JPH07117370A - 溶融転写型インク受像シート - Google Patents

溶融転写型インク受像シート

Info

Publication number
JPH07117370A
JPH07117370A JP5264980A JP26498093A JPH07117370A JP H07117370 A JPH07117370 A JP H07117370A JP 5264980 A JP5264980 A JP 5264980A JP 26498093 A JP26498093 A JP 26498093A JP H07117370 A JPH07117370 A JP H07117370A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image receiving
resin
undercoat layer
ink image
receiving layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5264980A
Other languages
English (en)
Inventor
Rumiko Kamimura
留美子 上村
Tomotsugu Takahashi
友嗣 高橋
Shiro Nakano
四郎 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
New Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by New Oji Paper Co Ltd filed Critical New Oji Paper Co Ltd
Priority to JP5264980A priority Critical patent/JPH07117370A/ja
Publication of JPH07117370A publication Critical patent/JPH07117370A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 すぐれたドット再現性を有し、記録濃度の高
い溶融転写型インク受像シートを提供する。 【構成】 支持体と、この支持体の一面上に形成され、
かつ樹脂および顔料を主成分として含むアンダーコート
層と、このアンダーコート層上に形成され、かつ樹脂を
主成分として含むインク受像層とを有し、前記アンダー
コート層の密度が0.05〜0.8g/cm3 の範囲内に
あり、前記インク受像層の樹脂が、ガラス転移点20℃
〜70℃のエチレン−酢酸ビニル共重合樹脂および分子
量4000以下、粒子粒0.8μm以下のポリエチレン
粒子を主成分として含むことを特徴とする溶融転写型イ
ンク受像シート。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、溶融転写型インク受像
シートに関するものである。更に詳しく述べるならば、
本発明は、熱ヘッドを用いる溶融転写型熱転写用プリン
ターに使用された時、記録濃度の高い優れたプリントイ
ンク画像を受容し得る溶融転写型インク受像シートに関
するものである。
【0002】
【従来の技術】熱転写インクシートとサーマルヘッドと
を利用する熱溶融転写記録方式は、機構が簡単で保守が
容易なため、ワードプロセッサーやファクシミリ等のプ
リンターに広く用いられており、この方式用受像シート
としては上質紙が使用されてきた。しかし近年、熱転写
記録のフルカラー化に伴い、従来より高い階調再現性を
得るため、プリンターにおいては、1つのドットの大き
さを変えずに階調を得る従来方法から、各ドットの大き
さを変更するドット可変方式に移行してきており、また
受像シートにおいては、低い印加エネルギーから高い印
加エネルギーにわたるフルカラー記録において、溶融転
写されたインクのドット形状が忠実に再現されるドット
再現性にすぐれ、かつ、十分な量のインクが転写され、
記録濃度が高いことが記録画像の重要な品質となってい
る。
【0003】上記のような熱転写画像のフルカラー化に
対して、受像シートの特性も適切に対応する必要が生じ
ている。すなわち、フルカラー熱溶融転写記録方式にお
いて通常の印刷用の普通紙を用いると、断熱性の低さに
起因すると考えられる記録濃度の低下や、クッション性
の不足によるドット再現性不良が発生することがある。
また、その表面が粗すぎる場合には、インクが転写され
ない部分、すなわちヌケが発生したり、逆に表面が平滑
すぎる場合には、インクの投錨効果が働かず、転写され
たインクがインクリボンに逆転写してしまうことによる
ヌケが発生しやすくなる。これらはいずれもドット再現
性不良の原因となる。上記のようなドット再現性の不良
に起因する記録濃度の低下のほかに、受像層のインク吸
収性の低さに起因する記録濃度の低下も発生することが
ある。
【0004】受像シートのクッション性の向上のため
に、支持体上に中空プラスチックピグメントを含有する
アンダーコート層を設けることが提案されている(特開
平2−89690号)。しかし、この方式でも得られる
受像シートのクッション性や断熱性が未だ不十分であ
る。
【0005】インク受像シートの受像層におけるインク
の転写性、および吸収性を向上させるために、インク受
像層(以下、受像層と記す)に、インク成分となじみの
良い固形ワックスを他の樹脂および顔料と共に使用する
ことも知られている(特開昭60−110491号)。
この場合、受像層中に含まれるワックスの含有量が増加
するに従い、得られる受像層の表面が傷つき易くなり、
塗膜強度が低下する等の欠点が発生する。このため、受
像層への固体ワックスの添加量にはおのずと限界があ
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来技術の
上記欠点を解消し、熱転写カラープランターに使用した
場合でもドット再現性が良好で、記録濃度の高い良好な
インク画像記録が得られる溶融転写型インク受像シート
を提供しようとするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の目
的を達成すべく鋭意検討した結果、支持体上に0.05
〜0.8g/cm3 の特定密度を有するアンダーコート層
を設け、さらにその上にガラス転移点20℃〜70℃の
エチレン−酢酸ビニル共重合樹脂エマルジョンおよび分
子量4000以下かつ粒子径0.8μm以下のポリエチ
レンエマルジョンを含む塗料を塗布し、乾燥・固化して
形成される受像層を設けることにより、上記課題を解決
することを見い出し、本発明を完成した。
【0008】すなわち本発明の溶融転写型インク受像シ
ートは、シート状支持体と、この支持体の一面上に形成
されかつ樹脂および顔料を主成分として含むアンダーコ
ート層と、このアンダーコート層上に形成され、かつ樹
脂を主成分として含むインク受像層とを有し、前記アン
ダーコート層の密度が0.05〜0.8g/cm3 であ
り、前記インク受像層の樹脂がガラス転移点20℃〜7
0℃のエチレン−酢酸ビニル共重合樹脂と、4000以
下の分子量および0.8μm以下の粒子径を有するポリ
エチレン粒子とを含むことを特徴とするものである。
【0009】
【作用】溶融型熱転写プリンターによる記録において、
密度が0.05〜0.8g/cm 3 の特定アンダーコート
層およびガラス転移点20℃〜70℃のエチレン−酢酸
ビニル共重合樹脂(以下、EVAと略す)のエマルジョ
ンおよび分子量4000以下かつ粒子径0.8μm以下
のポリエチレン粒子のエマルジョンを含む塗料を塗布
し、乾燥・固化して形成されている特定受像層を有する
受像シートを用いると、従来の熱転写用インク受像シー
トよりも高いドット再現性および高濃度記録が実現でき
る。
【0010】本発明の支持体上に形成され、0.05〜
0.8g/cm3 の密度を有するアンダーコート層は、特
定塗料の塗工によって得られる。この特定塗料は、樹脂
および顔料を主成分として含むものである。この特定塗
料に用いられる樹脂は、種々の分子量のポリビニルアル
コールおよびその誘導体、デンプンおよびその誘導体、
メトキシセルロース、カルボキシメチルセルロース、メ
チルセルロース、およびエチルセルロース等のセルロー
ス誘導体、ポリアクリル酸ソーダ、ポリビニルピロリド
ン、アクリル酸アミド−アクリル酸エステル共重合体、
アクリル酸アミド−アクリル酸エステル−メタクリル酸
エステル共重合体、スチレン−無水マレイン酸共重合体
のアルカリ塩、ポリアクリルアミドおよびその誘導体、
アルギン酸ソーダ、ゼラチン、カゼイン等の水溶性高分
子化合物、並びに、ポリ酢酸ビニル、ポリウレタン、ス
チレン−ブタジエン共重合体、ポリアクリル酸エステ
ル、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリブチルメタ
クリレート、スチレン−ブタジエン−アクリル系共重合
体等のラテックスを用いることができる。これらの樹脂
は単独に、又は2種類以上混合して使用できる。
【0011】上記特定塗料に用いられる顔料は、アンダ
ーコート層の低密度化を目的とするものと、アンダーコ
ート層の機械的強度や白色度の向上などのような添加剤
の機能達成を目的とするものに分類できる。アンダーコ
ート層の低密度化に有効な顔料としては、例えば密度が
0.015〜0.6g/cm3 の中空顔料や、マイクロス
フェアーを、単独に、又は2種類以上混合して使用でき
る。一方、添加剤機能を達成するための顔料としては、
例えば酸化亜鉛、酸化チタン、炭酸カルシウム、けい
酸、けい酸塩、クレー、タルク、マイカ、焼成クレー、
水酸化アルミ、硫酸バリウム、リトポン、二酸化チタ
ン、酸化亜鉛、などの無機顔料、ポリスチレン、ポリエ
チレン、ポリプロピレン、エポキシ樹脂、メラミン樹
脂、フェノール樹脂、スチレン−アクリル共重合体など
の粉末やビーズ、デンプン粉末、セルロース粉末などが
単独に、又は2種類以上混合して使用できる。
【0012】アンダーコート用特定塗料は、上記の樹脂
および顔料を混合して得られるが、この塗料は、塗工に
よって形成されるアンダーコート層の密度が0.05〜
0.8g/cm3 になるように調製されなければならな
い。上記特定密度を有するアンダーコート層を形成する
方法の一つにおいて前記樹脂と0.015〜0.6g/
cm3 の密度を有する中空顔料やマイクロスフェアーと
を、前者を固形分で20〜90重量%、後者を80〜1
0重量%の配合割合で混合して調製した塗料を用いる。
【0013】さらに、他の方法においては、樹脂および
顔料を、前者が固形分で20〜100重量%、後者が8
0〜0重量%の配合割合で、混合し、この際に、通常の
遊星運動しつつ回転する撹拌翼を有する発泡機や、気泡
を送入しつつ撹拌する気体送入法発泡機などを用いて上
記混合物に機械的発泡処理を施して調製された塗料が用
いられる。この場合、シリコン誘導体、脂肪酸のアルカ
リ塩類、脂肪酸ジエタノールアミド類および脂肪酸エス
テル類等の各種界面活性剤を発泡剤や整泡剤として用い
ることができる。
【0014】アンダーコート層を支持体上に形成するに
は、通常の塗工方式、すなわちメイヤーバー方式、グラ
ビアロール方式、リバースロール方式、ブレード方式、
ナイフ方式、エアーナイフ方式、スリットダイ方式、キ
ャスト方式等による塗布工程、および乾燥固化工程を用
いればよい。
【0015】一般にアンダーコート層の機能を十分高く
するために、アンダーコート層の塗布重量は乾燥固化後
の重量が4〜20g/m2であることが好ましい。このよ
うな本発明のアンダーコート層は、内部に多量の空隙を
有するため、断熱性、クッション性に優れている。
【0016】本発明のアンダーコート層上に形成される
受像層は、ガラス転移点が20℃〜70℃のエチレン−
酢酸ビニル共重合樹脂(EVA)のエマルジョン、およ
び分子量4000以下かつ粒子径0.8μm以下のポリ
エチレン粒子の分散液を含む塗料をアンダーコート層上
に塗布し、乾燥・固化して形成される。本発明に用いら
れるガラス転移点20℃〜70℃のEVAのエマルジョ
ンは、高圧ラジカル重合法を用いて合成後、これをエマ
ルジョン化して得られたものであり、場合によってはエ
マルジョン重合法を用いて得られたものであってもよ
い。
【0017】EVAの特性は酢酸ビニルの含有率によっ
て変化するが、一般に柔軟性、および弾性に優れた熱可
塑性樹脂であり、水、紫外線に対し優れた安定性を示
し、ヒートシール接着剤、合板やパーチクルボードの化
粧ばり用接着剤、フィルムのドライラミネーション用接
着剤、モルタル混和剤などとして広く用いられている。
【0018】本発明に用いられる分子量4000以下か
つ粒子径0.8μm以下のポリエチレン粒子を含む分散
液は、ポリエチレン樹脂を水などの液体分散媒とともに
サンドグラインダ、ボールミルなどの分散機により分
散、微粒子化する方法、分子量4000以下のポリエチ
レンを融点以上の温度下で溶融後、低温の分散媒中に撹
拌しながら添加、微粒子化する方法、又は、ポリエチレ
ンと分散媒とをポリエチレンの融点以上の温度に加熱
し、これを撹拌分散しながら冷却、微粒子化する方法に
より製造することができる。微粒子化に際しては界面活
性剤のような分散剤を使用できる。
【0019】ガラス転移点20℃〜70℃のEVAエマ
ルジョン、および分子量4000以下かつ粒子径0.8
μm以下のポリエチレン粒子分散液の使用によって、得
られる受像層における記録画像の色濃度が高くなるの
は、下記理由によるものと考えられる。すなわち、
(1)ガラス転移点20℃〜70℃のEVA(以下特定
EVAと記す)および分子量4000以下かつ粒子径
0.8μm以下のポリエチレン(以下、特定ポリエチレ
ンと記す)を含む塗料を塗布し、乾燥・固化して形成さ
れている受像層を有する熱転写用受像シートは、インク
の加熱転写時に、上記特定EVAおよび上記特定ポリエ
チレンの熱軟化によってインクリボンと受像層とが密着
し、インクの転写性が向上し、ドットの再現性が良好と
なるためと推測されること、(2)上記特定EVAの熱
転写インクに対する高い接着性により、インクの転写性
および保持性が向上し、ドットの再現性が良好となるた
めと推測されること、(3)4000以下の分子量を有
する上記特定ポリエチレンと、インクとの相溶性が良好
であるため、インク転写量が増加し、記録される画像の
色濃度が向上するためと推測されること、および(4)
上記特定EVAと、0.8μm以下の粒子径を有する上
記特定ポリエチレンとの使用により、粒子径が1μmを
越えるようなワックスを用いた受像層よりも受像層表面
の平滑性が向上すること、などの理由が考えられる。
【0020】EVAのガラス転移点が20℃〜70℃の
範囲外にあるときおよび/又はポリエチレン粒子の分子
量が4000より高いとき、およびその粒子径が0.8
μmより大きいとき、このようなEVAおよび/又はポ
リエチレンを含む塗料を塗布し、乾燥・固化して形成さ
れた受像層は、インクの加熱転写時に、受像層の軟化に
よるインクリボンと受像層との密着性が不十分で、か
つ、受像層とインクとの接着性および相溶性が低いた
め、記録濃度が不十分であるという不都合を生ずる。
【0021】ガラス転移点が20℃より低いEVAを含
む受像層を有する熱転写用インク受像シートは、耐ブロ
ッキング性が不良となることがあり好ましくない。また
ガラス転移点が70℃を越えるEVAを含む受像層を持
つ熱転写用インク受像シートは、記録濃度が向上しない
ため好ましくない。
【0022】分子量が4000を越えたり、或は粒子径
が0.8μmを越えるポリエチレンを含む塗料を塗布
し、乾燥・固化して形成された受像層を有する熱転写用
インク受像シートは、その受像層の平滑性が低く、ドッ
トの再現性が不良で記録濃度が低いため好ましくない。
【0023】本発明において、受像層には、上記特定E
VAおよびポリエチレンに加えて、他の樹脂がバインダ
ー樹脂として混合使用されていてもよい。これらの樹脂
としては、ポリビニルアルコール、酸化デンプン、エー
テル化デンプン、メトキシセルロース、カルボキシメチ
ルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、カゼイ
ン、ゼラチン、大豆タンパク、ポリビニルピロリドン、
ポリアクリルアミド、およびポリアクリル酸などのよう
な水溶性樹脂、並びに塩化ビニル樹脂、塩化ビニル−酢
酸ビニル共重合体樹脂、塩化ビニリデン樹脂、塩化ビニ
ル−塩化ビニリデン共重合体樹脂、アクリル酸エステル
共重合樹脂、メタクリル酸エステル共重合樹脂、ブチラ
ール樹脂、シリコン樹脂、ポリエステル樹脂、フッ化ビ
ニリデン樹脂、ニトロセルロース樹脂、スチレン樹脂、
スチレン−アクリル共重合体樹脂、スチレン−ブタジエ
ン共重合体などのような非水溶性樹脂が用いられる。塗
工層形成の際には、上記樹脂は溶液、エマルジョン、又
はラテックスとして用いられる。これらの樹脂は単独
に、又は2種類以上混合して使用できる。
【0024】受像層の形成に樹脂と共に顔料が用いられ
ていてもよく、このような顔料としては、例えば酸化亜
鉛、酸化チタン、炭酸カルシウム、けい酸、けい酸塩、
クレー、タルク、マイカ、焼成クレー、水酸化アルミ、
硫酸バリウム、リトポン、二酸化チタン、酸化亜鉛、な
どの無機顔料、ポリスチレン、ポリエチレン、ポリプロ
ピレン、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、フェノール樹
脂、スチレン−アクリル共重合体などの粉末やビーズ、
デンプン粉末、セルロース粉末、マイクロスフェアー中
空粒子などがあり、これらは単独に、または2種類以上
混合して使用できる。
【0025】本発明における受像層に使用される樹脂の
合計量は全受像層固形分の20〜100重量%の範囲内
にあることが好ましく、顔料の合計量は80〜0重量%
の範囲内にあることが好ましい。全樹脂の使用量が20
重量%より少ないと、得られる受像層のインク転写性が
不十分になり、ドット再現性の向上および記録濃度の増
加が不十分になるおそれがある。
【0026】上記受像層中の全樹脂において、上記特定
EVAおよびポリエチレンの合計量と、他の樹脂の合計
量との固形分重量割合は、前者が10〜100重量%で
あり、後者が90〜0重量%であることが好ましい。全
樹脂中の上記特定EVAおよびポリエチレンの合計量が
10重量%より少ないと、得られる受像層のインク転写
性が不十分になり、ドット再現性の向上および記録濃度
の増加が不十分になるおそれがあり好ましくない。
【0027】また、上記特定EVAの合計量と上記特定
ポリエチレンの合計量との固形分重量割合は、前者が1
0〜98重量%であり、後者が90〜2重量%であるこ
とが好ましい。上記特定EVAの合計量と、上記特定ポ
リエチレンの合計量との固形分重量割合が、上記範囲を
逸脱すると、インクと受像層との接着性および相溶性の
バランスが不良となり、記録濃度の不均一化や塗膜強度
の低下を発生するおそれがあり好ましくない。
【0028】さらに、受像層に使用される上記特定EV
Aの合計量は、全受像層固形分重量の95重量%以下で
あることが好ましく、また上記特定ポリエチレンの合計
量は、全受像層固形分重量の80重量%以下であること
が好ましい。上記特定EVAの合計量が95重量%より
多いと、得られる受像層の記録濃度が不十分になり好ま
しくない。また上記特定ポリエチレンの合計量が80重
量%より多いと、受像層の塗膜強度が不十分になり、塗
膜剥離等による記録不良が発生するおそれがあり好まし
くない。
【0029】上記受像層の上記特定EVAエマルジョン
およびポリエチレン、他のバインダー樹脂、および顔料
は、適宜の方法で分散混合し、塗料化することができ
る。すなわち、上記特定EVAのエマルジョン、上記特
定ポリエチレンのエマルジョン、および他のバインダー
樹脂を液状化したエマルジョン、および必要により顔料
あるいは顔料分散物を混合し、分散して塗料化する。
【0030】これら液状化された上記特定EVA、上記
特定ポリエチレンおよび他のバインダー樹脂と、顔料ま
たは顔料分散物とを所定の比率で混合し、必要により分
散媒とともに撹拌機、サンドグラインダなど適当な分散
機を用いて混合、分散し、その濃度、液状などを調整す
ることができる。
【0031】受像層を支持体上に形成するには、通常の
塗工方式、すなわたメイヤーバー方式、グラビアロール
方式、リバースロール方式、ブレード方式、ナイフ方
式、エアーナイフ方式、スリットダイ方式等による塗布
工程、および乾燥固化工程を用いればよい。一般に受像
層の機能を十分に高くするために、受像層用塗料は乾燥
固化後の塗工量が4〜20g/m2になるように塗工され
ることが好ましい。
【0032】本発明に用いられるシート状支持体とし
て、上質紙、塗工紙、ラミネート紙などの紙、織布、不
織布などの布、ポリオレフィン、ポリ塩化ビニル、ポリ
エチレンテレフタレート、ポリスチレン、メタクリレー
ト、酢酸セルロースなどのプラスチックフィルム、ポリ
オレフィンと顔料からなる合成紙や多孔シート、発泡ポ
リエチレンテレフタレートフィルムなどの多孔質合成樹
脂フィルムなどを使用することができる。
【0033】支持体は断熱性の良好なものほど同一印画
エネルギーでドット再現性が良好であり、記録濃度の増
加が期待できる。また、断熱性の良好な支持体ほど、同
じ濃度、記録品質を得るために必要なエネルギー量が少
なくて済み、省エネルギーに有効である。
【0034】上記のような高断熱性支持体を得るため
に、上記支持体用シート類を多層構造に貼合してもよ
い。特に合成紙又は多孔シートと紙とを貼合した積層シ
ートは断熱性、クッション性および剛性度などにおいて
良好である。
【0035】本発明の受像シートは、感熱カラープリン
ターによる記録において、従来の熱転写受像シートより
も、画像のドット再現性が良好で、記録濃度が高いとい
うすぐれた性能を有している。
【0036】
【実施例】下記実施例によって本発明をさらに具体的に
説明する。但し本発明はこれらによって制限されるもの
ではない。なお、実施例および比較例中の「部」はすべ
て「重量部」である。
【0037】実施例1.厚さ95μmのポリオレフィン
系合成紙(商標:ユポFPG−95、王子油化合成紙
製)の片面に、下記に示す組成を有する混合物を撹拌機
で混合して得られたアンダーコート層塗料(1)を、乾
燥後の塗工量が10g/m2となるように塗布し、乾燥・
固化し、アンダーコート層(1)を形成した。 アンダーコート層塗料(1) 成 分 重量部 中空球状プラスチック顔料液(商標:ローペイクHP−91、 ロームアンドハース製、粒子径:1.0μm、 密度:0.55g/cm3 、固形分:27.5%) 255 スチレン−ブタジエン共重合体(商標:JSR0619、 日本合成ゴム製、固形分:48%) 63 水 82
【0038】上記アンダーコート層の上に、下記に示す
組成を有する混合物を撹拌機で混合して得られた受像層
塗料(1)を、乾燥後の塗工量が8g/m2となるように
塗布し、乾燥・固化して受像層を形成し、溶融転写型イ
ンク受像シートを作製した。 受像層塗料(1) 成 分 重量部 EVAエマルジョン(商標:モビニール081F、 ヘキスト合成製、ガラス転移点:31℃、固形分:40%) 245 ポリエチレン分散液(商標:ポリロン393、中京油脂製、 平均粒径:0.1μm、分子量:1950、固形分:31%)135 水 20
【0039】実施例2.実施例1と同様にして溶融転写
型インク受像シートを作製した。但し、支持体の片面
に、下記に示す組成を有する混合物を撹拌機で混合して
得られたアンダーコート層塗料(2)を、乾燥後の塗工
量が10g/m2となるように塗布し、乾燥・固化し、ア
ンダーコート層(2)を形成した。 アンダーコート層塗料(2) 成 分 重量部 塩化ビニリデン−アクリロニトリルコポリマーの外殻を有し、 内部にイソブタンガスを充填、発泡させたマイクロスフェアー (商標:EXPANCEL 551WE20、日本フィライト製、 粒子径:20μm、密度:0.03g/cm3 ) 100 スチレン−ブタジエン共重合体(商標:JSR0619、 日本合成ゴム製、固形分:48%) 208 水 92 上記アンダーコート層の上に実施例1と同じ受像層を形
成した。
【0040】実施例3.実施例1と同様にして溶融転写
型インク受像シートを作製した。但し、支持体の片面
に、下記に示す組成を有する混合物を、発泡機(商標:
ケンミックスアイコーPRO、愛工社製)を用い、撹拌
速度490rpm において15分間撹拌発泡して得られた
アンダーコート層塗料(3)を、アプリケーターバーを
用いて乾燥後の塗工量が10g/m2となるように塗布
し、乾燥・固化してアンダーコート層(3)を形成し
た。 アンダーコート層塗料(3) 成 分 重量部 重質炭酸カルシウム(商標:ソフトン2200、白石工業製) 100 ポリカルボン酸系分散剤(商標:アロンT−40、 東亜合成化学工業製) 2 スチレン−ブタジエン共重合体(商標:JSR0619、 日本合成ゴム製、固形分:48%) 208 水 90 上記アンダーコート層の上に実施例1と同じ受像層を形
成した。
【0041】比較例1.実施例1と同様にして溶融転写
型インク受像シートを作製した。但し、支持体の片面
に、アンダーコート層を設けることなく、直接に実施例
1と同じ受像層を形成した。
【0042】比較例2.実施例1と同様にして溶融転写
型インク受像シートを作製した。但し、支持体の片面
に、実施例3と同じ組成のアンダーコート層塗料を、発
泡せずに乾燥後の塗工量が10g/m2となるように塗布
し、乾燥・固化し、アンダーコート層(4)を形成し
た。次に、上記アンダーコート層の上に実施例1と同じ
受像層を形成した。
【0043】比較例3.実施例1と同様にして溶融転写
型インク受像シートを作製した。但し、支持体の片面
に、実施例3と同じアンダーコート層(3)を形成し、
このアンダーコート層の上に、下記に示す組成を有する
混合物を撹拌機で混合して得られた受像層塗料(2)
を、乾燥後の塗工量が8g/m2となるように塗布し、乾
燥・固化して受像層を形成した。 受像層塗料(2) 成 分 重量部 EVAエマルジョン(商標:ポリゾールEVA AD−5、 昭和高分子製、ガラス転移点:0℃、固形分:56%) 175 ポリエチレン分散液(商標:ポリロン393、中京油脂製、 平均粒径:0.1μm、分子量:1950、固形分:31%)135 水 90
【0044】比較例4.実施例1と同様にして溶融転写
型インク受像シートを作製した。但し、支持体の片面
に、実施例3と同じアンダーコート層(3)を形成し、
このアンダーコート層の上に、下記に示す組成を有する
混合物を撹拌機で混合して得られた受像層塗料(3)
を、乾燥後の塗工量が8g/m2となるように塗布し、乾
燥・固化して受像層を形成した。 受像層塗料(3) 成 分 重量部 EVAエマルジョン(商標:モビニール081F、 ヘキスト合成製、ガラス転移点:31℃、固形分:40%) 245 ポリエチレン分散液(商標:ケミパールW−100、 三井石油化学工業製、平均粒径:3μm、 分子量:2000、固形分:40%) 105 水 50
【0045】比較例5.実施例1と同様にして溶融転写
型インク受像シートを作製した。但し、支持体の片面
に、実施例3と同じアンダーコート層(3)を形成し、
このアンダーコート層の上に、下記に示す組成を有する
混合物を撹拌機で混合して得られた受像層塗料(4)
を、乾燥後の塗工量が8g/m2となるように塗布し、乾
燥・固化して受像層を形成した。 受像層塗料(4) 成 分 重量部 EVAエマルジョン(商標:モビニール081F、 ヘキスト合成製、ガラス転移点:31℃、固形分:40%) 245 ポリエチレン分散液(商標:ポリロンG−473、中京油脂製、 平均粒径:0.15μm、分子量:5000、 固形分:30%) 140 水 15
【0046】テスト 上記実施例1〜3および比較例1〜5の各々の受像シー
トを、20℃、65%RHの環境下で2時間調湿後、市
販の熱転写カラープリンター(商標:CHC−445、
神鋼電機製)によりインク画像を溶融転写記録した。得
られたインク画像を下記のようにして評価した。
【0047】評価 (イ)インク画像の記録濃度を、マクベス濃度計RD−
914(商標)により測定した。 (ロ)ドット再現性は、インクリボンから受像層に転写
されたインクのドットを観察し、それが良好に再現され
ているものから順に○、△、×△、×の4段階に評価し
た。
【0048】(ハ)耐ブロッキング性は、溶融転写型イ
ンク受像シートを10cm角に切ってその10枚を重ね合
わせて10cm角の2枚の金属板の間に挟み、その上に2
kgの重りを載せ、50℃で一夜放置し、受像シートの付
着状態を観察し、その軽いものから順に○、×の2段階
に評価した。
【0049】(ニ)アンダーコート層の密度 アンダーコート層の密度は、下記計算式により算出し
た。 アンダーコート層の密度=〔(アンダーコート層/支持
体複合体の米坪量)−(支持体の米坪量)〕/〔(アン
ダーコート層/支持体複合体の厚さ)−(支持体の厚
さ)〕 結果を表1に示す。
【0050】
【表1】
【0051】
【発明の効果】本発明により、溶融熱転写インク画像の
ドット再現性が良好で、高い記録濃度を得られる溶融転
写型インク受像シートを実用することが可能となり、産
業界に寄与するところが大である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シート状支持体と、この支持体の一面上
    に形成されかつ、樹脂および顔料を主成分として含むア
    ンダーコート層と、このアンダーコート層上に形成さ
    れ、かつ樹脂を主成分として含むインク受像層とを有
    し、前記アンダーコート層の密度が0.05〜0.8g
    /cm3 であり、前記インク受像層の樹脂が、ガラス転移
    点20℃〜70℃のエチレン−酢酸ビニル共重合樹脂お
    よび4000以下の分子量および0.8μm以下の粒子
    径を有するポリエチレン粒子とを含むことを特徴とする
    溶融転写型インク受像シート。
JP5264980A 1993-10-22 1993-10-22 溶融転写型インク受像シート Pending JPH07117370A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5264980A JPH07117370A (ja) 1993-10-22 1993-10-22 溶融転写型インク受像シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5264980A JPH07117370A (ja) 1993-10-22 1993-10-22 溶融転写型インク受像シート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07117370A true JPH07117370A (ja) 1995-05-09

Family

ID=17410896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5264980A Pending JPH07117370A (ja) 1993-10-22 1993-10-22 溶融転写型インク受像シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07117370A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013208865A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写受像シートおよびその製造方法
JP2014198396A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 大日本印刷株式会社 熱転写受像シートおよびその製造方法
JP2015071270A (ja) * 2013-10-04 2015-04-16 三菱樹脂株式会社 塗膜付き樹脂フィルムおよび塗膜付き樹脂フィルムロール
US10788528B2 (en) 2018-02-27 2020-09-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Crack detection chip and crack detection method using the same

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013208865A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写受像シートおよびその製造方法
JP2014198396A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 大日本印刷株式会社 熱転写受像シートおよびその製造方法
JP2015071270A (ja) * 2013-10-04 2015-04-16 三菱樹脂株式会社 塗膜付き樹脂フィルムおよび塗膜付き樹脂フィルムロール
US10788528B2 (en) 2018-02-27 2020-09-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Crack detection chip and crack detection method using the same
US11740276B2 (en) 2018-02-27 2023-08-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Crack detection chip and crack detection method using the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07117370A (ja) 溶融転写型インク受像シート
JPH10181190A (ja) インクジェット記録体及びその製造方法
JPH1110762A (ja) 積層型多孔質シートおよびその製造方法
JPH07132687A (ja) 溶融転写型インク受像シート
JP3427549B2 (ja) 溶融転写型インク受像シートおよびその製造方法
JPH07101170A (ja) 熱転写受像紙
JPH11198525A (ja) ソリッドインクジェット型プリンター用シートおよびその製造方法
JPH06320880A (ja) 溶融転写型インク受像シート
JPH09104180A (ja) 溶融転写型インク受像シートおよびその製造方法
JP2000006513A (ja) インクジェット記録用シート
JPH10193814A (ja) 溶融転写型インク受像シート
JP3342725B2 (ja) 溶融転写型インク受像シート
JPH10866A (ja) 溶融転写型インク受像シートおよびその製造方法
JPH06155944A (ja) 溶融転写型インク受像シート
JPH06171252A (ja) 溶融転写型インク受像シート
JPH06234282A (ja) 溶融転写型インク受像シート
JP3324425B2 (ja) インクジェット記録体の製造方法
JPH06155943A (ja) 溶融転写型インク受像シート
JPH06155946A (ja) 溶融転写型インク受像シート
JPH06227170A (ja) 溶融転写型インク受像シート
JPH06171250A (ja) 溶融転写型インク受像シート
JPH11180054A (ja) 溶融転写型インク受像シート
JPH11301124A (ja) 熱転写受容シート
JPH07101168A (ja) 溶融転写型インク受像シート
JPH06286296A (ja) インクジェット記録用シート