JP3118438B2 - 緩衝構造を備えた折畳式梱包箱 - Google Patents

緩衝構造を備えた折畳式梱包箱

Info

Publication number
JP3118438B2
JP3118438B2 JP09252187A JP25218797A JP3118438B2 JP 3118438 B2 JP3118438 B2 JP 3118438B2 JP 09252187 A JP09252187 A JP 09252187A JP 25218797 A JP25218797 A JP 25218797A JP 3118438 B2 JP3118438 B2 JP 3118438B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piece
lid
packing box
buffer structure
cut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP09252187A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1191765A (ja
Inventor
美治 合原
Original Assignee
中央紙器工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 中央紙器工業株式会社 filed Critical 中央紙器工業株式会社
Priority to JP09252187A priority Critical patent/JP3118438B2/ja
Priority to HU9702543A priority patent/HU223513B1/hu
Priority to GB9800115A priority patent/GB2329376B/en
Priority to FR9800088A priority patent/FR2768405B1/fr
Publication of JPH1191765A publication Critical patent/JPH1191765A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3118438B2 publication Critical patent/JP3118438B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D5/00Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper
    • B65D5/42Details of containers or of foldable or erectable container blanks
    • B65D5/44Integral, inserted or attached portions forming internal or external fittings
    • B65D5/50Internal supporting or protecting elements for contents
    • B65D5/5028Elements formed separately from the container body
    • B65D5/5035Paper elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D5/00Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper
    • B65D5/42Details of containers or of foldable or erectable container blanks
    • B65D5/44Integral, inserted or attached portions forming internal or external fittings
    • B65D5/50Internal supporting or protecting elements for contents
    • B65D5/5002Integral elements for containers having tubular body walls
    • B65D5/5004Integral elements for containers having tubular body walls formed as an extension of the end closures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D5/00Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper
    • B65D5/42Details of containers or of foldable or erectable container blanks
    • B65D5/44Integral, inserted or attached portions forming internal or external fittings
    • B65D5/50Internal supporting or protecting elements for contents
    • B65D5/5002Integral elements for containers having tubular body walls
    • B65D5/5011Integral elements for containers having tubular body walls formed by folding inwardly of extensions hinged to the upper or lower edges of the body
    • B65D5/5014Integral elements for containers having tubular body walls formed by folding inwardly of extensions hinged to the upper or lower edges of the body and with an integral end closure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D5/00Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper
    • B65D5/42Details of containers or of foldable or erectable container blanks
    • B65D5/44Integral, inserted or attached portions forming internal or external fittings
    • B65D5/50Internal supporting or protecting elements for contents
    • B65D5/5028Elements formed separately from the container body
    • B65D5/5035Paper elements
    • B65D5/5047Blocks
    • B65D5/505Blocks formed by folding up one or more blanks to form a hollow block
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D2585/00Containers, packaging elements or packages specially adapted for particular articles or materials
    • B65D2585/68Containers, packaging elements or packages specially adapted for particular articles or materials for machines, engines, or vehicles in assembled or dismantled form
    • B65D2585/6802Containers, packaging elements or packages specially adapted for particular articles or materials for machines, engines, or vehicles in assembled or dismantled form specific machines, engines or vehicles
    • B65D2585/6835Containers, packaging elements or packages specially adapted for particular articles or materials for machines, engines, or vehicles in assembled or dismantled form specific machines, engines or vehicles audio-visual devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Cartons (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、唯一枚の段ボール
から簡単・迅速に折上げられて、例えば、家庭用のビデ
オデッキやファクシミリ等の衝撃に敏感な物品を、従来
の発泡スチロール製パッキン等のパッキン材を全く使わ
ずに梱包出来る、緩衝構造を備えた折畳式梱包箱に関す
る。
【0002】
【従来の技術】段ボール箱を使って電気製品等を梱包す
る際に、極く一般的に使われて来た発泡スチロール製パ
ッキンは、貴重な石油資源を浪費するえうに、パッキン
を廃棄処分する際にも、様々な厄介な問題を生じさせて
いた。一方、発泡スチロール製パッキンに代えて、多数
枚の段ボール片を所望の形状に貼り合わせた、紙製のブ
ロック状パッキンも使われて来た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】然しながら、この紙製
のパッキンは、段ボール箱とは別体に作成しなければな
らない上に、作製に手間が掛かり過ぎ、然も嵩張るので
保管・輸送費も嵩む。そこで本発明の目的は、唯一枚の
段ボールから簡単・迅速に折上げられて、従来の発泡ス
チロール製パッキン等のパッキン材を全く使わずに梱包
出来る、緩衝構造を備えた折畳式梱包箱を提供するにあ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成する為
の、本発明による緩衝構造を備えた折畳式梱包箱は、略
矩形状の1枚の段ボール101(102)から、直方体
の各面が、少なくとも部分的に中空二重壁構造を備えた
梱包箱201(202)が折上がる様にしたものであっ
て、段ボール101(102)は、箱の周壁を構成する
側壁面1A〜1Dの各下辺及び上辺に、底片2A〜2D
及び蓋片3A〜3Dを連設した形態を備えており、底片
2A〜2Dの夫々に、コ字形に折曲して設けた部分的な
内底面7,15の先端に、内壁面10,16を起立状に
連結させた形態を備える底側緩衝構造V1,V2を折上
げる為の、折り目(及び切れ目)を設け、蓋片3A,3
Cには、コ字形に折曲して部分的な内蓋面21及び内壁
面22を備えた蓋側緩衝構造Wを折上げる為の、折り目
及び切れ目を設けたことを特徴とする。そして、内壁面
22には、対向する側壁面1A,1Cに当接させるスペ
ーサー片24を切起状に形成させる切れ目を設け、内底
面15には、この面を受支持する垂下片17を切起状に
形成させる切れ目を設けるとよい。又、段ボール102
は、蓋片3Dを、梱包箱202の頂面と同じ大きさに
し、蓋片3Bには、部品収容棚Sを、折曲形成させる折
り目及び切れ目を設け、更に、蓋片3Bは、台形の上面
41と、垂下面42と、棚面43と、アングル材等に類
する補強構造に折曲されて棚面43を支持する支持片4
4とを、夫々折り目を介して連設した形態にし、支持片
44の両端を、蓋側緩衝構造Wの上面32で受け止める
様にするとよい。或いは、蓋片3B、3Dの各上縁端に
蓋閉用の差込片30を連設し、蓋側緩衝構造Wを構成す
る蓋側面29には、差込片30を挿嵌させる差込用スリ
ット31を、垂直向きから所定角度傾けて設けるとよ
い。又、底片2A,2Cの側端に、補強片12を連設す
ると共に、この補強片12を、各底片に重合状態で固定
させる固定部12a,13を設けるとよい。更に、底側
緩衝構造V1の内壁面10に、手掛用乃至は緩衝機能調
節用の段差状の凹入箇所aを設け、底側緩衝構造V1,
V2の側面壁61,62に、緩衝性能を調節する刳抜孔
63を設けてもよい。そして、前記中空二重壁構造の壁
間空隙に収納する、一枚の段ボール103から箱状に折
上げられる部品収容ケース203を付属させ、段ボール
103は、その真ん中部分を占める矩形底面71の両側
端に、横断面コ字形の樋状に折曲させる平行折り目を設
けた折曲片72を、折り目を介して夫々連設した形態を
備え、矩形底面71には、端面側壁73(及び横仕切7
6)を切起状に形成させる折り目及び切れ目を設け、部
品収容ケース203を折上げる際に互いに干渉する箇所
に嵌合用切れ目を設けるとよい。
【0005】
【発明の実施の形態】以下に、本発明をホームビデオデ
ッキの梱包箱に適用した第1実施例に就いて、図1〜図
11を参照しながら説明する。図1,図2に示した唯1
枚の段ボール101から、図9〜11に示した形態に簡
単・迅速に折上げられる、この実施例の梱包箱201
は、その周壁、底面及び蓋面の全てが、少なくとも部分
的に、中空二重壁構造を備えている。そして、扁平に潰
したコンパクトな形態で保管・輸送出来る。
【0006】段ボール101には、梱包箱201の折上
げを可能にする為の、多くの折り目や切れ目を設けてい
るので、その設け方に就いて順次詳述する。図1,図2
に示した様に、段ボール101は、梱包箱201の周壁
を構成する4つの側壁面1A〜1Dの、各下辺に、底片
2A〜2Dを折り目Aを介して連設し、各上辺には、蓋
片3A〜3Dを折り目Bを介して連設した形態を備えて
いる。1Eは、側壁面1A〜1Dを角筒状に連結させる
糊代片である。
【0007】側壁面1Aの真ん中部分には、長円形の手
掛孔を形成させる切れ目4を設け、その上縁部は切り残
して、切れ目4に囲まれた部分を箱の内側に折り込める
様にしている。
【0008】底片2A及び2Cには、梱包物品(ホーム
ビデオデッキ)の側端部を緩衝支持する為の、従来の発
泡スチロール製パッキンに代わる役割を果たす、底側緩
衝構造V1を、図8に示した様に折曲形成させる為の、
折り目や切れ目を夫々設けている。即ち、底片2A(及
び2C)を箱の内側向きにコ字形に折曲させる平行折り
目C1,C2と、側壁面1A(1C)に重合させる重合
壁5を起立させる、立上用折り目Dを設けている。
【0009】更に、図8に示した様に、底側緩衝構造V
1に、梱包物品の側端部を嵌合状態で載置する、段差箇
所Tを凹み状に形成させる為に、平行折り目C2の両端
近くには、折り目の両側に跨がらせて所定長さの平行切
れ目6,6を設け、この両切れ目間には、3条の平行折
り目E1〜E3を跨設している。
【0010】そして、段差箇所Tの段差面となる内底面
7には、この内底面7を受け支える支承片8を切起状に
垂設する為のコ字形の切起用切れ目9を、その両脚端が
平行折り目E2に接する状態で設け、この両脚間は折り
目を欠如させている。更に、図8に示した様に、段差箇
所Tの側面となる内壁面10の真ん中部分に、段差状の
凹入箇所aを形成させる為に、平行折り目E3の真ん中
部分には、折り目の両側に跨がらせて所定長さの平行切
れ目11,11を、所定間隔を隔てて設けると共に、こ
の両切れ目間に跨がらせて4条の平行折り目F1〜F4
を設けている。
【0011】又、底片2A及び2Cの両側端には、梱包
箱201の底側の四隅部分を補強する為の帯板状の補強
片12を、折り目Gを介して連設している。そして、補
強片12を、図5に示した様に、底片2A,2Cに折り
重ねた状態を固定させる固定部として、補強片12の一
端には係合部12aを設け、その係止用のコ字形切れ目
13を、重合壁5に設けている。重合壁5には、側壁面
1Aの切れ目4に対応した箇所に、長円形の手掛孔14
も設けている。
【0012】底片2B及び2Dには、箱の内側向きにコ
字形に折曲して、図8に示した様に、部分的な内底面1
5を備えた底側緩衝構造V2を形成させる為の、平行折
り目H1,H2と、内壁面16を起立させる立上用折り
目Iとを夫々設けている。この底側緩衝構造V2も、V
1と共働して、従来の発泡スチロール製パッキンに代わ
る役割を果たすものである。そして、梱包箱201の折
上過程で、底片2A及び2Cと、底片2B及び2Dとが
互いに干渉し合うのを避ける為に、底片2B,2Dの両
側縁部bは山形に凹入させている。
【0013】更に、内底面15には、その緩衝支持用の
垂下片17を切起状に形成させる為の、コ字形の切起用
切れ目18を、その両脚端が立上用折りIに接する状態
で2箇所に設け、両脚間は折り目Iを欠如させている。
又、一方の内壁面16には、半円形の切欠19を設けて
いる。
【0014】一方、蓋片3A及び3Cには、梱包物品の
上面側の両側端部を夫々保護する為の、従来の発泡スチ
ロール製パッキンに代わる役割を果たす蓋側緩衝構造W
を、図8,図9に示した様に折曲形成させる、折り目や
切れ目を夫々設けている。即ち、図1,図2に示した様
に、蓋片3A(3C)の基端(図1では下端)側には、
箱の内側向きにコ字形に折曲して、内蓋面21(8図参
照)を形成させる平行折り目J1,J2を設け、先端側
には、箱の外側向きにL形に折曲して、内壁面22及び
水平リブ23を形成させる折り目K及びLを設けてい
る。
【0015】又、内壁面22には、この面を、対向する
側壁面1A(1C)に対して並列状に所定の間隔を保た
せる為の、スペーサー片24を形成させる、コ字形の切
起用切れ目25を2箇所に設けている。更に、内壁面2
2の一方の側端近くには、折り目K、L間に跨がらせて
切れ目26を設けている。蓋片3Cには、切れ目26に
隣接させて、当片27を折曲形成させる切起用切れ目2
8を設けている。
【0016】蓋側緩衝構造Wの側面部分となる蓋側面2
9(図9参照)には、蓋片3B,3Dの上縁に折り目M
を介して連設した差込片30,30を挿嵌させる、差込
用スリット31を設けている。この差込用スリット31
は、垂直向きではなくて、所定角度傾斜させて設け、そ
の上端は、蓋側緩衝構造Wの上面32に迄延長させてい
る。更に、蓋側面29には、手掛孔33を2箇所に設け
ている。この手掛孔33は、緩衝特性の調節にも役立つ
ものである。
【0017】次に、段ボール101から、緩衝構造を備
えた梱包箱201を組立てる手順を説明する。梱包箱2
01は、輸送・保管の便と、梱包現場での組立作業の能
率向上の為に、出荷の段階では、図3に示した形態に扁
平に折畳まれている。
【0018】尚、梱包作業に取り掛かり易い様に、底片
2A、2Cの両側端に連設した各補強片12は、予め、
底片2A,2Cに折り重ねたえう、その係止部12aを
コ字形切れ目13に挿嵌さて、この重合状態を固定させ
て置くとよい。又、各底片2A〜2Dは、予め、折り目
Aに沿って内側に折曲し、側壁面1A〜1Dに折り重ね
て置けば、梱包現場での作業性は更に向上する。段ボー
ル101の各折り目は、夫々、所定方向に折り癖が付け
られている。
【0019】図3の状態から、梱包箱201を折上げる
には、図4の様に、側壁面1A〜1Dを角筒状に展開さ
せたうえ、先ず、底片2B,2Dを、折り目Aに沿って
折り上げ、側壁面1B,1Dに重合させたうえ、底片2
A及び2Cを、夫々底側緩衝構造V1の形態に折上げる
操作に移る。
【0020】即ち、底片2Aを、平行折り目C1,C2
に沿って箱の内側にコ字形に折曲すると共に、重合片5
を、立上用折り目Dに沿って起立させたうえ、側壁面1
A(1C)に重合させる。その際に、平行折りE1〜E
3,及びF1〜F4の折り癖の付け方からして、段差箇
所T及び凹入箇所aも自づから折曲形成される。又、段
差箇所Tの段差面としての内底面7に設けた支承片8
は、折曲されずに取残されて下方に突出し、内底面7を
緩衝的に受支持してくれる。
【0021】次に、側壁面1B,1Dに沿って起立して
いる底片2B、2Dを、各平行折り目H1,H2に沿っ
て、箱の外向きにコ字形に折曲して内底面15を形成さ
せると共に、内壁面16を、立上用折り目Iに沿って折
曲起立させる。これによって、図8に示した様に、底片
2B、2Dも底側緩衝構造V2の形態に折上がる。
【0022】この時、垂下片17は、折曲されずに内底
面15の下方に突出して、内底面15を緩衝的に受支持
してくれる。起立させた内壁面16の両端は、段差箇所
Tの両側のスリット6,6に係止させることによって、
起立状態に保たれる。
【0023】以上の折上操作によって、折上途中の梱包
箱201内の底面上には、図8に示した様に、左右両側
と前後両側に、梱包物品を緩衝状態で載置する為の、各
1対の底側緩衝構造V1及びV2が形成される。この状
態で、側壁面1A〜1Dの各内側には、夫々所定間隔を
隔てて、部分的な内壁面10,10,16,16が形成
される。
【0024】そこで、この段階で、梱包物品を折上途中
の梱包箱201内に収納する。それには、梱包物品の左
右の側端部を、左右の底側緩衝構造V1,V2の段差箇
所Tに嵌め込んだ状態で、内底面7,15上に載置すれ
ばよい。
【0025】次に、梱包物品の上面側を緩衝支持する蓋
側緩衝構造Wの折上げに移る。それには、図8,図9に
示した様に、蓋片3A(及び3C)を、平行折り目J
1,J2に沿って箱の内側にコ字形に折曲すると共に、
折り目K及びLを、箱の内向き及び外向きに、夫々の折
り癖に従って直角に折曲すればよい。その際に、内壁面
22に形成したスペーサー片24は、折曲されずに取り
残されて、対向する側壁面1A(1C)に向けて横向き
に突出し、内外二重壁の間隙を所定幅に保たせる役割を
果たしてくれる。
【0026】この様にして折上がった左右1対の蓋側緩
衝構造Wは、夫々の内蓋面21の部分が、梱包物品の両
側端の上面に覆い被さった状態になる。又、内壁面22
の側端近くに設けた当片27が、梱包物品の側面に自づ
から当接されて、この側面を保護してくれる。
【0027】そこで最後に、図10に示した様に、音開
き状の蓋片3B,3Dを閉ざしながら、両差込片30,
30を、両蓋側緩衝構造Wに夫々設けた差込用スリット
31に挿し込んで、閉じた蓋片を固定させる。ところ
で、この差込用スリット31は、図9に示した様に、蓋
側面29の箇所では、垂直向きではなくて斜め向きに設
けている。
【0028】その為、梱包箱201の取扱中に、何等か
のはずみで、蓋片3B,3Dを開かせる様な強い力が作
用しても、差込片30は、図10に示した様に、傾斜し
た差込用スリット31に鋭角的に引っ掛かっているの
で、簡単に外れる恐れは無い。その為、厳重な梱包を要
しない場合には、両蓋片3B,3Dの突き合わせ箇所に
梱包用テープを貼らなくて済む。
【0029】然も、差込用スリット31に斜め向きに挿
嵌した一方の差込片30の斜面の上に、他方の差込片3
0が乗り上げた状態になるので、梱包箱201の蓋面上
に及ぼされた衝撃力を、この斜面が受止めたうえ水平方
向に分散させて、衝撃力を緩和させる効果が生ずる。
【0030】上記した、梱包箱の一連の折上作業は、各
折り目の夫々に、予め所定方向の折癖を付けてある為
に、上述の文章による極めて煩雑な説明とは異なって、
すこぶる簡単・迅速に、且つ確実に終えることが出来
る。
【0031】そして、梱包物品を梱包箱から取出す時に
は、蓋側緩衝構造Wの蓋側面29に設けた手掛孔33に
指を掛ければ、この蓋側緩衝構造W部分を観音開き状に
容易に引き上げられる。又、梱包物品を取出す時には、
左右の底側緩衝構造V1に夫々設けた凹入箇所aに手を
差し込むことによって、容易に取出せる。
【0032】更に、手掛孔33及び支承片8は、その大
きさ、形状、或いは配置数を適宜に変えることによっ
て、底側緩衝構造V1及び蓋側緩衝構造Wの緩衝特性
を、様々な梱包物品の夫々に最も適合する様に微調整す
ることを可能にしてくれる。
【0033】次に、本発明を家庭用ファクシミリの梱包
箱に適用した第2実施例に就いて、図12〜図26を参
照しながら説明する。図20,図21にその内部構造を
示した、この実施例の梱包箱202は、図12,図13
に示した1枚の段ボール102を、その折り目に沿って
折曲するだけで簡単・迅速に折上げられる。
【0034】第1実施例の梱包箱201と比べて、著し
く相異する点は、蓋片3Dを梱包箱202の頂面と同じ
大きさにすることによって、不要化した蓋片3Bを、梱
包物品の付属品を緩衝状態で載置する為の、図20,図
21に示した部品収容棚Sの形態に折上げられる様にし
たところにある。
【0035】即ち、蓋片3Bは、その折り目Bに接する
台形の上面41と、垂下面42と、棚面43と、アング
ル材状の補強構造に折曲して棚面43を支持させる支持
片44とを、折り目N、O及び平行折り目P1(P2)
を介して順次連接させた形態を備えている。尚、支持
片44の折曲形状は、樋形や角筒形等でもよい。
【0036】一方、蓋片3A,3Bを折曲して折上げた
各蓋側緩衝構造Wの上面32には、図21に示した様
に、アングル材状の支持片44の両端部を嵌合状態で受
止める為の、嵌合孔45を夫々設けている。又、蓋片3
A,3Cには、平行折り目J1の両側に跨がらせてスリ
ット46を設け、垂下面42の両端を係止させる様にし
てい。そして、垂下面42にも係止用の切欠cを設けて
いる。
【0037】更に、図21に示した様に、垂下面42に
所定幅の段差箇所Uを凹入状に形成させる為に、折り目
Nの両側に跨がらせて、平行切れ目47,47を設ける
と共に、両切れ目間に3条の平行折り目を跨設してい
る。棚面43は、箱の前後両側に設けた蓋側緩衝構造W
の夫々と干渉しない様に、その横幅を狭めている。又、
棚面43には、梱包物品の突部との緩衝を避ける切欠片
48を形成させる、コ字形切れ目49を設けている。
【0038】蓋片3Bには、副蓋閉片51を切起状に形
成させるコ字形切れ目52を設けると共に、副蓋閉片5
1をL形に折曲させる平行折り目を設けている。一方、
蓋片3Dの上縁に突設した主蓋閉片55には、副蓋閉片
51を挿嵌させるスリット56と、指掛孔57を設けて
いる。更に、蓋片3A,3Cには、梱包物品の突出部分
を避ける等の為の刳抜孔58,59を設けている。60
は、部品収容ケース203の出し入れ用の切れ目であ
る。
【0039】そして、図12,図13に示した様に、底
側緩衝構造V1及びV2を構成する各内底面7,15を
支承する各側壁面61,62には、その緩衝機能の調節
に役立つ菱形や五角形等をした刳抜孔63を設けてい
る。尚、第1及び第2実施例の梱包物品の形態が異るの
に対応させて、各底片2A,2C及び各蓋片3A,3C
への切れ目や折り目の設け方は、第1実施例とは幾分相
異させている。然し、設け方の基本発想は共通してい
る。
【0040】第2実施例の梱包箱202が、第1実施例
の梱包箱201と相異する第二点は、中空二重壁構造を
備えた4面の側壁のうち、1面は、その壁間々隙を比較
的広く取り、この壁間々隙に、図22に示した1枚の段
ボール103から折上げられる、図25に示した、矩形
箱状の外観を備える中仕切付きの部品収容ケース203
を嵌め込む様にしたところにある。
【0041】段ボール103は、その真ん中部分を占め
る矩形底面71の長辺側の両側端に、横断面コ字形の樋
状に折曲させる為の平行折り目Q1,Q2を設けた折曲
片72を、折り目Rを介して夫々連設した形態を備えて
いる。そして、底面71には、短辺側の両端部に、端面
側壁73を起立形成させる折り目74と切れ目75を設
け、中間箇所には、横仕切76を切起状に形成させるコ
字形切れ目77と折り目78を設けている。
【0042】更に、段ボール103から部品収容ケース
203を折上げる際に、互いに干渉し合う夫々の箇所
に、嵌合用切れ目79を設けている。80は、部品収容
ケース203の組立・展開を容易にする指掛孔である。
各折り目には、予め、所定方向に折り癖を付けてある。
【0043】梱包物品の附属品は、段ボール103から
部品収容ケース203を折上げる途中で、このケース内
に収容する。即ち、先ず、図23に示した様に、両端面
側壁73,73及び中仕切76を、夫々底面71上に起
立させたうえ、底面71上の所定の複数箇所に附属品を
夫々載する。そして、図24に示した様に、両折曲片7
2,72を夫々コ字形に折曲しながら底面71上に覆い
被せれば、縦・横の中仕切を備えた部品収容ケース20
3が、附属品を収めた状態で、図25に表裏反転させて
示した様に折上がる。
【0044】尚、上記各実施例では、梱包物品を家庭用
のビデオデッキとファクシミリに特定しているが、勿
論、それ以外の様々な梱包物品に対しては、夫々の形状
や強度特性等に最も適合する様に、細部の寸法比、緩衝
性能の調節用の刳抜孔の形状と配置、部品収容棚の有
無、そして、梱包物品の突出部分を避ける刳抜孔の形状
や配置等を適宜に決定すればよい。
【0045】
【発明の効果】以上の説明によって明らかな様に、本発
明による緩衝構造を備えた折畳式梱包箱は、以下に列挙
した如き実用上の優れた効果を奏する。 (a) 1枚の段ボールを折曲するだけで、底面、周壁
及び蓋面の夫々が、少なくとも部分的に中空二重壁構造
を備えて緩衝性能の優れた梱包箱を、簡単・迅速に折上
げられる。 (b) その為、従来は必須だった、発泡スチロール等
で作られた梱包用のパッキン材は一切不要になる。 (c) 従って、梱包作業の能率が顕著に向上するし、
パッキン材の購入・保管等に要する経費も省ける。 (d) 箱の底及び周壁を構成する中空二重壁の内壁面
には、対向する外壁面に当接させるスペーサー片乃至は
垂下片を突設してあるので、何等かの強い外力によっ
て、二重壁構造が潰れる恐れがない。 (e) 垂下片やスペーサー片の形状・配置を適宜に変
えるだけで、梱包箱の緩衝性能を、その各部位毎に、容
易且つ微妙に調整出来る。 (f) 蓋片として機能させなくて済む1枚の蓋片を、
部品収容棚の形態に折曲させることによって、附属品
も、緩衝状態で手早く梱包出来る。 (g) 1組の対向蓋片を蓋側緩衝構造の形態に夫々折
曲し、別の1組の対向蓋片を観音開き状の蓋片として機
能させる場合には、各蓋片の縁端に連設した蓋閉用の差
込片を、蓋側緩衝構造の側壁面に設けた斜向きの差込用
スリットに挿嵌させれば、強い外力を受けても差込片が
抜け出し難くなる。 (h)底片の側端に、この側端に重合させる補強片を連
接するだけで、梱包箱の底側の隅角部分を十分に補強出
来る。 (i) 底側緩衝構造の内壁面に凹入箇所を設けること
によって、梱包物品を取出し易くなる。 (j) 底側緩衝構造の側壁面等への刳抜孔の設け方に
よって、この構造部分の緩衝性能を容易に調節出来る。 (k) 別途用意した、1枚の段ボールから折上げられ
る部品収容ケースを、中空二重壁の壁間々隙を利用し
て、まとまり良く収納出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を示すもので、素材となる
段ボールの展開平面図である。
【図2】同上、段ボールの斜視図である。
【図3】同上、梱包箱を扁平に畳んだ状態の斜視図であ
る。
【図4】同上、図3の状態から角筒状に展開させた状態
の斜視図である。
【図5】同上、梱包箱を折上げ始めた状態の斜視図であ
る。
【図6】同上、底面を閉ざした状態の斜視図である。
【図7】同上、左右の底側緩衝構造を折上げた状態の斜
視図である。
【図8】同上、前後の底側緩衝構造も折上げ、且つ、蓋
側緩衝構造も折曲形成させた状態の斜視図である。
【図9】同上、各底側及び蓋側緩衝構造を折上げた状態
の斜視図である。
【図10】同上、梱包箱の蓋を半ば閉ざした状態の斜視
図である。
【図11】同上、梱包を終えた梱包箱の外観斜視図であ
る。
【図12】本発明の第2実施例を示すもので、素材とな
る段ボールの展開平面図である。
【図13】同上、段ボールの斜視図である。
【図14】同上、梱包箱を扁平に畳んだ状態の斜視図で
ある。
【図15】同上、図14の状態から角筒状に展開させた
状態の斜視図である。
【図16】同上、梱包箱を折上げ始めた状態の斜視図で
ある。
【図17】同上、底面を閉ざした状態の斜視図である。
【図18】同上、左右の底側緩衝構造を折上げた状態の
斜視図である。
【図19】同上、蓋側緩衝構造も折曲形成させた状態の
斜視図である。
【図20】同上、各底側及び蓋側緩衝構造の折上げを終
えると共に、部品収納棚も折曲形成させた状態の斜視図
である。
【図21】同上、部品収納棚梱及び部品収容ケースを、
夫々箱内の所定位置にセットした状態の斜視図である。
【図22】部品収容ケースの構成を示すもので、素材と
なる段ボールの斜視図である。
【図23】同上、部品収容ケースを折上げ始めた状態の
斜視図である。
【図24】同上、半ば折上がった状態の斜視図である。
【図25】同上、折上がった部品収容ケースの裏面側斜
視図である。
【図26】第2実施例の梱包箱の、外観斜視図である。
【符号の説明】
101〜103 段ボール 201,202 梱包箱 203 部品収容ケース 1A〜1D 側壁面 2A〜2D 底片 3A〜3D 蓋片 4 切れ目 5 重合壁 6 平行切れ目 7,15 内底面 8 支承片 9,11 切起用切れ目 10,16,22 内壁面 12 補強片 12a 係合部 13 コ字形切れ目 14,33 手掛孔 17 垂下片 18,25,28 切起用切れ目 19 切欠 21 内蓋面 23 水平リブ 24 スペーサー片 26 切れ目 27 当片 29 蓋側面 30 差込片 31 差込用スリット 32 蓋上面 33 手掛孔 41 上面 42 垂下面 43 棚面 44 支持片 45 嵌合孔 46,56 スリット 47 平行切れ目 48 切起片 49,52,76 コ字形切れ目 51 副蓋閉片 53,54,58,59,63 刳抜孔 55 主蓋閉片 57,80 指掛孔 61,62 側壁面 71 底面 72 折曲片 73 端面側壁 74,78 折り目 75,77 切れ目 76 横仕切 79 嵌合用切れ目 A,B,G,K〜O,R 折り目 C1,C2、H1,H2、J1,J2、P1,P2、Q
1,Q2 平行折り目 E1〜E3、F1〜F4 平行折り目 D,I 立上用折り目 V1,V2 底側緩衝構造 W 蓋側緩衝構造 T,U 段差箇所 a 凹入箇所 b 側縁部 c 切欠

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 略矩形状の1枚の段ボール101(10
    2)から、直方体の各面が、少なくとも部分的に中空二
    重壁構造を備えた梱包箱201(202)が折上がる様
    にしたものであって、 段ボール101(102)は、 箱の周壁を構成する側壁面1A〜1Dの各下辺及び上辺
    に、底片2A〜2D及び蓋片3A〜3Dを連設した形態
    を備えており、 底片2A〜2Dの夫々に、コ字形に折曲して設けた部分
    的な内底面7,15の先端に、内壁面10,16を起立
    状に連結させた形態を備える底側緩衝構造V1,V2を
    折上げる為の、折り目(及び切れ目)を設け、 蓋片3A,3Cには、コ字形に折曲して部分的な内蓋面
    21及び内壁面22を備えた蓋側緩衝構造Wを折上げる
    為の、折り目及び切れ目を設けたことを特徴とする緩衝
    構造を備えた折畳式梱包箱。
  2. 【請求項2】 内壁面22には、対向する側壁面1A,
    1Cに当接させるスペーサー片24を切起状に形成させ
    る切れ目を設けたことを特徴とする請求項1記載の緩衝
    構造を備えた折畳式梱包箱。
  3. 【請求項3】 内底面15に、この面を受支持する垂下
    片17を切起状に形成させる切れ目を設けたことを特徴
    とする請求項1又は2記載の緩衝構造を備えた折畳式梱
    包箱。
  4. 【請求項4】 段ボール102は、蓋片3Dを、梱包箱
    202の頂面と同じ大きさにし、蓋片3Bには、部品収
    容棚Sを、折曲形成させる折り目及び切れ目を設けたこ
    とを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の緩衝
    構造を備えた折畳式梱包箱。
  5. 【請求項5】 蓋片3Bは、台形の上面41と、垂下面
    42と、棚面43と、アングル材等に類する補強構造に
    折曲されて棚面43を支持する支持片44とを、夫々折
    り目を介して連設した形態を備えており、 支持片44の両端を、蓋側緩衝構造Wの上面32で受け
    止める様にしたことを特徴とする請求項1乃至4のいず
    れかに記載の緩衝構造を備えた折畳式梱包箱。
  6. 【請求項6】 蓋片3B、3Dの各上縁端に蓋閉用の差
    込片30を連設し、蓋側緩衝構造Wを構成する蓋側面2
    9には、差込片30を挿嵌させる差込用スリット31
    を、垂直向きから所定角度傾けて設けたことを特徴とす
    る請求項1乃至5のいずれかに記載の緩衝構造を備えた
    折畳式梱包箱。
  7. 【請求項7】 底片2A,2Cの側端に、補強片12を
    連設すると共に、この補強片12を、各底片に重合状態
    で固定させる固定部12a,13を設けたことを特徴と
    する請求項1乃至6のいずれかに記載の緩衝構造を備え
    た折畳式梱包箱。
  8. 【請求項8】 底側緩衝構造V1の内壁面10に、手掛
    用乃至は緩衝機能調節用の段差状の凹入箇所aを設けた
    ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載の緩
    衝構造を備えた折畳式梱包箱。
  9. 【請求項9】 底側緩衝構造V1,V2の側面壁61,
    62に、緩衝性能を調節する刳抜孔63を設けたことを
    特徴とする請求項1乃至8のいずれかに記載の緩衝構造
    を備えた折畳式梱包箱。
  10. 【請求項10】 前記中空二重壁構造の壁間空隙に収納
    する、一枚の段ボール103から箱状に折上げられる部
    品収容ケース203を付属させ、 段ボール103は、その真ん中部分を占める矩形底面7
    1の両側端に、横断面コ字形の樋状に折曲させる平行折
    り目を設けた折曲片72を、折り目を介して夫々連設し
    た形態を備え、矩形底面71には、端面側壁73(及び
    横仕切76)を切起状に形成させる折り目及び切れ目を
    設け、部品収容ケース203を折上げる際に互いに干渉
    する箇所に嵌合用切れ目を設けたことを特徴とする請求
    項1乃至9のいずれかに記載の緩衝構造を備えた折畳式
    梱包箱。
JP09252187A 1997-09-17 1997-09-17 緩衝構造を備えた折畳式梱包箱 Expired - Lifetime JP3118438B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09252187A JP3118438B2 (ja) 1997-09-17 1997-09-17 緩衝構造を備えた折畳式梱包箱
HU9702543A HU223513B1 (hu) 1997-09-17 1997-12-30 Hullámpapír lemez doboz és tartozéktartó hajtogatásához
GB9800115A GB2329376B (en) 1997-09-17 1998-01-06 A package
FR9800088A FR2768405B1 (fr) 1997-09-17 1998-01-07 Feuille de papier ondule pour realiser un emballage

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09252187A JP3118438B2 (ja) 1997-09-17 1997-09-17 緩衝構造を備えた折畳式梱包箱

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1191765A JPH1191765A (ja) 1999-04-06
JP3118438B2 true JP3118438B2 (ja) 2000-12-18

Family

ID=17233717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09252187A Expired - Lifetime JP3118438B2 (ja) 1997-09-17 1997-09-17 緩衝構造を備えた折畳式梱包箱

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP3118438B2 (ja)
FR (1) FR2768405B1 (ja)
GB (1) GB2329376B (ja)
HU (1) HU223513B1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITMI20051291A1 (it) * 2005-07-08 2007-01-09 Assograph Italia Cassa d'imballo in cartone ondulato per la protezione di oggetti in genere in specie per il distributore di caffe'braun con alloggiamento superiore per accessori
CN101475067B (zh) * 2008-01-04 2011-03-23 佛山普立华科技有限公司 包装盒
CN201694533U (zh) * 2010-03-23 2011-01-05 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 包装盒及形成该包装盒的板材
US8783464B2 (en) * 2011-04-25 2014-07-22 General Electric Company Container fabricated from a blank and method of forming the same
CN106395060A (zh) * 2016-05-10 2017-02-15 达成纸品(深圳)有限公司 包装盒

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1906853A1 (de) * 1969-02-12 1970-09-03 Wolfgang Gerner Behaelter aus Flachmaterial
US3923235A (en) * 1975-02-19 1975-12-02 Hoerner Waldorf Corp Protective carton
US4388999A (en) * 1980-11-19 1983-06-21 Robertson Paper Box Co., Inc. Double-walled carton and blank for forming same
US5145070A (en) * 1991-09-04 1992-09-08 Arvco Container Corporation One-piece corrugated box with interior supports
US5540330A (en) * 1993-09-10 1996-07-30 Gi.Bi.Effe S.R.L. Box with retention and protection element for a jar
JP3018068B2 (ja) * 1996-10-04 2000-03-13 中央紙器工業株式会社 二重壁構造を備えた折畳式梱包箱

Also Published As

Publication number Publication date
HU223513B1 (hu) 2004-08-30
GB2329376A (en) 1999-03-24
HU9702543D0 (en) 1998-03-02
JPH1191765A (ja) 1999-04-06
HUP9702543A3 (en) 2001-11-28
FR2768405B1 (fr) 2005-02-04
GB9800115D0 (en) 1998-03-04
GB2329376B (en) 2002-04-24
HUP9702543A2 (hu) 1999-08-30
FR2768405A1 (fr) 1999-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3018068B2 (ja) 二重壁構造を備えた折畳式梱包箱
JPH05338642A (ja) 段ボール製パッキン
JP2009241937A (ja) 梱包装置
JP3118438B2 (ja) 緩衝構造を備えた折畳式梱包箱
JPH1017026A (ja) 梱包用パッキン
JP2704243B2 (ja) 折畳式段ボール製パッキン
JP2003026244A (ja) 段ボール製緩衝材
JPH07132973A (ja) パソコン等用の梱包具
JP2646175B2 (ja) 折畳式の段ボール製パッキン
JP2001261031A (ja) 段ボール製包装箱
JPH0880937A (ja) 包装箱
JP2799673B2 (ja) 段ボール製パッキン
JP3851698B2 (ja) 二重壁構造を備えた折畳式梱包箱
JP3510064B2 (ja) 段ボール製梱包材及び梱包方法
JP3065552B2 (ja) 付属品収納部を備えた二重壁梱包箱
JP2639613B2 (ja) 折畳式の段ボール製パッキン
JPH10316129A (ja) パッキングコンテナー
JP3409932B2 (ja) 段ボール製の梱包用パッキン
JP3160659U (ja) 身蓋一体の組立包装箱
JP2002068170A (ja) 無継目の底を備えた折畳式梱包箱
JP2003267350A (ja) 二重壁を備えた一体構造の梱包箱
JP2584784Y2 (ja) 折畳式部品ケース
JP2698890B2 (ja) 折畳式の段ボール製パッキン
JPH11130053A (ja) 紙製の折畳式パッキン
JPH11292059A (ja) 瓶収納箱の組立式内装具

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081006

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091006

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091006

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111006

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111006

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121006

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121006

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131006

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term