JPH0966928A - 収納ボックス - Google Patents

収納ボックス

Info

Publication number
JPH0966928A
JPH0966928A JP7226150A JP22615095A JPH0966928A JP H0966928 A JPH0966928 A JP H0966928A JP 7226150 A JP7226150 A JP 7226150A JP 22615095 A JP22615095 A JP 22615095A JP H0966928 A JPH0966928 A JP H0966928A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side wall
folded
bottom wall
box
folding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7226150A
Other languages
English (en)
Inventor
Tateshi Kusunoki
立志 楠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokuyo Co Ltd
Original Assignee
Kokuyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokuyo Co Ltd filed Critical Kokuyo Co Ltd
Priority to JP7226150A priority Critical patent/JPH0966928A/ja
Publication of JPH0966928A publication Critical patent/JPH0966928A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cartons (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 偏平に折り畳んだ時の平面積を小さく保ち、
且つ、折り畳みと組み立ての双方容易化を図ること。 【解決手段】 底壁20の周縁から各一対の側壁21,
22を立設したボックス本体11と、このボックス本体
11の内部に装着される補強部材12と、前記ボックス
本体11内の空間を複数箇所に仕切る仕切部材13とを
備える。底壁20の両端側は切欠部23が設けられてお
り、切欠部23間に一条の折り曲げ部25が設けられて
いる一方、側壁21にも一条の折り曲げ部27が形成さ
れている。各折り曲げ部25,27により底壁20及び
側壁21は二つ折りにするように内側に折り込みでき、
折り畳んだ時の大きさが側壁22の大きさを越えないよ
うになっている。また、前記切欠部23は、底壁20及
び側壁21の折り込み抵抗を最小に保つ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は収納ボックスに係
り、更に詳しくは、底部及び側壁の連結を解除すること
なく折り畳みと組み立てを行うことができ、且つ、側壁
の大きさを越えない範囲で折り畳むことのできる収納ボ
ックスに関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、各種書類等の保存、管理に適
した収納ボックスの多くが折り畳み可能に形成されてい
る。この種の収納ボックスは、折り畳まれた状態で偏平
となる外観形状をなしており、非使用時の体積を減少さ
せて輸送、販売或いはストック時の利便が図られるよう
になっている。
【0003】公知の収納ボックスの中には、底壁を形成
する複数の底壁形成片を相互に係合可能に設けたものが
存在する。このタイプの収納ボックスは、前記底壁形成
片の係合を解除して内側に折り曲げた後に、相対する側
壁を面方向にシフトさせて折り畳み可能となっている。
しかしながら、このような折り畳み方法では、折り畳み
完了状態で二つの側壁が横一連となり、一つの側壁平面
積が不可避的に拡大することとなり、ひいては梱包サイ
ズをそれより縮小化できないという不都合があった。し
かも、このタイプの収納ボックスは、ボックス形状への
組み立ても面倒となる。
【0004】そこで、前述のような複数の底壁形成片を
設けることなく底壁の形成が可能となるボックスが提案
されている(例えば、特開平2−45346号公報参
照)。このボックスは、単一のシート材を所定の折り曲
げ位置にて折り曲げることによって底壁の形成が可能と
なる他、偏平に折り畳んだ時の大きさが側壁の大きさを
越えないものとされている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開平
2−45346号公報に開示されたボックスは、主とし
て漏水防止を目的として案出されたものである。そのた
め、切れ目のない一枚の方形シートでボックスが形成さ
れており、このボックス形成に際して多数の箇所をジグ
ザグに折り曲げなければならず、複雑な組み立て作業が
要求されるという不都合があった。この一方、折り畳み
箇所が多いため、段ボール紙のような比較的肉厚となる
シート材を用いることも困難であった。換言すれば、既
提案のボックスは、用いるべき材料も薄肉且つ柔らかな
シート材に限定され、設計上の自由度が少なくなるとい
う不都合があった。
【0006】本発明は、かかる従来例の不都合に着目し
て案出されたものであり、その目的は、側壁の大きさを
越えないように折り畳みを行うことができるとともに、
折り曲げ箇所を最小限にして折り畳みの容易化を図る一
方、ボックス形状への組み立ても極めてスムースに行う
ことができ、且つ、シート材の肉厚も比較的に自由に選
択することのできる収納ボックスを提供することにあ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明は、底壁の周縁から側壁を立設して内部に所
定の収納空間が形成されてなる収納ボックスにおいて、
前記底壁及び相対する一対の側壁は、これらを内側に折
り込み可能とする各一条の折り曲げ部を備え、前記底壁
は側壁を内側に折り込む時の当該側壁の移動領域と非干
渉な切欠部を備える、という構成を採っている。この構
成においては、前記切欠部の存在により、側壁を内側に
折り込む時に、当該側壁の折り曲げ部が内側に移動する
領域に空間が存在することとなり、最小数の折り曲げ部
と相俟って底壁及び側壁のスムースなる折り込みを行う
ことができる。しかも、折り畳んだときの大きさは、折
り込みされない側壁の大きさを越えることがない。
【0008】また、本発明に係る収納ボックスは、前記
底壁及び相対する側壁の内面に沿って装着可能な補強部
材を更に含み、この補強部材は折り畳み可能に設けられ
るとともに、その両端側は、前記側壁の上端側に係合可
能に設けられる、という構成が採用されている。ここ
で、補強部材は底壁及び側壁の内面に沿う形状を備えて
いるため、補強部材を装着した状態では、前記切欠部の
空間を閉塞することができる。更に、側壁の外側から力
が加えられることがあっても、折り曲げ部が不用意に内
側へ折り込まれる虞を防止でき、箱型形状の定型性を常
に安定して維持することが可能となる。
【0009】なお、前記収納空間を複数区分に仕切る折
り畳み可能な仕切部材を配置する構成が好ましくは採用
されている。仕切部材を用いることによって、収納対象
物を種別毎に保存、管理できる他、収納ボックス全体と
しての強度も更に増強させることができる。
【0010】また、前記補強部材及び仕切部材は、折り
込みされない側壁の外形内に収まる大きさに折り畳み可
能となる構成が採用されている。これにより、補強部材
及び仕切部材を折り畳んだ時の大きさが前記側壁の大き
さを越えないため、これらを折り畳んだ状態で一体的に
梱包することが容易となる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る収納ボックス
の実施例を図面を参照しながら説明する。
【0012】図1には本実施例に係る収納ボックスの概
略分解斜視図が示されている。この図において、収納ボ
ックス10は、ボックス本体11と、このボックス本体
11内に装着可能に設けられた補強部材12及び仕切部
材13とにより構成されている。
【0013】ボックス本体11は、底壁20と、当該底
壁20の周縁に設けられた各一対の側壁21,22とを
備え、内部に一定の収納空間Sを有する上端開放型に形
成されている。底壁20の長手方向両側には、前記側壁
21の下端縁相当位置から内側に向かう一定領域に亘っ
て切欠部23が形成されている。この切欠部23の切欠
形状は略二等辺三角形をなし、その頂点Pは、底壁20
の短寸幅方向における略中心線上に位置するようになっ
ている。そして、底壁20には各頂点P,Pを結ぶ線上
に折り曲げ部25が形成され、この折り曲げ部25の位
置にて底壁20が二つ折りとなるように内側へ折り込み
可能となっている。
【0014】前記底壁20の長手方向両端側に位置する
側壁21,21には、略中央部の上下方向に沿う折り曲
げ部27が形成されている。そして、この折り曲げ部2
7位置にて各側壁21がそれぞれ二つ折りとなるように
折り込み可能となっている。なお、側壁21,21の上
部には把手用の穴29が形成されている。
【0015】前記ボックス本体11は、図2に示される
ように、一枚のシート材S1を用いて形成されている。
ここで、折り込み可能となる側壁21,21には、連結
代30,30がそれぞれ設けられており、これらの各連
結代30,30は、前記底壁20を挟んで反対側に位置
する側壁22,22の端縁にそれぞれ連結でき、これに
より、図1に示される箱型形状のボックス本体11の組
み立てを行えるようになっている。なお、前記連結は、
例えば、シート材S1が紙製であるときは接着剤等を用
いて行うことができる他、シート材S1が樹脂製である
ときは接着剤や溶着等によって行うことができる。
【0016】前記補強部材12は、図3にも示されるよ
うに、単一のシート材S2を用いて形成されている。こ
の補強部材12は、ボックス本体11の底壁20上に設
置可能となる平面形状を備えた設置面部32と、この設
置面部32の両端から延設されるとともに、前記折り込
み可能となる側壁21,21の内面に相対する一対の起
立片部33と、これらの起立片部33の上縁に連設され
た折り返し片部34とを備えて構成されている。起立片
部33の上部には、補強部材12をボックス本体11に
装着した時に、前記把手用の穴29に一致する穴37が
形成されており、この穴37と折り返し片部34との間
にはフック布等からなる布製テープ39が貼付されてい
る。なお、前記設置面部32は、ボックス本体11にお
ける側壁22の外形と同一若しくはそれより小さな大き
さに設定されている。
【0017】前記折り返し片部34は、前記側壁21の
上端縁をカバーするように折り返し可能となる台形片3
4Aと、この台形片34Aの上縁に連なる方形の舌片3
4Bとにより構成されている。舌片34Bは前記穴2
9、37を通って前記布製テープ39に接する位置まで
折り返し可能となっている。ここで、舌片34Bにはパ
イル布等からなる布製テープ40が貼付されており、こ
れにより、各布製テープ39,40が相互に着脱自在に
係合し、ひいてはボックス本体11と補強部材12との
相互係合が図られるようになっている。
【0018】前記仕切部材13は、図1に示されるよう
に、ボックス本体11の略中央に位置する仕切片43
と、この仕切片43の両端に位置する一対の支持片4
4,44とにより構成されている。この仕切部材13
は、図4に示されるように、単一のシート材S3を用い
て形成されている。すなわち、シート材S3の状態では
外形が長方形をなし、長手方向における両端中央部から
内側に向かって形成された一対の切込み45,45及び
これらの切込み45,45間に存在する折り曲げ部46
を備えており、この折り曲げ部46を折り曲げることに
よって仕切片43を二枚厚に形成できるようになってい
る。そして、仕切片43の両端位置にて支持片44,4
4を拡開させる方向にそれぞれ折り曲げることによっ
て、図1中上方から見た形状が略H形となるように組み
立てられる。なお、各支持片44には折返し片50がそ
れぞれ延設されており、これらの折り返し片50はそれ
ぞれ外側に折り返され、これにより、支持片44の自由
端側に一定の強度が付与される。
【0019】次に、本実施例に係る収納ボックス10の
組み立て及び折り畳み要領について、図5及び図6をも
参照しながら説明する。
【0020】先ず、前述した各シート材S1〜S3を用
いて、ボックス本体11、補強部材12及び仕切部材1
3を組み立てておく。この後、補強部材12をボックス
本体11内に装着するとともに、図5に示されるよう
に、補強部材12の折り返し片部34を前述のように折
り返し、各布製テープ39,40を接着させて両者の係
合を行う。
【0021】この状態では、前記切欠部23は補強部材
12の設置面部32にて閉塞されることとなり、また、
起立片部33は、ボックス本体11における折り込み可
能な側壁21の内面に接する位置となる。従って、補強
部材12が装着された状態では、側壁21が不用意なる
外力によって内側に折り込まれることはない。
【0022】次いで、仕切部材13をボックス本体11
内に装着することにより、当該ボックス本体11内の収
納空間Sが二分割される。この時、仕切部材13の支持
片44は、折り込みされない側壁22の内面側に接する
とともに、支持片44の先端に延設された折り返し片5
0は支持片44と側壁22との間に位置することとな
り、当該部位における強度補強を行うように作用する。
【0023】以後、各使用目的に応じて、所要の収納対
象物を適宜区分けして収納することが可能となる。
【0024】図6に示されるように、前記収納ボックス
10は、補強部材12及び仕切部材13を装着しない状
態で折り畳むことができる。すなわち、ボックス本体1
1の底壁20に設けられた折り曲げ部25を山折りし、
底壁20が二つ折りとなるように折り曲げるとともに、
側壁21の各折り曲げ部27を山折りにして側壁21が
二つ折りとなるように折り畳み、これによって、折り込
みされない側壁22,22間において全体を偏平に折り
畳むことが可能となる。この際、側壁21を折り込む時
の当該側壁21の移動領域内には、前記切欠部23が存
在することになるため、その折り畳み抵抗は殆どなくス
ムースなる折り畳みを許容する。
【0025】前記補強部材12は、起立片部33をそれ
ぞれ設置面部32に重合するように折り畳むことがで
き、また、仕切部材13は、各支持片44を仕切片43
に重合するようにして折り畳むことができる。この折り
畳みを行った状態では、これらの外形は前記折り返され
ない側壁22の外形内に収まる大きさであり、はみ出し
部分を生ずることなく一体としての梱包が可能となる。
【0026】従って、このような実施例によれば、ボッ
クス本体11の底壁20に切欠部23を設ける構成を採
用したから、底壁20及び側壁21に各一条の折り曲げ
部25,27を形成するだけでボックス本体11の折り
畳みと組み立てを行うことができ、折り畳みの際に生ず
る抵抗も最小限にしてスムースなる折り畳み並びに箱状
への組み立てを行うことができる。
【0027】また、補強部材12は、ボックス本体11
に形成された切欠部23を閉塞することができるため、
切欠部23の大きさよりも小さな物を収納対象とする場
合に有効に利用できる他、起立片部33が側壁21に接
して組み合わされた状態で前記布製テープ39,40の
相互接着が行われるため、側壁21の以後の折り込みを
有効に回避してボックス本体11の定型性を保つことが
できる。しかも、折り返し片部34の舌片34Bは各穴
29,37を通る構成であるから、当該穴29,37に
よって形成される把手部の強度も増大させることがで
き、重量物を収納した状態で移動させるときの荷重にも
十分に耐え得ることが期待できる。
【0028】更に、本実施例では、仕切部材13の支持
片44が側壁22の内面に沿う形状を備えているととも
に、これらの先端に折り返し片50を設けたから、複数
収納空間を形成する本来的効果はもとより達成できる
他、支持片44の自由端側にも強度も与えることがで
き、前記補強部材12と共にボックス本体11の強度補
強を効果的に支援することができる。
【0029】なお、本発明に係る収納ボックス10は、
収納対象物が切欠部23より脱落することのない大きさ
を備えたものの場合には、補強部材12等は省略する構
成としてもよく、ボックス本体11のみによる利用も可
能である。
【0030】また、仕切部材13はボックス本体11を
二つに仕切るように構成したが、この仕切部材13は図
示構成例に限定されることなく三つ以上の仕切り空間が
形成可能となるように設計変更を行うことができる。ま
た、仕切部材13は複数採用することも可能である。
【0031】本発明は、以上のように構成され、且つ、
作用するので、これによれば、側壁の平面形状内に収ま
る大きさに折り畳みできる効果を維持しつつ、折り曲げ
箇所を最小限に設定して折り畳みの容易化を図る一方、
ボックス形状への組み立ても極めてスムースに行うこと
ができ、且つ、シート材の厚みも制限されることなく任
意なものを使用することができる他、強度的にも優れた
耐久性を付与することができる、という従来にない優れ
た効果を奏する収納ボックスを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】収納ボックスの分解斜視図である。
【図2】ボックス本体の展開図である。
【図3】補強部材の展開図である。
【図4】仕切部材の展開図である。
【図5】収納ボックスの一部拡大断面図である。
【図6】ボックス本体を折り畳む時の状態を示す概略斜
視図である。
【符号の説明】
10 収納ボックス 11 ボックス本体 12 補強部材 13 仕切部材 20 底壁 21 側壁 22 側壁 23 切欠部 25 折り曲げ部 27 折り曲げ部 S 収納空間

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 底壁の周縁から側壁を立設して内部に所
    定の収納空間が形成されてなる収納ボックスにおいて、
    前記底壁及び相対する一対の側壁は、これらを内側に折
    り込み可能とする各一条の折り曲げ部を備え、前記底壁
    は側壁を内側に折り込む時の当該側壁の移動領域と非干
    渉な切欠部を備えていることを特徴とする収納ボック
    ス。
  2. 【請求項2】 前記底壁及び相対する側壁の内面に沿っ
    て装着可能な補強部材を更に含み、この補強部材は折り
    畳み可能に設けられるとともに、その両端側は、前記側
    壁の上端側に係合可能に設けられていることを特徴とす
    る請求項1記載の収納ボックス。
  3. 【請求項3】 前記収納空間を複数区分に仕切る折り畳
    み可能な仕切部材が配置されることを特徴とする請求項
    1又は2記載の収納ボックス。
  4. 【請求項4】 前記補強部材及び仕切部材は、折り込み
    されない側壁の外形内に収まる大きさに折り畳み可能に
    設けられていることを特徴とする請求項3記載の収納ボ
    ックス。
JP7226150A 1995-09-04 1995-09-04 収納ボックス Pending JPH0966928A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7226150A JPH0966928A (ja) 1995-09-04 1995-09-04 収納ボックス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7226150A JPH0966928A (ja) 1995-09-04 1995-09-04 収納ボックス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0966928A true JPH0966928A (ja) 1997-03-11

Family

ID=16840650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7226150A Pending JPH0966928A (ja) 1995-09-04 1995-09-04 収納ボックス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0966928A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007331156A (ja) * 2006-06-13 2007-12-27 Nakabayashi Co Ltd 収納箱
WO2011029090A2 (en) * 2009-09-04 2011-03-10 Scanzillo Lawrence P Container
CN110116849A (zh) * 2019-06-19 2019-08-13 无锡欣盛包装材料科技有限公司 外包装箱的内用便捷式手提隔板

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5836666U (ja) * 1981-09-04 1983-03-10 株式会社ナブコ 扉開閉用切換弁
JPH0657813B2 (ja) * 1984-12-05 1994-08-03 エドワード エイチ.ペイジ 噴射剤によって加圧された組成物、およびその製法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5836666U (ja) * 1981-09-04 1983-03-10 株式会社ナブコ 扉開閉用切換弁
JPH0657813B2 (ja) * 1984-12-05 1994-08-03 エドワード エイチ.ペイジ 噴射剤によって加圧された組成物、およびその製法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007331156A (ja) * 2006-06-13 2007-12-27 Nakabayashi Co Ltd 収納箱
WO2011029090A2 (en) * 2009-09-04 2011-03-10 Scanzillo Lawrence P Container
WO2011029090A3 (en) * 2009-09-04 2011-06-30 Scanzillo Lawrence P Container
US8602212B2 (en) 2009-09-04 2013-12-10 S & D Group, Llc Stackable display container with box portion and reinforcing layer
US9114904B2 (en) 2009-09-04 2015-08-25 S & D Group, Llc Stackable display container with box portion and reinforcing layer
CN110116849A (zh) * 2019-06-19 2019-08-13 无锡欣盛包装材料科技有限公司 外包装箱的内用便捷式手提隔板

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7866536B2 (en) Product packaging end cap
JPH0966928A (ja) 収納ボックス
JPH0940023A (ja) 紙製防水箱
JP7315203B2 (ja) 段ボール製棺
JP3062220U (ja) 物品の包装構造
JPH06321233A (ja) 折りたたみ可能な箱
JP3561867B2 (ja) レーザープリンタ用包装部材
JP3438782B2 (ja) 梱包箱の構造
JPH09132226A (ja) 収容箱
JP3073648U (ja) 包装箱
JP3239711B2 (ja) 包装箱用仕切板
JP2005280774A (ja) 包装容器
JP3240713U (ja) 包装容器及び展開体
JP3059067U (ja) 瓶用蓋付組立紙箱
JP2002205734A (ja) 組立式箱
JPS607312Y2 (ja) 仕切付の包装用箱
JP7436279B2 (ja) 組み立て式什器
JP2006151496A (ja) 折り畳み自在な収納ボックス、及びこの収納ボックスを引出し箱として用いた収納ボックス付き収納ラック
JP7162353B2 (ja) 収納箱
JP3220875U (ja) 包装容器
JPH04279471A (ja) 包装用緩衝体
JP2974662B1 (ja) 包装容器
JP3985951B2 (ja) 包装箱
JPH0635930Y2 (ja) 容 器
JP3871513B2 (ja) 包装用緩衝材

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19971014