JP3091807U - 組立て箱 - Google Patents

組立て箱

Info

Publication number
JP3091807U
JP3091807U JP2002004776U JP2002004776U JP3091807U JP 3091807 U JP3091807 U JP 3091807U JP 2002004776 U JP2002004776 U JP 2002004776U JP 2002004776 U JP2002004776 U JP 2002004776U JP 3091807 U JP3091807 U JP 3091807U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piece
pieces
locking
handle
locked
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002004776U
Other languages
English (en)
Inventor
美智子 石迫
Original Assignee
柳井紙工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 柳井紙工株式会社 filed Critical 柳井紙工株式会社
Priority to JP2002004776U priority Critical patent/JP3091807U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3091807U publication Critical patent/JP3091807U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cartons (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】組立て箱の把手片の係止が簡単な操作で確実に
できる組立て箱を提供する。 【解決手段】箱の一方の上縁から開閉天板を設け、開閉
天板に把手片を設け、把手片を起立させてその両側に設
けた係止片に、箱の他方の上縁に設けた被係止片19の
長孔17を嵌入した箱において、被係止片上19に被係
止片19の折り目fの中央部f1から上方に係止孔17
aを設け、被係止片19上に折り目fの中央部f1から
上方に伸びた線より横にずらした位置に挿入孔17bを
設け、被係止片上19に係止孔17aと挿入孔17bの
上縁を結んで形成される形状を穿って被係止片19の長
孔17を設け、箱の組立ての際、把手片を挿入孔17b
の位置まで倒し、把手片の係止片に挿入孔17bを挿入
して、把手片の切り欠き部まで嵌め込み、係止片を係止
孔17aの位置まで回転させて把手片を固定した。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、把手片を有し、組立て及び折畳み自在な、紙製の組立て箱に関す るものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より、洋菓子などの販売の際、紙製の把手付きの組立箱、所謂キャリーケ ースが使用されている。このキャリーケースは、当該キャリーケースの箱の一方 の相対する上縁から折曲自在な開閉天板を水平に設け、これらの各開閉天板の先 端に起立型の把手片を設けて形成したもので、軽量で、不要時は扁平に折畳めて 保存時には嵩張らず、また使用時には極めて容易に組み立てられ、さらに紙製な ので使用後も容易に処分でき、洋菓子店などでは、広く採用されている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながらこの様なキャリーケースは、単に把手片の両側の係止片に、キャ リーケースの両側の被係止片の挿入孔を係止しただけのもので、この係止部分に 衝撃があった場合、簡単に係止がはずれ、開閉天板が開いてしまうことがあった 。
【0004】 そこでこの考案は、上記組立て箱の把手片の係止が、簡単な操作で確実にでき る組立て箱を提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
請求項1の考案は、底板、前後の側板、左右の側板から成る直方体又は立方体 の箱であって、当該箱の一方の相対する上縁から折曲自在な開閉天板を水平に設 け、これらの各開閉天板の先端に起立型の把手片を設け、これらの把手片を起立 させて重ね合わせて各把手片の両側に設けた係止片に、上記箱の他方の相対する 上縁に折り目を介して設けた被係止片の長孔を嵌入してなる組立て箱において、 上記各把手片の係止片の上縁を突出部として設け、当該把手片において当該突 出部により内側に切り欠き部を形成した。
【0006】 また上記被係止片上に、当該被係止片の折り目の略中央部からそのまま上方の 位置に、当該折り目の略中央部から、起立させて当該被係止片の長孔に上記係止 片を嵌入した把手片の上記切り欠き部までの略長さ分を穿って係止孔を設け、当 該被係止片上に、上記折り目の略中央部から上方に伸びた線より横に一定角度ず らした位置に、上記係止片の突出部の最長分を穿って挿入孔を設け、当該被係止 片上に、上記係止孔及び上記挿入孔の上縁を略凹状の曲線で結んで形成される形 状を穿って上記被係止片の長孔を設けた。
【0007】 そしてこの組立て箱の組立ての際、上記各把手片を上記挿入孔の位置まで倒し 、当該各把手片の両側に設けた係止片に、被係止片の挿入孔を挿入して、当該把 手片の切り欠き部まで嵌め込み、その後当該係止片を係止孔の位置まで回転させ て把手片の動きを固定する組立て箱とした。
【0008】 請求項2の考案は、上記各被係止片に係止片を係止した場合の、当該各被係止 片上に当該係止片が回転する軌跡の弧状の切り込みを長孔のどちらか一方の縁か ら一定長設け、各係止片を当該切り込みに沿って回転させて、起立状体にある把 手片を略転倒自在に設けた上記請求項1に記載の組立て箱とした。
【0009】 請求項3の考案は、底板、前後の側板、左右の側板から成る直方体又は立方体 の箱であって、当該箱の一方の相対する上縁から折曲自在な開閉天板を水平に設 け、これらの各開閉天板の先端に起立型の把手片を設け、これらの把手片を起立 させて重ね合わせて各把手片の両側に設けた係止片に、上記箱の他方の相対する 上縁に折り目を介して設けた被係止片の長孔を嵌入してなる組立て箱において、
【0010】 上記各把手片の係止片の上縁を突出部として設け、当該把手片において当該突 出部により内側に切り欠き部を形成し、上記被係止片上に、当該被係止片の折り 目の略中央部を中心に、当該折り目の略中央部から、起立させて当該被係止片の 長孔に上記係止片を嵌入した把手片の上記切り欠き部までの略長さを半径とする 半円形状の切り込みを設け、当該切り込みを上記折り目により折り込んで上記被 係止片の長孔を設け、当該切り込みの半円形状の端縁上、上記折り目の略中央部 から上方に伸びた線より横に一定角度ずらした位置に、上記係止片の突出部の最 長の先端分の切り欠きを穿って挿入孔を設けた。
【0011】 そして当該組立て箱の組立ての際、上記各把手片を上記挿入孔の位置まで倒し 、当該各把手片の両側に設けた係止片に、被係止片の挿入孔を挿入して、当該把 手片の切り欠き部まで嵌め込み、その後当該係止片を挿入孔の位置からずらして 上記半円形状の端縁上の略頂点の位置まで回転させて把手片の動きを固定する組 立て箱とした。
【0012】
【実施の形態例】
以下、この発明の第一の実施の形態例を図に基づいて説明する。 まず図1は、この発明の第一の実施の形態例の組立て箱(以下「箱」という)の 展開図を示し、四辺形の底板1の前後側縁に折り目aを介して前側板2及び後側 板3を設け、さらにこれらの前側板2及び後側板3の上縁に折り目bを介して開 閉天板4、5を夫々設け、これらの各開閉天板4、5の先端縁に折り目cを介し て起立型の把手片6、7を夫々設けている。これらの各把手片6、7の両側には 、図2に示すように、係止片8を設け、これらの係止片8の上縁を突出部8aと して設け、この突出部8aにより内側に切り欠き部8bを形成している。
【0013】 また当該各把手片6、7には夫々各把手片6、7の外形縁に沿って切り込み9 、10を設け、これらの切り込み9、10に囲まれて形成された突片11、12 を有している。さらに上記後側板3の左右両側縁に折り目dを介して左右側板1 3、14を夫々設け、これらの左右側板13、14の左右外側縁に折り目eを介 して折り込み舌片15、16を夫々設け、また上記各左右側板13、14の上縁 には、上記被係止片19、20を折り目fを介して設けている。
【0014】 これらの被係止片19、20上に、図3に示すように、当該被係止片19、2 0の折り目fの略中央部f1からそのまま上方の位置に、この折り目fの略中央 部f1から、この箱を組立て、把手片6,7を起立させて被係止片19,20の 長孔17に係止片8を嵌め入れた際の把手片6,7の上記切り欠き部8bまでの 略長さ分を穿って係止孔17a(半分を点線で示す。以下同じ)を設け、これら の被係止片19、20上に、上記折り目fの略中央部f1から上方に伸びた線よ り横に20度ずらした位置に、上記係止片8の突出部8aの最長分を穿って挿入 孔17b(半分を点線で示す。以下同じ)を設けている。
【0015】 これらの被係止片19、20上に、上記係止孔17a及び上記挿入孔17bの 上縁を略凹状の曲線で結んで形成される形状を穿って上記被係止片19、20の 長孔17を設けて、上記各把手片6、7の各係止片8を嵌入自在としている。ま たこの時係止孔17aの上端部は、窪んで凹部17cとなっている。さらに上記 各被係止片19、20に係止片8を係止した状態での各被係止片19、20上に 、係止片8が回転する軌跡の弧状の切り込み18を長孔17のうち係止孔17a の縁から一定長設けている。
【0016】 また図1に示すように、上記各左右側板13、14の下縁には夫々折り目gを 介して連結片21、22を設け、これらの各連結片21、22に上記後側板3の 角部付近から斜めに折り目hを設け、当該折り目hより底板1側の部分を貼着片 21a、22aとしている。これらの構成部材は、厚紙等から成る台紙を切断し て一体に構成されている。
【0017】 次に図4に示すごとく、上記底板1と上記後側板3とを折り目aにより折り畳 み、底板1を後側板3の上に重ね、当該底板1の上で左右側板13、14を折り 目dで内側に折り、その際各連結片21、22を折り目gで各左右側板13、1 4の内側に夫々折畳んで、上記各貼着片21a、22aを折り目hで外側に折る 。この状態で左右側板13、14を底板1の裏面に重ねるように折り畳み、各貼 着片21a、22aの一部を底板1の裏面に貼着したものである。 この状態で、折り込み舌片15又は16の一方を折り畳み、図5に示すごとく 、左右の左右側板13、14を底板1の裏面に重ねると当該箱は完全に偏平とな る。なお図5は偏平にする途中の状態を示している。
【0018】 この実施例の場合、この箱を組み立てるにはまず左右側板13、14を、当該 左右側板13、14と連結された後側板3及び底板1から手で起こす。するとこ れらの左右側板13、14の下縁に折り目gを介して連結されている連結片21 、22も持ち上がり、図6に示す如くこれらの連結片21、22の一側の、底板 1裏面にその一部を貼着した貼着片21a、22aに引っ張られて底板1が持ち 上げられ、左右の左右側板13、14の間に底板1が立ち上がってきて、各連結 片21、22の上に重なる。
【0019】 そこで底板1の上で左右側板13、14の左右側縁の折り込み舌片15、16 を折り目eを介して内側に折り曲げる。これにより各折り込み舌片15、16は 底板1上に起立する。そしてこれらの折り込み舌片15、16を前側板2の両側 に当てて底板1の前端縁の前側板2を折り目aにより折り曲げ、底板1から起立 させる。その後各前後側板2、3の上縁から開閉天板4、5を折り目bで略水平 に折り曲げ、さらに各把手片6、7を折り目cで折り曲げて各開閉天板4、5の 上で起立させ、各把手片6、7を重ね合わせる。
【0020】 その際各突片11、12は開閉天板4、5の端縁から同一平面上に突出してお り、各切り込み9、10で形成された把手の挿入孔に入れて相互に重ね合わせる 。そして図7に示すように、左右側板13、14の上縁の各被係止片19、20 を折り目fで折り曲げて、上記重合した把手片6、7の両側の各係止片8を各被 係止片19、20の各挿入孔17bの位置まで倒して挿入し、各被係止片19、 20をこれらの各把手片6,7の切り欠き部8bまで嵌め込み、その後これの各 係止片8を係止孔17aの位置まで回転させて把手片6,7の動きを固定させる 。この時係止孔17aの上端部には凹部17cが設けられているので、係止片8 はこの凹部17cに嵌め入れられ確実に固定される。すると、図8に示すごとく 、当該把手付き組立て箱は組み立てあがる。
【0021】 またこの後、この箱を冷蔵庫などに入れる場合、冷蔵庫の中の棚の高さが低く とも、把手片6、7をさらに倒して、係止片8を被係止片19、20に設けた切 り込み17cに沿って倒すと、把手片6、7及び両側の被係止片19、20は、 開閉天板4,5上に倒されて、この箱の高さは低くなり、冷蔵庫などに難なく入 れることが出来る。
【0022】 次にこの発明の第二の実施の形態例を図9及び図10に基づいて説明する。 上記第一の実施の形態例とは、異なる構成のみについて説明し、同様の構成につ いては説明を省略する。異なる構成は、被係止片29,30の長孔27の形状で ある。この長孔27の形状は、これらの被係止片29,30上に、図9に示すよ うに、この被係止片29,30の折り目fの略中央部f1から、起立させてこの 被係止片29,30の挿入孔27bに係止片8を嵌め入れた際の把手片6,7の 上記切り欠き部8bまでの略長さを半径とする半円形状の切り込みを設けている 。
【0023】 この切り込みを折り目fにより開閉天板4,5より下に折り込んで上記被係止 片29,30の長孔27を設け、この切り込みの半円形状の端縁上、上記折り目 fの略中央部f1から真上の位置に、極小さな切り欠き27a´を穿って係止片 8を係止する係止孔27aを設けており、同様にこの切り込みの半円形状の端縁 上、上記折り目fの略中央部f1から上方に伸びた垂線から横に20度ずらした 位置に、上記係止片8の突出部8aの最長の先端部を係止する切り欠き27b´ を穿って挿入孔27bを設けている。
【0024】 これらの構成によりこの箱を組立てるには、上記各把手片6,7を上記挿入孔 27bの位置まで倒し、当該各把手片6,7の両側に設けた係止片8に、被係止 片29,30の挿入孔27bを挿入して、当該把手片6,7の切り欠き部8bま で嵌め込み、その後当該係止片8を挿入孔27bの位置からずらして係止孔27 aの位置まで回転させて把手片6,7の動きを固定する。この時係止孔27aの 上端部には切り欠き27a´が設けられているので、係止片8はこの切り欠き2 7a´に嵌め入れられ確実に固定される。 また冷蔵庫などに入れるために、半円形状の長孔27に沿って、把手片6、7 を倒して開閉天板上に扁平できるのは、上記第一の実施の形態例と同様である。
【0025】 なお上記実施例では、折畳み及び組立自在な箱の具体的な構成を記載している が、箱の構成は、これに限定するものではない。また把手片6,7が不要で、折 畳む際にガイドとなる、被係止片19,20に設ける切り込み18を長孔17の うちの係止孔17aの縁から設けているが、切り込み18は、図11に示すよう に、挿入孔17b側に設けても良い。さらに被係止片19、20上に挿入孔17 bを設けるのに、折り目fの略中央部f1から上方にまっすぐ上げた位置より、 横に20度ずらした位置に設けているが、ずらす角度は、20度に限定するもの ではない。
【0026】
【発明の効果】
請求項1乃至3の各発明によれば、各把手片の両側の係止片の上縁を突出形状 として設け、被係止片上に係止孔及び挿入孔を設け、これらの孔から被係止片の 長孔を形成して設けているので、組立て箱の組立ての際、各把手片を挿入孔の位 置まで倒し、各把手片の係止片に、被係止片の挿入孔を挿入して、把手片の切り 欠き部まで嵌め込み、係止片を係止孔の位置まで回転させれば、把手片の係止片 を確実に係止し、把手片の動きを強固に固定できるので、組立て箱の係止部分に 衝撃を受けても、簡単に係止が外れることが無く、開閉天板が容易に開くことも 無い。
【0027】 請求項2及び3の各発明によれば、上記効果に加えて、各被係止片上に係止片 が回転する軌跡の切り込み又は長孔を長設けているので、これらの切り込み等に 沿って把手片を倒せば、把手片を倒してしまえるので、冷蔵庫などに入れる際、 冷蔵庫内の棚の高さが低くても、入れることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第一の実施の形態例の箱の展開図で
ある。
【図2】この発明の第一の実施の形態例の箱の展開図の
把手片及び係止片部分の拡大図である。
【図3】この発明の第一の実施の形態例の箱の展開図の
被係止片部分の拡大図である。
【図4】この発明の第一の実施の形態例の箱を偏平な状
態から組立てる途中の状態を示す斜視図である。
【図5】この発明の第一の実施の形態例の箱をその各連
結片の貼着片を底板裏面に重合、貼着してさらに折畳ん
でいる途中の状態を示す斜視図である。
【図6】この発明の第一の実施の形態例の箱を扁平な状
態から組立てる途中の状態を示す斜視図である。
【図7】この発明の第一の実施の形態例の箱の組み立て
の際の把手片の係止片と被係止片の係止状態を示す斜視
図である。
【図8】この発明の第一の実施の形態例の箱の組み立て
完成状態を示す斜視図である。
【図9】この発明の第二の実施の形態例の被係止片にお
ける長孔を示す説明図である。
【図10】この発明の第二の実施の形態例の被係止片に
よって、箱の把手片を起立させ係止片を係止した状態を
示す斜視図である。
【図11】この発明の第一の実施の形態例箱の被係止片
に設けた切り込みと反対の位置に設けた切り込みを示す
説明図である。
【符号の説明】
1 底板 2 前側板 3 後側板 4 開閉天板 5 開閉天板 6 把手片 7 把手片 8 係止片 8a 係止片の突出部 8b 把手片の切り
欠き部 17 被係止片の長孔 17a 被係止片に
設けた係止孔 17b 被係止片に設けた挿入孔 18 被係止片上
に設けた弧状の切り込み 19 被係止片 20 被係止片 f 被係止片の折り目 f1 被係止片の折
り目の略中央部

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】底板、前後の側板、左右の側板から成る直
    方体又は立方体の箱であって、当該箱の一方の相対する
    上縁から折曲自在な開閉天板を水平に設け、これらの各
    開閉天板の先端に起立型の把手片を設け、これらの把手
    片を起立させて重ね合わせて各把手片の両側に設けた係
    止片に、上記箱の他方の相対する上縁に折り目を介して
    設けた被係止片の長孔を嵌入してなる組立て箱におい
    て、上記各把手片の係止片の上縁を突出部として設け、
    当該把手片において当該突出部により内側に切り欠き部
    を形成し、 上記被係止片上に、当該被係止片の折り目の略中央部か
    らそのまま上方の位置に、当該折り目の略中央部から、
    起立させて当該被係止片の長孔に上記係止片を嵌入した
    把手片の上記切り欠き部までの略長さ分を穿って係止孔
    を設け、当該被係止片上に、上記折り目の略中央部から
    上方に伸びた線より横に一定角度ずらした位置に、上記
    係止片の突出部の最長分を穿って挿入孔を設け、当該被
    係止片上に、上記係止孔及び上記挿入孔の上縁を略凹状
    の曲線で結んで形成される形状を穿って上記被係止片の
    長孔を設け、 当該組立て箱の組立ての際、上記各把手片を上記挿入孔
    の位置まで倒し、当該各把手片の両側に設けた係止片
    に、被係止片の挿入孔を挿入して、当該把手片の切り欠
    き部まで嵌め込み、その後当該係止片を係止孔の位置ま
    で回転させて把手片の動きを固定することを特徴とし
    た、組立て箱。
  2. 【請求項2】上記各被係止片に係止片を係止した場合
    の、当該各被係止片上に当該係止片が回転する軌跡の弧
    状の切り込みを長孔のどちらか一方の縁から一定長設
    け、 各係止片を当該切り込みに沿って回転させて、起立状体
    にある把手片を略転倒自在に設けたことを特徴とする、
    上記請求項1に記載の組立て箱。
  3. 【請求項3】底板、前後の側板、左右の側板から成る直
    方体又は立方体の箱であって、当該箱の一方の相対する
    上縁から折曲自在な開閉天板を水平に設け、これらの各
    開閉天板の先端に起立型の把手片を設け、これらの把手
    片を起立させて重ね合わせて各把手片の両側に設けた係
    止片に、上記箱の他方の相対する上縁に折り目を介して
    設けた被係止片の長孔を嵌入してなる組立て箱におい
    て、 上記各把手片の係止片の上縁を突出部として設け、当該
    把手片において当該突出部により内側に切り欠き部を形
    成し、 上記被係止片上に、当該被係止片の折り目の略中央部を
    中心に、当該折り目の略中央部から、起立させて当該被
    係止片の長孔に上記係止片を嵌入した把手片の上記切り
    欠き部までの略長さを半径とする半円形状の切り込みを
    設け、当該切り込みを上記折り目により折り込んで上記
    被係止片の長孔を設け、当該切り込みの半円形状の端縁
    上、上記折り目の略中央部から上方に伸びた線より横に
    一定角度ずらした位置に、上記係止片の突出部の最長の
    先端分の切り欠きを穿って挿入孔を設け、 当該組立て箱の組立ての際、上記各把手片を上記挿入孔
    の位置まで倒し、当該各把手片の両側に設けた係止片
    に、被係止片の挿入孔を挿入して、当該把手片の切り欠
    き部まで嵌め込み、その後当該係止片を挿入孔の位置か
    らずらして上記半円形状の端縁上の略頂点の位置まで回
    転させて把手片の動きを固定することを特徴とした、組
    立て箱。
JP2002004776U 2002-07-31 2002-07-31 組立て箱 Expired - Lifetime JP3091807U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002004776U JP3091807U (ja) 2002-07-31 2002-07-31 組立て箱

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002004776U JP3091807U (ja) 2002-07-31 2002-07-31 組立て箱

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3091807U true JP3091807U (ja) 2003-02-21

Family

ID=43245899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002004776U Expired - Lifetime JP3091807U (ja) 2002-07-31 2002-07-31 組立て箱

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3091807U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017193363A (ja) * 2016-04-21 2017-10-26 株式会社クラウン・パッケージ 包装容器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017193363A (ja) * 2016-04-21 2017-10-26 株式会社クラウン・パッケージ 包装容器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3183757U (ja) 包装箱
JP4236162B2 (ja) 紙製箱
JP3091807U (ja) 組立て箱
JP2002029536A (ja) 蓋付き包装用紙箱
USD510102S1 (en) Gift card enclosure
JP4847113B2 (ja) 組立て紙箱
JP3133668U (ja) 組立式収納箱
JP3095059U (ja) 保冷剤用スペース付組立て箱
JP3191651U (ja) 組立て紙箱の把手部の係止構造
JPH0630657Y2 (ja) 包装用箱体
JP2546787B2 (ja) 把手付き組立て箱
JP3141026U (ja) 手提げ箱兼用ダンボール箱
JP3339576B2 (ja) 包装箱の把手係止構造
JPS5842260Y2 (ja) 包装容器
JP2552736Y2 (ja) 包装箱
JP3075600U (ja) 瓶用蓋付組立紙箱
JP4115717B2 (ja) 包装箱
JP3132839U (ja) 把手付き組み立て紙箱
JPH0142486Y2 (ja)
JP2007076684A (ja) 収容容器
JP2002284142A (ja) 折り畳み式包装箱
JP3095256U (ja) 紙 箱
EP0063391A1 (fr) Boîte parallélépipédique rectangle formée d'une feuille de carton
JP3005549U (ja) 垂れ蓋用止め具
JP2002068170A (ja) 無継目の底を備えた折畳式梱包箱

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081120

Year of fee payment: 6