JP3062220U - 物品の包装構造 - Google Patents

物品の包装構造

Info

Publication number
JP3062220U
JP3062220U JP1999001594U JP159499U JP3062220U JP 3062220 U JP3062220 U JP 3062220U JP 1999001594 U JP1999001594 U JP 1999001594U JP 159499 U JP159499 U JP 159499U JP 3062220 U JP3062220 U JP 3062220U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piece
side piece
auxiliary
outer side
window hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1999001594U
Other languages
English (en)
Inventor
誠 中村
依宣 中山
義正 笠倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Express Co Ltd
Nittsu Shoji KK
Original Assignee
Nippon Express Co Ltd
Nittsu Shoji KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Express Co Ltd, Nittsu Shoji KK filed Critical Nippon Express Co Ltd
Priority to JP1999001594U priority Critical patent/JP3062220U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3062220U publication Critical patent/JP3062220U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cartons (AREA)
  • Buffer Packaging (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 この考案は、窓孔の周囲を囲むように断面チ
ャンネル状の周壁を形成して外箱に収納する緩衝用内箱
の強度を高めた物品の包装構造に関する。 【解決手段】 この物品の包装構造では、窓孔形成個所
に、窓孔の縁部となる窓孔縁部から内方に前記外方側片
部とほぼ同じ長さに延びると共に少なくとも四隅で切り
離されており、上記窓孔縁部に沿って前記外方側片部と
同一方向に折曲げられる内方側片部を設け、前記外方側
片部と内方側片部とを拘束手段で拘束し、前記折曲辺と
窓孔縁部との間に形成される頂面部と共に断面略チャン
ネル状の周壁となって窓孔の周囲を囲み緩衝用内箱の強
度を高めている。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、外箱内に2つの緩衝用内箱を対称に収納し、それぞれに張設され て弾性を有する合成樹脂性シートで物品を挟圧固定する物品の包装構造の改良に 関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、窓孔を有する四角形の台紙部と、該窓孔を覆って台紙部に固定された弾 性を有する合成樹脂シートと、上記台紙部の外周に形成された各折曲線から外方 に延び上記各折曲線に沿って折り曲げられて台紙部を中空位置に保持する側片部 とからなる緩衝用内箱と、2つの緩衝用内箱をその台紙部が接近して対向するよ うに外箱内に収納して拘束し、対向する一対の合成樹脂シートの間で物品を挟圧 し固定してなる物品の包装構造として実開昭48−112780号の物品収納体 や特表平3−503995号の膜による包装装置などの種々構造が知られている 。 これらは一枚の段ボールや板紙を用いて緩衝用内箱を組み立てており、側片部 を台紙部に対して直角に折り曲げて内箱の周壁を形成している。 この側片部は周壁として保持する物品の荷重を受けるが、強度は段ボールや板 紙の肉厚によっているので重量物を保持することができなかった。 そこで緩衝用内箱の強度を高めるには段ボールや板紙の肉厚を厚くするしかな いが、それにも限度があると共に、作業が煩雑となったり高価となってしまう欠 点があった。
【0003】
【考案が解決しようとする問題点】
この考案は上記問題点を解決するために創案されたものであって、その主たる 課題は、緩衝用内箱の周壁となる側片部を、台紙部の頂面部を挟んで外方側片部 と内方側片部とに形成し、同一方向に折り曲げて断面チャンネル状の周壁を形成 して緩衝用内箱の強度を高めた物品の包装構造を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
この考案は前記課題を解決するために、請求項1の考案では、 窓孔を有する四角形の台紙部と、該窓孔を覆うように張設された弾性および可 撓性を有する合成樹脂シートと、上記台紙部の四方に延びて台紙部の縁部に形成 される第1折曲線に沿って折り曲げられ台紙部を中空位置に保持する外方側片部 とからなって、一枚の段ボールまたは板紙から組み立てられる緩衝用内箱と、二 つの緩衝用内箱をその台紙部が接近するように対向して外箱内に収納し、対向す る一対の合成樹脂シートの間で物品を挟圧、保持してなる物品の包装構造におい て、 窓孔形成個所に、窓孔縁部となる第2折曲線から内方に前記外方側片部の折曲 時の高さとほぼ同じ長さに延びると共に少なくとも四隅で切り離された内方側片 部を形成し、 台紙部上で窓孔の周囲を囲む頂面部と、該頂面部を挟んで第1折曲線および第 2折曲線に沿って略垂直に折り曲げられる前記内方側片部と外方側片部とで断面 チャンネル状の周壁を形成し、 前記内方側片部が拘束手段で外方側片部に拘束されて折曲げ時の姿勢を維持し てなる、という技術的手段を講じている。
【0005】 また、請求項2の考案では、 前記台紙部および窓孔が正方形または長方形からなっており、 内方側片部が、窓孔形成個所に四隅で切り離されて内方側の辺が第2折曲線よ り短い梯形状となっており、 拘束手段として、前記外方側片部に一対の切込線を形成して先端が幅広に設定 され基端側が幅狭となる掛止片を折曲げ自在に形成し、上記外方側片部に対向す る内方側片部で上記掛止片に対応する個所に掛止片を係止する受溝部または掛止 片と同一形状に形成され折曲げて受溝部を形成して掛止片を係止可能な受溝形成 片を設けてなる、という技術的手段を講じている。
【0006】 更に請求項3の考案では、 前記緩衝用内箱が展開時に正方形または長方形の1枚の段ボールまたは板紙か らなっており、台紙部の四辺に沿う四つの外方側片部のうちの対向する一対の外 方側片部が、第1折曲線の両端より外方にそれぞれ延びて隣接する外方側片部と 切込線を介して分離された補助側片部を連設しており、 該補助側片部は、緩衝用内箱の組立時に、該補助側片部が連接する外方側片部 と直交して折曲げられ、隣接する外方側片部とこれに対向して折り曲げられる内 方側片部の間に嵌め込まれ、上記隣接する外方側片部部と補助側片部とを重ね合 わせた状態で補助側片部が補助拘束手段で外方側片部に拘束されて折曲げ時の姿 勢を維持してなる、という技術的手段を講じている。
【0007】 また、更に請求項4の考案では、 前記補助拘束手段が、前記外方側片部に一対の切込線を形成して先端が幅広に 設定され基端側が幅狭となる補助掛止片を折曲げ自在に形成し、上記外方側片部 に重合する補助側片部で上記補助掛止片に対応する個所に補助掛止片を係止する 補助受溝部または補助掛止片と同一形状に形成され折曲げて補助受溝部を形成し て補助掛止片を係止可能な補助受溝形成片を設けてなる、という技術的手段を講 じている。
【0008】
【考案の実施の形態】
以下に、この考案の物品の包装構造の好適実施例について図面に基づいて説明 する。 この物品の包装構造は、図4に一例を示すように、2つの緩衝用内箱1、1を 対称に配置して外箱20内に収納し、上記緩衝用内箱1、1のそれぞれに張設さ れて弾性および可撓性を有する合成樹脂性シート7で物品Gを中空位置に挟圧し 固定する構造からなっている。
【0009】 緩衝用内箱1は、図1〜図3に示すように、1枚の矩形の段ボールからなって おり、図示例の場合、中央で矩形に第1折曲線L1が引かれており、該第1折曲 線L1れに囲まれて矩形となる台紙部2が形成されている。 該台紙部2にはこれに相似する矩形の窓孔3が形成される。
【0010】 この窓孔3形成個所は、従来のように完全に透孔に切り抜くのではなく、中央 に小さな(図示例では窓孔の1/3程度の)矩形の透孔3bを形成しておき、窓 孔3の縁部3aを形成する矩形に配置された第2折曲線L2の四隅からそれぞれ 透孔3bの隅部に向かう切込線を入れて4つに分離した内方側片部6とする。 一方、上記台紙部2には、その外周に形成された各第1折曲線L1から外方に 延び上記各第1折曲線L1に沿って折り曲げられて台紙部2を中空位置に保持す る4つの外方側片部5が連設されている。
【0011】 ここで、前記内方側片部6は、窓孔縁部3aから内方に前記外方側片部5とほ ぼ同じ長さに延びると共に、四隅で内側に向かって斜めに切り離されて先端側の 辺の長さが基端となる第2折曲線L2の長さより短い略梯形状に形成されている 。 この内方側片部6は、内箱の組立時に、上記第2窓孔縁部3aに沿って前記外 方側片部5と同一方向に折曲げられる。 従って、窓孔縁部3aと第1折曲線L1の間で枠状に形成される頂面部2aの 内外で前記外方側片部5と内方側片部6とが折り曲げられて垂下し、断面アング ル状の周壁が窓孔3を囲んで形成される。
【0012】 ここで、内方側片部6は、外方側片部5に相互に拘束されるようになっており 、折り曲げ姿勢を維持している。 その拘束手段として、本実施例では外方側片部5に一対の切込線を形成して先 端が幅広に設定され基端側が幅狭となる掛止片9を折曲げ自在に形成し、上記外 方側片部5に対向する内方側片部6で上記掛止片9に対応する個所に、掛止片9 と同一形状に形成され折曲げて受溝を形成して掛止片を係止可能な受溝形成片1 0を設けている。
【0013】 これにより、掛止片9を受溝形成片10と共に内方に折り込み、受溝形成片1 0が折り曲げられて形成される受溝に掛止片9を掛け止めて、外方側片部5と内 方側片部6の相互を拘束することができる。 この受溝形成片10に代えて、受溝形成片部分を切除して掛止片9を係止する 受溝を直接に設けてもよい。 これにより緩衝用内箱を外箱内に外周方向に隙間無く嵌め込んだ際に、上記掛 止片9や受溝形成片10が邪魔になることがない。
【0014】 次に、本実施例では図中左右に対向する外方側片部5に、その基端となる第1 折曲線L1の両端外方にそれぞれ延びて直交方向に隣接する図中上下の外方側片 部5と分離された補助側片部8が形成されている。 該補助側片部8は、上記第1折曲線L1の両端で外方側片部5に形成される第 3折曲線L3により折り曲げられるようになっており、内箱組立時に、それが連 接する外方側片部5と直交するように折り曲げられて、隣接する(補助側片部を 有していない)外方側片部(説明の便宜上5’とする)と内方側片部6の間に嵌 め込まれる。 この補助側片部8は、、上記隣接する外方側片部5’と略隙間無く重なり合っ た状態で相互に拘束されることが好ましい。
【0015】 本実施例では、前記外方側片部5’に一対の切込線を形成して先端が幅広に設 定され基端側が幅狭となる補助掛止片11を折曲げ自在に形成し、上記外方側片 部5に重合する補助側片部8には上記補助掛止片11に対応する個所に補助掛止 片11と同一形状に形成され折曲げて補助受溝を形成し補助掛止片11を係止可 能な補助受溝形成片12が形成されている。
【0016】 これにより、補助掛止片11を補助受溝形成片12と共に内方に折り込み、補 助受溝形成片12が折り曲げられて形成される補助受溝に補助掛止片11を掛け 止めて外方側片部と補助側片部8をほぼ隙間無く拘束し、内箱のコーナー部分を 補強することができる。 この補助受溝形成片12に代えて、補助受溝形成片を切除して補助掛止片11 を係止する受溝を直接に設けてもよい。
【0017】 この考案で、外方側片部5と内方側片部6、外方側片部5と補助側片部8とを 拘束する手段は前記実施例に限定されるものではなく、種々形状の掛止片の構成 を用いても良い。 また、外方側片部5と内方側片部6とを掛止める場合は、それぞれの掛止片9 を外方側片部5と内方側片部6の間で掛止めるようにしてもよい。
【0018】 図5及び図6の場合は、外方側片部5と内方側片部6のそれぞれに形成された 掛止片13、14が先端を鉤形状からなっており、それぞれ対向する側に折り曲 げて鉤部分を掛け止めることにより、相互に拘束することができる。 このように、内方側片部側6を受溝として外方側片部側5に受溝に掛止める掛 止片を設ける構造と、外方側片部5側と内方側片部6側に相互に掛止め合う掛止 片を設ける構造など、種々の構造を用いることができる。
【0019】 また、図示例では弾性の合成樹脂シート7としてウレタンフィルムを用いたが 、物品を保持可能な強度を有する合成樹脂シートであれば、公知のものを用いる ことができる。 外箱20は、少なくとも一面側にその全面を開閉する蓋片21を有する直方体 または立方体形状の箱からなっており、一対の緩衝用内箱1、1をその外周方向 で隙間無く収納し、それぞれの合成樹脂シートで物品Gを中空位置に挟圧保持し うる大きさに設定されている。
【0020】 従って、例えばTVモニターのような物品Gを包装する場合に、図4に示すよ うに、外箱20内に1つの緩衝用内箱1をその基台部2が上を向くように嵌め込 み、次いで物品Gをその窓孔3の合成樹脂シート7の上に載置し、その物品Gの 上に基台部2を下向きにして合成樹脂シート7で上記物品の上部を覆うように他 の緩衝用内箱1を外箱に嵌込み、この緩衝用内箱1を下向きに押圧しながら外箱 20の蓋片21を閉じて外箱を密封する。 これにより一対の合成樹脂シート7、7で挟圧された物品Gが外箱20内で中 空位置に保持されるので、外箱20に外的衝撃が加わっても緩衝されて物品Gが 保護される。
【0021】 上記実施例では、外方側片部と内方側片部との拘束に、それらの一部に切込線 を入れて掛止片を形成したが、別体の手段を用いても良い。 例えば、外方側片部と内方側片部の間に掛け渡された補強片でそれらの開放端 を係止しあるいは接着し、またはピンなどで固定する構造を用いても良い。 あるいは、紐や線条を通して、あるいは掛け止めて外方側片部と内方側片部と が離間しないように拘束するものでもよい。 同様に補助側片部を設ける場合に、補助側片部と外方側片部を拘束し、または 接着、固定する手段も同様に公知に構成を用いることができる。 その他、要するにこの考案の要旨を変更しない範囲で種々設計変更しうる。
【0022】
【考案の効果】
この考案では、窓孔の周囲に沿って形成される頂面部の両端で内方側片部と外 方側片部が折り曲げられて断面チャンネル状の周壁を形成するので、簡単な構造 で緩衝用内箱の強度を高めることができる。 内方側片部は、従来は窓孔を形成する際に切り取られる部分であるが、これを 利用しているので無駄が無くコスト的にも優れる。 また、掛止片は内方側片部や外方側片部に切込線を形成するだけでよく、組立 時に折り曲げて両者を掛止めることができる。 補助側片部を形成する場合は、これを隣接する外方側片部側に折り曲げて重ね 合わせるので、内箱のコーナー部分が補強され、内箱の一層の強度の向上を図る ことができ極めて有益である。
【図面の簡単な説明】
【図1】緩衝用内箱の実施例を示す展開図である。
【図2】同分解斜視図である。
【図3】内箱を組み立てた状態の斜視図である。
【図4】物品の包装構造の実施例を示す断面図である。
【図5】掛止片の異なる実施例を示す断面図である。
【図6】同掛止片の掛止状態を示す平面図である。
【符号の説明】
1 内箱 2 台紙部 2a 頂面部 3 窓孔 3a 窓孔縁部 4 折曲線 5 外方側片部 6 内方側片部 7 合成樹脂シート 8 補助側片部 9 掛止片 10 受溝形成片 11 補助掛止片 12 補助受溝形成片 20 外箱 30 保持体 31 枠体 32 合成樹脂シート
フロントページの続き (72)考案者 中山 依宣 東京都港区東麻布1丁目28番13号 日通商 事株式会社東京航空支店内 (72)考案者 笠倉 義正 東京都北区東十条1丁目7番13号 ジャパ ンプラス株式会社内

Claims (4)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 窓孔を有する四角形の台紙部と、該窓孔
    を覆うように張設された弾性および可撓性を有する合成
    樹脂シートと、上記台紙部の四方に延びて台紙部の縁部
    に形成される第1折曲線に沿って折り曲げられ台紙部を
    中空位置に保持する外方側片部とからなって、一枚の段
    ボールまたは板紙から組み立てられる緩衝用内箱と、二
    つの緩衝用内箱をその台紙部が接近するように対向させ
    ると共に外周方向で隙間無く外箱内に収納し、対向する
    一対の合成樹脂シートの間で物品を挟圧、保持してなる
    物品の包装構造において、 窓孔形成個所に、窓孔縁部となる第2折曲線から内方に
    前記外方側片部の折曲時の高さとほぼ同じ長さに延びる
    と共に少なくとも四隅で切り離された内方側片部を形成
    し、 台紙部上で窓孔の周囲を囲む頂面部と、該頂面部を挟ん
    で第1折曲線および第2折曲線に沿って略垂直に折り曲
    げられる前記内方側片部と外方側片部とで断面チャンネ
    ル状の周壁を形成し、 前記内方側片部が拘束手段で外方側片部に拘束されて折
    曲げ時の姿勢を維持してなることを特徴とする物品の包
    装構造。
  2. 【請求項2】 台紙部および窓孔が正方形または長方形
    からなっており、 内方側片部が、窓孔形成個所に四隅で切り離されて内方
    側の辺が第2折曲線より短い梯形状となっており、 拘束手段として、前記外方側片部に一対の切込線を形成
    して先端が幅広に設定され基端側が幅狭となる掛止片を
    折曲げ自在に形成し、上記外方側片部に対向する内方側
    片部で上記掛止片に対応する個所に掛止片を係止する受
    溝部または掛止片と同一形状に形成され折曲げて受溝部
    を形成して掛止片を係止可能な受溝形成片を設けてなる
    ことを特徴とする請求項1に記載の物品の包装構造。
  3. 【請求項3】 緩衝用内箱が展開時に正方形または長方
    形の1枚の段ボールまたは板紙からなっており、台紙部
    の四辺に沿う四つの外方側片部のうちの対向する一対の
    外方側片部が、第1折曲線の両端より外方にそれぞれ延
    びて隣接する外方側片部と切込線を介して分離された補
    助側片部を連設しており、 該補助側片部は、緩衝用内箱の組立時に、該補助側片部
    が連接する外方側片部と直交して折曲げられ、隣接する
    外方側片部とこれに対向して折り曲げられる内方側片部
    の間に嵌め込まれ、上記隣接する外方側片部部と補助側
    片部とを重ね合わせた状態で補助側片部が補助拘束手段
    で外方側片部に拘束されて折曲げ時の姿勢を維持してな
    ることを特徴とする請求項2に記載の物品の包装構造。
  4. 【請求項4】 補助拘束手段が、前記外方側片部に一対
    の切込線を形成して先端が幅広に設定され基端側が幅狭
    となる補助掛止片を折曲げ自在に形成し、上記外方側片
    部に重合する補助側片部で上記補助掛止片に対応する個
    所に補助掛止片を係止する補助受溝部または補助掛止片
    と同一形状に形成され折曲げて補助受溝部を形成して補
    助掛止片を係止可能な補助受溝形成片を設けてなること
    を特徴とする請求項3に記載の物品の包装構造。
JP1999001594U 1999-03-17 1999-03-17 物品の包装構造 Expired - Lifetime JP3062220U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1999001594U JP3062220U (ja) 1999-03-17 1999-03-17 物品の包装構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1999001594U JP3062220U (ja) 1999-03-17 1999-03-17 物品の包装構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3062220U true JP3062220U (ja) 1999-09-28

Family

ID=43195969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1999001594U Expired - Lifetime JP3062220U (ja) 1999-03-17 1999-03-17 物品の包装構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3062220U (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001270566A (ja) * 2000-03-24 2001-10-02 Harman Co Ltd 包装緩衝材及びそれを用いた包装構造
JP2010042854A (ja) * 2008-08-18 2010-02-25 Yoko Shokai:Kk 物品の包装装置
JP2011006111A (ja) * 2009-06-26 2011-01-13 Nippon Express Co Ltd 物品梱包装置
JP2011006126A (ja) * 2009-06-29 2011-01-13 Toppan Printing Co Ltd 電子レンジ加熱用台紙

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001270566A (ja) * 2000-03-24 2001-10-02 Harman Co Ltd 包装緩衝材及びそれを用いた包装構造
JP2010042854A (ja) * 2008-08-18 2010-02-25 Yoko Shokai:Kk 物品の包装装置
JP2011006111A (ja) * 2009-06-26 2011-01-13 Nippon Express Co Ltd 物品梱包装置
JP2011006126A (ja) * 2009-06-29 2011-01-13 Toppan Printing Co Ltd 電子レンジ加熱用台紙

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3704623B2 (ja) 緩衝包装材
JP3062220U (ja) 物品の包装構造
JP4908004B2 (ja) 物品配送用箱
JP3359001B2 (ja) 物品の包装構造
JP4346159B2 (ja) 折り畳み可能な箱
JP2006052018A (ja) 物品配送用箱
JP3070977U (ja) 物品の包装構造
JP3306405B2 (ja) 物品の包装構造
JP3718461B2 (ja) 物品保持具および物品保持構造
JP3073648U (ja) 包装箱
JPH0650336Y2 (ja) 包装用箱
JP2014084164A (ja) 断熱ケース
JPH076115U (ja) 折り畳み包装箱
JPH0966928A (ja) 収納ボックス
JP2523543Y2 (ja) 額付ワンタッチ箱
JP2001315761A (ja) 物品保持構造
JP3103058U (ja) 梱包用緩衝支持枠体の角部構造
JP2003182762A (ja) 包装体
JP3101008B2 (ja) 梱包材
JP3084321U (ja) 折箱および折箱組立用シート
TWI303620B (en) Packaging box and assembly
JPH0245134Y2 (ja)
JPH09240775A (ja) 梱包装置
JP2574415Y2 (ja) 梱包体
JP2020023346A (ja) 包装用トレイ

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term