JPS6036004Y2 - 耕耘装置における作業器の取付装置 - Google Patents
耕耘装置における作業器の取付装置Info
- Publication number
- JPS6036004Y2 JPS6036004Y2 JP1979099324U JP9932479U JPS6036004Y2 JP S6036004 Y2 JPS6036004 Y2 JP S6036004Y2 JP 1979099324 U JP1979099324 U JP 1979099324U JP 9932479 U JP9932479 U JP 9932479U JP S6036004 Y2 JPS6036004 Y2 JP S6036004Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hitch
- mounting
- tube
- tail wheel
- support rod
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Soil Working Implements (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
この考案は、耕起作業を行いながら畦際或いは畝際に別
な畝を立てたり、或いは畦際を削り取って畦溝を作った
りするのに用いられる片培土器等の作業器の取付装置に
関するものである。
な畝を立てたり、或いは畦際を削り取って畦溝を作った
りするのに用いられる片培土器等の作業器の取付装置に
関するものである。
かかる作業器の左右方向の位置調節を容易に行うための
作業型取付装置として、支持機枠を、リヤヒツチに固定
する前半部材と、作業器を取付ける後半部材とに分割形
成して、前半部材及び後半部材が相互に、或いはりャヒ
ツチに対して共に屈曲できて夫々の屈曲位置にて固定で
きる構造のものが知られてい。
作業型取付装置として、支持機枠を、リヤヒツチに固定
する前半部材と、作業器を取付ける後半部材とに分割形
成して、前半部材及び後半部材が相互に、或いはりャヒ
ツチに対して共に屈曲できて夫々の屈曲位置にて固定で
きる構造のものが知られてい。
しかし、機枠から張出した状態でヒツチが取付けられ、
このしツチに作業器が装着されるので、作業器に作用す
る土壌からの抵抗力は、機枠とヒツチの取付基部に大き
い力となって作用するものであり、作業器が片培土器で
ある場合には、左右横方向の抵抗力は極めて大きくなっ
て、上記取付基部の剛性不足が生じ易いものである。
このしツチに作業器が装着されるので、作業器に作用す
る土壌からの抵抗力は、機枠とヒツチの取付基部に大き
い力となって作用するものであり、作業器が片培土器で
ある場合には、左右横方向の抵抗力は極めて大きくなっ
て、上記取付基部の剛性不足が生じ易いものである。
そこでこの考案は、かかる大きい抵抗力に対して充分な
剛性が具備されるように、機枠である支持杆とヒツチと
の取付基部を強化したものであって、次の技術的手段を
講じた。
剛性が具備されるように、機枠である支持杆とヒツチと
の取付基部を強化したものであって、次の技術的手段を
講じた。
即ち、耕耘体13の後方に位置して左右横方向に配置さ
れる支持杆6と、この支持杆6に略直角状に固設してな
る尾輪取付筒7とに、片培土器1等の作業器を連結する
ヒツチ8を橋架状に取付けるのに、ヒツチ8の取付筒8
cを尾輪取付筒7に嵌合するとともに、ヒツチ8の取付
筒8cからずれた位置に設けた取付板8bを締付具を介
して支持杆6に連結して取付けできるように構成した耕
耘装置における作業器の取付装置である。
れる支持杆6と、この支持杆6に略直角状に固設してな
る尾輪取付筒7とに、片培土器1等の作業器を連結する
ヒツチ8を橋架状に取付けるのに、ヒツチ8の取付筒8
cを尾輪取付筒7に嵌合するとともに、ヒツチ8の取付
筒8cからずれた位置に設けた取付板8bを締付具を介
して支持杆6に連結して取付けできるように構成した耕
耘装置における作業器の取付装置である。
そしてかかる構成によってこの考案は次の技術的効果を
得ることができた。
得ることができた。
即ち、左右横方向に配置された支持杆6と、この支持杆
6に略直角状に固設しである尾輪取付筒7とにヒツチ8
を、その取付筒8cが尾輪取付筒7に嵌合され、取付板
8bが締付具によって締付けられて支持杆6に連結され
ることになり、このように上記嵌合部と締付部の互に離
れている2個所にて橋架状に支持杆6に固定されるため
、ヒツチ8は支持杆6に極めて強固に固定されることに
なったものであって、ヒツチ8に取付けた片培土器1等
の作業器を介して土壌からヒツチ8が受ける左右方向及
び前後方向の捩り力に対で上記橋架状の固定によって充
分に大きい結合強度を発揮することになった。
6に略直角状に固設しである尾輪取付筒7とにヒツチ8
を、その取付筒8cが尾輪取付筒7に嵌合され、取付板
8bが締付具によって締付けられて支持杆6に連結され
ることになり、このように上記嵌合部と締付部の互に離
れている2個所にて橋架状に支持杆6に固定されるため
、ヒツチ8は支持杆6に極めて強固に固定されることに
なったものであって、ヒツチ8に取付けた片培土器1等
の作業器を介して土壌からヒツチ8が受ける左右方向及
び前後方向の捩り力に対で上記橋架状の固定によって充
分に大きい結合強度を発揮することになった。
しかも、このヒツチ8は、尾輪を取付は支持する尾輪取
付筒7及び支持杆6を、特別な加工を附加する必要も無
くそのまま利用して強固に支持杆6に固定できるので、
加工のためのコストが極めて小さく有効な作業機取付装
置を構成できたのである。
付筒7及び支持杆6を、特別な加工を附加する必要も無
くそのまま利用して強固に支持杆6に固定できるので、
加工のためのコストが極めて小さく有効な作業機取付装
置を構成できたのである。
次にこの考案を図示の一実施例に基づいて説明すれば、
第2図に示したように片培土器1等の作業器の直立杆1
aを上下移動自在に挿入して、取付ボルト2にて固定で
きる嵌合保持部3aと、この嵌合保持部3aから大略直
角状に延設した非円形断面の横杆部3bとからなる作業
器取付体3を形成する。
第2図に示したように片培土器1等の作業器の直立杆1
aを上下移動自在に挿入して、取付ボルト2にて固定で
きる嵌合保持部3aと、この嵌合保持部3aから大略直
角状に延設した非円形断面の横杆部3bとからなる作業
器取付体3を形成する。
一方、第1図に示すように耕耘装置4は、そのギヤボッ
クス4aから左右にパイプフレーム4bが延設され、こ
のパイプフレーム4bから後方へ前後杆5,5が延設さ
れて、この前後杆5,5の後端にヒツチ5a、5aを設
け、このヒツチ5a、5aへ左右移動可能に嵌挿した支
持杆6の左右両端に中空筒状の尾輪取付筒7,7を、溶
着又はポルト締付けなどして直角状に固定腰図示外の尾
輪の直立杆をこの尾輪取付筒7,7へ挿入してポルト締
付などをこの直立杆を固定できるように構成している。
クス4aから左右にパイプフレーム4bが延設され、こ
のパイプフレーム4bから後方へ前後杆5,5が延設さ
れて、この前後杆5,5の後端にヒツチ5a、5aを設
け、このヒツチ5a、5aへ左右移動可能に嵌挿した支
持杆6の左右両端に中空筒状の尾輪取付筒7,7を、溶
着又はポルト締付けなどして直角状に固定腰図示外の尾
輪の直立杆をこの尾輪取付筒7,7へ挿入してポルト締
付などをこの直立杆を固定できるように構成している。
そこで第2図に示したように、中空筒状で前記の横杆部
3bを左右横方向にのみ移動可能に嵌入できるように設
けたヒツチさや筒8aの後面に、取付板8bと中空円筒
状の取付筒8cとを固定してヒツチ8とし、ヒツチさや
筒8aの筒芯に対して直角にその筒芯を位置せしめるよ
うにしたこの取付筒8cを1方の尾輪取付筒7へ上下移
動自在に外嵌して取付ボルト9にて固定し、支持杆6を
上下からはさむようにしたU字状ボルト10の両足ねじ
部10a、10aを取付板8bのボルト孔8d、8dに
嵌挿して、この両足ねじ部10a。
3bを左右横方向にのみ移動可能に嵌入できるように設
けたヒツチさや筒8aの後面に、取付板8bと中空円筒
状の取付筒8cとを固定してヒツチ8とし、ヒツチさや
筒8aの筒芯に対して直角にその筒芯を位置せしめるよ
うにしたこの取付筒8cを1方の尾輪取付筒7へ上下移
動自在に外嵌して取付ボルト9にて固定し、支持杆6を
上下からはさむようにしたU字状ボルト10の両足ねじ
部10a、10aを取付板8bのボルト孔8d、8dに
嵌挿して、この両足ねじ部10a。
10aをナツト11にて締付けることにより、取付板8
bが支持杆6に圧接することになって、ヒツチ8を支持
杆6と尾輪取付筒7に橋架状に固定できることになる回
動規制部24に構成している。
bが支持杆6に圧接することになって、ヒツチ8を支持
杆6と尾輪取付筒7に橋架状に固定できることになる回
動規制部24に構成している。
作業器取付体3の嵌合保持部3aに片培土器1の直立杆
1aを挿入して嵌合保持部3aにねじ込んでいる取付ボ
ルト2によって直立杆1aを嵌合保持部3aに固定し、
上述のように支持杆6と尾輪取付筒7に固定したヒツチ
8のヒツチさや筒8aに作業器取付体3の横杆部3bに
挿入腰ヒツチさや筒8aにねじ込んでいる取付ボルト1
2によって横杆部3bをヒツチさや筒8aに固定すれば
、片培土器1等の作業器が耕耘体13の左右端部附近の
後方に位置することになって、ヒツチさや筒8aに対す
る横杆部3bの嵌入位置を調節すれば、片培土器1の左
右位置が調節できるように構成している。
1aを挿入して嵌合保持部3aにねじ込んでいる取付ボ
ルト2によって直立杆1aを嵌合保持部3aに固定し、
上述のように支持杆6と尾輪取付筒7に固定したヒツチ
8のヒツチさや筒8aに作業器取付体3の横杆部3bに
挿入腰ヒツチさや筒8aにねじ込んでいる取付ボルト1
2によって横杆部3bをヒツチさや筒8aに固定すれば
、片培土器1等の作業器が耕耘体13の左右端部附近の
後方に位置することになって、ヒツチさや筒8aに対す
る横杆部3bの嵌入位置を調節すれば、片培土器1の左
右位置が調節できるように構成している。
又、図示例の片培土器1は、進行方向に平行な鉛直板状
の立設部1bの下縁から左右方向内方へ水平板状の底部
1cを延設腰又、立設部1bの前縁から左右方向内方へ
直角に前板部1dを設け、後方からみて斜め上方へ延設
した傾斜面部1eを設け、この傾斜面部1eの上縁から
左右方向内方へ土面成形部1fを延設して培土板14と
し、この培土板14に設けたブラケット15にめねじ1
6を枢着し、直立杆1aに取付けたブラケット17にピ
ン18を枢着し、このピン18に数表した調節ねじ19
をめねじ16に螺合して調節ねじ19を回動ずれば、培
土板14がピン18を中心に上下に回動できるようにし
ている。
の立設部1bの下縁から左右方向内方へ水平板状の底部
1cを延設腰又、立設部1bの前縁から左右方向内方へ
直角に前板部1dを設け、後方からみて斜め上方へ延設
した傾斜面部1eを設け、この傾斜面部1eの上縁から
左右方向内方へ土面成形部1fを延設して培土板14と
し、この培土板14に設けたブラケット15にめねじ1
6を枢着し、直立杆1aに取付けたブラケット17にピ
ン18を枢着し、このピン18に数表した調節ねじ19
をめねじ16に螺合して調節ねじ19を回動ずれば、培
土板14がピン18を中心に上下に回動できるようにし
ている。
そして、耕耘体13の後方に位置して左右に延設されて
いる支持杆6にヒツチ8を取外し可能に固定し、片培土
器1が耕耘体13の外側部分の耕耘爪13aよりもさら
に外側方へ突出できるようにその横杆部3bを支持杆6
へ左右位置を調節自在に取付けているので、耕耘体13
の左右方向最外側の耕耘爪13aの後方附近及びこの耕
耘爪13aの後方より更にやや外側方附近にまで片培土
器1を移動させることができる。
いる支持杆6にヒツチ8を取外し可能に固定し、片培土
器1が耕耘体13の外側部分の耕耘爪13aよりもさら
に外側方へ突出できるようにその横杆部3bを支持杆6
へ左右位置を調節自在に取付けているので、耕耘体13
の左右方向最外側の耕耘爪13aの後方附近及びこの耕
耘爪13aの後方より更にやや外側方附近にまで片培土
器1を移動させることができる。
したがって、例えは第3図に例示したように、水田のコ
ンクリート畦20の畦際一杯にまでこの片培土器1を接
近させておいて、この畦際まで耕耘体13にて耕起しな
がら畦際に畦溝21を形成することができるので、この
ように圃場を無駄なく利用できて例えば充分な条数の畝
を作ることができるうえ、畦際にトラクタを走らせたと
き、後車輪を傾きなくの畦溝21へ乗り入れることがで
きて機体の左右傾きがなくなり、各種作業を正確に行う
ことができる。
ンクリート畦20の畦際一杯にまでこの片培土器1を接
近させておいて、この畦際まで耕耘体13にて耕起しな
がら畦際に畦溝21を形成することができるので、この
ように圃場を無駄なく利用できて例えば充分な条数の畝
を作ることができるうえ、畦際にトラクタを走らせたと
き、後車輪を傾きなくの畦溝21へ乗り入れることがで
きて機体の左右傾きがなくなり、各種作業を正確に行う
ことができる。
又、第4図のように既に形成されている畝22の畝際一
杯にまでトラクターの車輪23を寄せて走行しながらこ
の畝23の裾22aを片端土器1によって削り取ること
も容易である。
杯にまでトラクターの車輪23を寄せて走行しながらこ
の畝23の裾22aを片端土器1によって削り取ること
も容易である。
【図面の簡単な説明】
図はこの考案の一実施例を示し、第1図は耕耘装置の後
面図、第2図は同上片培土器の分解斜視図、第3図と第
4図は同上片培土器の夫々の使用状態を示す要部後面図
である。 符号説明、1・・・・・・片端土器、1a・・・・・・
直立杆、1b・・・・・・立設部、1c・・・・・・底
部、1d・・・・・・前板部、1e・・・・・・傾斜面
部、1f・・・・・・上面成形部、2.9,12・・・
・・・取付ボルト、3a・・・・・・嵌合保持部、3・
・・・・・作業器取付体、3b・・・・・・横杆部、4
・・・・・・耕耘装置、4a・・・・・・ギヤボックス
、5・・・・・・前後杆、5a・・・・・・ヒツチ、6
・・・・・・支持杆、7・・・・・・尾輪取付筒、8・
・・・・・ヒツチ、8a・・・・・・ヒツチさや筒、8
b・・・・・・取付板、8c・・・・・・取付筒、8d
・・・・・・ボルト孔、10・・・・・・U字状ボルト
、10a・・・・・・両足ねじ部、11・・・・・・ナ
ツト、13・・・・・・耕耘体、14・・・・・・培土
板、15.17・・・・・・ブラケット、16・・・・
・・めねじ、18・・・・・ゼン、19・・・・・・調
節ねじ、20・・・・・・コンクリート畦、21・・・
・・・畦溝、22・・・・・・畝、22a・・・・・・
裾、23・・・・・・車輪、24・・・・・・回動規制
部。
面図、第2図は同上片培土器の分解斜視図、第3図と第
4図は同上片培土器の夫々の使用状態を示す要部後面図
である。 符号説明、1・・・・・・片端土器、1a・・・・・・
直立杆、1b・・・・・・立設部、1c・・・・・・底
部、1d・・・・・・前板部、1e・・・・・・傾斜面
部、1f・・・・・・上面成形部、2.9,12・・・
・・・取付ボルト、3a・・・・・・嵌合保持部、3・
・・・・・作業器取付体、3b・・・・・・横杆部、4
・・・・・・耕耘装置、4a・・・・・・ギヤボックス
、5・・・・・・前後杆、5a・・・・・・ヒツチ、6
・・・・・・支持杆、7・・・・・・尾輪取付筒、8・
・・・・・ヒツチ、8a・・・・・・ヒツチさや筒、8
b・・・・・・取付板、8c・・・・・・取付筒、8d
・・・・・・ボルト孔、10・・・・・・U字状ボルト
、10a・・・・・・両足ねじ部、11・・・・・・ナ
ツト、13・・・・・・耕耘体、14・・・・・・培土
板、15.17・・・・・・ブラケット、16・・・・
・・めねじ、18・・・・・ゼン、19・・・・・・調
節ねじ、20・・・・・・コンクリート畦、21・・・
・・・畦溝、22・・・・・・畝、22a・・・・・・
裾、23・・・・・・車輪、24・・・・・・回動規制
部。
Claims (1)
- 耕耘体13の後方に位置して左右横方向に配置される支
持杆6と、この支持杆6に略直角状に固設してなる尾輪
取付筒7とに、片培土器1等の作業器を連結するヒツチ
8を橋架状に取付けるのに、ヒツチ8の取付筒8cを尾
輪取付筒7に嵌合するとともに、ヒツチ8の取付筒8c
からずれた位置に設けた取付板8bを締付具を介して支
持杆6に連結して取付けてきるように構成した耕耘装置
における作業器の取付装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1979099324U JPS6036004Y2 (ja) | 1979-07-20 | 1979-07-20 | 耕耘装置における作業器の取付装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1979099324U JPS6036004Y2 (ja) | 1979-07-20 | 1979-07-20 | 耕耘装置における作業器の取付装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5618002U JPS5618002U (ja) | 1981-02-17 |
JPS6036004Y2 true JPS6036004Y2 (ja) | 1985-10-25 |
Family
ID=29332066
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1979099324U Expired JPS6036004Y2 (ja) | 1979-07-20 | 1979-07-20 | 耕耘装置における作業器の取付装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6036004Y2 (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5323622U (ja) * | 1976-08-04 | 1978-02-28 |
-
1979
- 1979-07-20 JP JP1979099324U patent/JPS6036004Y2/ja not_active Expired
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5323622U (ja) * | 1976-08-04 | 1978-02-28 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5618002U (ja) | 1981-02-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4910893A (en) | Manually operated snow plow or other utility device | |
US4815778A (en) | Cultivator | |
MXPA97006962A (en) | Rear bar culture implement | |
US4854391A (en) | Hand propelled soil cultivation tool | |
JPS6036004Y2 (ja) | 耕耘装置における作業器の取付装置 | |
US4331206A (en) | Front-mounted leveling and tillage implement | |
JP2002272202A (ja) | 車軸型ロータリ耕耘機 | |
JPS6129201Y2 (ja) | ||
JP4005680B2 (ja) | 栽培床走行管理機 | |
US4844175A (en) | Tractor tiller hitch | |
JPS6142321Y2 (ja) | ||
JPS6028161Y2 (ja) | 畦成形器の構造 | |
CN213991593U (zh) | 锄草装置 | |
CN212812585U (zh) | 一种可调式单铧犁 | |
KR810002488Y1 (ko) | 경운기 로타리용 배토기 | |
JPS5850805Y2 (ja) | 手押式作溝プラウ | |
JP4057493B2 (ja) | ロータリ耕耘装置の耕土均平装置 | |
CN2077185U (zh) | 通用多功能机动畜力播耕机 | |
JPH0445441Y2 (ja) | ||
JPH0514722Y2 (ja) | ||
JPH0580202U (ja) | ロータリ耕耘機のリヤカバー | |
JPS6242645Y2 (ja) | ||
KR920001909Y1 (ko) | 트랙터용 쟁기 | |
JPS5830406Y2 (ja) | 接地輪取付装置 | |
JPS5930653Y2 (ja) | 耕深自動調節装置の耕深感知体 |