JPS6134257Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6134257Y2
JPS6134257Y2 JP1982134414U JP13441482U JPS6134257Y2 JP S6134257 Y2 JPS6134257 Y2 JP S6134257Y2 JP 1982134414 U JP1982134414 U JP 1982134414U JP 13441482 U JP13441482 U JP 13441482U JP S6134257 Y2 JPS6134257 Y2 JP S6134257Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
reinforcing
side plate
folded
end plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982134414U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5938220U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP13441482U priority Critical patent/JPS5938220U/ja
Publication of JPS5938220U publication Critical patent/JPS5938220U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6134257Y2 publication Critical patent/JPS6134257Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cartons (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、トレー状収納箱に関するものであ
る。
従来、衣類や食品類を入れるトレー状収納箱に
は、打抜いた展開形基板からなり、保管、運搬時
には嵩張らないように平板状に積重ね、使用時に
は留め金を用いることなく、対向側板の内側へ折
込んだ補強側板端部の切込みに対向端縁の内側へ
折込んだ補強端板端部の突片を係合させ、これら
周板を起立状態に維持するようにしたものが普及
している。
ところが、このトレー状包装箱では、通常、補
強側板の切込みと、ここに嵌め込んだ突片とが互
に板厚面で当接せず、例えば突片が側板と補強側
板との間に入り込むことがある等ロツクが不確実
であつた。
この考案の目的は、前述のような欠点を解消す
ることにある。
即ちこの考案は、対向側板の内側へ折込まれる
補強側板端部の切込みの形状に工夫を施して、切
込みと突片とが確実にロツクされ、これら周板を
安定した起立状態に維持することができるように
したトレー状収納箱である。
以下、この考案の実施例を添付図面に基づいて
説明する。この考案のトレー状収納箱は、第1図
に示すように、白ボール等の打抜いた展開形基板
Aから折曲げ形成されるもので、前記基板Aに
は、方形状底部1の一方の対向辺縁2に延びる側
板3と、この側板3の内側面に折込まれる補強側
板4とが二条の折れ線5を介して連成され、且つ
この補強側板4の端縁6に底板1の上に折重ね接
着される折曲板7が連成され、他方の対向辺縁8
に延び前記側板3と同じ高さになる端板9と、こ
の端板9の内側面に折込まれる補強端板10とが
二条の折れ線5を介して連成され、端板9と補強
端板10との間に折込まれるコーナ片11が側板
3の端縁と端板9の端縁間にそれぞれ連成されて
いる。前記コーナ片11には、底板1のコーナを
起点とする45゜の斜め折れ線12が形成されてい
る。
さらに、前記補強側板4には、折曲板7に片寄
つて両端部に台形状切込み13が設けられ、補強
端板10の両端縁に折れ線14を介して直角三角
形状突片15が連成されている。前記台形状切込
み13は、高さhが補強側板4の幅の略1/2と
し、且つ斜辺の延長線aが補強側板4のコーナー
に至るように形成されている。また前記直角三角
形状突片15は、補強端板10の折れ線5側のコ
ーナを頂点とし、反対側コーナ外側を直角部と
し、前記切込み13と斜辺の延長線aとで画され
た直角三角形と同形に形成されている。このた
め、前記台形状切込み13の底角bと直角三角形
状突片15の底角b′とは同じ角度となる。
前記トレー状収納箱は、前記基板Aを用い、先
ず、側板3の内側面に折れ線5に沿つて補強側板
4を折込むと共に、底板1に折曲板7を接着剤に
よつて接着する。このトレー状収納箱は、このよ
うな平板状態で出荷し、積重ね保管、運搬すると
嵩張らず有利であり、使用時に各板を境目及び折
れ線5,12,14から折曲げ、留め金、接着剤
等を用いず容易に組立てることができる。
即ち前記トレー状収納箱は、第2図及び第3図
に示すように、補強側板4で補強された側板3及
び端板9を起立させると共にコーナ片11を折れ
線12から二つ折りにして端板9の内側面に折込
み、折れ線5に沿つて補強端板10を内側に折込
みコーナ片11端板9とこの補強端板10との間
で挾持しながら、折れ線14から折返した突片1
5の底角b′の先端部を補強側板4の切込み13へ
嵌め込むと確実にロツクされる(詳細後述)。
前記トレー状収納箱は、第4図イ,ロに示すよ
うに、突片15には補強端板10及びコーナ片1
1の折曲げ変形による材料の復元力Fが折れ線5
を軸とするモーメントとして作用すると共に、補
強側板4の端部がこの突片15で押えられる状態
になるため、切込み13の斜線板厚面に突片15
の斜線厚面が外れることなく、部分的にも確実に
当接かみ合うようになる。
この考案は係るトレー状収納箱は、以上のよう
な構造であり、これを使用する場合には、予め底
板1に折曲板7を折重ね接着した平板状のものを
用い、側板3及び端板9を起立させ、コーナ片1
1を端板9へ折込みながら、補強端板10を内側
へ折込み、切込み13に突出15の先端部を指先
で押し込むと、ほぼワンタツチでロツクすること
ができるが、折曲板7は、必ずしも底板1に接着
されていなくてもよい。
以上述べたように、この考案のトレー状収納箱
によると、従来品と同じように展開形基板から容
易に組立てられ且つ製造上コストアツプになら
ず、起立状態の側板及び端板が従来品のように、
ぐらつくことがなく確実にロツクされ物品収納後
も外観上体裁がよい等の効果がある。特に、側板
と補強側板との間隔を大きくとつた場合は、突片
がそれらの板間に嵌り込むことがないので、より
効果的である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この考案の一実施例を示す展開図、
第2図は同上の組立手順を示す斜視図、第3図は
同上の組立斜視図、第4図イは要部側面図、第4
図ロは第4図イ−線に沿つた縦断側面図であ
る。 1……底板、3……側板、4……補強側板、7
……折曲板、9……端板、10……補強端板、1
1……コーナ片、13……切込み、15……突
片、a……延長線、b……底角、h……高さ、F
……復元力。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 方形状底部の一方の対向辺縁に延びる側板と、
    この側板の内側に折込まれる補強側板と、底板上
    に折重ねられる折曲板とを順次連成し、他方の対
    向辺縁に延びる端板と、この端板の内側に折込ま
    れる補強端板とを連成し、端板と補強端板間に折
    込まれるコーナ片を前記側板端縁と端板端縁間に
    連成し、前記補強側板両端部の折曲板側に片寄つ
    て所要形状の切込みを設け、補強端板の両端縁に
    突片を連成して成る打抜基板を折曲げて形成さ
    れ、前記突片は、補強側板の切込みに大きい突出
    先端部を嵌め込むと共に末端部で補強側板の端部
    の一部を押えロツクするようにしたトレー状収納
    箱。
JP13441482U 1982-09-03 1982-09-03 トレ−状収納箱 Granted JPS5938220U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13441482U JPS5938220U (ja) 1982-09-03 1982-09-03 トレ−状収納箱

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13441482U JPS5938220U (ja) 1982-09-03 1982-09-03 トレ−状収納箱

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5938220U JPS5938220U (ja) 1984-03-10
JPS6134257Y2 true JPS6134257Y2 (ja) 1986-10-06

Family

ID=30302876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13441482U Granted JPS5938220U (ja) 1982-09-03 1982-09-03 トレ−状収納箱

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5938220U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6251233B2 (ja) * 2015-12-20 2017-12-20 株式会社クラウン・パッケージ

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53496U (ja) * 1976-06-22 1978-01-06

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5742810Y2 (ja) * 1978-12-05 1982-09-21

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53496U (ja) * 1976-06-22 1978-01-06

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5938220U (ja) 1984-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6134257Y2 (ja)
US4463895A (en) Cover for rectangular trays
JP2001354229A (ja) 段ボールのロック機構及びトレー
JP4402261B2 (ja) 提手付き紙箱
JP2002211646A (ja) テレビジョン受像機の包装構造
JPS6128754Y2 (ja)
JPH0714181Y2 (ja) 把手付き紙箱
JPH0646818Y2 (ja) 収容箱
JP2612422B2 (ja) 段ボール製通箱およびその通箱本体形成用素板
JPS604891Y2 (ja) 組立箱
JPS6034630Y2 (ja) コンテナ
JPS5840066Y2 (ja) 靴の収納ケ−ス
JP4069483B2 (ja) 簡易組立二重側壁容器
JPS6215133Y2 (ja)
JPH05319432A (ja) 折畳み可能な通い箱
JPS6340429Y2 (ja)
JPH0331731Y2 (ja)
JPS6025383Y2 (ja) 把手付紙箱
JPH0223572Y2 (ja)
JPH0516089Y2 (ja)
JPH0441099Y2 (ja)
JPS5911882Y2 (ja) 箱のコ−ナ−接続具
JPH0977047A (ja) 簡易組立二重側壁容器
JP2546325Y2 (ja) 包装箱
JPH0552Y2 (ja)