JPH07102444A - 伸縮性の織物 - Google Patents

伸縮性の織物

Info

Publication number
JPH07102444A
JPH07102444A JP5242985A JP24298593A JPH07102444A JP H07102444 A JPH07102444 A JP H07102444A JP 5242985 A JP5242985 A JP 5242985A JP 24298593 A JP24298593 A JP 24298593A JP H07102444 A JPH07102444 A JP H07102444A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
woven fabric
weft
twisted
denier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5242985A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigemi Ono
繁実 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP5242985A priority Critical patent/JPH07102444A/ja
Publication of JPH07102444A publication Critical patent/JPH07102444A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 布のねじれ、カールの発生しない織物品位に
優れた伸縮性の織物を提供するものである。 【構成】 経糸又は緯糸の一方が弾性繊維のシングルカ
バードヤーンの片撚糸、他方が紡績糸で構成されてなる
ことを特徴とする伸縮性の織物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は伸縮性の織物に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリウレタン系に代表される弾性繊維を
利用した伸縮性の織物特に経糸又は緯糸の一方に例えば
ナイロン66マルチフィラメント糸等、他方にナイロン
66仮撚加工糸等をシングル又はダブルカバリングした
弾性繊維いわゆるシングルカバードヤーン(以下、単に
SCYという。)又はダブルカバードヤーン(以下、単
にDCYという。)を用いた経又は緯ストレッチ織物が
スキーウェアを中心に商品提案されている。
【0003】しかしながら、特に経糸又は緯糸の一方に
SCYのS撚糸のみ又はZ撚糸のみというように片撚糸
を用いたものは、布のねじれやカールが発生するため
に、通常はSCYのS撚糸とZ撚糸を一本交互又は二本
交互で構成しているが、S撚糸とZ撚糸という2種の糸
を準備する煩わしさに加えて、経糸準備の際にS撚糸と
Z撚糸が絡んで離れにくいという問題点があり、コスト
アップ等の問題点はあるがDCYを多用しているのが現
状である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、かかるSC
Yの片撚糸使いの問題点を解消した伸縮性の織物を提供
することを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、経糸又は緯糸
の一方が弾性繊維のシングルカバードヤーンの片撚糸、
他方が紡績糸で構成されてなることを特徴とする伸縮性
の織物、にある。本発明で用いられる弾性繊維は、ポリ
ウレタン系、ポリエーテルポリエステルブロック共重合
系化合物によるものが好適であり、その繊度は10〜1
40好ましくは10〜70デニールがよく、又、カバリ
ングする糸はポリエステルやナイロン等のマルチフィラ
メント糸、紡績糸、捲縮加工糸が用いられ、その繊度は
20〜150好ましくは75〜150デニールがよい。
【0006】特に、カバリングする糸としては、400
0m/分以上の巻取り速度で高速紡糸されたナイロン6
6マルチフィラメント糸の仮撚加工糸が好ましく、単糸
デニールは0.1〜4デニール好ましくは0.5〜3デ
ニールがよく、トータルデニールは10〜80デニール
好ましくは20〜40デニールがよい。又、仮撚加工糸
は、通常の仮撚加工条件(半延伸糸(POY)の場合は
延伸仮撚加工(POY−DFT)条件)で仮撚加工する
ことによって得られ、伸縮復元率(JISL−109
0)は35〜50%であるが、特に単糸デニールが1デ
ニール以下のいわゆるファインデニールのナイロン66
マルチフィラメントの場合は、通常の仮撚温度である1
60〜220℃よりも低いガラス転移点温度〜160℃
好ましくは120〜160℃の仮撚温度で仮撚加工する
と伸縮復元率は10〜25%となり、ファインデニール
独特のソフト風合いが損なわれず好ましい。
【0007】又、半延伸糸(POY)を延伸仮撚加工
(POY−DFT)する場合は、延伸倍率が1.1〜
1.3倍、仮撚温度がガラス転移点温度〜160℃好ま
しくは120〜160℃で延伸仮撚加工するとよい。仮
撚数は通常採用されている範囲内で適宜選定すればよい
が、下記式においてKが0.5〜1.2、好ましくは
0.6〜0.8であることがソフト風合い保持の点から
好ましい。
【0008】 仮撚数=(23000/√D+590)×K(T/m) (D=原糸のデニール) カバリングする際の弾性繊維のドラフト率は100〜3
50%、巻き付ける撚数は450〜1500T/m(4
50T/m未満ではカバリング性が不足し、1500T
/mを越えるとカバリング性はそれ以上向上せずにコス
トアップとなるだけで、又、ビリ付きの欠点も発生しや
すくなる。)、その重量比は弾性繊維に対して1〜5倍
が好ましい。
【0009】本発明においては、かかるSCYのS撚糸
のみ又はZ撚糸のみという片撚糸で経糸又は緯糸を構成
するものである。本発明において、かかるSCYの片撚
糸と交織する紡績糸としては、綿等の天然繊維、キュプ
ラ等の再生セルロース繊維やライオセル(LYOCEL
L;コートルズ社製の商品名テンセルが相当)、アセテ
ートやポリエステル等の合成繊維の紡績糸が挙げられ、
綿番手で20〜80番手のものが好ましく、単糸使いで
も双糸使いでもよく、弾性繊維や非弾性繊維をコアに用
いたいわゆるコアスパンヤーンでもよい。
【0010】又、紡績糸の製法も限定されず、リング紡
績、オープンエンドや結束紡績等のいわゆる革新紡績、
いわゆるサイロスパンやサイロフイル、ホロースピンド
ル紡績でもよい。さらに500〜1200T/m程度の
追撚して用いてもよく、追撚糸はS撚糸とZ撚糸をいわ
ゆる一越や二越で混用してもよい。織物の組織について
は、平、綾、朱子及びこれらの変化組織があるが特に朱
子組織が好ましく、生機密度は経130〜200好まし
くは150〜180本/インチ、緯50〜90好ましく
は60〜80本/インチ、仕上げ密度は経150〜22
0好ましくは170〜200本/インチ、緯60〜10
0好ましくは70〜90本/インチである。
【0011】仕上げに際しては、シワや幅不同を発生さ
せないように加工する事が肝要であって、例えば巻形態
で投入して拡布状態で処理した後振り落とさずに巻取る
等の工程を採用することが好ましい。仕上げ工程として
は、製織後、熱水リラックス(40〜100℃の範囲で
1〜5分間。特に低温から温度を変化させた例えば二段
又は三段以上の多段リラックスが好ましい。)、プレセ
ット(160〜190℃で20〜30秒間)、必要に応
じて10〜30%程度のアルカリ減量加工、次いで染色
仕上げ加工される。
【0012】
【実施例】以下、本発明を実施例で具体的に説明する
が、本発明は実施例のみに限定されるものではない。
【0013】
【実施例1、比較例1】経糸にポリウレタン系弾性繊維
40d(旭化成工業(株)製、商品名ロイカ)に40d
/24fのナイロン66仮撚加工糸をS方向に1200
T/mの撚数でシングルカバリングしたSCY、緯糸に
綿のリング紡績糸60/1を用いて5枚朱子織物を製織
し(経103本/インチ、緯80本/インチ)、次いで
熱水リラックス、プレッセットした後、常法に従い染
色、仕上げ加工した(経158本/インチ、緯90本/
インチ)。
【0014】比較例1として緯糸に100d/36fの
ナイロン66マルチフィラメント糸を用いた以外は実施
例1と同様にして織物を作り、同様に仕上げ加工した。
実施例1のものは、布のねじれ、カールもなく、織物品
位の優れたものであったが、比較例1のものは布のねじ
れ、カールが発生し、織物品位の悪いものであった。
【0015】
【発明の効果】本発明は、布のねじれ、カールの発生し
ない織物品位に優れた伸縮性の織物を提供するものであ
る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 経糸又は緯糸の一方が弾性繊維のシング
    ルカバードヤーンの片撚糸、他方が紡績糸で構成されて
    なることを特徴とする伸縮性の織物。
JP5242985A 1993-09-29 1993-09-29 伸縮性の織物 Pending JPH07102444A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5242985A JPH07102444A (ja) 1993-09-29 1993-09-29 伸縮性の織物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5242985A JPH07102444A (ja) 1993-09-29 1993-09-29 伸縮性の織物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07102444A true JPH07102444A (ja) 1995-04-18

Family

ID=17097187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5242985A Pending JPH07102444A (ja) 1993-09-29 1993-09-29 伸縮性の織物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07102444A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996015300A3 (en) * 1994-11-10 1996-08-08 Du Pont Elastic woven fabric
JP2002339185A (ja) * 2001-05-23 2002-11-27 Nippon Dam Kk 伸縮性の織テープとその製造法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996015300A3 (en) * 1994-11-10 1996-08-08 Du Pont Elastic woven fabric
JP2002339185A (ja) * 2001-05-23 2002-11-27 Nippon Dam Kk 伸縮性の織テープとその製造法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07102444A (ja) 伸縮性の織物
JP2008069482A (ja) 複合紡績糸
JPH1161595A (ja) 清涼薄地複合織物及びその製造方法
JPS583064B2 (ja) シルキ−調ポリエステル織物の製造方法
JPS6045666A (ja) シボ織物の製造法
JPH062237A (ja) しぼ調織物
JPH10212640A (ja) ポリエステルストレッチ織物及びその製造法
JP2781342B2 (ja) ポリエステル系混繊糸及びその製造方法
JP2856038B2 (ja) ムラ染め調布帛の製造方法
JPH0313341B2 (ja)
JPH05117931A (ja) カバリングヤーン
JP3062584U (ja) 伸縮性織編物
JPH0748754A (ja) 特殊風合いの織物
JP2022063987A (ja) 混繊糸、それを用いた織編物およびその製造方法ならびにブラックフォーマル衣料
JPH05239726A (ja) 顕在バルキー糸
JP2010168704A (ja) 複合捲縮加工糸及びそれを用いた織物
JP2839294B2 (ja) 複合糸の製造方法
KR100712892B1 (ko) 촉감 및 파일의 직립성이 우수한 폴리에스테르 파일직물
JP2003138448A (ja) 複合繊維布帛
JPH0892830A (ja) スラブヤーン
JPH05209366A (ja) 高反撥性ウールライク織物の製造方法
JPH02264030A (ja) スパンライク織物の製造方法
JPS58144112A (ja) ポリエステル混繊糸
JPH0742044A (ja) 化繊フィラメント交織織物、その製造法および染色法
JP2000282313A (ja) 裏 地

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020108