (fr) 1983-12-30
KR890001177B1 (ko) 1989-04-26
NL192230B (nl) 1996-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07118123B2 (ja) 電子機器における操作切換機構
JPS59171070A (ja) 記録再生装置
AU639508B2 (en) Tape loading device
JPH0810514B2 (ja) Datのカセットローディング装置
EP0177026A2 (en) Cassette loading device and method
US4739424A (en) Tape casette loading and ejecting mechanism
JPH0348587B2 (ja)
US5434726A (en) Tape running device of video cassette recorder
JP3336616B2 (ja) テープ駆動装置
JPH0249005Y2 (ja)
EP0369454A2 (en) Translation cam means
JPH087921B2 (ja) カセット式テ−プレコ−ダ
JPS6144293Y2 (ja)
JPH0350350B2 (ja)
JP2526775B2 (ja) カセットロ―ディング装置
JP2604770Y2 (ja) テープレコーダのモード切換え装置
JPH0442739B2 (ja)
JPH0135320Y2 (ja)
KR900010406Y1 (ko) 테이프주행장치의 있어서의 핀치롤러 구동장치
JP2986618B2 (ja) テープローディング機構
JPH0411246Y2 (ja)
KR940003659B1 (ko) 자동차용 세미 로직데크
JP2926815B2 (ja) テープローディング装置
JP2926814B2 (ja) テープローディング装置
JP2623637B2 (ja) カセットローディング装置