JPH06895Y2 - 農作業機 - Google Patents

農作業機

Info

Publication number
JPH06895Y2
JPH06895Y2 JP1987122330U JP12233087U JPH06895Y2 JP H06895 Y2 JPH06895 Y2 JP H06895Y2 JP 1987122330 U JP1987122330 U JP 1987122330U JP 12233087 U JP12233087 U JP 12233087U JP H06895 Y2 JPH06895 Y2 JP H06895Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
working machine
stands
holders
pair
tractor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987122330U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6426904U (ja
Inventor
巌 石沢
喜之 川上
Original Assignee
松山株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 松山株式会社 filed Critical 松山株式会社
Priority to JP1987122330U priority Critical patent/JPH06895Y2/ja
Publication of JPS6426904U publication Critical patent/JPS6426904U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH06895Y2 publication Critical patent/JPH06895Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Machines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は農作業機に係り、たとえば、トラクタに連結し
て牽引されるとともに、このトラクタからの出力によっ
てロータリー作業体が回転駆動されるものに関する。
(従来の技術) 従来、トラクタに農作業機を連結する場合には、トラク
タの3点リンク機構に3点カプラーを取付け、トラクタ
を農作業機に向って後退し、トラクタ側の3点カプラー
に農作業機の3点連結部を同時的に連結し、かつトラク
タの動力取出軸と農作業機の入力軸とを動力伝達軸を介
して自動的に連結する構造が採られているものがある。
(考案が解決しようとする問題点) 前記トラクタに連結懸架される種の農作業機は、トラク
タに対する非連結時での移動が容易でなく、格納庫等に
対する搬出入及び格納に手数を要するという問題があ
る。
また、前記トラクタと農作業機とを連結構造する場合に
は、3点カプラーと3点連結部との位置及び動力伝達軸
と入力軸との位置が連結可能に一致していることが必要
であるが、農作業機の設置条件によっては前記各連結部
の位置が一致せず、したがって、それら相互に自動的に
連結できない場合がある。
そこで、本考案はこのような点に鑑みてなされたもの
で、トラクタに対する非連結時での農作業機を容易に移
動することができ、農作業機を格納庫等に容易に格納す
ることができ、したがって、牽引型農作業機の取扱いが
容易であり、また、農作業機をトラクタに連結し易い状
態に保持することができ、トラクタに対する農作業機の
自動連結も容易な農作業機を提供することを目的とする
ものである。
(問題点を解決するための手段) 本考案の農作業機は、作業機と、この作業機を吊持する
左右一対のスタンドと、を具備し、前記作業機は、左右
部に側板を有し、この左右の側板の端部には上下方向に
貫通した挿通孔を有する筒状のホルダーを一体に固着
し、この左右のホルダーにはこのホルダーに対して水平
方向から連結ピンを挿通する係止孔をそれぞれ形成し、
前記左右一対のスタンドは、前後方向に長い水平杆部を
それぞれ有し、この左右の水平杆部の上部に前記左右の
ホルダーの挿通孔に挿通する立上り杆部をそれぞれ形成
し、この左右の立上り杆部の上部に前記左右のホルダー
の係止孔に連通する取付孔を形成し、前記左右の水平杆
部の前側下部及び後側下部にキャスターをそれぞれ取着
し、前記左右のホルダーの挿通孔に前記左右一対のスタ
ンドの立上り杆部を挿通し、この左右のホルダーの係止
孔及びこの係止孔に連通した左右の立上り杆部の取付孔
に連結ピンを着脱自在に挿通係止し、この左右一対のス
タンドにて前記作業機を吊持するものである。
(作用) 本考案の農作業機では、作業機を格納庫等に格納する場
合には、作業機の左右のホルダーの挿通孔内に左右一対
のスタンドの立上り杆部を挿通し、この左右のホルダー
の係止孔及びこの係止孔に連通した左右一対のスタンド
の立上り杆部の取付孔内に連結ピンを挿通し、この左右
の連結ピンにて作業機の左右のホルダーに左右一対のス
タンドを連結する。そして、この左右一対のスタンドの
水平杆部に設けた前後部のキャスターを接地した状態
で、この左右一対のスタンドにて作業機が吊持される。
そうして、左右一対のスタンドの各キャスターにより作
業機を移動することにより、この作業機を格納庫等に容
易に格納することができる。
また、トラクタに作業機を連結する場合には、左右一対
のスタンドの各キャスターにて作業機を移動し、この作
業機をトラクタの後方部に対峙させ、トラクタとの連結
に備える。
また作業機をトラクタに連結した後は、作業機の左右の
ホルダーから左右のスタンドを取り外し、この左右のス
タンドを、たとえば上下逆向きにするとともに、この左
右のスタンドの立上り杆部を再びそれぞれの左右のホル
ダーに連結ピンにて連結し、左右のスタンドが作業機の
作業に邪魔にならないようにする。
(実施例) 以下、本考案の一実施例を添附図面に基づいて説明す
る。
図において1は作業機で、この作業機1は、左右方向に
長い主フレーム2を有し、この主フレーム2の両端部に
は相対するチェンケース3及びブラケット(図示せず)
の上端部が固着され、このチェンケース3及びブラケッ
トの下端部間にはロータリー作業体4が回転自在に設け
られている。このロータリー作業体4は、前記チェンケ
ース3とブラケットとの下端部間に回転自在に横架され
た耕耘軸5と、この耕耘軸5の軸方向周側部に所定の間
隔をおいて放射状に突設された多数の耕耘爪6とにより
構成されている。
また、前記主フレーム2の中間部には入力軸7を前方に
向けて回転自在に突出したミッション8が設けられ、こ
のミッション8の出力軸の出力端部が前記チェンケース
3の上端部内に突出され、この出力軸の出力端部と前記
耕耘軸5の入力端部とは無端チェーンを含む連動媒体を
介して回転自在に連結されている。
つぎに、前記チェンケース3と前記ブラケット間には前
記ロータリー作業体4の上方部を被覆したカバー体9が
固着されている。このカバー体9は、その左右部に側板
10を有し、この左右の側板10の前端部に上下方向に貫通
開口した挿通孔を有する円筒状のホルダー11の取付板12
が複数のボルト・ナット13にて一体に固着され、この左
右のホルダー11にはこのホルダー11と直交する水平方向
すなわち左右方向に開口した係止孔14が相対して形成さ
れている。
また、前記カバー体9の後端部には整地体15が上下方向
に回動自在に軸着され、この整地体15は吊持杆16にて位
置調節自在に取着されるようになっている。
また、前記主フレーム2の左右両側部にはロワアーム30
が前下方に向って突設され、この左右のロワアーム30の
先端部には下部カプラー17が取着され、前記ミッション
8の上部にはトップマスト18が前上方向に向って突設さ
れ、このトップマスト18の先端部には上部カプラー19が
取着されている。
また、20は左右に配設する一対のスタンドで、このスタ
ンド20は、丸棒材にて水平杆部21及びこの水平杆部21の
前端上部から前上方に所定の傾斜角度で傾斜して立上っ
た立上り杆部23を有してそれぞれ側面視略L形状に形成
されている。そして、前記水平杆部21には、その前側下
部及び後側下部には回転自在のキャスター22がそれぞれ
取着されている。また、前記立上り杆部23は、前記ホル
ダー11の挿通孔内に挿脱自在に挿通されるもので、この
立上り杆部23の上部には、その上下位置に前記ホルダー
11の係止孔14に連通する複数の取付孔24が形成されてい
る。そして、係止孔14と選択した位置の取付孔24には着
脱自在の連結ピン25が水平方向から挿通係止されるよう
になっており、この連結時には左右一対のスタンド20に
よって作業機1が吊持できるようになっている。
なお、図中26は山形状に形成された連結フレームで、こ
の連結フレーム26の左右両側部には前記下部カプラー17
に着脱自在に連結する下部連結杆27が固着されていると
ともに、この連結フレーム26の頂部には前記上部カプラ
ー19に着脱自在に連結する上部連結杆28が固着されてい
る。
つぎに、前記構造の作用を説明する。
作業機1を格納庫等に格納する場合またはトラクタに連
結する場合には、作業機1の左右のホルダー11の挿通孔
内に左右一対のスタンド20における立上り杆部23の上部
を挿通するとともに、係止孔14から選択した位置の取付
孔24に水平方向から連結ピン25を挿通し、この各連結ピ
ン25に抜け止めピン25aを挿入する。これにより、作業
機1の左右のホルダー11に左右のスタンド20の立上り杆
部23が連結され、この左右のスタンド20によって作業機
1が吊持され、かつ、この左右のスタンド20の水平杆部
21の前後左右部の各キャスター22にて移動自在に吊持さ
れる。
そして、格納庫等に格納する場合には、左右一対のスタ
ンド20の各キャスター22により作業機1を移動して格納
庫等に容易に格納することができ、また、トラクタに連
結する場合は、左右のスタンド20の各キャスター22によ
り作業機1を移動してトラクタの後方部に対峙させ、ト
ラクタとの連結に備える。
一方、トラクタの左右のロワリンクa及びトップリンク
bの先端部に連結フレーム26を連結するとともに、この
連結フレーム26に吊持された図示しない動力伝達軸の基
端部をトラクタの動力取出軸にスプライン嵌合して連結
する。これによりトラクタの3点リンクに連結フレーム
26が連結吊持され、この連結フレーム26を作業機1との
連結に備える。
そして、トラクタの油圧駆動機構により3点リンクを上
昇回動すると、連結フレーム26の左右の下部連結杆27が
下部カプラー17内に連結されるとともに、連結フレーム
26の上部連結杆28が上部カプラー19内に連結され、かつ
連結フレーム26の動力伝達軸の先端部に入力軸7が連結
される。
また、作業機1をトラクタに連結した後、トラクタの3
点リンクによって連結フレーム26を介して作業機1を上
昇回動し、作業機1の左右のホルダー11から左右のスタ
ンド20を取り外し、この左右のスタンド20を、たとえば
上下逆向きに変換しかつ互いに突き合せるようにしてそ
の立上り杆部23を上方からそれぞれホルダー11内に挿通
し、係止孔14から選択した位置の取付孔24に再び連結ピ
ン25を挿通し、この連結ピン25に抜止めピン25aを挿入
する。これにより、左右のスタンド20は作業機1の作業
に邪魔になない位置に取付けられ、つぎの使用に備えて
携行される。
〔考案の効果〕
本考案によれば、作業機に設けた左右の側板の端部に上
下方向に貫通した挿通孔を有するホルダーを一体に固着
し、この左右のホルダーの挿通孔に挿通する立上り杆部
を有する左右一対のスタンドの水平杆部の前側下部及び
後側下部にはキャスターをそれぞれ取着し、前記左右の
立上り杆部の上部には前記ホルダーの係止孔に連通する
取付孔を形成し、この左右の係止孔及び取付孔に連結ピ
ンを着脱自在に挿通するようにしたので、左右のホルダ
ーの挿通孔に左右のスタンドの立上り杆部を挿通すると
ともに、この左右のホルダーの係止孔及びスタンドの立
上り杆部の取付孔に連結ピンを挿通することにより、こ
の左右のスタンドにて作業機を地面より上方に離間した
状態に簡単に吊持することができる。また、この左右の
スタンドは水平杆部の前後部にキャスターを有するの
で、この各キャスターにて吊持した作業機を単独で容易
に移動することができる。したがって、トラクタに対す
る非連結時での作業機を容易に移動することができ、こ
の移動時に作業機の下端部を地面にて損傷することなく
作業機を格納庫等に対して容易に格納することができ、
牽引型作業機の取扱いを容易に行うことができる。
また、作業機の左右のホルダーの挿通孔は上下方向に貫
通して形成したので、作業機の作業時には左右のスタン
ドを上下逆向きに反転し、左右のホルダーに対してキャ
スターを有する水平杆部を上向きの状態で立上り杆部を
上方から挿通連結することにより、左右のスタンドは作
業機の作業に邪魔にならない位置状態で携行することが
でき、かつ、必要に応じて左右のスタンドにて作業機を
容易に吊持することができる。
さらに、作業機を左右のスタンドにて移動自在に吊持す
ることにより、作業機をトラクタに連結し易い状態に位
置保持することができ、トラクタに対する作業機の自動
連結も容易に行うことができる。したがって、取扱い操
作の容易な農作業機を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
図は本考案の一実施例を示すもので、第1図は農作業機
の側面図、第2図は同上スタンドの正面図である。 1・・作業機、10・・側板、11・・ホルダー、14・・係
止孔、20・・スタンド、21・・水平杆部、22・・キャス
ター、23・・立上り杆部、24・・取付孔、25・・連結ピ
ン。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】作業機と、この作業機を吊持する左右一対
    のスタンドと、を具備し、 前記作業機は、左右部に側板を有し、この左右の側板の
    端部には上下方向に貫通した挿通孔を有する筒状のホル
    ダーを一体に固着し、この左右のホルダーにはこのホル
    ダーに対して水平方向から連結ピンを挿通する係止孔を
    それぞれ形成し、 前記左右一対のスタンドは、前後方向に長い水平杆部を
    それぞれ有し、この左右の水平杆部の上部に前記左右の
    ホルダーの挿通孔に挿通する立上り杆部をそれぞれ形成
    し、この左右の立上り杆部の上部に前記左右のホルダー
    の係止孔に連通する取付孔を形成し、前記左右の水平杆
    部の前側下部及び後側下部にキャスターをそれぞれ取着
    し、 前記左右のホルダーの挿通孔に前記左右一対のスタンド
    の立上り杆部を挿通し、この左右のホルダーの係止孔及
    びこの係止孔に連通した左右の立上り杆部の取付孔に連
    結ピンを着脱自在に挿通係止し、この左右一対のスタン
    ドにて前記作業機を吊持する ことを特徴とする農作業機。
JP1987122330U 1987-08-10 1987-08-10 農作業機 Expired - Lifetime JPH06895Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987122330U JPH06895Y2 (ja) 1987-08-10 1987-08-10 農作業機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987122330U JPH06895Y2 (ja) 1987-08-10 1987-08-10 農作業機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6426904U JPS6426904U (ja) 1989-02-15
JPH06895Y2 true JPH06895Y2 (ja) 1994-01-12

Family

ID=31370158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987122330U Expired - Lifetime JPH06895Y2 (ja) 1987-08-10 1987-08-10 農作業機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06895Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0724967Y2 (ja) * 1988-12-19 1995-06-07 武義 宮野 農業用作業機の機枠
JP4287736B2 (ja) * 2003-12-17 2009-07-01 松山株式会社 スタンド装置
JP2008148574A (ja) * 2006-12-14 2008-07-03 Kobashi Kogyo Co Ltd 農作業機及びこの移動方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5285701U (ja) * 1975-12-24 1977-06-27
JPS5375008A (en) * 1976-12-17 1978-07-04 Kubota Ltd Transporting device of working machine for tractor
JPS5534740U (ja) * 1978-08-30 1980-03-06
JPS5629961A (en) * 1979-08-22 1981-03-25 Takuzo Ichihara Apparatus for preparation of carbonated ice
JPS576680U (ja) * 1980-06-13 1982-01-13
JPS6134968Y2 (ja) * 1980-09-30 1986-10-11
JPH052016Y2 (ja) * 1985-11-18 1993-01-19

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6426904U (ja) 1989-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2584217A (en) Tractor mounted cultivator
JPH06895Y2 (ja) 農作業機
US4057111A (en) Soil cultivating machines
JPH0711528Y2 (ja) 農作業機
JPH0718501U (ja) 動力移動農機の作業器取付装置
US4452318A (en) Folding frame implement with wing mounted support stand
JP4341787B2 (ja) 作業機装着構造
JP2739237B2 (ja) ロータリ耕耘機用エプロン吊持装置
JPS6138401Y2 (ja)
JPH0117122Y2 (ja)
JPH06883Y2 (ja) サイドドライブ式耕耘機のスタンド装置
JPH0741286Y2 (ja) 農作業機
JPH0741282Y2 (ja) 農作業機
JPH0755842Y2 (ja) ロータリ装置におけるギヤケース構造
JP2000083409A (ja) ロータリ耕耘装置のスタンド
JPH084804Y2 (ja) 農作業機
JPH068644Y2 (ja) 耕耘装置
JPS6218541Y2 (ja)
JPH052021Y2 (ja)
JPH0734605U (ja) トラクター用作業具
JP2580065Y2 (ja) 耕うん装置のロータリカバー支持構造
JP3067065B2 (ja) ロータリ作業機のスタンド装置
JP2018000143A (ja) スタンド装置
JPH052025Y2 (ja)
JPH0514722Y2 (ja)