JP2001192016A - 無継目の底を備えた段ボール箱 - Google Patents

無継目の底を備えた段ボール箱

Info

Publication number
JP2001192016A
JP2001192016A JP2000004308A JP2000004308A JP2001192016A JP 2001192016 A JP2001192016 A JP 2001192016A JP 2000004308 A JP2000004308 A JP 2000004308A JP 2000004308 A JP2000004308 A JP 2000004308A JP 2001192016 A JP2001192016 A JP 2001192016A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
box
piece
cardboard
folded
fold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000004308A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Shibata
勝己 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kojima Co Ltd
Original Assignee
Kojima Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kojima Co Ltd filed Critical Kojima Co Ltd
Priority to JP2000004308A priority Critical patent/JP2001192016A/ja
Publication of JP2001192016A publication Critical patent/JP2001192016A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cartons (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】1枚の段ボールから簡単・迅速に折上がり、重
量物に対して底抜けの恐れが無く、然も、箱の強度や外
観が、段ボールの中芯紙のヒダ付け方向の如何に大きく
左右される問題を解決した、無継目の底を備えた段ボー
ル箱を提供する。 【解決手段】段ボールは、中芯紙のヒダの波打方向F
が、折上がった箱の各陵線方向gに対して、斜方向に向
けられていることを特徴とする。段ボールの具体的な形
状としては、四角形の底面1の各辺に側壁面2を連設
し、隣接する各1組の側壁面間には、底面の各隅角から
延びる重合用折目Bを設けた折畳片3を跨設し、1組の
対向側壁面の各上縁の、一方に蓋片4を、他方には折畳
片3掛止させる掛止用切欠7を設けた係合片6を連設し
た形態を備えることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、重い梱包物品を納
めても底抜けの恐れが無く、折上・折畳操作を簡単・迅
速に行え、併せて、段ボールの難点である、中芯紙のヒ
ダの波打方向の強度特性が著しく劣る等の問題を改善し
た、無継目の底を備えた段ボール箱に関する。
【0002】
【従来の技術】図6〜図9に、モータ等の重い物品の梱
包用の、従来から使われて来た段ボール箱の、代表的な
一例を示した。図8に蓋を開いた状態を、図9に箱の裏
面側を夫々示した、この従来の梱包箱50は、図6に示
した形状に打ち抜かれた1枚の段ボール51から組立て
られる。
【0003】段ボール51は、箱の周壁となる、夫々折
目を介して一体に連なった4枚の側壁面52の、各下縁
に、底フラップ53を連設し、各底フラップ53の下縁
部には、これ等を互いに係合させて箱の底面を形成させ
る為の係合用凹凸53a,53bを設けている。又、4
枚の側壁面52のうち、1枚の上縁には蓋片54を連設
し、残る3枚の上縁には、蓋片54を支承する支持片5
5を連設している。
【0004】そして、図6中に矢示した様に、段ボール
51の中芯紙のヒダの波打方向Fは、梱包箱50の縦方
向の耐圧強度を考慮して、横向きにしている。
【0005】段ボール51は、図7に示した様に、糊代
片56によって、4枚の側壁面52を扁平に潰した角筒
の形態に連結させることによって、折畳まれた状態の梱
包箱50となり、この状態で保管・輸送される。
【0006】上記の梱包箱50には、以下に列挙した如
き、少なからぬ難点があった。即ち、 (a)4枚の底フラップを互いに係合させて組上げた箱
の底は、梱包物品の重みによって係合状態が解け易く、
底抜けする恐れが多分にある。 (b)この底抜けを防ぐには、箱の内底面に補強板を敷
いたり、係合個所に梱包用テープを貼る等の、余分の手
間と経費を要する。 (c)糊代片を糊付けする為の、余分のコストが掛か
る。 (d)底フラップ同士を素早く係合させるには、或る程
度の習熟を要する。 (e)段ボール製の梱包箱は、角筒体を扁平に潰した如
き、嵩張った状態で保管・輸送されるので、その分、保
管・輸送費が嵩むし、取扱い難い。 (f)段ボールを、中芯紙のヒダの波打方向と直交方向
に裁断した切断端は、形状が崩れ易く、見苦しくなり勝
ちである。 (g)又、段ボールを折曲する際に、上記波打方向と同
方向には、ヒダの凹凸形状に妨げらて、所定の正確な個
所で折曲させ難い上に、折曲形状も固定させ難い。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明の目的
は、1枚の段ボールから、簡単・迅速に折上げられて、
重い梱包物品を納めても底抜けする恐れが全く無く、保
管・輸送時の取扱性等にも優れ、且つ、箱の強度や外観
等が、段ボールの中芯紙のヒダの波打方向の如何に左右
される問題も略解決した、無継目の底を備えた段ボール
箱を提供するにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成する為
の、本発明による無継目の底を備えた段ボール箱は、原
反から所定の形状に裁断した1枚の段ボールを素材とし
て、底面と四周の側壁面とが一体に連なった形態に折上
げられる箱であって、前記段ボールは、中芯紙のヒダの
波打方向Fが、箱の各陵線方向gに対して、傾斜方向に
向けられていることを特徴とする。そして、箱の底面の
各隅角個所に、短小な切れ目aを、箱の稜線方向gに沿
わせて設けるとよい。
【0009】本発明による段ボール箱の、具体的な構成
を例示すると、前記段ボールは、四角形の底面1の各辺
に、箱の周壁となる側壁面2を立上用折目Aを介して夫
々連設し、隣接する各1組の側壁面2,2間には、底面
1の各隅角から延びる重合用折目Bを設けた折畳片3
を、起立用折目Cを介して夫々連設し、対向して位置す
る1組の側壁面2,2の各上縁には、その一方に蓋片4
を、他方には蓋片4を支承すると共に隣接する側壁面2
に係合させる係合片6を、夫々折目を介して連設し、係
合片6の両側端部には、2つ折状態で隣接する折畳片3
の一部を掛止させて箱の折上形状を固定させる為の掛止
用切欠7を設けた形態を備えている。そして、折畳片3
は、方形片の1つの隅角個所に切欠部bを設けた形状に
するとよい。
【0010】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の一実施例に就い
て、図1〜図5を参照しながら説明する。図4に蓋を閉
ざした状態を、図5に箱の裏側を示した、この実施例の
段ボール箱200は、図1に示した1枚の段ボール10
0から、簡単・迅速に折上げられる。
【0011】この段ボール100は、段ボール原反から
図示の形状に裁断する際に、図1の右端に示した様に、
中芯紙のヒダの波打方向Fを、段ボール箱200の各稜
線方向g(5図参照)に対して斜め向きになる様に設定
している。この方向gに対する、方向Fの傾斜角度は、
45度に設定することが望ましい。然し、個々の梱包箱
の形態によっては、段ボールの裁断ロス等を考慮して、
これ以外の任意の傾斜角度に設定しても、本発明の目的
は遂げられる。
【0012】この実施例の段ボール100の形態を、図
1によって説明すると、その略真ん中近くに位置する四
角形の領域を、段ボール箱200の底面1としている。
底面1の各辺には、箱の周壁となる計4枚の側壁面2A
〜2Dを、それ等を起立させる立上用折目Aを介して夫
々連設している。
【0013】そして、隣接する各1組の側面壁2A,2
C間、2A,2D間、… 等には、四角形の底面1の各
隅角から延びて、箱の内側向きに折曲される重合用折目
Bを設けた、計4枚の折畳片3A,3Bを、それ等を起
立させつつ2つ折する為の起立用折目Cを介して夫々連
設している。
【0014】重合用折目Bには、半切線を設けて折曲し
易くしている。又、側壁面2A,2Bの各両側端の折目
Cにも、折目Cの両端部を残して、半切線を設けてい
る。
【0015】底面1の各隅角個所には、短小な切れ目a
を、箱の稜線方向gに沿わせる様に設けている。そし
て、側壁面2C,2Dの横幅寸法は、底面1のそれより
幾分狭くしている。
【0016】計4枚の折畳片3A,3Bのうち、側壁面
2Aの両側端に連なる方形の折畳片3Aには、その突端
状の隅角個所に、図1中に仮想線で示した様に、方形の
切欠部bを設けている。この切欠部bは、後述する蓋閉
片5との干渉を避ける役割を果たすもので、必ずしも方
形には限られない。
【0017】更に、折畳片3Aには、側壁面2A及び2
C,2Dの各上縁の側端部に隣接す個所の夫々に、箱の
組立形状を固定させる為の係止部3aを突設している。
この係止部3aには、係合用切欠cを設けている。一
方、側壁面2Bの両側端に連なる両折畳片3Bは、単純
な直角三角形にしている。尤も、折畳片3Aと同じ形状
にしてもよい。
【0018】側壁面2Bの上縁には、蓋片4を折目Dを
介して連設し、蓋片4の先端縁には、蓋閉片5を折目を
介して連設している。又、上記先端縁の両端個所には、
係止部3aとの干渉を避ける為の切欠dを設けている。
一方、側壁面2Bと対向する側壁面2Aの上縁には、蓋
片4を支承すると共に、隣接する側壁面2C,2Dに夫
々係合させて、箱の折上形状を固定させる為の係合片6
を、折目Eを介して連設している。
【0019】係合片6の両端部分には、掛止用切欠7
を、折目Eに接する様に設けている。この掛止用切欠7
は、2つ折された状態の折畳片3Aの係止部3aを、挿
嵌状態で掛止させる為のものである。又、係合片6の、
折目Eに接する真ん中個所には、蓋閉片5を挿嵌させる
挿込用切れ目8を設けている。
【0020】更に、側壁面2C,2Dの各上縁には、蓋
片4を支承すると共に、この縁部を補強する補強片9
を、折目Gを介して夫々連設している。
【0021】次に、段ボール100から、段ボール箱2
00を組立てる手順の一例を、図2、図3も参照しなが
ら説明する。尚、図2〜図4では、補強片9の図示を省
いている。先ず、図2に示した様に、対向して位置する
一組の側壁面2C、2Dを、夫々立上用折目Aに沿って
起立させる。それに伴って、計4枚の折畳片3A, 3
Bも自づから起立される。
【0022】次に、図3に示した様に、側壁面2Aも、
立上用折目Aに沿って起立させる。すると、この側壁面
2Aの両側端に連設されて、夫々側壁面2C、2Dに連
なる2枚の折畳片3Aが、その重合用折目Bへの折癖の
付け方からして、箱の内側向きに自づから2つ折りされ
て、側壁面2Aの内壁面に当接された状態になる。
【0023】この折上段階で、側壁面2Aの上縁に連設
した係合片6を、図3に示した様に、箱の内側に倒す
と、その両端の掛止用切欠7に、2つ折りされた折畳片
3の係止部3aが夫々嵌め込まれる。これによって、上
記の折上途中の箱の形態が、確実に固定される。
【0024】図3から理解される様に、この状態で、折
畳片3Aの上縁は、その全長にわたって係合片6の裏面
に密接している。その為、若し、側壁面2C,2Dを外
側方向に押しやる力が作用しても、折畳片3Aの上縁個
所が、掛止用切欠7と共同して、上記の押圧力に確実に
対抗してくれる。
【0025】続いて、図示は省いたが、側壁面2Bも同
様に起立させれば、その内壁面に、2つ折状態の折畳片
3Bが当接されて、図4に透視図として示した形態の段
ボール箱200が、極めて簡単・迅速に折上がる。尚、
この図は、蓋片4を閉ざした状態を示している。
【0026】段ボール箱200に、梱包物品(図示略)
を納めるには、段ボール箱200が折り上がってからで
はなくて、1枚の段ボール100に展開されたままの段
階から、段ボール箱200が折上がる迄の間の、いずれ
かの段階で、梱包物品を底面1の所定位置に、予め、載
せてしまう様にしてもよい。
【0027】この様に、箱の折上途中の、各側壁面2A
〜2Dが未だ完全に立ち上がっていない状態では、各側
壁面2が、梱包物品の収納操作を妨げる度合いが少なく
なり、その分、作業を迅速・容易に行える。然し、上記
のいずれの段階で収納すれば、作業能率を最も上げられ
るかは、梱包物品の形状や、梱包作業ラインの状況等に
応じて夫々異なるので、ケースバイケースで決めればよ
い。
【0028】段ボール箱200に梱包物品を収納し終え
たら、蓋片4を閉じ、蓋閉片5を挿込用切れ目8に挿し
込めば、梱包作業は完了する。この状態で、箱の底面1
と四周の側壁面2A〜2Dとは、全く継ぎ目が無い状態
で完全に一体化されている。
【0029】従って、図8,図9に示した従来の段ボー
ル箱50の様に、梱包物品の重みで底抜けしてしまう恐
れは、全く無くなる。その上、上記の一体構造の故に、
段ボール箱200の構造強度は、段ボール箱50に比べ
て格段に高められる。然も、箱内の周壁面の4個所に当
接状態で配置されている、2つ折された折畳片3A,3
Bが、箱の更なる補強と、梱包物品を緩衝保護する役割
とを果たしてくれる。
【0030】然し、この様に3枚の段ボールが扇状に折
り重なった、その要に相当する部分、つまり、底面1の
各隅角個所は、スッキリした外観に折上げ難いものであ
る。然し、本発明では、この隅角個所に、単に、短小な
切れ目aを設けるだけで、所望の正確な形状に折上げる
ことが出来る。
【0031】更には、原反から段ボール100を裁断す
る際に、中芯紙のヒダの波打方向Fを、段ボール箱20
0の各稜線方向gに対して45度傾斜させている。その
為、段ボール100の総ての切断端面には、全く同一
の、ヒダの波打形状が現れる。そして、耐変形強度や外
観等の点で好ましくない、ヒダの波打方向Fと直交する
切断端面は、全く生じない。
【0032】図6を参照すれば理解される様に、裁断ラ
インが、波打方向Fに対して、平行乃至は傾いている裁
断端面は、切断ラインと直交方向の裁断端面に比べて、
外力に対する耐変形性が遙かに勝ることは自明である。
そして勿論、段ボールそのものも、波打方向Fと直交方
向に及ぼされる外力に対して、その本来の優れた強度特
性を十分に発揮する。
【0033】それに加えて、段ボール箱200の総ての
裁断端面に、形崩れし難い整然とした同一の波打形状が
現れれば、箱の外観も極めてスッキリする。
【0034】更に言えば、段ボールの特性として、中芯
紙のヒダの波打方向Fと直交方向に折り曲げようとする
と、ヒダの凹凸形状に妨げられて、所望の正確な個所で
折り曲げ難いうえに、折曲形状も固定させ難くなる。
【0035】然し、本発明では、箱の素材となる1枚の
段ボール100に設ける総ての折目の方向を、波打方向
Fに対して45度傾けることが出来る。従って、これ等
の折目の総てを、所望の正しい個所で確実・正確に折曲
げられ、且つ、この折曲状態をしっかり保たせることが
出来る。
【0036】
【発明の効果】以上の説明によって明らかな様に、本発
明による無継目の底を備えた段ボール箱は、以下に列挙
した如き、実用上の優れた効果を奏する。 (a)段ボールの総ての裁断端面に於いて、中芯紙のヒ
ダの波打方向が、裁断ラインに対して斜め向きになって
いるので、波打方向に対して直交向きと、平行向きの裁
断端面が混在する従来の箱に比べて、箱全体としての強
度特性が格段に向上する。 (b)又、上記の直交方向の裁断端面部に比べて、傾斜
方向の裁断端面部は、外力に対する耐変形性が遙かに勝
っている。 (c)段ボールは、上記波打方向と同方向への折曲は、
ヒダの凹凸形状に妨げられる為、所望の正確な個所で折
曲・固定が難しいが、総ての折目の折曲方向を、波打方
向に対して斜め向きにさせ得ることによって、この難点
を解消出来る。 (d)箱の総ての裁断端面が、整然とした同じ形状を示
すことにって、箱の外観が極めてスッキリする。又、裁
断端面は、外力による形崩れを生じ難い。 (e)段ボールの形状によっては、原反からの裁断ロス
を減らせる。 (f)箱の底面は、無継ぎ目状態で、箱の周壁面と完全
に一体化されているので、重い梱包物品を納めても、底
抜けする恐れが全く無い。 (g)従って、底に継ぎ目のある箱とは異なって、別
途、底の補強対策を講ずる手間と経費が省ける。 (h)折上構造や、各折目に予め設けた折り癖等に由来
して、梱包作業の初心者でも、1枚の段ボールから段ボ
ール箱を折上げる作業を、極めて簡単・迅速に、且つ、
確実に行える。 (i)箱の底の隅角個所が、スッキリした形状に折上が
り難い問題を、これ等の個所に短小な切れ目を設けるだ
けで解決出来る。 (J)四周の側壁面を未だ完全に立ち上げていない、箱
の折上途中で梱包物品を収納出来るので、場合によって
は、この収納作業を、かなり行い易くなる。 (k)2つ折状態の折畳片が、箱の補強と、箱の形状保
持に役立つ。 (l)2つ折状態の折畳片は、梱包物品を保護する緩衝
材ともなる。 (m)角筒を潰した如き形態で保管・輸送する、従来の
段ボール箱とは異なって、1枚の段ボールに展開した状
態で保管・輸送出来る。 (n)その為、多数個を段積した状態で、嵩張らない
し、ぐら付かずに安定するので段積みし易い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すもので、段ボール箱を
一枚の段ボールに展開した状態の平面図である。
【図2】同上、段ボールから箱を折上げ始めた状態の斜
視図である。
【図3】同上、折上途中の状態を示す斜視図、及びその
部分拡大図である。
【図4】同上、折上がった段ボール箱の透視斜視図であ
る。
【図5】同上、段ボール箱を裏側から見た斜視図であ
る。
【図6】従来例を示すもので、箱を1枚の段ボールに展
開した状態の平面図である。
【図7】同上、箱を扁平に折畳んだ状態の平面図であ
る。
【図8】同上、折上がった箱の透視斜視図である。
【図9】同上、箱を裏側から見た斜視図である。
【符号の説明】
100 段ボール 200 段ボール箱 1 底面 2A〜2D(2) 側壁面 3A,3B(3) 折畳片 3a 係止部 4 蓋片 5 蓋閉片 6 係合片 7 掛止用切欠 8 挿込用切れ目 9 補強片 A 立上用折目 B 重合用折目 C 起立用折目 D,E,G 折目 F 中芯紙のヒダの波打方向 g 箱の稜線方向 a 切れ目 b 切欠部 c 係合用切欠 d 切欠 50 従来の段ボール箱 51 段ボール 52 側壁面 53 底フラップ 54 蓋片 55 支持片 56 糊代片

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原反から所定の形状に裁断した1枚の段
    ボールを素材として、底面と四周の側壁面とが一体に連
    なった形態に折上げられる箱であって、 前記段ボールは、中芯紙のヒダの波打方向Fが、箱の各
    陵線方向gに対して、傾斜方向に向けられていることを
    特徴とする無継目の底を備えた段ボール箱。
  2. 【請求項2】 箱の底面の各隅角個所に、短小な切れ目
    aを、箱の稜線方向gに沿わせて設けたことを特徴とす
    る請求項1記載の無継目の底を備えた段ボール箱。
  3. 【請求項3】 前記段ボールは、 四角形の底面1の各辺に、箱の周壁となる側壁面2を立
    上用折目Aを介して夫々連設し、 隣接する各1組の側壁面2,2間には、底面1の各隅角
    から延びる重合用折目Bを設けた折畳片3を、起立用折
    目Cを介して夫々連設し、 対向して位置する1組の側壁面2,2の各上縁には、そ
    の一方に蓋片4を、他方には蓋片4を支承すると共に隣
    接する側壁面2に係合させる係合片6を、夫々折目を介
    して連設し、 係合片6の両側端部には、2つ折状態で隣接する折畳片
    3の一部を掛止させて箱の折上形状を固定させる為の掛
    止用切欠7を設けた形態を備えることを特徴とする請求
    項1又は2記載の無継目の底を備えた段ボール箱。
  4. 【請求項4】 前記折畳片3は、方形片の1つの隅角個
    所に切欠部b設けた形状を備えることを特徴とする請求
    項1乃至3のいずれかに記載の無継目の底を備えた段ボ
    ール箱。
JP2000004308A 2000-01-13 2000-01-13 無継目の底を備えた段ボール箱 Pending JP2001192016A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000004308A JP2001192016A (ja) 2000-01-13 2000-01-13 無継目の底を備えた段ボール箱

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000004308A JP2001192016A (ja) 2000-01-13 2000-01-13 無継目の底を備えた段ボール箱

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001192016A true JP2001192016A (ja) 2001-07-17

Family

ID=18533105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000004308A Pending JP2001192016A (ja) 2000-01-13 2000-01-13 無継目の底を備えた段ボール箱

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001192016A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002331602A (ja) * 2001-05-09 2002-11-19 Tanakaya Inc 斜め波筋折線構造体
WO2012078700A2 (en) * 2010-12-10 2012-06-14 Graphic Packaging International, Inc. Carton with expandable panel
JP2015034054A (ja) * 2013-08-09 2015-02-19 日本トーカンパッケージ株式会社 段ボール箱
US10737824B2 (en) 2016-11-14 2020-08-11 Graphic Packaging International, Llc Reconfigurable carton and package

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002331602A (ja) * 2001-05-09 2002-11-19 Tanakaya Inc 斜め波筋折線構造体
WO2012078700A2 (en) * 2010-12-10 2012-06-14 Graphic Packaging International, Inc. Carton with expandable panel
WO2012078700A3 (en) * 2010-12-10 2012-09-07 Graphic Packaging International, Inc. Carton with expandable panel
US8556160B2 (en) 2010-12-10 2013-10-15 Graphic Packaging International, Inc. Carton with expandable panel
JP2015034054A (ja) * 2013-08-09 2015-02-19 日本トーカンパッケージ株式会社 段ボール箱
US10737824B2 (en) 2016-11-14 2020-08-11 Graphic Packaging International, Llc Reconfigurable carton and package

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6394336B1 (en) Adjustable container and a method for forming an adjustable container
WO1998007629A1 (en) Collapsible carton with integral handle fastener
JP2001192016A (ja) 無継目の底を備えた段ボール箱
IL99313A (en) Stackable container structure
JP2002068170A (ja) 無継目の底を備えた折畳式梱包箱
JP2000229622A (ja) 折畳式トレー
JP2001097360A (ja) 無継目の底を備えた折畳式梱包箱
JP3088549U (ja) 紙製のトレー状ケース
JPH08169436A (ja) ボトムロック式紙箱
JPH0714181Y2 (ja) 把手付き紙箱
JP7272311B2 (ja) 収容箱
JP3160659U (ja) 身蓋一体の組立包装箱
JP3985951B2 (ja) 包装箱
JPH0728091Y2 (ja) 包装用箱体
JPH0433222Y2 (ja)
JP2003267350A (ja) 二重壁を備えた一体構造の梱包箱
JP6919532B2 (ja) 花卉用包装箱
JPS5917782Y2 (ja) 梱包箱
JP2024056300A (ja) 包装容器
JPH0518260Y2 (ja)
JPH0628421Y2 (ja) 包装用箱
JPS6215133Y2 (ja)
JP6515883B2 (ja) 包装箱用のブランクシート及び包装箱
JPH10218159A (ja) 梱包箱
JPH0223541Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090519

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090717

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100209