JPH11301739A - 段ボール箱及び包装装置 - Google Patents

段ボール箱及び包装装置

Info

Publication number
JPH11301739A
JPH11301739A JP10107806A JP10780698A JPH11301739A JP H11301739 A JPH11301739 A JP H11301739A JP 10107806 A JP10107806 A JP 10107806A JP 10780698 A JP10780698 A JP 10780698A JP H11301739 A JPH11301739 A JP H11301739A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixed
lid
forming
boundary
ruled line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10107806A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Yoshimura
勉 吉村
Tetsunori Okada
鉄則 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP10107806A priority Critical patent/JPH11301739A/ja
Publication of JPH11301739A publication Critical patent/JPH11301739A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Buffer Packaging (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 保管効率が良く、緩衝機能も具備した有底有
蓋で六面体構成の段ボール箱を得る。 【解決手段】 六面体の箱体として組立てられる段ボー
ル箱について、その展開形状の二側面9のそれぞれの外
側に、二側面9を延長する形態に、箱体の底面2上の対
向側に四角筒状のホルダーを構成するための緩衝部形成
面11を曲げ罫線3を境界として連設し、この各緩衝部
形成面11には蓋部に対向する受面12と、側部に対向
し中央がその側部側に入り込む立面13と、底面2に対
向する固定面14とをそれぞれ曲げ罫線3を境界として
連設し、各固定面14をそれぞれ底面2上の所定位置1
6に重ね合わせて固定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、有底有蓋で六面体
構成の段ボール箱及び一端側にフランジを有する角筒状
の物品に対する包装装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】上記この種の段ボール箱は、図19に示
すような展開形状のJIS―A1形式と称されるものが
多く適用されている。この段ボール箱は、曲げ罫線31
を境界として連設された四面の方形面32の両側に、そ
れぞれ曲げ罫線31を境界として内フラップ33と外フ
ラップ34とが連設されている。四面の方形面32によ
り段ボール箱の周側面が形成され、一方側の二面の外フ
ラップ34と二面の内フラップ33とにより底が形成さ
れ、他方側の二面の外フラップ34と二面の内フラップ
33とにより蓋が形成される。外フラップ34と内フラ
ップ33の曲げ罫線31は同一直線上に形成され、内フ
ラップ33を曲げ込みその外側に外フラップ34を曲げ
重ねることにより蓋及び底の組立てが行なわれるもので
ある。こうした段ボール箱は各種の物品の包装箱として
広く用いられていて、特公平8―18624号公報に示
されているように換気扇包装装置や換気扇のシャッター
包装装置にも従来から採用されている。
【0003】上記した段ボール箱を使って換気扇や換気
扇のシャッターを包装する場合には、図20に示すよう
に緩衝材35を換気扇36と段ボール箱との間に介在さ
せ、換気扇36やシャッターの保護が図られる。緩衝材
35は、角筒状の本体より突出したグリルやフランジを
持つ換気扇36や換気扇のシャッターが包装対象の場
合、図20に示すように突出部分を受承する受面37
と、角筒状の本体を嵌込む凹部を備え受面37を支持す
る立面38を有する角筒体として構成され、リサイクル
性や廃却性の観点からやはり段ボール紙により構成され
ている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記のような従来の段
ボール箱は、換気扇36等の物品の包装にあたっては、
物品を保護する緩衝材35が別に必要であり、包装作業
も解梱も面倒なうえ、包材も多くなりがちである。ま
た、緩衝材35はスリーブ形状等の立体構造が採られる
ため、嵩張り保管や組立て時の管理が面倒で、広い保管
場所が必要でもある。一端側にフランジを有する角筒状
の物品である換気扇36や換気扇のシャッターに対する
包装装置についても、上述した問題点をそのまま抱えて
いる。
【0005】本発明は、上記した従来の問題点を解消す
るためになされたものであり、その課題とするところ
は、保管効率が良く、緩衝機能も具備した有底有蓋で六
面体構成の段ボール箱を得ることであり、保管効率が良
く、緩衝機能も具備した六面体構成の包装装置を得るこ
とであり、包材の削減と包装の簡易化を推進することで
ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記課題を達成するため
に請求項1の発明は、底部を構成する方形の底面と、対
向する両側部を構成する第1の側面と、底部に対向する
蓋部を構成する蓋面とがそれぞれ曲げ罫線を境界として
連設され、底面の対向する二辺縁には対向する他の両側
部を形成する第2の側面をそれぞれ曲げ罫線を境界とし
て連設した展開形状をなし、各曲げ罫線をそれぞれほぼ
直角に折曲げることによって六面体の箱体として組立て
られる段ボール箱について、その第2の二側面のそれぞ
れの外側に、この二側面を延長する形態に、箱体の底面
上の対向側に四角筒状のホルダーを構成するための緩衝
部形成面を曲げ罫線を境界として連設するとともに、各
緩衝部形成面には蓋部に対向する受面と、側部に対向し
中央がその側部側に入り込む立面と、底面に対向する固
定面とをそれぞれ曲げ罫線を境界として連設し、各固定
面をそれぞれ底面上の所定位置に重ね合わせて固定する
手段を採用する。
【0007】前記課題を達成するために請求項2の発明
は、底部を構成する方形の底面と、対向する両側部を構
成する第1の側面と、底部に対向する蓋部を構成する蓋
面とがそれぞれ曲げ罫線を境界として連設され、底面の
対向する二辺縁には対向する他の両側部を形成する別体
として形成された第2の側面をそれぞれ曲げ罫線を境界
として固定して連設した展開形状をなし、各曲げ罫線を
それぞれほぼ直角に折曲げることによって六面体の箱体
として組立てられる段ボール箱について、その第2の二
側面のそれぞれの外側に、この二側面を延長する形態
に、箱体の底面上の対向側に四角筒状のホルダーを構成
するための緩衝部形成面を曲げ罫線を境界として連設す
るとともに、この各緩衝部形成面には蓋部に対向する受
面と、側部に対向し中央がその側部側に入り込む立面
と、底面に対向する固定面とをそれぞれ曲げ罫線を境界
として連設し、各固定面をそれぞれ底面上の所定位置に
重ね合わせて固定する手段を採用する。
【0008】前記課題を達成するために請求項3の発明
は、底部を構成する方形の底面と、対向する両側部を構
成する第1の側面と、底部に対向する蓋部を構成する蓋
面とがそれぞれ曲げ罫線を境界として連設され、底面の
対向する二辺縁には対向する他の両側部を形成する別体
として形成された第2の側面をそれぞれ曲げ罫線を境界
として固定面により底面上に固定して連設した展開形状
をなし、各曲げ罫線をそれぞれほぼ直角に折曲げること
によって六面体の箱体として組立てられる段ボール箱に
ついて、その第2の二側面のそれぞれの外側に、この二
側面を延長する形態に、箱体の底面上の各固定面上に四
角筒状のホルダーを構成するための緩衝部形成面を曲げ
罫線を境界として連設するとともに、この各緩衝部形成
面には蓋部に対向する受面と、側部に対向し中央がその
側部側に入り込む立面と、底面上の固定面に対向する固
定面とをそれぞれ曲げ罫線を境界として連設し、その各
固定面をそれぞれ底面上の固定面の所定位置に重ね合わ
せて固定する手段を採用する。
【0009】前記課題を達成するために請求項4の発明
は、請求項1又は請求項2のいずれかに係る前記手段に
おける蓋部を構成する蓋面を、二面に分割して構成する
手段を採用する。
【0010】前記課題を達成するために請求項5の発明
は、請求項1〜請求項4までのいずれかに係る前記手段
における四角筒状のホルダーを底面上において内方へ曲
げ罫線によって扁平形態に折畳み可能に構成する手段を
採用する。
【0011】前記課題を達成するために請求項6の発明
は、四角筒状に段ボール紙で形成され、一対で被包装物
を両側から抱き込みうる四角筒状のホルダーを、被包装
物の両側に抱き合わせ、この総体を曲げ罫線を境界とし
て連設された四面の方形面を備えた平板態の段ボールシ
ートで包み、各ホルダーの外側の面が対向する二側面と
なり、段ボールシートの各方形面がそれぞれ他の二側面
と、底面と、蓋面となる六面体の箱体となし、これを結
束部材で結束する手段を採用する。
【0012】前記課題を達成するために請求項7の発明
は、請求項6に係る前記手段における四角筒状のホルダ
ーを扁平形態に折畳み可能に構成する手段を採用する。
【0013】
【発明の実施の形態】次に本発明の実施の形態を図面に
基づいて説明する。 実施の形態1.図1〜図4によって示すこの実施の形態
1は、有底有蓋の六面体をなす段ボール箱に関するもの
である。段ボール箱の展開形状は、図1に示すように略
T字形をなし、段ボール箱の底部1を構成する方形の底
面2と、この底面2の段ボール紙の目の方向Aに沿う曲
げ罫線3を境界として底面2の両側に連設された対向す
る両側部4を構成する第1の側面5と、この第1の側面
5の一面に段ボール紙の目の方向Aに沿う曲げ罫線3を
境界として一側に連設された底部1に対向する蓋部6を
構成する方形の蓋面7とを有する。
【0014】蓋面7の一辺縁には第1の側面5の一面に
重ね合わせて接合する固定面8が段ボール紙の目の方向
Aに沿う曲げ罫線3を境界として連設されている。ま
た、底面2の対向する二辺縁には対向する他の両側部4
を形成する第2の側面9が段ボール紙の目の方向Aと直
交する方向の曲げ罫線3を境界として連設されている。
第2の二側面9のそれぞれの外側には、この二側面9を
延長する形態に、段ボール箱の底面2上の対向側に四角
筒状のホルダー10を構成する緩衝部形成面11が段ボ
ール紙の目の方向Aと直交する方向の曲げ罫線3を境界
として連設されている。
【0015】この各緩衝部形成面11には蓋部6に対向
する受面12と、図2に示すように側部4に対向し中央
がその側部4側に入り込む立面13と、底面2に対向す
る固定面14とがそれぞれ段ボール紙の目の方向Aと直
交する方向の曲げ罫線3を境界として画成されている。
立面13は、段ボール紙の目の方向Aに沿う二本のスリ
ット状の抜孔15により中央が側部4側に入り込むよう
に形成され、抜孔15間と各抜孔15の端と外縁との間
の曲げ罫線3は曲げ方向が他の曲げ罫線3とは反対の逆
罫線(図1において破線で示す)に形成されている。各
緩衝部形成面11の自由端側を形成している各固定面1
4は、それぞれ底面2上の所定位置16に重ね合わせて
接着材やステッチングワイヤにより固定されている。
【0016】底面2に固定面14において固定された各
緩衝部形成面11は、底面2上に平板態に押え付けてお
くことができ、全体を方形の平板態として倉庫等に積み
重ねて効率よく保管しておくことができる。包装に当っ
ては、底面2上に重なっている各緩衝部形成面11を外
側におこし、逆罫線の曲げ罫線3を谷折りに、他の曲げ
罫線3を山折りの状態にすることにより、図2に示すよ
うな四角筒状のホルダー10が底面2上の対向位置に向
き合う状態に構成される。ホルダー10により囲まれる
収納部に物品17を収め、ホルダー10の受面12に物
品17の一端にあるフランジ18を受承させて、第1の
側面5を曲げ罫線3をほぼ直角に曲げおこし、蓋面7を
底面2に対向させ、物品17を巻込むようにして固定面
8と第1の側面5の一面とを重ね合わせて接着するか、
テープ等で接合し、全体をPPバンド19等により結束
することにより、図4に示すように物品17を別途に緩
衝部材を設けることなく有底有蓋の六面体の段ボール箱
に包装することができる。
【0017】この段ボール箱が包装箱として有効に利用
できる物品17は、角筒状の本体の一端に突出したフラ
ンジを有する形態の換気扇や図3に示すような換気扇の
シャッターであり、包装も解梱もいずれも至って容易で
ある。嵩張る形状の緩衝材を用意する必要もなく、保管
にも場所をとらず、扱いやすく包材も少なくてすみ、リ
サイクル性も廃却性も良いといった利点がある。ホルダ
ー10の緩衝機能は、固定面14部分が二重になり、第
2の側面9と立面13とが間隔をもって対向し空気緩衝
機能を果たすので優れたものとなる。
【0018】実施の形態2.図5〜図9によって示すこ
の実施の形態2は、実施の形態1と同様に段ボール箱に
関するものであり、基本的な構成は実施の形態1のもの
と同じである。従って、実施の形態1のものと同一又は
相当部分については実施の形態1のものと同じ符号を用
い、それらについての説明は省略する。
【0019】この実施の形態2の段ボール箱は、実施の
形態1で示した段ボール箱と同様に図5に示すような展
開形状をしている。実施の形態1のものと異なるのは、
第2の側面9と各緩衝部形成面11とを備えた別体とし
て構成された図7に示すような二枚の段ボールシート2
0が、底面2と第1の側面5と蓋面7を備えた図6に示
すような段ボールシート21の底面2の両側に固定面2
2により固定されていることである。各緩衝部形成面1
1側の段ボールシート20の固定面22と第2の側面9
とは曲げ罫線3を境界として連設され、この曲げ罫線3
を境界として底面2上に接着剤やステッチングワイヤー
等で固定されている。各緩衝部形成面11の固定面14
は図8に示すように底面2上に固定された固定面22に
対して重ね固定される。これ以外の構成は実施の形態1
のものと同じであり、その機能や利点も同じである。但
し、この段ボール箱は結果的に底部1に三重の積層構造
ができるので、緩衝機能が優れ質量の大きい物品17の
包装に適したものとなる。
【0020】実施の形態3.図10〜図12によって示
すこの実施の形態3は、実施の形態1,2と同様に段ボ
ール箱に関するものであり、基本的な構成は実施の形態
1,2のものと同じである。従って、実施の形態1,2
のものと同一又は相当部分については実施の形態1,2
のものと同じ符号を用い、それらについての説明は省略
する。
【0021】この実施の形態3の段ボール箱は、図10
に示すような展開形状をしている。実施の形態2のもの
と異なるのは、第2の側面9と各緩衝部形成面11及び
底面2が一枚の段ボールシート23で形成され、蓋面7
の半分ずつと第1の側面5とを備えた別体として構成さ
れた図11に示すような二枚の段ボールシート24が、
底面2の対向側に固定面25により固定されていること
である。各蓋面7側の段ボールシート24の固定面25
と第1の側面5とは曲げ罫線3を境界として連設され、
この曲げ罫線3を境界として底面2上に接着剤やステッ
チングワイヤー等で固定されている。この段ボール箱は
図12に示すように分割された蓋面7による二枚蓋フラ
ップができ、これを合わせテープ26等で封緘すること
により蓋部6が構成される。これ以外の構成は実施の形
態1のものと同じであり、その機能や利点も同じであ
る。但し、この段ボール箱は蓋部6が二つ割りであるた
め、包装や解梱は容易であるが、比較的質量の小さな物
品17の包装に適したものとなる。なお、蓋面7を二分
割に構成することは実施の形態1,2で示した段ボール
箱にも同様の仕方で適用することができる。
【0022】実施の形態4.図13〜図18によって示
すこの実施の形態4は、角筒状の本体の一端に突出した
フランジを有する形態の換気扇や実施の形態1において
図3により示したような換気扇のシャッターに対する包
装装置に関するものである。この包装装置も基本的には
実施の形態2で示した段ボール箱の構成が適用されてい
る。但し、実施の形態2で示した緩衝部形成面11側の
段ボールシート20ば、別体の緩衝シート27として図
13に示すように構成され、かつ逆罫線を排除した構成
が採用されている。緩衝シート27の曲げ罫線3を全て
同一方向に曲げて四角筒状の実施の形態1のホルダー1
0に相当するホルダー28を図14に示すように単独に
構成する。このホルダー28を二個使って被包装物であ
る物品17を両側から抱き込ませ、二個のホルダー28
と物品17の総体を、曲げ罫線3を境界として連設され
た四面の方形面29を備えた平板態の段ボールシート3
0で包み、全体をPPバンド19等により結束すれば包
装装置が完成する。この包装装置は、段ボールシート3
0により、蓋面と底面及び両側面が、また各ホルダー2
8の外側の面で対向する他の二側面がそれぞれ形成され
た六面体の箱体となり、包材の少ない簡易な包装が実現
する。
【0023】この包装装置のホルダー28も実施の形態
1で示したホルダー10と同様に潰した状態に畳み込み
平板態にしておくことができ、段ボールシート30の上
に折畳んで重ねておけば、保管場所もとらず扱い易い。
実施の形態1,2,3の段ボール箱のホルダー10にお
いても同様のことがいえるが、図16に示すように段ボ
ールシート30の中心部に向って左右のホルダー28を
折畳んでおく方が嵩張らず、保管し易くホルダー28の
組立も容易になり、包装作業も簡単になる。
【0024】
【発明の効果】以上実施の形態での説明からも明らかな
ように、請求項1の発明によれば保管効率が良く、緩衝
機能も具備した有底有蓋で六面体構成の段ボール箱が得
られる。
【0025】請求項2の発明によれば、保管効率が良
く、緩衝機能も具備した有底有蓋で六面体構成の段ボー
ル箱が得られる。
【0026】請求項3の発明によれば、保管効率が良
く、緩衝機能も具備した有底有蓋で六面体構成の段ボー
ル箱が得られる。
【0027】請求項4の発明によれば、請求項1又は請
求項2のいずれかに係る前記効果とともに解梱の容易な
段ボール箱が得られる。
【0028】請求項5の発明によれば、請求項1〜請求
項4までのいずれかに係る前記効果とともに、保管効率
が向上する。
【0029】請求項6の発明によれば、保管効率が良
く、緩衝機能も具備した六面体構成の包装装置が得られ
るとともに、包材の削減と包装の簡易化を推進すること
ができる。
【0030】請求項7の発明によれば、請求項6に係る
前記効果とともに保管効率が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施の形態1の段ボール箱の展開図である。
【図2】 実施の形態1の段ボール箱の組立途中の斜視
図である。
【図3】 実施の形態1の段ボール箱に収納する物品の
一例としての換気扇のシャッターを示す斜視図である。
【図4】 実施の形態1の段ボール箱の斜視図である。
【図5】 実施の形態2の段ボール箱の展開図である。
【図6】 実施の形態2の段ボール箱の構成要素の段ボ
ールシートの展開図である。
【図7】 実施の形態2の段ボール箱の構成要素の段ボ
ールシートの展開図である。
【図8】 実施の形態2の段ボール箱の組立途中の斜視
図である。
【図9】 実施の形態2の段ボール箱の斜視図である。
【図10】 実施の形態3の段ボール箱の展開図であ
る。
【図11】 実施の形態3の段ボール箱の構成要素の段
ボールシートの展開図である。
【図12】 実施の形態3の段ボール箱の斜視図であ
る。
【図13】 実施の形態4の包装装置のホルダーの展開
図である。
【図14】 実施の形態4の包装装置のホルダーの斜視
図である。
【図15】 実施の形態4の包装装置の組立途中の斜視
図である。
【図16】 実施の形態4の包装装置の組立途中を示す
説明図である。
【図17】 実施の形態4の包装装置の組立途中を示す
説明図である。
【図18】 実施の形態4の包装装置の組立完成形態を
示す説明図である。
【図19】 従来の段ボール箱の展開図である。
【図20】 従来の換気扇包装装置の断面図である。
【符号の説明】
1 底部、 2 底面、 3 曲げ罫線、 4 側部、
5 第1の側面、6 蓋部、 7 蓋面、 9 第2
の側面、 10 ホルダー、 11 緩衝部形成面、
12 受面、 13 立面、 14 固定面、 16
所定位置、17 物品、 18 フランジ、 20 段
ボールシート、 21 段ボールシート、 23 段ボ
ールシート、 24 段ボールシート、 28 ホルダ
ー、29 方形面、 30 段ボールシート。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 底部を構成する方形の底面と、対向する
    両側部を構成する第1の側面と、前記底部に対向する蓋
    部を構成する蓋面とがそれぞれ曲げ罫線を境界として連
    設され、前記底面の対向する二辺縁には対向する他の両
    側部を形成する第2の側面をそれぞれ曲げ罫線を境界と
    して連設した展開形状をなし、前記各曲げ罫線をそれぞ
    れほぼ直角に折曲げることによって六面体の箱体として
    組立てられる段ボール箱であって、前記第2の二側面の
    それぞれの外側に、この二側面を延長する形態に、前記
    箱体の底面上の対向側に四角筒状のホルダーを構成する
    ための緩衝部形成面を曲げ罫線を境界として連設すると
    ともに、この各緩衝部形成面には前記蓋部に対向する受
    面と、前記側部に対向し中央がその側部側に入り込む立
    面と、前記底面に対向する固定面とをそれぞれ曲げ罫線
    を境界として連設し、その前記各固定面をそれぞれ前記
    底面上の所定位置に重ね合わせて固定した段ボール箱。
  2. 【請求項2】 底部を構成する方形の底面と、対向する
    両側部を構成する第1の側面と、前記底部に対向する蓋
    部を構成する蓋面とがそれぞれ曲げ罫線を境界として連
    設され、前記底面の対向する二辺縁には対向する他の両
    側部を形成する別体として形成された第2の側面をそれ
    ぞれ曲げ罫線を境界として固定して連設した展開形状を
    なし、前記各曲げ罫線をそれぞれほぼ直角に折曲げるこ
    とによって六面体の箱体として組立てられる段ボール箱
    であって、前記第2の二側面のそれぞれの外側に、この
    二側面を延長する形態に、前記箱体の底面上の対向側に
    四角筒状のホルダーを構成するための緩衝部形成面を曲
    げ罫線を境界として連設するとともに、この各緩衝部形
    成面には前記蓋部に対向する受面と、前記側部に対向し
    中央がその側部側に入り込む立面と、前記底面に対向す
    る固定面とをそれぞれ曲げ罫線を境界として連設し、そ
    の前記各固定面をそれぞれ前記底面上の所定位置に重ね
    合わせて固定した段ボール箱。
  3. 【請求項3】 底部を構成する方形の底面と、対向する
    両側部を構成する第1の側面と、前記底部に対向する蓋
    部を構成する蓋面とがそれぞれ曲げ罫線を境界として連
    設され、前記底面の対向する二辺縁には対向する他の両
    側部を形成する別体として形成された第2の側面をそれ
    ぞれ曲げ罫線を境界として固定面により前記底面上に固
    定して連設した展開形状をなし、前記各曲げ罫線をそれ
    ぞれほぼ直角に折曲げることによって六面体の箱体とし
    て組立てられる段ボール箱であって、前記第2の二側面
    のそれぞれの外側に、この二側面を延長する形態に、前
    記箱体の底面上の各前記固定面上に四角筒状のホルダー
    を構成するための緩衝部形成面を曲げ罫線を境界として
    連設するとともに、この各緩衝部形成面には前記蓋部に
    対向する受面と、前記側部に対向し中央がその側部側に
    入り込む立面と、前記底面上の固定面に対向する固定面
    とをそれぞれ曲げ罫線を境界として連設し、その前記各
    固定面をそれぞれ前記底面上の前記固定面の所定位置に
    重ね合わせて固定した段ボール箱。
  4. 【請求項4】 請求項1又は請求項2のいずれかに記載
    の段ボール箱であって、蓋部を構成する蓋面を二面に分
    割して構成した段ボール箱。
  5. 【請求項5】 請求項1〜請求項4までのいずれかに記
    載の段ボール箱であって、四角筒状のホルダーを底面上
    において内方へ曲げ罫線によって扁平形態に折畳み可能
    に構成した段ボール箱。
  6. 【請求項6】 四角筒状に段ボール紙で形成され、一対
    で被包装物を両側から抱き込みうる四角筒状のホルダー
    を、被包装物の両側に抱き合わせ、この総体を曲げ罫線
    を境界として連設された四面の方形面を備えた平板態の
    段ボールシートで包み、前記各ホルダーの外側の面が対
    向する二側面となり、前記段ボールシートの各方形面が
    それぞれ他の二側面と、底面と、蓋面となる六面体の箱
    体となし、これを結束部材で結束した包装装置。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載の包装装置であって、四
    角筒状のホルダーを扁平形態に折畳み可能に構成した包
    装装置。
JP10107806A 1998-04-17 1998-04-17 段ボール箱及び包装装置 Pending JPH11301739A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10107806A JPH11301739A (ja) 1998-04-17 1998-04-17 段ボール箱及び包装装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10107806A JPH11301739A (ja) 1998-04-17 1998-04-17 段ボール箱及び包装装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11301739A true JPH11301739A (ja) 1999-11-02

Family

ID=14468517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10107806A Pending JPH11301739A (ja) 1998-04-17 1998-04-17 段ボール箱及び包装装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11301739A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008050034A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Kyocera Mita Corp 梱包箱用の緩衝部材
CN107814059A (zh) * 2017-11-30 2018-03-20 天津市茂海永泰纸制品有限公司 一种瓦楞纸箱
KR102618059B1 (ko) * 2023-02-15 2023-12-27 (주)예신뷰 사각형 물품 포장용 케이스

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008050034A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Kyocera Mita Corp 梱包箱用の緩衝部材
CN107814059A (zh) * 2017-11-30 2018-03-20 天津市茂海永泰纸制品有限公司 一种瓦楞纸箱
CN107814059B (zh) * 2017-11-30 2023-07-25 天津市茂海永泰纸制品有限公司 一种瓦楞纸箱
KR102618059B1 (ko) * 2023-02-15 2023-12-27 (주)예신뷰 사각형 물품 포장용 케이스

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11227866A (ja) 扇風機の梱包装置
KR102130449B1 (ko) 포장 박스용 포장재 및 그 포장재에 의해 조립된 포장 박스
JPH11301739A (ja) 段ボール箱及び包装装置
KR101601808B1 (ko) 접이식 포장 박스
JP3437442B2 (ja) 緩衝構造付き段ボール箱
JP4103422B2 (ja) 緩衝板付カートン
JPH1111529A (ja) 包装用緩衝体及びその製造方法
JP7418654B2 (ja) 緩衝構造付き包装材、荷物及び緩衝構造付き包装材の製造方法
JPS627571Y2 (ja)
JPH076115U (ja) 折り畳み包装箱
JP7298370B2 (ja) 包装体および包装材
JP3871513B2 (ja) 包装用緩衝材
JPH0120263Y2 (ja)
JPS6323300Y2 (ja)
JP2590070Y2 (ja) 換気扇用包装装置
JPH04279471A (ja) 包装用緩衝体
JPS6226342Y2 (ja)
JPS6213962Y2 (ja)
JP3111698U (ja) 被包装物を内部支持可能にした二重側壁型包装用箱。
JP4191514B2 (ja) 容器の固定と緩衝機能を備えた組函
JPS5831817Y2 (ja) 換気扇用の包装枠
JP2001097360A (ja) 無継目の底を備えた折畳式梱包箱
JPH04128216U (ja) 緩衝機能を有する包装用紙箱
JPH0354012Y2 (ja)
JPH07291265A (ja) 梱包装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040407

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040615