JPH0858765A - 段ボール製通箱およびその通箱本体形成用素板 - Google Patents

段ボール製通箱およびその通箱本体形成用素板

Info

Publication number
JPH0858765A
JPH0858765A JP19242594A JP19242594A JPH0858765A JP H0858765 A JPH0858765 A JP H0858765A JP 19242594 A JP19242594 A JP 19242594A JP 19242594 A JP19242594 A JP 19242594A JP H0858765 A JPH0858765 A JP H0858765A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bottom plate
line
folded
folding
box
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19242594A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2612422B2 (ja
Inventor
Katsushi Takayama
克司 高山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ASANO DAN BOARD KK
Original Assignee
ASANO DAN BOARD KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ASANO DAN BOARD KK filed Critical ASANO DAN BOARD KK
Priority to JP6192425A priority Critical patent/JP2612422B2/ja
Publication of JPH0858765A publication Critical patent/JPH0858765A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2612422B2 publication Critical patent/JP2612422B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cartons (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 保管時や輸送時の体積を小さくすることがで
きる折り畳み自在な段ボール製包装箱およびその通箱本
体形成用素板を提供すること。 【構成】 胴枠部2に折畳自在な底板部5を連繋した段
ボール製通箱において、胴枠部2の対向する側板部4a
にそれぞれこれを縦に二つ折りする外折線14を設ける
一方、底板部5には外折線14、14を結ぶ線上に位置
する頂線14aの両端から四隅に稜線17bが達する寄
せ棟形状の折り畳み線17と、頂線17aの両端から外
折線14、14との間に位置する線状切込18、18を
設けて、胴枠部2を扁平状態に折り畳んだとき、底板部
5が折り畳み線17より台形状に折り畳まれて二つ折り
された左右の側板部4、4が前後の側板部3、3間に収
納されるようにしたもの。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は折り畳み自在な段ボール
製通箱およびこの段ボール製通箱の通箱本体の素板とな
る通箱本体形成用素板に関するものである。
【0002】
【従来の技術】保管時や返送時に嵩張ることがないよう
に折り畳み式とした段ボール製通箱は従来より種々知ら
れているが、従来のものは折り畳みが容易なように底板
部の四辺の全てが胴枠部に連繋された1枚物でないた
め、たとえ補強底板を底板部の内面に添装したとしても
充分な強度が得られず、反復使用に耐えないうえに折り
畳みに手数を要するという問題があり、簡単に折り畳め
るうえに充分な強度を有する段ボール製通箱の開発が強
く要望されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
するところは、前記のような要望に応えて簡単に折り畳
んで嵩張ることなく返送・保管できるうえに充分な強度
を有する段ボール製通箱を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】前記のような課題を解決
した本発明は、角形の胴枠部の対向する左右の側板部に
上下方向に延びる二つ折り用の外折線を設ける一方、こ
の胴枠部に続く底板部には前記外折線を結ぶ線上に頂線
が位置し且つこの頂線の両端から四隅に稜線が達する寄
せ棟形状の折り畳み線と、前記頂線の両端と前記外折線
との間を結ぶ線状切込とを設けた段ボール製の通箱本体
と、この通箱本体の内部に装入されて前記底板部に添わ
せる補強底板とよりなり、使用時には補強底板により通
箱本体が展開状態に保持されているが、不使用時に補強
底板を通箱本体から取り出して前記両側板部を外折線よ
り二つ折りすると、胴枠部はその前後板部が近接した扁
平状態に折り畳まれると同時に底板部は折り畳み線より
台形状に折り畳まれて前後板部間に収納されるようにし
てあることを特徴とする段ボール製通箱と、このような
段ボール製通箱を容易に得ることができる素板である、
角形の底板部の前後縁に内折線を介して前後の側板部を
連設してその両側に内折線を介して前記底板部の前後幅
の略1/2の外側板部構成片を連設するとともに前記底
板部の左右縁に内折線を介して左右の内側板部を連設
し、さらに、前記底板部にはその前後2分線上に頂線が
位置し且つこの頂線の両端から四隅に稜線が達する寄せ
棟形状の折り畳み線を形成するとともに、前記頂線の両
端から左右の内側板部の基端にわたり線状切込を設けた
ことを特徴とする段ボール製通箱の通箱本体形成用素板
とよりなるものである。
【0005】
【作用】このような段ボール製通箱は、包装品を内部の
収納空間に収納して通常の通箱と同様に使用する。そし
て、不使用時には補強底板を通箱本体から取り出したう
え左右の側板部を外折線より二つ折りすれば、胴枠部は
その前後板部が近接した状態に折り畳まれると同時に底
板部は折り畳み線より台形状に折り畳まれて前後板部間
に収納された扁平状態となるので、嵩張ることなく保管
・輸送できる。しかして、この折り畳まれた状態から再
度使用したいときには、前後板部の上部間に手指を入れ
て両者間の間隔が大きくなる方向に力を加えて二つ折り
された左右の側板部を引きの延ばせば、折り畳み線より
台形状に折り畳まれていた底板部も展開状態となるか
ら、この展開された底板部の上面に補強底板を重ねて包
装品の重みによる底抜けを防止するとともにこの補強底
板により胴枠部および底板部が折り畳まれることを防止
し、この状態で包装品を内部の収納空間に収納して後は
通常の通箱と同様に使用すればよい。
【0006】また、前記したような段ボール製通箱の通
箱本体形成用素板は、前後の側板部および左右の内側板
部をそれぞれ内折用の折曲線より折曲起立させるととも
に、前後の側板部の両側の外側板部構成片を内折用の折
曲線より略90°折曲して左右の内側板部の外面に添着
一体化するだけで簡単に前記した構成要件を備えた通箱
本体を得ることができる。
【0007】
【実施例】次に、本発明を図示の実施例に基づいて詳細
に説明する。図1〜図6は本発明の実施例を示すもの
で、1は前後の側板部3、3と左右の側板部4、4より
なる角形の胴枠部2の下端に底板部5が連繋された段ボ
ール材よりなる角形の通箱本体、21はこの通箱本体1
に装入されて底板部6の内面に添装される段ボール材よ
りなる底板である。
【0008】この通箱本体1は、角形の胴枠部2の対向
する左右の側板部4、4に上下方向に延びる二つ折り用
の外折線14、14を設ける一方、この胴枠部2に連設
された底板部5には前記外折線14、14を結ぶ線上に
頂線17aが位置し且つこの頂線17aの両端から四隅
に稜線17bが達する寄せ棟形状の折り畳み線17と、
前記頂線17aの両端と前記外折線14、14との間を
結ぶ線状切込18、18とを設けたものであり、一方、
底板21は前記底板部5と略同大で所要の側縁に手掛用
の切欠22を設けたものとしている。
【0009】また、前記のような通箱本体1は1枚の通
箱本体形成用素板から組立られる。この通箱本体形成用
素板は、長方形状の底板部5の対向する前後2辺に内折
線6、6を介して前後の側板部3、3を連設するととも
に、底板部5の対向する左右2辺には上下方向に延びる
二つ折り用の外折線14、14と手挿入用の長孔15、
15を備えた左右の内側板部4a、4aを内折線9、9
を介して連設し、また、前後の側板部3、3の両側には
それぞれ内折線7を介して前記底板部2の前後幅の1/
2より僅かに狭幅の外側板部構成片4bを連設し、さら
に、前後の側板部3、3の各先端には内折線8、8を介
して細巾の巾板部10、10を連設するとともに、その
先端に内折線11、11を介して中間に内向きの折り返
し線12、12が形成された補強板部13、13を連設
し、さらに、前記底板部5には前記外折線14、14を
結ぶ線上に頂線17aが位置し且つこの頂線17aの両
端から四隅に稜線17bが達する寄せ棟形状の折り畳み
線17と、前記頂線17aの両端と前記外折線14、1
4との間を結ぶ線状切込18、18とが形成されたもの
としている。なお、この通箱本体形成用素板において前
記した内折線6、7、9はいずれも二重線として折り曲
げが容易にできるようにしてあるが、特に、胴枠部2と
したとき4つのコーナ部となる部分の内折線7を二重線
として内折線7、7間に巾板部Wを形成するときは、こ
の巾板部Wの下縁にそれぞれ舌片部wを連設して4つの
コーナ部と底板部5との隙間をこの舌片部wで埋めるよ
うにしておくことが好ましい。
【0010】そして、この通箱本体形成用素板の底板部
5の対向する前後2辺に続く前後の側板部3、3を内折
線6、6より略90°折曲起立させるとともに底板部5
の左右2辺に続く内側板部4a、4aを内折線9、9よ
りそれぞれ略90°折曲起立させたうえ、前後の側板部
3、3の両側にそれぞれ続かせてある外側板部構成片4
bを内折線7より内向きに略90°折曲してその突き合
わせ状となる先端間に形成される僅かな隙間16に前記
外折線14が位置されるように外側板部構成片4b、4
bを内側板部4aの外面に貼着一体化し、さらに、前記
補強板部13、13は折り返し線12、12より二つ折
りされた状態としたうえ、内折線8、8より略90°内
向きに折り曲げて巾板部10、10で口縁が構成される
ように補強板部13、13を前後の側板部3、3の内面
に接着して口縁に補強縁部19、19を有する角形の胴
枠部2を底板部5に続いて構成している。
【0011】なお、図において20は底板部5のうち2
つの稜線17b、17bに挟まれる下り棟部5aの頂部
に設けた三角形状の切欠、20aはこの切欠20の裾端
に形成した切り裂け防止用の円形切欠、31は巾板部1
0の外縁に切り起こされた連結用支え凸片、32は外側
板部構成片4bの上縁に連設された前記連結用支え凸片
31と同様の連結用支え凸片、33は外側板部構成片4
bの下縁に形成された連結用支え凸片係合部である。
【0012】このように構成されたものは、包装品を内
部の収納空間に収納して通常の通箱と同様に使用するも
のであるが、不使用時には手掛用の切欠22に手を差し
込んで底板21を通箱本体1から取り出したうえ、左右
の側板部4、4を外折線14、14より二つ折りすれ
ば、胴枠部2はその前後の側板部3、3が近接した状態
に折り畳まれると同時に底板部5は折り畳み線17より
台形状に折り畳まれて前後の側板部3、3間に収納され
た扁平状態となるので、嵩張ることなく保管・輸送でき
る。しかして、この折り畳まれた状態から再度使用した
いときには、前後の側板部3、3の上部間に手指を入れ
て両者間の間隔が大きくなる方向に力を加えれば、図
4、図5に示されるよう上下方向の外折線14、14よ
り二つ折りされた2つに折り畳まれていた左右の側板部
4、4と、寄せ棟形状の折り畳み線17より台形状に折
り畳まれていた底板部5は共に拡げられてゆき、図1に
示すように左右の側板部4、4と底板部5は特別面倒な
操作を行わなくても的確に展開されるから、底板部5が
平板状に展開された後はこの展開された底板部5の上面
に底板21を重ねて包装品の重みによる底抜けを防止す
るとともにこの底板21により胴枠部2および底板部5
が折り畳み線17より折り畳まれることを防止するか
ら、この状態で包装品を内部の収納空間に収納して後は
通常の通箱と同様に使用すればよい。
【0013】しかして、不使用時における保管・搬送時
には、例えば、図6に示すように、2個の段ボール製通
箱を折り畳むことなく残してその一方を受け箱とすると
ともに他方を蓋箱とし、受け箱に折り畳まれた10個程
度のものを底板とともに収納梱包しておけば、体裁のよ
い保管・搬送を行うことができる。
【0014】なお、実施例のように底板部5のうち2つ
の稜線17b、17bに挟まれる下り棟部5aの頂部を
三角形状の切欠20に形成してあるときは、折り畳み時
に2つ折りされた左右の側板部4、4の折り畳み端が三
角形状の切欠20に収納されるので特に嵩張ることなく
折り畳みできることとなり、さらに、前後の側板部3、
3の上縁に内向きに折り返された補強縁部19、19が
設けられているときは、通箱本体1の口縁が補強されて
積み重ねにも充分耐える強度があるので特に好ましい。
【0015】また、このような段ボール製通箱を作成す
るに際し、前記したように、角形の底板部5の前後縁に
内折線6を介して前後の側板部3、3を連設してその両
側に内折線7を介して前記底板部5の前後幅の略1/2
の外側板部構成片4b、4bを連設するとともに前記底
板部5の左右縁に内折線9を介して左右の内側板部4
a、4aを連設し、さらに、前記底板部5にはその前後
2分線上に頂線17aが位置し且つこの頂線17aの両
端から四隅に稜線17b、17bが達する寄せ棟形状の
折り畳み線17を形成するとともに、前記頂線17aの
両端から左右の側板部3、3の基端にわたり線状切込1
8、18を設けた通箱本体形成用素板を用いれば、前記
のような特徴のある段ボール製通箱を1枚の素材から簡
単に組立ができる利点がある。
【0016】
【発明の効果】本発明は前記説明によって明らかなよう
に、角形の胴枠部の対向する左右の側板部に上下方向に
延びる二つ折り用の外折線を設ける一方、この胴枠部に
続く底板部には前記外折線を結ぶ線上に頂線が位置し且
つこの頂線の両端から四隅に稜線が達する寄せ棟形状の
折り畳み線と、前記頂線の両端と前記外折線との間を結
ぶ線状切込とを設けた段ボール製の通箱本体と、この通
箱本体の内部に装入されて前記底板部に添わせる補強底
板とよりなり、使用時には補強底板により通箱本体が展
開状態に保持されているが、不使用時に補強底板を通箱
本体から取り出して前記両側板部を外折線より二つ折り
すると、胴枠部はその前後板部が近接した扁平状態に折
り畳まれると同時に底板部は折り畳み線より台形状に折
り畳まれて前後板部間に収納されるようにしてあるの
で、強度的に優れたものとなるうえ、外折線より二つ折
りして胴枠部をその前後の側板部が近接する扁平状態に
折り畳んだときには、底板部の四辺が胴枠部の下縁に連
設されている1枚物であるにもかかわらず折り畳み線よ
り台形状に折り畳まれて二つ折りされた左右の側板部が
前後の側板部間に嵩張ることなく収納されることとな
り、簡単な操作で折り畳みができることとなるうえに、
厚みを1/4程に減少させることができて保管や輸送効
率を大幅に向上させることができ、また、使用時には底
板により胴枠部と底板部が保形されるので反復使用して
も変形することがなく包装品を的確に保護することとな
る。従って、本発明は従来の問題点を解消し、簡単に折
り畳んで嵩張ることなく返送・保管できるうえに充分な
強度を有する段ボール製通箱およびその通箱本体形成用
素板として業界の発展に寄与するところ極めて大なもの
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の段ボール製通箱の実施例を示す一部切
欠斜視図である。
【図2】本発明の段ボール製通箱の通箱本体形成用素板
の実施例を示す平面図である。
【図3】本発明の段ボール製通箱に用いる底板の実施例
を示す平面図である。
【図4】本発明の段ボール製通箱の通箱本体を折り畳ん
だ状態を示す斜視図である。
【図5】本発明の段ボール製通箱の通箱本体を折り畳ん
だ状態を示す縦断側面図である。
【図6】本発明の段ボール製通箱の多数個を梱包した状
態を示す一部切欠側面図である。
【符号の説明】
1 通箱本体 2 胴枠部 3 前後の側板部 4 左右の側板部 4a 内側板部 4b 外側板部構成片 5 底板部 5a 下り棟部 6 内折線 7 内折線 8 内折線 9 内折線 14 外折線 17 折り畳み線 17a 頂線 17b 稜線 18 線状切込 19 補強縁部 20 三角形状の切欠 21 底板

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 角形の胴枠部(2) の対向する左右の側板
    部(4) 、(4) に上下方向に延びる二つ折り用の外折線(1
    4)、(14)を設ける一方、この胴枠部(2) に連設された底
    板部(5) には前記外折線(14)、(14)を結ぶ線上に頂線(1
    7a) が位置し且つこの頂線(17a) の両端から四隅に稜線
    (17b) が達する寄せ棟形状の折り畳み線(17)と、前記頂
    線(17a) の両端と前記外折線(14)、(14)との間を結ぶ線
    状切込(18)、(18)とを設けた段ボール製の通箱本体(1)
    と、この通箱本体(1) の底板部(5) の内面に添装されて
    通箱本体(1) の形状を保持する底板(21)とよりなり、不
    使用時に底板(21)を通箱本体(1) から取り出して前記左
    右の側板部(4) 、(4) を外折線(14)、(14)より二つ折り
    すると、胴枠部(2) はその前後の側板部(3) 、(3) が近
    接した扁平状態に折り畳まれるとともに底板部(5) が折
    り畳み線(17)より台形状に折り畳まれて前後の側板部
    (3) 、(3) の間に収納されるようにしてあることを特徴
    とする段ボール製通箱。
  2. 【請求項2】 底板部(5) のうち2つの稜線(17b) 、(1
    7b) に挟まれる下り棟部(5a)の頂部を三角形状の切欠(2
    0)に形成してある請求項1に記載の段ボール製通箱。
  3. 【請求項3】 前後の側板部(3) 、(3) の上縁に内向き
    に折り返された補強縁部(19)、(19)が連設されて通箱本
    体(1) の口縁を補強してある請求項1または2に記載の
    段ボール製通箱。
  4. 【請求項4】 角形の底板部(5) の前後縁に内折線(6)
    を介して前後の側板部(3) 、(3) を連設してその両側に
    内折線(7) を介して前記底板部(5) の前後幅の略1/2
    の外側板部構成片(4b)、(4b)を連設するとともに前記底
    板部(5) の左右縁に内折線(9) を介して左右の内側板部
    (4a)、(4a)を連設し、さらに、前記底板部(5) にはその
    前後2分線上に頂線(17a) が位置し且つこの頂線(17a)
    の両端から四隅に稜線(17b) 、(17b) が達する寄せ棟形
    状の折り畳み線(17)を形成するとともに、前記頂線(17
    a) の両端から左右の内側板部(4a)、(4a)の基端にわた
    り線状切込(18)、(18)を設けたことを特徴とする段ボー
    ル製通箱の通箱本体形成用素板。
JP6192425A 1994-08-16 1994-08-16 段ボール製通箱およびその通箱本体形成用素板 Expired - Fee Related JP2612422B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6192425A JP2612422B2 (ja) 1994-08-16 1994-08-16 段ボール製通箱およびその通箱本体形成用素板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6192425A JP2612422B2 (ja) 1994-08-16 1994-08-16 段ボール製通箱およびその通箱本体形成用素板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0858765A true JPH0858765A (ja) 1996-03-05
JP2612422B2 JP2612422B2 (ja) 1997-05-21

Family

ID=16291109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6192425A Expired - Fee Related JP2612422B2 (ja) 1994-08-16 1994-08-16 段ボール製通箱およびその通箱本体形成用素板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2612422B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002241715A (ja) * 2001-02-16 2002-08-28 Lintec Corp 粘着シートおよび粘着シート積層体
CN106809463A (zh) * 2015-12-01 2017-06-09 力兆实业有限公司 包装材

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS571116U (ja) * 1980-06-03 1982-01-06
JPS5729512U (ja) * 1980-07-28 1982-02-16
JPH0664644A (ja) * 1992-10-26 1994-03-08 Masakatsu Shikura 折りたたみ可能な蓋なしの箱
JPH0627538U (ja) * 1992-09-07 1994-04-12 陽夫 岡本 紙製組立箱
JPH06321233A (ja) * 1993-04-30 1994-11-22 Masakatsu Shikura 折りたたみ可能な箱

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS571116U (ja) * 1980-06-03 1982-01-06
JPS5729512U (ja) * 1980-07-28 1982-02-16
JPH0627538U (ja) * 1992-09-07 1994-04-12 陽夫 岡本 紙製組立箱
JPH0664644A (ja) * 1992-10-26 1994-03-08 Masakatsu Shikura 折りたたみ可能な蓋なしの箱
JPH06321233A (ja) * 1993-04-30 1994-11-22 Masakatsu Shikura 折りたたみ可能な箱

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002241715A (ja) * 2001-02-16 2002-08-28 Lintec Corp 粘着シートおよび粘着シート積層体
CN106809463A (zh) * 2015-12-01 2017-06-09 力兆实业有限公司 包装材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2612422B2 (ja) 1997-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4053101A (en) Combination shipping container and display box
JP2898031B2 (ja) 撓み性包装体
JP7318977B2 (ja) 収納容器
JP7107098B2 (ja) 包装箱
KR200390818Y1 (ko) 포장용 상자
US5447269A (en) Multiple unit box and blank therefor
JPH1149138A (ja) 段ボール製トレー
JPH0858765A (ja) 段ボール製通箱およびその通箱本体形成用素板
JP2004203472A (ja) 包装箱
JP3105358B2 (ja) 梱包用装置
US5379945A (en) Sheets of corrugated paper for producing packages
JPH11105855A (ja) ダンボール箱
JP3431739B2 (ja) 収容箱
JP2009107631A (ja) 容積可変の包装箱及び包装箱形成用の板紙
JP2003341660A (ja) 単一の段ボール紙から成る陳列用開口を開き得る包装箱
JPH09175541A (ja) 折り畳みプラスチック容器
JPH0723387Y2 (ja) 連結包装箱
JPH0120276Y2 (ja)
JP6647609B1 (ja) 組立容器
JP7372771B2 (ja) 包装用仕切り板
JPH07329952A (ja) 段ボール製通箱
JPH08282Y2 (ja) 小分け可能な包装用容器
JPH0439135Y2 (ja)
JP2567826Y2 (ja) 積み重ねトレー
JPH0748513Y2 (ja) ディスプレイ用包装箱

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970110

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees