JP6099864B2 - 手提付き箱容器 - Google Patents

手提付き箱容器 Download PDF

Info

Publication number
JP6099864B2
JP6099864B2 JP2011268693A JP2011268693A JP6099864B2 JP 6099864 B2 JP6099864 B2 JP 6099864B2 JP 2011268693 A JP2011268693 A JP 2011268693A JP 2011268693 A JP2011268693 A JP 2011268693A JP 6099864 B2 JP6099864 B2 JP 6099864B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hand
handbag
members
pair
lid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011268693A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013119423A (ja
Inventor
秀之 栗林
秀之 栗林
Original Assignee
マイボックス普及企業組合
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マイボックス普及企業組合 filed Critical マイボックス普及企業組合
Priority to JP2011268693A priority Critical patent/JP6099864B2/ja
Publication of JP2013119423A publication Critical patent/JP2013119423A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6099864B2 publication Critical patent/JP6099864B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cartons (AREA)

Description

本発明は、手提付き箱容器に関する。
図5に示す形状の手提付き箱容器が広く知られている(特許文献1の図10等)。この箱容器は、方形である底面部材の四辺から上方に立ち上がった四面の方形の側面部材51により容器を形成している。四面の側面部材51のうち、対向する一対の側面部材51からは、それぞれ蓋構成部材52が延設され、この2枚の蓋構成部材52が重なり合うことで、容器の上部を覆うようになっている。片方の蓋構成部材52に形成された爪が、もう片方の蓋構成部材52に形成された直線状スリットに引っ掛かることにより、ロック53を構成し、2枚の蓋構成部材52が開かないように固定される。
一対の蓋構成部材52からは更に、一対のアーチ状の手提げ部材54が延設されている。一対の手提げ部材54は、蓋構成部材52の上方で対面して接触し、手提げを形成する。手提げ部材54の両端部には、手提げ固定部材55を引っ掛ける耳56が形成されている。手提げ固定部材55は、側面部材51のうち、蓋構成部材52が延設されていない側の一対の側面部材51から延設されている。手提げ固定部材55には、手提げ部材54の両端部に形成された耳56を引っ掛けるためのスリット57が形成されている。この図5に示す状態から蓋構成部材52を開放すると、図6に示す状態となる。
しかし、この従来の手提付き箱容器は、蓋を閉じているときに、手提げが蓋よりも上方に出っ張っているため、複数の容器を平積みで重ねることができなかった。
特開2005−53539
そこで本発明は、従来通り手提付き箱容器として使用でき、かつ、天面を平坦にすることもできる箱容器の提供を課題とする。
上記課題を解決するため、本発明は以下の構成を採る。
底面部材と、この底面部材の辺から立ち上がり容器を形成する側面部材と、この側面部材から延設され前記容器の上部を覆う一対の蓋構成部材と、この一対の蓋構成部材から延設された一対の手提げ部材と、前記一対の蓋構成部材の間において前記側面部材から延設され前記一対の手提げ部材と第1の係合部によって係合し当該一対の手提げ部材を前記蓋構成部材の上方に固定する手提げ固定部材と、前記手提げ部材に設けられ前記手提げ固定部材と係合する耳と、を備えた手提付き箱容器において、
前記手提げ固定部材に、前記手提げ部材の前記耳と係合する第2の係合部を設け、
当該第2の係合部は、前記手提げ固定部材を前記底面部材と平行に配置すると共に,前記一対の蓋構成部材および手提げ部材のうち一方を前記底面部材と平行に配置したとき,当該底面部材と平行に配置した手提げ部材の前記耳の位置と一致する位置に配置した、手提付き箱容器。
容器の天面を平坦にする場合、手提げ固定部材を底面部材と平行に配置すると共に,一対の蓋構成部材および手提げ部材のうち所定の一方を底面部材と平行に配置し、当該底面部材と平行に配置した手提げ部材の耳を、第2の係合部に係合させる。その上に他方の蓋構成部材および手提げ部材を重ね、平坦な面を形成する。
本発明によれば、従来通り手提付き箱容器として使用でき、かつ、天面を平坦にすることもできる箱容器を提供することができる。
本発明の一実施形態における手提げ状態の箱容器の斜視図。 図1に示す箱容器の変形の過程を示す斜視図。 図1に示す箱容器の変形の過程を示す斜視図。 図1に示す箱容器の天面を平坦にした状態の斜視図。 従来の手提付き箱容器を示す斜視図。 図5に示す箱容器の蓋を開放した状態を示す斜視図。
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。本実施形態の箱容器は、図1に示すように、従来の手提付き箱容器と同じように、蓋を手提げ状態に組み立てることができる。従来品の構成と同一の部分については、同一の符号を付し、重複説明を省略する。本実施形態において、手提げ固定部材1は、手提げ部材54の耳56を引っ掛けるための従来のスリット57に加え、手提げ部材54の耳56を挿し込むための第2のスリット2を左右の手提げ固定部材55に対称に備えている。この第2のスリット2を利用し、容器の天面を平坦な状態に変形できるようになっている。
蓋を開放すると、従来の手提付き箱容器と同じように、図2に示す状態となる。左右の手提げ固定部材1を側面部材51との境界線から底面部材と平行になるように折り曲げ、次いで、一方の蓋構成部材52(ロック53用の直線状スリットが形成されている側の蓋構成部材52)を、当該蓋構成部材から延設された手提げ部材54と共に、側面部材51との境界線から底面部材と平行になるように折り曲げる。このとき、手提げ固定部材1に形成された第2のスリット2の位置と、手提げ部材54に形成された耳56の位置とが重なるように、第2のスリットの位置決めがなされている。そして、矢印で示したように、折り曲げた蓋構成部材52から延設されている手提げ部材54の両端部の耳56を、左右の第2のスリット2にそれぞれ挿し込むと、図3に示す状態となる。
この状態からさらに、他方の蓋構成部材52および手提げ部材54を側面部材51との境界線から折り曲げ、底面部材と平行となるように、先に折り曲げた蓋構成部材52および手提げ部材54に重ねると、図4に示す状態となる。一方の蓋構成部材52に形成された直線状スリットに、他方の蓋構成部材52に形成された爪を引っ掛けると、2枚の蓋構成部材52が連結される。
この状態で容器の天面が平坦となる。このとき、天面と底面とが平行になっているので、箱容器を鉛直方向に平積みすることができる。また、一方の手提げ部材54を左右の手提げ固定部材1に連結しているので、天面の上方から荷重がかかっても、手提げ固定部材1の側の側面部材51が外側に開かないので、容器を重ねても崩れにくく、かつ、隙間からの埃も入りにくい。さらに、手提げ固定部材1が容器の中に落ち込まないようになり、手提げ固定部材1が容器の内容物に接触することを防止することができる。しかも、手提げを利用したい場合は、図1に示したように、従来の手提付き箱容器と同様の形状に組み立てることができる。
1,55 手提げ固定部材
2 第2のスリット(第2の係合部)
51 側面部材
52 蓋構成部材
53 ロック
54 手提げ部材
56 手提げ部材の耳
57 スリット(第1の係合部)

Claims (1)

  1. 底面部材と、この底面部材の辺から立ち上がり容器を形成する側面部材と、この側面部材から延設され前記容器の上部を覆う一対の蓋構成部材と、この一対の蓋構成部材から延設された一対の手提げ部材と、前記一対の蓋構成部材の間において前記側面部材から延設され前記一対の手提げ部材と第1の係合部によって係合し当該一対の手提げ部材を前記蓋構成部材の上方に固定する手提げ固定部材と、前記手提げ部材に設けられ前記手提げ固定部材と係合する耳と、を備えた手提付き箱容器において、
    前記手提げ固定部材に、前記手提げ部材の前記耳と係合する第2の係合部を設け、
    当該第2の係合部は、前記手提げ固定部材を前記底面部材と平行に配置すると共に,前記一対の蓋構成部材および手提げ部材のうち一方を前記底面部材と平行に配置したとき,当該底面部材と平行に配置した手提げ部材の前記耳の位置と一致する位置に配置し、
    前記第1の係合部と前記第2の係合部とを、それぞれ分離した貫通により前記手提げ固定部材に設けた、手提付き箱容器。
JP2011268693A 2011-12-08 2011-12-08 手提付き箱容器 Expired - Fee Related JP6099864B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011268693A JP6099864B2 (ja) 2011-12-08 2011-12-08 手提付き箱容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011268693A JP6099864B2 (ja) 2011-12-08 2011-12-08 手提付き箱容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013119423A JP2013119423A (ja) 2013-06-17
JP6099864B2 true JP6099864B2 (ja) 2017-03-22

Family

ID=48772262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011268693A Expired - Fee Related JP6099864B2 (ja) 2011-12-08 2011-12-08 手提付き箱容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6099864B2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2007810A (en) * 1934-08-02 1935-07-09 Northwestern Corrugated Box Co Box
JPS5536173U (ja) * 1978-08-31 1980-03-08
JPS60163225U (ja) * 1984-04-06 1985-10-30 株式会社 兼秀青果 包装用ケ−ス
FR2595660B1 (fr) * 1986-03-11 1988-06-03 Pige Pioger Ets Emballage en carton ou analogue comportant une poignee escamotable
US5078627A (en) * 1989-12-18 1992-01-07 Outboard Marine Corporation Voltage regulator and rectifier having over-temperature protection
JPH0714181Y2 (ja) * 1993-03-26 1995-04-05 柳井紙工株式会社 把手付き紙箱
JP3129939B2 (ja) * 1995-06-09 2001-01-31 株式会社ホンダロック ロックノブのクリック機構
SG118061A1 (en) * 1999-12-14 2006-01-27 Boon Wee Lau A portable and stackable leak-proof container formed from a blank of material

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013119423A (ja) 2013-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6019083B2 (ja) 梱包箱
JP3200776U (ja) 食品包装用容器
JP6013702B2 (ja) 容器の蓋体
JP6099864B2 (ja) 手提付き箱容器
JP6637453B2 (ja) 包装箱
CN105292667B (zh) 包装箱
JP6566448B2 (ja) ダブルカートンクリップ
JP2015058945A (ja) 高さ可変箱
JP3194255U (ja) 段ボールケース
JP6119675B2 (ja) 梱包材
JP7123382B2 (ja) 容器
JP3182860U (ja) 包装用容器
JP2012035853A (ja) 板状体の梱包材
JP3987835B2 (ja) 電子機器の梱包箱
JP3165609U (ja) 包装箱
JP6307986B2 (ja) 鉛蓄電池用梱包箱および鉛蓄電池の梱包形態
JP2014213922A (ja) 包装箱
JP6287171B2 (ja) 梱包材及びシート
JP5720650B2 (ja) 包装用蓋材及び包装用箱
JP5466079B2 (ja) 組立箱
JP6122697B2 (ja) 組み合わせ容器
JP2017137134A (ja) 包装箱
JP2016120946A (ja) 梱包材
JP3148102U (ja) 段ボール製包装箱
JP3184263U (ja) 厚紙製包装箱

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151006

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20151207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160621

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160820

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6099864

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees