JPH0692534A - 連続紙プリンタ - Google Patents

連続紙プリンタ

Info

Publication number
JPH0692534A
JPH0692534A JP24533492A JP24533492A JPH0692534A JP H0692534 A JPH0692534 A JP H0692534A JP 24533492 A JP24533492 A JP 24533492A JP 24533492 A JP24533492 A JP 24533492A JP H0692534 A JPH0692534 A JP H0692534A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
continuous paper
printing
paper
length
post
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP24533492A
Other languages
English (en)
Inventor
Koki Ishihara
弘毅 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP24533492A priority Critical patent/JPH0692534A/ja
Publication of JPH0692534A publication Critical patent/JPH0692534A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 連続紙プリンタに関し、印刷データを判定し
て印刷結果がページをまたがることを検出して所定の印
刷長の切断を抑止することを目的とする。 【構成】 連続紙に印刷データを印刷する印刷機構と、
連続紙を所定の用紙長で切断する後処理機構と、該印刷
機構と該後処理機構とに制御指示を与える制御部とを有
し、上位装置から印刷データを受けて印刷する連続紙プ
リンタであって、該印刷データによる印刷領域が所定の
用紙長を越えたことを検出して制御部に通知する検出手
段を設けて、該印刷領域が所定の用紙長を越えた場合は
所定の用紙長で用紙の切断を抑止し印刷領域が所定の用
紙長を越えていない場合は用紙を所定の用紙長で切断す
るように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は連続紙プリンタに関す
る。
【0002】
【従来の技術】連続紙プリンタで大量に印刷データを作
成する必要がある場合があり、このような場合には印刷
用紙を、所定の用紙長で切断したり、両端の耳落としや
ホッチキス止め等を行うような印刷出力を処理すること
が要求される。このような処理を特別に行うためにプリ
ンタに後処理機構を付加する場合がある。
【0003】連続紙プリンタでは、大量に印刷データを
作成する場合があり、印刷された連続紙を所定の用紙長
で切断したり、両端の耳落としやホッチキス止め等を行
うための後処理機構が備え付けられているものがある。
後処理機構により、オペレータの印刷後の手作業負担を
軽減することができる。
【0004】第5図は従来の連続紙プリンタの構成図で
ある。図で後処理機構での処理内容を説明する。図中、
1は印刷機構であって、用紙に制御部から送られる印刷
データを印刷するものである。
【0005】2は後処理機構であって、印刷機構1 で印
刷を終わった連続用紙の後処理( 例えば、ホッチキス、
用紙の耳取り、連続用紙の所定長の切断等)を行うもの
である。3は制御部であって、連続紙プリンタを制御す
るものである。
【0006】4は上位装置であって、連続紙プリンタに
印刷データと印刷コマンドを与えて印刷を行わせるもの
である。5はデータバッファであって、上位装置4 から
連続紙プリンタに送られた印刷データを保持するもので
ある。
【0007】7はビット展開部であって、データバッフ
ァ5 のデータをドットに展開してビットマップメモリ8
に格納するものであり、文字データをドットに展開する
文字展開部と図形データをドットに展開する図形展開部
とイメージデータをドットに展開するイメージ展開部と
からなる。8はビットマップメモリであって、ドットに
展開された印刷データを格納するものである。
【0008】11はホッパーであって、印刷用紙を蓄え
る場所である。12は連続紙であって、印刷用紙であ
る。13は感光ドラムであって、印刷データを帯電画像
に変換するものである。14は現像・転写部であって、
感光ドラムに発生させた帯電画像をトナーを付着させて
現像し、当該トナーを連続紙12に転写するものである。
【0009】15は定着部であって、連続紙12に転写さ
れたトナーを用紙に定着させるものである。ホッパー1
1、感光ドラム13、現像・転写部14、定着部15は印刷機
構1 の一部である。16は用紙切断部であって、後処理
機構2 の主要部であり、印刷機構1 で印刷された連続紙
12を所定長で切断するものである。17はスタッカであ
って、後処理をされた印刷用紙が蓄えられる場所であ
る。後処理機構2 は用紙切断部16とスタッカ17とを含
む。
【0010】以下に従来の連続紙プリンタの動作を説明
する。連続紙プリンタが、上位装置4 から印刷データを
受信した場合、先ず制御部3のデータバッファ5 に印刷
データが格納される。次にデータバッファ5 から順次印
刷データをビット展開部7 が取り出して、文字、図形、
イメージというデータの種類によって、それぞれ文字展
開部、図形展開部、イメージ展開部を起動してドットに
展開してビットマップメモリ8 に格納する。一ページに
相当する単位でドットに展開された印刷画像はビットマ
ップメモリ8 から印刷機構1 に送られる。
【0011】印刷機構1 は現像・転写部14で当該印刷画
像を感光ドラム13上に帯電画像として発生させ、さらに
トナーを付着させて現像し、当該トナーを連続紙12に転
写する。トナーを転写された連続紙12は定着部15に搬送
されてトナーを用紙に定着させる。連続紙12はホッパー
11から給紙され、現像・転写部14、定着部15の各プロセ
スを経て、印刷が完了する。
【0012】更に、この印刷された連続紙12を後処理機
構2 の用紙切断部16で無条件に所定の用紙長で切断し、
両端の耳を落としてスタッカ17に印刷結果として蓄積す
る。図6は従来の連続紙プリンタの後処理機構の処理結
果の説明図である。図の21は後処理前の印刷用紙であ
り、22,23は後処理後の印刷用紙である。
【0013】従来の後処理機構2 では印刷データが所定
の用紙長を越えた場合でも無条件に所定の用紙長で切断
させていたために、後処理後の印刷用紙22,23 となり、
プレゼンテーション等で印刷結果を使用しようとすると
所定の用紙長で切断された用紙を再び継ぎ合わせて、後
処理前の印刷用紙21を再現するような無駄な作業が必要
となっていた。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】従来の連続紙プリンタ
の後処理機構では無条件に所定の用紙長で切断させてい
たため、連続した印刷結果である場合でも切断されてし
まうという問題があった。
【0015】本発明はこのような点にかんがみて、印刷
データを判定して印刷結果がページをまたがることを検
出して所定の印刷長の切断を抑止する手段を提供するこ
とを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記の課題は下記の如く
に構成された連続紙プリンタによって解決される。図1
は、本発明の原理図である。
【0017】連続紙に印刷データを印刷する印刷機構1
と、連続紙を所定の用紙長で切断する後処理機構2 と、
該印刷機構1 と該後処理機構2 とに制御指示を与える制
御部3 とを有し、上位装置4 から印刷データを受けて印
刷する連続紙プリンタであって、該印刷データによる印
刷領域が所定の用紙長を越えたことを検出して後処理機
構2 に通知する検出手段6 を制御部3 に設けて、該印刷
領域が所定の用紙長を越えた場合は該検出手段が所定の
用紙長を越えたことを検出して後処理機構2 に通知して
用紙の切断を抑止するよう構成する。
【0018】
【作用】制御部3 に設けた検出手段6 は連続紙プリンタ
のデータバッファ5 にある印刷データを調べて、該印刷
データによる印刷領域が所定の用紙長を越えたことを検
出して後処理機構2 に通知する機能を持たせる。
【0019】また、後処理機構2 にある用紙切断部16は
制御部3 の検出手段6 からの指示により、連続紙の切断
を行ったり抑止したりする。そこで、連続紙の所定長の
長さにまたがって印刷されているデータが存在すること
で所定長で切断するかしないかをプリンタ装置自身で自
動的に行うため、オペレータが印刷結果を見て判断して
切断された用紙を継ぎ合わせたりする手間が省ける。
【0020】
【実施例】図2は本発明の実施例説明図である。図にお
いて、25は印刷長検出部であって、データバッファ5 に
格納された印刷データをドットに展開するビット展開部
7の展開結果から、印刷長が用紙を切断する所定の長さ
を越えることを検出して後処理機構2 に通知するもので
ある。その他、図5と同一符号の物は同一物である。
【0021】印刷長検出部25は、ビット展開部7と同
様、ファームウェアで構成される。本発明の連続紙プリ
ンタの動作を以下に説明する。図3,4は本発明の実施
例の印刷長検出部のフローチャートである。
【0022】以下フローチャートに沿って説明する。先
ずステップ70で印刷データが格納されたデータバッファ
5 に格納されたデータが文字データか図形・イメージデ
ータか判定し、文字データならステップ71へ、図形・イ
メージデータならステップ79へ進む。
【0023】ステップ71では文字データを逐次検査す
る。ステップ72で改頁記号であるか否かを調べて改頁記
号であればステップ77に進み、改頁記号でなければステ
ップ73に進む。
【0024】ステップ73で改行記号であるか否かを調べ
て改行記号でなければステップ71に戻り次の文字データ
を調べ、改行記号であればステップ74に進む。ステップ
74では頁内の行数を計算して所定の頁内行数に達したか
否かを調べて所定の頁内行数に達した場合はステップ75
に進み、達していない場合はステップ71に戻り次の文字
を調べる。
【0025】ステップ75では1ページ分の文字データを
ビット展開部7 の文字展開部でビットデータに展開して
ビットマップメモリ8 に格納し、1ページ分のビットマ
ップ展開を行い、更に印刷機構1 に対して印刷指示を行
う。印刷機構1 は制御部3 の指示を受けて1ページ分の
現像・転写・定着動作を行い、印刷が連続用紙に対して
なされる。
【0026】続いてステップ76で、後処理機構2 に対し
ては所定長での切断の抑止を行う。後処理機構2 は連続
紙の所定長の切断を実行せずに用紙をそのままスタッカ
17に排出する。
【0027】次に、ステップ77では改頁記号があったた
めそれまでの1ページ分の文字データをビット展開部7
の文字展開部でビットデータに展開してビットマップメ
モリ8 に格納し、1ページ分のビットマップ展開を行
い、更に印刷機構1 に対して印刷指示を行う。印刷機構
1 は制御部の指示を受けて1ページ分の現像・転写・定
着動作を行い、印刷が連続用紙に対してなされる。
【0028】続いてステップ78で、後処理機構2 に対し
ては所定長での切断の指示を行う。後処理機構2 は連続
紙の所定長の切断を実行して用紙を所定長で切断してス
タッカ17に排出する。
【0029】文字データの場合の処理は以上で終了す
る。次に図形・イメージデータの場合の処理を説明す
る。ステップ79でデータバッファ5 に格納された図形・
イメージデータを取り出し、ステップ80で図形データな
ら図形展開部が、イメージデータならイメージ展開部が
ビットデータに展開してビットマップメモリ8 に格納す
る。
【0030】ステップ81でビットマップメモリ8 に展開
した印刷データが所定長以上であって次ページまで続く
か否か判定して、所定長以上の場合はステップ82へ、所
定長以下の場合はステップ84に進む。
【0031】ステップ82では制御部3 がビットマップメ
モリ8 に展開した1ページ分の印刷データを印刷機構1
に送り1ページ分の現像・転写・定着動作を行い、印刷
が連続用紙に対してなされる。
【0032】ステップ83で連続用紙の当該印刷をされた
ページは制御部3 の印刷長検出部から後処理機構2 の用
紙切断部16に用紙の切断の抑止指令がだされ、連続用紙
は切断されずそのままスタッカ17に排出される。
【0033】ステップ84はビットマップメモリ8 に展開
した印刷データが用紙の所定長以下の場合であり、制御
部3 がビットマップメモリ8 に展開した1ページ分の印
刷データを印刷機構1 に送り1ページ分の現像・転写・
定着動作を行い、印刷が連続用紙に対してなされる。
【0034】ステップ85では後処理機構2 の用紙切断部
16は抑止指令がないため所定の長さで連続用紙を切断す
る。
【0035】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように本発明に
よれば印刷データを判定して印刷結果がページをまたが
ることを検出して所定の印刷長の切断を抑止するので、
プレゼンテーション等で連続した印刷結果を使用しよう
とすると切断された用紙を再び継ぎ合わせて、切断前の
印刷出力21を再現するような無駄な作業がを省くことが
できるという工業的効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の原理図
【図2】 本発明の実施例の連続紙プリンタの構成図
【図3】 本発明の実施例の印刷長検出部のフローチャ
ート(その1)
【図4】 本発明の実施例の印刷長検出部のフローチャ
ート(その2)
【図5】 従来の連続紙プリンタの構成図
【図6】 従来の連続紙プリンタの後処理機構の処理結
果の説明図
【符号の説明】
1 印刷機構 2 後処理機構 3 制御部 4 上位装置 5 データバッファ 6 検出手段 7 ビット展開部 8 ビットマップ
メモリ 11 ホッパー 12 連続紙 13 感光ドラム 14 現像・複写
部 15 定着部 16 用紙切断部 17 スタッカ 21 後処理前の印刷用紙 22,23 後処
理後の印刷用紙 25 印刷長検出部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 連続紙に印刷データを印刷する印刷機構
    (1) と、 連続紙を所定の用紙長で切断する後処理機構(2) と、該
    印刷機構(1) と該後処理機構(2) とに制御指示を与える
    制御部(3) とを有し、上位装置(4) から印刷データを受
    けて印刷する連続紙プリンタであって、 該印刷データによる印刷領域が所定の用紙長を越えたこ
    とを検出して後処理機構(2) に通知する検出手段(6) を
    制御部(3) に設けて、該印刷領域が所定の用紙長を越え
    た場合は該検出手段が所定の用紙長を越えたことを検出
    して後処理機構(2) に通知して用紙の切断を抑止するこ
    とを特徴とする連続紙プリンタ。
JP24533492A 1992-09-16 1992-09-16 連続紙プリンタ Withdrawn JPH0692534A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24533492A JPH0692534A (ja) 1992-09-16 1992-09-16 連続紙プリンタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24533492A JPH0692534A (ja) 1992-09-16 1992-09-16 連続紙プリンタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0692534A true JPH0692534A (ja) 1994-04-05

Family

ID=17132123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24533492A Withdrawn JPH0692534A (ja) 1992-09-16 1992-09-16 連続紙プリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0692534A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7208539B2 (en) 2002-04-16 2007-04-24 Hitachi Chemical Co., Ltd. Thermosetting resin composition, and prepreg and laminated board using the same
US8000646B2 (en) 2007-03-14 2011-08-16 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus and image forming method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7208539B2 (en) 2002-04-16 2007-04-24 Hitachi Chemical Co., Ltd. Thermosetting resin composition, and prepreg and laminated board using the same
US8000646B2 (en) 2007-03-14 2011-08-16 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus and image forming method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05254185A (ja) プリンタ装置
US7039354B2 (en) Printer including recover printing control unit
JP3562860B2 (ja) プリンタシステムおよびその印刷方法
JPH08262814A (ja) 印刷装置
JP2000318230A (ja) 印刷装置
JPH0692534A (ja) 連続紙プリンタ
JP4850150B2 (ja) タンデム式連続紙印刷装置およびそのエラーリカバリ方法
JP3852728B2 (ja) 印刷装置および情報処理装置
JP3019909B2 (ja) 印刷処理装置
JP2004224518A (ja) 印刷装置
JP2005103994A (ja) 印刷装置
JP2007017657A (ja) 画像形成方法および画像形成装置
JP2005169934A (ja) 画像形成装置
JPH10123879A (ja) 出力装置および出力装置のデータ処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JPH0220358A (ja) 印字装置
JP2005088375A (ja) 印刷装置
JP2001028650A (ja) 画像処理装置、画像処理制御方法、及び記憶媒体
JP2017159551A (ja) 印刷装置とその制御方法、及びプログラム
JP2768307B2 (ja) プリンタ装置
JP2003091211A (ja) 画像形成装置
JPH07232460A (ja) プリンタ装置
JPH06166214A (ja) 印字装置
JPH09226190A (ja) 印刷装置
JPH0284358A (ja) 両面印刷装置
JP2003131824A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19991130