JPS6010321Y2 - スキ型対地作業具の取付装置 - Google Patents

スキ型対地作業具の取付装置

Info

Publication number
JPS6010321Y2
JPS6010321Y2 JP947679U JP947679U JPS6010321Y2 JP S6010321 Y2 JPS6010321 Y2 JP S6010321Y2 JP 947679 U JP947679 U JP 947679U JP 947679 U JP947679 U JP 947679U JP S6010321 Y2 JPS6010321 Y2 JP S6010321Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support
plow
ground work
engaging
type ground
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP947679U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55108802U (ja
Inventor
和美 梅木
啓治 東
嘉昭 松田
Original Assignee
株式会社クボタ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社クボタ filed Critical 株式会社クボタ
Priority to JP947679U priority Critical patent/JPS6010321Y2/ja
Publication of JPS55108802U publication Critical patent/JPS55108802U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6010321Y2 publication Critical patent/JPS6010321Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soil Working Implements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、スキ型対地作業具の取付装置に係り、特に
、スキ型作業体、例えば畦立器、プラウ等の実吸込長さ
を短縮化するに、該作業体の取付支柱と取付金具を改善
することにより確保したものに関する。
畦立器、プラウ等の実吸込長さを短縮化する技術は既知
であり、枕地における未耕地部、未畦立部をできるだけ
短くできることから、種々の改善がなされている。
従来、この点に鑑み、専ら取付支柱の下部に作業体を回
動自在に枢支させ、バネ等の弾性体の介設で作業体を強
制的に前下り姿勢にするものとか、回動自在に枢支され
た作業体の刃先、スネ部に作用する土壌低抗の変化に基
づくものが一般的で、いずれも、作業体と支柱との取合
い部に改善工夫が施こされていた。
これら従来例によれば、前記取合い部の構造が複雑とな
り、特にこの取合い部は土の付着等の影響を受ける箇所
であることから、誤動作を招きやすく、しかも、非作業
時における安定した運搬の点でも問題がある。
本考案は上記実状に鑑み、これ等を解消する目的で案出
されたもので、支柱の下部にスキ型作業体を備え、前記
支柱上部を昇降機枠に装着したものにおいて、昇降機枠
に取付金具が固着され、該取付金具に支柱長手方向に長
い保合部と、該係合を支点とする回動軌跡の別の前後方
向に長い係合部とがそれぞれ形成され、前記各係合部に
対してそれぞれ相対摺動自在に係合される係合体が前記
支柱にそれぞれ設けられ、前記前後方向の係合部の前端
及び後端に、係合体が係脱自在に係合する切欠段部がそ
れぞれ上方向に切欠き形成されたことを特徴とするもの
である。
以下、図面を参照して本考案の具体例を耕耘畦立装置に
おける畦立器について詳述するが、本考案はプラウにも
、シュ型作溝器にも適用できる。
図において、1は車輪型トラクタで、その車体上には左
右一対のリフトアーム2を有する特上げ装置3が具備さ
れている。
4は耕耘部5、耕耘カバー6等から成るロータリ耕耘装
置で、実施例では三点リンク7で示す連結装置によりト
ラクタ1に牽引装着され、かつ、特上げ装置3にて昇降
自在である。
8は支持機枠であり、耕耘機枠9に一端が高さ方向に調
整固定自在とされて後方、図では右方に延出されている
この支持機枠8は持上げ装置3にて耕耘装置4と共に昇
降することから、以下、昇降機枠と呼ぶ。
10は対地作業具で、前述したように実施例では畦立器
で示す対地作業体11と支柱12から戊り、支柱12の
下部に作業体11が固定されている。
対地作業具10は耕巾中央で、かつ、耕耘部5にできる
だけ近接して昇降機枠8に支持取付けられるが、このた
め、実施例では耕耘カバー6に切欠又は支柱貫通孔13
を形成し、作業体11の上面に耕耘カバー6を乗載して
いる。
なお、対地作業具10はこれを耕巾方向に複数個所定間
隔毎に設けた所謂多連式でもよい。
14は本考案の取付装置であり、昇降機枠8の後部で、
かつ、耕巾中央にヒツチ金具15をピン体又はボルト1
6で着脱自在に設けるとき、取付金具17の基部17A
を金具15に嵌合させ、共線めしている。
取付金具17は二叉ブラケツ)17Bが前部に張出状に
位置し、該ブラケット17Bのそれぞれに高さ方向に長
い係合部18を実施例では孔構造で形成し、この係合部
18を支点とする回動軌跡の別の前後方向に長い係合部
19を実施例では孔構造で形成して戒る。
勿論各係合部18.19は溝構造でもよいし、所謂前後
方向の係合部19にはその前後端に上方向に切欠き形成
された切欠段部19A、19Bがそれぞれ設けられてい
る。
20は支柱12に形成した係合体で、前記高さ方向、つ
まり、支柱長手方向に長い保合部18に摺動自在に係合
しており、21は支柱12に形成した別の係合体で、前
記前後方向の保合部19に摺動自在に係合している。
即ち、支柱12が取付金具17の二叉ブラケット17B
間に貫挿されて、上下動および前後方向に揺動自在に保
持されているのである。
上記のように構成された本考案の実施例によれば、トラ
クタ1によるロータリ耕耘装置4の牽引駆動により、耕
耘部5で耕起反転作業を実施し、耕耘部5の直後に配置
した対地作業具10の作業体11にて実施例では畦立作
業を行なうのである。
而して、圃場の枕地において作業開始する場合には第1
図に示す持上げ装置3の揚程動作で、耕耘装置4と共に
作業具10全体をトラクタ1に対して昇揚せしめ、この
さい、第4図に示す如く作業具10の支柱12を、作業
体11の先端が前下り姿勢、つまり、実吸込角を大にす
る方向になし、係合体20を支点に回動させ、実施例で
は上部係合体21を取付金具17の係合部18をガイド
として摺動せしめ、係合体21を段部19Aに係止する
ことにより、その姿勢を保持又は維持し、斯る第4図の
体勢のままロータリ耕耘装置4以下の全体を降下せしめ
、耕耘作業と共に畦立作業を実施するのである。
すると、作業体11は所謂実吸込角が大であることから
、畦立は実吸込長さを長大にしなくとも実施できるので
あり、所定又は正規の畦立作業がなされた後、昇降機枠
8を僅かに特上げて係合体21の前段部19Aに対する
保合を解除せしめ、昇降機枠8、実質的にはトラクタ1
をバックさせると、支柱12が第5図のように立上り、
係合体21が後段部19Bに係止して作業体11の姿勢
が安定され、この体勢で作業続行する。
なお、再び枕地から作業するときは、トラクタ1をバッ
クして第5図の鎖線のように支柱12をした後、第4図
のようにすればよい。
本考案は以上の通りであり、昇降機枠に固着の取付金具
に、支柱を保合部と係合体によって前後方向に切換変更
自在で、かつ、固定自在に設けたものであるから、支柱
下部の作業体はその実吸込角が変更固定自在となり、実
吸込長さを短縮化できるし、その姿勢変更手段も、支柱
上部と機枠との取合い部に設けたことにより、土の付着
等による故障、誤動作も少なく、かつ、昇揚運搬も安定
かつ安全にできる利点がある。
【図面の簡単な説明】
図は本考案の一例を示し、第1図は全体の側面図、第2
図は平面図、第3図は要部の平面図、第4図、第5図は
動作前後を示す各側面図である。 訃・・・・・昇降機枠、10・・・・・・対地作業具、
11・・・・・・対地作業体、12・・・・・・支柱、
14・・・・・・取付装置、17・・・・・・取付金具
、18,19係合部、20゜ 21・・・・・・係合体。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 支柱12の下部にスキ型作業体11を備え、前記支柱1
    2上部を昇降機枠8に装着したものにおいて、昇降機枠
    8に取付金具17が固着され、該取付金具17に支柱1
    2長手方向に長い保合部18と、該係合部18を気侭と
    する回動軌跡の別の前後方向に長い係合部19とがそれ
    ぞれ形成され、前記各係合部18,19に対してそれぞ
    れ相対摺動自在に係合される係合体20.21が前記支
    柱12にそれぞれ設けられ、前記前後方向の係合部19
    の前端及び後端に、係合部21が係脱自在に係合する切
    欠段部19A、19Bがそれぞれ上方向に切欠き形成さ
    れたことを特徴とするスキ型対地作業具の取付装置。
JP947679U 1979-01-25 1979-01-25 スキ型対地作業具の取付装置 Expired JPS6010321Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP947679U JPS6010321Y2 (ja) 1979-01-25 1979-01-25 スキ型対地作業具の取付装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP947679U JPS6010321Y2 (ja) 1979-01-25 1979-01-25 スキ型対地作業具の取付装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55108802U JPS55108802U (ja) 1980-07-30
JPS6010321Y2 true JPS6010321Y2 (ja) 1985-04-09

Family

ID=28820314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP947679U Expired JPS6010321Y2 (ja) 1979-01-25 1979-01-25 スキ型対地作業具の取付装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6010321Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016144414A (ja) * 2015-02-06 2016-08-12 株式会社丸山製作所 水田溝切機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016144414A (ja) * 2015-02-06 2016-08-12 株式会社丸山製作所 水田溝切機

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55108802U (ja) 1980-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4364581A (en) Foldable implement frame and hitch
US4116283A (en) Agricultural tillage equipment
US5197551A (en) Extended drag tool for a front tine tiller
US4650006A (en) Auxiliary mounting device for cultivating implements
US2362728A (en) Agricultural implement
JPS6010321Y2 (ja) スキ型対地作業具の取付装置
US4712622A (en) Self-leveling agricultural implement
US4452318A (en) Folding frame implement with wing mounted support stand
US3312290A (en) Cultivator harness
US2751835A (en) Tool carrier
US2636428A (en) Cultivator attachment for tractors
CN110089219A (zh) 一种旋耕机
US5979567A (en) Front mounted mechanical row crop guidance system
JP2592777Y2 (ja) ロータリのスタンド装置
CN216673730U (zh) 一种农耕机
US2950546A (en) Brush tool
JPS6310651Y2 (ja)
JPS588006Y2 (ja) ロ−タリ耕耘装置
US2090980A (en) Cultivator attachment for tractors
JP3681997B2 (ja) 農作業機
JP4057493B2 (ja) ロータリ耕耘装置の耕土均平装置
JPH0753448Y2 (ja) トラクタにおけるヒッチ装置
JP6532150B2 (ja) 農作業機
US2613583A (en) Tractor-mounted cultivator
JPS5930653Y2 (ja) 耕深自動調節装置の耕深感知体