JPH0687398U - 高所作業車のブーム作動速度制御装置 - Google Patents

高所作業車のブーム作動速度制御装置

Info

Publication number
JPH0687398U
JPH0687398U JP3322293U JP3322293U JPH0687398U JP H0687398 U JPH0687398 U JP H0687398U JP 3322293 U JP3322293 U JP 3322293U JP 3322293 U JP3322293 U JP 3322293U JP H0687398 U JPH0687398 U JP H0687398U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boom
upper boom
hoisting
speed
lower boom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3322293U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2575507Y2 (ja
Inventor
功一郎 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aichi Corp
Original Assignee
Aichi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aichi Corp filed Critical Aichi Corp
Priority to JP1993033222U priority Critical patent/JP2575507Y2/ja
Publication of JPH0687398U publication Critical patent/JPH0687398U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2575507Y2 publication Critical patent/JP2575507Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 伸縮自在なロアブームの先端に起伏自在なア
ッパブームを備えている屈伸ブームにおいて、アッパブ
ームの起伏作動を行ってもブームの揺れを許容限度以下
に抑えることができる高所作業車のブーム作動速度制御
装置を得る。 【構成】 車体上に起伏、伸縮作動が自在に配設された
ロアブーム12の先端に起伏自在にアッパブーム15を
備え、ロアブーム12の伸長量を検出するロアブーム長
検出センサにより検出された検出信号に基づいてコント
ローラがアッパブーム15の起伏作動速度の制御を行わ
せる。これにより、アッパブーム15の起伏作動を行う
場合、各ブームの伸長量に応じて10屈伸ブームの揺れ
を許容限度以下に抑える速度にアッパブーム15の起伏
速度を変化させる。このため、作業台18に搭乗した作
業者がアッパブーム15の起伏時に不快感を感じること
なく迅速な作業台の移動を行うことができる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、ロアブームの先端に起伏が自在なアッパブームを介して作業台を取 り付けた高所作業車に関し、さらにはアッパブームの起伏作動の作動速度を制御 する手段を備えた高所作業車のアッパブーム作動速度制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
高所作業車には、車体上に旋回自在な旋回台が配設され、この旋回台に起伏伸 縮等が自在な屈伸ブームを構成するロアブームの基端部が揺動自在に枢着されて いる。ロアブームの先端には起伏自在なアッパブームが取り付けられ、そのアッ パブームの先端に作業台を取り付けている。これにより、作業者が搭乗した作業 台を任意の高所に移動させることができるため、高所における作業性の向上を図 ることができる。またロアブームの先端に取り付けられたアッパブームをロアブ ームに対して起伏自在に構成するのみならず、アッパブームも伸縮自在な構成と し、その先端に作業台を取り付けることにより、さらなる作業性の向上を図るこ とができる。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
このような高所作業車の屈伸ブームにおいては、アッパブームの起伏作動時の 作動速度は、ロアブームの伸縮量に関係なく一定の速度で行われている。したが って、ロアブームが伸長している場合に、アッパブームの起伏速度が速いと、起 伏作動の起動時および停止時にブームの揺れが大きくなり、作業台に搭乗した作 業者に不快感を与えるという問題がある。また、ロアブームの先端に備えられた アッパブームが伸縮自在に構成されている場合には、アッパブームの伸長時には さらにブームの揺れが大きくなるという問題があった。
【0004】 ここで、ロアブームおよびアッパブームが伸長している状態においてもブーム の揺れが生じることがないようなアッパブームの起伏速度とすると、各ブームの 縮小時において不必要に起伏速度が遅くなり、迅速な作業台の移動を行うことが できなくなる。
【0005】 本考案は、このような問題に鑑みてなされたものであり、伸縮自在なロアブー ムの先端に起伏自在なアッパブームを備えている屈伸ブーム、あるいは起伏、伸 縮自在なアッパブームを備えている屈伸ブームにおいて、アッパブームの起伏作 動を行ってもブームの揺れを許容限度以下に抑えることができる高所作業車のブ ーム作動速度制御装置を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、本考案に係る高所作業車のブーム作動速度制御 装置においては、車体上に起伏、伸縮作動が自在に配設されたロアブームの先端 に、アッパブーム起伏機構により起伏自在にアッパブームを備えている。そして ロアブームの伸長量を検出するロアブーム長検出センサにより検出された検出信 号に基づいてコントローラがアッパブームの起伏作動速度の制御を行わせる。
【0007】 また、上記の目的を達成するための別の手段として、車体上に起伏、伸縮作動 が自在に配設されたロアブームの先端に、アッパブーム起伏機構により起伏自在 に且つ、伸縮自在にアッパブームを備えている。そして、ロアブームの伸縮量を 検出するロアブーム長検出センサおよびアッパブームの伸縮量を検出するアッパ ブーム長検出センサにより検出された信号に基づいてコントローラがアッパブー ムの起伏作動速度の制御を行なわせる。
【0008】
【作用】
これらのようなブーム作動速度制御装置では、ロアブームあるいはアッパブー ムの伸縮量に基づいてアッパブームの起伏速度を制御する。したがって、ロアブ ームあるいはアッパブームが伸長している場合には、アッパブームの起伏作動速 度を遅くすることにより、アッパブームの起伏作動時の屈伸ブームの揺れを防止 することができる。
【0009】
【実施例】
以下、本考案の好ましい実施例について図面を参照しながら説明する。まず、 本考案の第1の実施例に係るブーム作動速度制御装置を備えた高所作業車につい て、図1を参照しながら説明する。この高所作業車1は、車体2の上に旋回自在 に旋回台11を有し、旋回台11に起伏自在にロアブーム12を取り付け、ロア ブーム12の先端に屈折ピン19を介して起伏自在にアッパブーム15を取り付 けている。このように屈折ピン19により連結されたロアブーム12およびアッ パブーム15により屈伸ブーム10が構成され、このアッパブーム15の先端に 作業台18を取り付けている。なお、車体2の前後左右4箇所には作業中におい て下方に伸長し、車体2を支持するアウトリガジャッキ3が配設されている。
【0010】 ロアブーム12は、起伏シリンダ13により車体2に対して起伏自在に構成さ れ、アッパブーム15は起伏シリンダ16によりロアブーム12に対して起伏自 在に構成されている。なお、ロアブーム12は基端ロアブーム部材12aおよび 先端ロアブーム部材12bによってテレスコピックに(入れ子式に)構成されて おり、内蔵の伸縮シリンダ14により伸縮自在である。ロアブーム12には、基 端ロアブーム12aに対する先端ロアブーム12bの伸縮量を検出するロアブー ム長検出器が備えられている。また、作業台18は、作業者が搭乗可能に有底筒 状に形成され、アッパブーム15の先端にレベリング機構(図示せず)を介して 取り付けられている。これにより、屈伸ブーム10の作動の如何に拘らず作業台 18は常時水平に保持される。
【0011】 高所作業を行う時には、作業台18に作業者が搭乗したのち、この作業者が作 業台18に設けられた操作レバーの操作を行い、旋回台11の旋回制御、ロアブ ーム12の起伏および伸縮制御、アッパブーム15の起伏制御を行って屈伸ブー ム10を作動させ、作業台18を高所における任意の作業位置に移動させること ができる。このときの旋回台11の旋回制御は、旋回モータ11aの作動を制御 することによりなされ、ロアブーム12の起伏および伸縮制御並びにアッパブー ム15の起伏制御は各油圧シリンダの作動を制御することによりなされる。これ ら油圧モータ、油圧シリンダ等の油圧アクチュエータは、車体2に備えられた油 圧ポンプ(図示せず)から供給される作動油を、作動制御バルブによって給排制 御することにより作動が制御されるようになっている。この作動制御バルブの作 動制御は操作レバー等の操作に基づいてコントローラが各作動制御バルブへ作動 制御信号を送信することによりなされる。
【0012】 このように構成された高所作業車1においては、ロアブーム12の伸長状態に おいて、起伏シリンダ16を作動させてアッパブーム15の起伏制御を行う場合 がある。ここで、起伏シリンダ16の作動速度が速いと、アッパブーム15の起 伏作動開始時と停止時にロアブーム12の先端に作用する慣性力によってロアブ ーム12に揺れを生じる。そして、ロアブーム12が伸長状態にある場合には、 特に揺れが大きくなる。ここで、ロアブーム12が伸長状態にある場合において もアッパブーム15の起伏作動により揺れを生じないような起伏速度とすると、 ロアブーム12の縮小状態におけるアッパブーム15の迅速な起伏作動を得るこ とができない。そこで、本考案に係る高所作業車のブーム作動速度制御装置によ りロアブーム12の揺れを防止するとともに迅速な移動を行う。
【0013】 このブーム作動速度制御装置は、図2に示すように作動制御バルブ21および 起伏シリンダ16からなるアッパブーム起伏機構と、作業台18に備えられた操 作レバー18aおよびロアブーム長検出器22からの信号に基づいてアッパブー ム起伏機構の作動制御を行うコントローラ20とから構成されている。そして、 ロアブーム12の長さをLとし、アッパブーム15の起伏速度(屈伸ブームの屈 伸速度)をVとする。ここで、図3の(A)に示すように、ロアブーム12の伸 長量が最小の場合のロアブーム長L1におけるアッパブーム15の起伏速度をV 1とし、このV1をブーム長がL1の場合にアッパブーム15を起伏作動させて もロアブーム12の揺れを許容限度以下に抑えることができる速度に設定する。 また、(B)に示すようにロアブーム12の伸長量が最大の場合のロアブーム長 L2において、アッパブーム15を起伏作動させても、ロアブーム12の揺れを 許容限度以下に抑えることができる速度にV2を設定する。ここで、V1は最高 速の起伏速度であり、V2は最低速の起伏速度である。そして、この起伏速度V は、ロアブーム12の長さに比例して変化するようにコントローラ20により演 算される。
【0014】 コントローラ20は、操作レバー18aからアッパブーム15の起伏作動信号 を入力すると、ロアブーム長検出器22によって検出されたロアブーム長L(L 1からL2の間の長さ)に対応したアッパブーム15の起伏速度V(V1からV 2の間の速度)によりアッパブーム15の起伏作動を行うべく、アッパブーム起 伏機構の作動制御を行う。すなわち、ロアブーム12の長さが長いときは起伏速 度Vは遅くなり、ロアブーム12の長さが短いときは起伏速度Vは速くなる。こ のため、ロアブーム12の長さが変化しても、ロアブーム12の揺れを許容限度 以下に抑え、アッパブーム15の起伏作動を迅速に行うことができる。
【0015】 つぎに、本考案の第2の実施例に係るブーム作動速度制御装置を備えた高所作 業車について、図4を参照しながら説明する。この高所作業車21は、車体2、 旋回台11、アウトリガジャッキ3、起伏シリンダ13および、ロアブーム12 を図1において示す第1の実施例に係る高所作業車1と同一の構成となっている ため、同一の符号を付して説明を省略する。
【0016】 そして、ロアブーム12の先端には屈折ピン49を介して起伏自在にアッパブ ーム45が取り付けられ、アッパブーム45の先端に作業台48を取り付けて、 屈伸ブーム40が構成されている。ロアブーム12は起伏シリンダ13により車 体2に対して起伏自在に構成され、アッパブーム45は起伏シリンダ46により ロアブーム12に対して起伏自在に構成されている。なお、ロアブーム12は伸 縮シリンダ14により伸縮自在であり、ロアブーム12の伸長量を検出するロア ブーム長検出器が備えられている。また、アッパブーム45は基端アッパブーム 部材45aおよび先端アッパブーム部材45bによってテレスコピックに(入れ 子式に)構成されており、内蔵のアッパブーム伸縮シリンダ47により伸縮自在 である。アッパブーム45には、基端アッパブーム45aに対する先端アッパブ ーム45bの伸縮量を検出するアッパブーム長検出器が備えられている。
【0017】 作業台48は、作業者が搭乗可能に有底筒状に形成され、アッパブーム45の 先端にレベリング機構(図示せず)を介して取り付けられている。これにより、 屈伸ブーム40の作動の如何に拘らず作業台48は常時水平に保持される。高所 作業を行う時には、作業台48に作業者が搭乗したのち、この作業者が作業台4 8に設けられた操作レバーの操作を行い、旋回台41の旋回制御、ロアブーム1 2の起伏および伸縮制御、アッパブーム45の起伏および伸縮制御を行って屈伸 ブーム40を作動させ、作業台48を高所における任意の作業位置に移動させる ことができる。
【0018】 ここで、各油圧アクチェータの作動は、第1の実施例の場合と同様に、操作レ バーの操作に基づいてコントローラが各作動制御バルブへ作動制御信号を送信す ることによりなされる。
【0019】 このように構成された高所作業車21においては、ロアブーム12あるいはア ッパブーム45の伸長状態において、起伏シリンダ46を作動させてアッパブー ム45の起伏制御を行う場合がある。ここで、起伏シリンダ46の作動速度が速 いと、アッパブーム45の起伏作動開始時と停止時にロアブーム12およびアッ パブーム45の先端に作用する慣性力によって屈伸ブーム40に揺れを生じる。 そして、ロアブーム12およびアッパブーム45が伸長状態にある場合には、特 に揺れが大きくなる。ここで、ロアブーム12あるいはアッパブーム45が伸長 状態にある場合においてもアッパブーム45の起伏作動により揺れを生じないよ うな起伏速度とすると、ロアブーム12およびアッパブーム45の縮小状態にお けるアッパブーム45の迅速な起伏作動を得ることができない。そこで、本考案 に係る高所作業車のブーム作動速度制御装置により屈伸ブーム40の揺れを防止 する。
【0020】 このブーム作動速度制御装置は、図5に示すように作動制御バルブ51および 起伏シリンダ46からなるアッパブーム起伏機構と、作業台48に備えられた操 作レバー48a、ロアブーム長検出器52およびアッパブーム長検出器53から の信号に基づいてアッパブーム起伏機構の作動制御を行うコントローラ50とか ら構成されている。そして、ロアブーム12の長さをLbとし、アッパブーム4 5の長さをLaとするとともに、アッパブーム45の起伏速度(屈伸ブームの屈 伸速度)をVとする。ここで、図6に示すように、ロアブーム12の伸長量が最 小の場合のロアブーム長Lb1、アッパブーム45の伸長量が最小の場合のアッ パブーム長La1におけるアッパブーム45の起伏速度をV3とし、このV3を 、各ブーム長がLa1およびLb1の場合にアッパブーム45を起伏作動させて もロアブーム12の揺れを許容限度以下に抑えることができる速度に設定する。
【0021】 また、図9に示すように、ロアブーム12の伸長量が最大の場合のロアブーム 長Lb2で、かつ、アッパブーム45の伸長量が最大の場合のアッパブーム長L a2においてアッパブーム45を起伏作動させても、屈伸ブーム40の揺れを許 容限度以下に抑えることができる速度にV6を設定する。ここで、V3は起伏速 度が最高速の状態であり、V6は最低速の状態である。そして、この起伏速度V は、各ブームの長さに比例して変化するようにコントローラ50により演算され る。
【0022】 コントローラ50は、操作レバー48aからアッパブーム45の起伏作動信号 を入力すると、ロアブーム長検出器52によって検出されたロアブーム長Lb( Lb1からLb2の間の長さ)およびアッパブーム長検出器53によって検出さ れたアッパブーム長La(La1からLa2の間の長さ)に対応したアッパブー ム45の起伏速度V(V3からV6の間の速度)によりアッパブーム45の起伏 作動を行うべく、アッパブーム起伏機構の作動制御を行う。すなわち、ロアブー ム12およびアッパブーム45の長さが長いときは起伏速度Vは遅くなり、ロア ブーム12およびアッパブーム45の長さが短いときは起伏速度Vは速くなる。 このため、ロアブーム12およびアッパブーム45の長さが変化しても、屈伸ブ ーム40の揺れを許容限度以下に抑えることができ、アッパブーム45の起伏作 動を迅速に行うことができる。
【0023】 なお、図7においては、ロアブーム12の伸長量が最小の場合のロアブーム長 Lb1で、かつ、アッパブーム45の伸長量が最大の場合のアッパブーム長La 2の状態を示している。そして、この状態においてアッパブーム45を起伏作動 させても、屈伸ブーム40の揺れを許容限度以下に抑えることができる速度にV 4を設定する。また、図8においては、ロアブーム12の伸長量が最大の場合の ロアブーム長Lb2で、かつ、アッパブーム45の伸長量が最少の場合のアッパ ブーム長La1の状態を示している。そして、この状態においてアッパブーム4 5を起伏作動させても、屈伸ブーム40の揺れを許容限度以下に抑えることがで きる速度にV5を設定する。
【0024】 ここで、アッパブーム45の起伏速度V4およびV5は、V3からV6の間の 速度において、各ブーム長に比例してコントローラ50により演算され、このコ ントローラ50は、アッパブーム起伏機構の作動制御を行う。これにより、ロア ブーム12およびアッパブーム45の長さが長いときは起伏速度Vは遅くなり、 ロアブーム12およびアッパブーム45の長さが短いときは起伏速度Vは速くな る。このため、ロアブーム12およびアッパブーム45の長さが変化しても、屈 伸ブーム40の揺れを許容限度以下に抑えることができ、アッパブーム45の起 伏作動を迅速に行うことができる。
【0025】
【考案の効果】
以上のように、本考案に係る高所作業車のブーム作動速度制御装置は、車体上 に起伏、伸縮作動が自在に配設されたロアブームの先端に、起伏自在にアッパブ ームを備え、ロアブームの伸長量を検出するロアブーム長検出センサにより検出 された検出信号に基づいてコントローラがアッパブームの起伏作動速度の制御を 行わせる。また、ロアブームの先端に、起伏自在に且つ、伸縮自在にアッパブー ムを備え、ロアブームの伸縮量を検出するロアブーム長検出センサおよびアッパ ブームの伸縮量を検出するアッパブーム長検出センサにより検出された信号に基 づいてコントローラがアッパブームの起伏作動速度の制御を行なわせる。これに より、アッパブームの起伏作動を行う場合、各ブームの伸長量に応じて屈伸ブー ムの揺れを許容限度以下に抑える速度にアッパブームの起伏速度を変化させる。 このため、作業台に搭乗した作業者がアッパブームの起伏時に不快感を感じるこ となく、迅速な作業台の移動を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の第1の実施例に係るブーム作動速度制
御装置を備えた高所作業車の側面図である。
【図2】上記ブーム作動速度制御装置のブロック図であ
る。
【図3】上記高所作業車においてロアブームの伸長量が
最小の状態の側面図を(A)に示し、ロアブームの伸長
量が最大の状態の側面図を(B)に示す。
【図4】本考案の第2の実施例に係るブーム作動速度制
御装置を備えた高所作業車の側面図である。
【図5】上記ブーム作動速度制御装置のブロック図であ
る。
【図6】上記高所作業車においてロアブームおよびアッ
パブームの伸長量が最小の状態の側面図を示す。
【図7】上記高所作業車においてロアブームの伸長量が
最小でアッパブームの伸長量が最大の状態の側面図を示
す。
【図8】上記高所作業車においてロアブームの伸長量が
最大でアッパブームの伸長量が最小の状態の側面図を側
面図を示す。
【図9】上記高所作業車においてロアブームおよびアッ
パブームの伸長量が最大の状態の側面図を示す。
【符号の説明】
10、40 屈伸ブーム 12 ロアブーム 15、45 アッパブーム 16、46 起伏シリンダ 18、48 作業台

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車体上に起伏、伸縮作動が自在に配設さ
    れたロアブームと、 前記ブームの先端に起伏作動が自在に備えられたアッパ
    ブームと、 前記アッパブームの起伏作動を行うアッパブーム起伏機
    構と、 前記ロアブームの伸縮量を検出するロアブーム長検出セ
    ンサと、 前記ロアブーム長検出センサにより検出された信号に基
    づいて前記アッパブームの起伏作動速度の制御を行わせ
    るコントローラとを有してなることを特徴とする高所作
    業車のブーム作動速度制御装置。
  2. 【請求項2】 車体上に起伏、伸縮作動が自在に配設さ
    れたロアブームと、 前記ロアブームの先端に起伏、伸縮作動が自在に備えら
    れたアッパブームと、 前記アッパブームの起伏作動を行うアッパブーム起伏機
    構と、 前記ロアブームの伸縮量を検出するロアブーム長検出セ
    ンサと、 前記アッパブームの伸縮量を検出するアッパブーム長検
    出センサと、 前記ロアブーム長検出センサおよび前記アッパブーム長
    検出センサにより検出された信号に基づいて前記アッパ
    ブーム起伏機構に信号を送り前記アッパブームの起伏作
    動速度の制御を行わせるコントローラとを有してなるこ
    とを特徴とする高所作業車のブーム作動速度制御装置。
JP1993033222U 1993-05-27 1993-05-27 高所作業車のブーム作動速度制御装置 Expired - Fee Related JP2575507Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993033222U JP2575507Y2 (ja) 1993-05-27 1993-05-27 高所作業車のブーム作動速度制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993033222U JP2575507Y2 (ja) 1993-05-27 1993-05-27 高所作業車のブーム作動速度制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0687398U true JPH0687398U (ja) 1994-12-22
JP2575507Y2 JP2575507Y2 (ja) 1998-07-02

Family

ID=12380427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993033222U Expired - Fee Related JP2575507Y2 (ja) 1993-05-27 1993-05-27 高所作業車のブーム作動速度制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2575507Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001226098A (ja) * 2000-02-18 2001-08-21 Tadano Ltd 屈伸ブーム式作業車のブーム作動速度制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001226098A (ja) * 2000-02-18 2001-08-21 Tadano Ltd 屈伸ブーム式作業車のブーム作動速度制御装置
JP4532645B2 (ja) * 2000-02-18 2010-08-25 株式会社タダノ 屈伸ブーム式作業車のブーム作動速度制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2575507Y2 (ja) 1998-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07144884A (ja) 移動式リーチタワークレーン
CN111819151B (zh) 起重机
JPS641400B2 (ja)
JPH0687398U (ja) 高所作業車のブーム作動速度制御装置
JP2001213592A (ja) 高所作業車のジャッキ装置
JP2548983Y2 (ja) 屈伸型高所作業車の作業範囲規制装置
JP2721495B2 (ja) 屈伸型伸縮ブームの自動格納装置および作動制御装置
JP4953500B2 (ja) 作業機の制御装置
JPH0873183A (ja) 移動式クレーンの吊荷直線移動制御装置
JP4988990B2 (ja) クレーンのジブ起伏制御装置
JPH0721512Y2 (ja) 高所作業車のブーム作動規制装置
JPH0519298U (ja) 高所作業車の制御装置
JP3673677B2 (ja) 俯角格納式ブーム作業車
JP3561604B2 (ja) ブーム作動制御装置
JP2002020095A (ja) 高所作業装置
JP3529959B2 (ja) 高所作業車
JP3787089B2 (ja) ブーム作動制御装置
JP2003321199A (ja) 高所作業車のブーム作動速度調整装置
JP4447107B2 (ja) 車載式クレーンのブーム制御装置
JPH072398U (ja) 高所作業車のブーム旋回速度制御装置
JP3934849B2 (ja) 作業用車両の転倒防止装置
JP2001261285A (ja) クレーンの操作装置
JPS6113505Y2 (ja)
JP2591353Y2 (ja) 伸縮ブーム式作業用車両の作業範囲規制装置
JP2003321196A (ja) 高所作業車

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees