JPH0684179B2 - 梱包用の段ボール製パッキン材 - Google Patents

梱包用の段ボール製パッキン材

Info

Publication number
JPH0684179B2
JPH0684179B2 JP3176214A JP17621491A JPH0684179B2 JP H0684179 B2 JPH0684179 B2 JP H0684179B2 JP 3176214 A JP3176214 A JP 3176214A JP 17621491 A JP17621491 A JP 17621491A JP H0684179 B2 JPH0684179 B2 JP H0684179B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
folds
shelf
pieces
wall forming
piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3176214A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH054662A (ja
Inventor
八郎 片岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CHUO SHIKI KOGYO KK
Original Assignee
CHUO SHIKI KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CHUO SHIKI KOGYO KK filed Critical CHUO SHIKI KOGYO KK
Priority to JP3176214A priority Critical patent/JPH0684179B2/ja
Priority to US07/871,688 priority patent/US5379945A/en
Priority to DE4218322A priority patent/DE4218322A1/de
Publication of JPH054662A publication Critical patent/JPH054662A/ja
Publication of JPH0684179B2 publication Critical patent/JPH0684179B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Packages (AREA)
  • Cartons (AREA)
  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
  • Buffer Packaging (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば、角柱状をした
被梱包物品を段ボール箱内に緩衝的に支持する等の目的
で使用する、折り畳み可能で、従来の発泡スチロール製
のブロック状パッキンに代わる役割を果す、梱包用の段
ボール製パッキン材に関する。
【0002】
【従来の技術】家庭用電化製品を始めとして、様々な工
業製品を段ボール箱に納めて梱包する時に、箱の内壁面
と製品との間に設けた隙間に、スチロール樹脂を発泡成
形して作ったブロック状のパッキンを宛てがう方法が広
く採用されている。又、別のパッキンとして、厚手の段
ボールの切片を幾枚か貼り合わせて、所要の大きさのブ
ロック状に纏めたものも使われている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】然し乍ら、発泡スチロ
ールは有限な天然資源である石油を原料として作られる
ので、1回の輸送目的を果せばそのまま廃棄されてしま
う梱包資材としての使用は極力避けることが望ましい。
又、益々深刻化しつつある都市ゴミの処分対策の観点か
らしても、発泡スチロールは嵩張って輸送コストが嵩
み、埋め立てにも適さず、燃やせば高温を発して焼却炉
を傷めるといった少なからぬ問題を抱えているので、こ
れに代わる何等かの代替品の出現が望まれている。一
方、段ボール片を積み重ねたものは、再生産が可能な木
材から作られ、廃棄処分の問題も発泡スチロールに比べ
て遥かに少ないので好ましいが、段ボールの裁断・積層
に多くの労力を要し、コスト的に不利である上に、緩衝
機能も不十分である。そこで、本発明の目的は、段ボー
ルを素材として、能率的に安価に作れ、緩衝機能も従来
の段ボール片の積層ブロック体に比べて優れ、然も、保
管・輸送畤にはコンパクトに折り畳める、梱包用の段ボ
ール製パッキン材を提供するにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成する為
の、本発明による梱包用の段ボール製パッキン材は、特
定形状をした段ボールの複数箇所に折り目や切れ目等を
設けて成り、その折り目に沿って折曲させることにより
井桁状棚の形態に折り上げ、その中央区画内に被梱包物
品を挿嵌又は収容して緩衝的に保持する様に構成された
ものであって、 前記井桁状棚の上下2枚の棚1A,1
Bを形成させる矩形状をした棚形成片1の左右両側端
に、前記棚1A,1Bの両端を支持する横向き凸形をし
た支壁形成片2及び3の底辺側を、折り目A及びBを介
して夫々連設し、該支壁形成片2及び3の夫々の側端
に、折返用中間片4及び5を、折り目C及びDを介して
夫々連設し、該折返用中間片4及び5の夫々の側端に、
前記井桁状棚の左右の側壁を形成させる側壁形成片6及
び7を、折り目E及びFを介して夫々連設した形態を備
える本体部100Aと、前記井桁状棚の中央区画Sの背
面に宛てがう矩形状をした補助片100Bとで構成さ
れ、前記棚形成片1の中央部には、前記折り目A,B間
に跨がらせてH字形切れ目Gを設けると共に、このH字
の両縦画gの上下両端から前記支壁形成片2,3の凸形
の段差角部aに達する上向45度及又は下向45度に傾
斜した計4条の斜折り目Iを設け、該4条の斜折り目I
を夫々表側に直角に折曲させ、且つ、前記折り目A及び
Bを裏側に2つ折りすることにより、前記2枚の棚1
A,1Bを所定間隔を隔てて平行に対置する状態にもた
らすと共に、前記棚形成片1の左右両側の支壁形成片
2,3、折返用中間片4,5及び側壁形成片6,7を夫
々表側に直角に折曲させる時に、前記2枚の棚1A,1
Bと前記側壁形成片6,7とが互いに干渉する箇所に、
夫々嵌合用切欠8,9,10を設ける構成とした。
【0005】
【作用】板状に展開して供給される図1に示した段ボー
ル製の本体部100Aを、図4に示した井桁状棚の形態
に折り上げるには、先ず、図6の様に棚形成片1の左右
両側の折り目A及びBを、裏側に直角に折り曲げて折り
癖を付ける。次に、棚形成片1の両側の支壁形成片2,
3を両手に持って互いに近付ける様に表側に折曲させて
行くと、4条の斜折り目Iが表側に夫々直角に折曲され
て、2枚の棚1A,1Bは、図7の様にその両端を夫々
支壁形成片2,3に支持された状態の基に、H字形切れ
目Gの縦画gの長さに等しい間隔を隔てて平行状に対置
される。次いで、左右の折返用中間片4,5及び左右の
側壁形成片6,7を夫々折り目C,D及び折り目E,F
に沿って夫々表側に折り曲げて、支壁形成片2,3、折
返用中間片4,5及び側壁形成片6,7の三者がコ字形
を形成する様に直角に折曲させて行き、2枚の棚1A,
1Bと左右の側壁形成片6,7とが互い干渉する状態に
なったら、夫々の片に設けた嵌合用切欠8,9,10を
図8の様に互いに嵌合させれば、本体部100Aは所望
の井桁状棚の形態に折り上がる。そして最後に、井桁状
棚の中央区画Sの背面に、補助片100Bを図8に矢示
した様に樋形に折曲させて宛がえば、この中央区画S
は、被梱包物品を緩衝的に保持する保持空間となる。
【0006】
【実施例】以下に図1乃至図8を参照しながら本発明の
一実施例を説明する。この実施例の段ボール製パッキン
材は、夫々1枚の段ボールからなり井桁状棚の形態(図
4参照)に折り上げられる本体部100Aと、浅い樋形
(図8参照)に折曲される補助片100Bとで構成され
ている。本体部100Aは、その展開図としての図1,
図2に示した様に、上記井桁状棚の上下2枚の棚1A,
1Bを形成させる矩形状をした棚形成片1を本体部分と
し、この棚形成片1の左右(図中で)両側端に、棚1
A,1Bの両端を夫々支持する横向き凸形をした支壁形
成片2及び3の底辺側を、折り目A及びBを介して夫々
連設している。両支壁形成片2及び3の夫々の側端に
は、折返用中間片4及び5を、折り目C及びDを介して
夫々連設し、更に、この両折返用中間片4及び5の夫々
の側端には、井桁状棚の左右の側壁を形成させる側壁形
成片6及び7を、折り目E及びFを介して夫々連設して
いる。
【0007】棚形成片1の中央部には、2枚の棚1A,
1Bを所定間隔を隔てて上下に平行状に対置した状態に
折曲させる為のH字形切れ目Gを、折り目A,B間に跨
がらせて設けている。このH字形切れ目Gの両縦画gの
各上下両端からは、左右の支壁形成片2,3の凸形の段
差角部aに達する上向45度又は下向45度に傾斜した
計4条の斜折り目Iを設けている。斜折り目Iの表側に
は、折り曲げ易い様に切れ目を入れている。2枚の棚1
A,1Bは、H字形切れ目GのH字の横画の上下両側の
折り目AとBとに挟まれた各矩形部分がそれに当たる。
【0008】又、棚形成片1の真ん中部分には、H字形
切れ目Gよりは横幅も高さも小さい小H字形切れ目J
を、此等両H字形切れ目の横画部分を共有させた状態で
設けている。そして、小H字形切れ目JのH字の縦画の
上端同志及び下端同志を結ぶ折り目K及びLを設けて、
裏面側に折曲される折曲片b,bを形成させている。
尚、小H字形切れ目Jの縦画の両外側には、各折り目を
折曲させ易い様に三角形の切欠部を設けている。更に、
棚形成片1の上縁部(図中で)と下縁部には、小H字形
切れ目Jの縦画と上下に対向する計4箇所に、所定長さ
のスリット状をした嵌合用切欠8を、夫々縦向きに設け
ている。
【0009】棚形成片1の左右両側の折り目A及びB
と、支壁形成片2,3に設けた計4条の各斜折り目Iと
に挟まれた計4箇所の台形部分cは、各斜折り目Iを表
側に夫々2つ折りした時に棚形成片1に重ねられる重合
部分となる。
【0010】側壁形成片6及び7の両側端部には、前記
H字形切れ目Gの縦画gの上下両端と横方向に対向する
各2箇所に、夫々所定長さのスリット状をした嵌合用切
欠9及び10を水平向きに設けている。そして、各2条
の嵌合用切欠9,9及び10,10間には、側壁形成片
6及び7の端縁と平行状に折り目M及びNを設けて、表
側に折曲される折曲片d,eを形成させている。更に、
側壁形成片6,7には、折り目E及びFから両外側に向
けて、コ字形の切れ目11,12を設けている。此等の
切れ目11,12に囲まれた部分は、後述する補助片1
00Bを掛止させる掛止片fとなる。尚、このコ字の開
口部分に於いて、折り目E及びFを夫々途切れさせて、
折り目E,Fを直角に折曲させた時に、掛止片fが側壁
形成片6,7に対して立ち上がる様にしている。
【0011】そして、本体部100Aと組み合わせて使
用する図3に示した補助片100Bは、横幅が棚形成片
1の横幅に略等しく、高さが側壁形成片6,7の高さと
略等しい矩形状の本体片20の左右両端に、所定幅の折
曲片21,22を、折り目O,Pを介して連設した形態
を備えている。
【0012】次に、上記構成の作用を説明する。平坦に
展開して供給される本体部100Aを、井桁状棚の形態
に折り上げるには、先ず、図6に示した様に棚形成片1
の左右両側の折り目A及びBを、裏側に略直角に折り曲
げて折り癖を付ける。次に、図7に示した様に棚形成片
1の左右両側の支壁形成片2,3を両手に持って、平行
状に接近する様に折り曲げて行くと、4条の斜折り目I
が夫々表側(図では向う側)に2つ折りに折曲されて、
2枚の棚1A,1Bは、その両端を夫々支壁形成片2,
3に支持された状態の基に上下に水平に対置された状態
になる。この対置間隔は、H字形切れ目Gの縦画gの長
さに略等しい。そこで今度は、図8に示した様に両支壁
形成片2,3、折返用中間片4,5及び側壁形成片6,
7の三者がコ字形を形成する様に折り目C,D及び折り
目E,Fを直角に折曲させて行くと、互いに干渉する様
になった2枚の棚1A,1Bと左右の側壁形成片6,7
とに夫々設けた嵌合用切欠8と9及び8と10が互いに
嵌合されて、所望の井桁状棚の形態に折り上がる。
【0013】そして最後に、補助片100Bを折り目
O,Pに沿って横断面がコ字形の樋状となる様に折曲さ
せたうえ、図8に矢示した様にその本体片20を井桁状
棚の中央区画Sの解放された背面に宛てがい、両折曲片
21,22は両側壁形成片6,7に宛てがってその縁端
を夫々掛止片f,fに掛止させれば、中央区画Sの背面
は補助片100Bによって封鎖されて、中央区画Sは、
被梱包物品を緩衝的に挿嵌乃至は収容する物品保持空間
としての形態が整う。そして、中央区画Sの前面開口部
の四つ辺に夫々形成された折曲片b,b,d,eを、図
4に示した様に夫々の折り目K,L,M,Nに沿って外
側に折曲させれば、この口縁部が補強されると共に、被
梱包物品200を嵌め込み易くなる。
【0014】この様にして、井桁状棚の形態に折り上げ
た2個のパッキン材を使って、例えば、図5に示した様
に角柱状をした被梱包物品を梱包するには、被梱包物品
200の両端部に、夫々のパッキン材の中央区画S部分
を嵌め込んだうえ、長方形の梱包用段ボール箱300に
収容して箱の蓋を閉ざせばよい。この梱包状態に於い
て、井桁状棚の形態に折り上げたパッキン材は、被梱包
物品200を保持する中央区画Sが、その上下左右面及
び背面の5つの面を梱包用段ボール箱の内壁面から夫々
所定距離隔てられて、言わば宙吊り状態となり、この所
定距離を隔てさせるスペーサとしての役割を果す棚形成
片1、側壁形成片6,7及び補助片100Bが、段ボー
ル特有の緩衝機能によって、被梱包物品を輸送中の衝撃
力から十分に防護してくれる。
【0015】或は、図9に示した様に、直方体形をした
被梱包物品201を梱包する場合には、この物品を収容
する中央区画Sを形成させ得るサイズのパッキン材を用
い、梱包用段ボール箱301内に納めたパッキン材の、
上向きに開口する中央区画S内に被梱包物品201を収
容したうえ、補助片100Bと同様に樋形に折曲させた
段ボール製の蓋片30を開口部に押し込み、段ボール箱
の蓋を閉ざせばよい。
【0016】
【発明の効果】以上の説明によって明らかな様に、本発
明の梱包用の段ボール製パッキン材は、従来の発泡スチ
ロール製パッキンに比べて、以下に列挙した如き実用上
の様々の優れた効果を奏する。 (a) 1枚の段ボールに、折り目を設け、打抜加工等
を施すだけで作れるので、遥かに安価に提供出来る。 (b) 平坦に展開したコンパクトな形態で保管・輸送
出来るので、保管・輸送費が大幅に節減される。 (c) 石油資源の浪費節減に寄与する。 (d) 発泡スチロールの大量廃棄に伴なって生ずる、
前述のゴミ処理問題を解消出来る。 又、従来の段ボール片を重ね合わせて作られたブロック
状パッキン材に比べて、格段に緩衝性が優れている上
に、遥かに能率的に安価に作れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す、本体部の展開状態を
示す平面図である。
【図2】同上、本体部の展開状態を示す斜視図である。
【図3】同上、補助片の平面図である。
【図4】同上、パッキン材を井桁状棚の形態に折り上げ
た状態の斜視図である。
【図5】同上、梱包用段ボール箱内に収容した角柱状の
被梱包物品を、2個のパッキン材を使って緩衝支持した
状態を示す見取図である。
【図6】同上、本体部を井桁状棚の形態に折り上げる過
程の第1段階を示した斜視図である。
【図7】同上、折り上げる過程の第2段階を示した斜視
図である。
【図8】同上、折り上げる過程の最終段階を示した斜視
図である。
【図9】同上、梱包用段ボール箱内に収容した直方体状
の被梱包物品を、1個のパッキン材を使って緩衝支持し
た状態を示す縦断面図である。
【符号の説明】
100A 本体部 100B 補助片 1 棚形成片 1A,1B 棚 2,3 支壁形成片 4,5 折返用中間片 6,7 側壁形成片 8,9,10 嵌合用切欠 11,12 コ字形切れ目 20 本体片 21,22 折曲片 30 蓋片 200,201 被梱包物品 300,301 段ボール箱 A〜F,K〜P 折り目 G H字形切れ目 I 斜折り目 J 小H字形切れ目 S 中央区画 a 段差角部 b,d,e 折曲片 c 台形部分 f 掛止片 g 縦画

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 特定形状をした段ボールの複数箇所に折
    り目や切れ目等を設けて成り、その折り目に沿って折曲
    させることにより井桁状棚の形態に折り上げ、その中央
    区画内に被梱包物品を挿嵌又は収容して緩衝的に保持す
    る様に構成されたものであって、前記井桁状棚の上下2
    枚の棚1A,1Bを形成させる矩形状をした棚形成片1
    の左右両側端に、前記棚1A,1Bの両端を支持する横
    向き凸形をした支壁形成片2及び3の底辺側を、折り目
    A及びBを介して夫々連設し、該支壁形成片2及び3の
    夫々の側端に、折返用中間片4及び5を、折り目C及び
    Dを介して夫々連設し、該折返用中間片4及び5の夫々
    の側端に、前記井桁状棚の左右の側壁を形成させる側壁
    形成片6及び7を、折り目E及びFを介して夫々連設し
    た形態を備える本体部100Aと、前記井桁状棚の中央
    区画Sの背面に宛てがう矩形状をした補助片100Bと
    で構成され、前記棚形成片1の中央部には、前記折り目
    A,B間に跨がらせてH字形切れ目Gを設けると共に、
    このH字の両縦画gの上下両端から前記支壁形成片2,
    3の凸形の段差角部aに達する上向45度及又は下向4
    5度に傾斜した計4条の斜折り目Iを設け、該4条の斜
    折り目Iを夫々表側に直角に折曲させ、且つ、前記折り
    目A及びBを裏側に2つ折りすることにより、前記2枚
    の棚1A,1Bを所定間隔を隔てて平行に対置する状態
    にもたらすと共に、前記棚形成片1の左右両側の支壁形
    成片2,3、折返用中間片4,5及び側壁形成片6,7
    を夫々表側に直角に折曲させる時に、前記2枚の棚1
    A,1Bと前記側壁形成片6,7とが互いに干渉する箇
    所に、夫々嵌合用切欠8,9,10を設けたことを特徴
    とする梱包用の段ボール製パッキン材。
JP3176214A 1991-06-19 1991-06-19 梱包用の段ボール製パッキン材 Expired - Lifetime JPH0684179B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3176214A JPH0684179B2 (ja) 1991-06-19 1991-06-19 梱包用の段ボール製パッキン材
US07/871,688 US5379945A (en) 1991-06-19 1992-04-21 Sheets of corrugated paper for producing packages
DE4218322A DE4218322A1 (de) 1991-06-19 1992-06-03 Wellpappebogen zur herstellung von verpackungen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3176214A JPH0684179B2 (ja) 1991-06-19 1991-06-19 梱包用の段ボール製パッキン材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH054662A JPH054662A (ja) 1993-01-14
JPH0684179B2 true JPH0684179B2 (ja) 1994-10-26

Family

ID=16009619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3176214A Expired - Lifetime JPH0684179B2 (ja) 1991-06-19 1991-06-19 梱包用の段ボール製パッキン材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0684179B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116424683B (zh) * 2023-06-14 2023-09-15 立臻科技(昆山)有限公司 支撑结构及其折叠方法、内衬组件及包装箱

Also Published As

Publication number Publication date
JPH054662A (ja) 1993-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05338642A (ja) 段ボール製パッキン
JP2704243B2 (ja) 折畳式段ボール製パッキン
JPH0684179B2 (ja) 梱包用の段ボール製パッキン材
JP5026176B2 (ja) コーナー用緩衝体
JPH11105855A (ja) ダンボール箱
JP2691659B2 (ja) 折畳式の段ボール製パッキン
JP3118438B2 (ja) 緩衝構造を備えた折畳式梱包箱
JP2691660B2 (ja) 折畳式の段ボール製パッキン
JPH0684181B2 (ja) 梱包用の段ボール製パッキン材
JP2602154B2 (ja) 折畳式の段ボール製パッキン
JPH0551067A (ja) 梱包用の折畳式緩衝材
JP2799673B2 (ja) 段ボール製パッキン
JP2639613B2 (ja) 折畳式の段ボール製パッキン
JP3409932B2 (ja) 段ボール製の梱包用パッキン
JP2004210336A (ja) 包装箱
JPH0551068A (ja) 段ボール製の折畳式緩衝材
JP3065552B2 (ja) 付属品収納部を備えた二重壁梱包箱
JP2646175B2 (ja) 折畳式の段ボール製パッキン
JP2698890B2 (ja) 折畳式の段ボール製パッキン
JP4085575B2 (ja) 紙製仕切り
JPS593947Y2 (ja) 仕切付組立箱
JP3037028U (ja) 箱形の包装容器
JP2022134337A (ja) 包装箱
JPH1059425A (ja) 包装用衝撃吸収台材
JPH0858765A (ja) 段ボール製通箱およびその通箱本体形成用素板

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081026

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091026

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091026

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111026

Year of fee payment: 17

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111026

Year of fee payment: 17