JPH06234282A - 溶融転写型インク受像シート - Google Patents

溶融転写型インク受像シート

Info

Publication number
JPH06234282A
JPH06234282A JP50A JP2046993A JPH06234282A JP H06234282 A JPH06234282 A JP H06234282A JP 50 A JP50 A JP 50A JP 2046993 A JP2046993 A JP 2046993A JP H06234282 A JPH06234282 A JP H06234282A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
receiving layer
image receiving
ink image
undercoat layer
pigment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP50A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomotsugu Takahashi
友嗣 高橋
Shiro Nakano
四郎 中野
Mitsuhiro Yabuuchi
三弘 薮内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
New Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by New Oji Paper Co Ltd filed Critical New Oji Paper Co Ltd
Priority to JP50A priority Critical patent/JPH06234282A/ja
Publication of JPH06234282A publication Critical patent/JPH06234282A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ドット再現性が良好で、高い記録濃度を得る
溶融転写型インク受像シートを提供する。 【構成】 支持体と、この支持体の一面上に形成され、
かつバインダー樹脂(例えば、スチレンーブタジエン共
重合ラテックス、ポリビニルアルコール等)および顔料
(例えば、カオリナイトクレー等)を主成分とするイン
ク受像層(塗工量:4g/m2 )とを有し、前記支持体
と前記インク受像層の間に、密度0.6g/cm3 以下
の中空顔料と粒子径が0.1μm未満のソープレスアク
リルエマルジョンを含むアンダーコート層(塗工量:8
g/m2 )を設け、塗工後、スーパーカレンダーで平滑
処理を行い、受像層の王研式平滑度が1000秒となる
ようにした溶融転写型インク受像シート。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、熱ヘッドを用いた溶融
転写型インク受像シート(以下、単に受像シートと記
す)に関するものである。更に詳しく述べるならば、本
発明は、溶融転写型熱転写用プリンターに使用された
時、ドット再現性が良好で、記録濃度の高い優れたプリ
ント画像が得られる溶融転写型インク受像シートに関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】熱転写インクシートとサーマルヘッドを
利用した熱溶融転写記録方式は、機構が簡単で保守が容
易なため、ワープロやファクシミリ等のプリンターに広
く用いられており、受像シートとしては上質紙が使用さ
れてきた。しかし近年、熱転写記録のフルカラー化に伴
い、従来より高い階調再現性を得るため、プリンターに
おいては、1つのドットの大きさを変えず階調を得る方
法から、1つのドットの大きさを変えるドット可変方式
に変更しており、受容紙においては、低い印加エネルギ
ーから高い印加エネルギーにわたるフルカラー記録にお
いて、溶融転写されたインクのドット形状が忠実に再現
されるドット再現性や、十分な量のインクが転写される
記録濃度の高さが重要な記録品質となっている。
【0003】以上のような熱転写のフルカラー化に受像
シートの特性も対応する必要が出て来ている。すなわ
ち、通常の印刷用の普通紙では、表面が粗すぎることに
よりインクが転写されないヌケが発生したり、逆に表面
が平滑すぎてインクの投錨効果が働かず、インクリボン
に再転写してしまうヌケが発生しやすくなる。これらは
いずれもドット再現性不良の原因である。ドット再現性
の不良に起因する記録濃度の低下のほかにインク受像層
のインク吸収性の低さに起因する記録濃度の低下も発生
することがある。
【0004】ドットの再現性や記録濃度の向上には、イ
ンク受像層の表面物性のみならず、受像シートのクッシ
ョン性や断熱性が重要になる。受像シートのクッション
性が良好であれば、インク受像層とインクリボンの密着
性が向上し、ドット再現性が良好となる。さらに受像シ
ートは、断熱性の良好なものほど同一印画エネルギーで
ドット再現性が良好で、記録濃度の増加が期待できる。
また、断熱性の良好な受像シートほど同じ濃度、記録品
質を得るために必要なエネルギー量が少なくて済み、省
エネルギーである。インク受像層平滑性の向上、インク
転写量の均一化および向上、クッション性、断熱性の増
加のために支持体とインク受像層の間にアンダーコート
層を設けることもある。
【0005】インク受像層に転写されたインクをインク
受像層のみならず、インク受像層の下に形成したアンダ
ーコート層中の填量に吸着させ、均一な記録濃度を実現
する方法が報告されている(開昭62−17329
3)。また、支持体上に中空プラスチックピグメントを
分散して含有させた層を設け、該層の上にインク受像層
を設け、受像シートに適度のクッション性と平坦性を与
える方法が報告されている(開平2−89690)。ア
ンダーコート層のクッション性は無機顔料よりも中空プ
ラスチックピグメントの方が向上する。
【0006】アンダーコート層中の中空プラスチックピ
グメントの配合率が多くなるとクッション性、中空率向
上により断熱性が向上するが、塗膜の多孔性が増大する
結果、アンダーコート層上に塗工により設けられるイン
ク受像層の品質が、以下の理由で不良となる。すなわ
ち、インク受像層の塗工時に、インク受像層塗料の溶媒
のみがアンダーコート層の中空プラスチックピグメント
に吸収されてしまい、塗工機ヘッド部に高濃度化した塗
料が付着し、インク受像層塗工面にストリークを発生さ
せるのみならず、インク受像層塗料のアンダーコート層
への染み込みが部分的に不均一になり、塗工ムラが発生
する。さらに、インク受像層の塗工ムラはドット再現
性、記録濃度のムラを発生させる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来技術の
欠点、つまり、支持体と、この支持体の一面上に形成さ
れ、かつ接着剤樹脂および顔料を主成分とするインク受
像層、および支持体とインク受像層の間にアンダーコー
ト層とを有し、前記アンダーコート層が中空顔料を含む
構成で、インク受像層塗工時にインク受像層にスジ、ム
ラが発生してしまい、熱転写カラープリンターに使用し
た場合に、ドット再現性が不良で、記録濃度にムラが発
生し、良好な記録が得られない、という問題点を解消し
た溶融転写型インク受像シートを提供しようとするもの
である。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の目
的を達成すべく鋭意検討した結果、以下の構成からなる
発明を完成した。すなわち本発明の溶融転写型インク受
像シートは、支持体と、この支持体の一面上に形成さ
れ、かつ接着剤樹脂および顔料を主成分とするインク受
像層、および支持体とインク受像層の間にアンダーコー
ト層とを有し、前記アンダーコート層が密度0.6g/
cm3 以下の中空顔料と粒子径が0.1μm未満のソー
プレスアクリルエマルジョンを含むことを特徴とするも
のである。本発明により、溶融型熱転写プリンターによ
る記録において、アンダーコート層に中空顔料と公知の
接着剤を含有する溶融転写型インク受像シートよりも、
インク受像層の塗工ムラの発生が少なく、ドット再現性
が良好となり、均一な記録濃度が実現できる。
【0009】かかる記録体のインク受像層(以下、受像
層と記す)の塗工ムラの発生が少ない理由は、アンダー
コート層の吸水、吸インク性の物理的な均一さ、及び、
受像層塗料のレベリング性の向上による、受像層の均一
化のためと考えられる。アンダーコート層の吸水、吸イ
ンク性はアンダーコート層の中空顔料への吸収、中空顔
料間の接着剤樹脂被膜中の欠陥からの浸透、中空顔料−
接着剤樹脂被膜界面の隙間からの浸透、の3つの浸透が
考えられる。
【0010】アンダーコート層中の接着剤であるソープ
レスアクリルエマルジョンの粒子径が0.1μm未満と
小さい場合、アンダーコート層塗膜の造膜時にアンダー
コート層の中空顔料間の空隙を、アクリルエマルジョン
が欠陥少なく隙間なく造膜し、かつ、中空顔料−接着剤
樹脂被膜界面にも隙間なく造膜する。すると、アンダー
コート層の吸溶媒、吸インクは中空顔料表面からのみ、
比較的穏やかに行われるようになり、面積方向に均一な
吸収性が実現できる。その結果、アンダーコート層上に
受像層が均一に塗工でき、記録品質も良好になると考え
られる。
【0011】アンダーコート層中の接着剤のエマルジョ
ンの粒子径が0.1μm以上と大きいものばかりの場
合、アンダーコート層塗膜の造膜時にアンダーコート層
の中空顔料間の空隙に造膜するエマルジョンの欠陥発生
確率が多くなり、かつ、中空顔料−接着剤樹脂被膜界面
にも隙間が出来易い。すると、アンダーコート層の吸溶
媒、吸インクは中空顔料表面からのみならず、塗膜の欠
陥部分からも不均一に行われるようになり、面積方向で
不均一な溶媒の吸収になる。その結果、アンダーコート
層上に塗工する受像層が不均一となり、記録品質も不良
になり好ましくない。さらに、アンダーコート層のソー
プレスアクリルエマルジョンの溌水性、耐水性により、
受像層塗料のアンダーコート層への染み込み速度が遅く
なり、受像層塗料のレベリングが向上してインク受像層
が均一に形成されると考えられる。
【0012】本発明において、受像層と支持体との間に
設けられるアンダーコート層は、前述のごとく、密度
0.6g/cm3 以下の中空顔料と粒子径が0.1μm
未満のソープレスアクリルエマルジョンを含むことを特
徴としている。密度0.6g/cm3 以下の中空顔料と
してはスチレン、スチレン−アクリル共重合体などの吸
インク性があり、粒子径が0.8〜5μm以下のものが
望ましい。密度が0.6を越える中空顔料では断熱性が
不十分になり、記録濃度の増加が期待できない。中空顔
料と共に用いられるソープレスアクリルエマルジョンは
粒子径が0.1μm未満であれば所望の効果が期待でき
る。
【0013】アンダーコート層の密度0.6g/cm3
以下の中空顔料と共に一般的な顔料が使用できる。密度
0.6g/cm3 以下の中空顔料と共に用いる顔料とし
ては、酸化亜鉛、酸化チタン、炭酸カルシウム、けい
酸、けい酸塩、クレー、タルク、マイカ、焼成クレー、
水酸化アルミ、硫酸バリウム、リトポン、二酸化チタ
ン、酸化亜鉛、などの無機顔料、ポリスチレン、ポリエ
チレン、ポリプロピレン、エポキシ樹脂、メラミン樹
脂、フェノール樹脂、スチレ−ンアクリル共重合体など
の粉末やビ−ズ、でんぷん粉末、セルロース粉末、など
が単独または併用して使用できるが、アンダーコート層
の平滑性を損ねないためにもアンダーコート層に使用さ
れる顔料の平均粒子径は5μm以下が好ましい。
【0014】アンダーコート層の粒子径0.1μm未満
のソープレスアクリルエマルジョンと共に一般的な接着
剤樹脂が使用できる。粒子径0.1μm未満のソープレ
スアクリルエマルジョンと共に用いる接着剤樹脂として
は、ポリビニルアルコール、酸化でんぷん、エーテル化
でんぷん、メトキシセルロース、カルボキシメチルセル
ロース、ヒドロキシエチルセルロース、カゼイン、ゼラ
チン、大豆タンパク、ポリビニルピロリドン、ポリアク
リルアミド、ポリアクリル酸などのような水溶性樹脂、
並びに塩化ビニル樹脂、塩化ビニル-酢酸ビニル共重合
体樹脂、塩化ビニリデン樹脂、塩化ビニル-塩化ビニリ
デン共重合体樹脂、メタクリル酸エステル共重合樹脂、
ブチラール樹脂、シリコン樹脂、ポリエステル樹脂、フ
ッ化ビニリデン樹脂、ニトロセルロース樹脂、スチレン
樹脂、スチレン−アクリル共重合体樹脂、スチレン−ブ
タジエン共重合体などのような非水溶性樹脂が溶液、エ
マルジョン、またはラテックスとして用いられる。これ
らの樹脂は単独で、又は2種類以上混合して使用でき
る。
【0015】本発明におけるアンダーコート層に使用さ
れる全顔料は全塗料固形分の45〜85重量%の範囲で
用いられ、全接着剤樹脂は55〜15重量%の範囲で使
用することが好ましい。接着剤樹脂の使用量が55%よ
り多いとアンダーコート層の吸インク性、クッション
性、断熱性が損なわれ、記録濃度の低下を来し好ましく
ない。接着剤樹脂の使用量が15重量%より少ないと塗
膜の強度がなくなり、インクリボンにンダーコート層ご
とインク受像層が剥ぎ取られてしまい記録不良を発生す
るので好ましくない。また、全顔料中の中空顔料と、そ
の他の顔料との割合は、前者が60〜100重量%、後
者は40〜0重量%で使用されることが望ましい。中空
顔料が60重量%より少ないとアンダーコート層の吸イ
ンク性、クッション性、断熱性が損なわれ、記録濃度の
低下を来し好ましくない。
【0016】本発明におけるアンダーコート層に使用さ
れる粒子径が0.1μm未満のアクリルエマルジョンと
その他の接着剤樹脂との割合は全塗料固形分に関して、
前者が1〜80重量%、後者は99〜20重量%で使用
されることが望ましい。粒子径0.1μm未満のアクリ
ルエマルジョンが80重量%を越えると、溌水性が強く
なりすぎ、受像層塗工の際にインク受像層塗料のハジキ
が発生して好ましくない。
【0017】上記アンダーコート層の密度0.6g/c
3 以下の中空顔料、顔料、0.1μm未満のソープレ
スアクリルエマルジョンおよびそれ以外の接着剤樹脂
は、すでに工業化されている方法で分散、塗料化でき
る。すなわち、あらかじめ分散された顔料スラリー類と
樹脂類を所定の比率で混合し、撹はん機など適当な分散
機で混合調整することができる。支持体上へのアンダー
コート層の形成方法は、通常の塗工方式、すなわちメイ
ヤーバー方式、グラビアロール方式、リバースロール方
式、ブレード方式、エアーナイフ方式、スリットダイ方
式等が利用できる。
【0018】アンダーコート層の上に形成される受像層
は、公知の顔料と樹脂を混合して使用することができ
る。受像層の接着剤樹脂としては、アンダーコート層に
使用できる樹脂と同じものが使用できる。受像層に樹脂
と共に用いる顔料としては、アンダーコート層に使用で
きる顔料と同じものが使用できるが、受像層の平滑性を
良好にし、転写不良を起こさないためにも、受像層に使
用される顔料の平均粒径は5μm以下が好ましい。
【0019】本発明における受像層に使用される全樹脂
は全塗料固形分の15〜80重量%の範囲で用いられ、
顔料は85〜20重量%の範囲で使用することが望まし
い。樹脂の使用量が15重量%より少ないと塗膜の強度
がなくなり、インクリボンに受容層が剥ぎ取られてしま
い記録不良を発生するので好ましくない。樹脂の使用量
が80%より多いと受像層表面が平滑になり過ぎてイン
クの投錨効果が働かず、ヌケが発生しやすくなり好まし
くない。上記受容層の樹脂および顔料は、すでに工業化
されている方法で分散、塗料化できる。すなわち、樹脂
と顔料または顔料分散物を所定の比率で混合し、分散媒
とともに撹はん機、サンドグラインダなど適当な分散機
で混合、分散、調整することができる。
【0020】アンダーコート層上への受像層の形成方法
は、アンダーコート層と同様の塗工方式が利用できる。
受像層表面の粗さは王研式平滑度で700秒以上130
0秒以下が最適である。受像層平滑度が700秒に満た
ないと、インクリボンと受像層との密着性が不良で転写
が行われないヌケが発生しやすくなる。受像層平滑度が
1300秒を越えると、表面が平滑すぎてインクの投錨
効果が働かず、インクがインクリボンに再転写してしま
うヌケが発生しやすくなる。さらに、受像層はアンダー
コート層よりもインクの吸収性に劣るため、受像層の厚
さは塗膜強度が維持できる範囲で極力薄くして、転写さ
れたインクを速やかにアンダーコート層に移動させ、ア
ンダーコート層にインクを吸収させた方が記録濃度が向
上する。そのために受像層の塗工量は、2〜10g/m
2 が好ましい。
【0021】アンダーコート層および受像層を塗工する
支持体は、上質紙、塗工紙などの紙、織布、不織布、ポ
リエステルフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリエ
チレンフィルム、酢酸セルロースフィルムなどのプラス
チックフィルム、合成紙などが使用できる。以上の条件
を満たす受像シートは、感熱カラープリンターによる記
録において、公知の樹脂、顔料成分のみからなる溶融転
写型インク受像シートよりも、ドット再現性、記録濃度
の増加が実現できる。
【0022】
【実施例】以下、実施例によって本発明をさらに具体的
に説明するが、本発明はこれによって制限されるもので
はない。なお、実施例および比較例中の「部」はすべて
「重量部」を基準とする。実施例1 .坪量80g/m2 の上質紙の片面に次に示す
配合割合のアンダーコート層塗料(1)を、乾燥後の塗
工量が8.0g/m2 となるように塗布し、乾燥・固化
し、アンダーコート層とした。 アンダーコート層塗料(1) 中空球状プラスチック顔料液(ローペイクHP−91、ロームアンドハース 製、粒子径1.0μm 密度0.55g/cm3、固形分27.5%) 255部 ソープレスアクリルエマルジョン(アロンA−104、東亜合成化学工業製 、 粒子径<0.1μm、固形分40%) 10部 スチレン−ブタジエン共重合体(L−1876、旭化成工業製 固形分48%) 54部 水 81部 上記支持体上のアンダーコート層上に、次に示す配合割
合にて撹はん機で混合した受像層塗料を、乾燥後の塗工
量が4.0g/m2 となるように塗布し、乾燥・固化し
スーパーカレンダーで平滑処理を行い、受像層の王研式
平滑度が1000秒となるようにし、溶融転写型インク
受像シートを作製した。
【0023】 受像層塗料 スチレン−ブタジエン共重合体(L−1876、旭化成工業製、 固形分48%) 52部 カオリナイトクレー分散物(ウルトラホワイト90、エンゲルハード製 固形分50%) 150部 水 198部
【0024】比較例1.実施例1と同じ上質紙の片面に
次に示す配合割合のアンダーコート層塗料(2)を、乾
燥後の塗工量が8.0g/m2 となるように塗布し、乾
燥・固化し、アンダーコート層とした。 アンダーコート層塗料(2) 中空球状プラスチック顔料液(ローペイクOP−84J、ロームアンドハー ス製、粒子径0.55μm、密度0.81g/cm3、 固形分42.5%) 165部 ソープレスアクリルエマルジョン(アロンA−104、東亜合成化学工業 製、粒子径<0.1μm、固形分40%) 10部 スチレン−ブタジエン共重合体(L−1876、旭化成工業製、 固形分48%) 54部 水 171部 上記支持体のアンダーコート層上に、実施例1と同じ受
像層塗料を、乾燥後の塗工量が4.0g/m2 となるよ
うに塗布し、乾燥・固化し、スーパーカレンダーで平滑
処理を行い、受像層の王研式平滑度が1000秒となる
ようにし、溶融転写型インク受像シートを作製した。
【0025】比較例2.実施例1と同じ上質紙の片面に
次に示す配合割合のアンダーコート層塗料(3)を、乾
燥後の塗工量が8.0g/m2 となるように塗布し、乾
燥・固化し、アンダーコート層とした。 アンダーコート層塗料(3) 中空球状プラスチック顔料液(ローペイクHP−91、ロームアンドハース 製、粒子径1.0μm、密度0.55g/cm3 、固形分27.5%) 255部 アクリルエマルジョン(サイビノールEK−50、サイデン化学製、 粒子径0.3μm、固形分40%) 10部 スチレン−ブタジエン共重合体(L−1876、旭化成工業製 固形分48%) 54部 水 81部 上記支持体のアンダーコート層上に、実施例1と同じ受
像層塗料を、乾燥後の塗工量が4.0g/m2 となるよ
うに塗布し、乾燥・固化し、スーパーカレンダーで平滑
処理を行い、受容層の王研式平滑度が1000秒となる
ようにし、溶融転写型インク受像シートを作製した。
【0026】比較例3.実施例1と同じ上質紙の片面に
次に示す配合割合のアンダーコート層塗料(4)を、乾
燥後の塗工量が8.0g/m2 となるように塗布し、乾
燥・固化し、アンダーコート層とした。 アンダーコート層塗料(4) 中空球状プラスチック顔料液(ローペイクHP−91、ロームアンドハース 製、粒子径1.0μm、密度0.55g/cm3、固形分27.5%) 255部 スチレン−ブタジエン共重合体(L−1876、旭化成工業製、 固形分48%) 63部 水 82部 上記支持体のアンダーコート層上に、実施例1と同じ受
像層塗料を、乾燥後の塗工量が4.0g/m2 となるよ
うに塗布し、乾燥・固化し、スーパーカレンダーで平滑
処理を行い、受像層の王研式平滑度が1000秒となる
ようにし、溶融転写型インク受像シートを作製した。
【0027】上記実施例1および比較例1〜3の記録体
を20℃、65%RHの環境で2時間調湿後、市販の熱
転写カラープリンター(JXー560、シャープ製)に
て記録した結果を表1に示す。記録結果の評価は次の方
法によった。 (1)ドット再現性:インクリボンから受像層に転写さ
れたインクのドットが良好に再現されているものから順
に○、△、×△、×で示した。 (2)受像層塗工性:アンダーコート層上への受像層塗
料の塗工の際に、受像層塗料がアンダーコート層に染み
込まず、良好に受像層を形成できるものから順に○、
△、×とした。
【0028】
【表1】
【0029】
【発明の効果】本発明により、ドット再現性が良好で、
高い記録濃度を得られる溶融転写型インク受像シートを
作成することが可能となり、産業界に寄与するところが
大である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体と、この支持体の一面上に形成さ
    れ、かつバインダー樹脂および顔料を主成分とするイン
    ク受像層とを有し、前記支持体と前記インク受像層の間
    に、密度0.6g/cm3 以下の中空顔料と粒子径が
    0.1μm未満のソープレスアクリルエマルジョンを含
    むアンダーコート層を設けたことを特徴とする溶融転写
    型インク受像シート。
JP50A 1993-02-09 1993-02-09 溶融転写型インク受像シート Pending JPH06234282A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50A JPH06234282A (ja) 1993-02-09 1993-02-09 溶融転写型インク受像シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50A JPH06234282A (ja) 1993-02-09 1993-02-09 溶融転写型インク受像シート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06234282A true JPH06234282A (ja) 1994-08-23

Family

ID=12027961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50A Pending JPH06234282A (ja) 1993-02-09 1993-02-09 溶融転写型インク受像シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06234282A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006006639A1 (ja) 2004-07-08 2006-01-19 Oji Paper Co., Ltd. 熱転写受容シートおよびその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006006639A1 (ja) 2004-07-08 2006-01-19 Oji Paper Co., Ltd. 熱転写受容シートおよびその製造方法
US7795177B2 (en) 2004-07-08 2010-09-14 Oji Paper Co., Ltd. Thermal transfer receiving sheet and its manufacturing method
US8043994B2 (en) 2004-07-08 2011-10-25 Oji Paper Co., Ltd. Thermal transfer receiving sheet and its manufacturing method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2927377B2 (ja) インクジェット記録用紙及びその製造方法
JP2002337447A (ja) インクジェット記録用キャスト塗工紙およびその製造方法
JPH0717086B2 (ja) インクジエツト記録用シ−ト
JP3198196B2 (ja) インクジェット記録シート
JPH06234282A (ja) 溶融転写型インク受像シート
JP2000355163A (ja) インクジェット記録シート及びその製造方法
JPH02113986A (ja) インクジェット記録用紙
JP3246061B2 (ja) インクジェット記録用シート
JP3427549B2 (ja) 溶融転写型インク受像シートおよびその製造方法
JP3728062B2 (ja) インクジェット記録シート
JPH0725131A (ja) インクジェット記録シート
JPH06155944A (ja) 溶融転写型インク受像シート
JPH07117370A (ja) 溶融転写型インク受像シート
JPH06320880A (ja) 溶融転写型インク受像シート
JPH06155943A (ja) 溶融転写型インク受像シート
JPH06155946A (ja) 溶融転写型インク受像シート
JPH06227170A (ja) 溶融転写型インク受像シート
JP2008143136A (ja) 光沢インクジェット記録用紙の製造方法
JPH06171252A (ja) 溶融転写型インク受像シート
JPH06171250A (ja) 溶融転写型インク受像シート
JP4840120B2 (ja) インクジェット記録用シートの製造方法
JPH07132687A (ja) 溶融転写型インク受像シート
JPH06320879A (ja) 溶融転写型インク受像シート
JPH115361A (ja) 記録媒体、及びこの記録媒体を用いたインクジェット記録方法
JPH06227171A (ja) 溶融転写型インク受像シート