JPS5842260Y2 - 包装容器 - Google Patents

包装容器

Info

Publication number
JPS5842260Y2
JPS5842260Y2 JP13090180U JP13090180U JPS5842260Y2 JP S5842260 Y2 JPS5842260 Y2 JP S5842260Y2 JP 13090180 U JP13090180 U JP 13090180U JP 13090180 U JP13090180 U JP 13090180U JP S5842260 Y2 JPS5842260 Y2 JP S5842260Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
locking
fold line
wall
side walls
side wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13090180U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5755721U (ja
Inventor
裕 近藤
Original Assignee
株式会社 中鏡パッケ−ジング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社 中鏡パッケ−ジング filed Critical 株式会社 中鏡パッケ−ジング
Priority to JP13090180U priority Critical patent/JPS5842260Y2/ja
Publication of JPS5755721U publication Critical patent/JPS5755721U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5842260Y2 publication Critical patent/JPS5842260Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cartons (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は一枚の厚紙を折線で折曲げて形成した容体の一
力側壁に天板を一体に延設して構成された組立式の包装
容器に関し、前記天板を二つ折りに重合できるようにす
ると共に二つ折り重合した状態では容体の後側壁上に起
立固定させることによりディスプレー容器としてそのま
ま陳列に供し得るようにしたものであり、しかも接着若
しくはホッチキス止め等による固定手段によることなく
すべて係止片と係止孔とで係止させて形状を固定するよ
うにして組立て並びに分解が簡単に行なえる構造とした
ものである。
以下、実施例に基づき、図面と共に本考案を詳細に説明
する。
図において1は方形状とした底板であり、四方側縁に夫
々折線2,3及び4,4を介して前側壁5、後側壁8及
び左右側壁7,7を連設する。
前記前側壁5にはさらに折線8を介して内側壁9を延設
して該内側壁9の先端に係止片10.10を突設する。
11.11は該係止片io、ioを係止する係止溝であ
る。
また、前記後側壁6にはさらに折線12を介して天板1
3を連設し、該天板13の先端に折線14を介して差込
片15を形成すると共に該後側壁6の左右両端に折線1
6.16を介して重合片17.17を延設する。
さらに、前記左右側壁7,7には折線18.18を介し
て水平縁片19,19を延設すると共に該左右側壁7,
7の前端に折線20゜20を介して重合片21.21を
延設し、該左右側壁7,7の後端縁に係止片22.22
を突設する。
23,23は該係止片22,22を係止する係止孔であ
る。
而して、24は天板13の内面の略中夫に横断状に設け
た折線で、この折線24で天板13を二つ折り起立状に
重合可能にする。
25.25は天板13を重合起立させた状態で、左右側
壁7,7の水平縁片19,19の後端縁に突設した係止
片26.26を係止させる係止孔である。
以上のように各部を配置した厚紙を第2図に示すように
重合片17.17を折線16.16で内方に折曲げ、左
右側壁7,7を折線4,4で折曲げ起立させ、重合片2
1.21を折線20.20で内方に折曲げる。
そして前側壁5を折縁3で折曲げ起立させて前記重合片
21.21に重ね合わせ、さらに折線8で内側壁9を下
方に折曲げて係止片10,10を係止溝11,11に係
止させる。
ついで後側壁6を折線2で折曲げて起立させ、両側端の
係止孔23,23に左右側壁7,7の後端縁に突設した
係止片22.22を係止させて第3図に示すように上面
で開口する容体Aを組立てる。
そして、折線12及び14で夫々内方に折曲げ差込片1
5を前側壁5内へ差込んで第4図のように天板13を容
体Aに被着し密閉する。
また、第5図は天板13を折線24で二つ折りして重合
させ後側壁6上に起立させて容体Aを開口し、ディスプ
レー容器として使用できる状態を示すものである。
この場合は差込片15は折線15で折曲げずに後側壁6
に重合させ、係止孔25.25に水平縁片19,19の
後端縁に突設した係止片26.26を係止させて同図及
び第6図に示すように後側壁6上に稍仰角に起立固定さ
せる。
起立させた天板13の前半部13aをディスプレイとし
ての表示に活用することができる。
このように各構成部分を折線で折曲げて、しかもその折
曲げた状態は接着若しくはホッチキス止め等によること
なく、すべて係止片と係止孔とで係止固定させるもので
あるから組立てが極めて容易であり、しかも用済みにな
った場合は簡単に分解できる至極取扱かい易い包装容器
を提供することができる。
そして、容体を開閉する天板を略中央で横断状に設けた
折線により二つ折りに重合させて容体の後側壁上に起立
固定させ得るようにしたから、該天板を切除したりする
ことなしに、ワンタッチ操作により極く簡単にディスプ
レー容器とすることができて、そのまま陳列に供するこ
とができる。
さらに、天板を元に戻して閉じることによりそのまX包
装容器として使用できるもので、野菜、果物類または陶
器類など広範囲の商品に使用できる。
【図面の簡単な説明】
図は本考案の一実施例に係わるもので第1図は展開平面
図、第2図は組立て状態の斜視図、第3図は天板を開い
た状態の斜視図、第4図は天板を閉じた状態の斜視図、
第5図は天板を二つ折りに重合させた状態の斜視図、第
6図は同上断面図である。 1・・・・・・底板、2,3,4.4・・−・・・折線
、5・・・・・・前側壁、6・・・・・・後側壁、7,
7・・・・・・左右側壁、8・・・・・・折線、9・・
・・・・内側壁、10.10・・−・・・係止片、11
.11・・・・・・係止溝、12・・・・・・折縁、1
3・・・・・・天板、14,14−・・・・・折線、1
5・・・・・・差込片、1616・・・・・・折線、1
7,17・・・・・・重合片、1818・・・・・・折
線、19,19・・・・・・水平縁片、20.20・・
・・・・折線、21 、21・・・・・・重合片、22
22・・・・・・係止片、23,23・・・・・・係止
孔、24・・・・・・折線、25.25・・・・・・係
止孔、26゜26・・・・・・係止片、A・・・・・・
容体。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 底板の四方側縁に夫々折線を介して前側壁、後側壁及び
    左右側壁を連設すると共に前記底板には前側壁との折線
    沿いに係止溝を開設し、前記前側壁には上方に折線を介
    して内側壁を延設してその先端に係止片を突設し、前記
    後側壁には上方に折線を介して天板を連設すると共に両
    側縁に折線を介して重合片を延設し、さらに天板の先端
    に折線を介して差込片を形成して該差込片の両側端に係
    止孔を開設すると共に重合片には折線に沿った略中間位
    置に係止孔の開設し、前記左右側壁の上方には折線を介
    して水平縁片を延設してその後端に係止片を突設すると
    共に該左右側壁の前端に折線を介して重合片を延設し、
    前記前側壁、後側壁及び左右側壁を夫々起立させ後側壁
    に延設した重合片を左右側壁の内側に重合させて該左右
    側壁に突設した係止片を後側壁の両側端に設けた係止孔
    に係止せしめ、また左右側壁に延設した重合片を前側壁
    と内側壁間に重合させて該内側壁に突設した係止片を底
    板に設けた係止溝に係止せしめて容体を形成し、さらに
    前記天板は略中夫に横断状の折線を設けて二つの折りに
    重合し得るようにして二つ折り重合した状態は差込片に
    設けた係止孔に前記水平縁片に突設した係止片を係止さ
    せて固定するようにしたことを特徴とする包装容器。
JP13090180U 1980-09-12 1980-09-12 包装容器 Expired JPS5842260Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13090180U JPS5842260Y2 (ja) 1980-09-12 1980-09-12 包装容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13090180U JPS5842260Y2 (ja) 1980-09-12 1980-09-12 包装容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5755721U JPS5755721U (ja) 1982-04-01
JPS5842260Y2 true JPS5842260Y2 (ja) 1983-09-24

Family

ID=29491203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13090180U Expired JPS5842260Y2 (ja) 1980-09-12 1980-09-12 包装容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5842260Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4515601B2 (ja) * 2000-06-09 2010-08-04 レンゴー株式会社 段ボール製トレー
JP2014118210A (ja) * 2012-12-19 2014-06-30 Panasonic Corp 梱包部材及びこれを組み立てた梱包具

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5755721U (ja) 1982-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4308986A (en) Tuck box with header card
JPS6020259B2 (ja) トレ−のコ−ナ柱
US4458838A (en) Folding container
JPS5842260Y2 (ja) 包装容器
JP3142249U (ja) 組立式収納箱
JPH074175Y2 (ja) ハンガー付きカートン
JP3210971U (ja) 仕切付き折畳箱
JP3133668U (ja) 組立式収納箱
JP4847113B2 (ja) 組立て紙箱
JPS6119043Y2 (ja)
JPS6012451Y2 (ja) 商品陳列箱
JP3985951B2 (ja) 包装箱
JP2601433Y2 (ja) 包装用箱
JP3139384U (ja) 組立式収納箱
JP2552736Y2 (ja) 包装箱
JPH0518260Y2 (ja)
JPH055148Y2 (ja)
JP3043414U (ja) 包装容器
JP2002068170A (ja) 無継目の底を備えた折畳式梱包箱
JP3075524U (ja) 紙 箱
JPS603059Y2 (ja) 手提箱用ブランク板
JPS6226338Y2 (ja)
JPH0547050Y2 (ja)
JPS6129617Y2 (ja)
JP3077144U (ja) 包装用紙箱