JP2518885Y2 - 手提げ箱 - Google Patents

手提げ箱

Info

Publication number
JP2518885Y2
JP2518885Y2 JP1990067590U JP6759090U JP2518885Y2 JP 2518885 Y2 JP2518885 Y2 JP 2518885Y2 JP 1990067590 U JP1990067590 U JP 1990067590U JP 6759090 U JP6759090 U JP 6759090U JP 2518885 Y2 JP2518885 Y2 JP 2518885Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall body
piece
folding lines
wall
lid plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1990067590U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0427710U (ja
Inventor
昭雄 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Morinaga and Co Ltd
Original Assignee
Morinaga and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Morinaga and Co Ltd filed Critical Morinaga and Co Ltd
Priority to JP1990067590U priority Critical patent/JP2518885Y2/ja
Publication of JPH0427710U publication Critical patent/JPH0427710U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2518885Y2 publication Critical patent/JP2518885Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cartons (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案は、1枚のシート状材料から容易に組み立て
たり、元のシート状に戻したりするのに、最適な手提げ
箱に関する。
(従来の技術) 従来知られている、例えば菓子などを入れて、子供に
提供する厚紙、または合成樹脂等よりなる手提げ箱は、
1枚のシート状材料を所定の形状に裁断し、この裁断し
たシートを所定の位置で折り曲げて、角筒状の箱本体を
成形するとともに、所定の位置を糊等接着剤を使用して
貼り合わせ、箱本体を完成状態に保持するようにしてい
た。
(本考案が解決しようとする課題) 上記のようにした従来の手提げ箱では、接着剤を使用
して貼り合わせ、箱本体を完成状態に保持するようにし
ていたので、箱本体を、一度完成状態にすると、これを
展開して、再びシートに戻すことができなかった。
上記のために、当該手提げ箱は、角筒状の姿で保管し
たり運搬したりしなければならず、これらの場合の収納
および積載スペースが大きくなってしまうという問題が
あった。
また、接着剤を使用して貼り合わせていたので、その
分、作業工程が増すとともに、接着後にその養生時間が
必要なので、組立てに時間がかかり過ぎるという問題も
あった。
この考案の目的は、箱本体を手早く組み上げ、その完
成状態を保持することができるとともに、一旦、完成状
態にしても、元のシートに戻すことができる手提げ箱を
提供することである。
(課題を解決しようとする手段) 上記の目的を達成するために、この考案は1枚のシー
ト状材料を所定の形状に裁断し、上記裁断した材料を、
所定の位置で折り曲げて箱本体を組み立てる手提げ箱に
おいて、上記裁断した材料に方形の底板を備えるととも
に、上記底板であって、その一方の対辺の両外側延長上
に、それぞれ折り線を介して、同一形状の前壁体、後壁
体を連設し、上記後壁体の延長上に、さらに折り線を介
して、吊手部材を装着した蓋板を連設するとともに、後
壁体の左右両側延長上に、それぞれ折り線を介して、長
孔を形成した第1内壁と第2内壁とを左右対称に連設
し、上記第1、2内壁の底板側延長上に折り線を介し
て、それぞれ支え板を突出させる一方、前壁体の左右両
側延長上に、それぞれ折り線を介して、第1外壁と第2
外壁とを左右対称に連設し、上記第1、2外壁であっ
て、その底板とは反対側延長上に折り線を介して、それ
ぞれ押え板を突出させるとともに、第1、2外壁の外縁
に折り線を介して、それぞれ方形の差込片を突出させ、
上記差込片の基端側コーナーに掛止凹部を形成するとと
もに、上記基端側コーナーの対角部に位置する遊端に案
内部を形成し、前記前壁体および後壁体を折り曲げて、
前壁体と後壁体とを底板に直角に起立対向させるととも
に、第1、2内壁および第1、2外壁をそれぞれ内方に
折り曲げると、第1、2内壁に第1、2外壁が重なっ
て、第1、2外壁が第1、2内壁の外側壁を構成すると
ともに、長孔と差込片とが互いに対応して位置し、差込
片を内方に折り曲げて、これを長孔に装着すると、上端
を開口した箱本体が成形され、さらに、蓋板を内方に折
り曲げて、上記開口を塞ぐとともに、押え片を内方に折
り曲げると、蓋板に押え片が重なって、押え片が蓋板の
左右両端の肩当部を構成し、押え片に設けた掛止凸部材
を蓋板に設けた掛止凹部材に嵌着して、押え片を蓋板に
結合する構成にした。
(本考案の作用) 上記のように、差込片の基端側コーナーに掛止凹部を
形成するとともに、上記基端側コーナーの対角部に位置
する遊端に案内部を形成しているので、長孔の一端に掛
止凹部を当接し差込片を回動すると、長孔の周縁に差込
片が嵌着し、差込片が長孔からの抜け出しを阻止される
とともに、案内部を案内にして、差込片を長孔から容易
に抜き出すことができる。
したがって、通常は箱本体の完成状態を保持する一
方、差込片を長孔から容易に抜き出して、箱本体を元の
シート状に戻すことができる。
また、差込片によって箱本体の完成状態が保持される
とともに、蓋板の外側面に押え片を掛け重ね、押え片に
備えた掛止凸部材を蓋板に備えた掛止凹部材に嵌着する
ようにしてるので、蓋板が押え片によって補強される。
(本考案の考案) この考案の手提げ箱によれば、差込片を長孔から容易
に抜き出して、箱本体をその完成状態から元のシート状
に戻すことができる。
したがって、シート状の姿で保管したり運搬したりし
することができ、これらの場合の収納および積載スペー
スを小さくすることができる。
また、糊等接着剤を使用して貼り合わせる必要がない
ので、その分、作業工程を減らすことができるととも
に、接着後にその養生時間を必要としないので、組立て
に時間がかかり過ぎるということもない。
さらに、完成状態に組上げると、差込片によって箱本
体の完成状態が保持されるとともに、蓋板の両端が押え
片によって補強されるので、箱本体内に菓子等内容物を
充填し、吊手部材を握って当該手提げ箱を垂下しても、
箱本体の蓋板が変形したりして、体裁が悪くなるという
こともない。
(本考案の実施例) 第1〜4図に示したこの考案の実施例は、第1図に示
す展開図のように、合成樹脂等よりなる1枚のシート材
料を、所定の形状に打ち抜き、それを所定の位置から折
り曲げて、第3図に示す完成状態の箱本体Aを組み立て
る構成にしている。
上記第1図はこの考案の手提げ箱の展開内面を示した
ものであるが、この箱本体Aは図面中央部に長方形の底
板1を備えている。そして、上記底板1の一対の長辺の
外側には、それぞれ折り線a、折り線bを介して同一形
状の前壁体2、後壁体3を連設するとともに、後壁体3
の外側に折り線cを介して、補助片5を設けた蓋板4を
突出させている。
また、上記後壁体3の左右両側には、それぞれ折り線
d、dを介して第1内壁6、第2内壁7を図面左右対称
に突出させるとともに、第1、第2内壁6、7の下縁延
長上には、それぞれ折り線e、eを介して同一形状の支
え板14、14を突出させている。一方、前壁体2の左右両
側には、それぞれ折り線f、fを介して第1外壁8、第
2外壁9を図面左右対称に突出させるとともに、第1、
第2外壁8、9の下縁延長上には、折り線g、gを介し
て同一形状の押え片13、13を突出させている。
上記のようにした第1、第2内壁6、7であって、こ
れらと後壁体3との境界に設けた折り線d、dの外側に
は、折り線d、dに沿って長孔10、10を形成する一方、
第1、第2外壁8、9それぞれの外側には、折り線h、
hを介して、長方形の差込片11、11を突出させている。
上記差込片11、11それぞれは、これらの基端側コーナ
ーに掛止凹部12、12を形成し、この掛止凹部12、12の外
側を突部11aとするとともに、上記基端側コーナーの対
角部に位置する遊端に、円弧形の案内部11bを形成して
いる。
そして、前壁体2および後壁体3を折り線a、bでそ
れぞれ内方に90度折り曲げて、これらを起立対向させる
とともに、第1、第2内壁6、7を折り線d、dでそれ
ぞれ内方に90度折り曲げ、第1、第2外壁8、9を折り
線f、fでそれぞれ内方に90度折り曲げる。このよう
に、第1、第2内壁6、7および第1、第2外壁8、9
を折り曲げると、第1、第2外壁8、9は第1、第2内
壁6、7の外側壁を構成するとともに、長孔10と差込片
11とは、互いに対応して位置する関係にしている。
また、上記のように対応する位置関係に設けた長孔10
の長手方向寸法L1は、差込片11の長手方向寸法L2に対し
て、掛止凹部12の深さ寸法言い換えると突部11aの突出
寸法Dの分だけ小さく形成している。
さらに、蓋板4のほぼ中央には吊手部材15を装着する
とともに、この吊手部材15の長手方向延長上に一対の掛
止凹部材17を備えている。そして、上記掛止凹部材17、
17は当該箱本体Aの完成状態において、押え片13、13に
備えた掛止凸部材16、16と、互いに対応して位置する関
係にしている。
しかして、第1図の展開図に示した前壁体2、後壁体
3それぞれを、これらに連設した第1、第2外壁8、
9、第1、第2内壁6、7と共に、折り線a、b、eの
位置で内方に、直角に折り曲げて起立対向させる。そし
て、第1、第2内壁6、7それぞれを折り線dの位置で
内方に折り曲げるとともに、第1、第2外壁8、9それ
ぞれを折り線fの位置で内方に折り曲げ、さらに、各差
込片11それぞれを折り線hの位置で内方に折り曲げる
と、シート状の箱本体Aは、第2図に示すようになる。
つまり、シート状の箱本体Aは、下端に底板1を備えた
角筒状に成形されるとともに、第1、第2内壁6、7に
形成した長孔10に、第1、第2外壁8、9に設けた差込
片11の前縁が対向する。上記の状態から、各差込片11を
長孔10にそれぞれ差し込むと、長孔10と差込片11とが相
まって、第1内壁6と第1外壁8および第2内壁7と第
2外壁9とを重ね合わせて掛止するが、上記各差込片11
は第4図に示すようにして、長孔10に差し込まれる。
すなわち、第4図に鎖線で示すように、差込片11の突
部11aを先頭にして、差込片11を長孔10に挿入し、差込
片11に形成した掛止凹部12の基端を長孔10の下端に当接
する。そして、上記掛止凹部12の基端を回転支点にし
て、差込片11を矢印y方向に回動すると、差込片11は、
その上縁の案内部11bに案内されて、長孔10の内方に挿
入される。
上記のように挿入された差込片11は、点線で示すよう
にその突出部11aによって長孔10からの抜け出しを阻止
されるとともに、第1、第2外壁8、9例えば第1外壁
8を第1内壁6にしっかりと掛止する。また、上記のよ
うにして長孔10に装着された差込片11は、掛止凹部12の
基端を回転支点にして、今度は差込片11を上記矢印yと
は反対方向に回動すれば、差込片11が長孔10の外方に容
易に外れること、上記差込片11を長孔10に挿入するとき
の態様から明らかなことである。
上記のようにして、第1内壁6と第1外壁8および第
2内壁7と第2外壁9とを掛止した箱本体Aは、蓋板4
を折り線cの位置で内方に折り曲げて、上部開口を塞
ぐ。そして、第1、第2外壁8、9の上縁に突出した押
え片13、13それぞれを、折り線g、gの位置で内方に折
り曲げ、押え片13、13を蓋板4の外側面に掛け重ね、押
え片13によって、蓋板4の左右両端に肩当部を構成す
る。さらに、これら押え片13、13に備えた掛止凸部材1
6、16を上記蓋板4に備えた掛止凹部材17に嵌着する
と、前記シート状の箱本体Aは第3図に示す完成状態に
成形される。
なお、上記掛止凸部材16と掛止凹部材17とは、これら
両部材が相まって、ホックを構成している。
上記実施例によれば、差込片11はその突出部11aによ
って長孔10からの抜け出しを阻止され、通常は箱本体A
の完成状態を保持する一方、掛止凹部12の基端を回転支
点として、差込片11を長孔10の外方に回動すれば、差込
片11を長孔10から容易に抜き出すことができる。
また、押え片13、13それぞれを掛止凸部材16、16を介
して蓋板4に掛け重ねるとともに、これら蓋板4と押え
片13とを掛止凸部材16、掛止凹部材17を介して掛止結合
し、蓋板4の両端を補強するようにしている。
上記のようしたので、箱本体を、一度完成状態にして
も、差込み片を長孔から抜き出せば、これを展開して、
再びシート状に戻すことが容易にできる。
したがって、当該手提げ箱は、シート状の姿で保管し
たり運搬したりしすることができ、これらの場合の収納
および積載スペースを小さくすることができる。
また、糊等接着剤を使用して貼り合わせる必要がない
ので、その分、作業工程を減らすことができるととも
に、接着後にその養生時間を必要としないので、組立て
に時間がかかり過ぎるということもない。
さらに、完成状態に組上げると、差込片によって箱本
体の完成状態が保持されるとともに、蓋板の両端が押え
片によって補強されるので、箱本体内に菓子等内容物を
充填し、吊手部材を握って当該手提げ箱を垂下しても、
箱本体の蓋板が変形したりして、体裁が悪くなるという
こともない。
【図面の簡単な説明】
図面第1〜4図は、本考案の実施例を示すもので、第1
図は展開図、第2図はその組み立て工程を示す斜視図、
第3図はその完成状態を示す斜視図、第4図は差込片を
挿入する工程の態様を示す要部拡大説明図である。 1……底板、2……前壁体、3……後壁体、6……第1
内壁、7……第2内壁、8……第1外壁、9……第2外
壁、10……長孔、11……差込片、11b……案内部、12…
…掛止凹部、4……蓋板、13……押え片、14……支え
板、15……吊手部材、16……掛止凸部材、17……掛止凹
部材、A……箱本体、a〜h……折り線。

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】1枚のシート状材料を所定の形状に裁断
    し、上記裁断した材料を、所定の位置で折り曲げて箱本
    体を組み立てる手提げ箱において、上記裁断した材料に
    方形の底板を備えるとともに、上記底板であって、その
    一方の対辺の両外側延長上に、それぞれ折り線を介し
    て、同一形状の前壁体、後壁体を連設し、上記後壁体の
    延長上に、さらに折り線を介して、吊手部材を装着した
    蓋板を連設するとともに、後壁体の左右両側延長上に、
    それぞれ折り線を介して、長孔を形成した第1内壁と第
    2内壁とを左右対称に連設し、上記第1、2内壁の底板
    側延長上に折り線を介して、それぞれ支え板を突出させ
    る一方、前壁体の左右両側延長上に、それぞれ折り線を
    介して、第1外壁と第2外壁とを左右対称に連設し、上
    記第1、2外壁であって、その底板とは反対側延長上に
    折り線を介して、それぞれ押え片を突出させるととも
    に、第1、2外壁の外縁に折り線を介して、それぞれ方
    形の差込片を突出させ、上記差込片の基端側コーナーに
    掛止凹部を形成するとともに、上記基端側コーナーの対
    角部に位置する遊端に案内部を形成し、前記前壁体およ
    び後壁体を折り曲げて、前壁体と後壁体とを底板に直角
    に起立対向させるとともに、第1、2内壁および第1、
    2外壁をそれぞれ内方に折り曲げると、第1、2内壁に
    第1、2外壁が重なって、第1、2外壁が第1、2内壁
    の外側壁を構成するとともに、長孔と差込片とが互いに
    対応して位置し、差込片を内方に折り曲げて、これを長
    孔に装着すると、上端を開口した箱本体が成形され、さ
    らに、蓋板を内方に折り曲げて、上記開口を塞ぐととも
    に、押え片を内方に折り曲げると、蓋板に押え片が重な
    って、押え片が蓋板の左右両端の肩当部を構成し、押え
    片に設けた掛止凸部材を蓋板に設けた掛止凹部材に嵌着
    して、押え片を蓋板に結合する構成にした手提げ箱。
JP1990067590U 1990-06-26 1990-06-26 手提げ箱 Expired - Lifetime JP2518885Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990067590U JP2518885Y2 (ja) 1990-06-26 1990-06-26 手提げ箱

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990067590U JP2518885Y2 (ja) 1990-06-26 1990-06-26 手提げ箱

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0427710U JPH0427710U (ja) 1992-03-05
JP2518885Y2 true JP2518885Y2 (ja) 1996-11-27

Family

ID=31601293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990067590U Expired - Lifetime JP2518885Y2 (ja) 1990-06-26 1990-06-26 手提げ箱

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2518885Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004522663A (ja) * 2001-05-23 2004-07-29 スミス,スコット,ディー. フィルムカートリッジ、写真、ネガ、またはそれに類するもののための容器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004522663A (ja) * 2001-05-23 2004-07-29 スミス,スコット,ディー. フィルムカートリッジ、写真、ネガ、またはそれに類するもののための容器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0427710U (ja) 1992-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2518885Y2 (ja) 手提げ箱
JPS609148Y2 (ja) 支持補強片を備えた展示台兼包装箱
JP2974662B1 (ja) 包装容器
JP2002193243A (ja) 包装容器
JP3008772U (ja) 折り畳み式コンテナ
JP2001315762A (ja) 物品収納箱
JP3040053U (ja) 把手付包装箱
JPH074181Y2 (ja) 蓋付包装用容器
JPS58156622U (ja) ひだ付き形のプラスチツク製袋を収容させる包装箱
JPH08119253A (ja) 包装箱
JPH0242574Y2 (ja)
JPH06211240A (ja) 折畳コンテナ
JPS6344347Y2 (ja)
JPH0747311Y2 (ja) 紙 箱
JPS6128742Y2 (ja)
JPS6018336Y2 (ja) 組立紙箱
JPH074176Y2 (ja) 紙 箱
JPS6025383Y2 (ja) 把手付紙箱
JPS5846012Y2 (ja) 組立箱
JPS627548Y2 (ja)
JPS621064Y2 (ja)
JPH0752009Y2 (ja) 手持包装用箱
JPH0242576Y2 (ja)
JPH10250719A (ja) 衣類運搬用包装箱
JP3015671U (ja) 段ボール製通い箱

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees