JPH0714181Y2 - 把手付き紙箱 - Google Patents

把手付き紙箱

Info

Publication number
JPH0714181Y2
JPH0714181Y2 JP1971693U JP1971693U JPH0714181Y2 JP H0714181 Y2 JPH0714181 Y2 JP H0714181Y2 JP 1971693 U JP1971693 U JP 1971693U JP 1971693 U JP1971693 U JP 1971693U JP H0714181 Y2 JPH0714181 Y2 JP H0714181Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piece
handle
box
grip
pieces
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1971693U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0672827U (ja
Inventor
美智子 石迫
Original Assignee
柳井紙工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 柳井紙工株式会社 filed Critical 柳井紙工株式会社
Priority to JP1971693U priority Critical patent/JPH0714181Y2/ja
Publication of JPH0672827U publication Critical patent/JPH0672827U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0714181Y2 publication Critical patent/JPH0714181Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cartons (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は1枚の台紙を適宜裁
断、折曲、貼着して組上がる把手付の紙箱に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】菓子、ケーキなどを納めて持ち運びに便
を図る把手付の紙箱は、従来から種々提案されている
が、その中でこの考案の直接の先行技術となるものは、
図9及び図10に示されているものである。
【0003】この把手付き紙箱は四側面を構成する側板
と底面を構成する底板から成る箱本体イの、一方の相対
向する2つの側板上縁から蓋上面部片ロをさらに該蓋上
面部片ロに連設して把手片ハが折曲自在に設けられ、こ
れらの把手片ハの各両端部上縁には係止片ニが形成さ
れ、他方の相対向する2つの側板上縁には握り部支持片
ホが夫々折曲自在に設けられ、前記各把手片ハを各蓋上
面部片ロに対して起立させて重ね合わせ、該握り部支持
片ホを内側に折り曲げていって握り部支持片ホに設けら
れた扇形の穴ヘを前記係止片ニによって把手片ハの上縁
両端近傍に形成される切欠部トに係止させ組立るもので
ある。
【0004】そしてこの様に一端組み立てた箱をそのま
ま保管したりする際は、図10に示すように上記握り部
支持片ホの穴ヘが扇形であることを利用して、上記把手
片ハの係止片ニに握り部支持片ホの穴ヘを係止したまま
係止片ニを穴ヘ内で回動させて当該把手片ハを一方の蓋
上面部片ロの上に倒すことができる。この様に把手片ハ
を倒して箱本体イの上面を平らにし、その上に同種の箱
又は他の箱を積み上げている。また図9の把手付き紙箱
において握り部支持片ホの穴ヘの形状を半円形とし、把
手片ハをどちらの側の蓋上面部片ロ上にも倒すことがで
きる構成としたものもある。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】しかしながらこの様に
把手片ハを箱本体イの上面に折り畳んで倒しても、図1
0の矢印で示すごとく、把手片ハ及び握り部支持片ホが
紙等の素材の復元力でなかなか扁平にはならず、ひいて
は把手片ハ等が徐々に立ち上がってしまう。従って箱本
体イの上面が偏平とならず、この上に同種の箱を積み重
ねても崩れてしまう恐れがある。これは上述の把手片ハ
をどちらの側の蓋上面部片ロに倒すことができる構成の
ものも同様である。
【0006】この考案はこれらの点に鑑みてなされたも
のであり、この様に箱を組み立てた状態で把手片を折り
畳む際、把手片や握り部支持片が箱の上面から立ち上が
らないようにし、箱の上面を扁平に維持できる把手付き
紙箱を提供して上記の課題を解決しようとするものであ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】そこで請求項1項の考案
は、有底の箱の上面の相対する両側から折曲自在に設け
た2つの把手片を箱の上面に起立させて重ね合わせ、箱
の上面の他方の相対する両側から折曲自在に設けた2つ
の握り部支持片を内側に折り曲げていって、握り部支持
片に設けられた適宜の穴を、上記把手片の両端部に設け
た係止片によって把手片の上縁両端近傍に形成される切
欠部に係止させ、前記穴を、上記把手片の係止片に握り
部支持片の穴を係止したまま当該把手片を箱の上面の一
側に倒した際係止片が回動できる形状に形成した構造の
把手付き紙箱において、各把手片の握り部孔の間から押
え片を突設し、上記握り部支持片の頂部の一側に突縁を
延長突設し、上記把手片の係止片に握り部支持片の穴を
係止したまま上記把手片を箱の上面の一側に倒した際、
各握り部支持片の上記突縁を上記押え片の下に入れて各
突縁を係止自在とした。
【0008】また請求項2項の考案は、上記の構造の把
手付き紙箱において、上記握り部支持片の穴を、把手片
を箱の上面の任意の一側に倒した際係止片が回動できる
形状に形成し、また握り部支持片の頂部の両側に突縁を
設けたものである。
【0009】
【作用】請求項1項の考案では、箱を組み立てて、把手
片の両側の係止片に握り部支持片の穴を係止した状態
で、上記把手片を箱の上面の一側に倒した際、各握り部
支持片の上記突縁を箱の他側の上面に水平に突出した押
え片の外周縁の下に入れて各突縁を係止すると、当該押
え片で両側の握り部支持片を押えることと成り、これら
の各握り部支持片は水平状態を維持させられる。そして
把手片は箱の上面上に重ねられた状態で両側の握り部支
持片に係止される。従って把手片及び握り部支持片は立
ち上がって来ない。なおこの場合は、把持片を倒すこと
ができる方向が決まっており、組み立てる時にこの把手
片を倒す方向と反対側の箱の上面に押え片が載るように
二つの把手片を重ねあわせなければならない。
【0010】しかしながら請求項2項の考案では、把手
片はどちらの側の箱の上面上にも倒すことができる。従
って把手片は箱の上面の一側の上に載った押え片と反対
側に倒せばよく、箱を組み立てる際、どちらの側の押え
片が箱の上面上に来ても良い。この場合も上記と同様、
押え片で両側の握り部支持片の突縁を係止すれば、把手
片及び握り部支持片は箱の上面上で偏平状態を維持し、
立ち上がって来ない。
【0011】
【実施例】以下この考案の実施例を図について説明す
る。図1乃至図6はこの考案の第1実施例を示す。
【0012】図1は第1実施例を構成するための要素を
含んだ台紙Zの展開図を示しており、1は方形の後側板
であって、この後側板1の両側に夫々折曲線a、bを介
して左側板2、右側板3が折曲自在に設けられ、さらに
右側板の3の右側には折曲線cを介して後側板1と同型
同大の前側板4が設けら、さらにこの前側板4の右側に
は折曲線dを介して糊代片5が折曲自在に設けられてい
る。
【0013】左側板2の上縁には略二等辺三角形状の握
り部支持片6が折曲線eを介して折曲自在に設けられ、
この握り部支持片6の左側寄りに中央上部から左側板2
の上縁にかけて大型の扇形打ち抜き部7及びこの扇型打
ち抜き部7に続いてこの下部から小型の扇形打ち抜き部
8が夫々設けられている。またこの握り部支持片6の頂
部両側には二つの突縁9、9が間隔を開けて突出してい
る。
【0014】右側板3の上縁にも握り部支持片10が折
曲線fを介して折曲自在に設けられ、この握り部支持片
10にも、中央上部から右側板3の上縁にかけて上部右
側寄りに大型の扇形打ち抜き部11が穿たれ、さらにこ
れに続いて下部に小型の扇型打ち抜き部12が左側寄り
に設けられている。またこの握り部支持片10の頂部両
側には二つの突縁13、13が間隔を開けて突出してい
る。
【0015】左側板2の下縁には、二等辺三角形の押え
板14が折曲線gを介して折曲自在に設けられており、
この押え板14の右辺には貼着片15が折曲自在に設け
られている。右側板3の下縁にもこれと同様にして折曲
線hを介して押え板16、貼着片17が折曲自在に設け
られている。
【0016】後側板1の上縁には折曲線iを介して蓋上
面部片18が折曲自在に設けられ、さらにこの蓋上面部
片18の上縁には折曲線j、kを介して把手片19が折
曲自在に設けられている。そしてこれら折曲線j、kの
内側端部からは略台形の切り込み20が穿たれている。
前側板4にもこれと同様にしてその上縁に、折曲線lを
介して蓋上面部片21が折曲自在に設けられ、さらにこ
の蓋上面部片21の上縁には折曲線m、nを介して把手
片22が折曲自在に設けられている。そしてこれら折曲
線m、nの内側端部からは略台形の切り込み23が穿た
れている。
【0017】後側板1の下縁には折曲線oを介して底板
24が設けられ、さらに該底板24の前側縁(図1にお
ける下側)には、係合突部25が設けられている。また
前側板4の下縁にも折曲線pを介して底板26が設けら
れ、折曲線pの中央には前記係合突部25が係合する形
態の係合切り込み27が穿たれている。
【0018】而して前出把手片19の上縁両側端部には
夫々係止片28、29、把手片22の上縁両側端部には
夫々係止片30、31が夫々設けられ、これら各係止片
2829、30、31によって、各把手片19、22の
各両端近傍に切欠部32が形成されている。また上記把
手片19を形成する略台形状の切り込み20の内側には
蓋上面部片18と一体な押え片33が設けられ、これと
同様に上記把手片22を形成する略台形状の切り込み2
3の内側には蓋上面部片21と一体な押え片34が設け
られいてる。
【0019】さらにまた蓋上面部片18と把手片19の
間の折曲線kにおける外方端部には当該折曲線kを挟ん
で、夫々小型の扇形打ち抜き部12の半径長さの幅を有
する突部35が設けられ、これと同じく蓋上面部片21
と把手片22の間の折曲線nにおける外方端部にも当該
折曲線nを挟んで、夫々小型の扇形打ち抜き部8の半径
長さの幅を有する突部36が設けられている。
【0020】台紙Zは以上のように構成されており、そ
の組立手順について図1乃至図5に基づいて説明する
と、まず折曲線a、b、c、dに従って後側板1、右側
板3、前側板4、糊代片5を順次折り曲げていって、糊
代片5の外側を左側板2の外方寄り(図1における斜線
部)と貼着する。その後、折曲線oによって底板24を
内側に直角に折り曲げて、係合突部25を前側板4下縁
の係合切り込み27内に嵌入させ、次に折曲線pによっ
て底板26を内側に直角に折り曲げる。そして図2に示
したように、押え板14、16をそれぞれ内側に折り曲
げて各貼着片15、17の内側をそれぞれ対応する底板
24、26の所定場所(図2における斜線部)と貼着す
る。このように貼着した後の底面の様子を図3に示し
た。
【0021】次に、折曲線i、lに従って夫々蓋上面部
片18、21を内側に折り曲げ、また折曲線j、kによ
って把手片19を、折曲線m、nによって把手片22を
夫々直角に折り曲げ、図4に示したように把手片19、
22を密着させる。このとき同図に示したように、切り
込み20、23によって手の挿入部を形成する。その際
蓋上面部片21と一体な押え片34が蓋上面部片18の
上に来るよう重ねる。
【0022】そして突部36を小型の扇形打ち抜き部8
の中に挿入しつつ握り部支持片6を折曲線e箇所で内側
に折り曲げていき、係止片29、30を小型の扇形打ち
抜き部8に続く上部の大型の扇形打ち抜き部7へ差し込
むようにし、各切欠部32にて係止させ、図示は省略す
るが同様に突部35を小型の扇形打ち抜き部12の中に
挿入しつつ握り部支持片10を折曲線f箇所で内側に折
り曲げていき、係止片28、31を大型の扇形打ち抜き
部11へ差し込むようにし、各切欠部32にて係止させ
れば、本実施例の組立は完成する。図4及び図5は夫々
組立完成時の斜視図及び側面図を示す。
【0023】そして今この箱を不要とし、これを保管す
る際は、この組立後の状態で二枚の重なった把手片1
9、22を、各握り部支持片6、10の大型の扇形打ち
抜き部7、11のある側に倒す。するとこれらの各大型
の扇形打ち抜き部7、11内で把手片19、22が回動
し、各握り部支持片6、10を倒し乍ら大型の扇形打ち
抜き部7、11に各係止片30、29及び28、31を
係止した状態で各把持片19、22は折り畳まれる。こ
れにより図6に示すごとく、これらの把手片19、22
は上記押え片34と反対側に倒れる。そこで上記押え片
34の両側端の下面に各握り部支持片6、10の一側の
突縁9、13を入れ、これらを係止する。
【0024】これにより各握り部支持片6、10は浮き
上がりが阻止され、しかもこれらの各握り部支持片6,
10により、折り重なった把手片19、22も押えつけ
られ、偏平状態を維持する。従ってこの箱の上面は平ら
となり、この上に他の箱を安定して載せることができ
る。
【0025】次ぎに図7及び図8は、この考案の第2実
施例を示すもので、上記実施例における各握り部支持片
6、10の一側の大型の扇型打ち抜き部7又は11の反
対側に略これと同形の大型の扇型打ち抜き7´又は11
´を設け、他の構成は上記第1実施例と同様にしたもの
である。
【0026】この第2実施例の場合、上記把手片19、
22を重ねあわせる際、押え片33、34のどちらを上
にしても良く、上述の様に箱及び把手片を組み立てた
後、把手片19、22を倒す際、蓋上面部片18か又は
21の上にでた上記押え片33又は34の反対側の蓋上
面部片18又は21の上に倒せば、押え片33又は34
で両側の握り部支持片6、10の一側の突縁9、13を
係止することができる。
【0027】なお上記第1実施例では、各握り部支持片
6、10の頂部両側に突縁9、13を夫々設けたが、こ
れらの突縁9、13は必ずしも両側に設ける必要はな
い。各握り部支持片6、10の頂部の一側にのみ突縁
9、13を設ける構成としても良い。
【0028】
【考案の効果】把手付きの組立式紙箱においては、箱を
組み立てた後、組み立てた状態でこの箱を保管する場合
が多いが、この考案の請求項1項の箱においては把手片
の係止片に握り部支持片の穴を係止したまま上記把手片
を箱の上面の一側に倒し、さらに握り部支持片の頂部の
突縁を押え片で係止でき、これにより当該箱の上面は偏
平となり、しかもこの状態で把手片は係止されて当該箱
の上面の扁平を維持することができる。従ってこの状態
で箱の上に他の箱を安定して積み上げることができ、保
管に便利である。
【0029】それ故従来の把手付き紙箱の様に、把手片
等を折り畳んでも、折り畳んだ把手片等が紙等の素材の
反発力で扁平にはならず、しかも徐々に把手片等がおき
上がり、この箱の上に安定して他の箱を積み上げること
ができない、と言ったものとは異なる。
【0030】また請求項2項の考案では、上記効果に加
え、箱の組み立て時にどちらの押え片を上にしても、把
手片を箱の上面上に倒して押え片で握り部支持片の突縁
を係止することができ、さらに組み立てが容易である。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の第1実施例における台紙の展開図で
ある。
【図2】この考案の第1実施例における組立途中を示す
一部斜視図である。
【図3】この考案の第1実施例における 組立途中にあ
る実施例の底面図である。
【図4】この考案の第1実施例における組立完了時の斜
視図である。
【図5】この考案の第1実施例における組立完了時の側
面図である。
【図6】この考案の第1実施例における把手片を折り畳
んだ状態を示す斜視図である。
【図7】この考案の第2実施例における組立完了時の側
面図である。
【図8】この考案の第2実施例における把手片を折り畳
んだ状態を示す斜視図である。
【図9】従来例における箱の組立完了時の斜視図であ
る。
【図10】従来例における箱の把手片を折り畳んだ状態
を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 台紙 6 握り部支持片 7 大型の打ち抜き部 8 小型の打ち抜き部 9 突縁 10 握り部支持片 11 大型の打ち抜き部 12 小型の打ち抜き部 13 突縁 18 蓋上面部片 19 把手片 21 蓋上面部片 22 把手片 28 係止片 29 係止片 30 係止片 31 係止片 32 切欠部 33 押え片 34 押え片

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有底の箱の上面の相対する両側から折曲
    自在に設けた2つの把手片を箱の上面に起立させて重ね
    合わせ、箱の上面の他方の相対する両側から折曲自在に
    設けた2つの握り部支持片を内側に折り曲げていって、
    握り部支持片に設けられた適宜の穴を、上記把手片の両
    端部に設けた係止片によって把手片の上縁両端近傍に形
    成される切欠部に係止させ、前記穴を、上記把手片の係
    止片に握り部支持片の穴を係止したまま当該把手片を箱
    の上面の一側に倒した際係止片が回動できる形状に形成
    した構造の把手付き紙箱において、各把手片の間から押
    え片を突設し、上記握り部支持片の頂部の一側に突縁を
    延長突設し、上記把手片の係止片に握り部支持片の穴を
    係止したまま上記把手片を箱の上面の一側に倒した際、
    各握り部支持片の上記突縁を上記押え片の下に入れて各
    突縁を係止自在としたことを特徴とする、把手付き紙
    箱。
  2. 【請求項2】 有底の箱の上面の相対する両側から折曲
    自在に設けた2つの把手片を箱の上面に起立させて重ね
    合わせ、箱の上面の他方の相対する両側から折曲自在に
    設けた2つの握り部支持片を内側に折り曲げていって、
    握り部支持片に設けられた適宜の穴を、上記把手片の両
    端部に設けた係止片によって把手片の上縁両端近傍に形
    成される切欠部に係止させ、前記穴を、上記把手片の係
    止片に握り部支持片の穴を係止したまま当該把手片を箱
    の上面の任意の一側に倒した際係止片が回動できる形状
    に形成した構造の把手付き紙箱において、各把手片の間
    から押え片を突設し、上記握り部支持片の頂部の両側に
    突縁を延長突設し、上記把手片の係止片に握り部支持片
    の穴を係止したまま上記把手片を箱の上面の一側に倒し
    た際、各握り部支持片の一側の上記突縁を上記押え片の
    下に入れて各突縁を係止自在としたことを特徴とする、
    把手付き紙箱。
JP1971693U 1993-03-26 1993-03-26 把手付き紙箱 Expired - Lifetime JPH0714181Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1971693U JPH0714181Y2 (ja) 1993-03-26 1993-03-26 把手付き紙箱

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1971693U JPH0714181Y2 (ja) 1993-03-26 1993-03-26 把手付き紙箱

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0672827U JPH0672827U (ja) 1994-10-11
JPH0714181Y2 true JPH0714181Y2 (ja) 1995-04-05

Family

ID=12007026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1971693U Expired - Lifetime JPH0714181Y2 (ja) 1993-03-26 1993-03-26 把手付き紙箱

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0714181Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011184102A (ja) * 2010-02-09 2011-09-22 Taihei Sansho:Kk 箱体
JP6099864B2 (ja) * 2011-12-08 2017-03-22 マイボックス普及企業組合 手提付き箱容器
US11053048B2 (en) * 2019-07-24 2021-07-06 Pratt Corrugated Holdings, Inc. Box with foldable handle

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0672827U (ja) 1994-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0714181Y2 (ja) 把手付き紙箱
JP4121517B2 (ja) コンテナのスタック構造
JP3588623B2 (ja) 組立式箱
JPH0723376Y2 (ja) 把手付紙箱
JP4402261B2 (ja) 提手付き紙箱
JP3098516B1 (ja) 仕切り付き組立式紙箱および仕切り体
JP2001192016A (ja) 無継目の底を備えた段ボール箱
JPS6025383Y2 (ja) 把手付紙箱
JPH0948433A (ja) 折り畳み可能な箱
JPH05319432A (ja) 折畳み可能な通い箱
JP7442248B2 (ja) コンテナ形成用シート体およびコンテナ
JP2559182Y2 (ja) 額縁付組立箱部材
JP2606879Y2 (ja) 折 箱
JPH0646818Y2 (ja) 収容箱
JP3834941B2 (ja) 梱包装置
JPH0733837U (ja) 積み重ね用段ボール箱
JP3091807U (ja) 組立て箱
JP2546325Y2 (ja) 包装箱
JPH0226810Y2 (ja)
JP3019987U (ja) 収納箱
JPS6143694Y2 (ja)
JP3050689U (ja) 紙製包装箱
JPS6134257Y2 (ja)
JPH066020Y2 (ja) ボックス
JPH068014Y2 (ja) デコレーションケーキ等の紙箱

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term