JPH07104408A - ハロゲン化銀写真乳剤及びその感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真乳剤及びその感光材料

Info

Publication number
JPH07104408A
JPH07104408A JP24710593A JP24710593A JPH07104408A JP H07104408 A JPH07104408 A JP H07104408A JP 24710593 A JP24710593 A JP 24710593A JP 24710593 A JP24710593 A JP 24710593A JP H07104408 A JPH07104408 A JP H07104408A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
group
emulsion
silver
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24710593A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Suzuki
哲也 鈴木
Yasuo Taima
恭雄 當間
Yoshihiro Haga
義広 羽賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP24710593A priority Critical patent/JPH07104408A/ja
Publication of JPH07104408A publication Critical patent/JPH07104408A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 レギュラー感度(青色光域)が高く、セーフ
ライトカブリの改良されたX線用ハロゲン化銀写真乳剤
及びその写真感光材料を提供する。 【構成】 平均沃化銀含有率が2モル%未満で互いに平
行な双晶面を2枚有し、成長工程において用いる水溶性
銀塩の80%添加終了以降にpAgを9.0以上にして実質的に
頂点が丸みを帯びたハロゲン化銀粒子であってかつ該ハ
ロゲン化銀粒子が下記一般式(I)及び/又は(II)で
示される色素の少なくとも一種によって分光増感されて
いることを特徴とするハロゲン化銀写真乳剤、又はそれ
を用いたハロゲン化銀写真感光材料。 一般式(I) 一般式(II)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀写真乳剤及
びそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料に関し、特に
高感度でセーフライトカブリの改良されたハロゲン化銀
写真乳剤及びそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料に
関する。
【0002】
【従来の技術】自動現像機の導入により感光材料の迅速
処理化が進んでおり、医療現場では特に著しい。迅速処
理化の一方、処理後の画質は劣化する方向となる。ハロ
ゲン化銀乳剤として高感度という点で臭化銀(または塩
化銀)と沃化銀との固溶体を使用するのが通例であり、
特にハロゲン化銀の固有感度域(青色光)においては沃
化銀の含有量が低下すると固有感度も大きく低下するこ
とが知られている。しかし迅速処理という点では沃化銀
の含量は(その溶解度が非常に低いために)なるべく減
らさなければならないという問題がある。色素による固
有感度の分光増感が知られているがXレイ感光材料のよ
うな場合、迅速処理後の感光材料中に色素が残存してい
ると結果として画質の劣化するという問題があった。一
方、1つのハロゲン化銀粒子中に潜像核が多数形成され
ると高感度とならず潜像分散として知られている。いく
つかの結晶面を有するハロゲン化銀正常晶乳剤(例えば
(100)面と(111)面)を利用し化学増感核を1つの結
晶面に優先的に形成させて潜像核の分散を防止した技術
が知られている。しかしながらこれらの技術は十分でな
く暗室作業でのセーフライトによるカブリが生じてい
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】したがって本発明の目
的は、レギュラー感度(青色光域)が高く、セーフライ
トカブリの改良されたX線用ハロゲン化銀写真乳剤及び
それを用いたX線用ハロゲン化銀写真感光材料を提供す
ることである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は下記
構成またはによって達成される。
【0005】平均沃化銀含有率が2モル%未満で互い
に平行な双晶面を2枚有し、成長工程において用いる水
溶性銀塩の80%添加終了以降にpAgを9.0以上にして実質
的に頂点が丸みを帯びたハロゲン化銀粒子であってかつ
該ハロゲン化銀粒子が下記一般式(I)及び/又は(I
I)で示される色素の少なくとも一種によって分光増感
されていることを特徴とするハロゲン化銀写真乳剤。
【0006】
【化2】
【0007】式中、Z1、Z2及びZ3は、オキサゾール
類、ベンゾオキサゾール類、ナフトオキサゾール類、チ
アゾール類、ベンゾチアゾール類、ナフトチアゾール類
を形成する原子群を表し、R1、R2及びR3はアルキル
基又は置換アルキル基を表し、R4はアルキル基、置換
アルキル基、アリール基又は置換アリール基を表し、X
-は酸アニオンを表し、nは0又は1を表す。
【0008】支持体の少なくとも一方の側に少なくと
も一層の感光性ハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化
銀写真感光材料において、該乳剤層を構成するハロゲン
化銀乳剤がに記載のハロゲン化銀乳剤であることを特
徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
【0009】以下、本発明を具体的に説明する。
【0010】先ず、一般式(I)、(II)で示される色
素について説明する。
【0011】上記一般式(I)中でZ1又はZ2によって
完成される複素環核を例示すると、オキサゾール類(オ
キサゾール、4-メチルオキサゾール、4,5-ジメチルオキ
サゾールなど)、ベンゾオキサゾール類(ベンゾオキサゾ
ール、5-クロロベンゾオキサゾール、5-メチルベンゾオ
キサゾール、5-メトキシベンゾオキサゾール、5-フェニ
ルベンゾオキサゾール、5,6-ジメチルベンゾオキサゾー
ルなど)、ナフトオキサゾール類(ナフト〔1,2-d〕オキ
サゾール、ナフト〔2,1-d〕オキサゾール、ナフト〔2,3
-d〕オキサゾールなど)、チアゾール類、ベンゾチアゾ
ール類、ナフトチアゾール類などを挙げることができ
る。
【0012】一般式(I)のR1及びR2のアルキル基と
しては、メチル、エチル、n-プロピル、n-ブチル基等。
又R1及びR2の置換アルキル基としては、ヒドロキシア
ルキル基(例えば、β-ヒドロキシアルキル基、具体的
には2-ヒドロキシエチル、3-ヒドロキシプロピル、4-ヒ
ドロキシブチル基など)、アセトキシアルキル基(例え
ば、β-アセトキシエチル基、γ-アセトキシプロピル基
など)、アルコキシアルキル基(例えば、β-メトキシエ
チル基、γ-メトキシプロピル基など)、アルコキシカル
ボニルアルキル基(例えば、β-メトキシカルボニルエチ
ル基、γ-メトキシカルボニルプロピル基、δ-エトキシ
カルボニルブチル基など)、カルボキシアルキル基(例
えば、カルボキシメチル基、β-カルボキシエチル基、
γ-カルボキシプロピル基、δ-カルボキシブチル基な
ど)、スルホアルキル基(例えば、β-スルホエチル基、
γ-スルホプロピル基、γ-スルホブチル基、δ-スルホ
ブチル基、2-(3-スルホプロポキシ)エチル基、2-〔2-(3
-スルホプロポキシ)エトキシ〕エチル基など)、アリル
基(例えば、ビニルメチル基)、シアノアルキル基(例え
ば、β-シアノエチル基など)、カルバモイルアルキル基
(例えば、β-カルバモイルエチル基など)、アラルキル
基(例えば、ベンジル基、2-フェニルエチル基、2-(4-
スルホフェニル)エチル基など)などが挙げられる。又、
アルキル基としては、炭素数1〜8、置換アルキル基と
しては、炭素数1〜10のものが好ましい。
【0013】上記一般式(II)のZ3によって完成され
る複素環核としては一般式(I)のZ1、Z2と同様のも
のが挙げられる。
【0014】又R3も一般式(I)のR1及びR2と同様の
基が挙げられる。
【0015】一般式(II)のR4で示されるアルキル基
としては、メチル、エチル、n-プロピル、n-ブチル基な
どを挙げうる。置換アルキル基としては、スルホアルキ
ル基(例えば、2-スルホエチル、3-スルホプロピル、3-
スルホブチル、4-スルホブチル基など)、カルボキシア
ルキル基(例えば、2-カルボキシエチル、3-カルボキシ
プロピル、4-カルボキシブチル、カルボキシメチル基な
ど)、ヒドロキシアルキル基(例えば、2-ヒドロキシエチ
ル、3-ヒドロキシプロピル、4-ヒドロキシブチル基な
ど)、アルコキシアルキル基(例えば、2-メトキシエチ
ル、3-メトキシプロピル基など)、アシルオキシアルキ
ル基(例えば、2-アセトキシエチル基など)、アルコキシ
カルボニルアルキル基(例えば、メトキシカルボニルメ
チル、2-メトキシカルボニルエチル、4-エトキシカルボ
ニルブチル基など)、置換アルコキシアルキル基(例え
ば、ヒドロキシメトキシメチル、2-ヒドロキシエトキシ
メチル、2-(2-ヒドロキシエトキシ)エチル、2-(2-アセ
トキシエトキシ)エチル、アセトキシメトキシメチル基
など)、ジアルキルアミノアルキル基(例えば、2-ジメチ
ルアミノエチル、2-ジエチルアミノエチル、2-ピペリジ
ノエチル、2-モルモリノエチル基など)、N-(N,N-ジアル
キルアミノアルキル)-カルバモイルアルキル基(例え
ば、N-〔3-(N,N-ジメチルアミノ)プロピル〕カルバモイ
ルメチル、N-〔2-(N,N-ジエチルアミノ)エチル〕カルバ
モイルメチル、N-〔3-(モルモリノ)プロピル〕カルバモ
イルメチル、N-〔3-(ピペリジノ)プロピル〕カルバモイ
ルメチル基など)、N-(N,N,N-トリアルキルアンモニウム
アルキル)カルバモイルアルキル基(例えば、N-〔3-(N,
N,N-トリメチルアンモニウム)プロピル〕カルバモイル
メチル、N-〔3-(N,N,N-トリエチルアンモニウム)プロピ
ル〕カルバモイルメチル、N-〔3-(N-メチルピペリジニ
オ)プロピル〕カルバモイルメチルなど)、N,N,N-トリア
ルキルアンモニオアルキル基(例えば、N,N-ジエチル-N-
メチルアンモニオエチル、N,N,N-トリエチルアンモニオ
エチル基など)、シアノアルキル基(例えば、2-シアノエ
チル、3-シアノプロピル基など)、カルバモイルアルキ
ル基(例えば、2-カルバモイルエチル、3-カルバモイル
プロピル基など)、複素環置換アルキル基(例えば、テト
ラヒドロフルフリール、フルフリール基など)、アリル
基(例えば、ビニルメチル基)、アラルキル基(例えば、
ベンジル、2-フェニルエチル基など)、アリール基(例え
ば、フェニル、p-クロロフェニル、p-トリル、p-メトキ
シフェニル、p-カルボキシフェニル、p-メトキシカルボ
ニルフェニル、m-アセチルアミノフェニル、p-アセチル
アミノフェニル、m-ジアルキルアミノフェニル基(例え
ば、m-ジメチルアミノフェニル基)、p-ジアルキルアミ
ノフェニル基(例えば、p-ジメチルアミノフェニル基)な
どを挙げられる。又、アルキル基としては炭素数1〜
8、置換アルキル基としては炭素数1〜10のものが好ま
しい。又置換アルキル基としては次のものが好ましい。
ヒドロキシアルキル基、アセトキシアルキル基、アルコ
キシアルキル基、アルコキシカルボニルアルキル基、カ
ルボキシアルキル基、スルホアルキル基、アリル基、カ
ルバモイルアルキル基、アラルキル基、複素環置換アル
キル基である。
【0016】本発明に用いる化合物(色素)としては、
一般式(I)においてZ1がオキサゾール類、ベンゾオキ
サゾール類又は、ナフトオキサゾール類であり、Z2
チアゾール類、ベンゾテアゾール類又はナフトチアゾー
ル類、である化合物(色素)及び一般式(II)で表され
る化合物(色素)が好ましい。
【0017】次に、一般式(I)及び(II)で示される
化合物(色素)の代表的な具体例を示すが、これらに限
定されるものではない。
【0018】化合物(色素)例
【0019】
【化3】
【0020】
【化4】
【0021】
【化5】
【0022】
【化6】
【0023】
【化7】
【0024】
【化8】
【0025】
【化9】
【0026】
【化10】
【0027】
【化11】
【0028】
【化12】
【0029】
【化13】
【0030】
【化14】
【0031】一般式(I)及び一般式(II)で示される
増感色素は、公知のものであり、容易に入手することが
でき、又下記の文献の記載に基づいて容易に合成するこ
とができる。
【0032】F.M.Hamer著“The chemistry of heterocy
clic compounds;The cyanine dyesand related compou
nds”1964年、John Wiley Sons(New York,London)
刊、第58頁、第536頁。
【0033】本発明に係る一般式(I)又は一般式(I
I)で表される増感色素は、単独で使用するか、両者を
併用してもよい。
【0034】一般式(I)又は、一般式(II)で表され
る化合物(色素)の添加量はハロゲン化銀1モル当り、
5×10-6〜5×10-3モルの範囲で好ましく用いられる。
【0035】添加時間は、ハロゲン化銀写真感光材料の
製造中いかなる段階でもよいが、粒子形成後から化学増
感終了迄の間であれば好ましく、粒子形成後から化学増
感開始以前が更に好ましい。
【0036】本発明に係る一般式(I)及び一般式(I
I)の増感色素は、メタノール、フェノキシエタノー
ル、フェニルエタノールなどの適当な有機溶媒、又はこ
れら有機溶媒と水もしくはアミン類との混合溶媒に溶解
した色素溶液として添加することが好ましい。
【0037】本発明のハロゲン化銀写真感光材料に係る
ハロゲン化銀乳剤は、互いに平行な双晶面を2枚以上有
する双晶であり、好ましくは偶数枚更に好ましくは2枚
である。
【0038】本発明のハロゲン化銀乳剤の粒子形状は粒
子の実質的に頂点が丸みを帯びている。
【0039】丸みは、曲率半径で定義され、粒子の粒径
をDとした時の1/50〜1/2好ましくは1/20〜1/
2、特に好ましくは1/10〜1/2である。
【0040】粒径Dとは、例えば立方体及び14面体の頂
点が丸みを帯びた形状の粒子の場合には、辺を延長して
形成される立方体を仮定し、その立方体の1辺を意味
し、曲率半径がD/2の場合粒子形状は球形となる。
【0041】本発明のハロゲン化銀粒子の粒径Dは、ハ
ロゲン化銀粒子の電子顕微鏡写真の観察により、求める
ことができる。粒径としては0.2μmから3.0μmの範囲が
好ましく、0.5μmから2.0μmの範囲が特に好ましい。
【0042】本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用い
られる乳剤は、公知の方法で製造できる。例えばリサー
チ・ディスクロージャー(RD)No.17643(1978年12月),22
〜23頁の“Emulsion Preparation and Types”に記載の
方法、或は同(RD)No.18716(1979年11月),648頁に記載
の方法で調製することができる。
【0043】本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用い
られる乳剤は、例えばT.H.James著“The Theory of the
Photographic process”第4版、Macmillan社刊(1977
年)38〜104頁に記載の方法、G.F.Duffin著“Photograph
ic Emulsion Chemistry”、Focal Press社刊(1966年)、
P.Glafkides著“Chimie et Physique Photographique”
Paul Montel社刊(1967年)或はV.L.Zelikman他著“Makin
g And Coating Photographic Emulsion" Focal Press社
刊(1964)などに記載の方法により調製することができ
る。
【0044】即ち、酸性法、アンモニア法、中性法など
の溶液条件にて順混合法、逆混合法、ダブルジェット
法、コントロール・ダブルジェット法などの混合条件、
コンバージョン法、コア/シェル法などの粒子調製条件
およびこれらの組合わせ法を用いて製造することができ
るが成長工程において用いる水溶性銀塩の80%添加終了
時、即ち、添加総銀量の80%添加終了時にpAgを9.0以上
に調整し、好ましくは9.2以上、更に好ましくは9.5以上
とする。
【0045】成長工程において用いる水溶性銀塩の80%
添加終了時までに粒子の形状としてpAg9.0未満の領域
で、6面体(好ましくは立方体)型、および14面体を形
成させておき、添加総銀量の80%添加終了以降の時点で
ハロゲン化アルカリ溶液を用いてpAgを9.0以上に調整す
る。
【0046】ハロゲン化アルカリ溶液の添加量及び/又
は添加時間を変化させることで、粒子の頂点の丸みの曲
率半径を変化させることができる。
【0047】ハロゲン化アルカリ溶液としては、0.5規
定から5.0規定の溶液が好ましい。
【0048】ハロゲン化銀アルカリの添加は、成長工程
において用いる水溶性銀塩の80%添加終了時から、脱塩
工程開始以前であれば成長工程中、成長工程終了に係わ
らずpAgを9.0以上にすることができる。
【0049】本発明に係るハロゲン化銀乳剤は、沃塩化
銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀等から成ることが好ましい。
平均沃化銀含有量としては、最終的に形成される乳剤の
2モル%未満が好ましく、特に好ましくは、1.5モル%
未満である。
【0050】本発明のハロゲン化銀粒子の粒径分布は、
狭い分布を有した単分散乳剤或は広い分布を有した多分
散乳剤のいずれであってもよく、これらを併用してもよ
い。ハロゲン化銀の結晶構造は内部と外部が異なったハ
ロゲン化銀組成からなっていてもよく、例えば高沃化銀
のコア部分に低沃化銀のシェル層を被覆して明確な2層
構造を有したもの、或はさらに沃化銀含量が異なる殻層
を設ける3層以上の構造を有したコア/シェル型単分散
乳剤であってもよい。
【0051】高沃度部の沃化銀含量は4.0〜40モル%
で、特に好ましくは6.0〜30モル%である。本発明で単
分散であるとは粒径のバラツキ(標準偏差)を平均粒径
で割った値(変動係数)が、好ましくは30%以内、より
好ましくは20%以内であることを言う。
【0052】かかる単分散乳剤の製法は公知で、例えば
J.Phot.Sci,12.242〜251,(1963)、特開昭48-36890号、
同52-16364号、同55-142329号、同58-49938号、英国特
許1,413,748号、米国特許3,574,628号、同3,655,394号
などに詳しく記載されている。上記の単分散乳剤を得る
ための方法として例えば種晶を用い、この種晶を成長核
として銀イオン及びハライドイオンを供給し成長させた
乳剤を用いてもよい。上記のコア/シェル型乳剤の製法
は公知で、例えばJ.Phot.Sci,24.198.(1976)、英国特許
1,027,146号、米国特許3,505,068号、同4,444,877号或
は特開昭60-143331号などに記載の方法を参考にするこ
とができる。
【0053】本発明に関わるハロゲン化銀乳剤の総沃化
銀量の50モル%以上は、微粒子沃化銀の供給によるもの
であり、好ましくは70モル%以上、更に好ましくは90モ
ル%以上である。
【0054】微粒子沃化銀の粒子サイズは、沃素イオン
の供給速度を支配するため好ましい粒径は、ホストとな
るハロゲン化銀粒子の粒径やハロゲン組成によって変わ
るが、平均球換算直径が0.1μm以下のものが好ましい。
【0055】また、微粒子沃化銀が、本発明に係るホス
ト粒子に固溶体となって再結晶化させるためには、微粒
子沃化銀の粒径は、ホスト粒子の球換算直径よりも小さ
いことが好ましい。
【0056】沃化銀に関しては、一般には立方晶系のγ
-AgIと六方晶系のβ-AgIが知られているが、本発明に用
いた場合の微粒子沃化銀としては、いずれの結晶構造で
あってもよく、また、これらの混合物であってもよい。
【0057】本発明で用いる微粒子沃化銀は単分散性が
良好であることが好ましく、ダブルジェット法により、
温度、pH、pAgを制御しながら調製することが好まし
い。
【0058】上述した乳剤は、粒子表面に潜像を形成す
る表面潜像型あるいは粒子内部に潜像を形成する内部潜
像型、表面と内部に潜像を形成する型のいずれの乳剤で
有ってもよい。これらの乳剤は、粒子調製の段階で鉄
塩、カドミウム塩、鉛塩、亜鉛塩、タリウム塩、ルテニ
ウム塩、オスミウム塩、イリジウム塩又はその錯塩、ロ
ジウム塩またはその錯塩などを用いてもよい。
【0059】乳剤は可溶性塩類を除去するためにヌーデ
ル水洗法、フロキュレーション沈降法などの水洗方法が
なされてよい。好ましい水洗法としては、例えば特公昭
35-16086号記載のスルホ基を含む芳香族炭化水素系アル
デヒド樹脂を用いる方法、又は特開昭63-158644号記載
の凝集高分子剤例示G3、G8などを用いる方法が特に
好ましい脱塩法として挙げられる。
【0060】本発明のハロゲン化銀乳剤は化学増感する
ことが好ましい。
【0061】本発明に係るハロゲン化銀乳剤の増感法と
してはカルコゲン増感及び金増感を併用することが好ま
しい。特に金増感と硫黄増感の併用は増感効果が顕著で
あるだけでなく、カブリ抑制効果も得られるので好まし
い。
【0062】硫黄増感には増感剤として例えばチオ硫酸
塩、アリルチオカルバミドチオ尿素、アリルイソチアシ
アネート、シスチン、p-トルエンチオスルホン酸塩、ロ
ーダニンなどが挙げられる。その他米国特許1,574,944
号、同3,656,955号、ドイツ特許1,422,869号、特公昭56
-24937号、特開昭55-45016号などに記載されている硫黄
増感剤も用いることができる。硫黄増感剤の添加量は乳
剤の感度を効果的に増大させるに十分な量でよい。この
量はpH、温度、ハロゲン化銀粒子の大きさなど種々の
条件下で広範囲に変化できるが目安としては、ハロゲン
化銀1モル当たり10-7〜10-1モルが好ましい。
【0063】金増感には、金増感剤として例えば塩化金
酸塩、金チオ尿素錯塩、カリウムクロロオーレート、オ
ーリックトリクロライド、カリウムオーリックチオシア
ネート、カリウムヨードオーレート、テトラシアノオー
リックアミド、アンモニウムオーロチオシアネート、ピ
リジルトリクロロゴールドなどが挙げられる。これら金
増感剤の添加量は種々の条件下で広範囲に変化できるが
目安としては、ハロゲン化銀1モル当たり5×10-7〜5
×10-3モルが好ましく、2×10-6〜4×10-4モルが更に
好ましい。
【0064】本発明においては還元増感及び水素増感法
を用いることができる。還元増感剤としては第一錫塩、
アミン類、ホルムアミンジスルフィン酸、シラン化合
物、ボラン化合物、アスコルビン酸及びその誘導体等を
用いることができる。
【0065】還元増感剤の添加量は、化合物の還元性及
びハロゲン化銀の種類、溶解条件等の乳剤製造条件によ
って異なるが、ハロゲン化銀1モル当り1×10-8〜1×
10-2モルの範囲が適当である。
【0066】本発明において化学増感(化学熟成)を停
止させるには乳剤の安定性等を考慮すると、化学熟成停
止剤を用いる方法が好ましい。この化学熟成停止剤とし
ては、ハロゲン化物(例えば臭化カリウム、塩化ナトリ
ウム等)、カブリ防止剤または安定剤として知られてい
る有機化合物(例えば4-ヒドロキシ-6-メチル-1,3,3a,7
-テトラザインデン等)が知られている。これらは単独
でもしくは複数の化合物を併用して用いられている。
【0067】本発明に係る乳剤は、物理熟成または化学
熟成前後の工程において、各種の写真用添加剤を用いる
ことができる。公知の添加剤としては、例えばリサーチ
・ディスクロージャー(RD)No.17643(1978年12月)、
同No.18716(1979年11月)及び同No.308119(1989年12
月)に記載された化合物が挙げられる。これら三つのリ
サーチ・ディスクロージャーに示されている化合物種類
と記載箇所を下記に掲載した。
【0068】 添加剤 RD-17643 RD-18716 RD-308119 頁 分類 頁 分類 頁 分類 化学増感剤 23 III 648 右上 996 III 増感色素 23 IV 648〜649 996〜8 IV 減感色素 23 IV 998 B 染料 25〜26 VIII 649〜650 1003 VIII 現像促進剤 29 XXI 648 右上 カブリ抑制剤・安定剤 24 IV 649 右上 1006〜7 VI 増白剤 24 V 998 V 硬膜剤 26 X 651 左 1004〜5 X 界面活性剤 26〜7 XI 650 右 1005〜6 XI 帯電防止剤 27 XII 650 右 1006〜7 XIII 可塑剤 27 XII 650 右 1006 XII スベリ剤 27 XII マット剤 28 XVI 650 右 1008〜9 XVI バインダー 26 XXII 1003〜4 IX 支持体 28 XVII 1009 XVII 本発明に係る感光材料に用いることのできる支持体とし
ては、例えば前述のRD-17643の28頁及びRD-308119の100
9頁に記載されているものが挙げられる。
【0069】適当な支持体としてはポリエチレンテレフ
タレートフィルムなどで、これら支持体の表面は塗布層
の接着をよくするために、下塗層を設けたり、コロナ放
電、紫外線照射などを施してもよい。
【0070】
【実施例】以下本発明の実施例について説明する。但し
当然のことではあるが本発明は以下述べる実施例により
限定されるものではない。
【0071】実施例1 以下に示す溶液を用い、臭化銀から成る種乳剤Aを調製
した。
【0072】 〔A1〕 過酸化水素処理したオセインゼラチン 40g 臭化カリウム 75.1g HO(CH2CH2O)m-(CH(CH3)CH2O)17-(CH2CH2O)n-H (m+n≒5.7) (10%メタノール溶液) 10ml 水を加えて 400ml 〔B1〕 硝酸銀 600g 水を加えて 803ml 〔C1〕 過酸化水素処理したオセインゼラチン 16.1g 臭化カリウム 420g 水を加えて 803ml 〔D1〕 アンモニア水(28%) 235ml 特開昭62-160128号に開示されている装置を用い、混合
用撹拌ペラの下部への供給ノズルが、溶液B1用、溶液
1用、各々6本となる様に設置した。
【0073】温度40℃、回転数430rpmで高速撹拌された
溶液A1に、溶液B1と溶液C1とをコントロールド・ダ
ブルジェット法にて流速62.8ml/minで添加した。な
お、添加開始後4分46秒から徐々に流速を上げ、最終の
流速は105ml/minとなる様に行った。総添加時間は10分
45秒であった。臭化カリウム溶液(3.5N)で、添加中の
pBrを1.3に保持した。
【0074】添加終了後、105分間で混合液の温度を20
℃に直線的に下げ、撹拌回転数を460rpmにして、溶液D
1を20秒間で添加して、5分間のオストワルド熟成を行
った。熟成時の臭素イオン濃度は0.025モル/l、アン
モニア濃度は0.63モル/l、pHは11.7であった。
【0075】その後、直ちにpHが5.6になるまで酢酸を
加えて中和して熟成を止め、過剰な塩類を除去するた
め、デモールN(花王アトラス社製)水溶液及び硫酸マ
グネシウム水溶液を用いて脱塩水洗を行い種乳剤Aを得
た。種乳剤Aを電子顕微鏡により観察したところ、平均
粒径0.24μm、粒径の変動係数17%の球型粒子であるこ
とが分かった。
【0076】(沃化銀微粒子乳剤の調製)0.008モルの
沃化カリウムを含む5.2重量%のゼラチン溶液5000ml、
1.06モルの硝酸銀と沃化カリウムを含む水溶液をそれぞ
れ1500mlを一定流量で35分かけて添加した。この間、温
度は40℃に保持した。得られた沃化銀微粒子の平均粒径
は0.043μmでβ-AgIとγ-AgIの混合物であった。
【0077】(種乳剤Aの成長、EM−1の調製)引き
続き、種乳剤Aと以下に示す溶液を用い、本発明に係る
双晶よりなるハロゲン化銀親乳剤を調製した。
【0078】 〔A2〕 オセインゼラチン 42.8g HO(CH2CH2O)m-(CH(CH3)CH2O)17-(CH2CH2O)n-H (m+n≒5.7) (10%メタノール溶液) 9.0ml 28%アンモニア水溶液 370ml 56%酢酸水溶液 530ml 水を加えて 3700ml 〔B2〕 オセインゼラチン 24.0g 臭化カリウム 2430g 水を加えて 4800ml 〔C2〕 硝酸銀 3530g 28%アンモニア水溶液 2880ml 硝酸アンモニウム 668g 水を加えて 5940ml 〔D2〕 沃化銀微粒子乳剤 0.298モル相当 〔E2〕 種乳剤A 0.83モル相当 〔F2〕 3.5N臭化カリウム水溶液 pAg制御用 〔G2〕 56%酢酸水溶液 pH制御用 液温75℃で激しく撹拌した溶液A2に、E2即ち種乳剤A
を入れ、よく分散させ、溶液B2と溶液C2及びD2を197
分でコントロールド・トリプルジェット法にて添加し
た。尚D2はB2の8%添加時で添加を終了した。
【0079】ここで、溶液B2、溶液C2および溶液D2
の添加速度は臨界成長速度に見合ったように時間に対し
て関数様に変化させ、成長している種結晶以外の小粒子
の発生及びオストワルト熟成により多分散化しないよう
に適切な添加速度で添加した。溶液D2即ち沃化銀微粒
子の供給は、溶液B2即ちアンモニア性硝酸銀水溶液と
の速度比(モル比)を0.33として粒径(添加時間)に対
して変化させることによって、多重構造を有するコア/
シェル型ハロゲン化銀乳剤を作製した。
【0080】また、溶液F2、G2を用いることにより、
粒子成長中のpAg8.00,pH7.0に終始保持した。
【0081】添加終了後、直ちに酢酸によりpHを6.0に
調整し、過剰な塩類を除法するため、デモールN(花王
アトラス社製)水溶液及び硫酸マグネシウム水溶液を用
いて沈澱脱塩を行い、ゼラチンを加え40℃においてpAg
8.5、pH5.85の条件で再分散し、平均沃化銀含有率0.5
モル%の乳剤EM−1を得た。
【0082】得られた乳剤を走査型電子顕微鏡にて観察
したところ、平行な双晶面を2枚有する1辺0.97μmの
立方体型粒子であった。
【0083】(種乳剤Bの調製)以下の方法により六角
平板状種乳剤を調製した。
【0084】 〔A3〕 オセインゼラチン 24.2g 蒸留水 9657ml HO(CH2CH2O)m-(CH(CH3)CH2O)17-(CH2CH2)n-H (m+n≒5.7) (分子量1700) (10%メタノール水溶液) 6.78ml KBr 10.8g 10%硝酸 114ml 〔B3〕 2.5N AgNO3水溶液 2825ml 〔C3〕 KBr 824g KI 23.5g 蒸留水で2825mlにする 〔D3〕 1.75N KBr水溶液 下記銀電位制御量 35℃で特公昭58-58288号、同58-58289号明細書に示され
る混合撹拌機を用いて溶液A3に溶液B3及び溶液C3
各々464.3mlを同時混合法により2分を要して添加し、
核形成を行った。
【0085】溶液B3及び溶液C3の添加を停止した後、
60分の時間を要して溶液A3の温度を60℃に上昇させ、
3%KOHでpHを5.0に合わせた後、再び溶液B3と溶液C
3を同時混合法により、各々55.4ml/minの流量で42分間
添加した。この35℃から60℃への昇温及び溶液B3、C3
による再同時混合の間の銀電位(飽和銀-塩化銀電極を比
較電極として銀イオン選択電極で測定)を溶液D3を用い
てそれぞれ+5mv及び+12mvになるよう制御した。
【0086】添加終了後3%KOHによってpHを6に合わ
せ直ちに脱塩、水洗を行った。この種乳剤Bはハロゲン
化銀粒子の全投影面積の90%以上が最大隣接辺比が1.0
〜2.0の六角平板粒子よりなり、六角平板粒子の平均厚
さは0.05μm、平均直径(円直径換算)は0.55μmであるこ
とが電子顕微鏡により判明した。
【0087】 (乳剤EM−2の調製) 〔A4〕 オセインゼラチン 40.5g HO(CH2CH2O)m-(CH(CH3)CH2O)17-(CH2CH2)n-H (m+n≒5.7、分子量1700) (10%メタノール水溶液) 9.0ml 蒸留水で3700mlとする。
【0088】 〔B4〕 オセインゼラチン 30.0g 臭化カリウム 2500g 蒸留水で6000mlとする。
【0089】 〔C4〕 硝酸銀 3500g 蒸留水で590mlとする。
【0090】 〔D4〕 沃化銀微粉子乳剤 0.82モル相当 〔E4〕 種乳剤B 1.18モル相当 〔F4〕 3.5N KBr水溶液 下記銀電位制御量 液温75℃で激しく撹拌した溶液A4に、E4即ち種乳剤B
を入れ、よく分散させ、溶液B4と溶液C4及びD4を182
分でコントロールド、トリプルジェット法にて添加し
た。尚、D4はB4の2%添加時で添加を終了した。
【0091】ここで、溶液B4溶液C4および溶液D4
添加速度は臨界成長速度に見合ったように時間に対して
関数様に変化させ、成長している種結晶以外の小粒子の
発生及びオストワルト熟成により多分散化しないように
適切な添加速度で添加した。溶液D4即ち沃化銀微粒子
の供給は、溶液B4即ち硝酸銀水溶液との速度比(モル
比)を2.2として粒径(添加時間)に対して変化させる
ことによって、多重構造を有するコア/シェル型ハロゲ
ン化銀乳剤を作製した。
【0092】また、溶液F4を用いることにより、粒子
成長中のpAg6.2に終始保持した。
【0093】添加終了時後、過剰な塩類を除法するた
め、デモールN(花王アトラス社製)水溶液及び硫酸マ
グネシウム水溶液を用いて沈殿脱塩を行い、ゼラチンを
加え40℃においてpAg8.5、pH5.85の条件で再分散し、
平均沃化銀含有量0.5モル%乳剤EM−2を得た。
【0094】得られた乳剤を走査電子顕微鏡にて観察し
たところ、平行な双晶面を2枚有する1辺0.95μmの立
方体型粒子であった。
【0095】(乳剤EM−3の調製)EM−1の調製法
においてC2液添加開始後108分(添加総銀量の80%終
了)から4.37Nの臭化カリウム水溶液1800mlを、一定流
量で8分間かけて添加した。この間、pAgは7.5から10.1
まで上昇した。この臭化カリウム溶液の添加以外はEM
−1と全て同様な調製方法でEM−3を得た。
【0096】走査型電子顕微鏡にて約200サンプル観察
したところ、平均粒径0.98μmで立方体の頂点が丸みを
帯びており、丸みの曲率半径は、平均0.32μmであっ
た。またEM−1と同様に互いに平行な2枚の双晶面が
観察された。
【0097】(乳剤EM−4の調製)EM−1の調製法
において、C2液添加終了後、4.37Nの臭化カリウム溶
液1800mlを、一定流量で8分間かけて添加した。この
間、pAgは7.5から10.5まで上昇した。その1分後に酢酸
溶液を用いてpHを5.8に調製した。この臭化カリウム溶
液の添加以外はEM−1と全て同様な調製方法でEM−
4を得た。
【0098】走査型電子顕微鏡にて、約200サンプル観
察したところ、平均粒径の0.98μmで立方体の頂点が丸
みを帯びており、丸みの曲率半径は、平均0.24μmであ
った。またEM−1と同様に互いに平行な2枚の双晶面
が観察された。
【0099】(乳剤EM−5の調製)EM−2の調製法
においてC4液添加開始後171分(添加総銀量の80%終
了)から4.37Nの臭化カリウム水溶液1800mlを、一定流
量で8分間かけて添加した。この間、pAgは6.2から10.0
まで上昇した。この臭化カリウム溶液の添加以外はEM
−2と全て同様な調製方法でEM−5を得た。
【0100】走査型電子顕微鏡にて約200サンプル観察
したところ、平均粒径0.96μmで立方体の頂点が丸みを
帯びており、丸みの曲率半径は、平均0.28μmであっ
た。またEM−2と同様に互いに平行な2枚の双晶面が
観察された。
【0101】(乳剤EM−6の調製)EM−2の調製法
において、C4液添加終了後、4.37Nの臭化カリウム溶
液1800mlを、一定流量で8分間かけて添加した。この
間、pAgは6.2から9.9まで上昇した。この臭化カリウム
溶液の添加以外はEM−2と全て同様な調製方法でEM
−6を得た。
【0102】走査型電子顕微鏡にて、約200サンプル観
察したところ、平均粒径の0.96μmで立方体の頂点が丸
みを帯びており、丸みの曲率半径は、平均0.22μmであ
った。またEM−2と同様に互いに平行な2枚の双晶面
が観察された。
【0103】(乳剤の化学増感)得られた乳剤EM−1
〜EM−6を53℃にて撹拌保持しながら本発明の化合物
(色素)(表1及び表2に記載)をそれぞれの乳剤の銀
1モル当たり140mgとなるようにトリエタノールアミン
溶液にして添加した。その10分後に化学増感剤として銀
1モル当たりチオシアン酸アンモニウム60mg、塩化金酸
1.45mg、チオ硫酸ナトリウム13.8mgをそれぞれ添加し
た。その後、4-ヒドロキシ-6-メチル-1,3,3a-テトラザ
インデン、及び1-フェニル-5-メルカプトテトラゾール
を加えて安定化し、それぞれ最適に化学増感した。
【0104】このようにして本発明の化合物(色素)を
変化させ、且つ、化学増感を施した乳剤EM−1〜EM
−6を後記した添加剤を加えて乳剤層塗布液とした。ま
た同時に後記の保護層塗布液も調製した。尚、塗布量は
片面当たり銀量が2.5g/m2、ゼラチン付き量は1.85g
/m2となるように2台のスライドホッパー型コーターを
用い毎分80mのスピードで支持体上に両面同時塗布を行
い、2分20秒で乾燥し、表1及び表2に示す様にそれぞ
れ塗布試料No.1〜No.42を得た。支持体としてはグリシ
ジルメタクリレート50wt%、メチルアクリレート10wt
%、ブチルメタクリレート40wt%の3種モノマーからな
る共重合体の濃度が10wt%になるように希釈して得た共
重合体水性分散液を下引き液とした175μmのX線フィル
ム用の濃度0.15に青色着色したポリエチレンテレフタレ
ートフィルムベースを用いた。
【0105】乳剤に用いた添加剤は次のとおりである。
添加量はハロゲン化銀1モル当たりの量で示す。
【0106】 1,1-ジメチロール-1-ブロム-1-ニトロメタン 70mg t-ブチル-カテコール 82mg ポリビニルピロリドン(分子量10,000) 1.0g スチレン-無水マレイン酸共重合体 2.5g ニトロフェニル-トリフェニルホスホニウムクロリド 50mg 1,3-ジヒドロキシベンゼン-4-スルホン酸アンモニウム 2.0g 2-メルカプトベンツイミダゾール-5-スルホン酸ナトリウム 1.5mg
【0107】
【化15】
【0108】 C4H9OCH2CH(OH)CH2N(CH2COOH)2 1g 1-フェニル-5-メルカプトテトラゾール 15mg ジエチレングリコール 7g デキストラン(平均分子量6万) 600mg ポリアクリル酸ナトリウム(平均分子量3.6万) 2.5g 次に保護層用塗布液として下記を調製した。添加剤は塗
布液1l当たりの量で示す。
【0109】 石灰処理イナートゼラチン 68g 酸処理ゼラチン 2g ソジウム-i-アミル-n-デシルスルホサクシネート 0.3g ポリメチルメタクリレート(面積平均粒径3.5μmのマット剤) 1.1g 二酸化ケイ素粒子(面積平均粒径1.2μmのマット剤) 0.5g ルドックスAM(デュポン社製)(コロイドシリカ) 30g (CH2=CHSO2CH2)2O(硬膜剤) 7mg グリオキザール40%水溶液(硬膜剤) 2.0ml
【0110】
【化16】
【0111】センシトメトリー(写真性能の評価) センシトメトリーは試料を2枚の増感紙(NR-160コニカ
〔株〕製)で挟み、アルミウエッジを介して管電圧80kv
p、管電流50mA、0.05秒間のX線を照射した。次いでロ
ーラ搬送型自動現像機SRX-503(コニカ〔株〕製)を用
い、現像及び定着液はSR-DF(コニカ〔株〕製)を利用
した。
【0112】処理時間はdry to dryで90秒処理し感度を
求めた。なお処理中の温度は、現像が32℃、定着が33
℃、水洗20℃、乾燥は50℃で処理した。感度はカブリ+
1.0の濃度を与える露光量の逆数で表し、試料No.1の23
℃、55%RH、1日保存の感度を100とした相対感度で示
した。
【0113】〈セーフライトカブリの評価〉図1に示す
透過率をもつ赤色フィルターを通して20W白熱電球光
で、試料の上方1.2mから30分間照射した後、センシト
メトリーと同様な処理方法で現像処理し、カブリの増加
を測定した。
【0114】得られた結果を表1、表2に示す。
【0115】
【表1】
【0116】
【表2】
【0117】表1、表2の結果より、本発明の乳剤は、
高感度で、しかもセーフライトカブリが著しく抑制され
ていることがわかる。
【0118】
【発明の効果】本発明によれば、レギュラー感度(青色
光域)が高く、セーフライトカブリの改良されたX線用
ハロゲン化銀写真乳剤及びそれを用いたX線用ハロゲン
化銀写真感光材料を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】赤色フィルターのもつ透過率を示す図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 平均沃化銀含有率が2モル%未満で互い
    に平行な双晶面を2枚有し、成長工程において用いる水
    溶性銀塩の80%添加終了以降にpAgを9.0以上にして実質
    的に頂点が丸みを帯びたハロゲン化銀粒子であってかつ
    該ハロゲン化銀粒子が下記一般式(I)及び/又は(I
    I)で示される色素の少なくとも一種によって分光増感
    されていることを特徴とするハロゲン化銀写真乳剤。 【化1】 〔式中、Z1、Z2及びZ3は、オキサゾール、ベンゾオ
    キサゾール、ナフトオキサゾール、チアゾール、ベンゾ
    チアゾール又はナフトチアゾールを形成する非金属原子
    群を表し、R1、R2及びR3はアルキル基又は置換アル
    キル基を表し、R4はアルキル基、置換アルキル基、ア
    リール基又は置換アリール基を表し、X-は酸アニオン
    を表し、nは0又は1を表す。〕
  2. 【請求項2】 支持体の少なくとも一方の側に少なくと
    も一層の感光性ハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化
    銀写真感光材料において、該乳剤層を構成するハロゲン
    化銀乳剤が請求項1に記載のハロゲン化銀乳剤であるこ
    とを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
JP24710593A 1993-10-01 1993-10-01 ハロゲン化銀写真乳剤及びその感光材料 Pending JPH07104408A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24710593A JPH07104408A (ja) 1993-10-01 1993-10-01 ハロゲン化銀写真乳剤及びその感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24710593A JPH07104408A (ja) 1993-10-01 1993-10-01 ハロゲン化銀写真乳剤及びその感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07104408A true JPH07104408A (ja) 1995-04-21

Family

ID=17158509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24710593A Pending JPH07104408A (ja) 1993-10-01 1993-10-01 ハロゲン化銀写真乳剤及びその感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07104408A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2838563B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07181622A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法
JP3240532B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07104408A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びその感光材料
JPH01100533A (ja) 高感度のハロゲン化銀写真感光材料
JP3160790B2 (ja) 感光性ハロゲン化銀写真乳剤、ハロゲン化銀写真感光材料及びハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH08220674A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3268474B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH06332102A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0895180A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料
JP3248033B2 (ja) X線医療用ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH08272025A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料
JP3248034B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JP2847570B2 (ja) ハロゲン化銀黒白用写真感光材料
JP3393263B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH02161423A (ja) 高感度のハロゲン化銀写真感光材料
JPH031129A (ja) 高鮮鋭性を有した高感度ハロゲン化銀感光材料
JPH08272020A (ja) ハロゲン化銀乳剤及びそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
JPH08320531A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH08234349A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0720601A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0777784A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用現像液
JPH07281334A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤、ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH08137059A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH08146545A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法