JP2550366Y2 - 高所作業車の作業範囲規制装置 - Google Patents

高所作業車の作業範囲規制装置

Info

Publication number
JP2550366Y2
JP2550366Y2 JP5489592U JP5489592U JP2550366Y2 JP 2550366 Y2 JP2550366 Y2 JP 2550366Y2 JP 5489592 U JP5489592 U JP 5489592U JP 5489592 U JP5489592 U JP 5489592U JP 2550366 Y2 JP2550366 Y2 JP 2550366Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boom
detector
moment
actual
load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5489592U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0610297U (ja
Inventor
亮 今西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aichi Corp
Original Assignee
Aichi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aichi Corp filed Critical Aichi Corp
Priority to JP5489592U priority Critical patent/JP2550366Y2/ja
Publication of JPH0610297U publication Critical patent/JPH0610297U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2550366Y2 publication Critical patent/JP2550366Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、起伏、伸縮等が自在な
ブームの先端に首振り自在な作業台、水平旋回自在な吊
上げ装置(ウインチ装置)等を有してなる高所作業車に
おいて、ブームの作業範囲規制を行う作業範囲規制装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】起伏、伸縮等が自在なブームの先端に、
作業者が搭乗する作業台、吊上げ装置等を有してなる高
所作業車においては、ブームの起伏角、伸長量等の変
化、すなわち、ブームの姿勢位置の変化に応じて車体に
加わる転倒方向のモーメントが変化し、このモーメント
が許容モーメント以上となると安全性が低下するおそれ
がある。このため、ブームの起伏角、伸縮量等のような
ブームの作動量を検出してこのブームの実姿勢位置を求
めるとともに作業台の積載荷重、吊上げ装置の吊上げ荷
重等を検出し、これらに基づいて車体に加わる実モーメ
ントを算出し、この実モーメントが許容モーメントを越
えるようなブーム等の作動を規制する作業範囲規制を行
うことが従来から知られている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】ところが、このような
従来の作業範囲規制においては、作業台の首振り作動
や、吊上げ装置の水平旋回作動について以下のような問
題がある。作業台の首振り作動を行わせると、これに応
じて作業台の荷重中心位置も変化して車体に加わる実モ
ーメントが変化する。このため、ブームの作動により実
モーメントが許容モーメントに達してブームの作動が規
制された後に作業台の首振り作動を行わせると、実モー
メントが増加して許容モーメントを越えることがあり、
安全性が低下するという問題がある。このため、通常
は、このような実モーメントを増加させる首振り作動を
規制するような作業範囲規制が行われるようになってい
るが、これでは作業性があまり良くないという問題があ
る。
【0004】なお、作業台の首振り作動を行ったときに
実モーメントが最大となる状態を想定し、作業台の首振
りの如何に拘らずこの状態でのモーメントすなわち最大
モーメントが許容モーメントを越えるような作業範囲規
制を行うことも可能であり、このようにすれば、規制が
かかった後において作業台の首振り作動を行わせても安
全性を確保することができる。ところが、この場合に
は、実モーメントが最大モーメントより小さくなること
が多く、実モーメントが許容モーメントになる前に、す
なわち、実モーメントが許容モーメントより小さなモー
メントに達した時点で規制がかかってブームの作動を行
わせることができなくなる。このため、作業可能範囲が
小さくなるという問題がある。
【0005】本考案はこのような問題に鑑みたもので、
規制がかかった後でも作業台の首振り作動等を自由に行
わせることができるようにしたり、規制がかかった後に
は首振り作動等が制限されるが作業可能範囲は最大とな
るようにしたりできるような高所作業車の作業範囲規制
装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】このような目的達成のた
め、本考案においては、モード選択スイッチにより第1
モードを選択したときには、積載荷重検出器により検出
された積載荷重とブーム姿勢位置検出器により求められ
たブーム実姿勢位置とに基づいて車体に作用する実モー
メントを算出し、この実モーメントが許容モーメントを
越えるようなブーム等の作動を規制し、一方、第2モー
ドを選択したときには、積載荷重検出器により検出され
た積載荷重とブーム姿勢位置検出器により求められたブ
ーム実姿勢位置と首振り角検出器により検出された首振
り角とから、この実姿勢のまま作業台を首振り作動させ
た場合での最大モーメントを算出し、この最大モーメン
トが許容モーメントを越えるようなブーム等の作動を規
制する。
【0007】なお、ブームの先端には作業台に加えて水
平旋回自在な吊上げ装置も取り付けられることが多い
が、この場合には、第1モードを選択したときには、積
載荷重および吊上げ荷重の合計荷重とブーム実姿勢位置
とに基づいて車体に作用する実モーメントを算出し、こ
の実モーメントが許容モーメントを越えるようなブーム
等の作動を規制し、第2モードを選択したときには、積
載荷重、吊上げ荷重、ブーム実姿勢位置、作業台の首振
り角および吊上げ装置の旋回角から、この実姿勢のまま
作業台を首振り作動させ且つ吊上げ装置を水平旋回作動
させた場合での最大モーメントを算出し、この最大モー
メントが許容モーメントを越えるようなブーム等の作動
を規制する。
【0008】
【実施例】以下、図面を参照して本考案の好ましい実施
例について説明する。本考案に係る作業範囲規制装置を
有した高所作業車の一例を図1に示している。この高所
作業車は、車体1上に旋回自在な旋回台2を有し、この
旋回台2に起伏自在に伸縮ブーム3が取り付けられてい
る。この伸縮ブーム3はテレスコピックに(入れ子式
に)伸縮自在な基端ブーム3a,中間ブーム3bおよび
先端ブーム3cからなり、基端ブーム3aが旋回台2に
支軸2aを介して枢支されて起伏自在となっている。な
お、この伸縮ブーム3は内部に配設された伸縮シリンダ
(図示せず)により伸縮作動され、旋回台2と基端ブー
ム3aとの間に配設された起伏シリンダ4により起伏作
動される。
【0009】図2にも示すように、先端ブーム3cの先
端にはピン3dにより枢支されて上下に揺動自在に支持
部材6が取り付けられている。この支持部材6は垂直ポ
スト6aを有し、垂直ポスト6aに作業台7のブラケッ
ト7aが回動自在に取り付けられており、これにより、
作業台7は支持部材6により首振り自在に支持されてい
る。ブラケット7aは垂直ポスト6aの下側フランジ6
b上に載置されて取り付けられるのであるが、このと
き、下側フランジ6bの上にリング円盤状のロードセル
からなる積載荷重検出器11が載置され、この積載荷重
検出器11の上に作業台ブラケット7aが載置される。
このため、作業台7の積載荷重、すなわち、作業台7に
搭乗した作業者Mや、作業台7に載せられた工具等の重
さが積載荷重検出器11により検出される。
【0010】垂直ポスト6aには上側フランジ6cを介
して吊上げ装置8も取り付けられている。この上側フラ
ンジ6cの上にもリング円盤状ロードセルからなる吊上
げ荷重検出器12が載置され、この吊上げ荷重検出器1
2の上に吊上げ装置8が載置される。このため、吊上げ
装置8の吊上げ荷重、すなわち、ワイヤ8aの先端のフ
ック8bにより吊上げられる吊上げ対象物の重さが吊上
げ荷重検出器12により検出される。
【0011】作業台7には作業者Mが搭乗するため、作
業台7はブーム3の起伏の如何に拘らず常時水平に保持
される。このため、この高所作業車には、上レベリング
シリンダ5aと下レベリングシリンダ5bとから構成さ
れるレベリング装置が取り付けられている。図1および
図2に示すように、上レベリングシリンダ5aは先端ブ
ーム3cと支持部材6との間に配設されており、下レベ
リングシリンダ5bは旋回台2と基端ブーム3aとの間
に配設されている。これら両レベリングシリンダ5a,
5bのボトム側油室同士およびロッド側油室同士が連通
されており、伸縮ブーム3の起伏作動と逆の揺動作動が
支持部材6に与えられ、作業台7の姿勢が常時水平に保
持される。また、車体1の前後左右4箇所には、作業時
に伸長して車体1を支持するアウトリガ9が取り付けら
れている。
【0012】このように構成された高所作業車におい
て、車体に作用する転倒方向のモーメントが所定値を越
えないように伸縮ブーム3の作動等を規制する作業範囲
規制装置が設けられており、この装置は図3に示すよう
に構成される。なお、上記の高所作業車には、図1およ
び図2には図示しないが、伸縮ブーム3の作動量を検出
する作動量検出センサ15、作業範囲規制装置に用いら
れるモード選択スイッチ20、作業台7の首振り角を検
出する首振り角センサ13および吊上げ装置8の水平旋
回角を検出する旋回角センサ14が設けられている。
【0013】作動量検出センサ15は伸縮ブーム3の起
伏角を検出する起伏角センサ16、伸長量を検出するブ
ーム長センサ17等から構成され、これらセンサの検出
値はブーム姿勢演算器21に送られる。ブーム姿勢演算
器21においては、これら検出値に基づいて伸縮ブーム
3の作動に伴って変化するその実姿勢位置が演算され
る。これにより、例えば、伸縮ブーム3の先端位置(ピ
ン3dの位置)が求められ、このようにして求めた伸縮
ブーム3の実姿勢位置信号がコントローラ22に出力さ
れる。
【0014】コントローラ22には、作業者により手動
切換されて第1モードもしくは第2モードが選択される
モード選択スイッチ20、積載荷重センサ11、吊上げ
荷重センサ12、首振り角センサ13および旋回角セン
サ14が接続されており、これらからの信号および上記
ブーム姿勢演算器21からの信号に基づいて、ブーム作
動制御手段25に規制信号を出力する。
【0015】このコントローラ22による制御を図4に
示すフローチャートを参照して説明する。この制御で
は、まず、モード選択スイッチ20により第1モードが
選択されているか否かを検出し(ステップS1)、第1
モードが選択されているときには、ステップS2に進ん
で、各センサの検出データを読み込む。次に、この読み
込んだデータに基づいて、車体1に作用する実モーメン
トMR を算出する。具体的には、伸縮ブーム3の実姿勢
位置における作業台7の積載荷重と吊上げ装置8の吊上
げ荷重とから実モーメントMR が算出される(ステップ
S3)。例えば、図5に示すように、伸縮ブーム3が伸
長され、且つ作業台7が首振り作動されているときに
は、起伏中心から伸縮ブーム3の重心G1までの距離D
1にその自重を乗じた値と、起伏中心から作業台7の重
心G2までの距離D2にその自重および積載荷重を乗じ
た値と、図示はしていないが起伏中心G3から吊上げ位
置までの距離D3にその吊上げ荷重を乗じた値との合計
値が実モーメントMR として算出される。
【0016】このようにして求めた実モーメントMR が
許容モーメントMaより大きいか否かがステップS4に
おいて判断され、MR ≧Maとなったときには、実モー
メントを増加させるような伸縮ブーム3の作動が規制さ
れる(ステップS5)。これにより、伸縮ブーム3の伸
長作動や、起伏下げ作動等が規制される。同時に実モー
メントを増加させるような作業台7の首振り作動や、吊
上げ装置8の旋回作動も規制される。例えば、図5にお
いて、作業台7を矢印A方向に首振り作動させて2点鎖
線で示す位置まで移動させると、起伏中心からこのとき
の作業台7′の重心G2′までの距離D2′は首振り前
の距離D2より大きくなり、実モーメントMR は増加し
許容モーメントMaを越えてしまう。このため、このよ
うな首振り作動も規制される。
【0017】但し、このような第1モードでの規制は、
そのときの積載荷重および吊上げ荷重に基づいて発生す
る実モーメントMR が許容モーメントMaを越えないよ
うな規制が行われるものであるため、作業可能範囲を最
大限に利用して伸縮ブーム3の作動等を行わせることが
できるという利点がある。
【0018】一方、モード選択スイッチ20により第2
モードが選択されているときには、ステップS1からス
テップS6,S7に進み、各センサの検出データを読み
込むとともに、この読み込んだデータに基づいて、車体
1に作用する最大モーメントMMAX を算出する。具体的
には、伸縮ブーム3をそのときの実姿勢位置に保持した
まま、作業台7を首振り作動させ且つ吊上げ装置8を旋
回作動させたときでの最大モーメントMMAX が算出され
る。
【0019】例えば、図5において実線で示すように作
業台7が首振り作動されているときには、伸縮ブーム3
はこのままで作業台7のみを首振りさせたときに生じる
最大モーメントMMAX1を求める。図5において2点鎖線
で示すように作業台7の重心G2′が起伏中心から最も
離れるときにモーメントが最大となり、この最大モーメ
ントMMAX1は起伏中心から作業台7の重心G2′までの
距離D2′にその自重および積載荷重を乗じて求めるこ
とができる。同様にして、吊上げ装置8についても、こ
れを旋回作動させたときに生じる最大モーメントMMAX2
を求めることができ、これらを加算して最大モーメント
MMAX が算出される。
【0020】そして、この最大モーメントMMAX が許容
モーメントMaより大きいか否かがステップS8におい
て判断され、MMAX ≧Maとなったときには、実モーメ
ントを増加させるような伸縮ブーム3の作動が規制され
る(ステップS9)。これにより、伸縮ブーム3の伸長
作動や、起伏下げ作動等が規制される。なお、この場合
には、規制がかかった状態で、作業台7を首振り作動さ
せたり、吊上げ装置8を旋回させたりしたときに発生す
るモーメントの最大値が上記最大モーメントMMAX であ
る。このため、規制がかかった後においても、作業台7
の首振り作動および吊上げ装置の旋回作動は自由に行わ
せることができる。
【0021】このことから分かるように、第2モードが
選択されているときには、作業範囲規制が作用して伸縮
ブーム3の伸長作動、起伏下げ作動等が規制された状態
でも、作業台7の首振り作動や、吊上げ装置8の旋回作
動等は行わせることができるので、作業性が良い。
【0022】第1モードおよび第2モードでの規制範囲
の相違を図6に示している。第1モードにおいては、実
モーメントMR に基づいて作業範囲規制が行われるた
め、例えば、伸縮ブーム3の先端3dが実線L1を越え
るような作動(先端3dが点A″の位置に至るような作
動)が規制される。一方、第2モードにおいては、最大
モーメントMMAX に基づいて規制が行われるため、先端
3dが破線L2を越えるような作動(先端3dが点A′
の位置に至るような作動)が規制される。両規制線L
1,L2の間の領域が作業台7の首振りおよび吊上げ装
置8の旋回により増加するモーメントに対応し、第1モ
ードではこの領域分の余裕がないため、作業範囲は最大
とすることができるが規制がかかった後における作業台
7の首振り作動等が規制される。一方、第2モードでは
この領域分の余裕があるため、規制後においても作業台
7の首振り作動等が可能である。
【0023】なお、上記実施例においては、伸縮ブーム
3の先端に作業台7および吊上げ装置8を設けた高所作
業車について説明したが、作業台7のみが設けられてい
る高所作業車もあり、このような場合には、作業台7の
積載荷重および首振り角のみに基づいて作業範囲規制が
行われる。
【0024】
【考案の効果】以上説明したように、本考案において
は、モード選択スイッチにより第1モードを選択したと
きには、積載荷重検出器により検出された積載荷重とブ
ーム姿勢位置検出器により求められたブーム実姿勢位置
とに基づいて車体に作用する実モーメントを算出し、こ
の実モーメントが許容モーメントを越えるようなブーム
等の作動を規制する。このため、規制がかかった後にお
いてモーメントが増加するような作業台の首振り作動等
を行わせることはできないが、作業可能範囲を最大限ま
で大きくすることができる。一方、第2モードを選択し
たときには、積載荷重検出器により検出された積載荷重
とブーム姿勢位置検出器により求められたブーム実姿勢
位置と首振り角検出器により検出された首振り角とか
ら、この実姿勢のまま作業台を首振り作動させた場合で
の最大モーメントを算出し、この最大モーメントが許容
モーメントを越えるようなブーム等の作動を規制する。
このため、規制がかかったときには、ブームの作動は規
制されるが、作業台の首振り作動は自由に行わせること
ができ、作業性が良い。
【0025】なお、ブームの先端には作業台に加えて水
平旋回自在な吊上げ装置も取り付けられることが多い
が、本考案においては、この場合でも、第1モードにお
いては最大の作業範囲が設定され、第2モードにおいて
は、規制後においても作業台の首振り作動のみならず、
吊上げ装置の旋回作動を自由に行わせることが可能であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る作業範囲規制装置を有した高所作
業車の正面図である。
【図2】この高所作業車におけるブーム先端部を拡大し
て示す正面図である。
【図3】上記作業範囲規制装置の構成を示すブロック図
である。
【図4】上記作業範囲規制装置の作動を説明するフロー
チャートである。
【図5】上記高所作業車におけるブーム周りを示す平面
図である。
【図6】許容姿勢位置範囲を示すグラフである。
【符号の説明】
2 旋回台 3 ブーム 6 支持部材 7 作業台 8 吊上げ装置 11 積載荷重センサ 12 吊上げ荷重センサ

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車体上に起伏、伸縮等が可能なブームを
    有するとともに、このブームの先端に首振り可能な作業
    台を有してなる高所作業車の作業範囲規制装置であっ
    て、 前記ブームの作動量を検出して前記ブームの実姿勢位置
    を求めるブーム姿勢位置検出器と、前記作業台の積載荷
    重を検出する積載荷重検出器と、前記作業台の首振り角
    を検出する首振り角検出器と、作業範囲規制モードの選
    択を行うモード選択スイッチとを有してなり、 このモード選択スイッチは、第1モードおよび第2モー
    ドのいずれかを選択可能であり、 第1モードにおいては、前記積載荷重検出器により検出
    された積載荷重と前記ブーム姿勢位置検出器により求め
    られたブーム実姿勢位置とに基づいて車体に作用する実
    モーメントを算出し、この実モーメントが許容モーメン
    トを越えるような作動を規制し、 第2モードにおいては、前記積載荷重検出器により検出
    された積載荷重と前記ブーム姿勢位置検出器により求め
    られたブーム実姿勢位置と前記首振り角検出器により検
    出された首振り角とから、この実姿勢のまま前記作業台
    を首振り作動させた場合での最大モーメントを算出し、
    この最大モーメントが許容モーメントを越えるような作
    動を規制するようになっていることを特徴とする高所作
    業車の作業範囲規制装置。
  2. 【請求項2】 前記ブームの先端に水平旋回自在に吊上
    げ装置が取り付けられており、この吊上げ装置による吊
    上げ荷重を検出する吊上げ荷重検出器と、この吊上げ装
    置の水平旋回角を検出する旋回角検出器とが設けられて
    おり、 前記第1モードにおいては、前記積載荷重検出器により
    検出された積載荷重および前記吊上げ荷重検出器により
    検出された吊上げ荷重の合計荷重と前記ブーム姿勢位置
    検出器により求められたブーム実姿勢位置とに基づいて
    車体に作用する実モーメントを算出し、この実モーメン
    トが許容モーメントを越えるような作動を規制し、 前記第2モードにおいては、前記積載荷重検出器により
    検出された積載荷重と、前記吊上げ荷重検出器により検
    出された吊上げ荷重と、前記ブーム姿勢位置検出器によ
    り求められたブーム実姿勢位置と、前記首振り角検出器
    により検出された首振り角と、前記旋回角検出器により
    検出された前記吊上げ装置の旋回角とから、この実姿勢
    のまま前記作業台を首振り作動させ且つ前記吊上げ装置
    を水平旋回作動させた場合での最大モーメントを算出
    し、この最大モーメントが許容モーメントを越えるよう
    な作動を規制するようになっていることを特徴とする請
    求項1に記載の高所作業車の作業範囲規制装置。
JP5489592U 1992-07-13 1992-07-13 高所作業車の作業範囲規制装置 Expired - Fee Related JP2550366Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5489592U JP2550366Y2 (ja) 1992-07-13 1992-07-13 高所作業車の作業範囲規制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5489592U JP2550366Y2 (ja) 1992-07-13 1992-07-13 高所作業車の作業範囲規制装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0610297U JPH0610297U (ja) 1994-02-08
JP2550366Y2 true JP2550366Y2 (ja) 1997-10-08

Family

ID=12983339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5489592U Expired - Fee Related JP2550366Y2 (ja) 1992-07-13 1992-07-13 高所作業車の作業範囲規制装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2550366Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52127779U (ja) * 1976-03-26 1977-09-28
JP5675075B2 (ja) * 2009-09-04 2015-02-25 ユニキャリア株式会社 リーチスタッカの荷役作業用安全装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0610297U (ja) 1994-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2550366Y2 (ja) 高所作業車の作業範囲規制装置
JP3791724B2 (ja) ブームを備えた作業車における作業範囲規制装置
JP4829410B2 (ja) ブーム式作業車の作動範囲制御装置
JP2593333Y2 (ja) 高所作業車用作業範囲規制装置の安全装置
JPH05317B2 (ja)
JPH0618120U (ja) ブーム作業車の安全装置
JP2631280B2 (ja) ブーム作動制御装置
JP2548983Y2 (ja) 屈伸型高所作業車の作業範囲規制装置
JP2550368Y2 (ja) 高所作業車用作業範囲規制装置の点検装置
JPH0627894U (ja) 高所作業車の制御装置
JPH0527434Y2 (ja)
JP3117902B2 (ja) 高所作業車の作業範囲規制装置
JPH026080Y2 (ja)
JPH0323480B2 (ja)
JP2566344Y2 (ja) 高所作業車の作業範囲規制装置
JP3934849B2 (ja) 作業用車両の転倒防止装置
JP2508368Y2 (ja) 高所作業車のブ―ム干渉防止装置
JP2557971Y2 (ja) 旋回作業装置の荷重検出装置
JPH0647910Y2 (ja) 作業装置用干渉防止装置
JP3234942B2 (ja) 吊り上げ装置を備えた高所作業車の作動規制装置
JP2003321196A (ja) 高所作業車
JP2548982Y2 (ja) ブーム作業車の安全装置
JPH0519298U (ja) 高所作業車の制御装置
JPH0718719Y2 (ja) 高所作業車のレベリング装置
JP2531316Y2 (ja) 高所作業車の安全装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees