JPH04128216U - 緩衝機能を有する包装用紙箱 - Google Patents

緩衝機能を有する包装用紙箱

Info

Publication number
JPH04128216U
JPH04128216U JP3247291U JP3247291U JPH04128216U JP H04128216 U JPH04128216 U JP H04128216U JP 3247291 U JP3247291 U JP 3247291U JP 3247291 U JP3247291 U JP 3247291U JP H04128216 U JPH04128216 U JP H04128216U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
box body
pieces
partition
side walls
box
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3247291U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2536580Y2 (ja
Inventor
卓巳 増谷
進三 荒田
Original Assignee
ザ・パツク株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ザ・パツク株式会社 filed Critical ザ・パツク株式会社
Priority to JP3247291U priority Critical patent/JP2536580Y2/ja
Publication of JPH04128216U publication Critical patent/JPH04128216U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2536580Y2 publication Critical patent/JP2536580Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cartons (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 緩衝機能を有する折畳み自在な包装用紙箱を
提供する。 【構成】 箱本体1内に、箱本体1の四周側壁に対向す
る側壁を有する角筒状仕切体6を設け、箱本体1と仕切
体6との間に緩衝用空間4を設ける。一対の仕切体主体
片8、8の両側端に接合片11、12…を連設し、対応
する接合片どうしを外向きに接合して、仕切体6を形成
する。一端の接合片11、11を箱本体1の対応する側
壁2、5の側端に連設する一方、他端の接合片12、1
2を箱本体1コ―ナ―に当接しうるものとする。箱本体
1の組立、折畳みと同時に角筒状仕切体6の組立、折畳
みを行える。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、包装用紙箱とくに緩衝機能を有する包装用紙箱に関する。
【0002】
【従来の技術と課題】
従来、ガラスコップ等の筒状の割れ物を、輸送、運搬時の外圧あるいは衝撃か ら保護し、破損を防止するために、一般に発泡合成樹脂シ―トや多数個の小円板 状の空気入り緩衝部を有する合成樹脂シ―トで包んだ状態で個装用紙箱に収納し ている。 しかしながら、割物を一個づつ前記シ―トで包む作業は些か厄介である。また 、開梱後に廃棄処分される前記シ―トは、合成樹脂成形品であるために廃棄処理 上種々の問題を有している。
【0003】 この考案は、このような問題点に鑑みてなされたもので、割物を輸送、運搬時 の外圧ないしは衝撃等から保護しうることはもとより、割物を個装する際の作業 性を高め、開梱後の廃棄処理も行い易い包装用紙箱を提供することを目的とする ものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
而して、上記目的を達成するために、この考案は、箱本体内に、実質的に被包 装物を収納する角筒状仕切体を設け、この角筒状仕切体と箱本体との間に空間を 設けることにより、包装用紙箱に緩衝機能を付与しうるものとしている。
【0005】 すなわち、この考案は、四周側壁が横一連に連設された折畳み自在な箱本体内 に、前記各側壁に対向する四周側壁を有する角筒状仕切体が設けられて、該仕切 体と前記箱本体との間に緩衝用空間が形成され、前記仕切体は、一対の仕切体主 体片が組合わされてなり、該仕切体主体片は長さ方向の中間部に縦折目が設けら れて二側壁に区画されると共に、両側端に折目を介して帯状接合片が連設され、 該一対の仕切体主体片の対応する接合片どうしが互いに外向きに接合され、一側 端の対応接合片の各々が前記箱本体のコ―ナ―おいて対応する箱本体の側壁の側 端に折目を介して連設されて、仕切体が箱本体に従って折畳み自在となされると 共に、他側端の対応接合片が前記コ―ナ―との対向コ―ナ―に当接するものとな されてなることを特徴とする緩衝機能を有する包装用紙箱を要旨とするものであ る。
【0006】
【実施例】
以下、この考案を図面に示す実施例に基いて説明する。
【0007】 図1ないし図4に示す実施例1の包装用紙箱(A)において、(1)は四周側 壁(2)(3)(4)(5)が横一連に連設されてなる箱本体、(6)はこの箱 本体(1)内に設けられた角筒状仕切体、(7)は、この仕切体(3)と前記箱 本体(1)との間に形成された緩衝用空間である。
【0008】 前記角筒状仕切体(6)は、同形同大の一対の仕切体主体片(8)と(8)と が組合わされてなるもので、各仕切体主体片(8)は長さ方向の中央部に縦折目 (21)が設けられて二側壁(9)(10)に区画されると共に両側端に折目( 22)(23)を介して帯状接合片(11)(12)が連設されると共に、両側 端において対応する接合片(11)と(11)、(12)と(12)どうしが重 合貼着されると共に、一端の接合片(11)(11)は箱本体(1)のコ―ナ― において対応する箱本体(1)の側壁(2)(5)の側端に折目(24)(24 )を介して連設され、箱本体(1)の組み立て、折畳み操作に従って、組み立て 、折畳みうるものとなされている。一方、他端の対応接合片(11)(11)は 、組み立て状態のもとで端縁が前記コ―ナ―との対向コ―ナ―に当接するものと なされている。
【0009】 (13)(13)は、箱本体(1)の一側壁(4)の上下両縁に折目(25) (25)を介して連設された蓋片で、先端に内方折曲片(13a)(13a)が 折目(28)(28)を介して連設されている。(14)(14)(14)(1 4)は他の一対の側壁(3)(5)の上下両縁に折目(26)(26)(26) (26)を介して連設された内フラップである。(15)(15)(15)(1 5)は箱本体(1)の各側壁(2)(3)(4)(5)の中央部に穿設されたア ルファベットを模した透孔で、閉蓋時に仕切体(6)の外面が外部から覗き見う るようになされている。
【0010】 而して、上記構成を有する包装用紙箱(A)は、図4に示すような展開状態に おいて横一連に連設された箱本体(1)の側壁(2)(3)(4)(5)の右側 に仕切体主体(8)の接合片(11)、側壁(9)、側壁(10)、接合片(1 2)が順次連設される一方、左側に接合片(11)、側壁(9)、側壁(10) 、接合片(12)が順次連設されている。この展開状態から包装用紙箱を組み立 てるには、先ず一対の仕切体主体片(8)(8)を接合片(11)(12)と共 に、折目(24)(24)から側壁(2)(3)(4)(5)の内面(図示展開 図の裏面)側に折曲げ、側壁(3)と(4)との間の折目(27)から側壁(2 )(3)を側壁(4)(5)の内面側に、一対の仕切体主体片(8)(8)を間 に挟んだ態様にして折返すと共に、対応する接合片(11)と(11)、(12 )と(12)とを貼着して、全体を偏平な折畳み状態とする。使用に供する迄は 、この偏平折畳み状態のまま、保管、運搬する。
【0011】 そして、使用に際して図2に矢印イ、ロで示すように反対方向から力を加える と箱本体(1)が折畳み状態から自動的に箱形態に組み立てられる。この途上に おいて、図3に示すように仕切体(6)の一端の接合片(12)(12)の端縁 が箱本体(1)のコ―ナ―に当接することにより、仕切体(6)も自動的に角筒 状に組み立てられる。その後、底蓋片(13)で一方の開口を閉蓋することによ り、図1に示す所期する組み立て状態が得られる。その後、角筒状仕切体(6) の中に被包装物を収納し、箱本体(1)の上面開口を上蓋片(13)で閉蓋する ことにより、包装が完了する。上記のような組み立て包装状態から、両蓋片(1 3)(13)を、上方または下方に開いて、箱本体(1)を押圧して偏平に折畳 むと、組み立て時とは反対に角筒状仕切体(6)が自動的に偏平に折畳まれる。 図5ないし図8に示す実施例の包装用紙箱(B)においては、角筒状仕切体( 56)に仕切体(56)の上下両面開口を閉蓋する内蓋片(65)(65)と、 対応する箱本体(51)の側壁(52)(53)(54)(55)に当接する突 張用舌片(31)(32)(33)(34)(35)(36)とが設けられてい る。
【0012】 内蓋片(65)(65)は、仕切体(56)の一側壁(58b)の上縁から折 目(69)を介して連設され、その三周縁に折目(70)(70)(70)を介 して折曲当接片(65a)(65b)(65c)が連設されている。図8に展開 状態で示すように側壁(58b)は他の側壁(58a)(59a)(59b)よ りも丈短に形成されており、内蓋片(65)(65)の閉蓋時に前記折曲当接片 (65a)(65b)(65c)を他の側壁(58a)(59a)(59b)の 上端部内面及び下端部内面に当接しうるものとなされている。また、各内蓋片( 65)の先端部と折曲当接片(65a)とに折目(70)を跨ぐ態様に横長門形 状の切目(66)が設けられる一方、折曲当接片(65a)が当接する側壁(5 9a)の上下両端に左右一対の細巾の縦切込(67)(67)が設けられて、該 切込(67)(67)間に差込部(68)(68)が形成され、閉蓋時に該差込 部(68)(68)を前記横長門形状の切目(66)(66)に差込むことによ り、閉蓋状態を保持しうる。
【0013】 前記突張用舌片(31)(32)(33)(34)(35)(36)は、仕切 体(56)を構成する一対の仕切体主体片(58)(59)に設けられている。 すなわち、側壁(59a)及び(59b)の折目(71)側の側端に折目(71 )を基端とする互いに逆向きのコ字状の切目(80)(81)が設けられて突張 用舌片(31)(32)が切起こし形成されると共に、側壁(58a)及び(5 8b)の折目(71)側の側端に折目(71)を基端とする互いに逆向きのコ字 状の切目(82)(83)が設けられて突張用舌片(34)(35)が切起こし 形成されている。また、側壁(58b)の側端上部に接合片(62)に食込むよ うな態様で、折目(73)を基端とするコ字状切目(84)が設けられて突張用 舌片(36)が切起こし形成され、対応する接合片(62)の上部に窓孔(86 )が設けられて、組立時に前記突張用舌片(36)が窓孔(86)を貫通して箱 本体(51)の側壁(53)に当接するものとなされると共に、側壁(59b) の側端下部に接合片(62)に食込むような態様で、折目(73)を基端とする コ字状切目(85)が設けられて突張用舌片(33)が切起こし形成され、対応 する接合片(62)の下部に窓孔(86)が設けられて、組立時に前記突張用舌 片(33)が窓孔(86)を貫通して箱本体(51)の側壁(55)に当接する ものとなされている。
【0014】 図5ないし図8中、(57)は緩衝用空間、(61)(61)は仕切体(56 )の側壁(52)(55)の側端から折目(74)(74)を介して連設され互 いに重合貼着された接合片、(63)(63)は側壁(52)の上下両縁に折目 (75)(75)を介して連設されたフラップ状の蓋片で、先端に折目(78) (78)を介して内方折曲片(63a)(63a)が連設されている。(64) (64)(64)(64)は、側壁(53)(55)の上下両縁に折目(76) (76)(76)(76)を介して連設された内フラップ、(72)(72)は 接合片(61)(61)と仕切体主体片(58)(59)との間の折目、(77 )(77)(77)は側壁(52)(53)(54)(55)間の折目である。 上記実施例の包装用紙箱(B)は、実施例1の包装用紙箱(A)と同様に展開 状態から所要部分の折曲げ、接合を経て偏平折畳状態となされ、この偏平折畳状 態からワンタッチで箱本体(51)及び角筒状仕切体(56)を箱形態に組み立 てることができることはもとより、角筒状仕切体(56)に、対応する箱本体( 51)の側壁(52)(53)(54)(55)に当接する突張用舌片(31) (32)(33)(34)(35)(36)が設けられているので、耐衝撃強度 が実施例1の包装用紙箱(B)よりも向上される。また、角筒状仕切体(56) に内蓋片(65)(65)が設けられているので、角筒状仕切体(56)自体も 箱形態がより確実に保持されうる。
【0015】 図9ないし図11に示す実施例3の包装用紙箱(C)においては、角筒状仕切 体(106)に、対応する箱本体(101)の側壁(102)(103)(10 4)(105)の上下両端部に各々当接する突張用帯状片(131)(131) …が設けられる一方、箱本体(101)に上下両蓋片(113)(113)と仕 切体(106)との間に介在する左右一対の緩衝体(150)(150)(15 0)(150)が設けられている。
【0016】 前記仕切体(106)を構成する一対の仕切体主体片(108)(108)の 各々は、長さ方向の中間部に折目(121)により二側壁(109)(110) に区画され、各側壁(109)(110)の上下両縁に折目(128)(128 )を介して突張用帯状片(131)(131)…が連設されている。また、仕切 体(106)側壁(109)(110)は、前記緩衝体(150)(150)… を仕切体(106)と上下両蓋片(113)(113)との間に介在させるべく 丈短に形成されている。
【0017】 前記緩衝体(150)の各々は、箱本体(101)の側壁(103)(105 )の上下両縁から折目(126)(126)(126)(126)を介して連設 され、蓋片(113)の幅の略半分の長さに形成された上板部(151)と、こ の上板部(151)から折目(160)を介して連設された垂直板部(152) と、この垂直板部(152)から折目(161)を介して連設され上板部(15 1)と同長の下板部(153)と、この下板部(153)から折目(162)連 設された、上方折曲板部(154)とからなり、図10に示すように上板部(1 51)と下板部(153)、垂直板部(152)と上方折曲板部(154)とが 各々平行な断面長方形を呈するように折曲げられかつ垂直板部(152)と一方 の緩衝体(150)の垂直板部(152)とが互いに当接した状態で、蓋片(1 13)と仕切体(106)との間に介在されるものとなされている。また、この 介在状態において緩衝体(150)の下板部(153)の周縁部が突張用帯状片 (131)(131)(131)(131)に当接することにより各突張用帯状 片(131)の対応側壁(102)(103)(104)(105)に対する当 接状態が保持されるものとなされている。
【0018】 図9ないし図11中、(107)は緩衝用空間、(111)は箱本体(101 )の側壁(102)(105)の側端から折目(124)(124)を介して連 設され互いに重合貼着された接合片、(112)は仕切体(106)の側壁(1 10)(110)の側端から折目(123)(123)を介して連設され互いに 重合貼着された接合片で、組立時にその先端が一コーナーにおいて箱本体(10 1)に当接している。(122)は接合片(111)と仕切体(106)の側壁 (109)との間の折目、(125)は箱本体(101)の側壁(102)と上 下両蓋片(113)(113)との間の折目、(127)(127)(127) (127)は箱本体(101)の側壁(102)(103)(104)(105 )間の折目である。
【0019】 上記実施例の包装用紙箱(C)は、実施例1の包装用紙箱(A)及び実施例2 の包装用紙箱(B)と同様に、展開状態から所要部分の折曲げ、接合を経て偏平 折畳状態となされ、この偏平折畳状態からワンタッチで箱本体(101)及び角 筒状仕切体(106)を箱形態に組み立てることができることはもとより、上下 両蓋片(113)(113)と角筒状仕切体(106)との間に緩衝体(150 )(150)(150)(150)が介在されているので、包装用紙箱(C)の 上方あるいは下方から加えられる外圧からも被包装物を充分に保護しうる。また 、突張用帯状片(131)(131)…は前記緩衝体(150)…により押圧さ れた状態となって、箱本体(101)に対する当接状態が保持され、側方からの 外圧に対する強度が向上される。
【0020】 なお、この実施例においては、接合片(111)(112)の上下両端部が各 緩衝体(150)の下板部(153)を突抜けて上下両蓋片(113)(113 )の内面に接するものとなされ、そのために下板部(153)の対応位置が切欠 かれているが、各接合片(111)(112)の長さを短くして接合片(111 )(112)の上下両端縁が下板部(153)の下面に接するものとしても良い 。
【0021】
【考案の効果】
この考案は、上述の次第で、箱本体(1)(51)(101)内に角筒状仕切 体(6)(56)(106)が設けられて、該仕切体(6)(56)(106) と箱本体(1)(51)(101)との間に緩衝用空間(7)(57)(107 )が形成されているから、角筒状仕切体(6)(56)(106)内に収納した 被包装物を外圧、衝撃等から保護して、破損を防止しうる。
【0022】 また、仕切体(6)(56)(106)は、一端の接合片(11)(11)( 61)(61)(111)(111)が箱本体(1)(51)(101)に連設 されているから、箱本体(1)(51)(101)の組立て、折畳みと同時に仕 切体(6)(56)(106)を組立て、折畳むことができ、包装用紙箱(A) (B)(C)の組立作業、折畳み作業の能率を向上させうると共に、機械的生産 に適し、量産性も良好なものとなしうる。
【0023】 しかも、被包装物を保護するために包材として発泡合成樹脂シートまたは成形 品を用いるような場合に較べて保管、輸送、廃棄処理上もコスト的に有利である という利点を有している。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案に係る包装用紙箱の実施例1の開蓋状
態の一部切欠斜視図である。
【図2】同偏平折畳み状態の要部断面図である。
【図3】同組み立て途上の要部断面図である。
【図4】同展開状態の平面図である。
【図5】この考案に係る包装用紙箱の実施例2の開蓋状
態の一部切欠斜視図である。
【図6】図5のVI−VI線断面図である。
【図7】図6のVII−VII線断面図である。
【図8】同展開状態の平面図である。
【図9】この考案に係る包装用紙箱の実施例3の組立途
上の一部切欠斜視図である。
【図10】同要部縦断面図である。
【図11】同展開状態の平面図である。
【符号の説明】
1、51、101 …箱本体 2、52、102 …箱本体の側壁 3、53、103 …箱本体の側壁 4、54、104 …箱本体の側壁 5、55、105 …箱本体の側壁 6、56、106 …角筒状仕切体 7、57、107 …緩衝用空間 8、58、59、108 …仕切体主体片 9、10、58a 、58b 、59a 、59b 、109 、110 …仕切体
の側壁 11、12、61、62、111 、112 …接合片 21、71、121 …仕切体主体片の折目 24、74、124 …折目

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 四周側壁(2)(3)(4)(5)が横
    一連に連設された折畳み自在な箱本体(1)内に、前記
    各側壁に対向する四周側壁(9)(10)(10)
    (9)を有する角筒状仕切体(6)が設けられて、該仕
    切体(6)と前記箱本体(1)との間に緩衝用空間
    (7)が形成され、前記仕切体(6)は、一対の仕切体
    主体片(8)(8)が組合わされてなり、該仕切体主体
    片(8)(8)は長さ方向の中間部に縦折目(21)が
    設けられて二側壁(9)(10)に区画されると共に、
    両側端に折目(22)(23)を介して帯状接合片(1
    1)(12)が連設され、該一対の仕切体主体片(8)
    (8)の対応する接合片(11)と(11)、(12)
    と(12)どうしが互いに外向きに接合され、一側端の
    対応接合片(12)(12)の各々が前記箱本体のコ―
    ナ―において対応する箱本体の側壁(2)(5)の側端
    に折目(24)を介して連設されて、仕切体(6)が箱
    本体(1)に従って折畳み自在となされると共に、他側
    端の対応接合片(11)(11)が前記コ―ナ―との対
    向コ―ナ―において箱本体(1)に接しうるものとなさ
    れてなることを特徴とする緩衝機能を有する包装用紙
    箱。
JP3247291U 1991-05-10 1991-05-10 緩衝機能を有する包装用紙箱 Expired - Fee Related JP2536580Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3247291U JP2536580Y2 (ja) 1991-05-10 1991-05-10 緩衝機能を有する包装用紙箱

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3247291U JP2536580Y2 (ja) 1991-05-10 1991-05-10 緩衝機能を有する包装用紙箱

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04128216U true JPH04128216U (ja) 1992-11-24
JP2536580Y2 JP2536580Y2 (ja) 1997-05-21

Family

ID=31915402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3247291U Expired - Fee Related JP2536580Y2 (ja) 1991-05-10 1991-05-10 緩衝機能を有する包装用紙箱

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2536580Y2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011116459A (ja) * 2009-11-09 2011-06-16 Yasuo Hirose 緩衝機能内蔵包装容器
JP2012006646A (ja) * 2010-06-28 2012-01-12 Asahi Printing Co Ltd 緩衝機能付包装用箱
JP5174262B1 (ja) * 2012-06-01 2013-04-03 カンナル印刷株式会社 包装箱

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011116459A (ja) * 2009-11-09 2011-06-16 Yasuo Hirose 緩衝機能内蔵包装容器
JP2012006646A (ja) * 2010-06-28 2012-01-12 Asahi Printing Co Ltd 緩衝機能付包装用箱
JP5174262B1 (ja) * 2012-06-01 2013-04-03 カンナル印刷株式会社 包装箱

Also Published As

Publication number Publication date
JP2536580Y2 (ja) 1997-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4130198B2 (ja) 段ボール製包装箱
US3944131A (en) Multi-size mailing carton
JP5588313B2 (ja) 折りたたみ可能な組立式箱
JPH04128216U (ja) 緩衝機能を有する包装用紙箱
JP2008515728A (ja) 連結部材を重ね合わせることによって形成される閉端を備えた折り畳み式の買い物袋
JP3231692B2 (ja) パッキングコンテナー
JP2003341660A (ja) 単一の段ボール紙から成る陳列用開口を開き得る包装箱
JPH0513710Y2 (ja)
JPH0635933Y2 (ja) 段ボ−ル包装箱
JP3158505U (ja) 簡易キャリーケース
JP3070395U (ja) 緩衝用ポリウレタンフイルム溶着面を有する製品梱包支持枠体
JPH088987Y2 (ja) 箱の構造
JPS6116993Y2 (ja)
JPH0118508Y2 (ja)
JP3057883U (ja) 梱包体
JPH0739832Y2 (ja) 生花の輸送用包装箱
JP3064784U (ja) 耐圧仕切板付包装箱
JPH0650336Y2 (ja) 包装用箱
JPH0354012Y2 (ja)
JPS603061Y2 (ja) 底面に緩衝部を有する紙箱
JPH0245133Y2 (ja)
JPS5836660Y2 (ja) 紙箱
JP3636513B2 (ja) 包装箱
JPS6233695Y2 (ja)
JPS5918982Y2 (ja) 包装用材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees