JP2574415Y2 - 梱包体 - Google Patents

梱包体

Info

Publication number
JP2574415Y2
JP2574415Y2 JP1993066880U JP6688093U JP2574415Y2 JP 2574415 Y2 JP2574415 Y2 JP 2574415Y2 JP 1993066880 U JP1993066880 U JP 1993066880U JP 6688093 U JP6688093 U JP 6688093U JP 2574415 Y2 JP2574415 Y2 JP 2574415Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piece
line
sub
cut
side piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1993066880U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0735319U (ja
Inventor
弘明 太田黒
雅也 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP1993066880U priority Critical patent/JP2574415Y2/ja
Publication of JPH0735319U publication Critical patent/JPH0735319U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2574415Y2 publication Critical patent/JP2574415Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cartons (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、商品等を包装するため
の梱包体に関する。
【0002】
【従来の技術】一般にJISにて定められる箱体そのも
のは緩衝機能を持たず、商品を固定した状態で収納する
にあたり、従来では、箱体とは別体の緩衝材を用いて商
品を保護する必要があり、このため、部品点数が増加し
てコスト高に加えて梱包作業に手間がかかるなどの問題
がある。また、箱体のコーナー部分(角)に切込みを入
れ、この切込みを押し込んだ部分にて商品を固定する方
法も知られているが、この場合、切込みを押し込んだ部
分が幅狭となり、商品の支持が不安定となり、商品が内
部で移動するなどの問題が生じ得る。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】本考案は、上記従来の
課題に鑑みてなされたもので、その目的とするところ
は、梱包体そのものに商品を保護する緩衝機能を持たせ
て部品点数の削減を図ると共に、商品を緩衝保護しなが
ら商品の安定支持を図ることができ、さらに主側面片と
副側面片とを一体に備えた緩衝効果の高い構造でありな
がら、組立てに手間がかからず、低コスト化を図ること
ができるようにした梱包体を提供するにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本考案は、底面片3の両側に第1の内折れ線11を介
して底面片3と直交する方向に折り返される主側面片4
を夫々延出し、第1の内折れ線11と平行な方向の底面
片3の両端部3aから内側Bに引き込んだ位置Pに、第
1の内折れ線11と直交する方向の底面片3の両端部3
a間に亘って第2の内折れ線12を夫々形成すると共
に、第2の内折れ線12の内側Bに底面片3を横切り且
つ両端部6aが各主側面片4まで延びた切り込み6を夫
々形成し、底面片3の一端側の第2の内折れ線12と切
り込み6と第1の内折れ線11とで囲まれた一方の副側
面片5と底面片3の他端側の第2の内折れ線12と切り
込み6と第1の内折れ線11とで囲まれた他方の副側面
片5とが形成され、且つ各副側面片5の両側には第2の
内折れ線12の両端部12aから第1の内折れ線11に
沿って切り込み6と交わる点に至る垂直線7と、垂直線
7と切り込み6との交点から切り込み6の両端部6aに
至る切り込み線8と、切り込み6の両端部6aと第2の
内折れ線12の両端部12aとを結ぶ傾斜線9とで囲ま
れた三角状部分10が夫々形成され、上記各主側面片4
及び各副側面片5が第1及び第2の内折れ線11,12
に沿って夫々底面片3から起立した状態で、上記各三角
状部分10が上記傾斜線9を内折れ線として主側面片4
に対して面状態に折り返され且つ上記垂直線7を外折れ
線として副側面片5から直交する方向に折り返されて主
側面片4と副側面片5は底面片3から起立した状態で保
持され、且つ、副側面片5と直交する方向の底面片3及
び各主側面片4の両端部3a,4aが副側面片5を挟ん
で底面片3とは反対側に夫々突出して成ることを特徴と
する。
【0005】また、第2の内折れ線12及び切り込み6
を第1の内折れ線11と平行な方向に少なくとも3組以
上設けるのが好ましい。
【0006】
【作用】本考案によれば、底面片3から起立する主側面
片4と副側面片5との間で商品を前後左右に位置決めし
た状態で収納することができる。ここで、副側面片5の
切り込み6は底面片3を横切る形で切り込み6の両端部
6aは主側面片4まで達しているから、副側面片5が幅
広となり、しかも副側面片5の両側に設けた三角状部分
10は主側面片4に対して面状態で折り返されているか
ら、副側面片5は幅広であっても倒れない構造となり、
商品の安定支持が図られる。しかも、副側面片5は第1
の内折れ線11と平行な方向の底面片3の両端部3aか
ら内側Bに引き込んだ位置Pから第1の内折れ線11と
直交する第2の内折れ線12に沿って折り返すようにし
たから、副側面片5と直交する方向の底面片3及び各主
側面片4の両端部3a,4aが副側面片5を挟んで底面
片3とは反対側に夫々突出するようになり、底面片3と
各主側面片4の両端部3a,4aが夫々クッションとな
り、梱包体1そのものが緩衝機能を持つようになる。
らに、副側面片5の両端に夫々形成された三角状部分1
0を主側面片4に対して面状態に折り返して、主側面片
4及び副側面片5を底面片3から起立した状態で保持す
るようにしたから、主側面片4と副側面片5とを一体に
備えた緩衝効果の高い梱包体が容易に得られるものであ
る。
【0007】
【実施例】以下、本考案の一実施例を添付図面に基づい
て説明する。本実施例に用いられる梱包体1は、図1及
び図2に示すように、商品Aの底面(又は天面)を緩衝
保護するものであって、フラットな底面片3と、底面片
3の両側から夫々起立する一対の主側面片4と、底面片
3の一端側から起立する副側面片5とが一枚の梱包材2
(例えば段ボール)にて構成されている。
【0008】一枚の梱包材2は、図2に示すように、底
面片3の両側に第1の内折れ線11を介して底面片3と
直交する方向に折り返される主側面片4が夫々延出され
ると共に、第1の内折れ線11と平行な方向の底面片3
の両端部3aから内側Bに引き込んだ位置Pに、第1の
内折れ線11と直交する方向の底面片3の両端部3a間
に亘って第2の内折れ線12が夫々形成されている。こ
れら第2の内折れ線12の内側Bには底面片3を横切り
且つ両端部6aが各主側面片4まで延びた切り込み6が
夫々形成されている。これにより、底面片3の一端側の
第2の内折れ線12と切り込み6と第1の内折れ線11
とで囲まれた一方の副側面片5が形成されると共に、底
面片3の他端側の第2の内折れ線12と切り込み6と第
1の内折れ線11とで囲まれた他方の副側面片5が形成
されている。
【0009】さらに、上記各副側面片5の両側には、第
2の内折れ線12の両端部12aから第1の内折れ線1
1に沿って切り込み6と交わる点まで至る垂直線7と、
垂直線7と切り込み6との交点から切り込み6の両端部
6aに至る切り込み線8と、切り込み6の両端部6aと
第2の内折れ線12の両端部12aとを結ぶ傾斜線9と
で囲まれた三角状部分10が夫々形成されており、各三
角状部分10が各主側面片4に対して面状態で保持され
るようになっている。
【0010】次に、梱包体1を組立てるにあたっては、
第1の内折れ線11に沿って底面片3の両側から主側面
片4を夫々起立させると共に、副側面片5を第2の内折
れ線12に沿って底面片3から起立させる。このとき、
副側面片5の両側に設けた三角状部分10を上記傾斜線
9を内折れ線として主側面片4に対して面状態に折り返
して粘着剤などを用いて三角状部分10と主側面片4と
を互いに接合し、さらに上記垂直線7を外折れ線として
副側面片5から直交する方向に折り返すことにより、三
角状部分10を介して各主側面片4及び副側面片5を底
面片3から夫々起立させた状態で保持でき、梱包体1を
簡単に組立てることができる。また、図3に示すよう
に、同じ形態の2つの梱包体1を上下逆にして商品Aの
各底面と天面とに夫々被せて各梱包体1の上から結束紐
等を結束することにより梱包を行なうことができる。
【0011】しかして、底面片3から起立する主側面片
4と副側面片5との間で商品を前後左右に位置決めした
状態で収納した場合において、副側面片5の切り込み6
は底面片3を横切る形で切り込み6の両端部6aは主側
面片4まで達しているから、副側面片5は幅広となり、
商品Aの動きを確実に止めて外部へのはみ出しを防止で
きるようになる。しかも、三角状部分10は主側面片4
に対して面状態で折り返されて固着されているから、副
側面片5は幅広であっても倒れない構造となる。さら
に、副側面片5と直交する方向の底面片3及び各主側面
片4の両端部3a,4aが副側面片5を挟んで底面片3
とは反対側に夫々突出しているから、底面片3と各主側
面片4の両端部3a,4aがクッションとなって梱包体
1そのものが緩衝機能を持つようになり、梱包体1その
ものに商品を保護する緩衝機能を持たせて部品点数の削
減を図ることができる。従って、部品点数の削減により
コスト低減と梱包作業の簡略化を図ることができ、尚且
つ商品を緩衝保護しながら商品の安定支持を図ることが
でき、梱包性に優れたものとなる。
【0012】また、上記実施例では、底面片3の両端側
に第2の内折れ線12及び切り込み6を2組設けたけれ
ど、第2の内折れ線12及び切り込み6を第1の内折れ
線11と平行な方向に少なくとも3組以上設けるように
してもよい。この場合、副側面片5,5が3つ以上とな
り、例えば隣合う2つの副側面片5,5間に小さいサイ
ズの商品を収納したりすることが可能となり、梱包体1
そのもののサイズを変えることなく、多種のサイズを有
する商品に適用させることができる。
【0013】
【考案の効果】本考案は上述のように、底面片の両側に
第1の内折れ線を介して底面片と直交する方向に折り返
される主側面片を夫々延出し、第1の内折れ線と平行な
方向の底面片の両端部から内側に引き込んだ位置に、第
1の内折れ線と直交する方向の底面片の両端部間に亘っ
て第2の内折れ線を夫々形成すると共に、第2の内折れ
線の内側に底面片を横切り且つ両端部が各主側面片まで
延びた切り込みを夫々形成し、底面片の一端側の第2の
内折れ線と切り込みと第1の内折れ線とで囲まれた一方
の副側面片と底面片の他端側の第2の内折れ線と切り込
みと第1の内折れ線とで囲まれた他方の副側面片とが形
成され、且つ各副側面片の両側には第2の内折れ線の両
端部から第1の内折れ線に沿って切り込みと交わる点に
至る垂直線と、垂直線と切り込みとの交点から切り込み
の両端部に至る切り込み線と、切り込みの両端部と第2
の内折れ線の両端部とを結ぶ傾斜線とで囲まれた三角状
部分が夫々形成され、上記各主側面片及び各副側面片が
第1及び第2の内折れ線に沿って夫々底面片から起立し
た状態で、上記各三角状部分が上記傾斜線を内折れ線と
して主側面片に対して面状態に折り返され且つ上記垂直
線を外折れ線として副側面片から直交する方向に折り返
されて主側面片及び副側面片は底面片から起立した状態
で保持され、且つ、副側面片と直交する方向の底面片及
び各主側面片の両端部が副側面片を挟んで底面片とは反
対側に夫々突出して成るものであるから、副側面片の切
り込みが底面片を横切る形で切り込みの両端部は主側面
片まで達することにより副側面片を幅広に形成でき、し
かも副側面片の両側に設けた三角状部分は主側面片に対
して面状態で折り返されているから、副側面片は幅広で
あっても倒れない構造となり、商品が外部にはみ出さな
くなる。また、副側面片と直交する方向の底面片及び各
主側面片の両端部が副側面片を挟んで底面片とは反対側
に夫々突出しているから、底面片と主側面片の両端部が
夫々クッションとなって梱包体そのものが緩衝機能を持
つようになる結果、商品を安定支持できる構造でありな
がら、梱包体そのものに商品を保護する緩衝機能を持た
せることができるという効果がある。さらに副側面片の
両端に夫々形成された三角状部分を主側面片に対して面
状態に折り返して、主側面片及び副側面片を底面片から
起立し た状態で保持するようにしたから、主側面片と副
側面片とを一体に備えた緩衝効果の高い梱包体が容易に
得られる。つまり、副側面片は主側面片に対して面状態
で折り返されているので、副側面片は幅広であっても倒
れない構造となり、従って、主側面片と副側面片とを一
体に備えた緩衝効果の高い構造でありながら、組立てに
手間がかからず、そのうえ部品点数が少なく、低コスト
で済むという効果がある。
【0014】また、第2の内折れ線及び切り込みを第1
の内折れ線と平行な方向に少なくとも3組以上設けた場
合は、副側面片を3つ以上形成することができ、隣合う
2つの副側面片間に例えば小さいサイズの商品を収納し
たりすることが可能となり、梱包体そのもののサイズを
変えることなく、多種のサイズを有する商品に適用でき
るという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例の梱包体を示す斜視図であ
る。
【図2】同上の梱包体の展開図である。
【図3】同上の梱包体の使用例を示す分解斜視図であ
る。
【符号の説明】
3 底面片 4 主側面片 5 副側面片 6 切り込み 7 垂直線 8 切り込み線 9 傾斜線 10 三角状部分 11 第1の内折れ線 12 第2の内折れ線

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 底面片の両側に第1の内折れ線を介して
    底面片と直交する方向に折り返される主側面片を夫々延
    出し、第1の内折れ線と平行な方向の底面片の両端部か
    ら内側に引き込んだ位置に、第1の内折れ線と直交する
    方向の底面片の両端部間に亘って第2の内折れ線を夫々
    形成すると共に、第2の内折れ線の内側に底面片を横切
    り且つ両端部が各主側面片まで延びた切り込みを夫々形
    成し、底面片の一端側の第2の内折れ線と切り込みと第
    1の内折れ線とで囲まれた一方の副側面片と底面片の他
    端側の第2の内折れ線と切り込みと第1の内折れ線とで
    囲まれた他方の副側面片とが形成され、且つ各副側面片
    の両側には第2の内折れ線の両端部から第1の内折れ線
    に沿って切り込みと交わる点まで至る垂直線と、垂直線
    と切り込みとの交点から切り込みの両端部に至る切り込
    み線と、切り込みの両端部と第2の内折れ線の両端部と
    を結ぶ傾斜線とで囲まれた三角状部分が夫々形成され、
    上記各主側面片及び各副側面片が第1及び第2の内折れ
    線に沿って夫々底面片から起立した状態で、上記各三角
    状部分が上記傾斜線を内折れ線として主側面片に対して
    面状態に折り返され且つ上記垂直線を外折れ線として副
    側面片から直交する方向に折り返されて主側面片及び副
    側面片は底面片から起立した状態で保持され、且つ、副
    側面片と直交する方向の底面片及び各主側面片の両端部
    が副側面片を挟んで底面片とは反対側に夫々突出して成
    ることを特徴とする梱包体。
  2. 【請求項2】 第2の内折れ線及び切り込みを第1の内
    折れ線と平行な方向に少なくとも3組以上設けたことを
    特徴とする請求項1記載の梱包体。
JP1993066880U 1993-12-15 1993-12-15 梱包体 Expired - Fee Related JP2574415Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993066880U JP2574415Y2 (ja) 1993-12-15 1993-12-15 梱包体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993066880U JP2574415Y2 (ja) 1993-12-15 1993-12-15 梱包体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0735319U JPH0735319U (ja) 1995-06-27
JP2574415Y2 true JP2574415Y2 (ja) 1998-06-11

Family

ID=13328649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993066880U Expired - Fee Related JP2574415Y2 (ja) 1993-12-15 1993-12-15 梱包体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2574415Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0684180B2 (ja) * 1991-08-23 1994-10-26 中央紙器工業株式会社 梱包用の折畳式緩衝材

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0735319U (ja) 1995-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6474473B2 (en) Shipping and display container for bottles
JPH11227866A (ja) 扇風機の梱包装置
JP2003521426A (ja) 二重パネルボックス
US4921099A (en) Lamp carton with false, angled trap
JP2574415Y2 (ja) 梱包体
JP3856921B2 (ja) 機器梱包用のパッキング材
JP2542177Y2 (ja) 包装用箱
JP3239027B2 (ja) 包装箱
KR102121282B1 (ko) 부피를 최소화시킬 수 있는 포장용 상자
JP2560647Y2 (ja) 梱包体
JPH0748500Y2 (ja) 組立式運搬箱
JP3076355U (ja) 緩衝用ポリウレタンフイルムを溶着した製品梱包支持枠体。
JP7476023B2 (ja) 収容箱
JPH09301351A (ja) 包装箱
JPH0245133Y2 (ja)
JP3211016B2 (ja) チャック付袋体
JP3003020U (ja) 緩衝部材
JPH0635935Y2 (ja) 詰め合わせ用紙箱
JP6912262B2 (ja) 包装容器
JPH06219471A (ja) 保護具
JP2001225874A (ja) 段ボールクッション
JP3076635B2 (ja) 果物の輸送・展示用箱
JPH04279471A (ja) 包装用緩衝体
JPH078411Y2 (ja) 管球用包装容器
JPH11301739A (ja) 段ボール箱及び包装装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980310

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees