JPH06321233A - 折りたたみ可能な箱 - Google Patents

折りたたみ可能な箱

Info

Publication number
JPH06321233A
JPH06321233A JP12470993A JP12470993A JPH06321233A JP H06321233 A JPH06321233 A JP H06321233A JP 12470993 A JP12470993 A JP 12470993A JP 12470993 A JP12470993 A JP 12470993A JP H06321233 A JPH06321233 A JP H06321233A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side wall
bottom plate
box
box according
foldable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12470993A
Other languages
English (en)
Inventor
Masakatsu Shikura
四倉正勝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP12470993A priority Critical patent/JPH06321233A/ja
Priority to EP93308068A priority patent/EP0597589B1/en
Priority to DE69315956T priority patent/DE69315956T2/de
Priority to US08/136,088 priority patent/US5474230A/en
Publication of JPH06321233A publication Critical patent/JPH06321233A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rigid Containers With Two Or More Constituent Elements (AREA)
  • Cartons (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 折りたたんだ時の面積が小であって、しかも
組立てた時の強度が十分得られる折りたたみ可能な箱を
提供する。 【構成】 縦方向に伸びる直線に沿って折れ曲がる第1
の側壁と、断面コ字状の側面とその下の底部とが一体と
なった第2の側壁1と、底板5とからなり、底板5が台
形状部分7と台形状部分7の斜辺に夫々接続する三角形
状部分8からなる互いに1辺にて接する二つの部分から
なり、これら底板5が側壁下端および台形状部分7と三
角形状部分8の接続部より折れ曲がり内側へ折りたたま
れる構成である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、折りたたみ可能な箱で
ダンボール等の厚紙や薄い合成樹脂板等からなる箱に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のダンボール箱で、折りたたみ可能
なものは、そのほとんどが、底が四つの側壁より伸びる
部分を夫々折り曲げ組合わせて形成する方式で、折りた
たむ時はそれらを伸ばし又側壁間で折り曲げてたたむ構
造である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記のような折りたた
み可能なダンボール箱は、底が側壁から伸びる四つの小
片を組合わせて形成されているために、底が弱く重いも
のを収容した場合、底が抜けることがしばしばである。
【0004】更に箱の斜め方向に加わる力に弱く、四つ
の側壁が互に横ずれを生じ、箱全体がよじれることが多
い。
【0005】又側壁間を折り曲げるために折りたたんで
も横長になり、占有面積があまり小さくならない。
【0006】本発明は、ダンボール等の厚紙又は薄い合
成樹脂板よりなり組立てた時に十分な強度を保ち、又折
りたたんだ時の面積の小さい折りたたみ可能な箱を提供
することを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の折りたたみ可能
な箱は、中央部のヒンジにて縦方向に伸びる直線方向に
て内側へ折り曲げ可能な第1の側壁と、両端部にて内側
へ曲げた形状の断面がコの字状をしその下端に底部を有
する第2の側壁とを夫々二つを交互に接続し、更に折り
曲げ線により互いに接続されている一つの台形部分とそ
の両側の三角形状分とよりなる二つの底板を前記台形状
部分が第2の側壁の底部にて又三角形状部分が第1の側
壁の下端部にて折り曲げ可能に接続して一体にして底板
とし両底板を互いに接するように配置したもので、第
1,第2の側板と両底板とにて箱本体を構成し、一方の
第2の側板の下部に折り曲げ可能な補強用底板を取り付
けたことを特徴としている。
【0008】
【実施例】次に本発明の折りたたみ可能な箱の実施例を
説明する。図1は本発明の第1の実施例の箱を組立てた
状態を示す図、図2は同じく箱を折りたたむ途中の状態
を裏面(底の方)より見た図、図3は箱を折りたたんだ
状態を示す図である。この実施例の箱は、これら図に示
すように、中央のヒンジ2にて内側へ折れ曲げ可能とな
った第1の側壁1と、側面3a,3bとが断面がコの字
状をなし更に底面3cを有する第2の側壁3とを図1に
示すようにヒンジ4にて一体に連結し、これに次に述べ
る構造の底を結合したものである。
【0009】図4には、この第1の実施例の箱を分解し
てその一部を示したもので、その内部および底板が現れ
るように示してある。 底板5は、折り目6を境に台
形部分7と二つの三角形状の部分8とよりなり、この底
板は、三角形状部分8が折り曲げ可能な第1の側壁1と
の接合部分9にて又台形状部分7が第2の側壁の底面3
cと接合部分10にて内側へ折れる構造になっている。
この図4に示す構造のものを、第1の側壁1のヒンジ2
にて折り曲げ得るように接合して、図1に示すような箱
を形成する。尚図4に示す底板5は、図1のように箱を
形成した時は台形部分7に設けた噛み合わせ部分7aに
て噛み合わされ二つの底板が組み合わされて箱の底を構
成する。
【0010】この実施例の箱は、以上のような構造であ
るので第1の側壁1の中央をヒンジ2にて内側に折ると
同時に両底板5の前記の三角形状の部分8および台形部
分7が内側に折れまがり、図3に示す形状に折りたたま
れる。
【0011】つまり、図4に示す構造のものを二つの内
側が向かい合うように、組み合わせヒンジ2の個所で互
いに接合することによって一体とし図1に示す通りの箱
を形成する。この箱を折り曲げ可能な第1の側壁1のヒ
ンジ2の部分を内方へ折りそれと同時に底板5の折り目
6にて前述のように底板5を内方へ折り曲げれば図2の
状態を経て図3のように折りたたまれる。又この実施例
では、一方の第2の側壁の側面3aの下方に11aにて
折り曲げ得るように補強用底板11が設けられているた
め、折りたたみに際してはまずこの底板11を立てる。
尚11bは指掛けである。
【0012】ここでこの実施例の箱は、第1,第2の側
壁1,3を段ボール、薄手の合成樹脂等を材料として用
いるもので、一定の厚さを有している。又底板は、箱を
折りたたみ得るようにするため薄くし比較的可撓姓を有
する材料にて形成すると共に上記の構造にしたことによ
り折りたたみが可能となる。そのため底板の強度が必要
となり、図示するように底板11を用いている。
【0013】以上述べた実施例では、第1,第2のの側
壁および補強用底板は、比較的厚い板状の材料や薄い合
成樹脂の材料が用いられるが、底板5は薄い比較的可撓
性を有する板にて形成されている。又折りたたみに際し
て底板5は左右に分かれ、図2に示すように中央に空間
が生ずるようにして折りたたまれて行くことによって折
りたたみが可能になる。更に底板5の第1の側壁と第2
の側壁との接合部分付近にしわ吸収部である小さな穴1
2を形成することにより、一層容易に折りたたみ得るよ
うになる。このしわ吸収部は、予め小さなしわを形成す
るなど一層変形度の大きい構造であればよい。又この実
施例では、折りたたみを可能にするため、底板5を薄い
比較的可撓性を有する材料としたため、重量の大きい物
の収納には耐えられないことがある。更に底板の外方よ
り力が加わった際には底板が持ち上り、箱が折りたたま
れるおそれもある。そのため、この実施例では補強用底
板11を設けることにより上記の欠点を防止している。
しかもこの補強用底板により外よりの力等により箱の変
形も阻止する等の箱自体の強度を大にする役割も有して
いる。又第2の側壁3は一つの側面3aと二つの側面3
bと底面3cとの四つの面を一体にした形状で、夫々が
直角に曲がった形状であるため強度が大である。底面が
三つの辺で直角方向の三つの側面と一体化され、極めて
強度が大になる。
【0014】なお、この実施例は、図1に示すように側
面3bの幅の異なる二つの第2の側壁3を組み合わせた
ものである。つまり第2の側壁3のうちの一方をその側
面3bの幅を大にして、箱を折りたたんだ時に、補強用
底板11が楽に収納されるためである。特に厚い補強用
底板11を用いた時には有効である。しかし第2の側壁
3の側面3bの幅を両方共等しくしてもよい。
【0015】図5は底板の強度を増大した、第2の実施
例を示す図で、図4と同じように箱の半分のみ示してあ
る。この実施例では、底板のうち台形状部分7にほぼ同
じ大きさの台形状の厚板10等を密着して補強してあ
る。これによって台形状部分7は可撓性がなくなるが、
三角形状部分8は可撓性があるので折りたたみが可能で
ある。
【0016】尚台形状の厚板10を設けても折り目6で
の折り曲げが可能になるようにその接着位置を定める必
要がある。
【0017】図6は補強用底板を分割して左右二つの板
11A,11Bで構成したもので、一方の11Aを他方
の11Bより幅を広く、11Aと11Bの先が互いに接
するようにしてある。これによって幅広の補強用底板に
より底板の噛み合い部分を押えることにより底板の噛み
合いがはずれるのを阻止し又底板の補強を行なう。尚こ
れら二つの補強用底板11A,11Bは、図1に示す1
枚の板からなる補強用底板11と同様に、それぞれ第2
の側壁3の側をこの側壁3に接着する等の手段にて固定
し更にこの固定位置より折り曲げ可能になっている。
【0018】又図7に示すように、図1に示す箱におい
て係止部13を設ければ、補強用底板11が組立後の箱
使用中等に底板5より離れるのを、又底板5の下方より
の力によって押し上げられて補強用底板11が押し上げ
られると共に底板5が折れ曲がるのを防止することが出
来る。
【0019】この係止部13は、図示するようにその中
央に形状を変え得る突出部分13aを有した構造であ
る。このような構造の係止部を、その下端が補強用底板
11を倒して底板5と接する状態にある時に補強用底板
11の表面(この状態で上側に位置する面)とほぼ同じ
高さになるように第2の側壁3に固定し又その上下方向
の長さを適当に定めることにより、図7の(A),
(B),(C)に示すようにして補強用底板11の係止
が可能になる。即ち(A)に示すように補強用底板11
を倒すと、(B)に示す直前の位置においては、この補
強用底板11が底板5に対して傾斜している分だけその
先端は第2の側壁より離れ係止部13の突出部分13a
に邪魔されることなく下降する。更に図7(B)のよう
にこの突出部分13aを押しながらそれを変形させなが
ら図7(C)のように補強用底板11の表面が係止部1
3の下端より僅かに下に来る。したがって係止部13の
突出部分13aはその復元力により戻り、補強用底板1
1を係止することになる。
【0020】この実施例の箱を折りたたむ場合、係止部
13の突出部13aを押して係止部13をほぼ平らにし
てから、指かけ11を利用して補強用底板11を引きあ
げれば係止が解除されて図1に示す実施例と同様の方法
で折りたたむことが出来る。
【0021】次に本発明の第3の実施例を示す。この実
施例は図8,図9,図10に示すもので、蓋を有する折
りたたみ可能な箱である。即ちこれら箱において、1
5,16はそれぞれ幅の異なる蓋で、そのうち幅の広い
蓋15には固定片17を又、幅の狭い蓋16には長孔1
8を有している。これら蓋15,16の先には折り込み
15a,16aを有し蓋を閉じた時にそれら折り込み1
5a,16aが接するようにそれぞれ蓋の幅を定めてあ
る。19,20は第1の側壁1より上方に伸びる枠で第
1の側壁との境19a,20および中央19b,20b
が折り曲げ可能になっている。又両方の蓋15,16を
閉じた時に互いに接する位置に溝19c,20cを有す
る。その他の構成は、いずれも図1等に示す実施例と同
じである。
【0022】この第3の実施例の箱は、図8において枠
19,20を内側へ折り曲げ更に蓋15,16を閉じて
先端の折り込み15a,16aを溝19c,20cに挿
入し、又固定片17を長孔18に挿入すれば図9のよう
になる。又固定片17をはずして両方の蓋15,16を
開き、これら蓋15,16を図10に示すように箱内部
に折り曲げてから第1の実施例と同じように折りたたむ
ことが出来る。
【0023】この第3の実施例において蓋の長さ(図9
に示す長さt2)は、第2の側壁の内側の長さt1と等し
いか小にしてある。
【0024】図11は、第4の実施例を示す図で、一つ
の蓋を設けた実施例である。この実施例においては、一
方の第2の側壁の上側端部に折り曲げ可能に蓋21を設
けたものである。この蓋21の裏面には係止板22が設
けられ蓋21を閉じた時にこの係止板22が箱内に挿入
されると共にその辺の一部が第1の側壁を押すことによ
り、みだりに蓋が開かないようにしている。又この係止
板22は蓋21の強度を大にする役目も有している。
【0025】図12は、蓋を閉じた状態における係止板
22と第1,第2の側壁1,3との関係を示す図であ
る。この図に示すように係止板22の先の部分22aに
おいて両辺間の間隔が若干大になるようにして第1の側
壁を押して係止している。第1の側壁を押す位置つまり
係止板22の形状は、図示するものに限らないが、22
bの個所は、蓋を閉じた時第1の側壁1のヒンジ2に接
近する個所であるため図12に示すように側壁(ヒンジ
2)から離れるようにする必要がある。
【0026】以上のように第3の実施例は、蓋21を閉
じることにより係止板22により係止されて蓋が外れる
ことがない。この場合、両第1の側壁1は、部分的に間
隔を大にすることが可能であるため、係止板22の22
aの部分も簡単に箱内に挿入出来、又挿入後は前記のよ
うに第1の側壁1を外方へ押すため蓋は外れなくなる。
又折りたたむ際は、蓋21を開いて反対側に倒すことに
より、第1の実施例と同じ方法にて折りたたむことが出
来る。
【0027】更に図12に示す用に係止板22の蓋21
が第2の側壁に接続されている個所に近い側22cも係
止板22の中央部分22bに近くなるにつれて幅が大に
なるよう傾斜を設けた、図示する平面形状とすることが
最も望ましい。
【0028】このように、係止板22を図示するような
平面形状とすれば、蓋21を閉じる際、まず係止板22
の両辺のうち22cに示す部分にて第1の側壁に接する
と共にその傾斜する部分22cにより箱(両第1の側
壁)を押し開くことにより自然に蓋を閉じることが出
来、しかも蓋21を完全に閉じた時に係止板22により
係止され蓋21は閉じた状態にて保持される。しかも係
止板22の第1の側壁1のヒンジ2に相対する位置22
bは、幅が狭くなっているため支障なく蓋を閉じること
が出来る。
【0029】以上述べた各実施例において、例えば第2
の側壁3を側面3aと側面3bを別々に作成して両者を
接着剤にて接着して形成することが考えられる。この場
合、第2の側壁のコーナーが弱くなることが考えられ
る。例えば箱を積み重ねた場合、荷重によりこのコーナ
ーが90°より大に又は90°より小になり、強度が低
下する。これを防止するためには図13に示すように、
コーナーに補強部材23を接着等により貼り付けること
によって耐荷重性を増大させることが出来る。この補強
部材23は、L字状の厚い紙等が好ましいが、フィルム
等でもよい。
【0030】図14,図15はいずれも補強部材23を
設ける個所を示した図で、図14は図13に示すコーナ
ーのみに設けたもの、図15は、コーナーとヒンジ部分
とにまたがって設けたもので、コーナーとヒンジ部分と
の両方の補強を行なっている。図15の場合、図に示す
ように第1の側壁1と第2の側壁3は分離して補強部材
23のみにてヒンジを構成してもよい。
【0031】図16は、第4の実施例を示す図で、第1
の側壁に把手穴24を設けて、箱を持ちやすくして例で
ある。図示するような形状の穴を打ち抜いた場合、いわ
ゆるバリが出来て手に傷をつけるおそれがある。この第
4の実施例では、この把手穴24に紙、樹脂等よりなる
柔軟性のあるフィルム25を設けたものである。このフ
ィルム25を設けることにより図17に示すようにこの
フィルム25の切れ目25aより手を挿入して把手をも
てば、(B)に示すようにフィルム25により手が保護
される。このフィルム25は切れ目25aを設けなくて
も、フィルム25を破って使用すればよい。又フィルム
25を第1の側壁1のヒンジ2の個所に貼ることになる
ためヒンジ2の補強にもなる。
【0032】
【発明の効果】本発明による箱は、折りたたんだ時の面
積が小で又組立てた時には十分な強度が得られる効果を
有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施例の箱の組み立てた状
態の斜視図
【図2】 同実施例の折りたたむ途中の状態の図
【図3】 同実施例の折りたたんだ状態の図
【図4】 同実施例の一部の分解斜視図
【図5】 本発明の第2の実施例の一部の分解斜視図
【図6】 分割した補強底板の例を示す図
【図7】 本発明の第3の実施例を示す図
【図8】 本発明の第3の実施例の斜視図
【図9】 第3の実施例の蓋を閉じた状態の斜視図
【図10】 第3の実施例の折りたたむ途中の図
【図11】 本発明の第4の実施例の一部を示す図
【図12】 第4の実施例で用いる蓋を内側よりみた図
【図13】 本発明の箱のコーナー補強手段を示す図
【図14】 図12のコーナーを上方よりみた図
【図15】 他のコーナー補強手段を示す図
【図16】 本発明の箱で把手を設けた例を示す図
【図17】 図16における把手部分の断面図
【符号の説明】
1 第1の側壁 2 ヒンジ 3 第2の側壁 5 底板 6 折り目 7 台形状部分 8 三角形状部分 11 補強用底板

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 中央部のヒンジにて縦方向に伸びる直
    線方向にて内側へ折り曲げ可能な第1の側壁と、両端部
    にて内側へ曲げた形状の断面がコの字状をなし、その下
    端の三つの辺に一体に結合した底部を有する第2の側壁
    とを夫々二つを交互に接続し、更に折り曲げ線により互
    いに接続されている一つの台形部分とその両側の三角形
    状分とよりなる二つの薄板状の底板を前記台形状部分が
    第2の側壁の底部の一辺にて又三角形状部分が第1の側
    壁の下端部にて折り曲げ可能に接続して一体にして底板
    を構成し、両底板が互いに接するようにして前記第1,
    第2の側壁と底板とにて箱本体を構成し、前記第2の側
    壁の下部にその一辺を折り曲げ可能に取り付けた補強用
    底板を設け、吸収部を形成したことを特徴とした折りた
    たみ可能な箱。
  2. 【請求項2】 前記底板の前記第1の側壁と前記第2
    の側壁との境界付近に小さなずれ吸収部を形成したこと
    を特徴とする請求項1の折りたたみ可能な箱。
  3. 【請求項3】 前記ずれ吸収部が小さな穴である請求
    項2の折りたたみ可能な箱。
  4. 【請求項4】 前記ずれ吸収部が小さな可撓部である
    請求項2の折りたたみ可能な箱。
  5. 【請求項5】 前記補強用底板が両第2の側壁の内側
    下端部に設けた長方形状板をその一辺にて折りまげ可能
    に接続したもので、箱を組み立てて前記補助板を前記底
    板上に倒した時に接続側と反対側の辺が互いに接するよ
    うにした請求項1,2,3又は4の折りたたみ可能な
    箱。
  6. 【請求項6】 前記補強用底板を取り付けた第2の側
    壁とは別の第2の側壁の下部に該補強用底板を倒した時
    にその先端を係止する係止解除可能なロック部材を設け
    たことを特徴とする請求項1,2又は3の折りたたみ可
    能な箱。
  7. 【請求項7】 前記第2の側壁の各々に折り曲げ可能
    に設けられたその先端に折り込みを有し閉じた時に該折
    り込みが接するように構成された二つの蓋を備え、閉じ
    た時に折り込みが前記第1の側壁に形成された凹部に挿
    入されて蓋が閉じた状態に保持されるようにした請求項
    1の折りたたみ可能な箱。
  8. 【請求項8】 前記第2の側壁の一方に折り曲げ可能
    に設けられた蓋を有し、前記蓋の内面に蓋を閉じた時に
    第1の側壁を凹圧する係止板を設けたことを特徴とする
    請求項1の折りたたみ可能な箱。
  9. 【請求項9】 前記第2の側壁の断面コ字状の両コー
    ナーに補強部材を固定した請求項1の折りたたみ可能な
    箱。
  10. 【請求項10】 前記補強部材が第1の側壁との接合
    部分を越えて第1の側壁に伸びている請求項1の折りた
    たみ可能な箱。
  11. 【請求項11】 前記第1の側壁に把手穴が形成され
    該把手穴を覆うフィルムを接合した請求項1の折りたた
    み可能な箱。
JP12470993A 1992-10-16 1993-04-30 折りたたみ可能な箱 Pending JPH06321233A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12470993A JPH06321233A (ja) 1993-04-30 1993-04-30 折りたたみ可能な箱
EP93308068A EP0597589B1 (en) 1992-10-16 1993-10-11 Folding box
DE69315956T DE69315956T2 (de) 1992-10-16 1993-10-11 Faltschachtel
US08/136,088 US5474230A (en) 1992-10-16 1993-10-14 Folding box

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12470993A JPH06321233A (ja) 1993-04-30 1993-04-30 折りたたみ可能な箱

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06321233A true JPH06321233A (ja) 1994-11-22

Family

ID=14892168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12470993A Pending JPH06321233A (ja) 1992-10-16 1993-04-30 折りたたみ可能な箱

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06321233A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0858765A (ja) * 1994-08-16 1996-03-05 Asano Dan Board Kk 段ボール製通箱およびその通箱本体形成用素板
JP2000190975A (ja) * 1998-12-25 2000-07-11 Taiyo Kogyo Corp 容 器
JP2010260622A (ja) * 2009-05-11 2010-11-18 Seiko Epson Corp 梱包箱
JP2012176796A (ja) * 2011-02-28 2012-09-13 Ibex:Kk 折り畳み容器
JP2013107669A (ja) * 2011-11-19 2013-06-06 Sudou:Kk 包装用容器

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0858765A (ja) * 1994-08-16 1996-03-05 Asano Dan Board Kk 段ボール製通箱およびその通箱本体形成用素板
JP2000190975A (ja) * 1998-12-25 2000-07-11 Taiyo Kogyo Corp 容 器
JP2010260622A (ja) * 2009-05-11 2010-11-18 Seiko Epson Corp 梱包箱
JP2012176796A (ja) * 2011-02-28 2012-09-13 Ibex:Kk 折り畳み容器
JP2013107669A (ja) * 2011-11-19 2013-06-06 Sudou:Kk 包装用容器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3890084B2 (ja) 心出し用舌状部分を伴うシート材料から作製されるケース及びかかるケースを製造するためのブランク
US5474230A (en) Folding box
JP2000118529A (ja) 合成樹脂製組立式トレー
JP7107098B2 (ja) 包装箱
JP4711910B2 (ja) 紙製包装箱
JPH06321233A (ja) 折りたたみ可能な箱
JP4908004B2 (ja) 物品配送用箱
JPH0940023A (ja) 紙製防水箱
JP3049530B2 (ja) 折りたたみ可能な箱
JP3431739B2 (ja) 収容箱
JP3588623B2 (ja) 組立式箱
JP3044678B2 (ja) 折りたたみ可能な箱
JP3213726B2 (ja)
JP3073648U (ja) 包装箱
JPH11321846A (ja) 簡易組立二重側壁容器
JP7342767B2 (ja) 包装箱
CN216035664U (zh) 单张可折叠板材以及收纳箱
JPH06127545A (ja) 折りたたみ可能な箱
JPH07329952A (ja) 段ボール製通箱
JP2523562Y2 (ja) 段部付ワンタッチ組凾
JPH0858766A (ja) 折りたたみ可能な容器
JP4372520B2 (ja) 組み立て式包装箱
JPH0966928A (ja) 収納ボックス
JP2002046728A (ja) 流通ボックス
JPH07112733A (ja) 折り畳み可能な箱の底部構造