JPH0519298U - 高所作業車の制御装置 - Google Patents

高所作業車の制御装置

Info

Publication number
JPH0519298U
JPH0519298U JP7515291U JP7515291U JPH0519298U JP H0519298 U JPH0519298 U JP H0519298U JP 7515291 U JP7515291 U JP 7515291U JP 7515291 U JP7515291 U JP 7515291U JP H0519298 U JPH0519298 U JP H0519298U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boom
hoisting
work
workbench
actuator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7515291U
Other languages
English (en)
Inventor
彰彦 大平
Original Assignee
株式会社アイチコーポレーシヨン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社アイチコーポレーシヨン filed Critical 株式会社アイチコーポレーシヨン
Priority to JP7515291U priority Critical patent/JPH0519298U/ja
Publication of JPH0519298U publication Critical patent/JPH0519298U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 高所作業車において、ブームの起伏下げ作動
を行わせた場合に、作業台が作業限界範囲を越えて移動
することを防止する。 【構成】 起伏シリンダ4および伸縮シリンダ5の作動
を制御し、ブーム3の起伏および伸縮作動制御を行うコ
ントローラを有する。このコントローラは、起伏操作レ
バーからの起伏下げ信号を受けたときには、起伏シリン
ダ4を作動させてブーム3を矢印D1で示すように起伏
下げ作動させる。このとき同時に、伸縮量検出および起
伏角検出器からの信号に基づいて作業台6の位置を検出
しており、この検出作業台位置が作業限界位置B2まで
到達したときには、コントローラは起伏シリンダ4およ
び伸縮シリンダ5の作動を制御して、この作業台6を矢
印D2で示すようにそのまま垂直に下降させる制御を行
うようになっている。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、起伏および伸縮が可能なブームの先端に作業台を取り付けてなる高 所作業車の制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
このような高所作業車においては、ブームを起伏および伸縮させて作業者が搭 乗した作業台を所定の高所に移動させ、この高所位置において作業台上の作業者 が所定の作業を行うことができるようになっている。 このようにブームが起伏、伸縮作動される場合に、ブームおよび作業台の重量 等によるモーメント、ブーム起伏時の加速度によるモーメント、風荷重によるモ ーメント等が転倒方向のモーメントとして作用することを考慮し、これらによっ ても車体の転倒等の問題が生じないように、作業台の位置を規制する作業限界範 囲が予め設定されており、作業台がこの作業限界範囲を越えるようなブームの起 伏、伸縮作動が禁止されるようになっている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
ところがこの場合には、作業台が所定の高所に位置した状態からこの作業台を 下降させるためブームを起伏下げ作動させたときに、作業台が作業限界位置に到 達すると、それ以上の起伏下げ作動ができなくなる。このようなブームの起伏下 げ操作は作業台上の作業者が行うことが多いのであるが、この場合には、作業者 がいくら起伏下げ操作を行ってもこのままではこれ以上のブーム起伏下げ作動を 行わせることができない。このため、作業者は一旦ブームを縮作動させて作業台 を作業限界の内側に移動させてから、再びブームの起伏下げ作動を行わせる必要 があり、操作が煩わしいという問題がある。 また、作業台が作業限界位置に到達してブームの起伏下げ作動が停止されると き、慣性力により作業台が揺れ、作業者に不快感、恐怖感を与えるおそれがある という問題がある。特に、この停止は作業者が意図しない停止であるので、作業 者に不快感、恐怖感を与え易い。
【0004】 本考案はこのような問題に鑑みたもので、作業台を下降させるためブームの起 伏下げ作動を行わせた場合に、作業台が作業限界範囲を越えて移動することが防 止でき、且つ、作業台を停止させることなくスムーズに下降させることができる ような構成の高所作業車の制御装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
このような目的達成のため、本考案に係る高所作業車の制御装置は、ブーム伸 縮量検出器、ブーム起伏角検出器およびブーム起伏操作手段を有するとともに、 これら両検出器および操作手段からの信号に基づいて起伏アクチュエータ(シリ ンダ)および伸縮アクチュエータ(シリンダ)の作動を制御し、ブームの起伏お よび伸縮作動制御を行うコントローラを有する。このコントローラは、起伏操作 手段からの起伏下げ信号を受けたときには、起伏アクチュエータを作動させてブ ームを起伏下げ作動させる。このとき同時に、伸縮量検出および起伏角検出器か らの信号に基づいて作業台の位置を検出し、この検出作業台位置が作業限界位置 まで到達したときには、コントローラは起伏アクチュエータおよび伸縮アクチュ エータの作動を制御して、この作業台をそのまま垂直に下降させる制御を行うよ うになっている。
【0006】 このような制御装置を有した高所作業車の場合には、作業台を地表近くまで下 降させるため起伏操作手段(レバー)をブーム下げ方向に操作すれば、コントロ ーラはまず、起伏アクチュエータ(シリンダ)を作動させてブームの起伏下げ作 動を行わせる。この起伏下げ作動により作業台が作業限界位置まで到達すると、 次に、コントローラは両アクチュエータ(シリンダ)の作動制御を行い、ブーム の起伏下げ作動とブーム縮作動とを同時に行わせて作業台をそのまま垂直下降さ せる。 このため、作業者は起伏操作レバーを起伏下げ操作するだけで、作業台を、作 業限界範囲を越えることなく、且つ途中で停止することなく、地表近くまで下降 させることができる。
【0007】
【実施例】
以下、図面を参照して本考案の好ましい実施例について説明する。 本考案に係る制御装置を備えた高所作業車を図1に示しており、この高所作業 車は、車体1上に旋回自在に取り付けられた旋回台2の上に枢支点Pを中心とし て起伏自在なブーム3を搭載しており、このブーム3は起伏シリンダ4の伸縮に 応じて起伏作動される。ブーム3は、基端ブーム3aとこれに対して伸縮自在な 先端ブーム3bとから構成され、内蔵の伸縮シリンダ5により先端ブーム3bが 伸縮作動されるようになっている。 先端ブーム3bの先端には揺動自在に作業台6が取り付けられ、この作業台6 はレベリングシリンダ(図示せず)によりブーム3の起伏作動に関係なく常時水 平に維持されるようになっている。
【0008】 上記起伏シリンダ4および伸縮シリンダ5の作動を制御することにより、ブー ム3の起伏および伸縮作動を行わせて、作業台6を所望の位置に移動させること ができる。この作業台6には作業者が搭乗し、通常はこの作業者が作業台6上に 配設された操作レバーを操作してブーム3の作動を制御し、作業台6を所望の高 所に移動させ作業を行う。 このような作業を行う場合に、車体1には、ブームおよび作業台の重量等によ るモーメント、ブーム起伏時の加速度によるモーメント、風荷重によるモーメン ト等が転倒方向のモーメントとして作用する。このモーメントを受けて車体1が 転倒するのを防止するため、この転倒方向のモーメントを安全範囲に抑えるため 、図1に線A1,A2,A3で示すような作業限界線を設定し、作業台6をこの 作業限界を越えて移動させないような制御が行われる。 なお、車体1の前後左右4箇所に車体1を支持するアウトリガ7が取り付けら れており、上記のような作業を行うときには、アウトリガ7により車体1を支持 する。このアウトリガ7は車体側方へ張り出し自在であり、この張出量に応じて 上記作業限界範囲が異なる。
【0009】 この高所作業車には起伏シリンダ4および伸縮シリンダ5の作動制御を行うコ ントローラ10が配設されており、このコントローラ10には図2に示すように 、起伏角検出器21からのブーム3の起伏角信号、伸縮量検出器22からのブー ム3の伸縮量信号および張出量検出器23からのアウトリガ7の張出量信号が入 力されるようになっている。さらに、このコントローラ10には起伏操作レバー 25から起伏操作信号も入力されるようになっている。 コントローラ10は、起伏角信号および伸縮量信号から作業台6の位置を演算 する作業台位置演算部11と、アウトリガ7の張出量に対応した作業限界範囲を 記憶したデータメモリ部12と、作業台位置演算部11で演算検出された作業台 6の位置をデータメモリ部12の作業限界範囲とを比較して作業台6が作業限界 に到達したか否かを判別する比較判別部13、この比較判別部13からの信号お よび起伏操作レバー25からの起伏操作信号を受けてブーム3の作動制御内容を 演算し、この演算結果に基づいて起伏シリンダ4および伸縮シリンダ5に作動制 御信号を出力する制御演算部14とから構成される。
【0010】 ここで、図1において実線で示すように、ブーム3が起立するとともに先端ブ ーム3bが伸長されて作業台6が所定高所に位置した状態から、ブーム3を起伏 下げ作動させて(ブーム3全体を基端枢支点Pを中心にこのまま倒伏方向に回動 させて)作業台6を下降させる場合の作動制御について説明する。 この作動は作業台6に搭乗した作業者が起伏操作レバー25を起伏下げ方向に 操作することにより行われる。起伏操作レバー25がこのように操作されると、 起伏下げ信号がコントローラ10の制御演算部14に送られ、制御演算部14か ら起伏シリンダ4に、これを縮小してブーム3を起伏下げ作動させる作動信号が 送られる。
【0011】 これにより、ブーム3はこのまま(先端ブーム3bが図示のように伸長したま ま)基端枢支点Pを中心に矢印D1で示すように回動される。このため、ブーム 3の先端に取り付けられた作業台6はB1の位置からブーム3の枢支点Pを中心 とする円弧状の軌跡C1を描いて移動する。なお、ここでは、作業台6の位置を その先端側下端部の位置で代表して説明している。 なお、この移動により変化する作業台6の位置は、起伏角検出器21により検 出されたブーム3の起伏角と、伸縮量検出器22により検出されたブーム3の伸 縮量とに基づいて、作業台位置演算部11において常時演算検出されている。 そして、このように演算検出された作業台6の位置が、データメモリ部12に 記憶されている作業限界範囲(図1において作業限界線A1,A2,A3により 囲まれる範囲)内にあるか否かが比較判別部13において検出される。なお、作 業限界範囲はアウトリガ7の張出量に応じて異なるため、張出量検出器23によ り検出されたアウトリガ7の張出量に対応した作業限界範囲がデータメモリ部1 2で選択され、比較判別部13に送られるようになっている。
【0012】 このため、上述のように、ブーム3が起伏下げ作動されて作業台6が軌跡C1 を描いて移動され、作業台6が点B2で示すように作業限界線A1上に位置する と、これが比較判別部13で検出され、作業台6が作業限界に位置することを示 す信号が制御演算部14に送られる。 作業台6が点B2に位置した後、ブーム3をこのままさらに起伏下げ作動させ ると、作業台6は作業限界線A1を越えて作業限界範囲を越える。このため、制 御演算部14は、ブーム3を起伏下げ作動をさせながら、ブーム3の伸縮制御を 同時に行って作業台6を垂直に下降させるような起伏シリンダ4および伸縮シリ ンダ5の作動制御量を演算する。そして、この演算された制御信号が起伏シリン ダ4および伸縮シリンダ5に送られてこれら両シリンダ4,5の作動制御がなさ れ、作業台6は矢印D2に示すように、点B2の位置から点B3の位置の方へ垂 直に下降する。
【0013】
【考案の効果】
以上説明したように、本考案の制御装置によれば、作業台を下降させるため起 伏操作手段(レバー)をブーム下げ方向に操作すれば、コントローラはまず、起 伏アクチュエータ(シリンダ)を作動させてブームの起伏下げ作動を行わせ、こ の後、起伏下げ作動に応じて作業台が作業限界位置まで到達すると、次に、コン トローラは両アクチュエータ(シリンダ)の作動制御を行い、ブームの起伏下げ 作動とブーム縮作動とを同時に行わせて作業台をそのまま垂直下降させるように なっているので、作業者は起伏操作レバーを起伏下げ操作するだけで、作業台を 、作業限界範囲を越えることなく、且つ途中で停止することなく、スムーズに連 続して下降させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る制御装置を有した高所作業車を示
す正面図である。
【図2】この制御装置の構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
1 車体 3 ブーム 4 起伏シリンダ 5 伸縮シリンダ 6 作業台 7 アウトリガ 10 コントローラ

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 起伏および伸縮が可能なブームと、この
    ブームの先端に取り付けられた作業台と、前記ブームの
    起伏作動を行わせる起伏アクチュエータと、前記ブーム
    の伸縮作動を行わせる伸縮アクチュエータとを有した高
    所作業車の制御装置であって、 前記ブームの伸縮量を検出する伸縮量検出器と、前記ブ
    ームの起伏角を検出する起伏角検出器と、前記ブームの
    起伏作動を行わせるための起伏操作手段とを有するとと
    もに、 前記伸縮量検出器、起伏角検出器および起伏操作手段か
    らの信号に基づいて前記起伏アクチュエータおよび前記
    伸縮アクチュエータの作動を制御し、前記ブームの起伏
    および伸縮作動制御を行うコントローラを有してなり、 このコントローラは、前記起伏操作手段からの起伏下げ
    信号を受けたときには、前記起伏アクチュエータを作動
    させて前記ブームを起伏下げ作動させるとともに、前記
    伸縮量検出および前記起伏角検出器からの信号に基づい
    て前記作業台の位置を検出し、このようにして検出され
    た前記作業台の位置が作業限界位置まで到達したときに
    は、前記起伏アクチュエータおよび前記伸縮アクチュエ
    ータの作動を制御して、この作業台をそのまま垂直に下
    降させる制御を行うようになっていることを特徴とする
    高所作業車の制御装置。
JP7515291U 1991-08-26 1991-08-26 高所作業車の制御装置 Pending JPH0519298U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7515291U JPH0519298U (ja) 1991-08-26 1991-08-26 高所作業車の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7515291U JPH0519298U (ja) 1991-08-26 1991-08-26 高所作業車の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0519298U true JPH0519298U (ja) 1993-03-09

Family

ID=13567949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7515291U Pending JPH0519298U (ja) 1991-08-26 1991-08-26 高所作業車の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0519298U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006193249A (ja) * 2005-01-12 2006-07-27 Aichi Corp ブーム作業車のノンストップ作動制御装置
JP2012056676A (ja) * 2010-09-08 2012-03-22 Tadano Ltd 高所作業車

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006193249A (ja) * 2005-01-12 2006-07-27 Aichi Corp ブーム作業車のノンストップ作動制御装置
JP4648710B2 (ja) * 2005-01-12 2011-03-09 株式会社アイチコーポレーション ブーム作業車のノンストップ作動制御装置
JP2012056676A (ja) * 2010-09-08 2012-03-22 Tadano Ltd 高所作業車

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0519298U (ja) 高所作業車の制御装置
JPS638200A (ja) 高所作業車のブ−ム格納制御装置
JP4829410B2 (ja) ブーム式作業車の作動範囲制御装置
JP2548983Y2 (ja) 屈伸型高所作業車の作業範囲規制装置
JPH0721512Y2 (ja) 高所作業車のブーム作動規制装置
JP2002020095A (ja) 高所作業装置
JP3672007B2 (ja) 高所作業車のブーム自動格納装置
JP3658183B2 (ja) 高所作業車の規制制御装置
JP2550366Y2 (ja) 高所作業車の作業範囲規制装置
JP3934849B2 (ja) 作業用車両の転倒防止装置
EP3978423A1 (en) Operation control device for vehicle with an aerial work platform
JP3600774B2 (ja) 高所作業車のアウトリガ作動制御装置
JPH0738317Y2 (ja) 高所作業車
JP3886093B2 (ja) ブーム作業車の安全装置
JPH10236798A (ja) ブーム作動制御装置
JP4772182B2 (ja) ブーム式高所作業装置の制御装置
JP2566344Y2 (ja) 高所作業車の作業範囲規制装置
JP2003321196A (ja) 高所作業車
JPH0721506Y2 (ja) ブーム作業車の作動規制装置
JP2002167197A (ja) 作業用車両の作業台安全装置
JPH0647910Y2 (ja) 作業装置用干渉防止装置
JP3812393B2 (ja) 高所作業車
JPH0627894U (ja) 高所作業車の制御装置
JP4856812B2 (ja) 作業機の制御装置
JP4202719B2 (ja) 高所作業車のブーム作動規制装置