JPS6025383Y2 - 把手付紙箱 - Google Patents

把手付紙箱

Info

Publication number
JPS6025383Y2
JPS6025383Y2 JP9152882U JP9152882U JPS6025383Y2 JP S6025383 Y2 JPS6025383 Y2 JP S6025383Y2 JP 9152882 U JP9152882 U JP 9152882U JP 9152882 U JP9152882 U JP 9152882U JP S6025383 Y2 JPS6025383 Y2 JP S6025383Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
side plate
locking
handle
plates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9152882U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58194111U (ja
Inventor
勝 大町
Original Assignee
柳井紙工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 柳井紙工株式会社 filed Critical 柳井紙工株式会社
Priority to JP9152882U priority Critical patent/JPS6025383Y2/ja
Publication of JPS58194111U publication Critical patent/JPS58194111U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6025383Y2 publication Critical patent/JPS6025383Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cartons (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案はケーキ等の洋菓子を収納、運搬するのに適し
た把手性の紙箱に関するものである。
而してこの考案の目的とするところは堅牢で、運搬、保
管時に場所ををとらず、かつ使用時には迅速、容易に組
み立て可能で、さらに手軽に内容物を取り出す事ができ
る把手付紙箱を提供することにある。
以下この考案の一実施例を図に基づいて説明する。
第1.図は展開図を示したものであり、2はこの紙箱を
構成するための各要素を含んだ1枚の厚紙から成る台紙
で、1は四辺形の底板、2は折曲線aを介て、底担1の
上辺に連設さ社た後側板で、さらに続けて折曲線すを介
して蓋板3が後側板2の上辺に連設されており、最後に
折曲線Cを介して把手片4が蓋板3の上辺に連設されて
きる。
また上部後側板2の右模、左辺には夫々対峙する折曲線
a、コを介して右外側板5、左外側板5′が連設されて
対向しており、当該右外側板5、左外側栂5′の上辺に
は夫々折曲線 、 e/を介して、所定の箇所に穿設さ
れた係止長孔6゜6′を有する半円形の係止舌片7,7
′が連設されている。
底板1の右辺、左辺には夫々折曲線(、f’を介して夫
夕右内側構8、左内側板8′が連設されており、当該右
外側板亭、左内側板8′には折曲線ftf’ζ折りなす
角度θが45°になるよに折曲線gvg’が夫々右内側
板8、左内側板8′の上辺と折曲線fうf′の交点角部
から右内側板8、左内側板8′の外縁に達するまで設け
てあり、さらに右内側板8、左内側板8′の裏面におい
て折曲線gt g/の外方でかつ外縁の内側の三角部に
台形状の糊代部分A、 B (図中、斜線で示す)が夫
々設けられている。
底板1の下辺には折曲線a′を介して後側板2と同形同
大の前側板9が連設されており、さらに続けて蓋板3と
同形同大の蓋板3′が折曲線b′を介して連設され、当
該蓋板3′の下辺には折曲線C′を介して把手片4と同
形同大の把手片4′が連設されている。
前側板9の右辺、左辺には折曲線り、h′を介で夫々右
中側板10、左中側板10′が連設されて対向しており
、当該層中側板10、左中側板10′の下辺に既述の係
止舌片7,7′と同形同大の係止舌片11.11’が夫
々折曲線に、 K’を介して連設されており、当該係止
舌片II 、 ’11 ’には既述の係止長孔6,6′
と同形同大の係止長孔12.12’が所定の箇所に穿設
されている。
把手片4,4′の夫々両端には同大の鉤状の係止突片1
3,13’及び14,14’が夫々一体皮型されていて
かつ把手片4,4′の中央部の適宜箇所には把手口を形
成するよに設けられた切込線15.15’がある。
また、後側板2、前側板9夫々の外辺の折曲線d、d’
、h、h’から係止長孔6.6′、12.12’までの
各々の長さQは蓋板3.3′の長さNと同長である。
゛これら係止長孔6,6’、12.12’は夫々係
止突片14,14’、15.15’が挿入できる適当な
長さを有している。
また内側板8,8′の下辺から上記糊代部A。
Bまでの長さMは右中側板10、左中側板10′夫々の
折曲線り、h′から夫々の外縁までの長さLに等しいも
のである。
台紙2は以上に成形されており、第2゛図に示す如く、
この考案の紙箱は、箱形に組みたてる前にまず右内側板
8、左内側板8′を夫々起立せしめ、次に後側板2を起
立せしめてさらに後側板2の右辺、左辺に夫々連設され
ている右外側板5、左外側板51を起立した右内側板8
、左内側板8′の夫々外面に当接するように折曲線d、
d’に沿って内側に折り曲げる。
その際糊代部分A、 Bにはあらかじめ糊等の接着剤を
塗布しておく、従って右外側板5、左外側板5′を折り
曲げて右内側板8、左内側板8′に当接した際に該左右
の内側板8. 8’と当該左右の外側板5,5′とが夫
々A、 Bの部分で糊着されることになる。
次に右中側板10と左中側板10′を夫々の折曲線り、
h′に沿って内側に90°に折り曲げ、然る後に前側板
9を起立させる。
その際前側板9に連設している左右の中側板10.10
’を第3図に示すように、左中側板10′についていえ
ば左中側板10′を左内側板8′と左外側板5′の間に
挿入するように起立させる。
右中側板10についても同様にして右内側板8と右外側
板5の間に挿入する。
次に切り込み線15.15’によって形成される蓋板係
止片16,16’を残して把手板4゜4′を夫々折曲線
c、C′に沿って外側に90°は折り曲げ、然る後に蓋
板3,3′を折曲線す、b′に沿って内側に90°に折
り曲げる。
その際に蓋板係止片16を切り込み線15′によって形
成される把手口17′の中へ挿入して蓋板3′の上面に
当接せしめる一方、蓋板係止片16′は対向する蓋板3
の裏面に当接させる。
かようにして2つの把手板4,4′を密着させるのであ
る。
′□次に係止舌片11′に穿設された係止長孔12′
を、既に密着して一個の係止突片を構成している係止突
片13.14’に引っ掛け、さらに係止舌片7′に穿讃
された係止長孔6′をその上から係止突片13’、14
’に引っ掛ける。
右側も同様にして、″係止舌片11に穿設した係止長孔
12を、既に密着して一個の係止突片を構成している係
止突片’13.14に引っ掛け、さらに係止舌片7に穿
設された係止長孔6をその上から係止突片13.14に
引っ掛ける。
このようにして組み上がった把牟付紙箱は、左側部につ
いていうなら、右内側板8′を左中側板10′及び左外
側板5′が外側から保持する構成となり、中央部は三重
構造である。
また、保持する該左中側板10′及び左外側板5′は央
々に連設される係止舌片?’、11’の係止長孔6′°
φ 12′が係止突片13’、14’に引っ掛かってお
り、さらに該左中側板10′は左内側板8′と左外側板
5′とが糊着されてできる隙間にぴったりと納まってい
る。
従って一般の所謂キャリーデコケースと比較すれば(′
両側部は極めて堅固であり、内外から側部に圧力や振動
が加わっても箱がくずれることは全くない。
さらに内容物を取り出す際は、係止突片13.14.1
3’、14’に引っ掛かっている係止舌片7,11及び
7’、11’を外して密着している把手板4,4′を引
き離し、前側の把手板4′の把手口17′に手を入れて
そのまま手前に引き出すようにすれば箱は簡単にかつ大
きく開口するので、容易に内容物を取り出すことができ
る。
そのうえ前面及び上面が開放された状態で箱が開口する
ので、上面のみ開放する従来のケーキ箱と比較すれば、
ケーキを取り出す際にケーキの形をくずしてしまうとい
うようなことは極めて少ない。
また右内側板8、左内側板8′には夫々折り曲げ線gw
g’があり、右外側板5、左外側板5′と糊着されてい
るのが折り曲げ線gyg’より外側のA、 Bであるた
め、保管の際には第5図に示すように、折曲線a1及び
gtg’によって起立している後側部、右側部、左側部
を折り曲げて平坦にすることが可能であり、場所をとら
ず、さらにまた使用時に際しても後側板2の両側に連設
されている両外側板5,5′と両内側板8,8′が各々
A。
Bの箇所で貼着されているので、把手口17を上に持ち
上げれば自然と後側板2と側部を形成する両外側板5,
5′及び両内側板8,8′が起立するので迅速に箱を用
意提供することができ、忙中の店頭においては極めて便
利である。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案に係る箱を組み立てる前の台紙2の展
開平面図、第2図はこの考案に係る箱の組み立て途中の
一部展開斜視図、第3図はこの考案に係る箱の組み立て
途中の要部拡大斜視図、第4図はこの考案に係る箱の完
成状態を示す斜視図、第5図はこの考案に係る箱を折り
たたんで平坦にした状態を示す斜視図であり、図中1は
底板、2は後側板、3,3′は蓋板、4,4′は把手板
、5は右外側板、5′は左外側板、6.6’、 12
.12’は係止長孔、7.7’、11.11’は係止舌
片、8は右内側板、8′は左内側板、9は前側板、10
は右中側板、10′は左中側板、13.13’、14.
14’は係止突片、15,15′は切り込み線、16.
16’は蓋板係止片、17.17’は把手口、A、 B
は糊代部を表わす。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 方形の底板の前後に各々前側板、後側板を折り曲げ自在
    に連設し、さらに各々に連ねて蓋板及び把手板を順次折
    り曲げ自在に連設し、前側板の両側には夫々中側板を折
    り曲げ自在に連設する一方、後側板の両側7には夫々外
    側板を折り曲げ自在に連設し、上記各中側板及び各外側
    板には組み上げた際に担手板の両端にある係止突片に引
    っ掛かるように適宜箇所に穿設した係止孔を有する係止
    舌片を夫々折り曲げ自在に連設し、かつ底板の左右には
    夫々内側板を折り曲げ自在に連設し、・該左右の内側板
    には、底板の後方両側角部から該左右の内側板外側縁に
    到る斜めの折曲線を夫々設け、組み上げる際、外側板を
    外方に、内側板を内方にして重合させたときにあとから
    その間に中側板が納入できるスペースを残すように、前
    出折曲線と内側板外縁によって区画形成された左右の内
    側板の三角形の裏面の一部と上記左右の外側板とを各々
    貼着して、組み立て形成自在に構成したことを特徴とす
    る把手付紙箱。
JP9152882U 1982-06-21 1982-06-21 把手付紙箱 Expired JPS6025383Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9152882U JPS6025383Y2 (ja) 1982-06-21 1982-06-21 把手付紙箱

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9152882U JPS6025383Y2 (ja) 1982-06-21 1982-06-21 把手付紙箱

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58194111U JPS58194111U (ja) 1983-12-23
JPS6025383Y2 true JPS6025383Y2 (ja) 1985-07-30

Family

ID=30099886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9152882U Expired JPS6025383Y2 (ja) 1982-06-21 1982-06-21 把手付紙箱

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6025383Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58194111U (ja) 1983-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6025383Y2 (ja) 把手付紙箱
JPH0714181Y2 (ja) 把手付き紙箱
JPH018508Y2 (ja)
JP4402261B2 (ja) 提手付き紙箱
JPH0242574Y2 (ja)
JPS6129617Y2 (ja)
JPS6318583Y2 (ja)
JPH018507Y2 (ja)
JPH0110341Y2 (ja)
JP2546787B2 (ja) 把手付き組立て箱
JPS636014Y2 (ja)
JPS6323348Y2 (ja)
JPS6215133Y2 (ja)
JPH0226810Y2 (ja)
JPS6137625Y2 (ja)
JPS6219532Y2 (ja)
JPH0646818Y2 (ja) 収容箱
JP2518885Y2 (ja) 手提げ箱
JPS5850727Y2 (ja) 上面開放形組立段ボ−ル箱
JP2603763Y2 (ja) 薄型カートン
JPH055148Y2 (ja)
JPS6018336Y2 (ja) 組立紙箱
JP2974662B1 (ja) 包装容器
JPS624514Y2 (ja)
JPH0411932Y2 (ja)