JPH0514722Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0514722Y2
JPH0514722Y2 JP1986128573U JP12857386U JPH0514722Y2 JP H0514722 Y2 JPH0514722 Y2 JP H0514722Y2 JP 1986128573 U JP1986128573 U JP 1986128573U JP 12857386 U JP12857386 U JP 12857386U JP H0514722 Y2 JPH0514722 Y2 JP H0514722Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mounting bracket
female member
work
male member
work equipment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1986128573U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6336204U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986128573U priority Critical patent/JPH0514722Y2/ja
Publication of JPS6336204U publication Critical patent/JPS6336204U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0514722Y2 publication Critical patent/JPH0514722Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soil Working Implements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案はトラクタ用培土器等ロータリ耕耘装置
における作業機の取付装置に関するものである。
従来の技術 トラクタ用片培土器等の作業機は、ロータリ耕
耘装置の作業機支持フレーム(ツールバー)の側
端部に装着される取付金具に作業機取付ブラケツ
トを介しセツトピンで固定するようにしたものが
多い。そしてこのような作業機取付装置の中には
搬送の便宜等のため作業機を取付金具に対し作業
姿勢と非作業姿勢とに反転状態で支持し得るよう
にしたものも見受けられる。
考案が解決しようとする問題点 しかし、片培土器等の作業機は肉厚の厚い鉄板
でできていて比較的嵩もあり重量も重いため、反
転作業が大変であるばかりでなく位置決めのため
のピン穴の検索が困難である等の問題があつた。
問題点を解決するための手段 そこで本考案は、ロータリ耕耘装置の作業機支
持フレームの側端部に着脱自在に装着される取付
金具に、基端側を角筒部に先端側を丸筒部に形成
した雄部材を一体に突設し、該雄部材の角筒部に
作業姿勢又は非作業姿勢に反転して嵌挿固定され
る雌部材を設けると共に、該雌部材の外側部に偏
倚して片培土器の支柱を着脱自在に固定する作業
機取付ブラケツトを雌部材と一体的に設け、雌部
材を前記雄部材の丸筒部を支点として回動自在に
構成し、作業機取付ブラケツトが、作業姿勢では
丸筒部の外側に位置し、非作業姿勢では丸筒部の
内側に位置するように構成したことにより上記の
問題点を解消しようとするものである。
作 用 作業時においては、取付金具をロータリ耕耘装
置の作業機支持フレームに装着した後、該取付金
具に作業機取付ブラケツトを固定し、該ブラケツ
トに片培土器等に作業機を下方から挿入してセツ
トする。上記作業機のセツトの際、作業機取付ブ
ラケツトに一体に設けた雌部材を作業機支持フレ
ームの側端部に装着した取付金具の雄部材に嵌挿
して基端角筒部にセツトピンで固定する。一方、
作業機時においては、セツトピンを抜いて雌部材
を雄部材の角筒部位置から丸筒部位置に摺動させ
た後、この丸筒部を回動支点として作業機を上方
に180°回動すると共に、その反転状態のまま摺動
させて角筒部にセツトピンで固定することにより
作業機は非作業姿勢にセツトされる。
実施例 1は角パイプからなる作業機支持フレームで、
農用トラクタに装着されるロータリ耕耘装置(図
示せず)の後方に延設されている。2は作業機支
持フレーム1の側端部に着脱自在に装着される取
付金具で、該取付金具2の一側には尾輪差込筒3
が、他側には基端側を角筒部4aに先端側を丸筒
部4bに形成した雄部材4が夫々固設されてい
る。ところで上記丸筒部4bの外径は角筒部4a
の一辺の長さと等しくなるように設定されてい
る。5は作業機取付ブラケツトで、このブラケツ
ト5に片培土器6の支柱6aを嵌入しピンやボル
ト等で着脱自在に固定するようになつている。7
は前記雄部材4の角筒部4aに対し作業姿勢又は
非作業姿勢に反転して嵌挿固定される雌部材で、
上記作業機取付ブラケツト5はこの雌部材7の作
業姿勢における外側部に偏倚して雌部材7と一体
的に設けられている。そして、この雌部材7は片
培土器6を作業姿勢又は非作業姿勢に保持すべく
角筒部4aに対し上下反転させた状態で嵌挿固定
できるようになつている。また上記雄部材4の角
筒部4a及び雌部材7にはセツトピン8を差込む
ピン穴9,10が設けられており、雌部材7を取
付金具2の外壁面2aに突当てた状態でこれらの
ピン穴9,10が丁度合致するようになつてい
る。11はアールピン、12は片培土張りロツ
ド、13はセツトボルト挿入孔である。
上記の構成において、片培土作業を行うに際し
ては、農用トラクタに装着されたロータリ耕耘装
置の作業機支持フレーム1の側端部に取付金具2
を装着し、該取付金具2に作業機取付ブラケツト
5を固定する。そして該ブラケツト5に片培土器
6等の作業機を下方から挿入してセツトする。
上記作業機のセツトの際、作業機取付ブラケツ
ト5に一体に設けた雌部材7を作業機支持フレー
ム1の側端部に装着した取付金具2の雄部材4に
嵌挿して基端角筒部4aにセツトピン8及びアー
ルピン11で固定する。この際、雌部材7を雄部
材4の角筒部4aの根元まで押込んで取付金具2
の側壁面2aに突当てるとセツトピン8のピン穴
9,10が合致するようになつているので、従来
のもののようにピン穴の検索に苦労することは全
くなく作業機のセツト作業を簡単かつ迅速に行う
ことができる。
上記のようにして作業機をセツトした後、トラ
クタを前進させて耕耘及び片培土作業を行う。
ところで、作業中は片培土器6に対し後方への
土圧や側方への土圧による捩れ力等が連続してか
かるものであるが、この片培土器6にかかる土圧
は角筒部4aの面圧として受けるので、強度的に
極めて有利である。片培土器6にかかる土圧を従
来のもののようにピンのみで受ける構造のもので
はピン等の変形や切損が多かつたが、本考案にお
いてはかかる不都合は解消される。
一方、培土作業の行き帰りにおける路上走行や
片培土作業中断時等の非作業時においては、セツ
トピン8を抜いて雌部材7を雄部材4の角筒部4
a位置から丸筒部4b位置に摺動させた後、この
丸筒部4bを回動支点として片培土器6を上方に
180°回動させると共に、その反転状態のまま摺動
させて角筒部4aにセツトピン8で固定すること
により片培土器6は非作業姿勢にセツトされる。
ところで、片培土器6を作業姿勢から非作業姿勢
にセツトしなおすと、機体の最後尾(ロータリ耕
耘装置の後方)に装着した片培土器6のセツト位
置が機体の外側方寄り下方位置から内方寄り上方
位置に自動的に変位するので(第4図、第5図及
び第6図参照)、片培土器6が他物に接触するの
を極力防止することができ、これにより、路上走
行中における不測の接触事故による危険や片培土
器6の破損等が未然に防止される。
このように片培土器6を非作業姿勢又は作業姿
勢に変更する場合は、片培土器6をその都度取付
金具2から取外すことなく単に片培土器6を雄部
材4に沿つて前後方向に摺動させるのみで片培土
器6の取付姿勢を反転できる。しかもこの反転作
業の際、雄部材4の丸筒部4bが片培土器6の姿
勢変更のガイドとなるので片培土器6反転作業及
び固定作業を容易に行うことができる。
考案の効果 上記したように本考案は、ロータリ耕耘装置の
作業機支持フレームの側端部に着脱自在に装着さ
れる取付金具に、基端側を角筒部に先端側を丸筒
部に形成した雄部材を一体に突設すると共に、該
雄部材に固定される作業機取付ブラケツトには前
記雄部材の角筒部に作業姿勢又は非作業姿勢に反
転して嵌挿固定される雌部材を一体に設け、該雌
部材が前記雄部材の丸筒部を支点として回動自在
に構成したから、培土作業の行き帰りにおける路
上走行や片培土作業中断時等の非作業の際には、
雌部材を反転させるのみで、機体の最後尾に装着
した片培土のセツト位置を機体の外側方寄りから
内方寄りに変えることができるので、片培土器が
他物に接触するのを極力防止することができ、こ
れにより、不測の接触事故による危険や片培土器
の破損等を未然に防止することができるばかりで
はなく、雄部材の基端側を角筒部に、先端側を丸
筒部に形成してあるので、雌部材及び片培土器の
反転操作は雄部材から一々雌部材を抜き出すこと
なく雄部材の丸筒部を支点として回動することに
より容易かつ迅速に行えるものでありながら、作
業時においては片培土器にかかる力をピンではな
く角筒部の面圧として受けることができるため強
度的に有利であり、片培土器にかかる土圧をピン
のみで受ける支持構造で発生し易いピンの変形や
折損等のトラブルをなくすことができる等構造簡
単でありながら極めて有用な実用的効果を奏する
ものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は要部の分解斜視図、第2図は取付金具
の正面図、第3図は作業機取付ブラケツトの雌部
材を雄部材の丸筒部に挿入した状態の斜視図、第
4図は片培土器を取付金具に装着した状態の斜視
図、第5図は作業機を非作業姿勢に反転する場合
の作用説明図、第6図は作業機を反転して非作業
姿勢に固定した状態の斜視図である。 図中1は
作業機支持フレーム、2は取付金具、4は雄部
材、4aは角筒部、4bは丸筒部、5は作業機取
付ブラケツト、6は片培土器、6aは片培土器の
支柱、7は雌部材。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ロータリ耕耘装置の作業機支持フレームの側端
    部に着脱自在に装着される取付金具に、基端側を
    角筒部に先端側を丸筒部に形成した雄部材を一体
    に突設し、該雄部材の角筒部に作業姿勢又は非作
    業姿勢に反転して嵌挿固定される雌部材を設ける
    と共に、該雌部材の外側部に偏倚して片培土器の
    支柱を着脱自在に固定する作業機取付ブラケツト
    を雌部材と一体的に設け、雌部材を前記雄部材の
    丸筒部を支点として回動自在に構成し、作業機取
    付ブラケツトが、作業姿勢では丸筒部の外側に位
    置し、非作業姿勢では丸筒部の内側に位置するよ
    うに構成したことを特徴とするロータリ耕耘装置
    における作業機取付装置。
JP1986128573U 1986-08-23 1986-08-23 Expired - Lifetime JPH0514722Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986128573U JPH0514722Y2 (ja) 1986-08-23 1986-08-23

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986128573U JPH0514722Y2 (ja) 1986-08-23 1986-08-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6336204U JPS6336204U (ja) 1988-03-08
JPH0514722Y2 true JPH0514722Y2 (ja) 1993-04-20

Family

ID=31024367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986128573U Expired - Lifetime JPH0514722Y2 (ja) 1986-08-23 1986-08-23

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0514722Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021003037A (ja) * 2019-06-26 2021-01-14 株式会社クボタ 対地作業装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57194603U (ja) * 1981-06-05 1982-12-09
JPS58187205U (ja) * 1982-06-08 1983-12-13 石川島芝浦機械株式会社 耕耘ロ−タリの作業機取付装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021003037A (ja) * 2019-06-26 2021-01-14 株式会社クボタ 対地作業装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6336204U (ja) 1988-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0514722Y2 (ja)
JPH0718501U (ja) 動力移動農機の作業器取付装置
CN116368974A (zh) 一种犁地深度可调的松土犁地装置
JP2008072957A (ja) 農機具の支持装置
JPS6134968Y2 (ja)
JPH06895Y2 (ja) 農作業機
JPH0337362Y2 (ja)
JP3599453B2 (ja) ロ−タリ耕耘作業機の尾輪取付装置
JP2739237B2 (ja) ロータリ耕耘機用エプロン吊持装置
JP3067065B2 (ja) ロータリ作業機のスタンド装置
JP3365703B2 (ja) ロータリー作業機のスタンド装置
JPS6325376Y2 (ja)
JPS6036004Y2 (ja) 耕耘装置における作業器の取付装置
JP2009039023A (ja) 作業機
JPS6145246Y2 (ja)
JPS586242Y2 (ja) サイドドライブ型作業機
JPH0158921B2 (ja)
JPH052021Y2 (ja)
JPS6010321Y2 (ja) スキ型対地作業具の取付装置
JP2978725B2 (ja) 農作業機
JP2978724B2 (ja) 農作業機
KR960001685Y1 (ko) 트랙터의 로타리 작업용 이랑형성기 장치대
JPS588007Y2 (ja) ガ−ジホイ−ルの昇降把持装置
JP2003102201A (ja) ロータリ作業機の畝整形装置
JP2514730Y2 (ja) トラクタのヒッチ装置