JPH07116364A - 布団周縁部の縫製装置 - Google Patents

布団周縁部の縫製装置

Info

Publication number
JPH07116364A
JPH07116364A JP5265179A JP26517993A JPH07116364A JP H07116364 A JPH07116364 A JP H07116364A JP 5265179 A JP5265179 A JP 5265179A JP 26517993 A JP26517993 A JP 26517993A JP H07116364 A JPH07116364 A JP H07116364A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
futon
support
sewing
sewing machine
machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5265179A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Takeda
和雄 竹田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ONO SETSUBI KOGYO KK
YACHIYO KOKEN KK
Maruhachi Mawata Co Ltd
Original Assignee
ONO SETSUBI KOGYO KK
YACHIYO KOKEN KK
Maruhachi Mawata Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ONO SETSUBI KOGYO KK, YACHIYO KOKEN KK, Maruhachi Mawata Co Ltd filed Critical ONO SETSUBI KOGYO KK
Priority to JP5265179A priority Critical patent/JPH07116364A/ja
Publication of JPH07116364A publication Critical patent/JPH07116364A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 布団周縁部の縫製作業の効率を向上させる。 【構成】 支持体21と挟持部31とによって布団を挟
持する。ついで、ミシン40を支持体21に接近させ
る。ついで、支持体21を、軸心1を中心として自転さ
せつつ、ミシン40によって、布団の周縁部を縫製す
る。このとき、支持体21に対して、ミシン40を、ボ
ールネジ機構50によって離間接近させる。これによ
り、長方形などの非円形状の布団の周縁を容易に縫製す
ることができる。また、ミシン40を、軸心2を中心と
して正逆方向に自転させる構成とすれば、縫製作業をよ
り効率良く行なうことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、布団周縁部の縫製装置
に関するもので、特に、非円形状の布団にヘム加工を施
すために好適な縫製装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、布団の製造においては、上下
の側地の間に中綿を挟み、上下の側地にキルティングを
施して中綿と側地とを固定した後、側地の周縁を、ヘム
テープやマチ布と一緒に縫い合わせて布団の内部を封止
するという作業が行なわれている。こうした作業は、現
在では、次のようにして行なわれている。まず、布団を
台の上に載せ、布団の周縁部をミシンヘッドに引き寄せ
て縫い合わせる。この縫い合わせの進行に同期するよう
に、作業者が布団を回転させていく。作業者は、この回
転作業と同時に、布団の周縁部を、常に、ミシンヘッド
に引き寄せている。このようにして、ミシンにより、布
団の全周を縫い合わせている。
【0003】このため、従来は、布団の縫製作業に相当
の熟練と労力を要し、また、作業の効率が悪く、生産コ
ストがかかるという問題があった。特に、敷布団の場
合、サイズが大きいばかりでなく、一般的に、5kg程
度の重量があるので、縫製作業が困難であった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記した事
情に鑑みてなされたもので、布団周縁部の縫製作業の効
率を向上させることができる縫製装置を提供することを
目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る布団周縁
部の縫製装置は、縫製されるべき布団を支持する支持機
構と、前記支持機構に対して離間接近自在とされたミシ
ンとを備えており、前記支持機構を、この支持機構によ
って支持されるべき布団の延長方向にほぼ直交する第1
の軸心を中心として自転可能とする構成とされている。
【0006】請求項2に係る布団周縁部の縫製装置は、
請求項1記載の縫製装置において、前記ミシンを、前記
第1の軸心に平行な第2の軸心を中心として正逆方向に
自転可能とする構成とされている。
【0007】
【作用】支持機構によって布団を支持した後、ミシンを
支持機構に接近させ、布団の周縁部を縫製する。この縫
製は、支持機構によって布団を自転させつつ、ミシンを
支持機構に対して離間接近させることにより行なう。こ
れにより、長方形などの非円形状の布団の周縁を縫製す
ることができる。
【0008】
【実施例】本発明の一実施例に係る布団周縁部の縫製装
置を、添付の図面に基づいて説明する。本例の装置は、
床面上に設置された基台10と、この基台10に取り付
けられ、かつ、縫製されるべき布団(図示せず)を支持
する支持機構20と、この支持機構20との間で前記布
団を挟持して固定する挟持機構30と、前記支持機構2
0に対して離間接近自在とされたミシン40とを主体と
して構成されている。
【0009】支持機構20は、水平に配置された、略長
方形板状の支持体21と、この支持体21の下方に配置
され、かつ、支持体21を第1の軸心1を中心として正
逆方向に回転させることのできるギヤボックス(図示せ
ず)とを主体として構成されている。支持体21は、2
枚の板状部材から構成されており、これら2枚の板状部
材を支持体21の幅方向に移動させることにより、図1
中2点鎖線で示したように、布団の幅の変更に応じてそ
の幅を拡張および縮小することができるようになってい
る。支持体21の側部下面には、図1および図4に示す
ように、布団の縁部の下面を支持する下部プレート23
が取り付けられている。下部プレート23は、等長の側
縁23bおよび23cを有する略二等辺三角形状に形成
されている。下部プレート23の先端近傍には、長穴2
3aが形成されている。長穴23aの内部には、支持体
21の下面に突設されたピン25が挿通させられてい
る。側縁23cには、下部プレート23の下面に取り付
けられたエアシリンダ24のロッドがヒンジ結合されて
いる。
【0010】挟持機構30は、平面視して略長方形状と
された挟持部31と、この挟持部31の上部に出力軸が
接続され、挟持部31を軸心1を中心として正逆方向に
回転させるギヤボックス(図示せず)と、挟持部31を
支持するアーム32と、アーム32を上下動させるシリ
ンダ33とから構成されている。
【0011】支持機構20の支持体21および挟持機構
30の挟持部31は、NC制御装置によって制御される
制御モータ100(図2参照)に、ギヤボックスを介し
て接続されており、たがいに同期して、軸心1を中心と
して回転するようになっている。
【0012】挟持部31は、図2に示されるように、水
平方向に延長され、かつ、中央部がギヤボックスの出力
軸に取り付けられた、はしご状の本体31aと、本体3
1aの外側の側面に突設された8本のロッド31bと、
これらのロッド31bに摺動自在に取り付けられ、か
つ、ネジによってロッド31bに対する移動が阻止され
ているスライダ31cと、本体31aの側方にそれぞれ
配置され、かつ、スライダ31cに取り付けられた2つ
の可動部31dとから構成されている。すなわち、可動
部31dは、スライダ31cのネジを緩めることによ
り、2点鎖線で示したように、幅方向に移動できるよう
になっている。可動部31dは、角パイプを接合して構
成されている。可動部31dの外周の形状は、支持機構
20の支持体21の外周形状にほぼ一致させることがで
きるようになっている。
【0013】挟持部31の本体31aの側面であって、
かつ、可動部31dの僅かに上方には、布団の縁部を上
方から押え付ける縁押え機構60が取り付けられている
(図2参照)。この縁押え機構60は、本体31aの外
側面から水平方向に突設された2本のガイドバー66
と、これらの2本のガイドバー66に摺動自在に取り付
けられたプレート65と、このプレート65の外側面に
水平方向に突設された2本の棒状の支持部材64と、こ
れらの支持部材64の先端に取り付けられたプレート6
2と、このプレート62の側面に回動自在にヒンジ結合
された三角形状の押えプレート61と、本体が、挟持部
31の本体31aに挿通され、かつ、プレート65に取
り付けられたエアシリンダ63とから構成されている
(図3参照)。エアシリンダ63のロッドは、プレート
65および62に対して挿通自在とされ、かつ、押えプ
レート61にヒンジ結合されている。ガイドバー66と
プレート65とは、ネジなどの任意の手段により、任意
の位置で相互に固定されるようになっている。
【0014】ミシン40は、布団のヘム加工用に従来か
ら用いられている工業用ミシンとほぼ同様の構成となっ
ている。その構成の概略は、布団の縁部を切断する切断
部と、ヘムテープやマチ布をミシンヘッドに導くガイド
とを備えたもので、切断部によって布団の縁部を切断し
つつ、切断した側地の縁部にヘムテープなどを縫い付け
て、側地どうしを縫い合わせることができるようになっ
ている。このミシン40は、その下方に配置された台座
41(図1参照)によって支持されている。台座41
は、その下方に配置された制御モータ42の出力軸に、
ギヤボックス53(後述)を介して取り付けられてい
る。すなわち、制御モータ42は、図2に示すように、
ギヤボックスの出力軸の軸心(第2の軸心)2を中心と
して、角度αの範囲で正逆方向にミシン40を回転させ
るようになっている。ここで、角度αとしては、本例で
は、約150゜に設定されている。また、軸心2は、ミ
シン40の針の中心(軸心)と同一直線上となるように
設定されている。制御モータ42は、NC制御装置(図
示せず)に接続されており、その制御信号に基づいて動
作するようになっている。
【0015】ミシン40の下方には、このミシン40を
支持機構20に対して離間接近させるボールネジ機構5
0が配設されている。このボールネジ機構50は、前記
制御モータ42を支持しているギヤボックス53と、こ
のギヤボックス53内に配設されたナット(図示せず)
に螺合されたネジ棒52と、このネジ棒52を正逆方向
に軸回りに回転させることによって、ギヤボックス53
を水平方向に移動させる制御モータ51とから構成され
ている。制御モータ51は、NC制御装置(図示せず)
に接続されており、その制御信号に基づいて動作し、ギ
ヤボックス53を介して、制御モータ42と共にミシン
40を移動させるようになっている。また、前記した各
エアシリンダを動作させるバルブも、NC制御装置の制
御信号に基づいて動作するようになっている。
【0016】つぎに、前記のように構成された本例の装
置の動作について説明する。まず、図1に示すように、
アーム32を上昇させた状態で、支持機構20の支持体
21の上面に、縫製されるべき布団を水平に載置する。
この布団は、通常、2枚の側地の間に、羊毛や成形綿な
どからなる中綿が挟み込まれ、2枚の側地および中綿に
キルティングが施されて一体化されている。また、本例
の装置においては、挟持部31および支持体21の外周
寸法は、縫製されるべき布団の外周寸法よりも、全周に
わたって若干小さくされており、挟持部31および支持
体21が縫製の支障とならないように調整されている。
【0017】つぎに、シリンダ33により挟持部31が
下降し、挟持部31の下面と支持体21の上面との間で
布団を確実に挟持し、布団の不意の移動を防止する。ま
た、この動作と前後して、支持機構20のエアシリンダ
24を伸長させ、下部プレート23を支持体21の外側
に突き出しておく。これにより、挟持機構30に取り付
けられた縁押え機構60の押えプレート61と下部プレ
ート23との間で、布団の縁部を挟持することができ
る。
【0018】つづいて、支持体21および挟持部31を
軸心1(図1および図2参照)を中心として所定角度だ
け回転させ、押えプレート61をミシン40のミシンヘ
ッドに対向する位置に移動させる。続いて、ボールネジ
機構50は、台座41およびミシン40を布団の縁部ま
で移送する。このとき、制御モータ42は、ミシン40
を軸心2(図2参照)の回りにおいて所定角度回転さ
せ、下部プレート23の側縁23b(図2参照)とミシ
ン40の長手方向の向きとを直交させる。この状態で、
側縁23bに沿ってミシン40を前進させ、所定深さ
(支持体21に干渉しない程度の深さ)まで布団を斜め
に切込む。
【0019】ついで、支持機構20のエアシリンダ24
を収縮させて下部プレート23を支持体21の下方に収
納する(図4中2点鎖線)。これと同時に、縁押え機構
60のエアシリンダ63を収縮させて、図3(b)に2
点鎖線で示すように、押えプレート61を上昇させる。
これにより、支持体21および押えプレート61とミシ
ン40との干渉を防止することができる。
【0020】ついで、制御モータ100により、支持体
21および挟持部31を回転させつつ、ミシン40を前
後動させて、布団の外周を所定幅だけ切断しつつ、側地
どうしを縫い合わせる。本例の装置によれば、ミシン4
0を前後動させる構成としているので、非円形、例えば
長方形状の布団の縫製を行なうことができるという利点
がある。また、本例の装置により、円形状の布団の縫製
を行なうことができることは当然である。
【0021】また、本例の装置においては、前記した縫
製動作中において、制御モータ42により、軸心2を中
心としてミシン40に首振り動作をさせる。その理由を
以下説明する。すなわち、布団の縫製動作中において
は、布団の側縁の延長方向は、その回転に伴って変化す
る。このとき、仮にミシン40の向きを固定しておく
と、ミシン40の長手方向と布団の側縁とを直交させる
ことができず、ミシン40が布団の側縁をかじるなどの
現象を生じ、縫製に支障を来すことがある。そこで、本
例では、布団の側縁の延長方向の変化に応じて、制御モ
ータ42によりミシン40に首振り動作を行なわせ、ミ
シン40と布団の側縁とを直交させている。これによ
り、縫製作業を支障なく効率的に行なうことができる。
さらに、この首振り動作と同時に、ボールネジ機構50
により、ミシン40を布団に対して前進または後退させ
て、切込み幅を一定に保っている。これらの動作は、N
C制御装置に予め設定されているプログラムに従って行
うことができる。
【0022】本例の装置によれば、前記のようにして、
布団の周縁を自動的に縫製することができる。したがっ
て、縫製作業における作業者への負担を軽減することが
できる。また、本例の装置では、支持機構20を回転自
在とし、この支持機構20に対してミシンを離間接近自
在としたので、作業に要する面積を小さくすることがで
きる。すなわち、仮に、支持機構20を固定し、その周
囲にミシン40を旋回させる構成とした場合には、旋回
させるための構造が必要となり、その分作業面積が増加
する。また、逆に、ミシンを固定し、支持機構20のみ
を回転させる構成とした場合には、大きな面積の布団
を、軸心を移動させながら回転させる必要があり、作業
面積が増加するおそれがある。これに対して、本例の装
置によれば、前記の通りの構成としたために、作業面積
を小さくできるという利点がある。
【0023】なお、本例の装置では、支持機構20と挟
持機構30とにより布団を挟持して支持する構成とした
が、支持機構20にフックなどの固定具を設け、これに
より布団を支持する構成としてもよい。
【0024】
【発明の効果】請求項1に係る布団周縁部の縫製装置
は、縫製されるべき布団を支持する支持機構と、前記支
持機構に対して離間接近自在とされたミシンとを備えて
おり、前記支持機構を、この支持機構によって支持され
るべき布団の延長方向にほぼ直交する第1の軸心を中心
として自転可能とする構成とされているので、縫製の自
動化が可能となり、作業者の負担を軽減することができ
るという効果がある。
【0025】請求項2に係る布団周縁部の縫製装置は、
請求項1記載の装置において、前記ミシンを、第1の軸
心に平行な第2の軸心を中心として正逆方向に自転可能
としたので、縫製の作業効率を向上させることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る布団周縁部の縫製装置
の正面図である。
【図2】図1の平面図である。
【図3】本発明の一実施例に用いる縁押え機構の拡大図
であって、図中(b)は正面図、(a)は左側面図、
(c)は平面図である。
【図4】図1におけるA方向拡大矢視図である。
【符号の説明】
1 第1の軸心 2 第2の軸心 20 支持機構 40 ミシン

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 縫製されるべき布団を支持する支持機構
    と、前記支持機構に対して離間接近自在とされたミシン
    とを備え、前記支持機構は、この支持機構によって支持
    されるべき布団の延長方向にほぼ直交する第1の軸心を
    中心として自転可能とされていることを特徴とする布団
    周縁部の縫製装置。
  2. 【請求項2】 前記ミシンは、前記第1の軸心に平行な
    第2の軸心を中心として正逆方向に自転可能とされてい
    ることを特徴とする請求項1記載の布団周縁部の縫製装
    置。
JP5265179A 1993-10-22 1993-10-22 布団周縁部の縫製装置 Pending JPH07116364A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5265179A JPH07116364A (ja) 1993-10-22 1993-10-22 布団周縁部の縫製装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5265179A JPH07116364A (ja) 1993-10-22 1993-10-22 布団周縁部の縫製装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07116364A true JPH07116364A (ja) 1995-05-09

Family

ID=17413677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5265179A Pending JPH07116364A (ja) 1993-10-22 1993-10-22 布団周縁部の縫製装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07116364A (ja)

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS545334B1 (ja) * 1969-11-12 1979-03-15
JPS5546133Y2 (ja) * 1977-04-05 1980-10-29
JPS6121675B2 (ja) * 1983-12-24 1986-05-28 Yamaichi Mishin Kogyo Kk
JPH01198591A (ja) * 1988-02-03 1989-08-10 Agency Of Ind Science & Technol 縫製装置
JPH0230714B2 (ja) * 1987-02-14 1990-07-09 Prince Mishin Kk
JPH03234286A (ja) * 1990-02-08 1991-10-18 Jiyagaa Kk 縫製装置
JPH0444880U (ja) * 1990-08-21 1992-04-16
JPH04176491A (ja) * 1990-11-08 1992-06-24 Daiwa:Kk 自動車用マットの縁かがり装置
JPH05300986A (ja) * 1992-04-23 1993-11-16 Prince:Kk 布団等の被縫製物の縁縫い装置
JPH0699784A (ja) * 1992-09-21 1994-04-12 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 車両用エアバッグの縫製装置及び該装置を用いた縫製方法
JPH07275537A (ja) * 1994-04-13 1995-10-24 Aisin Seiki Co Ltd ミシン頭部駆動装置

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS545334B1 (ja) * 1969-11-12 1979-03-15
JPS5546133Y2 (ja) * 1977-04-05 1980-10-29
JPS6121675B2 (ja) * 1983-12-24 1986-05-28 Yamaichi Mishin Kogyo Kk
JPH0230714B2 (ja) * 1987-02-14 1990-07-09 Prince Mishin Kk
JPH01198591A (ja) * 1988-02-03 1989-08-10 Agency Of Ind Science & Technol 縫製装置
JPH03234286A (ja) * 1990-02-08 1991-10-18 Jiyagaa Kk 縫製装置
JPH0444880U (ja) * 1990-08-21 1992-04-16
JPH04176491A (ja) * 1990-11-08 1992-06-24 Daiwa:Kk 自動車用マットの縁かがり装置
JPH05300986A (ja) * 1992-04-23 1993-11-16 Prince:Kk 布団等の被縫製物の縁縫い装置
JPH0699784A (ja) * 1992-09-21 1994-04-12 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 車両用エアバッグの縫製装置及び該装置を用いた縫製方法
JPH07275537A (ja) * 1994-04-13 1995-10-24 Aisin Seiki Co Ltd ミシン頭部駆動装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4291926B2 (ja) パイピングを付けられたポケット開口の製作のための裁縫設備
JP2000107473A (ja) パイピングを付けられたポケット開口の製作のための裁縫設備
US5367968A (en) Method and apparatus for sewing upholstered furniture
JPS5940040B2 (ja) ミシンにおけるステッチチェン用制御装置
US5443025A (en) Multiple clamp system for a computer controlled sewing machine
JP2705974B2 (ja) 糸切断及び締付装置を備えたボタン穴かがりミシン
JP2017000300A (ja) クランプ機構及びこれを備えるミシン
JPH07116364A (ja) 布団周縁部の縫製装置
JPS63275381A (ja) フラット・ベッド型ミシンのトリミング・ナイフ用制御装置
JP2000254370A (ja) パイピングを付けられたポケット開口の製作のための縫製設備
JP2003190681A (ja) Cnc制御されたボタン孔ミシン
JP2603726B2 (ja) 自動ミシンにおける被縫製物の押え装置
JPH09299644A (ja) ハンカチ等の布製品のための縁縫装置
JPH05337269A (ja) 縫製装置
JP3178574B2 (ja) 鳩目穴かがりミシンのメス位置調整装置
JPH0571280B2 (ja)
JPH0424045A (ja) 根巻きボタン付けミシン
JPH06134153A (ja) 地衿八刺し自動縫製機
JPH0218113B2 (ja)
JPH0747103Y2 (ja) 鳩目穴かがりミシンの糸切り装置
JPH0417883A (ja) 根巻きボタン付けミシン
JPH0344556B2 (ja)
JPH0426480A (ja) 矩形生地耳縁の縫製装置
JPH0245913B2 (ja)
JPS6217032Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040330