JPH08272025A - ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH08272025A
JPH08272025A JP7609595A JP7609595A JPH08272025A JP H08272025 A JPH08272025 A JP H08272025A JP 7609595 A JP7609595 A JP 7609595A JP 7609595 A JP7609595 A JP 7609595A JP H08272025 A JPH08272025 A JP H08272025A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
emulsion
group
silver
halide photographic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7609595A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Haga
義広 羽賀
Tetsuya Suzuki
哲也 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP7609595A priority Critical patent/JPH08272025A/ja
Publication of JPH08272025A publication Critical patent/JPH08272025A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 高感度とともに高コントラストであり、かつ
処理変動性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料の提
供。 【構成】 基板上に配向させて塗布したハロゲン化銀乳
剤のX線回折分析法で測定したハロゲン化銀粒子の(2
2 2)面の回折強度に対する前記と同様に測定した
ハロゲン化銀粒子の(2 2 0)面の回折強度との回
折強度比が8%未満のハロゲン化銀粒子であり、かつ該
ハロゲン化銀粒子が、酸解離定数が1×10-8以下であ
り、銀イオンとの溶解度積が1×10-10以下である下
記一般式〔I〕で表される化合物の存在下で化学増感さ
れるハロゲン化銀写真乳剤。 (式中、Zはヘテロ環を形成するのに必要な原子群を表
す。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高感度でかつ処理変動
性が改良されたハロゲン化銀写真乳剤及び該乳剤を使用
したハロゲン化銀写真感光材料に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、ハロゲン化銀写真感光材料に対す
る高感度化、高画質化、写真性能の安定化の要請は益々
厳しくなり、処理液及びハロゲン化銀乳剤を中心に様々
な改良技術が検討されてきている。
【0003】又、ハロゲン化銀写真感光材料の現像工程
は高温処理が急速に普及し、各種感光材料の自動現像処
理においても、その処理時間が短縮されてきている。ハ
ロゲン化銀写真感光材料における写真性能の安定性にお
いて、特に階調は画像を再現する上で重要であり、現像
処理毎における階調変動がないことが望まれている。
【0004】このような処理変動に関して、その処理安
定性を向上させために従来より処理液の改良検討がなさ
れているが、階調変動の安定性の点で十分とは言い難
い。例えば、特開平2−110542号には、平板状ハ
ロゲン化銀乳剤と正常晶コア/シェル型ハロゲン化銀乳
剤を用いることにより処理変動による階調変動を改良す
ることが開示されているが、その改良は未だ不十分であ
り、より優れた、処理変動による階調変動のない技術の
開発が望まれていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
問題を鑑みてなされたものであり、高感度で処理変動性
が改良されたハロゲン化銀写真感光材料を提供すること
にある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、以下の構成に
より達成された。
【0007】(1)基板上に配向させて塗布したハロゲ
ン化銀乳剤のX線回折分析法で測定したハロゲン化銀粒
子の(2 2 2)面の回折強度に対する前記と同様に
測定したハロゲン化銀粒子の(2 2 0)面の回折強
度との回折強度比が8%未満のハロゲン化銀粒子であ
り、かつ該ハロゲン化銀粒子が、酸解離定数が1×10
-8以下であり、銀イオンとの溶解度積が1×10-10
下である下記一般式〔I〕で表される化合物の存在下で
化学増感されることを特徴とするハロゲン化銀写真乳
剤。
【0008】
【化3】
【0009】式中、Zはヘテロ環を形成するのに必要な
原子群を表す。
【0010】(2)上記の化学増感がセレン増感である
ことを特徴とする上記ハロゲン化銀写真乳剤。
【0011】(3)下記一般式〔II〕及び〔III〕で表
される化合物から選択される少なくとも1種の存在下で
セレン増感されることを特徴とする上記のハロゲン化銀
写真乳剤。
【0012】
【化4】
【0013】式中、Z1、Z2及びZ3はオキサゾール、
ベンゾオキサゾール、ナフトオキサゾール、チアゾー
ル、ベンゾチアゾール又はナフトチアゾールを形成する
非金属原子群を表し、R1、R2及びR3は置換、無置換
のアルキル基、R4は置換、無置換のアルキル基、置
換、無置換のアリール基、X-は酸アニオン、nは0又
は1を表す。
【0014】(4)ハロゲン化銀粒子が粒子内部に平均
ヨード含有率5モル%以上のコア部を有する単分散性コ
ア/シェル型粒子であることを特徴とする上記のハロゲ
ン化銀写真乳剤。
【0015】(5)ハロゲン化銀粒子全体の平均ヨード
含有率が4モル%未満であり、該ハロゲン化銀粒子の最
表面の平均ヨード含有率が8モル%以下であることを特
徴とする上記のハロゲン化銀写真乳剤。
【0016】(6)支持体上にハロゲン化銀乳剤層を有
するハロゲン化銀写真感光材料において、該ハロゲン化
銀乳剤層の少なくとも1層が上記のハロゲン化銀乳剤を
含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
【0017】以下、本発明を詳細に説明する。
【0018】本発明のハロゲン化銀粒子は、基板上に配
向させて塗布したハロゲン化銀乳剤のX線回折分析法で
測定したハロゲン化銀粒子の(2 2 2)面の回折強
度に対する同様に測定したハロゲン化銀粒子の(2 2
0)面の回折強度との回折強度比が8%未満のハロゲ
ン化銀粒子である。
【0019】本発明におけるハロゲン化銀粒子の面の回
折強度比については、例えば「ブレタン・オブ・ザ・ソ
サイエティー・オブ・サイエンティフィック・フォトグ
ラフィー・オブ・ジャパン(Bull.of Scie
ntific Fhotography of Jap
an)」第13巻、5頁に記載されているように基板上
に配向させて塗布したハロゲン化銀粒子を含む乳剤の粉
末法X線回折分析において、ハロゲン化銀粒子の(1
1 1)面に対応する(2 2 2)面並びに(1 1
0)面に対応する(2 2 0)面に帰属される回折
線の強度を測定し、それらの比をとることにより求めら
れる。
【0020】本発明のハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化
銀としてどのような種類のものでも用いてよく、例えば
塩化銀、臭化銀、沃化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭
化銀等の通常のハロゲン化銀乳剤に使用される任意のも
のを用いることができるが、特に臭化銀、沃臭化銀、塩
沃臭化銀であることが好ましい。
【0021】本発明のハロゲン化銀乳剤を製造するに
は、ハロゲン化銀粒子形成工程において、ハロゲン化銀
乳剤の粒子形成に用いる水溶性銀塩の少なくとも30%
が添加された以降のpAgを水溶性銀塩の少なくとも3
0%添加される以前のpAgより1以上大きくするか、
又はハロゲン化銀粒子が形成された時から化学熟成開始
時間での任意の時点で乳剤に溶剤の適量を適宜の時間に
添加して処理するとよい。
【0022】尚、ハロゲン化銀乳剤が形成された後、溶
剤処理する前のハロゲン化銀乳剤を脱塩処理(水洗も含
む)してもよい。
【0023】本発明に用いられる一般式〔I〕で表され
る化合物は、酸解離定数が1×10-8以下、銀イオンと
の溶解度積が1×10-10以下の物性値を有するような
ものであればよく、式中のZはヘテロ環を形成するのに
必要な原子群であり、該ヘテロ環は任意のヘテロ環を選
ぶことができるが、特に好ましいものとしてはベンゾイ
ミダゾール環、ベンゾトリアゾール環、プリン環、8−
アザプリン環、ピラゾロピリミジン環を挙げることがで
きる。該ヘテロ環は置換基を有していてもよく、例え
ば、ハロゲン原子(例えば塩素、臭素、沃素等の各原
子)、ニトロ基、アミノ基、それぞれ置換されてもよい
1〜C20のアルキル基、C1〜C16のアルキルチオ基、
アルキルアミノ基等が挙げられる。
【0024】本発明における、ハロゲン化銀粒子は、酸
解離定数が1×10-8以下、銀イオンとの溶解度積が1
×10-10以下の物性値を有する一般式〔I〕で表され
る化合物の存在下で化学増感される。前記一般式〔I〕
で表される化合物の酸解離定数は1×10-8〜1×10
-18の範囲が好ましい。
【0025】以下に本発明に用いられる一般式〔I〕で
表される化合物の具体例を挙げるが、本発明はこれらに
限定されるものではない。
【0026】
【化5】
【0027】
【化6】
【0028】
【化7】
【0029】
【化8】
【0030】上記一般式〔I〕で表される化合物のハロ
ゲン化銀乳剤に添加される添加量はハロゲン化銀1モル
当たり2×10-7〜1×10-2モルを用いるのが好まし
いが、更に好ましくは2×10-7〜5×10-3モルであ
る。上記一般式〔I〕で表される化合物のハロゲン化銀
乳剤への添加方法は、該乳剤に有害な作用を及ぼさない
適当な溶媒、例えば水或いはアルカリ水溶液に溶解し
て、溶液として添加する方法を挙げることができる。
又、固体微粒子状にして添加することもできる。上記一
般式〔I〕で表される化合物をハロゲン化銀乳剤に添加
する際の添加時間は、化学増感工程の開始前、途中、終
了後の何れの時間でもよい。
【0031】次に、一般式〔II〕、〔III〕で表される
化合物について詳細に説明する。
【0032】上記一般式〔II〕中でZ1又はZ2によって
完成される複素環核を例示すると、オキサゾール類(オ
キサゾール、4−メチルオキサゾール、4,5−ジメチ
ルオキサゾール等)、ベンゾオキサゾール類(ベンゾオ
キサゾール、5−クロロベンゾオキサゾール、5−メチ
ルベンゾオキサゾール、5−メトキシベンゾオキサゾー
ル、5−フェニルベンゾオキサゾール、5,6−ジメチ
ルベンゾオキサゾール等)、ナフトオキサゾール類(ナ
フト〔1,2−d〕オキサゾール、ナフト〔2,1−
d〕オキサゾール、ナフト〔2,3−d〕オキサゾール
等)、チアゾール類、ベンゾチアゾール類、ナフトチア
ゾール類等を挙げることができる。
【0033】一般式〔II〕のR1及びR2の置換、無置換
のアルキル基としては、例えばメチル、エチル、n−プ
ロピル、n−ブチル基、ヒドロキシアルキル基(例え
ば、β−ヒドロキシアルキル基、具体的には2−ヒドロ
キシエチル、3−ヒドロキシプロピル、4−ヒドロキシ
ブチル基等)、アセトキシアルキル基(例えば、β−ア
セトキシエチル基、γ−アセトキシプロピル基等)、ア
ルコキシアルキル基(例えば、β−メトキシエチル基、
γ−メトキシプロピル基等)、アルコキシカルボニルア
ルキル基(例えば、β−メトキシカルボニルエチル基、
γ−メトキシカルボニルプロピル基、δ−エトキシカル
ボニルブチル基等)、カルボキシアルキル基(例えば、
カルボキシメチル基、β−カルボキシエチル基、γ−カ
ルボキシプロピル基、δ−カルボキシブチル基等)、ス
ルホアルキル基(例えば、β−スルホエチル基、γ−ス
ルホプロピル基、γ−スルホブチル基、δ−スルホブチ
ル基、2−(3−スルホプロポキシ)エチル基、2−
〔2−(3−スルホプロポキシ)エトキシ〕エチル基
等)、アリル基(例えば、ビニルメチル基)、シアノア
ルキル基(例えば、β−シアノエチル基等)、カルバモ
イルアルキル基(例えば、β−カルバモイルエチル基
等)、アラルキル基(例えば、ベンジル基、2−フェニ
ルエチル基、2−(4−スルホフェニル)エチル基等)
等が挙げられる。尚、無置換のアルキル基の炭素数は1
〜8、置換アルキル基は炭素数1〜10のものが好まし
い。
【0034】上記一般式〔III〕のZ3によって完成され
る複素環核としては一般式〔II〕のZ1、Z2と同様のも
のが挙げられ、又R3も一般式〔II〕のR1及びR2と同
様の基が挙げられる。
【0035】一般式〔III〕のR4は置換、無置換の(ア
ルキル基、アリール基)を表し、該アルキル基として
は、メチル、エチル、n−プロピル、n−ブチル基、ス
ルホアルキル基(例えば、2−スルホエチル、3−スル
ホプロピル、3−スルホブチル、4−スルホブチル基
等)、カルボキシアルキル基(例えば、2−カルボキシ
エチル、3−カルボキシプロピル、4−カルボキシブチ
ル、カルボキシメチル基等)、ヒドロキシアルキル基
(例えば、2−ヒドロキシエチル、3−ヒドロキシプロ
ピル、4−ヒドロキシブチル基等)、アルコキシアルキ
ル基(例えば、2−メトキシエチル、3−メトキシプロ
ピル基等)、アシルオキシアルキル基(例えば、2−ア
セトキシエチル基等)、アルコキシカルボニルアルキル
基(例えば、メトキシカルボニルメチル、2−メトキシ
カルボニルエチル、4−エトキシカルボニルブチル基
等)、置換アルコキシアルキル基(例えば、ヒドロキシ
メトキシメチル、2−ヒドロキシエトキシメチル、2−
(2−ヒドロキシエトキシ)エチル、2−(2−アセト
キシエトキシ)エチル、アセトキシメトキシメチル基
等)、ジアルキルアミノアルキル基(例えば、2−ジメ
チルアミノエチル、2−ジエチルアミノエチル、2−ピ
ペリジノエチル、2−モルモリノエチル基等)、N−
(N,N−ジアルキルアミノアルキル)−カルバモイル
アルキル基(例えば、N−〔3−(N,N−ジメチルア
ミノ)プロピル〕カルバモイルメチル、N−〔2−
(N,N−ジエチルアミノ)エチル〕カルバモイルメチ
ル、N−〔3−(モルモリノ)プロピル〕カルバモイル
メチル、N−〔3−(ピペリジノ)プロピル〕カルバモ
イルメチル基等)、N−(N,N,N−トリアルキルア
ンモニウムアルキル)カルバモイルアルキル基(例え
ば、N−〔3−(N,N,N−トリメチルアンモニウ
ム)プロピル〕カルバモイルメチル、N−〔3−(N,
N,N−トリエチルアンモニウム)プロピル〕カルバモ
イルメチル、N−〔3−(N−メチルピペリジニオ)プ
ロピル〕カルバモイルメチル等)、N,N,N−トリア
ルキルアンモニオアルキル基(例えば、N,N−ジエチ
ル−N−メチルアンモニオエチル、N,N,N−トリエ
チルアンモニオエチル基等)、シアノアルキル基(例え
ば、2−シアノエチル、3−シアノプロピル基等)、カ
ルバモイルアルキル基(例えば、2−カルバモイルエチ
ル、3−カルバモイルプロピル基等)、複素環置換アル
キル基(例えば、テトラヒドロフルフリール、フルフリ
ール基等)、アリル基(例えば、ビニルメチル基)、ア
ラルキル基(例えば、ベンジル、2−フェニルエチル基
等)が挙げられ、特にヒドロキシアルキル基、アセトキ
シアルキル基、アルコキシアルキル基、アルコキシカル
ボニルアルキル基、カルボキシアルキル基、スルホアル
キル基、アリル基、カルバモイルアルキル基、アラルキ
ル基、複素環置換アルキル基等が好ましい。
【0036】又置換、無置換のアリール基としては例え
ば、フェニル、p−クロロフェニル、p−トリル、p−
メトキシフェニル、p−カルボキシフェニル、p−メト
キシカルボニルフェニル、m−アセチルアミノフェニ
ル、p−アセチルアミノフェニル、m−ジアルキルアミ
ノフェニル基(例えば、m−ジメチルアミノフェニル
基)、p−ジアルキルアミノフェニル基(例えば、p−
ジメチルアミノフェニル基)等が挙げられる。
【0037】尚、無置換のアルキル基としては炭素数1
〜8、置換アルキル基としては炭素数1〜10のものが
好ましい。
【0038】本発明においては、一般式〔II〕のZ1
オキサゾール類、ベンゾオキサゾール類又は、ナフトオ
キサゾール類、Z2がチアゾール類、ベンゾチアゾール
類又はナフトチアゾール類である化合物及び一般式〔II
I〕で表される化合物が好ましい。
【0039】次に、一般式〔II〕及び〔III〕で示され
る化合物の代表的な具体例を示すが、本発明はこれらに
限定されるものではない。
【0040】
【化9】
【0041】
【化10】
【0042】
【化11】
【0043】
【化12】
【0044】
【化13】
【0045】
【化14】
【0046】
【化15】
【0047】
【化16】
【0048】一般式〔II〕及び〔III〕で示される化合
物は公知のものであり、容易に入手することができ、又
下記の文献の記載に基づいて容易に合成することができ
る。
【0049】F.M.Hamer著“The chem
istry of heterocyclic com
pounds;The cyanine dyes a
ndrelated compounds”1964
年、John WileySons(New Yor
k,London)刊、第58頁、第536頁。
【0050】本発明に好ましく用いられる一般式〔II〕
又は〔III〕で表される化合物は、単独で使用しても又
両者を併用してもよい。
【0051】上記一般式〔II〕又は〔III〕で表される
化合物のハロゲン化銀写真乳剤に添加される添加量は、
ハロゲン化銀1モル当り5×10-6〜5×10-3モルの
範囲で好ましく用いられ、又前記一般式〔II〕又は〔II
I〕で表される化合物の添加時間は、ハロゲン化銀写真
乳剤の製造工程のいかなる段階でもよいが、粒子形成後
から化学増感終了迄の間であれば好ましく、粒子形成後
から化学増感開始以前が更に好ましい。
【0052】本発明における一般式〔II〕又は〔III〕
で表される化合物は、メタノール、フェノキシエタノー
ル、フェニルエタノール等適当な有機溶媒、又はこれら
有機溶媒と水もしくはアミン類との混合溶媒に溶解した
溶液として添加することが好ましい。
【0053】本発明において、ハロゲン化銀乳剤は化学
増感を施すことが必須である。化学熟成、即ち化学増感
の工程の条件、例えばpH、pAg(尚、pAg値はA
+イオン濃度の逆数である)、温度、時間等について
は特に制限はなく、当業界で一般に行われている条件で
行うことができる。化学増感のためには、銀イオンと反
応し得る硫黄を含む化合物や活性ゼラチンを用いる硫黄
増感法、セレン化合物を用いるセレン増感法、テルル化
合物を用いるテルル増感法、還元性物質を用いる還元増
感法、金その他、貴金属を用いる貴金属増感法等を単独
又は組み合わせて用いることができる。中でも、セレン
増感法、テルル増感法、還元増感法等が好ましく用いら
れるが、特に好ましくはセレン増感法である。
【0054】前記セレン増感法の場合、使用するセレン
増感剤は広範な種類のセレン化合物を含む。例えば、こ
れに関しては、米国特許1574944号、同1602
592号、同1623499号、特開昭60−1500
46号、特開平4−25832号、同4−109240
号、同4−147250号等に記載されている。
【0055】本発明において、有用なセレン増感剤とし
ては、コロイドセレン金属、イソセレノシアネート類
(例えば、アリルイソセレノシアネート等)、セレノ尿
素類(例えば、N,N−ジメチルセレノ尿素、N,N,
N′−トリエチルセレノ尿素、N,N,N′−トリメチ
ル−N′−ヘプタフルオロセレノ尿素、N,N,N′−
トリメチル−N′−ヘプタフルオロプロピルカルボニル
セレノ尿素、N,N,N′−トリメチル−N′−4−ニ
トロフェニルカルボニルセレノ尿素等)、セレノケトン
類(例えば、セレノアセトン、セレノアセトフェノン
等)、セレノアミド類(例えば、セレノアセトアミド、
N,N−ジメチルセレノベンズアミド等)、セレノカル
ボン酸類及びセレノエステル類(例えば、2−セレノプ
ロピオン酸、メチル−3−セレノブチレート等)、セレ
ノフォスフェート類(例えば、トリ−p−トリセレノフ
ォスフェート等)、セレナイド類(ジエチルセレナイ
ド、ジエチルジセレナイド、トリフェニルフォスフィン
セレナイド等)が挙げられる。特に、好ましいセレン増
感剤は、セレノ尿素類、セレノアミド類、セレナイド類
及びセレンケトン類である。
【0056】これらのセレン増感剤の使用技術の具体例
は下記の特許に開示されている。例えば、上記米国特許
第1,574,944号、同1,602,592号、同1,623,499号、更に
同3,297,446号、同3,297,447号、同3,320,069号、同3,4
08,196号、同3,408,197号、同3,442,653号、同3,420,67
0号、同3,591,385号、フランス特許第2,693,038号、同
2,093,209号、英国特許255,846号、同861,984号、特公
昭52−34491号、同52−34492号、同53
−295号、同57−22090号、特開昭59−18
0536号、同59−185330号、同59−181
337号、同59−187338号、同59−1922
41号、同60−150046号、同60−15163
7号、同61−246738号、特開平3−4221
号、同3−24537号、同3−111838号、同3
−116132号、同3−148648号、同3−23
7450号、同4−16838号、同4−25832
号、同4−32831号、同4−96059号、同4−
109240号、同4−140738号、同4−140
739号、同4−147250号、同4−149437
号、同4−184331号、同4−190225号、同
4−191729号、同4−195035号等が挙げら
れる。尚、H.E.Spencer等著「Journa
l of Photographic Science
誌」、31巻、158〜169頁(1983)等の科学
文献にも開示されている。
【0057】本発明において、セレン増感剤の使用量
は、使用するセレン化合物、ハロゲン化銀粒子、化学熟
成条件等により変わるが、一般にハロゲン化銀1モル当
たり10-8〜10-4モル程度を用いる。
【0058】又、本発明に好ましく用いられるセレン増
感剤の添加方法は、使用するセレン化合物の性質に応じ
て、水又はメタノール、エタノール等の有機溶媒の単独
又は混合溶媒に溶解して添加する方法でも、或いは、ゼ
ラチン溶液と予め混合して添加する方法でも、上記の特
開平4−140739号に開示されている方法、即ち、
有機溶媒可溶性の重合体との混合溶液の乳化分散物の形
態で添加する方法でも良い。
【0059】上記のセレン増感剤を用いる化学熟成の温
度は、40〜90℃の範囲が好ましく、より好ましくは
45℃以上80℃以下であり、又pHは4〜9、pAg
は6〜9.5の範囲が好ましい。
【0060】本発明に好ましく用いられるテルル増感剤
及びその増感法に関しては、例えば上記の米国特許第1,
623,499号、同3,320,069号、更に同3,772,031号、同3,5
31,289号、同3,655,394号、英国特許第235,211号、同1,
121,496号、同1,295,462号、同1,396,696号、カナダ特
許第800,958号、特開平4−204640号等に開示さ
れている。
【0061】本発明に好ましく用いられるテルル増感剤
の例としては、テルロ尿素類(例えば、N,N−ジメチ
ルテルロ尿素、テトラメチルテルロ尿素、N−カルボキ
シエチル−N,N′−ジメチルテルロ尿素、N,N′−
ジメチル−N′−フェニルテルロ尿素)、ホスフィンテ
ルリド類(例えば、トリブチルホスフィンテルリド、ト
リシクロヘキシルホスフィンテルリド、トリイソプロピ
ルホスフィンテルリド、ブチル−ジイソプロピルホスフ
ィンテルリド、ジブチルフェニルホスフィンテルリ
ド)、テルロアミド類(例えば、テルロアセトアミド、
N,N−ジメチルテルロベンズアミド)、テルロケトン
類、テルロエステル類、イソテルロシアナート類等が挙
げられる。上記テルル増感剤の使用技術は、セレン増感
剤の使用技術に準じる。
【0062】又、適当な還元的雰囲気におくことによ
り、粒子内部及び/又は粒子表面に還元増感核を付与す
る、いわゆる還元増感を行うことも好ましい。
【0063】上記還元増感に用いられる還元剤の好まし
い例としては、二酸化チオ尿素及びアスコルビン酸及び
それらの誘導体が挙げられる。又別の好ましい還元剤と
しては、ヒドラジン、ジエチレントリアミンのごときポ
リアミン類、ジメチルアミノボラン類、亜硫酸塩類等が
挙げられる。
【0064】本発明に好ましく用いられる還元剤の添加
量は、還元増感剤の種類、ハロゲン化銀粒子の粒径、組
成及び晶癖、反応系の温度、pH、pAg等の環境条件
によって変化させることが好ましいが、例えば、二酸化
チオ尿素の場合は、大凡の目安としてハロゲン化銀1モ
ル当たり約0.01〜2mg、又アスコルビン酸の場合
は、同ハロゲン化銀1モル当たり約50mg〜2gの範
囲を用いると好ましい結果が得られる。
【0065】前記還元増感の条件としては、温度は約4
0〜70℃、時間は約10〜200分、pHは約5〜1
1、pAgは約1〜10の範囲が好ましい。
【0066】本発明に用いられる水溶性銀塩としては、
硝酸銀が好ましい。水溶性銀塩の添加により、還元増感
技術の一種である銀熟成が行われる。銀熟成時のpAg
は1〜6が適当であり、好ましくは2〜4である。又、
温度、pH、時間等の条件は上記の還元増感における条
件の範囲が好ましい。
【0067】本発明において、還元増感を施されたハロ
ゲン化銀粒子を含むハロゲン化銀写真乳剤に用いられる
安定剤としては、後記する一般的な安定剤を用いること
が出来るが、特開昭57−82831号に開示されてい
る酸化防止剤、及び/或いは、V.S.Gahler著
の論文〔Zeitshrift fur wissen
schaftliche Photographie
Bd.63,133(1969)〕及び特開昭54−1
019号に記載されているチオスルフォン酸類を併用す
るとしばしば良好な結果が得られる。尚、これらの化合
物の添加時期は、結晶成長から塗布直前の調製工程まで
の乳剤製造工程のどの過程でもよい。
【0068】本発明において、セレン増感、テルル増
感、還元増感等は併用してもよく、又、更に他の増感
法、例えば硫黄増感法、貴金属増感法等と併用すること
は好ましい。
【0069】本発明に用いられる硫黄増感剤としては、
例えば上記の米国特許第1,574,944号、更に同2,410,689
号、同2,278,947号、同2,728,668号、同3,501,313号、
同3,656,955号、西独出願公開(OLS)1,422,869号、
特開昭56−24937号、同55−45016号等に
記載されている硫黄増感剤を用いることができる。具体
例としては、1,3−ジフェニルチオ尿素、トリエチル
チオ尿素、1−エチル−3−(2−チアゾリル)チオ尿
素等のチオ尿素誘導体、ローダニン誘導体、ジチアカル
バミン酸類、ポリスルフィド有機化合物、硫黄単体等が
好ましい例として挙げられる。尚、硫黄単体としては、
斜方晶系に属するα−硫黄が好ましい。
【0070】又、金増感剤としては、塩化金酸、チオ硫
酸金、チオシアン酸金等の他に、チオ尿素類、ローダニ
ン類、その他各種化合物の金錯体を挙げることができ
る。
【0071】前記硫黄増感剤及び金増感剤の使用量は、
ハロゲン化銀乳剤の種類、使用する化合物の種類、熟成
条件等によって一様ではないが、通常はハロゲン化銀1
モル当たり、1×10-4〜1×10-9であることが好ま
しく、更に好ましくは1×10-5モル〜1×10-8モル
である。
【0072】本発明に用いられる硫黄増感剤及び金増感
剤の添加方法は、水或いはアルコール類、その他無機或
いは有機溶媒に溶解し、溶液の形態で添加しても良く、
水に不溶性の溶媒或いは、ゼラチンのような媒体を利用
して、乳化分散させて得られる分散物の形態で添加して
も良い。
【0073】本発明に用いられ硫黄増感及び金増感の両
者を同時に施しても良く、又別々にかつ段階的に施して
も良い。後者の場合、硫黄増感を適度に施した後に、或
いはその途中に於いて、金増感を施すと好ましい結果が
得られることがある。
【0074】本発明において化学増感(化学熟成)を停
止させるには、乳剤の安定性等を考慮すると化学熟成停
止剤を用いる方法が好ましい。この化学熟成停止剤とし
ては、例えばハロゲン化物(例えば臭化カリウム、塩化
ナトリウム等)、カブリ防止剤又は安定剤として知られ
ている有機化合物(例えば4−ヒドロキシ−6−メチル
−1,3,3a,7−テトラザインデン等)等が挙げら
れる。これらは単独でもしくは複数の化合物を併用して
用いてもよい。
【0075】本発明において、ハロゲン化銀乳剤は単分
散性のものである。ここで単分散のハロゲン化銀乳剤と
しては、平均粒径dを中心に±20%の粒径範囲内に含
まれるハロゲン化銀重量が、全ハロゲン化銀粒子重量の
60%以上であるものが好ましく、より好ましくは70
%以上、更に好ましくは80%以上である。
【0076】本発明のハロゲン化銀乳剤において好まし
い単分散乳剤は(標準偏差/平均粒径d)×100=分
布の広さ(%)によって分布の広さを定義したとき20
%以下のものであり、更に好ましくは15%以下のもの
である。
【0077】ここに、平均粒径dは、粒径diを有する
粒子の頻度niとdi3との積ni×di3が最大となる
ときの粒径diと定義する(有効数字3桁、最小桁数字
は四捨五入する)。
【0078】ここで言う粒径とは、粒子の投影像を同面
積の円像に換算したときの直径であり、球状粒子の場合
は、その直径である。
【0079】前記粒径は、例えば該粒子を電子顕微鏡で
1〜7万倍に拡大して撮影し、そのプリント上の粒子直
径又は投影時の面積を実測することによって得ることが
できる(測定粒子個数は無差別に1,000個以上ある
こととする)。
【0080】ここに平均粒径及び標準偏差は上記に定義
した粒径diから求めるものとする。
【0081】平均粒径=(Σdini/Σni)本発明
において、沃臭化銀を用いる場合、その沃度の含有量
は、ハロゲン化銀粒子全体での平均沃度含有率として好
ましくは4モル%未満であり、より好ましくは3.5モ
ル%以下、更に好ましくは2モル%以下である。
【0082】本発明に用いられるハロゲン化銀粒子の最
表面の平均沃度含有率は8モル%以下が好ましく、更に
好ましくは7モル%以下である。
【0083】本発明において、個々のハロゲン化銀粒子
の沃度含有率及び平均沃度含有率は、EPMA法(El
ectron Probe Micro Analyz
er)を用いることにより求めることが可能である。こ
の方法は乳剤粒子を互いに接触しないように良く分散し
たサンプルを作製し、電子ビームを照射する電子線励起
によるX線分析より極小な部分の元素分析が行える。
【0084】この方法により、各粒子から放射される銀
及び沃度の特性X線強度を求めることにより個々の粒子
のハロゲン組成が決定できる。少なくとも50個の粒子
についてEPMA法により沃度含有率を求めれば、それ
らの平均から平均沃度含有率が求められる。
【0085】EPMA法により粒子間の沃度含有率の分
布を測定した際、本発明における個々の粒子の沃度含有
率の相対標準偏差は、30%以下であることが好まし
く、20%以下であることがより好ましい。
【0086】本発明におけるハロゲン化銀粒子の最表面
の沃度含有率は、−110℃以下まで冷却した試料(ハ
ロゲン化銀粒子)をXPS(X−ray Photoe
lectron Spectroscopy)表面分析
法により、分析される約50Åの深さの部分の沃度含有
率とする。
【0087】本発明に好ましく用いられる単分散性コア
/シェル型ハロゲン化銀粒子は、沃度含有率の異なる2
層以上の層から構成されている粒子構造から成るもので
あり、コア(内部層)と、該コアを被覆するシェルとか
ら構成される粒子であり、シェルは一層或いはそれ以上
の層によって形成される。コアとシェルとの沃度含有率
は、それぞれ異なることが好ましく、特にコア部の沃度
含有率を最高にして形成されるのが好ましい。
【0088】上記コアの沃度含有率は5モル%以上固溶
限界以下であることが好ましいが、7モル%以上固溶限
界以下のものがより好ましい。又、上記シェルの中で最
も外側にあるシェル、つまり通常最表面層を形成するシ
ェルの沃度含有率は、5モル%以下が好ましいが、より
好ましくは0〜2モル%である。コアの占める割合は粒
子全体の体積の2〜60%とするのが望ましく、5〜5
0%が更に好ましい。
【0089】コアの沃化銀分布は通常は均一であるが、
分布を持っていてもよい。例えば、中心部から外部に向
かうにつれ、高濃度となっていても、中間領域に極大又
は極小濃度を有していてもよい。
【0090】本発明に好ましく用いられる単分散性コア
/シェル型ハロゲン化銀粒子は、反応容器に予め保護コ
ロイドを含む水溶液及び種粒子を存在させ、必要に応じ
て銀イオン、ハロゲンイオン或いはハロゲン化銀微粒子
を供給して種粒子を結晶成長させて得るものが好まし
い。この場合、粒子中心部は、コアと異なるハロゲン組
成領域を持つことができる。
【0091】前記種粒子のハロゲン組成は任意であり、
臭化銀、沃化銀、塩化銀、沃臭化銀、塩臭化銀、塩沃化
銀、塩沃臭化銀のいずれであってもよいが、臭化銀、沃
臭化銀が好ましい。
【0092】本発明に好ましく用いられる単分散性コア
/シェル型ハロゲン化銀粒子を得るために、製造された
種粒子を肥大させる条件としては、特開昭51−390
27号、同55−142329号、同58−11392
8号、同54−48521号及び同58−49938号
にも見られる様に、水溶性銀塩溶液と水溶性ハライド溶
液をダブルジェット法によって添加し、添加速度を粒子
の肥大に応じて新核形成が起こらず、オストワルド熟成
が起こらない範囲で徐々に変化させる方法が挙げられ
る。前記種粒子を肥大させる別の条件として、日本写真
学会・昭和58年年次大会要旨集88項に見られる様
に、ハロゲン化銀微粒子を加え溶解を再結晶することに
より肥大させる方法も用い得る。
【0093】成長に当たっては硝酸銀水溶液とハロゲン
化物水溶液をダブルジェット法、トリプルジェット法に
より添加することが好ましく、沃度は沃化銀として系内
に供給することもできる。添加速度は、新しい核が発生
しない様な速度で、かつオストワルド熟成によるサイズ
分布の広がりがない速度、即ち新しい核が発生する速度
の30〜100%の範囲で添加することが好ましい。
【0094】本発明に係るハロゲン化銀粒子における沃
化銀の分布状態は、各種の物理測定法によって検知する
ことができ、例えば日本写真学会・昭和56年度年次大
会講演要旨集に記載されている様な、低温でのルミネッ
センスの測定やX線回折法によって調べることができ
る。
【0095】X線回折測定方法に関しては、基礎分析化
学講座24「X線分析」(共立出版)等も参考にするこ
とができる。
【0096】例えば、X線回折法として標準的な測定法
は、ターゲットとしてCuを用い、CuのKαの線を線源
とし、例えば、管電圧40kv、管電流100mvとし
てハロゲン化銀の(4 2 0)面の回折曲線を粉末法
によって求める方法である。一般に測定器の分解能を高
めるためには、スリットの幅、走査記録速度を適切に選
び、又ゴニオメータのステップ角度を0.02度とし、
シリコン等の標準試料を入れて回折角度を補正するとよ
い。
【0097】本発明における個々の粒子の沃度含有率の
相対標準偏差は、20%以下であることが好ましく15
%以下であることがより好ましい。
【0098】本発明のハロゲン化銀写真乳剤の製造にお
いて、沃度として沃化銀を供給する場合は、供給する総
沃化銀量の50モル%以上は微粒子沃化銀によるものが
好ましく、更に好ましくは70%以上であり、特に好ま
しくは100%である。前記微粒子沃化銀の粒径は、少
なくとも平均粒径が0.1μm以下のものが好ましい。
【0099】本発明のハロゲン化銀写真乳剤の製造にお
いては、ハライドイオンと銀イオンを同時に混合して
も、いずれか一方が存在する中に、他方を混合してもよ
い。又、ハロゲン化銀結晶の臨界成長速度を考慮しつ
つ、ハライドイオンと銀イオンを混合釜内のpAg、p
Hをコントロールしつつ、遂次又は同時に添加すること
により、成長させてもよい。ハロゲン化銀形成の任意の
工程でコンバージョン法を用いて、粒子のハロゲン化銀
組成を変化させてもよい。又、ハライドイオンと銀イオ
ンとをハロゲン化銀微粒子として混合釜内に供給しても
よい。
【0100】本発明のハロゲン化銀写真乳剤の製造にお
いては、特開平3−168734号に記載されているア
ンモニア、チオエーテル、チオ尿素、チオシアネート等
の公知のハロゲン化銀溶剤を存在させることができる。
【0101】本発明のハロゲン化銀写真乳剤は、酸性
法、中性法、アンモニア法のいずれの方法でも製造する
ことができる。
【0102】本発明のハロゲン化銀写真乳剤に含まれる
ハロゲン化銀粒子は、粒子を形成する過程及び/又は成
長させる過程で、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウ
ム塩、イリジウム塩(錯塩を含む)、ロジウム塩(錯塩
を含む)及び鉄塩(錯塩を含む)等を用いて金属イオン
を添加し、粒子内部に及び/又は粒子表面にこれらの金
属元素を含有させることができ、又適当な還元的雰囲気
におくことにより、粒子内部及び/又は粒子表面に還元
増感核を付与できる。
【0103】又、粒子形成の所望の時点で添加した還元
剤の作用を過酸化水素(水)及びその付加物、ペルオキ
ソ酸塩、オゾン、I2等の酸化剤を所望の時点で添加す
ることによって失活させ、還元剤を抑制又は停止するこ
とが好ましい。
【0104】前記酸化剤の添加時期は、ハロゲン化銀粒
子形成時から化学増感工程の金増感剤(金増感剤を用い
ない場合には、化学増感剤)添加前までならば任意であ
る。
【0105】本発明において、ハロゲン化銀粒子の保護
コロイド用分散媒としてはゼラチンを用いることが好ま
しく、該ゼラチンとしてはアルカリ処理ゼラチン、酸処
理ゼラチン、低分子量ゼラチン(分子量が2万〜10
万)、フタル化ゼラチン等の修飾ゼラチンが用いられ
る。又、これ以外の親水性コロイドも使用できる。具体
的にはリサーチ・ディスクロージャー誌(Resear
ch Disclosure、以下RDと略す。)第1
76巻No.17643(1978年12月)のIX項に
記載されているものが挙げられる。
【0106】本発明のハロゲン化銀乳剤はハロゲン化銀
粒子の成長時に不要な可溶性塩類を除去してもよいし、
或いは含有させたままでもよい。該塩類を除去する場合
には、RD第176巻No.17643のII項に記載の
方法に基づいて行うことができる。
【0107】本発明におけるハロゲン化銀写真乳剤の製
造において、上記以外の条件については、特開昭61−
6643号、同61−14630号、同61−1121
42号、同62−157024号、同62−18556
号、同63−92942号、同63−151618号、
同63−163451号、同63−220238号及び
同63−311244号等による公知の方法を参考にし
て、最適な条件を選択することができる。
【0108】本発明におけるハロゲン化銀写真乳剤は、
物理熟成(粒子形成)又は化学熟成前後の工程におい
て、各種の写真用添加剤を用いることができる。公知の
添加剤としては例えば前記RDNo.17643(19
78年12月)、同No.18716(1979年11
月)及び同No.308119(1989年12月)に
記載された化合物が挙げられる。これら三つのRDに示
されている化合物種類と記載箇所を以下に掲載した。
【0109】 添加剤 RD-17643 RD-18716 RD-308119 頁 分類 頁 分類 頁 分類 化学増感剤 23 III 648右上 996 III 増感色素 23 IV 648〜649 996〜8 IV 減感色素 23 IV 998 IV 染料 25〜26 VIII 649〜650 1003 VIII 現像促進剤 29 XXI 648右上 カブリ抑制剤・安定剤 24 IV 649右上 1006〜7 VI 増白剤 24 V 998 V 硬膜剤 26 X 651左 1004〜5 X 界面活性剤 26〜7 XI 650右 1005〜6 XI 帯電防止剤 27 XII 650右 1006〜7 XIII 可塑剤 27 XII 650右 1006 XII スベリ剤 27 XII マット剤 28 XVI 650右 1008〜9 XVI バインダー 26 XXII 1003〜4 IX 支持体 28 XVII 1009 XVII 本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料に用いることの
できる支持体としては、例えば前述のRDNo.176
43の28頁及び同No.308119の1009頁に
記載されているものが挙げられる。
【0110】適当な支持体としてはプラスチックフィル
ム等で、これら支持体の表面は塗布層の接着をよくする
ために、下塗層を設けたり、コロナ放電、紫外線照射等
を施してもよい。
【0111】
【実施例】以下、本発明を実施例にて説明するが、本発
明はこれらによって限定されるものではない。
【0112】実施例1 (種乳剤の調製)以下に示す溶液を用い、種乳剤Aを調
製した。
【0113】 A1 オセインゼラチン 100g 臭化カリウム 2.05g 水で11.5lに仕上げる。
【0114】 B1 オセインゼラチン 55g 臭化カリウム 65g 沃化カリウム 1.8g 0.2N硫酸 38.5ml 水で2.6lに仕上げる。
【0115】 C1 オセインゼラチン 75g 臭化カリウム 950g 沃化カリウム 27g 水で3.0lに仕上げる。
【0116】 D1 硝酸銀 95g 水で2.7lに仕上げる。
【0117】 E1 硝酸銀 1410g 水で3.2lに仕上げる。
【0118】反応釜中で60℃に保温したA1液に、B1
液とD1液をコントロールドダブルジェット法により3
0分間かけて添加し、その後C1液及びE1液を同様にし
て105分間かけて加えた。撹拌は500rpmで行っ
た。
【0119】流速は、粒子の成長に伴い新しい核が発生
せず、かついわゆるオストワルド熟成を起こし、粒径分
布の広がらない流速で添加した。銀イオン液及びハライ
ドイオン液の添加時において、pAgは臭化カリウム液
を用い、8.3±0.05に調整し、pHは硫酸を用い
て2.0±0.1に調整した。
【0120】添加終了後、pHを6.0に合わせてから
過剰の塩類を除去するため、特公昭35−16086号
に記載の方法により脱塩処理を行った。
【0121】この乳剤を電子顕微鏡で観察したところ、
平均粒径0.27μm、分布の広さ17%の角がやや欠
けた立方体形状の14面体単分散性乳剤であった。
【0122】(乳剤Em−1の調製)種乳剤Aと以下に
示す7種の溶液を用い、比較の乳剤Em−1を調製し
た。
【0123】 A2 オセインゼラチン 33.5g HO(CH2CH2O)m-(CH(CH3)CH2O)17-(CH2CH2O)n-H 3ml (m+n≒5.7 分子量1700)(メタノール溶液) 28%アンモニア水溶液 369.6ml 56%酢酸水溶液 552ml 種乳剤A 0.572モル相当 水で3313mlに仕上げる。
【0124】 B2 オセインゼラチン 6.1g 臭化カリウム 143.1g 沃化カリウム 85.8g 水で1227mlに仕上げる。
【0125】 C2 オセインゼラチン 21.0g 臭化カリウム 2124g 水で4200mlに仕上げる。
【0126】 D2 硝酸銀 291.6g 28%アンモニア水溶液 238.2ml 水で1227mlに仕上げる。
【0127】 E2 硝酸銀 3187.8g 28%アンモニア水溶液 2600.4ml 水で5361mlに仕上げる。
【0128】 F2 1.75N 臭化カリウム溶液 G2 56%酢酸水溶液 70℃で激しく撹拌したA2液に、B2液とD2液を76
分間かけてコントロールドダブルジェット法にて添加し
た。更にB2液とD2液の添加終了後、C2液とE2液を7
8分間かけて上記と同様にして添加した。
【0129】ここで、B2、C2、D2、E2液の添加速度
は臨界成長速度に見合ったよう時間に対して関数様に変
化させ、成長している種結晶以外の小粒子の発生及びオ
ストワルド熟成により多分散化しない様に適切な添加速
度で添加した。
【0130】又、C2液とE2液の添加の70分後から、
4.37N臭化カリウム水溶液900mlを一定流量で
8分間かけて添加した。
【0131】又、F2液、G2液を用いることにより、
4.37N臭化カリウム水溶液を添加するまではpAg
を7.8に保持し、pHは7に終始保持した。
【0132】添加終了後、過剰の塩類を除去するために
デモールN(花王アトラス社製)水溶液及び硫酸マグネ
シウム水溶液を用いて沈殿脱塩を行い、ゼラチンを加え
再分散し、40℃においてpAgが8.55、pH5.
70の乳剤を得た。
【0133】得られた乳剤を電子顕微鏡で観察したとこ
ろ、平均粒径0.90μm、分布の広さ15%、平均ヨ
ード含有率2.5モル%の14面体型のコア/シェル型
ハロゲン化銀粒子であった。又、このハロゲン化銀粒子
の(2 2 2)面の回折強度に対する(2 2 0)
面の回折強度比は1.5%であった。
【0134】(乳剤Em−2の調製)乳剤Em−1の調
製法において、C2液とE2液の添加の70分後から4.
37N臭化カリウム水溶液1800mlを一定流量で8
分間かけて添加した以外は乳剤Em−1と同様にして比
較乳剤Em−2を調製した。得られた乳剤を電子顕微鏡
で観察したところ、平均粒径0.90μm、分布の広さ
15%、平均ヨード含有率2.5モル%の14面体型の
コア/シェル型ハロゲン化銀粒子であり、(22 2)
面の回折強度に対する(2 2 0)面の回折強度比は
3.4%であった。
【0135】(乳剤Em−3の調製)乳剤Em−2にテ
トラメチルチオ尿素を7mg/AgXモル添加し、50
℃にて60分間熟成した後、乳剤Em−1の調製法と同
様にして沈殿脱塩を行い、ゼラチンを加え再分散し、4
0℃でpAgを8.55に調製し、乳剤Em−3を得
た。得られた乳剤は、平均粒径0.90μm、分布の広
さ15%、平均ヨード含有率2.5モル%の14面体コ
ア/シェル型ハロゲン化銀粒子であり、(2 22)面
の回折強度に対する(2 2 0)面の回折強度比は
9.9%であった。
【0136】(乳剤Em−4の調製)乳剤Em−2の調
製法において、B2液の沃化カリウムを増量し、平均ヨ
ード含有率を4.5モル%にした以外は乳剤Em−2と
同様にして乳剤Em−4を調製した。
【0137】(乳剤の化学増感)試料1、2、4、5の作製 得られた乳剤Em−1〜Em−4のそれぞれを53℃に
て撹拌保持しながら、一般式〔I〕で表される化合物
(I−11)をハロゲン化銀1モル当たり5.7mgを
添加し(以下、化学増感における添加剤の添加量はハロ
ゲン化銀1モル当たりの量で示す。)、その10分後に
適当量のチオシアン酸アンモニウム、塩化金酸、チオ硫
酸ナトリウムを加えて最適の化学熟成を施した後、熟成
終了時に4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,
7−テトラザインデンの適量を添加して安定化した。
【0138】試料3の作製 表2に示した様に、乳剤Em−2に前記化合物(I−1
1)を添加しない乳剤を試料3とした。
【0139】試料6、7の作製 乳剤Em−2を用いて、前記化合物(I−11)を等モ
ル量の(I−13)又は(I−14)にそれぞれ変更し
た以外は前記と同様にして最適の化学熟成を施した後、
安定化させて乳剤も調製した。
【0140】次に化学増感が施されたそれぞれの乳剤に
対し、以下の添加剤を加え乳剤塗布液とした。尚、添加
量はハロゲン化銀1モル当たりの量で示す。
【0141】 1,1−ジメチロール−1−ブロム−1−ニトロメタン 70mg t−ブチル−カテコール 400mg ポリビニルピロリドン(分子量 10,000) 1.0g スチレン−無水マレイン酸共重合体 2.5g ニトロフェニル−トリフェニルホスホニウムクロリド 50mg 2−アニリノ−4,6−ジメルカプトトリアジン 40mg 1,3−ジヒドロキシベンゼン−4−スルホン酸アンモニウム 2g C49OCH2CH(OH)CH2N(CH2COOH)2 1g 1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール 15mg
【0142】
【化17】
【0143】又保護層液に用いた添加剤は次の通りであ
る。その添加量は塗布液1l当たりの量で示す。
【0144】 石灰処理イナートゼラチン 68g 酸処理ゼラチン 2g ソディウム−i−アミル−デシルスルホサクシネート 1g ポリメチルメタクリレート(面積平均粒径3.5μmのマット剤)1.1g 二酸化ケイ素 (面積平均粒径1.2μmのマット剤) 0.5g (CH2=CHSO2CH22O(硬膜剤) 250mg C49SO3K 2mg グリオキザール40%水溶液(硬膜剤) 2.0ml
【0145】
【化18】
【0146】得られた乳剤塗布液及び保護層塗布液を、
支持体として青色に着色した厚さ175μmの下引き済
みポリエチレンテレフタレートフィルムベースの両面
に、片面当たり銀量が2.5g/m2、乳剤のゼラチン
付き量としては1.85g/m2、保護膜のゼラチンと
しては1.0g/m2となる様に2台のスライドホッパ
ー型コーターを用い、毎分80mのスピードで支持体上
に両面同時塗布を行い、表1で示される試料1〜7を作
製した。
【0147】得られた試料1〜7の各々を2枚の増感紙
(NR−160:コニカ(株)製)で挟み、アルミウエ
ッジを介して管電圧80kvp、管電流50mA、0.
05秒間のX線を照射した。
【0148】次いで下記の現像液、定着液を基本組成と
して、ローラ搬送型自動現像機(SRX−503:コニ
カ(株)製)を用い、下記現像液にて25秒の現像を行
い、各々定着、水洗、乾燥した。尚、処理時間は dr
y to dryで90秒である(現像32℃、定着3
3℃、水洗20℃、乾燥50℃、基準現像処理とす
る)。又、現像液温度を35℃とし、前記と同様に現像
処理して現像液温度32℃で処理した試料との性能比較
で処理変動性を評価した。
【0149】次に本発明に用いた現像液及び定着液の組
成を示す。
【0150】 (現像液処方) PartA(12l仕上げ用) 水酸化カリウム 450g 亜硫酸カリウム(50%溶液) 2280g ジエチレンテトラアミン5酢酸 120g 重炭酸水素ナトリウム 132g 5−メチルベンゾトリアゾール 1.2g 1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール 0.2g ハイドロキノン 340g 水を加えて5000mlに仕上げる。
【0151】 PartB(12l仕上げ用) 氷酢酸 170g トリエチレングリコール 185g 1−フェニル−3−ピラゾリドン 22g 5−ニトロインダゾール 0.4g スターター 氷酢酸 120g 臭化カリウム 225g 水を加えて1.0lに仕上げる。
【0152】 (定着液処方) PartA(18l仕上げ用) チオ硫酸アンモニウム(70wt/vol%) 6000g 亜硫酸ナトリウム 110g 酢酸ナトリウム・3水塩 450g クエン酸ナトリウム 50g グルコン酸 70g 1−(N,N−ジメチルアミノ)−エチル−5−メルカプトテトラゾール 18g PartB(18l仕上げ用) 硫酸アルミニウム 800g 現像液の調製は水約5lにPartA、PartBを同
時添加し、撹拌溶解しながら水を加えて18lに仕上
げ、硫酸とNaOHを用いてpHを4.4に調整した。
これを現像補充液とする。この現像補充液1lに対して
前記のスターターを20ml/l添加しpHを10.2
6に調整し使用液とする。
【0153】一方、定着液の調製は水約5lにPart
A、PartBを同時添加し、撹拌溶解しながら水を加
えて18lに仕上げ、硫酸とNaOHを用いてpHを
4.4に調整した。これを定着補充液とする。
【0154】現像処理して得られた各試料の感度及びコ
ントラストを評価した。
【0155】感度は、カブリ+1.0の濃度を与える露
光量の逆数で表し、現像液の温度を32℃で処理された
試料1の感度を100とした相対値で示した。
【0156】又、コントラストは、特性曲線において濃
度0.25〜2.0までの傾きを表したものである。
【0157】結果を表1に示した。尚、得られた各乳剤
の主な特性値も表1に示した。
【0158】
【表1】
【0159】*)現像液温度 表1から明らかな様に、基準現像処理における本発明の
試料は高感度であるとともに高コントラストを示し、更
に処理温度が変化しても感度及びコントラストの変動が
少なく処理変動性に優れていることがわかる。
【0160】実施例2 実施例1と同様にして表2で示される試料8〜13を作
製した。
【0161】試料8の作製 実施例1で得られた乳剤Em−2を48℃にて撹拌保持
しながら、前記化合物(I−11)をハロゲン化銀1モ
ル当たり5.7mgを添加し、その10分後にチオシア
ン酸アンモニウム78mg、塩化金酸0.37mg、チ
オ硫酸ナトリウム1.43mg及びトリフェニルフォス
フィンセレナイド0.72mgを加えて化学熟成を施し
た後、熟成終了時に4−ヒドロキシ−6−メチル−1,
3,3a,7−テトラザインデンの適量を添加して安定
化し試料8を作製した。
【0162】試料9の作製 前記化合物(I−11)を除いた以外は試料8の作製と
同様にして試料9を作製した。
【0163】試料10の作製 乳剤Em−2を48℃にて撹拌保持しながら、前記化合
物(I−11)を5.7mg添加し、その10分後に前
記化合物(II−2)を50mg添加し、更にその10分
後に前記と同様にしてチオシアン酸アンモニウム、塩化
金酸、チオ硫酸ナトリウム及びトリフェニルフォスフィ
ンセレナイドを加えて化学熟成を施した後、安定化した
乳剤も調製した。
【0164】試料11の作製 前記化合物(II−2)を表2で示される化合物((II−
8)、25mg)に置き換えた以外は前記の試料10の
作製と同様にして化学熟成を施した後、安定化した乳剤
を調製した。
【0165】試料12の作製 前記化合物(II−2)を42.5mg、(II−8)を
8.5mgにして添加した以外は前記の試料10の作製
と同様にして乳剤を調製した。
【0166】試料13の作製 前記化合物(II−2)を一般式〔III〕で表される化合
物((III−1)、15mg)に置き換えた以外は前記
の試料10の作製と同様にして乳剤を調製した。
【0167】得られた試料8〜13を実施例1と同様の
方法で露光、現像処理し、実施例1と同様にして、得ら
れた各試料の感度及びコントラストを評価した。これら
の結果を表2に示した。
【0168】感度は、現像液温度32℃で処理された試
料8の感度を100とした相対値で示した。
【0169】
【表2】
【0170】注)添加量はハロゲン化銀1モル当たりの
量。
【0171】*)現像液温度 表2から明らかな様に、セレン増感された本発明の試料
は基準現像処理においても高感度であるとともに高コン
トラストを示し、更に現像液温度が変化しても感度及び
コントラストの変動がなく、処理変動性に優れているこ
とがわかる。
【0172】
【発明の効果】本発明のハロゲン化銀写真乳剤を用いた
ハロゲン化銀写真感光材料は、高感度であるとともに高
コントラストを示し、更に高温処理を行っても感度及び
コントラストの変動がないなど、処理変動性も顕著に優
れた効果を奏する。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に配向させて塗布したハロゲン化
    銀乳剤のX線回折分析法で測定したハロゲン化銀粒子の
    (2 2 2)面の回折強度に対する前記と同様に測定
    したハロゲン化銀粒子の(2 2 0)面の回折強度と
    の回折強度比が8%未満のハロゲン化銀粒子であり、か
    つ該ハロゲン化銀粒子が、酸解離定数が1×10-8以下
    であり、銀イオンとの溶解度積が1×10-10以下であ
    る下記一般式〔I〕で表される化合物の存在下で化学増
    感されることを特徴とするハロゲン化銀写真乳剤。 【化1】 (式中、Zはヘテロ環を形成するのに必要な原子群を表
    す。)
  2. 【請求項2】 上記の化学増感がセレン増感であること
    を特徴とする請求項1記載のハロゲン化銀写真乳剤。
  3. 【請求項3】 下記一般式〔II〕及び〔III〕で表され
    る化合物から選択される少なくとも1種の存在下でセレ
    ン増感されることを特徴とする請求項1又は2記載のハ
    ロゲン化銀写真乳剤。 【化2】 (式中、Z1、Z2及びZ3はオキサゾール、ベンゾオキ
    サゾール、ナフトオキサゾール、チアゾール、ベンゾチ
    アゾール又はナフトチアゾールを形成する非金属原子群
    を表し、R1、R2及びR3は置換、無置換のアルキル
    基、R4は置換、無置換のアルキル基、置換、無置換の
    アリール基、X-は酸アニオン、nは0又は1を表
    す。)
  4. 【請求項4】 ハロゲン化銀粒子が粒子内部に平均ヨー
    ド含有率5モル%以上のコア部を有する単分散性コア/
    シェル型粒子であることを特徴とする請求項1乃至3の
    何れか1項に記載のハロゲン化銀写真乳剤。
  5. 【請求項5】 ハロゲン化銀粒子全体の平均ヨード含有
    率が4モル%未満であり、該ハロゲン化銀粒子の最表面
    の平均ヨード含有率が8モル%以下であることを特徴と
    する請求項1乃至4の何れか1項に記載のハロゲン化銀
    写真乳剤。
  6. 【請求項6】 支持体上にハロゲン化銀乳剤層を有する
    ハロゲン化銀写真感光材料において、該ハロゲン化銀乳
    剤層の少なくとも1層が請求項1乃至5の何れか1項に
    記載のハロゲン化銀乳剤を含有することを特徴とするハ
    ロゲン化銀写真感光材料。
JP7609595A 1995-03-31 1995-03-31 ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH08272025A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7609595A JPH08272025A (ja) 1995-03-31 1995-03-31 ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7609595A JPH08272025A (ja) 1995-03-31 1995-03-31 ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08272025A true JPH08272025A (ja) 1996-10-18

Family

ID=13595302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7609595A Pending JPH08272025A (ja) 1995-03-31 1995-03-31 ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08272025A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2664264B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びこれを用いた写真感光材料
JPH09166836A (ja) 高塩化物ハロゲン化銀乳剤及びその調製方法
JPH08234340A (ja) 写真プリント要素
JPH07181622A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法
JP3240532B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH08272025A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料
JPS6046418B2 (ja) 色増感されたハロゲン化銀写真乳剤
JP3160790B2 (ja) 感光性ハロゲン化銀写真乳剤、ハロゲン化銀写真感光材料及びハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH08220674A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2664286B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP4021571B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3248033B2 (ja) X線医療用ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JP3417634B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JPH05281642A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH06301129A (ja) 中位アスペクト比平板状粒子乳剤
JPH06194774A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料とそれを用いた画像形成方法
JPH0736143A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07104408A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びその感光材料
JP2001356441A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH08262601A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH0895180A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料
JPH08320531A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH07281334A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤、ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH07234474A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びその感光材料
JP2002303950A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料